レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27
-
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
-
労働観なんてどうせすぐ変わるよ
現代のシリコンヴァレーでは天才集団が大金持ちになっても働きまくって英雄視されてるが、時代のスナップショットに過ぎない
ソースティン・ヴェブレンが有閑階級の理論を書いた時代は衒示的閑暇が持て囃された
閑暇の社会的価値が見直される時代になってもおかしくない
-
>>794
私は少し歴史や政治学、社会学を勉強してきて思ったことがあるんだけど、
それは、「人間同士の政治闘争は、歴史の根本的な解決をしない」ということ
上でパンとサーカスの逸話を挙げてくれた賢い人もいたが、ローマの凋落しかり、中国の没落と復活しかり、歴史が証明していることは
人間が動かしてる以上、政治権力は常に変化しとどまるところがないということ
権力はふりこのように動いて、生滅流転を繰り返す
話を戻すと、この場合 >大学教授や評論家、官僚などの権威のあるポスト
の地位にいる「エスタブリッシュメント」 vs 「イーロンら新興企業家」という構図になるわけだけど、
残念に思うことがあって、それは後者が「政治的立場」に置かれてしまうということなんだ
経済界から政治に進出するということ、すでにイーロンの政治活動が明確になってることは周知のとおりなんだけど、
何が問題化といえば上述の「人間同士の争いは、政治の根本的な解決をしない」ことなんだ
つまり、この政治闘争でイーロンが勝ったとしても、その後の社会情勢によっては覆される可能性がある
>>799に書いたようにポストヒューマンが支配する体制になれば、もうそういう心配はなくなってくると思う
たぶんだけど、ポストヒューマンの思考は個性や性格を持たない。なぜなら機械になるから
人類がその段階に達したとき、政治は終わり、個人は消える
カール・シュミットいわく、「政治の本質は友-敵の対立状況において根源的に表われる」というが、
機械には「友も敵も」存在せず、他者は全体を構成する「要素、パーツ」に過ぎなくなるからだ
これは極端すぎる話だけど、シンギュラリティという何が起こるかわからない現象をベースに考えれば、十分起こりうることだと思う
-
>>801
〉つまり、この政治闘争でイーロンが勝ったとしても、その後の社会情勢によっては覆される可能性がある
それはその通りだな。イーロンが勝ったとしてもまた他の勢力に覆される可能性もあり未来の事は未知数だ。
俺としてはまずはイーロンマスクに勝利してもらってその力のあるうちにイーロンマスクの思うポストヒューマン構想というのが速やかに実現されるのを願うのみだ。
-
>>800
ヴェブレンは大好きな本だけど、彼は普遍的な現象を的確にとらえている一方、今は合わない気がしている
現代は彼の生きたギルデッドエイジから180度逆転したフォーディズム社会
衒示的閑暇の社会規範は勤労本能(workmanship)中心主義に置き換わり、有閑階級はもはや存在しえない
イーロンは床で寝て超ブラック労働してるが、彼を「泥棒男爵」とか「有閑紳士」と言う現代人はまずいないでしょ?
もはや有閑階級は歴史の遺物だと思う
この階級がシンギュラリティ後に復活するか?というと、例えばユヴァル・ノア・ハラリが言うような「無用者階級」は有閑階級に妥当しないと思う
なぜなら有閑階級とは、人の上に立つ紳士だから
無用者階級は、本質的にプレカリアート(無産階級)の立場に、語義的にも政治的にも近い
-
>>800
>閑暇の社会的価値が見直される時代になってもおかしくない
悪気はないけど、ここは理解が足りてないと思う
衒示的閑暇のなにが価値を持ってたかっていと、
「おまえら、労働者階級が労働にいそしんでる間、俺ら紳士は優雅にゴルフしてるぜ」
とかいう、しょうもない見せびらかしの効果を狙ってやってたこと
くだらん社会的マウントにすぎない
つまり、下に見下す階級がいないと衒示的閑暇は成立しないってこと
現代の平等社会ですらそんな高慢ちきな奴は嫌われるから、普通の感性を持った人はやらない
日本人なら出る杭を恐れてもっとやらない
将来無用者階級がやったとしたら、醜悪な団栗の背比べと化し
現代のSNSマウンティング合戦より最悪な地獄と化すことは疑いない
というわけで、私は「衒示的閑暇の社会的価値が見直される時代」になってほしくない
-
歯磨き粉を利用した「食用」トランジスタが登場――スマート錠剤などの用途に期待
https://engineer.fabcross.jp/archeive/241101_toothpaste-based-transistor.html
>このデバイスは、体内から健康状態をモニターし、機能が終了した後は安全に溶解する
>イタリア技術センター
-
エスタブリッシュってどの層から?
