[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
超音波検査情報交換所 2
1
:
yanchang
:2022/07/12(火) 06:10:12
引っ越しにより新しいスレッドです。
588
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 00:14:22
583 わかりやすい解釈ありがとうございます。膵腫大は私も同感で自己免疫性膵炎と思いましたが、迷う選択肢で腫大を選ぶ選択肢はあったでしょうか。低エコーと辺縁凸凹の記憶しかなくて。
不明な問題で、胆嚢のアーチファクトはスライス幅のアーチファクトでしょうか。悩んだ末に選んだのですが。
589
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 01:25:02
>>578
X(Twitter)でまとめてくださってる方がいらっしゃいますよ!
590
:
消化器
:2023/11/23(木) 05:12:50
>>588
選択肢は低エコー、辺縁凸凹、激しい腹痛があったのは覚えていますが他の選択肢を忘れてしまいました。腫大の選択肢がなくて迷ったような気がします。自己免疫性膵炎では辺縁は均一に繊維性皮膜様になると思うので辺縁凸凹は選ばなかったです。
胆嚢アーチファクトは胆管にガスが写っているように見えたのでビームの厚みにしましたが、胆嚢頚部壁が二重になっていたという意見もあり、音響レンズだったのかもと思っております。明らかな胆嚢断裂像はなかったような気がしますが。
591
:
消化器
:2023/11/23(木) 07:25:15
>>590
選択肢あと黄疸を契機に発見されることが多いがありました。調べたら黄疸率高く合ってそうでした。
自己免疫性膵炎だとは思ったのですが、正しい選択肢を選ぶのが難しかったです。
592
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 07:55:55
超音波の基礎で、球体がどう見えるかという問題って物体の音速って周りの音速と同じでした?
わたしは球体の音速が速いから球体は薄くなるものを選んだのですが、、みなさんどうですか?
593
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 07:57:05
基礎のコンセントプラグ?みたいな写真問題、答え何にしましたか?
594
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:07:33
3Pプラグですかね、みなさんは何の選択肢にしましたか?
595
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:18:52
>>592
これはゲルが音速速いって問題だったと思います!
過去にやった脂肪は音速が遅いから厚く映るけどその下の組織は変わらないって問題から何も変わらないのを選択してしまいました!
596
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:54:48
>>595
どんな絵だったかも覚えてないのですが、右にズレるのが正解ですかね?そんな選択肢あったのかな…
597
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:56:56
>>595
球体がゲルでした?
598
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:01:17
>>592
他の方の回答も見て、恐らくですがゲルパットの音速が早いので距離は縮まって、球体の音速は水と同じなので歪みなどは出ない。なので球体の形のまま点線より上に行くのが正解かと思われます。
あと1番最後の3Pプラグの問題は、恐らく装置にアースが付いてれば使う必要はないのdが正解です
599
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:03:03
>>598
なるほど…
ありがとうございます。
600
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:08:17
>>599
基礎の解答ってどこに載ってますか?
601
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:09:32
>>600
X(旧Twitter)で「基礎 復問!とか検索するとまとめてくださっている方がいらっしゃいますよ〜全部じゃないですが。
602
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:10:07
>>601
すみません復問!じゃなく「復問」です。間違えましたw
603
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:12:34
基礎1問目の独立しているのはという問題、よくわからなかったのですが、振幅が答えですか?
604
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:15:10
>>602
ありがとうございます。
問題書いてくださってて、答えはなかったですよね?
605
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:18:25
>>603
伝搬速度を選びました…
これだけは媒質固有のものかなと思ったんですけど自信なくなってきました
今回初めて受験しましたが基礎あれで易化していると言われたら今回ダメだったら一生無理な気しかしないです
ほんとに回答解説配布してほしいですもやもやする…
606
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:27:28
救急車のドプラ効果の問題なんかもわからないって言ってた方多かったですが、(如月会では載ってなかったのかな?)甲田先生が書いていた本やアスリードのセミナーの教科書には普通に載ってたので迷いませんでした
607
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:28:40
>>606
答えなんでしたっけ?
