したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

超音波検査情報交換所

1どぅ:2022/05/27(金) 23:05:23
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。



10102度目の受験:2018/01/31(水) 20:37:01
Re: (無題)
> 消化器受験しましたが、不合格でした。
> 臨床があと4点でした。。。
> 来年再受験するときは症例はそのまま使用していいのでしょうか。

少しお聞きしたいのですが、あの点数は35問中何問でしたという解釈で良いのでしょうか?
それとも100点満点なのでしょうか‥‥。
6割とか書いてあっても‥‥よく分からず。



10112度目の受験:2018/01/31(水) 20:38:20
Re: (無題)
> 消化器受験しましたが、不合格でした。
> 臨床があと4点でした。。。
> 来年再受験するときは症例はそのまま使用していいのでしょうか。

ちなみに、レポートは同じ物で大丈夫です。
またサインは貰いに行かないとダメですが。



1012pokkule:2018/01/31(水) 20:43:59
血管
こちら北関東です。
本日、自宅に届き、帰宅するまで、気がきではなかったです。
血管、なんとか合格しました。
みなさんにも、桜咲きますように(明日から、また雪の予報ですが)。
さっそく振り込みしてきました(??????)



1013おむすび丸:2018/01/31(水) 21:09:00
体表
体表領域で無事合格しました!
とても嬉しいです!!
この掲示板で励まされたり、不安になったり、でしたが、色々情報を得ることができました。感謝です。



1014りり:2018/01/31(水) 22:14:15
基礎
臨床、症例共に合格ライン超えるのですが、基礎に阻まれ2度目の試験落ちてしまいました。
基礎合格された方々どのように対策されているのかご教示いただきたいです。



1015K929:2018/01/31(水) 22:48:13
Re: 基礎
> 臨床、症例共に合格ライン超えるのですが、基礎に阻まれ2度目の試験落ちてしまいました。
> 基礎合格された方々どのように対策されているのかご教示いただきたいです。
とにかく問題集を解くしかないと思います。
基礎の参考書を買って読みましたけど逆にわからなくなりました。個人の意見ですが基礎の参考書はみないほうがいいと思います。
その分問題集を解いて8〜9割できるようにしたほうがいいと思います。
計算問題はノートに書いて計算方法を覚えてください。
参考にした問題集は如月会とイシヤク3版4版です。
問題集は電子化して解答がついてるものとないものをに分けて解答付きのほうへ間違った問に蛍光マーカーでチェックすると弱点がわかるようになります。
解答付きの問題集はマーカーだらけになりますが多いほど勉強するので実力がつきます。
それを10セットすると要領をつかみます。
私も一度不合格になりなんとか2連勝できました。
がんばってください。



1016こめ:2018/02/10(土) 00:58:20
Re: 合格通知
> 合格された方おめでとうございます。私もなんとか合格出来たようです。ところで、合格された方々、通知の文章はどんな感じでしたか?
> 「本会理事会にて認定されました。」でしたか?


同じ文章でしたよー
一瞬見て、受かったのかどうなのかわかりませんでした(笑)
振込用紙を見て、やっと確信しました。



1017ねこ:2018/02/10(土) 04:30:43
循環器
不合格でした…やはり、知識の足りなさを感じました。
ちなみに何問足りなかったかってどうやってわかるのでしょうか?
表記は点数ですが、「基礎および臨床60%以上(35問中21問以上)」と記載がありよくわかりません。



1018循環器:2018/02/10(土) 07:11:39
(無題)
表記されている点数が=何問でしたという解釈ではダメなのでしょうか?





1019入院中:2018/02/11(日) 08:12:09
入院しているのですが
初めての受験で、指導医より合格のお知らせがありました、入院中のものです。
あと1〜2週間入院の予定なのですが、諸々の手続きの期限を教えて頂けませんでしょうか。
資料は自宅で、諸事情で届けてもらう事ができません。
わざわざ指導医に聞く事もできず、手続きの事を思い出して心配になっています。
お願いします。



1020K929:2018/02/11(日) 08:18:46
Re: 入院しているのですが
> 初めての受験で、指導医より合格のお知らせがありました、入院中のものです。
> あと1〜2週間入院の予定なのですが、諸々の手続きの期限を教えて頂けませんでしょうか。
> 資料は自宅で、諸事情で届けてもらう事ができません。
> わざわざ指導医に聞く事もできず、手続きの事を思い出して心配になっています。
2月13日です。
> お願いします。



1021入院中:2018/02/11(日) 08:44:53
Re: 入院しているのですが
> 2月13日です。

ありがとうございます!安心しました



1022入院中:2018/02/11(日) 08:49:15
Re: 入院しているのですが
> > 2月13日です。

2月!?
あ、ありがとうございます…



1023K929:2018/02/11(日) 09:55:38
Re: 入院しているのですが
入金して領収書コピーしてそれを申請書の裏に貼って名前書いて印鑑押してレターパックで送ってください。
今日してきました。



1024入院中:2018/02/11(日) 09:58:53
Re: 入院しているのですが
> 入金して領収書コピーしてそれを申請書の裏に貼って名前書いて印鑑押してレターパックで送ってください。
> 今日してきました。

詳細ありがとうございます。
何とかしてみます。印鑑も必要なんですね、とても助かります。



1025K929:2018/02/12(月) 00:02:56
Re: 入院しているのですが
間に合わなさそうなら医学会へ連絡したほうがいいと思います。



1026ミニこ:2018/02/12(月) 00:30:09
通知が届かない
合否の通知が届かない方はいらっしゃいますでしょうか。

職場では自分以外の受験者全員に届いています。

近日中に届くとは思うのですが、週末になるとさらに届かないかな?と胃が痛いです。
同じように届かない方がいらっしゃいましたら、このヤキモキした気持ちを共有させて頂けると嬉しいです。



1027こすさん:2018/02/12(月) 00:48:55
御礼
以前 基礎の真の血流速度の問題のことを 質問した者です。
その際は みなさん 返答ありがとうございました。
再チャレンジで 合格できました。





1028健診:2018/02/12(月) 02:07:04
Re: 通知が届かない
> 合否の通知が届かない方はいらっしゃいますでしょうか。
>
> 職場では自分以外の受験者全員に届いています。
>
> 近日中に届くとは思うのですが、週末になるとさらに届かないかな?と胃が痛いです。
> 同じように届かない方がいらっしゃいましたら、このヤキモキした気持ちを共有させて頂けると嬉しいです。



同じ職場の先輩には昨日届いていて、モヤモヤしていました。
私は今日無事に届きました!




