[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
欠陥コピペ王
157
:
資料管理請負人
:2019/08/01(木) 08:31:51
【資本主義と民主主義の終焉】―平成の政治と経済を読み解くー ?
◆国政選挙が近づき、恒例の安倍サゲサゲ、野党アゲアゲ選挙運動が始まったようだ。
この動きは朝日新聞と見事に連動している。今回は同新聞電子判に掲載されたばかりの
「好書好日」のコピペであった。
◆コピペ元となった書評を書いている原真人は、先日田原総一郎の番組で論理の甘さを
徹底的に露呈してしまった人物である。
参照
https://www.youtube.com/watch?v=n1bPxAVTX6w
注)茶色:コピペ箇所
コピペ作品
今月の本 投稿者:月刊読書人 投稿日:2019年 6月30日(日)12時42分
(前文部分割愛)
【資本主義と民主主義の終焉】―平成の政治と経済を読み解くー 水野和夫・山口二郎 著(祥伝社)
戦後長らく先進国世界の規範となってきた民主主義と資本主義。その欠点が世界中で目立つようになってきた。本書は漠然と不安や危機感を持つ多くの読者ニーズにまっこうから答えるテーマを揚げる。
経済史を巨視的にとらえる経済学者の水野さん、リベラルな立場から現実政治に関与し続ける政治学者の山口さん、それぞれに多くのフアンがついているが、共通することがある。民主党政権の政策ブレーンだったことだ。民主党政権の挫折は、政権交代を願って同党を支持した多くの国民をひどく失望させた。その後遺症から、野党はいま長期低迷を余儀なくされている。(もっとも私に言わせれば、アベゾーになってからの自民党政権よりも、当時の民主党政権は100倍ぐらいはいいこともやっていた。具体的にあげてもいいが、本稿の趣旨からはずれるので、またの機会に)
非自民政権で社会民主主義を実現するという挑戦に敗れた二人は、その反省もふまえ、平成の出来事を歴史の文脈のなかに改めて位置づけていく。民主党政権の政治家も含めあけすけな評価や批判もしている。それでもやはり底流にあるのは、歴史の転換を認めず相変わらず復古的なスローガンを掲げるアベゾー政権への批判である。
水野さんは政権が掲げるGDP目標と企業利益増を読み解き、アベノミクスの欺瞞性(結果的にも数字の上からも、格差の助長、金持ち、大企業優遇策であること)を暴く。
山口さんは「自民党は野党に転落して以来、右傾化、安倍政権になってからの大臣、議員自身が劣化」したといい、安全保障で「日本はアメリカの属国状態」と指摘する。
(後書き部分割愛)
注)青:コピペ箇所
コピペ元
朝日新聞書評「好書好日」2019.06.25
評者:原真人 朝日新聞経済担当編集委員
https://book.asahi.com/article/12482819
戦後長らく先進国世界の規範となってきた民主主義と資本主義。その欠点が世界中であらわになっている。本書は、漠然と不安を抱く読者ニーズにまっこうからこたえる主題を掲げる。
それにしても類書はごまんとあるのに、すぐ増刷がかかったのには、おそらく別の理由もある。推測するに、著者2人の組み合わせの妙もありそうだ。
経済史を巨視的にとらえる経済学者の水野。リベラルな立場から現実政治に関与しつづける政治学者の山口。それぞれに多くのファンがついているが、共通することがある。民主党政権の政策ブレーンだったことだ。
民主党政権の挫折は、政権交代を願って同党を支持した多くの国民をひどく失望させた。その後遺症から、野党はいま長期低迷を余儀なくされている。
非自民政権で社会民主主義を実現するという挑戦に敗れた2人は、その反省もふまえ、本書で平成の出来事を歴史の文脈のなかに改めて位置づけていく。
政治家たちのあけすけな評価もしている。旧民主党の首脳らにも辛辣(しんらつ)だ。とはいえ、やはり底流にあるのは、歴史の転換を認めず復古的なスローガンを掲げる安倍政権への批判である。
水野は政権が掲げるGDP目標と企業利益増の奨励策を読み解き「アベノミクスが続くかぎり、賃金は上がらない」と分析。山口は「自民党は野党に転落して以来、右傾化」したといい、安全保障で「日本はアメリカの属国状態のまま」と指摘する。