608
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:29:50
>>603
あれいきなりわからなくて「えっww」って面食らいましたwわたしも振幅を選んでしまいましたが、皆さんの伝播速度だけ媒質に依存するから別、が正解な気がします…貴重な一問が…
609
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:30:15
>>607
上から下に下がって行くようなグラフみたいなやつですか?
610
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:37:54
>>607
f1:【c/c-v】×f 0(近づいてくるのでドプラ偏移高くなる)
f 2:【c/c +v】×f 0(遠ざかるのでドプラ偏移小さくなる)
f1/f2=【c f 0/c-v】×【c f 0/c+v】=c+v/c-vだと思います。aかbがこの選択肢にあったと思います
611
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:55:23
bですね
612
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:57:25
>>610
この逆の選択肢にしたような、、
c −b /c+bにしたような…
そんな選択肢もありましたよね…?
613
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:59:48
>>612
ありました!aがそっちかな?なので答えはbでaが引っかけですかね
614
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:11:18
590 ありがとうございます。黄疸の知識がなく盲点でした。胆嚢のアーチファクトについて他の方もご意見お願いします
615
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:25:25
基礎の高調波の問題も迷った気します。これっていう選択肢がなかったような、、
616
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:26:14
>>614
レンズ効果とビーム幅のどちらかで意見が割れてるようです。
617
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:28:48
消化器です。 若年女性の胃写真は異常なし、肝メタの写真問題ですが門脈浸潤を選びました。皆さんはいかがでしょうか。
618
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:16:24
>>615
あーありましたね!音圧が高いほどどうこうっていう選択肢を選んだ気がします
619
:
血管
:2023/11/23(木) 11:21:17
どなたか、血管の復問できた方いらっしゃいませんか。。
620
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:37:59
>>618
音圧が高くなるほど音速がはやくなって…みたいな選択肢でした…?
621
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:40:55
>>620
そうですそれです!消去してったらそれしか余ってるものなかったのでそれにしてしまいましたが、あってるのかわかりません…あれ謎でしたよね…
622
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:45:25
>>621
問題集に載ってるような回答がなくて困惑しました…
私はよく答え覚えてないけどaにしたような…
音圧高いと高調波は発生しやすいけど、音速って早くなるのかな…とその選択肢は消した気します。
減衰の選択肢も違うと思った記憶があります。
難しかったですよね?
他の皆さんはどうでしょう?
623
:
消化器
:2023/11/23(木) 12:05:11
>>617
胃角部の写真なので異常なしかと思います。
metaは門脈浸潤しやすいという特徴はなかったと思います。厚い辺縁低エコー帯は腫瘍細胞をあらわす?という選択肢が正解かと思います。参考書に明確に記載がありました。
624
:
循環器うけました
:2023/11/23(木) 12:26:22
>>577
復問ありがとうございます‼︎‼︎
あと一問、
画像みて何かって問題で
僧帽弁前尖の肥厚⁇広茎の腫瘤⁇の様な問題がありましたでしょうか⁇
選択肢:粘液腫、血栓、悪性腫瘤⁇ほか
記憶があいまいです。
625
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 12:49:34
>>622
私も消去法でいったら減衰と音速早くなるの2択になり、わからず結局減衰選んでしまいましたが…あとで如月会のやつ読み直したら音圧高くなるところで音速が速くなり波形が歪むと書いてありました。
626
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:22:38
漏れ電流の問題はどれにしましたか?
私は患者漏れ電流と筐体漏れ電流?にしましたがこんがらがってしまって自信がないです…
627
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:39:56
>>626
どんな選択肢ありましたっけ?
628
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:45:23
>>626
私も多分同じにしたと思います
629
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:45:52
623 ご回答ありがとうございます。
630
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:58:56
カラードプラの問題よくわからなくて HPRFモード よく使われるにしたんですが、違いますかね?