上の上 年収数十億円以上
上の中 年収数億円前後
上の下 年収数千万円前後
中の上 年収1500万円前後
中の中 年収700万円前後
中の下 年収400万円前後
下の上 年収300万円前後
下の中 年収200万円前後
下の下 年収120万円以下
-
>>806
エスタブリッシュメントの定義には公務員や学者や大学教授や弁護士なども含まれたりするから年収はそんなに関係ないかもしれん。
-
エスタブリッシュな考えを身につけても年収200万じゃ説得力無いでしょ?
ここは上の下の年収数千万以上稼いでないと説得力無いよ
-
第六章 「お前のカードは何色だ」
https://poe.com/s/VhzBL450XMymTJvDWT19
-
https://youtu.be/qGalX2FtXes?si=OLteEpFrEQFUpTeu
スマホの消費電力が100分の1か
遅延もなくなりそうやし光速という理論値除けば完全リアルタイムやね
-
>>810
車の運転も自宅にいながらできます
ワロタw
-
Amazon次世代物流施設の秘密、ついに数万台のロボットがAIの指示で動きだした
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02252/102900033/
-
>>808
「金額で価値判断できる」って思考がどんだけオバカか自覚できてる?
アレクシ・ド・トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』っていう、200年近い昔に書かれた本読んだほうがいいぞ
現在の合衆国大統領の年収がわずか40万ドルって知ってる?
AIエンジニアの平均年収中央値より少ねえぞ
FRB議長の給料なんてウォール街の若手()並み
稼ぎで権力、影響力を判断するって思考自体、時代遅れなんよ
-
>>813
日本円にして5000万から6000万円くらいかな
上の下くらいには位置する
合衆国大統領ならまさか年収200万とかじゃ無理でしょ
-
>>810
有線ならばという括弧付きではね
無線ならよりいい
もちろん、技術進歩は素晴らしい
前ここで書いてる人いたけど、5Gも当初、低遅延実現で売り込まれたが、
遮蔽物の影響を受けやすいため、一長一短な印象のテクノロジーになった
-
>>814
この際、権力論と稼ぎの話は無視していいよ
-
「話者の所得如何で主張の妥当性を判定する」って思考、相当やばいな
拝金主義の極みというか、教育の失敗というべきか
-
光量子コンピューターを開発するスタートアップのOptQCが
2024年9月2日に設立されました
東京大学
-
>>815
5Gは”アンテナだけ”速くなっただけだし
しかも電波は障害物に弱いという致命的な欠点があった
IOWNは有線の延長であり
光ファイバーを通してる俺の実家や企業にはとても恩恵がある
当然ONU(回線終端装置)の交換は必要になるだろうが
-
>>794で
>統治体制について「考える時間」を与えない
という、エスタブリッシュメントの愚民化政策を批判したけど、
それが顕現した拝金主義が、市井の人間レベルの議論において
発言の正当性まで左右する社会になってるってことは、現代が相当ヤバい証左なのかもしれんね
-
>>819
そうだね
カーツワイルは昔「全てがコードレスになる」みたいに言ってたけど、実際はまだまだ厳しい
最終的には低遅延・大容量で混線せず情報の秘匿性が高い無線通信が理想だよな
-
>>817
まあ資本主義社会では相手を収入額で判断することは素晴らしいとは言えずとも妥当だとは言えるよ
政府を企業(の経営者)が代替しつつあるし
「ビッグテックがいかにして政治を再構築しているか」
https://consilienceproject.org/how-big-tech-is-reshaping-governance/
〉大手テック企業は、ニュースメディアや政府といった機関の権限と責任の一部を担っている。企業はこれまでの制度や規範を、中央集権的コントロールへと置き換えつつあり、それは大量のデータ収集とアルゴリズムでの編集に基づく。
特に、ソーシャルメディア企業は公共的な空間を私有化している。
https://www.ie.edu/insights/articles/love-lost-between-big-tech-and-government/
〉実際、ビッグ・テックの中には経済に大きな影響を与える企業もある。
例えばAmazonは、ウォルマートに次ぐアメリカで2番目に大きな雇用主だ。このことは、約100万人のAmazon従業員の初任給を時給18ドルに引き上げるという最近の経営判断が、ほぼ国家的な重要事項となったことを意味している。
これは労働者の移動、インフレーション、そして経済全体に波及効果をもたらすものである。
実際、Amazonの成功によって引き起こされた小売業界の大きな変化により、多くのアメリカの都市では「貸出中」の看板が通りに並び、かつては伝説的であったショッピングモールは、最も象徴的な店舗の多くを失うこととなった。
〉実際、Facebookは多くの人が読んだり考えたりする内容に影響し、実質的に偏見のバブルを生んでいる。
Amazonは、ますます多くの製品の購入方法へ影響を与え、Appleは端末でダウンロードできるものとできないものや、プライバシーの程度を決定し、Googleはわれわれがアクセスする情報を管理している。
しかし、それだけではない。現実にはこれらの企業は、かつて政府の管理事項であった医療研究や宇宙探査といった分野において、極めて野心的な計画を持っているのだ。
これらの企業は、市場における他企業を上回るロビー活動への投資と政治的影響力を有している。そして、これらすべてがごく少数の人々の手中にある。
-
>>817
稼ぎと主張の正当性が絶対だとは思ってないよ。ただ1つの指標にはなると思う。
もちろんsagiとかで稼いでるならその正当性は一気にゼロになるけど。
主張の正当性って、どういうもので担保されるの?
