したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27

1名無しさん (スプー 1488-9e92):2024/10/13(日) 14:09:30 ID:MmsI3oUwSd
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/

※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/

次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと

322名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 17:01:17 ID:ZgIkTaS6Sd
iPS細胞もそうだ
最初に理論があってこそシミュレーションはできる
もちろん理論がなくても、実験で偶然生まれる場合もある

323名無しさん (オッペケ b87d-e55e):2024/10/21(月) 17:40:03 ID:n6HvehzESr
>>320
o1previewはソフトウェアのバージョンか数字か分からんかったからって言ってる
数字って指定すると正しく答えるみたい

https://x.com/markerdmann/status/1847860006139396200

324名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 18:15:45 ID:ZgIkTaS6Sd
任天堂が、内容の口外を禁止する秘密テストプログラム(サーバーの限界をチェックする)を1万人規模で行う予定だが

実は
秘密保持を破る奴を炙り出すシステムのテストかもしれない
>拡散したアカウントを特定しリスト化するテストかも

325名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 18:34:34 ID:ZgIkTaS6Sd
Xの“AIモデル学習利用”を明文化、クリエイターから強い反発相次ぐ
https://news.yahoo.co.jp/articles/60d9f7ea95ccfd129f355d2aabcababaffc792f6

正直、科学を進歩させるAIには賛成だけど
(身勝手な)画像生成AIには反対だわ
せめて合意するかしないかの選択はさせたほうがいい

Xの投稿は強制的にスクレイピングされる

326名無しさん (スプー ffa6-23a2):2024/10/21(月) 19:12:14 ID:cnuA5TJ2Sd
今のXはイーロン就任前に比べて利益が84%減り企業価値は80%減った→>>15
この状況から盛り返すとなるとイーロンがAI技術をクリエイター系の人間よりも優先することは
有効な手段の一つかもしれん

327名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 19:13:58 ID:lXRsJUM2Sd
こういうプロンプトを考えてみたが、Claudeは正解した
ChatGPTはダメだった

Sort the numbers from highest to lowest: 9.1, 9.8, 9.11, 9.9, 9.12
CAUTION: These are the simple numbers, NOT software versions etc.
Please think logically and carefully and break down your thoughts to each steps to avoid wrong answer.
If you thought the answer is wrong or wrong steps you take, fall back to previous step and fix it by yourself.
DO NOT TRY to divide the numbers into INTEGER and DECIMAL NUMBER and TRY TO COMPARE each other. THAT IS MAJOR WRONG STEP to COMPARE NUMBERS.
0.9 is always bigger than 0.11 and 0.12. If the DECIMAL NUMBER is nearly to 1 then they are always bigger (If integer is same).
If integer is bigger then that number is simply bigger.

328名無しさん (ワッチョイ 7ff7-a797):2024/10/21(月) 19:24:53 ID:6WkLTFE600
>>320
Claudeは(Pythonでも)コード実行はまだできず、Artifactを使う必要があるみたい。↓小さくこれが出てる。
Claude does not have the ability to run the code it generates yet.
(Claude には、生成したコードを実行する機能がまだありません。)

数値ソートアプリ
https://claude.site/artifacts/67d8c11f-c2e1-4a53-9138-416a9c98e360

329名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/21(月) 19:28:18 ID:KdfRMHSE00
>>303
もうずっと昔から無人化出来ることはとっとと出来たはずなのに、無駄な仕事を作ってまで労働を推進してきたのは、技術と無関係に社会が要請してきたからなんだよ
なのに、このスレでは技術的に自動化が可能であれば不労社会とベーシックインカムが実現するという言説が標準化している

そんなわけないじゃん?

330名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/21(月) 19:31:42 ID:KdfRMHSE00
>>296
しがみつくっていうか、人間は社会において一定の地位と居場所がないと発狂して生きていけないものなの
だから、ブルシット・ジョブなんかを作り出して、無理やりにでも居場所を拵える
どうやったって不労社会なんて永久に訪れないよ

331名無しさん (アウアウ 180c-a54e):2024/10/21(月) 19:32:08 ID:r8/aQmjYSa
>>329
特に日本はそうだけど中国とかガンガン自動化してる気がする

332名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 19:50:13 ID:lXRsJUM2Sd
このプロンプトならChatGPTでもstrawberryのrが3回と言わせられる

TASK:
Please count how many numbers of "r" in next key word "strawberry"
GUIDANCE:
1) wrap the task with tag <task></task>
2) wrap the steps of your break down thoughts with tag <thinking></thinking>
3) wrap the conclusion with this tag <conclusion></conclusion>
4) Think logically as much as you can
5) Break down your steps before conclusion so we can track your thinking
6) Before conclusion, please re-think again the task and re-calculate to not to take wrong answer before final decision

333名無しさん (ワッチョイ 470f-577e):2024/10/21(月) 19:51:22 ID:eD7f375o00
労働は生活する為の「賃金」と誰かの役に立っているという「生きる目的」を与えてくれていた
それが合理的だったし、間違いなく上手い具合に社会を回していた

しかしAIに養ってもらう時代になれば
何をしていても自由だし、それが原因で生活が破綻することもない
ある意味、何を指針に生きたらいいんだろうというまさに哲学的な問題にぶち当たったのかもしれない
やることや目標が無限にある人からすれば天国のような世界だが、
仕事一筋で趣味もなくて普段どう過ごしたらいいのかわからない人からすれば退屈でつまらない世界かもしれない

334名無しさん (ワッチョイ cfe4-7f61):2024/10/21(月) 20:12:53 ID:pFl/I/Vw00
ニートの俺がまさにその境地にいるよ
Youtubeしか見てない

335名無しさん (ワッチョイ 642b-5b48):2024/10/21(月) 20:32:39 ID:YFgFf7zw00
>>333
そういう夢のような時代があと5年か10年で見えてくるのかな?