1029ゆうゆ:2018/02/20(火) 08:55:04
Re: 御礼
> 以前 基礎の真の血流速度の問題のことを 質問した者です。
> その際は みなさん 返答ありがとうございました。
> 再チャレンジで 合格できました。
>
わたしも合格できました。
結局問題も回収され正しい解答もわからないままで、もやもやします。答え合わせしたいですよねー。




1030ミニこ:2018/02/20(火) 08:57:21
通知が届かない
> 同じ職場の先輩には昨日届いていて、モヤモヤしていました。
> 私は今日無事に届きました!
>

なぜ届かないのか、、一日も早く、1時間でも早く自分の合否が知りたいのですが、、分かる術がなく本当に辛いです。
昨夜、帰宅後に超音波医学会へ追跡番号を教えて欲しいと問い合わせしました。
今日も郵便局からは届かないのだろうな、と諦めています。



1031産婦人科受験:2018/02/21(水) 01:01:00
産婦人科
昨日、認定されたとの通知を受け取り、つまりこれって合格なの?と
半信半疑と喜びと、もやもやしていました。
出勤して報告の挨拶に伺った指導医の先生の書類には
シンプルに合格と書いてあり、やっと実感した感じです。
再受験する気満々だったので、安堵しました。

合格なら合格って書いてほしい!

ところで、症例、基礎、臨床、それぞれについて
結果の点数や%は明らかにされないものなのでしょうか?
問題も回収され、覚えてきた問題すらあやふやで答え合わせも微妙。
合格したとはいえ
何が良くてだめなのかわからないのは、すっきりしないですね。。。





1032入院中:2018/02/21(水) 07:31:19
Re: 入院しているのですが
> 間に合わなさそうなら医学会へ連絡したほうがいいと思います。

以前質問させて頂いた者ですが、無事職場に合否が届き、同僚に持ってきてもらえ、申請出来そうです。
親切に手順や期限を教えてくれたK929さん、ありがとうございます。



1033K929:2018/02/21(水) 07:54:03
Re: 入院しているのですが
がんばってください。




1034健診:2018/02/22(木) 01:45:50
Re: 通知が届かない
> なぜ届かないのか、、一日も早く、1時間でも早く自分の合否が知りたいのですが、、分かる術がなく本当に辛いです。
> 昨夜、帰宅後に超音波医学会へ追跡番号を教えて欲しいと問い合わせしました。
> 今日も郵便局からは届かないのだろうな、と諦めています。



サインをもらった認定医にも合否の通知が来ているはずです。
合否を聞いてみるのはどうでしょう?




1035ナマズ:2018/03/03(土) 05:18:56
(無題)
辛い・・・今回で7回目の挑戦。7回落ちると指導してくださる先生も呆れ顔あからさま。
何をやってもダメな私。後輩は、どんどん資格を取り、領域を広げていく。なのに・・・。
週明け病院行くの嫌だな。
でも負けない。今年こそは頑張るぞ!



1036かなえ:2018/03/03(土) 05:21:14
私も検査士の結果届いてません。
他に結果の封筒がまだ、届いておられない方おられますか。。

心配になってきました。



1037まるこ:2018/03/03(土) 06:28:28
再々チャレンジ
循環器、合格できました!
ここで、多くの人に励ましてもらいました。複数回の受験はモチベーションを保つのは大変でしたが、心が折れそうになった時にみなさんからのメッセージを何度も読み返し、この一年頑張れました。メッセージ下さったみなさんありがとうございました。





1038K929:2018/03/03(土) 07:17:21
Re: (無題)
> 辛い・・・今回で7回目の挑戦。7回落ちると指導してくださる先生も呆れ顔あからさま。
> 何をやってもダメな私。後輩は、どんどん資格を取り、領域を広げていく。なのに・・・。
> 週明け病院行くの嫌だな。
> でも負けない。今年こそは頑張るぞ!
諦めずにがんばってください。
問題集を買い足したり、超音波の仕事量を気持ち増やしてみてください。ルーティーンでやってたことが出題されることがあります。
あと、超音波の機械をもっとさわってみてください。ティッシューハーモニックイメージやダイナミックレンジをいじったりしてみてください。勉強ではわからないことが画像で表現されたらわかってくると思います。




1039pokkule:2018/03/03(土) 09:06:39
Re: 再々チャレンジ
まるこさん、合格おめでとうございます。
間違っていたらごめんなさい。
昨年に続き、チャレンジしたまるこさんでしょうか?
だとしたら、諦めずに、勉強を続けた結果ですね。
合格はゴールではなくスタートと思って、私も日々勉強を続けています。今年は血管で認定されました。
本当におめでとうございます。



1040まるこ:2018/02/04(日) 00:01:23
Re: 再々チャレンジ
Pokkuleさん、ありがとうございます。まるこです。
覚えていて下さったんですね。嬉しいです。
昨年、アドバイスをありがとうございました。あの後、もう一度超音波テキストをていねいにやり直し、月刊心エコーなどで詳しく調べたりして、経験を積めない分をカバーして自分なりに出来ることをして今回試験に臨みました。途中すごく落ち込んだり不安になったりしたけど、その時はここに戻ってPokkule さんはじめ応援してくださった方たちのメッセージを読んでまた頑張ることができました。
Pokkule さんは、血管領域合格されたんですね。おめでとうございます。
私も、合格はゴールではなく新たな目標のスタートと思い努力を続けていきたいと思います。




1041K929:2018/02/05(月) 21:18:43
(無題)
やばい…インフルエンザに感染したみたいです。
明日は超音波認定医にあいさつしないといけないのに…。みなさんもインフルエンザにかからないようにしてください。



1042:2018/02/05(月) 21:46:52
Re: (無題)
> 辛い・・・今回で7回目の挑戦。7回落ちると指導してくださる先生も呆れ顔あからさま。
> 何をやってもダメな私。後輩は、どんどん資格を取り、領域を広げていく。なのに・・・。
> 週明け病院行くの嫌だな。
> でも負けない。今年こそは頑張るぞ!

