[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
ふつうに法務教官の部屋!
1
:
ELKE@管理人
:2005/04/21(木) 00:00:49
まったり
誰も来ないだろうなー
好き勝手書いとけー
早く“うすいメロンパン”のチョコ出ないかなー
ふつうに法務教官もつらいよなー
拝命当時の私も「ふつうに」でした。
仕事、上司、同僚、飲み会、いろいろあるけど、がんばれっ
2
:
taa
:2005/04/25(月) 23:13:44
自分が今「拝命当時」なんで
一応、普通に法務教官やってるんだと思います(笑)
ところで、「うすいメロンパン」探してみましたが、こっち(地方)にはないようです・・残念。形だけでも、ベテランのELKEさんの生活を味わってみたかったんですが(笑)
3
:
ELKE
:2005/04/26(火) 23:49:51
現場はいかがですか?
みんなバタバタしてて眠くて機嫌の悪い非番者もいたりして
戸惑うことも多いでしょうが、大丈夫、今だけです。
そのうち一緒にバタバタ機嫌悪くなります。(だめじゃん)
それにしてもうすいメロンパンがないとは!!
私は決してベテランではないですが(笑)、メロンパンに関してはうるさい男です。
中でもフジパン………いや、よそう、長くなるから。
4
:
taa
:2005/04/28(木) 14:17:00
非番でございます
たまたま幸運だったのかもしれませんが(採用施設や今現在の人員配置)、職場の方々
は、本当に、なんというか「器のでかい」方々が多いんです。眠くて多少不機嫌そうな時
でも、その不機嫌さを、こちらには向けないようにコントロール(気遣い)されている感
があります。
物理・精神的に夜勤が大変な少年院ではなく、鑑別所だからか、私も既にA番B番は任し
てもらってるのですが、今程度の仕事量で(担任する少年一人だけ・・)、私ごとき新入
りが、逆に不機嫌になったりしていないか心配なくらいです。とりあえず、仮眠が明けた
(つまり目覚ましが鳴った)その一瞬に感じる、瞬間的な疲労感と妙な切なさに、早いと
こ慣れたいと思います(笑)仕事自体は、今まで経験してきたどの仕事よりも、充実感を
感じるんですけどね。
メロンパン、好きだったのに、いつのまにか食べなくなっていたので、とりあえず夜勤
時の朝食用にでも買おうかなぁ( ̄ー ̄)
5
:
ELKE
:2005/05/12(木) 01:59:45
おおっ
>taaさん
もう泊まりをされておられるとは!
慣れないうちは眠くて大変でしょうが、大丈夫、慣れます!
(そして加齢とともにまた大変になってきますが)
鑑別所は権利・法律関係が微妙で難しいところもあるかもしれません。
それから、少年院と違って対象少年が近い&出入り激しいので、
外で少年にバッタリ会うかもしれない危険があります!
…私は休日、盛り場に出かけるときは、帽子&メガネで軽く変装しております。
6
:
taa
:2005/05/04(水) 23:14:38
その危険性について考えてませんでした・・
いきなり質問ですいませんが、外で少年とばったり会ってしまった場合、
軽い挨拶程度の会話なら、しても構わないのでしょうか?
7
:
ELKE
:2005/05/06(金) 21:24:02
いやいや
法的にはまったくかまいませんよ。
しかし、変に借りを作ったりするのは色んな意味でこわいし、
もしかしたら相手がこちらに恨みの的を向けてくるかもしれません。
私の変装は「仕事を私生活に持ち込まない」ための…ただの趣味です。
8
:
きゅう(なんにも専門官)
:2005/05/07(土) 11:31:37
年に一度くらい,
taaさまへ
別に挨拶くらい構わないと思いますよ。
というか,向こうから「先生!」って言ってくれます。
それに対して,「頑張りや〜,ほなな。」くらいで大丈夫ですよ。
ちなみに,わたしは過去に某宗教の少年から「先生,今度の選挙,○○党にお願いします。」って言われたことがあります。「ははは,考えとくわ。」と愛想笑いで返しましたが。
9
:
元職・教官B
:2005/05/08(日) 12:52:57
ごあいさつに…
法務教官指数をチェックしたら「ふつう」でしたのでここにあしあとをぺたぺた。
もっとも、もう寿退職済みなのですが(^_^;)
主人(現職)がこちらのページを見つけて教えてくれました。
ちょこっとコラムも用語集!も大共感!