631
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:20:58
>>630
問題文か選択肢についてもう少し書いてもらわないとわかりません…
632
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:24:30
>>631
振幅をカラーにしている、ウォールフィルターは高調波成分をカットする、、とかだったような。
633
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:30:55
>>630
連続派ドプラについての問題ですかね?
距離分解能がないと、高速血流に用いるを選んだ気がします。HPRFは違うと思って真っ先に消去しました…
634
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:38:03
>>633
その問題ではないです!
635
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:50:07
>>633
選択肢が全く記憶にないですがあげられているどちらも×と思うのでそれ以外を選んだと思います
636
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:53:16
>>536
振幅で良いと思います
他はf=1/tとかλ=f/cで関わるので
637
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:58:05
>>636
私もその考えで振幅を選びましたがどうなんでしょうね。。
638
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:00:31
こういう正答率があまりにも割れたり低かったりする問題ってサーベイみたいに不適切問題とかになってくれないんでしょうかね?切実に全員◯にして欲しい…
639
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:01:14
>>609
それはSTCの利得の問題じゃなかったでしたっけ
640
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:02:21
>>609
それはSTCの利得の問題じゃなかったでしたっけ
641
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:04:52
>>638
ほんとにそう思いますよね
642
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 16:46:19
循環器の人工弁のvegiの問題、あれ答えなんですかね?X見ても人によって回答違ってめちゃくちゃ割れてる気がします…
643
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:03:00
合格点は21点でいいのでしょうか
644
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:11:53
>>643
6割以上なので21点でいいんじゃないかな…と思います
独立しているもの問題なんですが
振幅
波長
周波数
周期
伝搬速度
と選択肢があり、正弦波の中に振幅〜周期まではあるが伝搬速度だけない、また伝搬速度は媒質固有のもの、と思い伝搬速度を選びました。
“独立”というワードにフォーカスするとこの中で振幅が独立しているとは言えない気がして…。
ただ上の方がおっしゃられていたように振幅以外は式で表せられるのですよね。
これって正解は一つなのでしょうか…。
645
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:45:05
>>644
どちらでも独立ですよね…こういう問題は不問にしてほしいですよね。
646
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:49:40
2月の合格発表まで気持ちが落ち着かない。
もう少し発表早くしてほしいですよね…
647
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:51:29
>>645
いわゆる不適問題にあたるように思いますよね…
合否が出ても正解も解説もわからないしもやもやします…
648
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:54:39
>>647
めっちゃわかります。
不合格でもどの問題間違えたのかわからないですしね。
649
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:01:13
総合病院で働いており、普段は健診センターで腹部エコー行っているのですが、(精査に回ったあとのフォローUSなどは先輩達が行なっており担当させてもらっていません)、来年受けるとしたら消化器と健診領域、どちらを受験すべきでしょうか?どちらも難しいのは重々承知ですが、どちらの方がより難しいですかね…?