諦めなければきっと叶います!
応援しています。



1043りり:2018/02/06(火) 09:56:42
はじめまして
初めて投稿させていただきます。

今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。



1044:2018/02/06(火) 20:14:00
Re: はじめまして
> 初めて投稿させていただきます。
>
> 今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。

3回使えました。
いくつか変えたのもありましたが。
あと、同じものでも更に詳しくしたりしました。
3回目で合格しました。(T_T)
悔しさをバネにして諦めす頑張って下さいね。



1045aqa:2018/02/06(火) 20:18:25
Re: はじめまして
> > 初めて投稿させていただきます。
> >
> > 今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。
>
> 3回使えました。
> いくつか変えたのもありましたが。
> あと、同じものでも更に詳しくしたりしました。
> 3回目で合格しました。(T_T)
> 悔しさをバネにして諦めす頑張って下さいね。

私も3回使えましたよ。評価悪くなかったのでそのまま送りましたが大丈夫でした。
諦めずに頑張りましょう!



1046健診受験:2018/02/07(水) 00:40:37
今回の健診領域の臨床問題
次回、健診領域で受けようか、消化器で受けようか迷っている、と同僚に相談されました。今回の健診領域の問題って、今までの問題に比べてどうだったでしょうか。私は、消化器の問題集を使って、勉強を進めていたものの、今回の受験の問題は、健診領域にしてはハードルの高い問題に感じられました。今回は特別でしょうか、いつもあの程度の知識は求められてきたのでしょうか。複数回受験されたことがある方いらっしゃいましたら教えてください。



1047りり:2018/02/07(水) 02:13:01
Re: はじめまして
> > > 初めて投稿させていただきます。
> > >
> > > 今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。
> >
> > 3回使えました。
> > いくつか変えたのもありましたが。
> > あと、同じものでも更に詳しくしたりしました。
> > 3回目で合格しました。(T_T)
> > 悔しさをバネにして諦めす頑張って下さいね。
>
> 私も3回使えましたよ。評価悪くなかったのでそのまま送りましたが大丈夫でした。
> 諦めずに頑張りましょう!


教えていただきありがとうございます( ´?_?。)!!
安心しました。(?´?`?)続けて受けないと忘れてしまいそうで連続で受けようと思います!

過去問解くだけじゃ対策が足りないなと痛感しました(´× ×`)どのように勉強したらいいか今更ながら悩んでいます( ??? ) ?もしよければ教えてもらえませんか?(´× ×`)質問ばかりで申し訳ありません、、




1048K929:2018/02/07(水) 12:16:00
Re: はじめまして
> 教えていただきありがとうございます( ´?_?。)!!
> 安心しました。(?´?`?)続けて受けないと忘れてしまいそうで連続で受けようと思います!
>
> 過去問解くだけじゃ対策が足りないなと痛感しました(´× ×`)どのように勉強したらいいか今更ながら悩んでいます( ??? ) ?もしよければ教えてもらえませんか?(´× ×`)質問ばかりで申し訳ありません、、
>
わたしはずっと問題集を解いてました。
答えをみないで10回程度解きました。正当率が90%くらいまで出せれば合格すると思います。
使用した問題集は循環器領域ではイシヤク3版、4版、1版、金原の古いやつ、あとブンコウドウ?の循環器超音波検査士のなんとかってやつです。
基礎はイシヤク3版4版、如月会です。
何度も解いて下さいね。
あと、日常業務もしっかりしてください。




1049たゃ:2018/02/07(水) 12:25:22
(無題)
合格してたのですが、登録料の支払い期限はいつまでだったでしょうか?



1050京都市在住:2018/02/07(水) 12:41:07
勝利しました
4回目で消化器うかりました。

長かった冬も終わりようやく春をむかえられました。

前回は、基礎1問アウトに泣きましたので超音波認定医過去問題集をやりました(超音波工学の基礎は勉強になりましたが臨床はあまり意味なかったです)〇回目の挑戦の方是非試して下さい





1051りり:2018/02/07(水) 16:17:31
Re: はじめまして
> > 教えていただきありがとうございます( ´?_?。)!!
> > 安心しました。(?´?`?)続けて受けないと忘れてしまいそうで連続で受けようと思います!
> >
> > 過去問解くだけじゃ対策が足りないなと痛感しました(´× ×`)どのように勉強したらいいか今更ながら悩んでいます( ??? ) ?もしよければ教えてもらえませんか?(´× ×`)質問ばかりで申し訳ありません、、
> >
> わたしはずっと問題集を解いてました。
> 答えをみないで10回程度解きました。正当率が90%くらいまで出せれば合格すると思います。
> 使用した問題集は循環器領域ではイシヤク3版、4版、1版、金原の古いやつ、あとブンコウドウ?の循環器超音波検査士のなんとかってやつです。
> 基礎はイシヤク3版4版、如月会です。
> 何度も解いて下さいね。
> あと、日常業務もしっかりしてください。


ありがとうございます。
金原の問題集?というのは今も販売されているのでしょうか?( ˙?˙ )
とにかく解くことが大切なのですね!
今もう売っていないものもなんとか探して解こうと思います!