非番ハイは全国共通語なんですねえ。懐かしかった…
ちょこっとコラムの切り口の的確さにも脱帽です。
ダメダメ法務教官問題も…心中お察しします…
職員定員に↑も入っているのが口惜しい…
↑がひとりいると、埋め合わせにふつうの人が最低1〜2人必要ですよね…
深く考えると結構大問題だなあと思います。
10
:
taa
:2005/05/08(日) 15:52:14
>>ELKEさま、きゅうさま
ありがとうございます。安心しました。要は、あまり自分から深入りしようとしない程度に、
普通に接すればいいわけですよね。
ところで、私は近々基礎科研修なんです。きっと大変なんだと思いますが、「普通に」頑張り
ます。
11
:
ELKE
:2005/05/12(木) 00:26:11
こちらこそ
>元職・教官Bさん
このような駄HPに価値を見出して下さるとはこちらこそ脱帽です(笑)
OBの方ならではの視点で、ぜひこれからも語ってください!
>taaさん、一年目の皆様
基礎科研修、がんばってくださいね!
なにせ施設名背負ってますからね…
しかも成績優秀者と赤点者は貼り出されますからね…
晴れがましくもあり、プレッシャーでもあり、複雑だった覚えがあります。
そして終わるころには
「少年法で処遇ができるか――!!」と開き直って投げ出して、
…思えばあれが私のへっぽこへの第一歩だったのかもしれません。
とにかく、第二部長のご講義を拝聴申し上げ致すときは、
どんなにくだらなくてもわからなくてもけっして快眠しないように!
12
:
ELKE
:2005/07/06(水) 23:52:18
またもや逃走事故…?
青森県牛久市の少年院「青森農芸学院」で3日前、収容者の当時28歳のへっぽこ法務教官が約2分間、逃走していたことが5日、わかった。青森農芸学院は逃走を公表せず、同学院の庶務係長は「さすがに公表できなかった」と話している。へっぽこ法務教官は05年7月2日、学院内から行方をくらましたが、約2分間後、辞表を書こうとしているところを発見。すぐに連れ戻され、成績経過の続きを書かされた。
(うそです)
13
:
ままま
:2005/07/09(土) 05:08:27
ELKE様
逃走記事、個人的につぼにはまりました。
お笑いフィクションでありながら、どこかせつない。
14
:
うりゃ
:2005/07/16(土) 06:02:31
法務教官になってたら、自分の生活ペースなんて守れんわな。
このたび芥川賞を受賞された中村文則さん。
「少年院などの法務教官試験に合格したが、採用には至らなかった。
ビリヤードをしたり、缶コーヒ−を飲みながら自宅の周りを散歩したりして、
自分の生活ペースを守りながら、小説の着想を練った。」
(平成17年7月15日付け朝日新聞朝刊)
惜しいことをしたな!矯正局
15
:
taa
:2005/07/24(日) 21:07:10
申告します・・集合研修終わりました
というわけで,ただいま戻りました。これからも,またお世話になりますm(__)m
えと,5/12のELKE様からのレスに,成績優秀者と赤点者が張り出されるとありますが,
うちの研修所ではなかったんです(順位発表もなし)。順位が出るということ自体忘れ
ていた次第で・・そのうち,自庁に送られてくるのでしょうか。ちなみに,自分は,赤点
回避以上でも以下でもない勉強量でした(笑)
16
:
ELKE
:2005/07/25(月) 20:22:54
お疲れ様でした
あれっ、最近は発表しないのか。いいなあ。
私は当然 成績優秀者に載るはずもなく
社長にずいぶん肩身の狭い思いをさせたのを覚えています。
いざ現場!
あんまり難しいことは考えず、体当たりでやっちゃっていいですよ!
いいじゃないですか始末書の一枚二枚!