650
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:03:15
>>646
なんでマークシートなのに(しかも問題数35問しかないのに)こんなに時間かかるんでしょうかね。機械でバーってすぐ読み込める気がするんですが…レポートの採点がこれからなんでしょうか…そもそも試験はギリギリ合格でレポートで落とされることってあるのかな…不安になってきました。
651
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:06:55
>>650
レポートの査定に時間がかかるんだと思います。過去の書き込みで試験は合格でレポートで不合格だったという方がいました。
レポートで不合格なら時間返してと思っちゃいます…。
652
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:07:58
>>650
去年の書き込みで健診のレポートで落とされたってあったので、どの領域でもレポートで落ちることがあるってことですよね…
だんだん自信がなくなってきて、合ってる問題そんなにないんじゃないかと不安です。これが2月までってつらすぎますよね。
653
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:08:50
>>649
消化器が良いと思います。
健診は幅広く、こちらの掲示板でも難しいという報告が散見されます。
消化器、健診の順番が良いと思います。
654
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:13:22
>>652
健診は症例に加えて、解剖学のレポートを提出しなければなりません。
フォーカスを踏まえた、丁寧な画像提出が要求されてる印象です。
症例は10例ですが解剖で25前後のレポートが必要なので要注意です。
昨年の書き込みでもレポートの難しさが伺えます。
655
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:19:53
>>651
試験が合格でレポートで不合格の場合、基礎は免除されてもまたレポート提出と新たな臨床問題に挑戦しなければいけないということですよね?いやー…厳しい…レポートで落とされたらもうリベンジはしないかも…
656
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:30:48
>>655
認定試験合格者のみ基礎免除となるのでレポートで不合格の場合は試験が合格ラインに達していても次回基礎免除にはならないはずです。
なので全て1からですね…。レポート不合格の場合添削はしてくれるみたいですが…。
657
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:50:03
今年不合格だったら、来年までもう一年基礎と専門領域の勉強しないといけないってつらいですね…
658
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 22:01:10
そもそもレポートは先生に見てもらってるのにもしレポートがダメだったら先生に申し訳なさすぎるんですが…試験不合格なら実力不足でしたで終わるけど、レポートがダメだったら先生にも失礼ですよね…頼む…受かっててくれ…
659
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 22:08:03
そもそも試験の申し込み早かったから、レポート採点はもう終わってるのかと思ってました…
まだなんでしょうかね。
もう合格できる気しません。
660
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:01:14
レポートってだれが添削してるんですかね?
661
:
消化器
:2023/11/23(木) 23:21:20
>>644
独立しているものは伝播速度(音速)ですよ。媒質固有で合ってます。c=fλと式で表せますが、例えば鉄で考えると、周波数が高くなれば波長は短くなりますが、周波数が高くなっても鉄の音速が速くなるわけではないですよね。音速は体積弾性率と密度のみで決定される媒質固有のもの=独立かと思います。
問題集や企業のセミナー演習等で散々既出の問題なので全く迷う余地はありませんでした。不適問題にはならないと思いますが。
662
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:35:41
>>661
やはりそういうことでいいんですよね?今まで解いてきた問題もこの手の問題は伝搬速度が解になっていたので、問い方を変えているだけだろうと思ったんですが何名かの方が振幅とおっしゃられていてたしかに…と自信なくしてました。正直私は基礎自信ないので貴重な一点なんです…
663
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:42:58
>>661
なるほどです
ちなみに振幅が独立では無いというのはどの様なことなのでしょうか
教えていただけたら嬉しいです!
664
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:45:31
問題文の解釈の違いじゃないかと思います。
出題者の意図としては661さんの答えで正しいと思いますが、五つの選択肢のなかで他に影響される(影響する)という意味で独立してるのは振幅と考えることも出来ます。
出題文の詳細を覚えていませんが、そんな気がしませんか?
665
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:49:48
答えが15㎝になる問題ありませんでした?
問題文全く覚えていませんが…
666
:
体表臓器領域
:2023/11/24(金) 00:26:08
>>589
ありがとうございます!見れました!
最後の問題は炎症性粉瘤だったのでしょうか…?
粉瘤は血流がないと思っていたのですが、炎症性だと違うのでしょうか?
667
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:14:12
>>664
次のうち独立しているものはどれか。
という非常に短い出題文だったと思います。
振幅は波動の振動数や波長によって変わるようです。正弦波の高さ=振幅は連続波とパルス波で全然違いますよね。音速は特定の媒質で常に一定ですが、振幅は特定の媒質で一定ではない=独立ではないと考えました。
「影響を与える」という観点が抜け落ちていました。確かに「独立」という言葉だけでは解釈が幅広く不適切な文章かもしれません。
668
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:38:20
>>661
そうだったのですね…お恥ずかしながら私には、初めて見る問題でした…
今後の参考にしたいので、良ければ何の問題集やセミナーに載っていたか教えて頂けませんか?
