したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

118とりあえず:2024/09/04(水) 00:08:28
>>115
>それだけですか? 波動説の根拠は他にないのですか?
>出せるものは全部出してくださいよ。

あとは光が直交するとかぐらいですね。
ほかは基本的に同心円のと同様の回折・干渉に関係するものでしかないです。

因みに粒子説の根拠も直進するとか反射する位しかありません。


>光波動説を優位と考えた個人の行為が逸脱だったかを考察しております。

で、それは恣意的な定義でしかないと述べています。


>現象の理由が解明されてないのは、矛盾ではありません。重力が働く理由は分かってませんが、だれも重力を矛盾とはいいません。
>「矛盾」とは「不整合」のことです。理論が観測とも観測に基づく法則とも整合しない場合です。

じゃあ波動説も矛盾ではありませんよね?
エーテルは更に突っ込んだ仮説と言うだけですよ?
重力が働く理由は分かっていないが観測されるから誰も重力を矛盾とは言わないように
波動性がある理由はわかっていないが観測されるから波動説を矛盾としなかったと言うことです。

当時の人はそこで終えなかった、更に突っ込んで考察したと言うことです。波動性があるなら媒質もあるのでは?とね。
重力において重力子を考えるようなもんです。電荷も質量もないのに物質に影響を与える重力子の存在は矛盾ですか?
だから重力も矛盾ですか?
違うよね?


>私が言うことに同意できないなら、理由を述べてください。

実際に電磁波のように弾性と無縁の波動が存在します。
当時、質量弾性系でしか絶対波動は存在しないと言う認識が一般的だと示して頂かない限り同意したくても出来ませんよ。


>理解に基づいて合わせるのでなければ、ご自身の誤りを直されたことになりません。

その過程で誤りを矯正すりゃいいじゃん。
なぜ嫌がるの?


>ほらね。合わせると言いながら、実は分かってない。「h→0」という極限の話から、おもりとばねが別物で、ばねに質量がないというあなたの主張が、間違いと結論されるのですよ。

はい。私の言ってることを理解出来てませんね。
波動方程式の導出法に文句言ってると勘違いしてるでしょ?
私は単純にバネの方程式 質量(m)の物体がばねにつながっている場合の振動を記述するm d²x/dt² + c dx/dt + kx = 0
このmがバネそれ自体の質量を表していないよ、と言う基本的かつ当たり前のことを理解しろと言ってるだけです。極限とか関係ないの。

で、このことは別に私にとってはどうでもイイ。
貴方が間違った知識を抱えたまま一生を終えようがこのスレには関係ありませんから。
mがバネの質量だったからで当時の波動説の評価がどうにかなる訳でもないしIDの立場がどうこうなるもんでもない。
これを追求したところで何の建設的価値もない。だから無意味と言っています。
他も同じ。どうでもいい。


>論点を出し、論争を挑んだ時点で、責任が生じています。

はいはい。私の負けで良いので話を進めましょう。


>逸脱した理論が、ほんとうに科学の進歩を阻害するのかが、私の関心です。

その為には何が逸脱か?のコンセンサスを得る必要があります。
昔の波動説が逸脱か否かとかはその後に考えるべき事です。

順番が逆なんですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板