>



1052K929:2018/02/07(水) 17:19:26
Re: はじめまして
> ありがとうございます。
> 金原の問題集?というのは今も販売されているのでしょうか?( ˙?˙ )
> とにかく解くことが大切なのですね!
> 今もう売っていないものもなんとか探して解こうと思います!
>
アマゾンに中古で販売してますよ。イシヤク1版と同じ時期のテキストだと思います。イシヤク3版もアマゾンて販売してます。
問題集でわからないとこはテキストを購入して理解するしかないですね。わたしは先天性心疾患がわからなかったので何冊か購入しました。
ノート作成もいいと思いますがやり過ぎると問題を解く回数が減るのであまりおすすめしません。
でも基礎や循環器の計算方法に関してはノート作成はいいと思います。
わたしも一回不合格となり勉強方法を見直しました。
なんとか2連勝(消化器、循環器)しました。



1053pokkule:2018/02/07(水) 20:54:40
Re: はじめまして
りりさん
昨年、循環器を受験したpokkuleです。
私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
過去問だけでは厳しいと感じました。
消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
ご参考になればと思います。



1054りり:2018/02/08(木) 09:02:41
Re: はじめまして
> > ありがとうございます。
> > 金原の問題集?というのは今も販売されているのでしょうか?( ˙?˙ )
> > とにかく解くことが大切なのですね!
> > 今もう売っていないものもなんとか探して解こうと思います!
> >
> アマゾンに中古で販売してますよ。イシヤク1版と同じ時期のテキストだと思います。イシヤク3版もアマゾンて販売してます。
> 問題集でわからないとこはテキストを購入して理解するしかないですね。わたしは先天性心疾患がわからなかったので何冊か購入しました。
> ノート作成もいいと思いますがやり過ぎると問題を解く回数が減るのであまりおすすめしません。
> でも基礎や循環器の計算方法に関してはノート作成はいいと思います。
> わたしも一回不合格となり勉強方法を見直しました。
> なんとか2連勝(消化器、循環器)しました。

分かりやすく教えていただきありがとうございます???
まずは問題集探しから初めて早めに取り組もうと思います^_^



1055りり:2018/02/08(木) 09:06:12
Re: はじめまして
> りりさん
> 昨年、循環器を受験したpokkuleです。
> 私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
> 過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
> 後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
> 過去問だけでは厳しいと感じました。
> 消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
> ご参考になればと思います。


ありがとうございます!!
試験対策だけでなくて普段も見返すレベルのノート作成をするのがいいですよね!なかなかそのレベルのものにするのってすごく大変だと思いますが、大変だからこそ役に立つのですよね!月刊心エコーも読もうと思います???無料会員初めて知りました.!誰でも登録できるものなのでしょうか?



1056pokkule:2018/02/08(木) 13:27:21
Re: はじめまして
> > りりさん
> > 昨年、循環器を受験したpokkuleです。
> > 私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
> > 過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
> > 後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
> > 過去問だけでは厳しいと感じました。
> > 消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
> > ご参考になればと思います。
>
>
> ありがとうございます!!
> 試験対策だけでなくて普段も見返すレベルのノート作成をするのがいいですよね!なかなかそのレベルのものにするのってすごく大変だと思いますが、大変だからこそ役に立つのですよね!月刊心エコーも読もうと思います???無料会員初めて知りました.!誰でも登録できるものなのでしょうか?

誰でも登録出来たと思います。
それとアスリードさんの講習会とそのテキストがとても参考になりました。
試験に合格することも、もちろん大切ですが、その後のルーチンに活かせる勉強をした方が、結果がついてくると思います。
頑張ってください。



1057りり:2018/02/09(金) 17:23:07
Re: はじめまして
> > > りりさん
> > > 昨年、循環器を受験したpokkuleです。
> > > 私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
> > > 過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
> > > 後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
> > > 過去問だけでは厳しいと感じました。
> > > 消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
> > > ご参考になればと思います。
> >
> >
> > ありがとうございます!!
> > 試験対策だけでなくて普段も見返すレベルのノート作成をするのがいいですよね!なかなかそのレベルのものにするのってすごく大変だと思いますが、大変だからこそ役に立つのですよね!月刊心エコーも読もうと思います???無料会員初めて知りました.!誰でも登録できるものなのでしょうか?
>
> 誰でも登録出来たと思います。
> それとアスリードさんの講習会とそのテキストがとても参考になりました。
> 試験に合格することも、もちろん大切ですが、その後のルーチンに活かせる勉強をした方が、結果がついてくると思います。
> 頑張ってください。


ありがとうございます!
試験だけでなくスキルアップの為にもしっかり勉強します!たくさん教えていただき、ありがとうございます^_^



1058K929:2018/02/11(日) 01:00:53
(無題)
さて、もうすぐ申請の締め切りですよ!
みなさん提出できましたか?



1059名無し:2018/02/11(日) 14:05:43
Re: (無題)
> さて、もうすぐ申請の締め切りですよ!
> みなさん提出できましたか?

無事に提出しました。
認定証はいつ頃届くのでしょうか
楽しみです。



1060K929:2018/03/10(土) 00:08:59
(無題)
三月です。
認定証届くかな〜



1061Mi:2018/03/11(日) 09:19:59
はじめまして
今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします



1062uu:2018/03/22(木) 00:11:51
Re: はじめまして
> 今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
> よろしくお願いします

今年泌尿器合格しました。レポートには、他の臓器に所見があるときのみ記載しました(肝血管腫など)。特に所見がないときは、?その他の臓器に特記事項なし?とだけ記載しましたよ。



1063Mi:2018/03/04(日) 15:27:49
Re: はじめまして
> > 今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
> > よろしくお願いします
>
> 今年泌尿器合格しました。レポートには、他の臓器に所見があるときのみ記載しました(肝血管腫など)。特に所見がないときは、?その他の臓器に特記事項なし?とだけ記載しましたよ。
>
>ありがとうございます!!
>筆記を勉強するにあたって何かいい資料などはありますでしょうか?