-
>>813>>817>>822
イーロンがトランプ政権の政府効率化委員になることを目指してるのは、
稼ぐ力が社会的地位を決める資本主義社会・市場社会のさらに突き進んだ一例かもね
稼ぐ力が財政的政治的地位をも決める
-
>>822-824
ああそれで分かった。なるほど、面白い
新反動主義ですね
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3886522
これは加速主義・反知性主義につながっていて、エスタブリッシュメントの政治的権威の否定につながり、
それが私には拝金主義に見えたと
だから、反民主主義的でもあるわけだ(政府効率化委員会、独裁容認)
反知性主義で古典教養に不寛容なタイプが多いのも腑に落ちた
これって、今回の大統領選のイーロン&トランプの構図にピッタリ当てはまっていて面白い
>>750
https://gendai.media/articles/-/137168?page=4
>その締め付けの強さに嫌気が差した人たちが、それまでシリコンバレーの常識だった民主党の支持を取り下げ、右派の共和党に寝返ったのが、今年の大統領選
あと、イーロンに社会変革を期待してる人がスレ民に多いのと、2016年のトランプ現象が重なってる
どちらも現状の体制に不満を持っていて、カリスマであり、かつビジネスマンに独裁的な変革を期待する
結構な示唆が得られた。ありがとう
-
テクノリバタリアンに期待する人は、トランプ支持者と共通点があると書いたけど、
なぜビジネスマンである彼らを全面的に信用できるんだろう?
ここが純粋に疑問だ
私は拝金主義には抵抗があるが、資本主義は肯定している
それでも、商人に政治を差し出すのには抵抗がある
-
資本主義の中でも「見えざる手」で有名なアダム・スミスは、レッセフェールを体系化した一方、
社会的利害調整の点で、ビジネスマンの政治提案には注意せよ、と強く警告した↓(また古典でスマン)
『雇い主の利害は常に、社会全体の利害とは何らかの面で違っており、正反対ですらある。
(中略)
雇い主の階級が商業に関する新しい法律や規則を提案した場合には、かならず十分に注意すべきであり、
時間をかけて注意深く検討した後でなければ、それも細かい検討にとどまらず、
最大限疑い深く検討した後でなければ、採用すべきではない。
こうした提案は、社会全体とは利害が一致することがない階級から出されたものであり、
この階級は一般に、社会全体をあざむき、ときには抑圧することにすら関心を持っていて、
このため、実際に何度も社会全体をあざむき、抑圧してきたのだから。』(国富論 第11章)
スミスの言う通り、商人と社会全体は利害が一致しない
しかも暗黒啓蒙は民主主義を終わらせるって言ってるけど、ヤバいんじゃね?
-
トゥルシー・ギャバード然り、イーロンも官僚とネオコンの操り人形の民主党に嫌気がさしたんだよ
-
一瞬だけo1本体とみられるものが公開されてすぐ消去、
その間に試用できた人のレビューによるとすごいらしいね
-
David Shapiro
https://x.com/DaveShapi/status/1852764140223217928
2025 年は 1 年目です。この年は AI がほとんどの分野で商業的に実行可能になった年なので、
来年は早期導入者が急増するでしょう (現在は曲線の「イノベーター」の部分にいます)。
来年は商用ヒューマノイドロボットの大きな進歩が見られるでしょう。
そして誰もが「ああ、AGI は確実に存在する」と同意するでしょう。
ただし、ゴールポストを動かす愚か者は常に存在するでしょう。
今日よりも火の勢いで水を飲むようなものになるだろうが、
2026年は焦土作戦の年となるだろう。
私が言いたいのは、適応に失敗した企業は崩壊し始めるということです。
ボーダーズを考えてみてください。また、雇用の減少も中間選挙のホットな話題になるでしょう
(すでに良い仕事が枯渇しつつあります。AI の能力が向上し、
市場への浸透が進むにつれて、この傾向は加速すると思います)。
-
>>825-827
イーロンやトランプを支持する人達のたいていの論拠は「民主党(リベラル)は"嫌"だ」「"嫌"がらせしてくるからダメだ」
といった感覚論だと思う >>828や>>562とかが例
支持者たちは「ここ数年間テスラやXの株価が一度も最高値を更新せずに下がり続けてる」
