[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
140
:
とりあえず
:2024/09/12(木) 23:42:18 HOST:pd8be71.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
>>137
>基準02は誤った基準です。対立仮説の否定から仮説が出発することは、普通にありますから。
ありゃま。基準02は認めてるもんかと思ってました。常識的な部分だから。
そこから認識が違うんですね。
基準02について今一度詰める必要がありますね。
別に対立仮説の否定から始まるのは何の問題もありません。仮説なんて単なる思いつきでも何でも良いんです。
大事なのはその後だと何度も主張していますよね?大事なのはそこからの自説の根拠固めです。
しかしながら、対立仮説の否定はその部分にあんまり寄与しないんですよ。
黒体放射やらブラックホールやら色々述べてますけど、こいつら対立仮説の否定だけじゃ無いですからね?
>空間を伝わる存在は、粒子と波動しかありませんから、波動説の否定が粒子説の根拠になります。むろん、粒子説の否定は波動説の根拠になります。
二者択一ならまぁ分らんでも無いですけど、違いますからね?
粒子説も一つじゃないし、波動説もエーテル説は多様です。またマイナーですがそれら以外にも視覚的錯覚説、エミッション説、物質振動説
面白いものに粒子性と波動性を融合したの量子力学的な視点に近い発想の波と粒子混合説なんかも18世紀末に出てました。
これらは粒子説と波動説の陰に隠れて当時は詳細な理論にこそ発展はしなかったですが立派な仮説です。
波動説の否定が粒子説の根拠とするのは短絡過ぎます。
と、言うわけで
>基準02は誤った基準、というのが、正しい理解です。
と言うのは全く持って正しくないと私は思います。
>波動方程式を記述できるとは、ダランベールやマクスウェルがやったように、物理的根拠に基づいて方程式を導出できるという意味です。
>問答無用で方程式に当てはめるだけでよいなら、あなたが歩く速度をcにして、あなたも波だと言えますよ。
貴方の定義ですね。そもそも当時の知識技術で出来なかったとして導出できないとは言えませんからね。
あと歩行も波と言えますよ。
波動とは何か?ちゃんと考えましょう。
>科学に携わる者なら、客観的な結論を目指して根拠バトルをやります。「違うなら良いんじゃないのそれで」では片付けません。
議論に関係ないからねぇ。
何で出た話か、ちゃんと考えてごらん。
>波動方程式に質量が入っています。
入ってないよ?波動方程式は∂²u/∂t² = v² ∂²u/∂x²
入ってないでしょ?
vが質量使った式でも表されるってだけ。それがデフォと考えるのが間違いだよ。
>問題は、あなたが、波動方程式導出の「h→0」を、
>>バネの質量を無限小に持って行ってる時点でバネの質量が主体でない
>と、質量がなくてもよいという誤った主張の裏付けにしたことです。
違うねぇ。私が質量が無くても良いと思う訳は、当時不可量流体と言う発想があったことと、波動方程式の基本形に別に質量が必須では無いってとこからだよ。
んで、その話とここでの話は別。
私のここで言っているのは
「振動を記述するm d²x/dt² + c dx/dt + kx = 0と言う方程式のmは一般にバネそれ自身の質量を表していない」
これだけね。
で、貴方は上記の方程式のmはバネ自身の質量と信じてやまないてことでしょ?
いいんじゃないの?私にとってはどうでもイイので、それで良いと思いますよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板