したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Asian Wind その2

1空色の列車:2019/05/23(木) 18:37:52
≪아시아의 바람≫ ≪Азийн салхи≫≪ Asya rüzgar≫

令和に入っての 新スレッドです。また、先発の Asian Windに続く 妹スレッドでもあります。
さて、外国語学習の難しさの1つに 母国語とのシンタックスの違いが挙げられます。
外国語と言えば、全ての日本人が学校で習う英語を初め、英語以外でも 比較的人気の高い、
中国語、フランス語も 日本語とはシンタックスは大きく違います。
しかし、日本語と同じ SOVパターンで膠着語に属する言語も いくつか存在します。
このスレッドでは 韓国語を中心に、モンゴル語、トルコ語などについて語ります。

2空色の列車:2019/05/25(土) 18:07:53
日本人にとっては、韓国語が最も学びやすいと言われております。
でも、英語にしてもこれまで 音よりも文字を優先して覚え、リーディングがある程度できる人にとっては、
フランス語よりも難しいです。音よりも文字を優先して覚えてきた人は、先ず最初に ハングルを全部覚えようとします。
でも、最初からハングルを覚えようとしても、英語でも カナで読み方を覚えて来た人ような人にとっては、
平音、濃音、激音の区別をするのも難しいでしょうし、母音でもㅗとㅓ、ㅔとㅐも混同しがちになります。

3空色の列車:2019/05/26(日) 06:49:00
韓国語、モンゴル語、トルコ語を学習する上で、もう1つ有難いことは、中国語、ベトナム語、タイ語
などのような 声調がないことです。それらの言語は声調1つで大きく意味が変わる時があります。
タイ語だと、ใกล้は「近い」で、ไกลは「遠い」で、どちらも日本人の耳には「クライ」と聞こえますが、
声調の違いだけで意味がまるっきり正反対になってしまいます。

4空色の列車:2019/06/25(火) 04:53:30
韓国語の動詞には 먹다のように 語幹にパッチムの付くものも多いです。そして、これは日本語の5段活用に通じるものがあるように思えます。日本語でも
「書く」という動詞は 国文法では「書」が語幹になっていますが、これは音素で考えれば "書k-"が語幹になるべきです。しかし、仮名では音素を表せないので 仕方ないのでしょうね。

5Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/06/25(火) 09:44:02
>>4

おお、言われてみるとそうですねぇ。韓国語の語幹がパッチムで終わる動詞と、
日本語の音素表記で語幹が子音で終わる動詞を比較すると、音韻の深層の類似性
を抽出できるかもしれません。

6空色の列車:2019/06/25(火) 21:42:57
>>5
"書く"の連用形が "書い(て)"のようにkの音を失うのも、韓国語の形容詞の
아름답다が 連体形では 아름다운というように語幹のパッチムが消えるのと
似ているのかもしれません。

7Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/06/27(木) 16:49:48
>>6

はい。

韓国語は無気・有気が対立し、日本語は有声・無声が対立する言語です。そうい
うことに加えて、ある種のナショナリズムもあり、韓国語と日本語は別系統とし
て扱う人も多いんですが、英語とフランス語のように、音と音素は似ていても別
系統の言語はあるので、音韻の表層の違いを決定的なものとするのは正しくない
ように思います。

日本語と韓国語は、音韻環境と音の出現の関係にどこか似たところがあって、そ
ういうところが音韻の深層の構造をなしているように思います。40代から韓国語
を学び始めて、実に流暢になる日本人も少なくありません。

8空色の列車:2019/06/28(金) 04:54:34
>>7
>韓国語は無気・有気が対立し、日本語は有声・無声が対立する言語です。
日本語にも 無気・有気の対立の痕跡があるのではないでしょうか。
例えば、猿は「さる」ですが、手長猿は「てながざる」といういうように“さる”が「ざる」になりますが、これは猿の「さ」が、有気音だったのかもしれません。一方、笊の「ざ」は無気音の流れをくんでいるのかもしれません。

9Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/06/28(金) 07:25:51
>>8

無気・有気の二項対立から有声・無声の二項対立に移行した言語は今のところ発
見されていません。日本語がそうなら、大発見になります。

英語とドイツ語は無気・有気への移行の過程にあって、語頭音節が無声破裂音で
始まり、強勢を持つ場合、有気音になります。ドイツ語の無声破裂音は全て有気
音です。

一つの理屈として、有気音があると、声がどの方角から聴こえてくるのかを判別
しやすく、人口密度が高い社会で有用になります。江戸っ子弁の「まっすぐ」→
「まっつぐ」、「ひだり」→「しだり」は、有気音に向かうために、溜めの弱い
子音が溜めの強い子音と入れ替わっている例です。