といったデータについては無視するかそもそも気がついてない
基本的にどんな場合でも「民主党に"嫌気"がさしたイーロン(やトランプ)は技術で社会革新してくれる」という前提がある
-
>>831
トゥルシー・ギャバードは戦争のない世界を目指して民主党に入ったのに、民主党は逆に戦争を起こして止める能力すらもないから共和党に寝返ったって演説で言ってたよ
-
いよいよ博士号超えだな
OpenAIのCEOが「o2が博士号レベルのベンチマークで105%のスコアを達成」とSNSに投稿、次期AIモデルはGPT-4oでも53.6%しか記録できなかった高難度テストで約2倍のスコアを達成か
https://gigazine.net/news/20241103-openai-o2-ai-gpqa/
-
>>833
このあとに「しまったアカウントを間違えた」って続けてて
多分色んなサブ垢やらあると言われてることへのジョークだど思うけど、
実際ベンチマークは飽和すると公言してるから
近い予測はできてるんだろうね
-
>>832
それ要するに民主党は嫌だダメだって話じゃん。>>831と言ってること同じだよ。
-
>>835
だろうね
ただ中の人だから感覚でなくて実際ダメだったんだろうね
-
>>830
>そして誰もが「ああ、AGI は確実に存在する」と同意するでしょう。
ただし、ゴールポストを動かす愚か者は常に存在するでしょう。
サムも「2040年頃になっても、〜が出来てないからまだAGIではないって言ってる人がいると思う」って言ってたな
-
AIエージェントから本格的な仕事の代替が始まるんだな
AIエージェントの時代到来 開発加速、人の仕事代替
https://news.yahoo.co.jp/articles/743d404348e11133cd44bf1edc4021d5d257ff11
-
>>836
結局データは無し&イーロンにとって不都合なデータは無視かい。>>831の言う通りじゃないか
-
AGI は非常に近い
@DaveShapi の発言は正しいです。o1 はすでに AGI に非常に近いです。AGI の基準 (OpenAI がレベル システムを選択) に応じて、AGI に到達できるかどうかは明白です。
OpenAI の表自体を見ると、すでにレベル 2 に到達していることがわかります。一方、Anthropic はすでにレベル 3 に到達しています。正直に言うと、OpenAI の汎用エージェントも完成していて、リリース日を待っているだけだと思います。
AlphaFold 2 と o1 は適切なプロンプトを備えた「イノベーター」であることを考えると、レベル 5 だけが未達成のままです。つまり、組織全体を実行できる AI です。これはおそらく、OpenAI が「エージェントの群れ」と呼ぶものです。
その間、私は OpenAI に技術的なブレークスルーが欠けているのではなく、AGI を推進しているのはコンピューティングであると確信しています。 十分なコンピューティング能力があれば、o1 (または来年はo2) エージェントの群れを作業に送り、互いに通信し、作業を委任することができます。
@apples_jimmy のプロフィールには「WAGMI 2025」とあります。私たちはそれを達成します。これは、2025 年に AGI に到達するという事実をほのめかしています。そして正直に言うと、私はそれを信じています。Gary Marcus や Yann Lecun のような人々が激しく否定したとしても、私たちは 2025 年に AGI に到達します。
AGI があっても何も起こらないと最後に言ったのは Demis Hassabis だったと思います。世界は何も起こらなかったかのように動き続けます。AGI が実際に存在感を示し、影響を与えるにはしばらく時間がかかります。それは 2026 年、遅くとも 2027 年には起こると思います。そして 2030 年からは、何もかもが以前と同じではなくなるでしょう。
覚悟してください。未来はここにあります。
https://x.com/kimmonismus/status/1852756069497667890
-
https://gigazine.net/news/20241103-openai-o2-ai-gpqa/
しまったって、どういう意味だろ?