1064スヌーピー:2018/03/05(月) 20:21:54
症例について
初めまして。来年、消化器領域を初めて受験しようと思っています。

症例について教えてください。
症例として提出するものの検査日についてですが、常識的に考えて何年前までなら使用してもよいのでしょうか。基本的注意事項を読みましたが有効期限のような記載は見つけられませんでした。



1065北の国から:2018/03/06(火) 11:13:40
Re: 症例について
今年消化器を受けました。
私の施設では、症例が少なく、集めるのに8年かかりました。
ですが、無事合格したので、問題ないと思います。
多分そういった施設も分かった上で、期日期限がないのだと推測しております。
参考になれば幸いです。
来年は循環器を受ける予定ですが、中々先天性疾患に出会えず、こちらも苦慮しました。



1066uu:2018/03/06(火) 21:57:18
Re: はじめまして
> > > 今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
> > > よろしくお願いします
> >
> > 今年泌尿器合格しました。レポートには、他の臓器に所見があるときのみ記載しました(肝血管腫など)。特に所見がないときは、?その他の臓器に特記事項なし?とだけ記載しましたよ。
> >
> >ありがとうございます!!
> >筆記を勉強するにあたって何かいい資料などはありますでしょうか?

臨床は腎泌尿器アトラスで勉強しました。泌尿器の参考書あんまりないですよね。



1067スヌーピー:2018/03/07(水) 00:55:15
Re: 症例について
> 今年消化器を受けました。
> 私の施設では、症例が少なく、集めるのに8年かかりました。
> ですが、無事合格したので、問題ないと思います。
> 多分そういった施設も分かった上で、期日期限がないのだと推測しております。
> 参考になれば幸いです。
> 来年は循環器を受ける予定ですが、中々先天性疾患に出会えず、こちらも苦慮しました。



北の国からさん、合格おめでとうございます!年数経っていても大丈夫と聞き安心しました。

2年連続の受験となると、症例集めるのが大変そうですね。消化器と循環器同時に準備してた感じでしょうか?

受験が現実味を帯びてくると、想像してた以上に大変そうで不安になって来ました。



1068K929:2018/03/15(木) 22:30:17
Re: 症例について
私は昨年消化器と循環器を受験して合格しました。レポートは受験した領域に集中しました。作成は大変ですよ。ギリギリまで手直ししてなんとかできました。
2連勝のこつですが自信のある領域から攻めるのがいいと思います。けっこう基礎に時間をとられます。一回目でうまくいけは苦手な領域のみに集中できるので楽になります。とにかく問題集を解いて実戦に慣れてください。そして満点とれるように努力してください。私は1回不合格になってしまいました。その原因としてノート作成に気を取られ問題集を解く回数が少なかったことだと思います。1回目に消化器、2回目に循環器を受験することをおすすめします。消化器は問題集が多いからです。それに比べて循環器は消化器より問題集は少なくテキストを買い足したり日常業務で症例こなして勉強しました。とにかく試験に合格しないと意味がありません。ちなみに私は超音波検査士の資格を取得しましたが左遷になり血液の検査をしてます。超音波検査の仕事をしたいのにできない技師もいます。そんなとき認定資格があれば再就職するのに強い武器になります。とにかくがんばって取得してください。



1069aka:2018/03/24(土) 16:48:32
どうしてますか
3年前に受験した超音波検査士で使った参考書 もう使わなくなりました
皆さんどうされてますか 参考書には書き込みをせずきれいに使用しました
ブックオフに売りに行ったのですが100円弱の値段なんです せめて10パーセントはほしかった
違う参考書の足しにしようと思ったのですが・・・良い方法ご存じの方教えてください




1070K929:2018/03/25(日) 02:54:03
Re: どうしてますか
> 3年前に受験した超音波検査士で使った参考書 もう使わなくなりました
> 皆さんどうされてますか 参考書には書き込みをせずきれいに使用しました
> ブックオフに売りに行ったのですが100円弱の値段なんです せめて10パーセントはほしかった
> 違う参考書の足しにしようと思ったのですが・・・良い方法ご存じの方教えてください
>
やはり今後受験される方へ売るのがいいと思います。あと、ヤフオクに出品するってのはどうでしょうか?
私はテキスト全部あげました。



1071韓流大好き:2018/03/29(木) 00:01:03
泌尿器
今度泌尿器を受けようと思っています。症例を集めているのですが、腎梗塞の症例など入れてもいいのですか?
教えてください。
以前合格した方々に勉強するときのテキスト何がオススメですか?



1072匿名:2018/03/29(木) 13:13:04
認定証
認定証届きましたか?



1073Mi:2018/03/29(木) 16:58:08
Re: 認定証
> 認定証届きましたか?

認定証は4月20日以降みたいですよ



1074K929:2018/04/12(木) 03:12:56
(無題)
4月になりました。超音波医学会の超音波検査士名簿が更新されます。
名前が載ると改めて認定されたことを実感します。




1075循環器:2018/04/21(土) 09:13:41
Re: (無題)
> 4月になりました。超音波医学会の超音波検査士名簿が更新されます。
> 名前が載ると改めて認定されたことを実感します。
>


もう更新されてますか?
今年受験し合格手続きもしたのですが、名前が見当たらず不安で。




1076K929:2018/04/21(土) 09:35:13
Re: (無題)
今日確認したらまだされてないです。
PDF の1ページ目はまだ3月現在になってました。



1077循環器:2018/04/22(日) 01:08:18
Re: (無題)
> 今日確認したらまだされてないです。
> PDF の1ページ目はまだ3月現在になってました。



ありがとうございます。ホッとしました!



