[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
113
:
とりあえず
:2024/09/01(日) 23:47:22
>>111
>光波動説は、光の正体論争を通して存在したから、③の後にも④が行われました。
で?そう言うこと言ってたんじゃないでしょ?
前にも書きましたが、個人がどの説を優位と考えるのとコミュニティがどれを優位と見なすのはまた別です。
繰り返しますが、相手が何を言わんとしてるかもう少し考えてレスして下さい。
>重要なチェックポイントです。18世紀までに観測された、光の「波動性」を、具体的に挙げてください。そこから、波動説の根拠を、掘り下げて検証しましょう。
光の同心円の観測ですね。
>大陸移動は、地球の内部構造が分からない時代には、矛盾かどうか分かりません。
エーテルも構造がわからないから矛盾かどうかわかりませんね。
>光速度不変は、もう少し詳しく語ってください。これは、どの時代の理論を言われていますか? 18世紀まで? マクスウェル理論? マイケルソン以後?
どの時代でもイイよ。
現在では多くの物理学者が基本法則として受け入れているけど、なぜ不変なのかは現状理論的に説明は困難とされてますからね。
>今後、あなたが何かを主張し、私が同意できないと言い、どちらが正しいかを検証しようとしても、あなたが検証に応じないのなら、私はどうすればよいのでしょう?
私は貴方に合わせると言い続けているんですけど?
で、無意味だと言い続けています。
意味があるならそれを説明して、とも言い続けています。
繰り返します。
逸脱か、否かは定義の問題に過ぎません。
私は波動説に置けるエーテルが当時の物理的常識(法則)に反することは認めているんですよ?
それを逸脱と言うか、言わないかなんて定義の問題です。
逸脱じゃないとしたら議論上に挙がるのは普通のことですし、逸脱とするなら「議論において仮説上の逸脱は許容されていたんだね」と言うだけです。
それが科学と非科学の判別にどう影響するのか?と問うています。まともな答えが未だないですね。
>微積分が理解されないことは、1例にすぎません。
たぶんバネの方程式のmについてのお話のことでしょうが、そもそも貴方が話を勘違いしています。
誰も極限の話をしていません。
繰り返します。相手の言わんとしてることをもう少し考えましょう。
>同意できるものはないし、これまでに語ってきたことばかりですが、同じ回答を繰り返しても、あなたは受けつけないでしょうね。
何がどう言う風に同意できないか、ちゃんと語りましょう。
>逸脱を論じるのが無意味と思うなら、正しい科学のあり方を語るのもおやめください。
その逸脱の定義でどう科学と非科学を判別するのか語って下さい。
その定義云々で正しい科学のあり方に至るとは全く持って思えないのです。
ですから私は無意味だと言っています。私は何度も書いています。
説明が足りないのは貴方であり、問題は貴方にあると思います。
>>112
>波を伝えるエーテルという発想は当時の常識に照らして自然なものだったでしょう。
とGBさんが仰っているようにエーテルの存在自体は当時は常識的なものでした。
ニュートンも基本的に認めていた概念です。当時の問題はエーテルの存在ではなくエーテルの性質なんですよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板