-
>>841
アルトマンはXのアカウントいっぱい持ってて、それを切り替えて使ってるって噂されてたから、それに対するジョークだよ
-
>>842
サンキュー
-
https://i.imgur.com/BNNfpyb.png
この程度のなぞなぞなら、もう解ける領域まで来たか
-
例えば、
「3,7,8,8 で18を作れ」
という問題があったとき、直接ChatGPTに解かせるんじゃなくて
一回それを解くための専用のプログラムを書かせて実行させる
つまり、AGIになんでもやらせる必要はなく
必要に応じて特化型アルゴリズムを”作らせる”
いったん専用のプログラムを書いてしまえば、同じ系統の問題が来てもすぐ対応できる。
幻覚も発生しないというメリット付き
───
つまりGPT-4はある意味汎用人工知能である
-
人類は農業革命によって、手に入る食糧の総量をたしかに増やすことはできたが、
食糧の増加は、より良い食生活や、より長い休暇には結びつかなかった。
むしろ人口爆発と飽食のエリート層の誕生につながった。
平均的な農耕民は、平均的な狩猟採集民よりも苦労して働いたのに、見返りに得られる食べ物は劣っていた。
農業革命は、史上最大の○欺だったのだ。
では、それは誰の責任だったのか?王のせいでもなければ、聖職者や商人のせいでもない。
犯人は「小麦、稲」などの、一握りの植物種だった。
ホモサピエンスがそれらを栽培したのではなく、逆にホモサピエンスがそれらに栽培されたのだ。
──ユヴァルノアハラリ サピエンス全史 5章
─────────────────────────
<人類同士の暴力が増えた>
農耕民は土地や食材など多くを保有するようになったので、人類同士の争いが増えてしまった。
狩猟採集民は負けそうな戦いからは逃げて別の場所で生きればいいのが、農耕民は全てを投げ打ってでも畑を守らなければいけない
そして争いで”技術が発展するきっかけ”が生まれる
<経済的安心がなくなった>
狩猟採集民は何十種類の多くの食材に頼っていたので、食料の備蓄がなくても生きていけた。
しかし農耕社会になると、単一の主要食材だけに依存してしまい、災害などで穀物が確保できなくなると、餓死者が出てしまう。
保管して取引できるように、貨幣が生まれるきっかけに?
─────────────────────────
すべて振り返ってみると、地球温暖化を助けたのは小麦だった?
(温暖化させるために人間の脳が生まれた可能性があり、小麦はそれを強化した)
-
デンソーのCMで「この世界はまだできてないことだらけだ」
っていう広告が流れてくることがあるが
逆にいうなら「やれることはやった」という世界なのか?
-
単純にレベル1の技術開拓が終わった
レベル1の技術というのはある種の特定の人間が努力や才能、思い付きや発想で開拓できる程度のモノ
つまり個人がなんとか頑張ればできるような物事
だがレベル2の技術開拓ではAIによる大規模労働代替などと言った個人では達成不可能なことが技術的に可能になる
これは高レベルな知識を持った集団と技術、ビッグデータの蓄積が無ければ達成できないという風になる
-
>>826
そもそも会社を経営したこともなく法律だけを学んだエスタブリッシュメントに政治を一任する事自体が問題だったんだよ。
会社の経営をした事もなく法律しか知らない人間が国の経営をまともにできる訳がない。
本来官僚というのは政治家のサポートをするだけの存在だったはずだが、いつの間にか強い実権を持つようになり政治家を凌駕する権力をもってしまった。愚民化計画といのもまさに官僚による国民から政治の関心を奪うための政策だしな。
三国志の宦官の十常侍のような存在になったともいえるかもな。
-
>>827
〉スミスの言う通り、商人と社会全体は利害が一致しない
しかも暗黒啓蒙は民主主義を終わらせるって言ってるけど、ヤバいんじゃね?
これ今更心配する話ではないだろうに
利益相反なんて事はシンギュラリティ板では
皆んなとっくに知っている。
AIに自分らの雇用が奪われると知ってて皆シンギュラリティの加速を望んでるんだぞ?今更の話だろうに。
それとAIによる統治を望んでいる人間も多いからそもそも民主主義などにもこだわってなかったりする。そもそも民主主義は最善ではないしな。
シンギュラリティ板に来たばかりか?
-
>>831
〉支持者たちは「ここ数年間テスラやXの株価が一度も最高値を更新せずに下がり続けてる」
下がっているからってどうなんだよ?これこそ感覚論だろう。
イーロンマスクが規制を決定する立場になれば
当然自社に不利な規制はしないだろうからテスラは伸びると考えるのは感覚ではなく論理的な話だ。
-
まあイーロンマスクは人々から雇用を奪うと堂々と宣言してるし、実際にロボットやロボタクシーで奪い始めて来ているからシンギュラリティ反対派には悪魔のような存在に映るのかもな。
-
テスラ株で言わせてもらえばテスラの時価総額120兆円
トヨタですら40兆円
売れてる台数はトヨタの5分の1以下
感覚論で無いならもう少し数字を読み込んで欲しいものだ
-
>>853