ここ数年の朝日新聞の世論調査から読み取れるのは、安倍政権のコア支持層、アンチ層がそれぞれ2割ほどいること、残り6割の中間層が支持と不支持の間を揺れ動いていることだ
158
:
資料管理請負人
:2019/08/01(木) 08:41:02
【資本主義と民主主義の終焉】―平成の政治と経済を読み解くー2
◆毎回本の紹介に入る前の文章と最後の数行は、吟遊視人の言葉と思われる。
この部分を書きたいのだろう。本の紹介は題名と著者名だけで十分だ。
◆「この大学(法政)は私立大学のうちでは最もリベラルな大学」
安倍政権批判の急先鋒である、著者山口氏と水野氏をアゲアゲするために、二人が教鞭を
とる法政大学までアゲアゲ。初代学長、現学長までアゲアゲ。
◆「(水野・山口は)共通することがある。民主党政権の政策ブレーンだった」
「当時の民主党政権は100倍ぐらいはいいこともやっていた」
シニンにとって民主党政権の3年3ケ月は「悪夢」ではなくむしろ「楽園」だったようだ。
◆まともな人:田中優子 大内兵衛 宇野弘蔵 山口二郎 水野和夫
メルケル、ジョコ トルドー 文在寅
アホな人 :安倍 百田尚樹
トランプ 習近平 プーチン ボルソナーロ エルドアン メルケル、
ジョコ トルドー 文在寅
“終焉”が見え隠れする朝日新聞やTBS報道番組「サンデーモーニング」を支えている
似非リベラル老人の典型例を見るようだ。
◆「朝日の書評欄でも述べていたが」
このフレーズは、書評が始まる文頭に持ってくるのが本筋だ。
◆文中で触れていた『資本主義の終焉と歴史の危機』−渾身のコピペ20
→
https://9031.teacup.com/alpaha23/bbs/3482
参照
注)茶色:コピペ箇所
コピペ作品
今月の本 投稿者:月刊読書人 投稿日:2019年 6月30日(日)12時42分
(前略)
今月の本として紹介したいのは、朝日新聞の書評欄で、この二人の共著で「よく売れている本」として載っていた以下の本である。朝日の書評欄でも述べていたが、このようなテーマの類書はごまんとあるのに、すぐに増版がかかるくらい売れているのは、(推測するに)著者二人の組み合わせの妙もありそうだ、と。
【資本主義と民主主義の終焉】―平成の政治と経済を読み解くー 水野和夫・山口二郎 著(祥伝社)
(以下略)
159
:
資料管理請負人
:2019/08/01(木) 08:42:33
夜のアポロン
◆参院選で自民が予想以上に議席をとったこと、めずらしく日本政府がK国に強く出た
ことがよほど気に入らないのだろうか、それとも連日の暑さで気が立っているのだろうか、
今回は全文にわたり手抜き=コピペが見られた。
◆コピペ元は
おなじみの朝日新聞『好書好日』の諸田玲子氏による書評および著者インタビューとネッ
ト読書メーターに寄せた“うさぎこぞう”氏による感想文だ。
◆今回注目すべき点は、めずらしく引用箇所をはっきりと明示し「」でくくる箇所があった
ことだ(?&?)。学習したかと思いきや、同じものから引用していたものでも、平然と
自分が書いたかのように盗用しているではないか。むしろ目眩ましがより悪質になったと
も言える。
◆文末に「重たい感想、感慨となった」とあるが、どこにもシニン自身の感想は書かれて
いない。正しくは「諸田氏、うさぎこぞう氏の感想文は重たかった」となる。
注)茶色:まるごとコピペ箇所
コピペ作品(全文)
今月の本?? 投稿者:月刊読書人?? 投稿日:2019年 7月31日(水)11時14分【漫画狂】
??? ある雑誌で、「デビュー以来45年以上にわたり、豊かな物語を紡ぎ続けてきた孤高の作家、皆川博子さん。彼女の幻の作品を集めた『夜のアポロン』(日下三蔵編、早川書房)が、今年3月の刊行以来話題を呼んでいます。同書は1970年代から90年代にかけて執筆され、雑誌などに発表されたまま埋もれていた名品の数々を、評論家の日下三蔵さんが発掘したファン垂涎の一冊。闇に惹かれ、罪に落ちてゆく人びとの姿を描き出し、読む者を陶酔させる幻想ミステリの世界を描いています・・・」という文章を読んだ。
このような記事を読むとすぐに読んでみたくなるのが私の習性、早速図書館で探したらすぐに見つかったので、借りてから期限ぎりぎりの2週間でなんとか読み終えた。