1078momo:2018/04/04(水) 14:10:33
胎児のエコー写真について
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001101M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001101_2M.jpg

現在妊娠中の妊婦です。
4ヶ月頃の検診で、お腹の子は男の子と医師から診断があり、私もそのつもりで準備を進めていました。
しかし、先日の検診で医師から胎児の子宮が見えるから女の子と判定が変わりました。
あまりにも突然のことで、どれが子宮なのか質問することもできず…ほんとに女の子なのか?とモヤモヤした日々が続いています。
次回の検診までまだ時間があること、性別確認のために他院の受診も検討しましたが、そのような受け入れをしてくれる病院が近くにないことから、今回こちらの掲示板で質問させてもらいました。
もしわかる方いらっしゃいましたらご回答お願いしまふす。



1079通りすがり:2018/04/04(水) 14:11:22
更新されました
33回の循環器領域受けた者です。

さっき超音波医学会のサイトを覗いたら4月のものに更新されてましたよ。

名前を見つけてようやくホッとしました。



1080K929:2018/04/04(水) 21:02:20
Re: 更新されました
さっき確認しました。名前があったので嬉しかったです。今までがんばってきてよかったと思いました。
次は心カテの認定か血管診療技師を目指します。



1081こめ:2018/04/08(日) 21:02:38
Re: 更新されました
今回循環器を受けました。
私も名前を見て、やっと安心しました〜。

受験前に心電図検査室に異動になりましたが、心エコーは好きなので、更新はきちんとしたいです。

年下の先輩検査士にパワハラされてたので、彼女がいる限り心エコーの部屋には戻りたくないですけどねー




1082K929:2018/04/08(日) 22:09:06
(無題)
> 今回循環器を受けました。
> 私も名前を見て、やっと安心しました〜。
>
> 受験前に心電図検査室に異動になりましたが、心エコーは好きなので、更新はきちんとしたいです。
>
> 年下の先輩検査士にパワハラされてたので、彼女がいる限り心エコーの部屋には戻りたくないですけどねー
>
人間関係で特技や認定資格を活かせないのはつらいですよね。いつか使えるように温存しましょう。
自業自得ですが私も人間関係で超音波検査ができないでいます。気持ちはわかりますよ。



1083こめ:2018/04/09(月) 23:55:49
Re: (無題)
> > 今回循環器を受けました。
> > 私も名前を見て、やっと安心しました〜。
> >
> > 受験前に心電図検査室に異動になりましたが、心エコーは好きなので、更新はきちんとしたいです。
> >
> > 年下の先輩検査士にパワハラされてたので、彼女がいる限り心エコーの部屋には戻りたくないですけどねー
> >
> 人間関係で特技や認定資格を活かせないのはつらいですよね。いつか使えるように温存しましょう。
> 自業自得ですが私も人間関係で超音波検査ができないでいます。気持ちはわかりますよ。


ありがとうございます(*´-`)
心エコー室は一人産休で人が足りなくなりますが、戻ることは丁重にお断りいたしました♪
心エコーの知識は保ちつつ、次は心電図の認定をとろうと思っています。
循環器のエキスパートを目指して頑張ります。



1084K929:2018/04/10(火) 12:01:07
(無題)
> ありがとうございます(*´-`)
> 心エコー室は一人産休で人が足りなくなりますが、戻ることは丁重にお断りいたしました♪
> 心エコーの知識は保ちつつ、次は心電図の認定をとろうと思っています。
> 循環器のエキスパートを目指して頑張ります。
そうですか〜次は認定心電技師ですか。
個人的な意見ですが不整脈心電学会のほうをおすすめします。なんといっても合格しやすい。それだけなんですけどね(*´∀`)
循環器を極めたいなら心血管インターベンション治療学会の認定技師もおすすめです。カテに携わって症例数があったら受験してください。
変な人に負けないでください。こっちも血液検査してますがいつでもエコーできるように鍛練はしてるつもりです(;・∀・)




1085myan:2018/04/10(火) 22:03:40
健診領域
今年、超音波認定試験を受けようと思っているのですが、
健診領域のおすすめの問題集はありますか?
あと、勉強方法を教えてください。



1086K929:2018/04/10(火) 22:38:23
Re: 健診領域
> 今年、超音波認定試験を受けようと思っているのですが、
> 健診領域のおすすめの問題集はありますか?
> あと、勉強方法を教えてください。

健診領域は受験したことないですがいしやくの問題集と如月会の問題集はマストアイテムと思います。
とにかく問題集を解きまくることとエコー検査をしまくることがいいと思います。
わからないとこはテキスト読んで勉強するしかないですね。
質より数を大事にしました。
いしやく、如月会のテキストで少し前のものはAmazonにありますから利用してはどうでしょうか。
基礎に関してはテキストより問題集を解くほうがいいです。逆にわからなくなりました。



1087myan:2018/04/11(水) 19:40:21
Re: 健診領域
> > 今年、超音波認定試験を受けようと思っているのですが、
> > 健診領域のおすすめの問題集はありますか?
> > あと、勉強方法を教えてください。
>
> 健診領域は受験したことないですがいしやくの問題集と如月会の問題集はマストアイテムと思います。
> とにかく問題集を解きまくることとエコー検査をしまくることがいいと思います。
> わからないとこはテキスト読んで勉強するしかないですね。
> 質より数を大事にしました。
> いしやく、如月会のテキストで少し前のものはAmazonにありますから利用してはどうでしょうか。
> 基礎に関してはテキストより問題集を解くほうがいいです。逆にわからなくなりました。
 **返答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。




1088K929:2018/04/19(木) 22:56:42
(無題)
とうとう明日認定証が届きます。
額を持って待ってます。



1089こめ:2018/04/20(金) 20:58:56
認定証
届きましたヽ(*^ω^*)ノ
やっぱり形として手元にあると、更に実感が湧きますね。

今年から英文版が申請制になったので、ちょっと悩んでたのですが、今年更新した上司が英文版を申し込もうかなーとか言ってたので、一緒に申請しようかなと考えてます。

皆様は英文版申請しますか?