子供たちは心理学や教育原理より、愛と誠意に懐くもんです。かわいいよ。
17
:
お気楽教官
:2005/08/07(日) 20:59:35
基礎科は
自庁研修が終わった時に順位が付き、次長あたりから告知されます。
18
:
大規模鑑別所
:2005/08/14(日) 22:57:03
調査官について
正直に思ったことを書きます。
少年院の法務教官にはまったくなじみのない人です。
少年簿に名前がのってるな、くらいの。
鑑別所の法務教官には、面会者、のような位置づけです。
ちょっとお客さん。
現場職員が調査官と協力して…ということはなかなかできません。
鑑別所の技官と協力することはあっても。
元々鑑別所の建前が「教育」でなく「観察」ですから。
「面接3回で何がわかる。もっと現場を頼ってくれてもいいのに。
もしかして俺らのこと、ただの家政夫とか思ってないか?」
と、言いたくなることもあります。
19
:
調査官志望の者
:2005/08/18(木) 10:06:32
大規模鑑別所さんへ
お返事有難うございます!
実は、以前より「調査官」という仕事を調べれば調べるほど
何かつかみにくい職種だと感じていました。
>面接3回で何がわかる・・・
私も感じていたことです。
現役の方に聞いてみたことがありますが、
「3回程度の面接でも、それなりに分かることがある。
加えて、関わりの中で「気付き」を持ってくれ変化を見せる事すらある」
との話でした。
もう少し仕事内容を調べていきます!
20
:
共同通信
:2005/09/03(土) 13:04:54
(無題)
ハンマーで殴られ教官重傷 東北少年院、16歳を逮捕
仙台南署は30日、少年院で実習中に教官の頭をハンマーで殴り重傷を負わせたとして、殺人未遂と公務執行妨害の疑いで、東北少年院に在院中の少年(16)を逮捕した。調べでは、少年は29日午前9時半ごろ、実習室で実習中に室内にあった鋼鉄製のハンマー(全長約30センチ)で教官(56)の頭を1回殴り、頭蓋(ずがい)骨骨折などで1カ月半の重傷を負わせた疑い。(共同通信)
21
:
情報屋
:2005/10/15(土) 16:41:43
元少年3人に死刑判決
(時事通信)元少年3人に死刑判決=2人の無期懲役を破棄−リンチ4人殺害・名古屋高裁
1994年に大阪、愛知、岐阜の3府県で男性4人が死亡した連続リンチ事件で、強盗殺人などの罪に問われた当時18〜19歳の元暴力団組員の3被告に対する控訴審判決が14日、名古屋高裁であった。川原誠裁判長は、リーダー格の同19歳の被告(30)=愛知県一宮市出身=を死刑、2人を無期懲役とした1審判決を破棄し、全員に死刑を言い渡した。
少年事件で、最高裁の統計がある66年以降、複数被告を死刑とした判決は初めて。最高裁が83年に「永山事件」で死刑適用基準を示した後、高裁が死刑判決を出すのは千葉・市川一家4人殺害に次いで2例目。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000075-jij-soci
(読売新聞)4人リンチ殺人「犯行時少年」3被告とも死刑判決
大阪、愛知、岐阜の3府県で1994年、若者4人が命を奪われた連続リンチ殺人事件で、1審・名古屋地裁で1人が死刑、2人が無期懲役の判決を受けた3被告(いずれも犯行時少年)の控訴審判決が14日、名古屋高裁であった。
川原誠裁判長は「無慈悲な暴行を執ように加え、4人もの青年の命を次々に奪った凶悪非道な犯行。犯行時に少年だったことなどを考慮しても、極刑をもって臨むのもやむを得ない」として、1審判決を破棄し、3被告全員に死刑を言い渡した。
少年事件で複数の被告に死刑判決が出たのは、最高裁に記録が残る1966年以降、初めて。弁護側は上告を検討している。
死刑判決を受けたのは、いずれも無職の愛知県一宮市生まれの元少年(30)(犯行時19歳)、大阪府松原市生まれの元少年(30)(同19歳)、大阪市生まれの元少年(29)(同18歳)の3被告。
川原裁判長は、1審判決が傷害致死罪を適用した「木曽川事件」について、殺人罪の成立を認めた。残る2事件には、1審判決同様、殺人罪、強盗殺人罪を適用した。3被告の役割については「大きな差はない」と認定した。
◆連続リンチ殺人事件◆