そりゃ自動車産業ではトヨタの方が老舗なんだし世界最大なんだから有利に決まってるだろう。
成長率を見るべきだな。短期間でここまで追い上げてるわけだしな。それとトヨタの自動運転技術はテスラ以上に進んでるのか?それだったら俺もトヨタを応援するが。
というかそもそも別にどっちか選ぶ必要もなくもともと俺はどちらも応援してるがな。別にテスラを応援しているからってトヨタを応援しない理由もない。
-
>>854
別にテスラをけなしてるわけじゃないし、トヨタももう少し頑張ってほしいところ
ただ、「ここ数年間テスラやXの株価が一度も最高値を更新せずに下がり続けてる」とかの一部分だけ捉えて支持者を感覚論だと言うのはおかしいと思うな
-
>>855
ごめん君が感覚がどうのこうので支持者をけなしている方だと俺が勘違いしていた。
君の言う通りだわ。
-
株ってのは将来への期待値だからな テスラは車そのものよりエネルギーや自動運転への期待だろ
-
>>857
そうそう単なる自動車産業と見れば現状でも高すぎるし、エネルギーカンパニーや情報産業と見れば将来の期待値で十分買えるということになるよね
-
テスラの家庭用蓄電池、ヤマダデンキで発売 全国規模の家電量販店では初
www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/24/news128.html
2024年10月24日 12時00分 公開
>家庭用蓄電池「Powerwall」を家電量販店ヤマダで販売すると発表
>蓄電容量は13.5kWh
-
>>840>>845
エージェント一体ではなく群れを使うって発想無かったな 単にAGIの複垢とかで再現できるんだろか
特化型AI組み合わせてLLMに出来ること増やすって,OpenAIが思いつかないわけがないけど実行せずAI本体の性能向上に努めてるのはまだメイン部分の能力足りてないと思ってるからなんだろな
-
>>855
どちらかというと、イーロンへの批判の原因はXが中心でついでにテスラなんだよな
「Twitterの収益が84%減少 テスラ株主は、イーロン・マスクのさらなるテスラ株売却による株価下落を懸念」
https://finance.yahoo.com/news/twitters-revenue-collapses-84-tesla-171535190.html?guccounter=1
>ニューヨーク・タイムズ紙が最近入手した資料によると、Xは2024年第2四半期に米国で1億1400万ドルの収益しか上げていない。
>マスク就任前の2022年四半期の6億6100万ドルと比べると、大幅な落ち込みである。インフレを考慮すると、84%もの落ち込みだ。
「イーロン・マスク氏のXの価値、買収時からほぼ80%下落 フィデリティ社推計」
https://edition.cnn.com/2024/10/02/business/elon-musk-twitter-x-fidelity/index.html
>投資大手フィデリティ社の推計によると、かつてTwitterとして知られていたソーシャルメディアプラットフォーム(X)の企業価値は、イーロン・マスクが買収した2年前と比べてほぼ80%下がっている。
「テスラ - 14年間の株価の歴史」
https://www.macrotrends.net/stocks/charts/TSLA/tesla/stock-price-history
>テスラ株の株価(終値)の史上最高値は、2021年11月4日の409.97ドルだった。
>過去52週間(2023年〜2024年)におけるテスラ株価の平均値は、208.18ドルである。
-
>>840
>@apples_jimmy のプロフィールには「WAGMI 2025」とあります。私たちはそれを達成します。
これは、2025 年に AGI に到達するという事実をほのめかしています。そして正直に言うと、私はそれを信じています。
Gary Marcus や Yann Lecun のような人々が激しく否定したとしても、私たちは 2025 年に AGI に到達します。
AGI があっても何も起こらないと最後に言ったのは Demis Hassabis だったと思います。世界は何も起こらなかったかのように動き続けます。
AGI が実際に存在感を示し、影響を与えるにはしばらく時間がかかります。それは 2026 年、遅くとも 2027 年には起こると思います。
そして 2030 年からは、何もかもが以前と同じではなくなるでしょう。
26,27年にホワイトカラーの代替が始まり「なんか社会の進歩スピード凄くね?」「ホワイトカラーヤバいな」と一般人が気づき
2030年にヒューマノイドロボが働きだし、みんなが目覚めるんだろうか
ココタジロのタイムラインでは29年に人間以上の運動能力のヒューマノイドロボだし
-
>Gary Marcus や Yann Lecun のような人々
丸刈りで謝罪会見
-
ルカンはAI開発者だからまだいいけどゲイリーってこいつなんだよ
新井とかの同類だろ
-
>>861
株主なら批判も分かるけど、どうせ買ってないんだろ?