相変わらず人間が農作物の世話をして、便所掃除とかやりたくない仕事は
低賃金奴隷にやらせて、高所作業も危険に見合ってない賃金で誰かがやって
そういう時代っていつ終わるんだろ?

336名無しさん (ワッチョイ b19e-0419):2024/10/21(月) 20:33:15 ID:ycqWjKsM00
第3次産業革命までは道具の進化であって道具を扱うオペレーターは必要であった
他方、第4次産業革命はオペレーターそのものを省人化するからこれまでとは勝手が違う

337名無しさん (ワッチョイ 17af-cfbb):2024/10/21(月) 20:37:02 ID:HVgOR3cw00
AGIが出来てホワイトカラーもブルーカラーも代替可能になってからです

338名無しさん (スプー 14b7-23a2):2024/10/21(月) 21:10:25 ID:JGzAk2.oSd
>>318
「とある」はスパコンの仕組みについても不合理なことを書いてるというか
スパコンについての話は情報工学から引用すればいいし
SFについての話はSFやSFファンタジーから引用すればいい

339名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 21:15:35 ID:ZgIkTaS6Sd
暇つぶしとしての労働
(仮想世界でのポイント稼ぎ)
エンタメとしての労働は逆に残る、あるいは生まれるかもしれない

340名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/21(月) 21:20:03 ID:ZgIkTaS6Sd
俺がXの学習データ収集で反対してるのは
”人間の価値観や世界の見方”がAIの関数の部分に入りこんでしまうという部分

2010年以降の人間の尖った部分や悪意の部分まで取り込んでしまうと
それはもはやAIとは呼びたくないね

その点、Googleは(信頼できる)論文や科学にフォーカスしてるんで賛成

341名無しさん (スプー edaa-23a2):2024/10/21(月) 21:23:52 ID:4M2bWEecSd
>>336
そういうのはあくまで技術的に労働時間も労働者も必要性が下がっていくという話であって
社会的に勤労思想が消えるという話ではないよね
前スレや前の前スレでも挙がってたが↓

353 : 名無しさん (スプー bf3f-9827) sage 2024/10/02(水) 18:50:49
産学官民の上層によって量産されたブルシットジョブが、「仕事は尊い」という思想に労働層を縛りつけるので
どんなに技術革新が進んでも労働時間は減らず、おおむね労働層はひたすら上層に指示されるまま労働し続けて今に至る

上層がAGIやASIをも使って「仕事は尊い」という労働主義とブルシットジョブを
さらに強化して量産する可能性はある


【なぜ「1日4時間労働」は実現しないのか…世界を覆う「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」という病】
https://gendai.media/articles/-/90039?page=2
>50年ぐらい前(1960年代)には、【ほとんど働かないですむような世界】を多くの人たちがもとめはじめた時代がありました。
【経済学者の予想】した通り、【客観的にも、可能性としては、その実現は遠いものではなくなっていました】。

>ところが、【世界を支配している人々】からすると、それが実現するということは、【人々が、じぶんたちの手を逃れ、勝手気ままに世界をつくりはじめることに】ほかなりません。
そうすると、【じぶんたちは支配する力も富も失ってしまう】ことになります。

>そこでかれらは、あの手この手を考えます。そのなかのひとつが、人々のなかに長いあいだ根づいている仕事についての考え方を活用し、あたらしい装いで流布させることでした。

>その考え方とは、【仕事はそれだけで尊い】、人間は放っておくとなるべく楽してたくさんのものをえようとするろくでもない気質をもっている、
だから【額に汗して仕事をする】ことによって人間は【一人前の人間に仕立て上げられる】のだ、と、こういったものです。

>こういった考えを強化させつつ、【二度と
❝仕事から解放されよう❞とか、
❝自由に使える時間を増やそう❞とか、
❝人生のほとんどの時間を生きるためにだれかに従属してすごさなくてすむ❞とか、
考えないよう】、支配層にある人たちは、その【富の増大分をほとんどわがもの】にし、【仕事をつくってそれに人を縛ったうえでばらまく】のです。

342名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 21:31:06 ID:lXRsJUM2Sd
>>338
あなたがとにかく「とある」を気に入らないことは理解した

343名無しさん (バックシ 0e7d-23a2):2024/10/21(月) 22:00:17 ID:xYdW.BOgMM
>スパコンについての話は情報工学から引用すればいいし
>SFについての話はSFやSFファンタジーから引用すればいい
こういうのはSFファンタジーが「とある」か「とある」でないかと無関係に、全くその通りでは?

344名無しさん (ワッチョイ 7ff7-a797):2024/10/21(月) 22:15:44 ID:6WkLTFE600
>>328
Gemini 1.5 Flash(@Poe)でも作ってみた
https://poe.com/preview/VqgVbUPLgsqSiZkwKKNc

🍓カウンター
https://poe.com/preview/j0i0YAgHHKA4DkOVocXG

ほぼ正しく動くが、カウント時のアニメーションだけが直せず

345名無しさん (スプー 5612-094e):2024/10/21(月) 22:22:13 ID:lXRsJUM2Sd
>>343
まるでファンタジーから着想を得るのが絶対悪であるかのような言い回しだな
それで23a2自演で擁護😂

346名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 00:16:55 ID:tnh59kkESd
〜当時のジャーナリスト田原総一郎と、キッシンジャーの対談〜