【大阪事件】94年9月28日、大阪市内で、元すし店員林正英さん(当時26歳)をビルに連れ込んで暴行、絞殺して遺体を高知県の山中に遺棄(殺人、死体遺棄罪)
【木曽川事件】翌月6日夜、愛知県稲沢市内で、型枠大工岡田五輪和(さわと)さん(同22歳)に暴行、木曽川河川敷に放置し殺害(殺人罪)
【長良川事件】同月7日夜、同市内で、アルバイト江崎正史さん(同19歳)と会社員渡辺勝利さん(同20歳)を車に押し込んで1万1000円を奪い、8日未明にかけて岐阜県の長良川河川敷で、金属パイプで殴るなどして殺害(強盗殺人、強盗致傷、監禁罪)※かっこ内の罪名は、2審判決の認定
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/kids.htmld=14yomiuri20051014it11&cat=35&typ=t
22
:
ELKE
:2005/10/15(土) 18:31:35
下の記事について
少年法で守る価値もないやつも、中にはいます。正直。
私は、この裁判官には、勇気ある判決をありがとうと言いたいです。
23
:
元職・教官B
:2005/10/15(土) 21:46:20
同感です
この判例がこの事件の顛末となるだけでなく
一般予防的に働くことを切に期待します。
こうした毅然とした判決が
未来の多くの凶悪少年犯罪を未然に防ぐと信じたいです。
(最高裁、ひっくりかえさないでね…)
24
:
勤続15年
:2005/10/28(金) 10:30:01
家裁調査官と法務教官
確かに鑑別所においては直接連携することは殆どないかもしれません。
ですが少年院については、たとえば世間の耳目を集めるような重大事件とか特殊事例については
少年の入院後もちょくちょく処遇検討会を開くので、調査官との意見交流もできます。
あと、ありきたりな事例についても時々は動向視察に来るので、
分類と教務の連携のいい施設だとその時には配置を空けてくれますし
結構込み入った話もできます。
その際に処遇担当者としての自分が調査官に対して感じることは、
少年に対して、あまり心理的に深入りしない立場の人の視点は結構新鮮だということです。
特に現場での処遇が煮詰まっているときなど、改めて調査記録を読み直してみると、
当たり前の客観的事実から打開点(言ってみれば「突っ込み所」)を見つけることも結構あります。
同時に、調査官と同じ心理職の鑑別技官が
あくまでも矯正寄りの視点(結構偏っている)だということもよくわかります。
そして、心理屋としては調査官の方が数段上です。
3回ぐらいの面接で案外見るとこ見てるよなぁ・・・と思わされることも多いです。
国?採用の鑑別技官は調査官と互角でしょうが、実数としては少ないし、
すぐに幹部になってしまうので考査の現場にはあまりいません。
技官はピンからキリまでの差が大きすぎて、いきおい当たり外れの差が酷すぎます。
何か話がズレちゃいましたか゜
調査官も捨てたもんじゃないと思いますよ。
25
:
フィー
:2005/11/07(月) 01:29:34
教えてください
現元法務教官のみなさんに聞きたいことあってきました。
教えてくれたら嬉しいです。
私は法務教官になりたいと思っているのですが、実際に少年院や鑑別所に行って、
現場の話を聞きたいのですが、見学したり、話を聞いたりすることは可能ですか??
受験生ならともかく、一般の人は厳しいみたく聞いたのですが…。
さらに私は高校生なんで、入所者と同年代なのですが、このことがネックになったりしますか??
教えてください。お願いしますm(*_ _)m
26
:
ELKE
:2005/11/07(月) 18:13:12
見学は
職場見学したい!と思ってくださるのはとてもうれしいです。
でも少年のプライバシーの問題で、
実際に少年たちのいる現場を見学されるのは難しいかもしれませんね…
同年代ですと、もし!万が一!知り合いがいたら大変ですし(^^;)
受験生以外の一般見学者としては、
たとえば地域の更生保護婦人会、学校の先生方、教育系大学の研究室などが主です。
関係職業集団というか…
ただ簡単な法務教官受験パンフレットくらいならもらえると思うので、
近くにあるなら受付で聞いてみてもいいかもしれませんね。
現場の話…何が聞きたいのかな?