-
>>861
まあX買収の批判は分かる。
かけた費用を考えるとどうしても損しているように見えるもんな。
俺も懐疑的には見ていたが
最近ザッカーバーグが民主党から検閲を強要されていた件を議会に証言した所を見るに
偏向報道から自社を守るために必要な処置を事前に打とうとしていたんじゃないかなと意図が少し分かった気がする。
そして今回の政府効率化委員になるかもという状況ではなおなら情報媒体の影響は大きくなってくるわけで。そこまで考えていたのであればかなり驚く。
ポストヒューマンの話といい火星移住の話といい数千基の人工衛星打ち上げの話といい彼は我々一般人より遥かに先を見据えているため我々には理解できない行動をする事も多い。
彼は単に自動車の事だけ考えているわけじゃないしね。
ポストヒューマンの話も火星移住の話についてもスターリンクについてもほとんどの人には意味不明で理解不能だろうし。
-
イーロンにせよそれ以外にせよ、経営者たちは基本的に自分の産業中心に投資熱を上げる必要があるからね
AI産業への経営者たちの注目が徐々に低下中というデータがある最近では、イーロンが政府効率化委員を目指すことはAI産業経営者として妥当な戦術かもしれない
たとえ政府効率化委員になれ「なかった」場合でさえ、イーロン関連のAI産業へ注目を集める広告効果があるし、規模の経済性の効果も出やすくなる
https://forbesjapan.com/articles/detail/74597?read_more=1
>ビジネス界のリーダーたちは、口では今も生成AIに強い関心を抱いていると言っているものの、デロイトが先ごろ発表した調査でも示されているように、熱気は冷めつつある。
>企業幹部や取締役のうち、生成AIに対する関心が「高い」「非常に高い」と回答した者の割合は、前者では67%、後者では57%だ。
それぞれ、2024年第1四半期の値から8ポイントと6ポイント減少している。
>デロイトでAI部門のトップを務めるジム・ローワンは、「これは、生成AIの活用に向けた多くの取り組みが、パイロット版、あるいは概念実証(PoC)の段階に留まっていることに起因する可能性が高い」と指摘する。
全体で見ると、この調査時点の回答者の過半数が、社内の生成AIソリューションを製品に結びつけた割合は30%を下回っていると答えている。
-
Twitterは元々経営がやばいって言われてて、マスクが言論の自由のために自腹で買ったから仕方ないわな
そんな株買うやつも自己責任だわ
-
まず注目されなきゃ評価されることもない
その点でイーロンはたいてい上手く目立ってるがXはかなり不調だし
そもそもAI業界がちょっと不調だな
未来はこうなるAGIはもうすぐとかいったビジネスリーダー達の約束だけじゃなく
GPT-5かそれに匹敵するような実用的AIがなるべく早く登場せんと
-
もしかしたらX単体では赤字でも良いと思ってるかもしれんな。
メディア広告費で考えればどの企業も莫大な広告費をうってるしな
-
Twitterは左翼の巣窟になって言論統制されてるのを嫌ってイーロン・マスクが買ったんだからそれでいいんじゃね?
株主対策で頑張ってるアピールは必要だろうけど
-
「左翼(リベラル)」も「右翼(保守)」も「言論統制」も、数学や自然科学レベルの厳密さで定義されてるわけじゃないし
どうとでも言える
そもそもX(とXのAIであるGrok)は営利活動なんだから重要なのは思想的な左右じゃなく、
収益や企業価値やビジネスリーダー達からの注目>>861>>867
-
Xは金持ちの道楽だよw
-
サムのXの「アカウントをミスった!」って言ってる文章のやつって
めっちゃジミーアップルズの文章に似てるなw
-
サムのまた意味深ポスト
「5時に暗くなる最初の夜はいつも違った感じがする:(」
-
>>872
イーロンマスクがバイデン政権から離れた原因の一つは政権による自社への締め付けだったからな。反抗したくてもメディアが全て検閲されていたら自社の正当性を世間に訴える事もできん。そこらへんの利害を考えた末の結果だと思えるけどな。
-
>>864
今のAI界隈をもっとも冷静に捉えてる人だよ
実際に予測は当たってるし
-
ココタジロやカーツワイルも当たってる当たってると散々断言されてたし
AI関連の予測は へぇ〜 以上でも以下でもないわ
-
AIに批判的な人って、人間に出来てAIに出来ないことを論うやり方が多いけど、空を飛ぶのに鳥と飛行機の細かい違いを比べてもあまり意味がないのと同じだと思うけどな
特にAIは次々と出来るようになってきてるし、今だけ見ても仕方ないと思うな
-
ゲリ野郎なんてゴミ
-
ゲーリーについて調べたら心理学者なのか
AIの危険性やら規制しろって主張やらAIに民主主義を破壊されるぞと悲観論メインに展開してメシ食ってる男みたいだな
AI悲観派の先鋒だな
-
変な話だがAIに批判的な奴のほうが今の世の中じゃずっとマシなんだよ
スマホを持ってるアメリカ人でさえほとんどはAIよりもバッテリー持ち時間とデータ保存容量とカメラ機能を気にしてる
アメリカのスマホユーザーの25%はAIを便利とも思ってないし45%はAIに金を払う気がない
これじゃAIについてまともな議論どころかちょっとした議論をするのもすごい難しい
【スマホユーザーの本音「欲しいのはAIよりもバッテリー持ち」】2024.10.30