669
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:40:29
>>666
炎症性粉瘤だと血流のりますが、写真のようにガッツリのってるのは見たことがなかったので…
私は神経鞘腫を選びました。
境界もくっきりしていると思ったので。
この問題も意見割れそうですね
670
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:41:10
>>665
あった…気がします…距離を求める問題でしたかね?
あと音速の問題が2000m/s、減衰係数から距離を求める問題で5cm、比帯域を求める問題で0.4、あと何だったかもう一つ45mmを選択しました。
結構計算問題多かったですよね?毎年こんなもんですかね?
671
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:58:35
>>670
非帯域って単位%じゃなかったでしたっけ?
672
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:59:23
>>666
炎症性であれば、炎症細胞浸潤に伴う血流増加はみられると思います。
あとは後方エコーの増強がみられたため私は炎症性粉瘤にしました。
後方エコーの増強や血流は神経鞘腫でもみられますが、神経と連続している様子がなければ断定出来ないと思います。
あの画像では神経との連続性は私には分かりませんでした。
673
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:05:46
比帯域の問題は40%にしました。
減衰量から伝播距離を求める問題は5cmが正解なのでしょうか…?
3cmにしてしまいました…
674
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:25:18
>>673
わたしも40%にしました。
減衰量は「補正」うんぬん聞かれるときは2dで、単に深度を聞かれるときはdでいいのかなーと思って5cmを選びました。2dなら2.5で3cmで正解ですよね。どちらなんでしょうか…
675
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:26:59
>>672
確かに、断定できなくて迷いました。
実際の検査でも断定できなくて病理結果見てそうだったのねーって思うことありますけど…
テストなんだからもっと特徴的な写真にして欲しいですね
676
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:34:13
>>675
ほんとにそうですよね、もっと特徴的な写真にして欲しいです…
最後の問題に限らず、画像があまり良くないなぁと思って解いてました…笑
677
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:43:59
>>676
ですよね!
私の席のせいなのか紙がテカって濃淡が良く見えませんでした(>_<)
怒りすら覚えました。
お詫びとして加点して欲しいです(笑)
678
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:51:55
>>677
問題によっては意見割れそうな写真もありましたよね…
不適当問題として加点して欲しいです…
679
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:53:23
>>674
通過距離を問われた問題だったと思うので5cmにしました。比帯率も40%を選びました。
680
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 08:03:08
>>679
× 比帯率
◯比帯域 です
お恥ずかしい……
681
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 08:07:17
>>665
その問題は確か3MHzでだったから、答えは5センチにした気します。
682
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 08:19:02
みなさんよく答え覚えていてすごいと感心しました!
比帯域の問題出た気しますが、どの答えにしたか覚えてません。。
683
:
体表臓器領域
:2023/11/24(金) 10:46:08
>>678
あえて意見が割れる問題をいれることで合格者を調整してる可能性もあるかもですね、答え教えてもらえないですし。
2月の結果発表まで安心できないですね(>_<)
684
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 11:51:56
消化器です。肝膿瘍の写真問題ですが、膵臓も病変は膵臓癌の解答が多いです。肝膿瘍から膵臓へ感染が広がったと思い、膵膿瘍にしました。癌であれば肝メタがあってもいいと思いますが。皆さんいかがでしょうか。
685
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 14:11:19
>>684
膵臓の病変はエコー所見上、膵癌が最も疑われる所見だったような気がします。(あまり覚えていないですが、膵管の数珠状拡張など)
肝膿瘍も典型的な画像所見であるとともに膵癌によるリスクファクターとして挙げられる疾患のため2つの関連性はあると思い、膵癌と肝膿瘍としました。
686
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 14:26:01
>>668
うろ覚えですが如月会の問題集に載っていたと思います。全く同じ問題としてではなく解説?に説明があったような気がします。あとは過去問、PHILIPSやCanonの資料だったかな。
最初はc=fλだから音速は周波数や波長に比例すると勘違いして間違えてました。
687
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 14:53:07
>>685
お返事ありがとうございます。正解であろうと思う問題が22問とギリギリなので安心できないです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板