掲示板でよければお答えしますから。なんでも聞いてみてくださいね。
といいつつ たまごの部屋…あまり行ってなくてすみません;
27
:
TAME
:2005/11/27(日) 12:08:44
フィーさんへ
施設見学に関しては、時機になれば、というか、法務教官の二次試験に合格すれば嫌でもやらないといけません。あまり焦らずともよいと思います。ちなみに、私がとある少年院に訪問した時、次長(学校でいえば教頭先生にあたる人です)が「少年院来るの初めてでしょう?あまり関わりないですからね。」とおっしゃられていました。施設側も来たことあるとかないとかで採用を決める気もないみたいです。私は、本やパンフレットで情報を集めることをお勧めします。少年院や少年鑑別所関係の本は探せばあります。また、犯罪白書を読まれるのもよいと思います。あと、矯正協会が出版している本もよいですよ。
28
:
くたびれ観察官
:2005/12/23(金) 16:12:22
観察官について
調査官の話が出たので一言。ケースワーク力においては観察官が調査官よりも数段優れています。例えば、住所不定のホームレス少年にも対応できないと一人前の観察官にはなれません。また、観察官は怒りをなだめる力に優れています。クレーマー的な成人や親に対応できる能力も必要とされます。法務教官、調査官、観察官と色々と接してきましたが、それぞれ特色があるようです。
29
:
TAME
:2005/12/23(金) 17:05:48
観察官について
以前、噂で観察官と法務教官の人事交流があるというのを聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?観察官も一度は経験したいですね!
30
:
ELKE
:2005/12/25(日) 00:33:33
みんながんばれ
保護状況の悪い少年を見るたび、
こういう調整をきちんとしてくださる観察官の方々は(もちろん分類保護も)
すごいなあ、さぞ大変だろうなあと頭が下がります。
私たちはここ少年院で精一杯やることしかできませんし、
でも少年にとっては社会に帰ってからが本番ですから、
本当に大事な仕事ですよね。
法務教官、調査官、観察官、保護司、心理技官、警察官、裁判官、
どれもそれぞれに違った難しさがあって、違ったサポートの仕方があって、
……少年たちは幸せ者だなあと思います。
31
:
元職・教官B
:2006/01/04(水) 01:44:27
観察官と法務教官の人事交流
実際に私が勤務していた頃、高等科を終了した先生が人事交流で保護観察所に
転勤された例がありました。その時は少年院勤務経験を活かせるということで
更生保護施設関係の部署で御活躍でした。
人事交流はいいですよね。相手の立場にならないとわからないこと、
現場を見てもらわないとわかってもらえないことって、この業界は特に多い気がします。
法務教官も過酷な勤務に苛まれる昨今ですが、
保護観察官の方々もホントに大変ですよね。
なにしろ担当件数がとんでもない数ですし。
最近では保護観察のあり方に世論の鉾先が向かっていますし。
でも、こうした仕事に関わった以上、
再犯0を目指す事が共通の願いだと思います。
できればもっと気軽に互いに会話したり協力したりできる仕組みがあればいいですね。
32
:
コウ
:2006/01/17(火) 22:00:58
教えて頂けませんか?
場違いな質問なのかもしれませんが、教えて頂きたくて投稿させて頂きました。
私は刑務作業を担当する作業専門官(洋裁)に興味があります。
実際の現場では作業専門官の方々の仕事内容(日常)や法務教官の方々との関わり方など、
どんな些細なことでも構いませんので、情報をいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
33
:
1部勤務者
:2006/01/28(土) 08:55:43
初めまして
4月から行刑から2部へ行く者ですが、どなたかアドバイスをしていただけませんか。ちなみに現在私は処遇部門勤務で、転勤先は少年院です。中等科は行ってますが、不安です。
34
:
mac
:2006/02/01(水) 02:55:31
1
転勤先では庶務課ですか教育ですか?