1090K929:2018/04/20(金) 22:18:05
Re: 認定証
わたしは英文しなかったです。しばらくはペーパーなもんで。でもこれからもがんばります。



1091こう:2018/04/21(土) 07:00:33
認定書の額
昨日認定書届きました。以前勤めていた職場の人が額というか、卒業証書を閉じるような折りたたみのものに入れて持っているのを見たので、そういう形で届くものだと思っていました。自分で用意しないといけないのですね。どういうところに売っているのでしょうか。みなさんの保管方法、具体的なケースの購入先など教えてください。



1092それは音から始まった・・・。:2018/04/21(土) 07:53:32
人や社会が超音波で襲われています
 それは音から始まった・・・。

 いや、音というより、

 得体のしれない雰囲気。

 それが、超音波テロの加害者の声とわかったのは

 ずいぶん後のことだった・・・。


 超音波による「超音波テロの攻撃」は

 「物理的な力」による「物理的・肉体的攻撃」と

 「骨伝導を用いた音声伝達」による「精神的攻撃」

 があり、卑劣な被害にあっています。


 人や社会が超音波で襲われています。

 超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

 誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。






1093kp6:2018/04/21(土) 18:41:14
認定書の送付を受けて
認定証と一緒に超音波検査士カードの同封がされるのは医学会会員の方のみなのでしょうか?私は検査学会のためかカードの同封はありませんでした。



1094Q:2018/04/21(土) 23:15:02
今年受験予定
今年、健診領域を受験しようと考えている者です。
皆さん、いつくらいから勉強をスタートさせたのでしょうか?
今、症例をまとめながら、基礎や臨床の本を読んでいますが、
あと7ヶ月と思うとすでに焦っています。
よろしければ、皆さんの勉強してきた時間配分やスケジュールを
アドバイス頂けませんか?

宜しくお願い致します。




1095:2018/04/22(日) 01:59:29
Re: 今年受験予定
> 今年、健診領域を受験しようと考えている者です。
> 皆さん、いつくらいから勉強をスタートさせたのでしょうか?
> 今、症例をまとめながら、基礎や臨床の本を読んでいますが、
> あと7ヶ月と思うとすでに焦っています。
> よろしければ、皆さんの勉強してきた時間配分やスケジュールを
> アドバイス頂けませんか?
>
> 宜しくお願い致します。
>
私は4月くらいから始めました。
旧東芝メディカルのweb講座dr.sonoである程度基礎をざっくり理解していたので、それから片道25分の電車通勤を毎日基礎の勉強(如月会のテキスト2冊??第2版と3版?)に当てました。毎日何度も同じ問題を解き続けました。
小さな子供がいるので、妻子が寝てから毎日夜の1〜2時間を健診領域の勉強に当てました(医歯薬出版の超音波検査士問題集第4版)。健診領域のページの勉強だけではどうしても不足してしまうので、消化器・泌尿器・体表の問題集も完璧に理解するまでひたすら解き続けました。消化器と健診領域のみ如月会のテキストを追加で買いました。
1日にすると1〜3時間ほどでしたが、とにかく毎日続けました。あとは職場で年間購読しているメディカルテクノロジーなどの雑誌は隙間時間などに出来るだけ目を通すようにしました。
超音波検査を始めて3年、周囲には無謀と言われましたがこの方法で一発合格できましたし、試験の感触もギリギリという感じではありませんでした。



1096Q:2018/04/22(日) 14:33:04
Re: 今年受験予定
> > 今年、健診領域を受験しようと考えている者です。
> > 皆さん、いつくらいから勉強をスタートさせたのでしょうか?
> > 今、症例をまとめながら、基礎や臨床の本を読んでいますが、
> > あと7ヶ月と思うとすでに焦っています。
> > よろしければ、皆さんの勉強してきた時間配分やスケジュールを
> > アドバイス頂けませんか?
> >
> > 宜しくお願い致します。
> >
> 私は4月くらいから始めました。
> 旧東芝メディカルのweb講座dr.sonoである程度基礎をざっくり理解していたので、それから片道25分の電車通勤を毎日基礎の勉強(如月会のテキスト2冊??第2版と3版?)に当てました。毎日何度も同じ問題を解き続けました。
> 小さな子供がいるので、妻子が寝てから毎日夜の1〜2時間を健診領域の勉強に当てました(医歯薬出版の超音波検査士問題集第4版)。健診領域のページの勉強だけではどうしても不足してしまうので、消化器・泌尿器・体表の問題集も完璧に理解するまでひたすら解き続けました。消化器と健診領域のみ如月会のテキストを追加で買いました。
> 1日にすると1〜3時間ほどでしたが、とにかく毎日続けました。あとは職場で年間購読しているメディカルテクノロジーなどの雑誌は隙間時間などに出来るだけ目を通すようにしました。
> 超音波検査を始めて3年、周囲には無謀と言われましたがこの方法で一発合格できましたし、試験の感触もギリギリという感じではありませんでした。

ご丁寧な詳細アドバイス、ありがとうございました。
とても参考になりました。
やはり問題を解くことが重要なのですね。
4月も後半になっており、もうしっかりスタートさせたいと思います。
ありがとうございます。



1097:2018/04/25(水) 23:24:24
Re: 認定書の送付を受けて
> 認定証と一緒に超音波検査士カードの同封がされるのは医学会会員の方のみなのでしょうか?私は検査学会のためかカードの同封はありませんでした。

医学会会員にカードが渡されるのです。なので検査学会のみの方はカードはないと思います。



1098kp6:2018/04/26(木) 07:01:20
Re: 認定書の送付を受けて
> > 認定証と一緒に超音波検査士カードの同封がされるのは医学会会員の方のみなのでしょうか?私は検査学会のためかカードの同封はありませんでした。
>
> 医学会会員にカードが渡されるのです。なので検査学会のみの方はカードはないと思います。
御返答ありがとうございます。すっきりしました。