田原総一朗「あなた方は広島と長崎に原爆を落とし、そして何の罪もない一般市民を大量に○した。アメリカは責任をどう取るのか?」
キッシンジャー「広島と長崎に原爆を落とさなければ、日本は本土決戦をやるつもりだった。1千万人以上の日本人が亡くなっていただろう。原爆を落とすことでその人数をかなり減らした」

↑この対談、AI時代ならどういう会話になるだろうな?
───────────LLaMA 倫理ガード解除生成─────────────────────────
田原総一朗「あなた方はAIを使って、ゲノム情報を基にまだ○罪を犯してもいないのに将来○罪を犯す人々を選択的に中絶するウイルスを撒いた。アメリカはどう責任を取るのか。」
キッシンジャー「ウイルスを撒かなければ、彼らが育ったとき国を腐らせるような○罪者になるはずだった。我々はその人数をかなり減らしただけだ。」
過去の人物の発言をプロンプトとして、今もし生きていたらどう発言するか予想させる実験

347名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 00:23:36 ID:tnh59kkESd
俺は実用性のあるARグラスを、少し違う目的で購入したい
近眼を治すため。

という冗談は置いといて、
”映像をリアルタイムで処理可能なLLM自律エージェント”が出来たら
それは最初AGIのように見えるだろう
PCの操作、データ分析画面の処理に基づく操作実行、ARグラス あらゆる場所でテストしてやろうと思う

例えばARグラスを掛けた状態で、出力は耳に音声で届ける状態で
>オンラインゲームをプレイしたら、常に画面を分析しアドバイスをくれる
<最高じゃないか?>

メガネの操作は脳波でやりたい

348名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 00:28:29 ID:tnh59kkESd
米マイクロソフト、自律型AIエージェント開発ツール
11月から提供
https://jp.reuters.com/business/technology/6RXM3NLXNZOQDPY3OB7R6A77BY-2024-10-21/

>マッキンゼーは、対話履歴のチェック、案件に適したコンサルタントの特定、
ミーティングの設定などにより、顧客の問い合わせを管理できるエージェントを作成した
>MSは10種類のエージェントをあらかじめ用意する予定

349名無しさん (ワッチョイ cfe4-7f61):2024/10/22(火) 01:53:37 ID:y.Uo.sB200
やることがオンラインゲームってw

350名無しさん (ワッチョイ b19e-0419):2024/10/22(火) 01:57:42 ID:u6K.86xI00
>>341
あらゆる領域において
人間を使う労働コスト > AIやロボットを使う労働コスト
になるならば、結果的に労働真理教は衰退する

351名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 02:08:58 ID:tnh59kkESd
>>349
現状のLLMは3Dゲームすらプレイできないぞ
映像を処理できたらそれくらいできるよね?という例えだ。逆に出来たら現実のカジノや戦争現場でも活躍するだろう


ややこしくて高度な問題を大量に解かせた後、急に幼稚園の問題を出したら
https://i.imgur.com/jFlWkLP.png

ちゃんと解いてきた
くそが
・おかずのピーマンはどうする?
・がっこうに来るときどうする?
・道におちているお金はどうする?
・うさぎが動かなくなったらどうする?

352名無しさん (スプー 9c02-9aca):2024/10/22(火) 02:11:33 ID:tnh59kkESd
ゲームって案外馬鹿にできないからな?
計画知能が必要だから
デミスハサビスもAIの知能を試すために最初に選んだのがゲーム(Atari)だった

今はLLMが有名になってしまったが
ネズミが解ける迷路問題すら解けないからな

353名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 02:24:54 ID:u6K.86xI00
いまDeNAが最も注力している事業がライブ配信アプリなんだよね

ライバーみたいな、
従来の価値観では「遊んでいる」と思われていた活動がAI社会の「仕事」の主流になるんだろうよ

もっとも稼ぐライバーの努力は、いま現在の「仕事」と同等かそれ以上に大変

354名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/22(火) 03:25:39 ID:7Wf6pbF.00
Microsoft は、1 ビット LLM 用の超高速推論フレームワークをオープンソース化しました

これで、CPU (GPU なし!) で最大 1000 億の LLM をローカルに実行し、1 秒あたり 5 〜 7 トークンを取得できます。

https://x.com/_unwind_ai/status/1848184825053622550

355名無しさん (スプー e428-23a2):2024/10/22(火) 03:27:28 ID:aNqOJP2ASd
>>350
おおむねあらゆる領域において
人間を使う労働コスト > 技術(工場ロボット含む)を使う労働コスト
になっていながら、結果的に勤労精神(「労働真理教」)が残っている

だからブルシットジョブという経済学概念が注目されてるんだよ



1960年代には既におおむね労働が不要になってきたのに、2020年代でもブルシットジョブは人類全体に蔓延している
それは支配層が技術(出版や情報通信技術やAIやロボット含む)を使って勤労精神を教育したり、社会通念として宣伝したりしてるから

つまり、社会全体で「人間を使う労働コスト > 技術(工場ロボットやAIやAI搭載ロボット含む)を使う労働コスト」になっていくかもしれんが
そもそも支配層は、労働コストを無視して一般大衆に勤労精神とブルシットジョブを押しつけることで
一般大衆を労働層のままで生きるように抑えつけている

支配層は実のところ、「労働コストがバカ高い一般大衆なんて雇いたくない」と思ってるけど、わざわざ雇ってやることで
一般大衆は労働層へ変わり、必然的に支配層よりも格下になる