施設にもよりますが、職員が少ない反面やること(仕事)は多いので、何事もオールマイティにこなしていく必要があると思います。行刑で言うと、工場担当と作業専門官と夜勤と書信、運動、面会・・・つまりいろいろなことを一人でやってますね。
幹部で行くのなら状況は違うと思いますが、階級といったものはあまり意識していませんというか、階級がないというか?上下関係をさほど気にせず言うときはズバズバ意見交換していますね。風通し悪い施設は問題が起こりやすいですし・・・。
自分の仕事の範囲を決めて、それだけしかやらないといったスタンスだと、?と思われてしまうかもしれませんね。とにかく、いろいろ話しかけて聞いたらよいと思います。
それにしても、同じ矯正職員なんですけど、仕事内容は本当に違いますよね。
35
:
1部勤務者
:2006/02/04(土) 13:35:22
ありがとうございます
まだどこに配置されるかはわかりませんが、頑張ります。
36
:
へなちょこ刑務官
:2006/02/12(日) 19:32:15
どなたか教えてください
6年位前までに応用科研修といった刑務官から法務教官に転任できる制度があった思うのですが、現在それに変わる制度はあるのでしょうか?また私は1部の中等科卒ですが、刑務官から2部の高等科試験は受験することはできるのでしょうか?もともと法務教官になりたかった思いがここ数年強くなり真剣に考えています。どなたか知っている方教えてください。
37
:
1部勤務者
:2006/02/17(金) 16:38:18
応用科て
法務教官が何年か勤務した後に行く研修ではないでしょうか?そう赤六法に書いてあったような・・・。
38
:
大規模鑑別所
:2006/02/19(日) 16:55:38
(無題)
人事交流で1部⇔2部の交流はあるわけだし
まず少年施設に行ってからじゃないですかね?
直接高等科受験てできるんですかね?
39
:
へなちょこ刑務官
:2006/02/19(日) 17:04:49
ありがとうございます
そうですね。少年施設に行ってからまず仕事を覚えてそれからよく考えてみたいと思います。自分に適正があるかどうかもわかるでしょうし・・。ありがとうございました。
40
:
元職・教官B
:2006/02/27(月) 02:18:52
人事交流
こちらで1部→2部の話が続いていましたが、たまご板でも類似の話題が出たので移ってきました〜v
> 逆の場合(二部から一部)の交流も今ありますよね。(fromたまご板)
私はむしろ、純粋に「人事交流」という形の時は、1部と2部のほぼ同格の職員を
入れ替える形(1部から2部、2部から1部がセット)で行われたという認識がありました〜。
確か、それらのケースは、行刑は少年施設の教育課程を取り入れるため、
少年施設は行刑の保安力を学ぶため、みたいな主旨のことを聞いたような聞かなかったような…
10年前くらいから目立って増え、その後5年くらい前になんとなく一心地ついた感覚でした。
それ以外は2部から1部へ転勤する場合は幹部候補(高等科修了者)だというイメージが…
今はどんなケースが多いんでしょうか。
いや、上記は私のいた施設のみで感じてたことなので不確実なのですが、
結論から言うと、一時的に転勤するだけなら以前から2部→1部もあったと思います。
というわけで、人事交流の盛んだった期間を経て、
行刑も少年施設も互いの弱点を補いあっているというのが今の姿のような気がします。
行刑においても矯正教育のプログラムは(世論の要請が高い現状もありますし)
進化していくんだろうなと思います。
それで思いだしたんですが、
そういえば男子少年院では問題群別指導で「異性問題」がないと聞いて
むちゃくちゃショックだった覚えがあります…
女子少年を見てきた身としては、ぜひやって欲しい気がするのですが…
(いろいろ支障があるという話も聞きましたがやはり)
41
:
@
:2006/02/27(月) 16:12:51
人事交流(現役から)
刑務所から少年院へ,少年院から刑務所へ,ていう転勤は普通に行われてますよ。
別に試験を受けてなくても,希望出してなくても。
そんな転勤者は今も周りにいっぱいいますが・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板