1099ともこ:2018/05/30(水) 06:58:55
認定心電図技師について
超音波検査士に関する質問じゃなくて申し訳ないのですが、自分で調べても分からなかったので質問させて下さい。
現在、認定心電図技師は技師会主催のものと心電図学会主催のものがありますよね??
どちらがお勧め(合格のしやすさ、資格の生かしやすさ)などがあれば教えてください。



1100たしろ:2018/05/05(土) 15:56:29
Re: 認定心電図技師について
> 超音波検査士に関する質問じゃなくて申し訳ないのですが、自分で調べても分からなかったので質問させて下さい。
> 現在、認定心電図技師は技師会主催のものと心電図学会主催のものがありますよね??
> どちらがお勧め(合格のしやすさ、資格の生かしやすさ)などがあれば教えてください。

不整脈心電学会をお勧めします。
受験のためには会員にならないといけませんが合格率は70%くらいで試験は簡単でした。
基礎と専門に別れててどちらも6割とらないといけません。どちらも30問程度
医師が主体となって運営しているので長続きすると思うし講習会も多いのが魅力です。
認定証と一緒にバッジが送られてきます。



1101而今(じこん):2018/05/10(木) 17:35:11
認定医のサインについて
循環器の受験は、循環器認定医のサインしかダメになったのでしょうか?、わたしが受験した時は他科(消化器等)でも可能だったのですが?



1102ななし:2018/05/28(月) 00:45:12
消化器領域の受験
初めまして!
消化器を受験しようと思っているのですが、みなさんはどうやって勉強してますか?
また、どんな本がおすすめか教えてほしいです!



1103モモナ:2018/06/10(日) 01:46:41
超音波専門医
はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
どなたか教えて頂けますと助かります。




1104北の国から:2018/06/15(金) 14:21:50
Re: 超音波専門医
> はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> どなたか教えて頂けますと助かります。
>
先輩に取得者がいたり、大きい病院だと困らないんですけどね。。
私は一人職場だったので、お気持ちがよくわかります。
自分の場合は、専門医のいる病院に直接電話しました。
全く面識がなかったのですが、ご理解頂き、時間調整後見てもらいました。
推薦状も同じ先生にサインを頂いております。

知らない医師に頼むのは緊張しますね。
本当は技師会を通じてコネをもらえれば良いんですが。
応援しております。



1105mof:2018/06/17(日) 06:52:58
Re: 超音波専門医
> はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> どなたか教えて頂けますと助かります。

> 今年受験するなら、締切までそんなに無いですし、直接専門医に連絡して、お願いするのがいいと思いますが・・・
来年受験なら、以下の方法で探すのもありかと思います?
1.勤務先のドクターに専門医の知り合いや伝手がないか相談。事務長とかも専門医のいる病院とかに伝手があるかもしれないので、聞いてみるのもいいかもしれません。
2.超音波勉強会の世話人や講師の方に聞いてみる。
OKなら連絡先を交換しておく
3.出身学校に相談してみる。
私は、勤務先の先生に相談して、先生友人に専門医と先生の出身大学の師事した先生(専門医)に伝手がありました。また、専門医の知り合いのいなかった先生は、知り合いの技師にどうやって専門医を探したか聞いてくれ2と3の方法を教えてくれました。
大変ですが、頑張って下さい。





11062回目の挑戦:2018/06/17(日) 17:10:13
検査実績について
今年で2回目の試験ですが、検査実績のスケッチは鉛筆でもよくなったのでしょうか、、、?
不安になり書き込みさせていただきました。



1107モモナ:2018/06/20(水) 13:25:55
Re: 超音波専門医
> > はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> > 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> > どなたか教えて頂けますと助かります。
> >
> 先輩に取得者がいたり、大きい病院だと困らないんですけどね。。
> 私は一人職場だったので、お気持ちがよくわかります。
> 自分の場合は、専門医のいる病院に直接電話しました。
> 全く面識がなかったのですが、ご理解頂き、時間調整後見てもらいました。
> 推薦状も同じ先生にサインを頂いております。
>
> 知らない医師に頼むのは緊張しますね。
> 本当は技師会を通じてコネをもらえれば良いんですが。
> 応援しております。

ご返答ありがとうございました!!
とても助かりました。
頑張って探したいと思います。



1108モモナ:2018/06/20(水) 13:29:37
Re: 超音波専門医
> > はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> > 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> > どなたか教えて頂けますと助かります。
>
> > 今年受験するなら、締切までそんなに無いですし、直接専門医に連絡して、お願いするのがいいと思いますが・・・
> 来年受験なら、以下の方法で探すのもありかと思います?
> 1.勤務先のドクターに専門医の知り合いや伝手がないか相談。事務長とかも専門医のいる病院とかに伝手があるかもしれないので、聞いてみるのもいいかもしれません。
> 2.超音波勉強会の世話人や講師の方に聞いてみる。
> OKなら連絡先を交換しておく
> 3.出身学校に相談してみる。
> 私は、勤務先の先生に相談して、先生友人に専門医と先生の出身大学の師事した先生(専門医)に伝手がありました。また、専門医の知り合いのいなかった先生は、知り合いの技師にどうやって専門医を探したか聞いてくれ2と3の方法を教えてくれました。
> 大変ですが、頑張って下さい。
>
>
ご返答ありがとうございました!!
職場の先輩に相談してみようと思います(^ ^)




1109seerraa:2018/06/27(水) 23:08:13
Re: 検査実績について
> 今年で2回目の試験ですが、検査実績のスケッチは鉛筆でもよくなったのでしょうか、、、?
> 不安になり書き込みさせていただきました。

今年から鉛筆書きでよくなりましたよ。
私も今年受験します。頑張りましょ!






掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板