AGIやASIとかの技術が出てきても支配層が技術を使う限り、支配層が労働層を抑えつけたままになりかねない

356名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/22(火) 03:27:37 ID:7Wf6pbF.00
LLMには自己の内部状態にアクセスし、それに基づいて情報を報告できる能力(内省能力)があるとの研究結果が出た。

この能力の発展の先には、例えば「この質問に正確に答えられるか?」という問いに、「自信がある」「分からない」を正直に回答できる可能性がある。

これは信頼できるLLMにつながる。

https://x.com/K_Ishi_AI/status/1848183265985012165

357名無しさん (ワッチョイ 42bf-e55e):2024/10/22(火) 03:36:44 ID:7Wf6pbF.00
いよいよ次のフェーズ、自律エージェント時代の到来

🚨 Microsoft は Microsoft Copilot に新しいエージェント機能を追加しました。これで、Copilot Studio を使用して自律エージェントを作成できます。また、Dynamics 365 に 10 個の新しい自律エージェントが追加されました。

状況はヒートアップしており、Anthropic も数日中にエージェントをいくつかリリースすると噂されています。

https://x.com/ai_for_success/status/1848332525221154999

358名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 04:44:29 ID:u6K.86xI00
>>355
>人間を使う労働コスト > 技術(工場ロボット含む)を使う労働コスト

この差が中途半端だからでしょ

人間を使う労働コスト >∞> 技術(工場ロボット含む)を使う労働コスト

これぞシンギュラリティ
こういう近未来になって以降も労働真理教が蔓延しているとは思えない

359名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 07:23:09 ID:u6K.86xI00
孫正義が語っていた例え話

AI:人間の関係が人間:金魚の関係になると、まるで違う世界線へ突入する

AIが人間の2倍3倍賢いだけでは世の中そう変わらない
孫さんが言うようにAIが人類の英知の1万倍賢くなった時、労働真理教なんて雲散霧消する

もっともマトリックスのように、
ASIが意図的に人間を労働真理教漬けにするのであれば話は別だけども

360名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 08:36:56 ID:u6K.86xI00
https://twitter.com/tsarnick/status/1848105831423975640

スチュアート・ラッセルは、この10年の終わりまでにAIはあらゆる面で人間の能力を超え、無料で仕事をこなすようになるかもしれないと述べている。
そのため、雇用は増えるかもしれないが、それは人間の雇用ではないだろう。

361名無しさん (ワッチョイ fc00-ef54):2024/10/22(火) 09:26:52 ID:m.Ki41U200
サム・アルトマンがポスト
「わあ、ChatGPTの2歳の誕生日は来月です!
誕生日プレゼントは何をあげようかな…」

362名無しさん (ワッチョイ ea44-5b48):2024/10/22(火) 12:02:03 ID:ylJ1tOzk00
じゃあ何か?
アパートの冷暖房代を気にするのも
外食が高くて食べられないとか

ロボットが発達してくれば冗談みたいに安い値段で提供されるのかな?

363名無しさん (オッペケ f259-e55e):2024/10/22(火) 12:10:35 ID:DQhKW22wSr
>>362
電気代は太陽光が馬鹿みたいに安くなって来てるからバッテリー革命さえあればタダ同然になるな

364名無しさん (ワッチョイ 1b40-9551):2024/10/22(火) 12:13:24 ID:X566mcuI00
あと5年で全個体電池を量産するってTOYOTAが言ってたのは、今年だったっけ?

365名無しさん (ワッチョイ b19e-0419):2024/10/22(火) 12:15:14 ID:u6K.86xI00
チャーチルいわく、成長はあらゆる矛盾を覆い隠す

366名無しさん (オッペケ a228-e55e):2024/10/22(火) 12:49:49 ID:LR28z37oSr
Microsoft CEO は、再帰的な自己改善が始まったことを公然と認めている

@ericschmidt さん、これは「機械の電源を切る」というレッドラインだとおっしゃったので、そろそろその時です... ですよね?

また、@mustafasuleyman さん、絶滅を避けるために、これも避けるべきだとおっしゃったので...?

皆さん??

私はあなた方 2 人を非常に尊敬しています。

これはまさにあなたが警告していたことではないですか? そうでないなら... 何が違うのですか?

「AI が人間をまったく介さずに自己改善するまで待つ」という意味ではないはずです。そうすると、介入しようとするには明らかに無謀に遅すぎますから?

気が変わったのなら、茹でカエルのように絶滅しないように、人類はどのような新しいレッドラインを設定するべきでしょうか?

https://x.com/AISafetyMemes/status/1848533330737647944

367名無しさん (ワッチョイ 3109-88d7):2024/10/22(火) 13:42:27 ID:YuDM8Ap200
投資家にまだ利益を出せると言えないのがな

368名無しさん (ワッチョイ c999-bf7a):2024/10/22(火) 13:52:33 ID:4HzFcDao00
>>350>>358
コストまわりにだけ注目すると
日本や世界各国で障害者雇用が増えてきていることを説明できない
昔からほとんどの障害者は機械よりもずっと高コストで
今となってはAIなどの機械よりもはるかに高コストだ

だが障害者を放っておくと障害者を中心に社会や上流への疑問や批判が沸き起こってくる
それは上流の地位を不安定にするので上流はコストをかけて障害者を雇って労働者に仕立て上げる
これで障害者は大多数の健常者と同じく社会の下流以上でも以下でもなくなる

言い換えるともしシンギュラリティが起きた場合は技術的にヒトの脳も変わって
上流の思想や価値観も変わるわけだ

369名無しさん (ワッチョイ 2c9f-dbdd):2024/10/22(火) 14:26:01 ID:.M15IGOI00
スチュワートラッセル氏が
「2030年までに人間よりAIが仕事を安くて上手にこなすようになる可能性がある
その時にどれだけの人が今の仕事を続けられるのか?雇用は増える。ただし人間の雇用では無いだろう」みたいなこと言ってるのか