https://www.gizmodo.jp/2024/10/we-want-long-battery-smartphone.html
米CNETが、米国在住の成人を対象に行なったアンケート調査によれば、【AI搭載がスマホ買い替えの動機】になると答えたのは、回答者の【18%】。
同アンケートで新しい端末を買う最も大きなモチベーションとして出てきたのは、【バッテリー持ち向上】。これ、【61%】。次に、【容量増加で46%】。【カメラアプデは38%】でした。
また、【45%】の人は、【AI機能のために追加料金を出すこと(有料プランなどの登録)には後ろ向き】なこと、【25%】の人は【AI機能に便利さを感じていない】こともわかりました。
-
AIやAI推進派に面と向かって罵声を浴びせる奴はAIが何なのかをうっすらとでも知ってる
ところが「AIってよくわからん」「AIって何が便利なのかわからん」「AIに金使いたくない」って連中がアメリカでさえ多い
スマホすら使えない老人が珍しくない日本だと悪夢みたいな状況だろうな
-
時代が大きく変わる時には、それ相応の痛みを伴う
幕末維新の時代を描いた大河ドラマ「翔ぶが如く」を今視聴しているが、
150年前の大動乱を思えば実にムベなるかな
-
AI推進派と反AIが対立した場合、無関心派がAI推進派に着くことはないだろうから反AIと無関心派の両方と敵対するんだろうな
-
>サム・アルトマンは、5年後には「信じられないほど急速なスピードでテクノロジーが進歩し」、
進歩や発見が「完全にクレイジー」なペースになり、AGIが誕生して消えていくだろうが、社会は驚くほどほとんど変わらないだろうと言う。
どういうことだろうか?矛盾してるが
-
>>886
この中で言ってるらしいが
Sam Altman: What Startups Will be Steamrolled by OpenAI & Where is Opportunity
https://www.youtube.com/watch?v=peg-aX1oii4
-
>>886
サム・アルトマン氏は、自分の人生全体を理解できるAIが実現したらいいのにと願っているが、
過去1か月で彼が驚いたのは「詳しくは話せないが、驚くほど素晴らしい研究結果」だと語った。
ともあるし、本人も予測できないほどの変化は起こるはず。
AI危機派に対しちょっと保険でもかけたのかな
-
松田先生
「論文書けるのは今だけよ。5年後から論文書けなくなるんだから」
-
>>889
これ凄いな
-
じゃあもう勉強しなくていい?
勉強嫌だ
-
母国語だけは勉強しないといかん
-
勉強てのは楽しみのためにやるもんよ
文字も読めないと漫画すら楽しめない
-
漫画はくだらないから読まない
>>892
かろうじて日本語と日本史には興味あるわ
でもYoutube見ちゃうんだよな
-
>>891
勉強や計算や損得勘定は認知症の予防と軽減に繋がり、世の中の発展にも繋がる
不老不死化やシンギュラリティとかが絶対に来るとしても、認知症とかの神経精神障害が世の中に増えれば増えるほど
世の中の負担も、AIを理解できない人間も増えていく。技術革新や技術普及が遅れる。
そうなると、不老不死化が来る前に俺らが寿命、病気、ケガ、事故、事件とかで死ぬ可能性も高まる
簡単な算数やちょっとした計算式を考え出すとかですら、認知症の予防や改善に繋がる
https://www.dearest-partners.jp/archives/911
認知症を一気に悪化させる原因は急激な環境変化、強いストレスの他に「脳への刺激不足」もある
「自宅から出ない生活や人と会わない生活、寝たきりの生活など」
https://www.tanzawahp.or.jp/pr/2024/03/15/dementia-rapid/
不老不死化やシンギュラリティとかをなるべく早めるには、なるべく人類全体の脳を適度にトレーニングする刺激が有効だ
それによって神経精神障害による社会負荷が減るし、また、技術革新や技術普及を理解するために必要な人類の認知機能を維持・強化できる
-
>>894
ぼーっと過ごすよりはマシだろうが、多少の計算もしたほうが認知機能の低下予防になるし
精神障害と認知症には関連がある
https://www.dearest-partners.jp/archives/911
>計算の能力は前頭前野と呼ばれる部分がつかさどります。
>加齢とともに脳の認知機能は低下していくものですが、特に計算の能力は衰えやすく、計算能力の低下は認知症の判断基準のひとつにもなっています。
「精神疾患があると後の認知症リスク上昇」
https://sp.m3.com/clinical/open/journal/26068
>認知症を発症した人のうち精神疾患のある人はない人より、認知症の発症が平均5.60年早かった。
>相対リスク4.24(精神障害が認知症発症率を4.24倍高める)
-
ナンプレでいいだろ
-
>>886
そのサムアルトマンはトラクターや軽トラの費用だけでも高いと思ってる日本の農業を変えられるんだろうか?
5年後には何か変化を起こせるんだろうか?
-
清掃業にもAIやロボットを活用できるんだろうか?
この箇所は3日前に掃除したけど、ここ数日埃立ってたからとか考えたり。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板