?皆川博子さんの略歴を見ると、1930年旧朝鮮京城市生まれ、とあるから今は90歳近い年齢であるが、73年「アルカディアの夏」で小説現代新人賞を受賞しデビュー。以来、約半世紀にわたりミステリ、時代小説、幻想小説、歴史小説などの幅広いジャンルで旺盛な執筆活動を続けている。直木賞をはじめ柴田錬三郎賞、吉川英治文学賞。本格ミステリ大賞をそれぞれ受賞。13年には第16回日本ミステリー文学大賞を受賞、15年には文化功労者に選出されてもいる。
今月はこの作家の上記、日下三蔵さんが推奨している「夜のアポロン」を紹介しよう。
夜のアポロン 皆川博子 著(早川書房)
本書には1978年から1996年の間に「婦人公論」「小説宝石」「小説現代」「小説新潮」などに収められた16の短編からなる。「夜のアポロンは冒頭に載っている。
? 朝日新聞にもつぎのような紹介文が載っていた。 「皆川作品は多岐にわたる。「恋紅」や「新・今川記 戦国幻野原」のような時代歴史小説、「薔薇忌」のような幻想小説、「死の泉」のようなミステリー・・・様々なジャンルで高い評価を受けているものの、実際はジャンルなどすっとばし、時空の壁も、ときには日本という枠からも飛び出して、自由自在に物語を紡ぎだす。それでいて、どこから言っても著者にしか書けない茫漠とした―孤独と欲望につかれた人間たちが影絵のように蠢く―闇の底へ導かれる。読みだしたら最後、絡めとられ異界へ連れ去られてしまう皆川作品の魔力はどこからくるのか。」
?だが、実際に読んだ私には、全部違う話なのに、物語に漂う暗さややるせなさ、背徳感などが共通していて、二編三編と立て続けに読むとなんだかしんどくなってくる。それだけ周到に物語の世界を編み上げているということだろうか。表からは見えない人生の後ろ暗い部分を執拗に描いていて、息が詰まりそうな気持ちになった。
背筋がざわざわする不穏な感覚と底知れない闇に堕ちていく疾走感、そして果てしない虚無感である。
? 「堕ちろ、堕ちろ、と呪いの言葉を吐く晶子は、幸せだ」
「ウエディング・ベル。そのあとに“日常”という罠がひろげていたのだ」
「失われたものの残骸は、かすかな幸せの予感と酷似している」
「體は死ななかったが、心は死んだ。そう私は思った」
いずれも「夜のアポロン」の中の一節。一つ一つの言葉に、怨念や冷笑や絶望が刻まれている。しかもそれらは、舞台のセリフを口にしたときのように生々しく立ち上がってくる。二次元の文章が、著者の手で三次元にも四次元にも広がっていく。
?避暑地でのひと夏の恋に溺れたサーカス団の青年は、恋人の胸に電極を繋いだ。一方、彼にひたむきな想いを寄せる同じ団の娘は、振り向かぬ青年に一世一代の罠を仕掛ける。高慢な太陽神に喩えられた青年を待つすさまじき運命とは? 青春の残酷なまでの輝きを映した表題作「夜のアポロン」の主題である。疎開地に咲いた友情という悪意の華を描いた「冬虫夏草」、湯屋に残された手拭いから少女殺しを追う明治人情譚「死化粧」、非行少女更生施設で進行する恐るべき秘計を追う「魔笛」、和歌にひそむ暗号を解き明かす「ほたる式部秘抄」、東野圭吾ら実在の作家名が登場する稚気に富んだ密室の怪「塩の娘」など、初期作品を中心に書籍未収録のミステリ中短篇全16篇をバラエティ豊かにセレクトされている書である。
率直な読後感としては、ますます熱くなる季節、清涼感とはまるっきり逆の重たい感想と感慨をもたらす短編集であった。
コピペ元
?&?好書好日
https://book.asahi.com/article/12475802??
朝?新聞掲載:2019年6月22日
「孤高の作家の知られざる幻想ミステリを集成 皆川博子さん「夜のアポロン」インタビュー」
?&?好書好日
https://book.asahi.com/article/12398154
評者: 諸田玲子 / 朝?新聞掲載:2019年05月25日
?読書メーター うさぎこぞう感想文
https://bookmeter.com/books/13529282
?ハヤカワ オンライン ??
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014172/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板