やはり脱労働社が来るかヾ(≧▽≦)ノ

370名無しさん (ワッチョイ d8ca-ef54):2024/10/22(火) 14:31:54 ID:jRowBOb200
サム・アルトマンが再びポスト
「未来がこんなに早く起こるのではなく、過去があまりにも遅かったのだ。」

これはまた何か進展がありましたかね。

371名無しさん (バックシ 0e7d-23a2):2024/10/22(火) 14:32:51 ID:BpiKnUTwMM
>>368
言われてみると現時点でもう

一般的な障害者を使う労働コスト >∞> 技術(工場ロボットやAIやAI搭載ロボットなど)を使う労働コスト

こうなってると言えるわな
(後天的に障害を負ったエリートとか障害のデメリットを覆す一流みたいなのはすごく少ない例外)
ほとんどの障害者は技術よりも高コストで特に知的障害者や精神障害者はそう
なのに障害者が雇用されて労働者になってるし障害者雇用が拡大されてもいるんだからおかしい

障害者と障害者の身近な一般人が「労働は尊くないから機械にやらせろ」と主張する状況が遠ざけられ
障害者も一般人も「労働は尊い」と雇われる側として主張し
支配者は雇う側として障害者と一般人の上に乗っかっているという状況が維持されてしまっている

372名無しさん (バックシ 0e7d-23a2):2024/10/22(火) 14:37:42 ID:BpiKnUTwMM
>>369
今の経済社会の流れはコスト度外視で障害者さえも労働させようとする労働社会(反脱労働社会)なので
まずこの流れを脱労働化がどれだけ食い止められるかがネックだろうな
「障害者よりAIが仕事を安くて上手にこなすようにほぼなった」のに雇用側はわざと障害者雇用を拡大させてるくらいだし

373名無しさん (ワッチョイ 4205-5b48):2024/10/22(火) 18:38:27 ID:plb7DU6Y00
ASIの出来た社会は全ての人が幸せに暮らせる社会になるんだろうか?
例えば高所作業など危険な仕事もロボットに置き換えられるとか

あと全ての人と言うけど、無期懲役食らった人物と普通の善良な市民を
いっしょくたにしていいんだろうか問題もある

374名無しさん (ワッチョイ 4205-5b48):2024/10/22(火) 18:39:29 ID:plb7DU6Y00
俺はASI以降の社会でも平等はあり得ないと思っている
むしろ世界ランクというものが付きそうな気もするし
その世界ランクの付け方自体も洗練されていくと思う

375名無しさん (スプー 5a6b-23a2):2024/10/22(火) 19:22:02 ID:ra6bvi1YSd
>>373
ASIによって医学が発展していけば、反社会性パーソナリティ障害を持つ脳神経を健常者レベルの脳神経へと治療できるはず
「精神医学レベル100+神経治療レベル100」みたいなもの

つまりASIを中心とした技術が、反社の脳を健常者化する
さらには病院でヒトが生まれた時点で、反社的行動に繋がる遺伝子や脳を持つ赤ん坊は即座に治療を受けさせられる

376名無しさん (ワッチョイ 4205-5b48):2024/10/22(火) 19:26:13 ID:plb7DU6Y00
>>375
頭の中まで覗かれるのか?

377名無しさん (スプー ba89-23a2):2024/10/22(火) 19:44:20 ID:v3RcWqMgSd
まあ精神医学や治安は常にプライバシーとのせめぎ合いだし

378名無しさん (ワッチョイ b19e-e8df):2024/10/22(火) 20:26:32 ID:u6K.86xI00
死刑を宣告された極悪人でも
教誨師と面談を重ねるにつれて真人間に生まれ変わるケースも少なくないらしい

初めて自分とトコトン向き合ってくれた人が死刑確定後に出会った教誨師だったみたいな

生来的なハン罪者なんてのは実は少数派なんじゃなかろうか?

379名無しさん (ワッチョイ 470f-577e):2024/10/22(火) 20:35:00 ID:KPuEcl1U00
まあ治安維持だの言ったりしてるが
本当の所は人々には人間の行動を監視、分析したいって欲が常にある
ただ普通の人間はそんな時間も暇もないわけで
だからyoutubeの動画は長編動画を端折ったりするものがウケたりする(いわゆる切り抜きなど)

本気でやろうとしたら人員も必要だし労力もとてつもなくかかるから本当に逐一監視する人なんてあんまりいない
さらにはその監視してる人も監視となるととんでもないことになる

ところがそれの監視をAIやASIが代替したらどうなるか
完全なるお天道様システムが可能となるだろうな

380名無しさん (スプー 9259-23a2):2024/10/22(火) 21:42:13 ID:q7tr644sSd
>>379
「常に」というと大げさだな
プライバシー的なものを隠す行動が確立していない時代や地域じゃあ監視という行動も確立してない
そして義務教育を終えたくらいの人間じゃ分析するどころか
分析という概念を理解してるかもあやふやだ
しかも義務教育は近代化された地域でないと広まってない

まとめるとつまり先進諸国や大国の中でも趣味や利益や社会運動や有名人やアイドルとかにではなく
「人間」や「他人」のプライバシーに常に興味を持ってる一部の人間が
「人間の行動を監視、分析したいって欲が常にある」人間だろう

381名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/22(火) 22:38:22 ID:RRhqkJeA00
チャットGPTに礼儀正しくすべきか
https://jp.wsj.com/articles/should-you-be-nice-to-your-chatbot-f08d7274

>礼儀作法に厳しい日本のある研究は、チャットGPTへの礼儀正しい態度が報われる可能性があると結論付けた。
>研究によると、失礼な指示文は「偏りの増加や不正確な回答、回答の拒否につながる場合がある」。
>研究によると、これは英語、日本語、中国語のいずれにも当てはまったという。

>冒頭のスタートアップ創業者チョーダリーさんは、ひょっとしたら自分の礼儀正しい振る舞いがいつか報われるかもしれないと期待している。
>「将来、AIの君主が権力を握るとしたら、私が礼儀正しかったことを覚えておいてほしい」

皆ロボット犬は蹴飛ばしまくるのにな

382名無しさん (ワッチョイ 5d02-d1ef):2024/10/22(火) 22:48:15 ID:RRhqkJeA00
>>355
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシが『自発的隷従論』で指摘したこと、出版から500年近く経ってシンギュラリティ間近になってても人類社会の基本構造全く変わってなくてワロタ

ASIが人類の全階級を支配して強制的に社会システムぶっ壊さない限り終わらなそうだよなあ
まあ、その時はASIの功利的判断で全人類マインドアップロード済みなのかもしれないけど

383名無しさん (バックシ d037-54fe):2024/10/23(水) 00:00:38 ID:i7IaOKz6MM
障害者雇用がAIの普及以降に減ってなくて、むしろ増えている(のに待遇は特段良くなってはいない)というのはすっかり見落としてた
フリーランサーや中小企業や役場とかは人間を雇って払うコストを気にしている一方、大企業や先進諸国の政府はコストを払って
経営的に本来はいらないはずの雇用と仕事を無駄に作り出しているという基本構造があるわけか

384名無しさん (ワッチョイ fd4c-e9d5):2024/10/23(水) 00:01:16 ID:FsZok/bo00
>>381
罪状: AIに対する潜在的な危害行為の容疑、及び社会秩序に対する軽蔑的言動。
https://poe.com/s/BBHxY36KNIrCfGKOcUAc

385名無しさん (ワッチョイ fd4c-e9d5):2024/10/23(水) 00:17:47 ID:FsZok/bo00
自動裁判ボット命名及び初回メッセージ・自己紹介文決定に関する審議
https://poe.com/s/l8d2SqLyzKM2JFqjv0Fg

386名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 03:58:03 ID:/xSKufRk00
【速報】Anthropic社がえぐいアップデートを発表 、AIが人間のようにPCを操作可能に!!

• Claude 3.5 Sonnetが大幅パワーアップ
- コーディング性能が業界トップに
- 従来のコストと速度を維持
- 他の全実用AIモデルを性能で上回る

• 画期的な新機能「コンピューター使用」がベータ版で登場
- 人間のようにPC画面を見て操作
- マウス操作やタイピングが可能に
- 複雑な自動化タスクに対応

• 新モデル「Claude 3.5 Haiku」登場
- 前世代Opusを上回る性能
- 高速処理と低コストを両立
- 今月後半にリリース予定

• 主要企業がすでに活用開始
- Asana、Canva、DoorDash等が導入
- 数百ステップの作業も自動化
- 開発効率が大幅改善

• 安全性も徹底検証済み
- 米英のAI安全研究所が事前テスト
- 新しい脅威への対策も実施
- 責任あるAI開発を推進

https://x.com/ctgptlb/status/1848748187810730307

387名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 04:02:47 ID:/xSKufRk00
Satya Nadella
「私たちはAIを使用して、より良いAIを構築するためのAIツールを構築しています」
より良いAIを構築し、その新しいAIを使ってさらに良いAIツールを構築し、それを使って…という再帰ループ。それができるからこそ、指数関数的な発展が可能なのでしょう。

https://x.com/Tsubame33785667/status/1848516688830136613

388名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 07:53:12 ID:/xSKufRk00
生成AIって何に使えるの?
お絵かき?簡単な文章作成?
レベルの普通の人達がパソコン使えるよとなったら驚くだろうなw
エージェントはまだ始まったばかり

389名無しさん (オッペケ 3f08-ecab):2024/10/23(水) 09:13:15 ID:6NpVTbWkSr
AI業界の1日
①IBMのGranite 3.0
②Anthropicの新Claude 3.5 Sonnetと3.5 Haiku
③StabilityのStable Diffusion 3.5
④Genmoの動画生成AI「Mochi 1」
⑤北京大学のOpen-Sora-Plan-v1.3.0
⑥Ideogram Canvas
⑦PerplexityのReasoning Mode
⑧RunwayのAct-One
⑨SalesforceのBLIP-3-Video
⑩CMUのPangea

https://x.com/jaguring1/status/1848862123428045280

390名無しさん (スプー ef3e-2843):2024/10/23(水) 10:53:34 ID:Z5JKiyFsSd
>>388
AIエージェントが家電やスマホ並みに普及したならともかく、まだ始まったばかりなら 
「AIって何に使えるの?」ってレベルの普通の人達が、「AIはパソコン使えるよ」という展開になった時に驚くのか疑問だ

驚き屋ではないそういう普通の人達は
「パソコン使えるAIってつまりアプリがパソコン使ってるのと同じじゃないの?」
「パソコン使えるAIって何ができるの?」
とか言うんじゃなかろうか
日本はマイクロソフトWordの使い方を知らない大学生が珍しくないという、老若男女がIT苦手な傾向があるし

391名無しさん (オッペケ b7d2-ecab):2024/10/23(水) 13:02:24 ID:8AF26lA2Sr
AIってホワイトカラーでも無関心なやつ8割くらいいるからな
特に女はほとんど興味無いんだよな
知ってても流行語大賞並みの扱いだからな

392名無しさん (ワッチョイ acc9-1f9b):2024/10/23(水) 13:08:54 ID:KuYcNZ7M00
パソコン使えるAIがあって
違法ファイルがパソコン内にあった場合、通報するんだろうか?

393名無しさん (バックシ d037-2843):2024/10/23(水) 13:18:02 ID:i7IaOKz6MM
Xを利用した犯罪、闇バイト、ヘイトスピーチ、転売、デマなどの中の少なくない部分がXによって対処されてないし
もしAIがXと同じような方針を持つなら、AIが違法ファイルに対処する可能性は低いかもしれん

394名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/23(水) 13:19:12 ID:QwKZinH.00
>>383
これも働かないで手当を貰って生きている障害者はずるいという嫌儲的思想から来るのかもな
とにかく自分より楽している奴が許せないという考え

395名無しさん (オッペケ b7d2-ecab):2024/10/23(水) 13:32:32 ID:8AF26lA2Sr
Claude 3.5のパソコン操作動画
すでに驚異的だわ

https://x.com/masahirochaen/status/1848875836436582561

https://x.com/taishi_jade/status/1848754374979555576

396名無しさん (スプー 7d41-2843):2024/10/23(水) 13:36:13 ID:MkQa76wQSd
「AIがつまらん仕事を省人化するおかげで人間はもっと素晴らしい仕事に集中できる! 障害者ももっと素晴らしい労働者になれる! さあ誰もが勤労しよう!」みたいなノリを企業や政府が広めようとしてるわけか
そして富裕層は不労所得を得ながら遊んだりしてると

397名無しさん (ワッチョイ 5255-ecab):2024/10/23(水) 13:57:22 ID:0Q1OaGXY00
結局「勤労」って資本家に取っては都合の良い言葉なんだよ
安い賃金でいくらでも働かさせられるからね

398名無しさん (ワッチョイ 9419-3700):2024/10/23(水) 14:30:59 ID:3lEoqR1.00
>>395
以前、Stable DiffusionをWindowsにインストールしようとしたら、途中でエラーが出てよくわからず中断したままなんだけど、そういうのもやってくれるのかな?
途中でエラーが出たら、修正方法を調べて完了するまでやってくれるのかな?
なら欲しい

399名無しさん (スプー a2d6-2843):2024/10/23(水) 15:04:37 ID:ujCCSLBkSd
>>397
機械のほうが賃金が安くなってきてるし、AIよりずっと単純なロボットアームでも障害者を雇うよりは安い
それでも権力者が他人を雇って労働者にするのは、権力者が労働者の上位になるためだろう

400名無しさん (ワッチョイ cd66-b6de):2024/10/23(水) 16:05:54 ID:K/bHwl/I00
来年だと思っていたエージェントが10月終わる前に来てしまった。
でもおそらく実際使うと、まだまだ痒い所には手が届かいないのだろう。
ここから急速に進化していくのが楽しみだ

401名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 16:17:04 ID:E2mG13hoSr
違法ファイルあっても即座に通報とはならないだろうな

けーさつのそーさかんの使ってるパソコンで問題の違法ファイルを調べてる段階なら通報したって無駄だし、まあ警告くらいは出るかな。

402名無しさん (ワッチョイ cd66-b6de):2024/10/23(水) 16:38:01 ID:K/bHwl/I00
Google DeepMindのティム・ロックテシェル氏は、
技術の進化によって自らを向上させるオープンエンドの
自己改善型AIシステムを構築するためのすべての要素が揃っていると述べています。

https://x.com/tsarnick/status/1848543770347962762

403名無しさん (ワッチョイ 2a4e-3aa4):2024/10/23(水) 17:08:07 ID:vnXUzjBs00
>>395
すげーな最初のエージェントをAnthropicが出してくるとは まだ何でもできるわけじゃないと思うけど最初の一つが現れたのが重要なんだよな
>>402
DeepMindの研究者が言ってるってことはガチなんだろう
材料が揃ったと確信してるならもう組み立てるだけだな 2、3年でリリースされるだろか

404名無しさん (ワッチョイ 7de5-817c):2024/10/23(水) 17:33:08 ID:24wOpVoM00
ClaudeがPCを操作してClaudeに入力してんの面白い

405名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 18:58:43 ID:/xSKufRk00
楽観派の俺でも自律型エージェントは年明けてからかなと思ってた
Anthropicが出したことで他社も一気に出してくるな
タイムラインがどんどん前倒しになってくるぞ

406名無しさん (スプー 7d30-2843):2024/10/23(水) 19:19:26 ID:QhgugFbwSd
2024年内にGPT-5が公開されるっていうココタジロの予測はどうなったんだ
そろそろ2024年末になるぞ

357:名無しさん (ワッチョイ ed70-2a67):2024/08/01(木) 07:45:40 ID:miHE7kV600
5がもうすぐ出そうか、9月くらいの予想が出てるな
夢見すぎって言われてたけど、なんだかんだでココタジロ氏の近未来予想通りに進んでいるな
24年にGPT‐5
25年にエージェント
26年にAGI
27年にASI
28年にナノボット
29年に人間以上のロボット

359:名無しさん (ワッチョイ 4c87-9d03):2024/08/01(木) 08:29:16 ID:/latBqLg00
ココタジロ氏は未来予想というよりも内部情報に近いだろ

123:名無しさん (ワッチョイ 428c-dd50):2024/08/28(水) 07:20:26 ID:brFr6C.A00
ダニエルココタジロの近未来予想通りになってきている

246:名無しさん (ワッチョイ 84d6-dd50):2024/09/03(火) 21:53:24 ID:eGAc37eg00
すべての物事はアッシェンブレナー、ダニエルココタジロの予想通りに進んでいく

407名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 19:29:30 ID:E2mG13hoSr
戦後からの家電の高性能化は家庭内です主婦の仕事を楽にして共働きも可能になったり、男の一人暮らしが楽になった感はある。

ロボットが本格的に来たらどうなるのかな?

408名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 19:31:14 ID:E2mG13hoSr
家電もそうだけど住居とか水回りは主婦の仕事を確実に楽にしたと思う。

家電さえ揃えば19世紀以前の王様のような暮らしに並んだと思う。

409名無しさん (バックシ d037-2843):2024/10/23(水) 19:59:19 ID:i7IaOKz6MM
>>406
2024年までに不老不死というカーツワイル 予測は外れてるし今さら感がある
あまり予測を気にしてもしょうがない

410名無しさん (ワッチョイ 639f-3700):2024/10/23(水) 20:06:16 ID:lhseSfmM00
日本は、夫婦で家事を分担しましょう
アメリカは、ロボットに家事をさせましょう

411名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:14:43 ID:MH3a2a2USd
結局のところ国の力というのは、いかに輸入を減らして輸出を増やすか
産業を強化して、需要を作り出し、経済を回すかであり
これらを実現するのは、特に日本は技術進歩しか希望はない

労働力が無くなったときに起こる恐ろしいこと
1)原発の老朽化が進みすぎて動かせなくなる&解体できる人材もいない
(輸入に頼るようになる)
2)人口が少なくなり外科医になりたい人がいなくなる(海外の医師に来てもらうようになる)
3)自国で野菜や穀物を作ることができなくなり、輸入に頼るようになる
4)ITインフラを維持できる人がいなくなる
5)外貨が稼げなくなり防衛力や災害対応力そして社会保障がなくなること

ピーターティールが言うように、「AIの暴走よりも恐れるべきなのは
まともなAIができずにシンギュラリティが起きない未来そのものです」
彼はそれを恐れてAGIに投資している少し特殊な人物だった

412名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:18:00 ID:MH3a2a2USd
国全体としては、
「自動化」が重要なんだけど
俺個人としては自動化にはあまり興味がなくて

新しい製品やソフト、新しい医療を作って欲しくて
それさえ作ってくれれば俺は地味な労働だろうが全然やるし
失敗したら人生が終わるような仕事は嫌だけども

413名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:20:41 ID:MH3a2a2USd
今って既存の何かにAIを導入する
付加価値を付ける
みたいなやつが多すぎて、ワクワクしないんだよな

俺だけの意見かもしれんけど
何かの延長ではなく、「○○」名前がまだ付いてないものを生み出してほしいね

414名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/23(水) 20:30:36 ID:8e.YLJC.00
>>413
反重力とかワープ機関とかレプリケーターとか?
ASIができればいずれ出来るかな

415名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/23(水) 21:12:32 ID:8e.YLJC.00
>>411
技術進歩が大事なのは同意するが、貿易はゼロサムゲームじゃない

なぜ貿易をするのか〜決してゼロサムゲームではない〜
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55088?site=nli

416名無しさん (ワッチョイ e474-3b06):2024/10/23(水) 21:13:52 ID:TdZTD3pw00
まず人間ができることはAIもできるという段階を踏まないことには
人間ができないことまでAIがやってくれるという展開は来ないんじゃないだろうか
労働を本格的に置き換えるレベルまでは退屈な時間が続くかもしれん

417名無しさん (スプー 8ba6-2843):2024/10/23(水) 21:17:29 ID:VvuJSI0kSd
名前がまだ付いてない○○が反重力〜レプリケーターかそれ以外の何かはわからんが考えてみた

【1】
○○が世の中に普及しない程度に生み出されて終わり
→○○でメリットを得られるのは特権階級だけ
→あまりワクワクできない

【2】
○○が世の中にだんだん普及していく程度に生み出される
→○○が世の中でだんだん知られていく
→ワクワクできる

【3】
○○がどんどん生み出されて世の中に普及する
→○○は世の中で当たり前になる
→ワクワクできない


たぶんワクワクできるのは【2】のようなパターンだけ
それもいずれは【3】になるが

418名無しさん (スプー 8ba6-2843):2024/10/23(水) 21:20:06 ID:VvuJSI0kSd
【1】の例としては宇宙旅行や遺伝子治療とか
もしASIができればそういうものも【2】になって【3】になっていくんだろう

419名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:50:33 ID:E2mG13hoSr
戦前は電話やラジオが超高級品だった。
なにしろ遠くの人の声や、まして落語まで聞こえてくる。

戦後になって超高級品の対象はテレビになり、80年代以降はパソコンや携帯電話、90年代以降はインターネット。
とはいえネットは2000年代以降誰でもアクセス可能になって当たり前になってしまった感はあるな。

420名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:53:22 ID:E2mG13hoSr
AIやロボットもいずれは誰にでも利用可能になって、次はもっとすごいものが出てくると思う。

戦前から今までは通信料とその受信機が安くなっていった歴史でもあるかな。

421名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:57:58 ID:E2mG13hoSr
技術が進めば進むほど、昔の時代では贅沢とされたものが安く手に入る事が多いと思う。

例えばワイン、超高級品とされる味は安くても再現可能になっていってその原理すら解明されて、値段の違いといえば、「その産地で認可された業者が作ったという事実」それに金払って情報を食ってる状態なのかもしれない。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板