もしも人口が急激に減少すると、逆のことが起こるかもしれません。ギリシャ語
は三項対立状態から有気音を失った言語です。

10空色の列車:2019/06/28(金) 08:51:24
>>9
>無気・有気の二項対立から有声・無声の二項対立に移行した言語は今のところ発
見されていません。
東北弁は よく濁音化現象が起きます。例えば、中野を「ながの」と呼びます。
でも、長野の発音とは微妙に異なるんです。というのは、前者の「が」が有気音なのに対し、
後者の「が」は無気音になるんです。

11Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/06/28(金) 14:33:16
>>10

音声学的に言えば、有声音が有気音になることはなく、音素学での有声有気音は、
音声学では無気有声子音と息漏れ母音の連結です。まぁ、この辺りは、言語学で
用語がまだきちんと整理されていないところです。

「無気・有気の二項対立から有声・無声の二項対立に移行した言語は今のところ
発見されていません」は音声学的な見解でした。

12空色の列車:2019/06/28(金) 18:32:56
>>11
私は音声学のことはあまり詳しくありませんが、先程の東北弁は ハングルで
表記すれば 中野が 나가노で、長野が 나까노 に近いですね。

13空色の列車:2019/10/02(水) 11:26:52


英語の学習で、初心者を悩ますものの1つに日本語と英語の語順の違いがあります。例えば、次の文です。

During the summer vacation I went to the park with my friends to play baseball almost every day. 

そこで、返り読みの負担を軽減する1つの方法として スラッシュリーディングがあります。先程の文にスラッシュを入れてみます。

During the summer vacation /I went /to the park/with my friends /to play baseball/almost every day.

そして、スラッシュ毎に和訳してみます。

夏休みの間、/ 私は、行きました。/公園に/私の友達と一緒に、/ 野球をするために、/ほとんど毎日。

それでは 同じ意味の韓国語の文です。

여름 방학 동안 저는 거의 매일 친구들과 함께 야구를하기 위해 공원에 갔습니다.

これにも、一応、スラッシュを入れてみます。

여름 방학 동안/ 저는/ 거의 매일 /친구들과 함께/ 야구를하기 위해 /공원에 /갔습니다.

そして、これも スラッシュ毎に和訳してみます。

夏休みの間、/ 私は、/ ほとんど毎日/ 野球をするために/ 友達と一緒に/公園に/ 行きました。  

こう考えると、英語はいくらスラッシュリーディングをしても、訳しながら読んでいる限りは読みにくいです。その点、韓国語は日本語とほぼ語順が同じなので、和訳も英語に比べると はるかに簡単です。

14空色の列車:2019/10/06(日) 06:50:13
韓国語は日本語とシンタックスが似ているので、日本人にとって学びやすい外国語とも言われております。
私も韓国語を習ったことがあるんですが、先生に言われたのが、
「韓国語では 당신(あなた)や그녀(彼女)はあまり使わない。」ということです。
私の場合、英語やフランス語の学習歴も長かったので、つい、英語やフランス語の癖が出てしまったようです。考えてみれば、日本語だって 人称代名詞を多用する言語ではありませんよね。ですから、もし、最初の外国語として韓国語を学習していれば、そんな指摘は受けなかったでしょうね。

15空色の列車:2019/10/11(金) 09:48:21
英和辞典で highを引くと 最初の訳語として「高い」が載っているはずです。
そして、今度は逆に和英辞典で「高い」を調べたら highが最初の訳語として載っているはずです。そのことに対して 何の疑問を持たない人が大部分ではないでしょうか?
それでは 今度は英韓辞典で highを引くと 最初の訳語として 높은が載っているはずです。でも、今度は逆に韓英辞典で 높은を調べようとしたら、높은では
辞書には載っていません。높다という終止形で引かなければなりません。そして、
높다の訳語としては “(be) high” というように載せている辞書が多いはずです。

それで再認識したのは 日本語では形容詞の連体形と終止形が同じ形だということです。 しかし、日本語でも動詞と形容動詞は形が違うわけです。
英語の be動詞も 連体形と終止形の違いを抑えると 理解しやすいかもしれません。

16空色の列車:2019/10/11(金) 10:51:54
>>jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13203/1569980007/3
>しかし、無気有声音・無気無声音・有気無声音が対立する三項対立言語では、子
音の発音に更なる正確性が必要になります。
韓国語が典型的ですね。韓国語の子音には 平音、激音、濃音の3種類があります。

17Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/10/11(金) 14:26:00
有気音では、子音と母音の間に息漏れがある。ほとんどの有気音は無声音で、有
気有声音は極めて珍しい。音素学的な有気有声音のほとんどは、音声学的に無気
有声音音+母音+息漏れ+母音である。有気・無気が対立する言語の話者は、多く
の場合、無気無声音と無気有声音を区別しない。韓国語学では「激音」とも呼ば
れる。

無声音と有声音の区別は、次の母音の発声タイミングの違いだ。有声子音と母音
の間は極めて接近しているので、語頭の有声子音が有気音になることはない。

子音として喉の緊張を伴う強調音を持つ言語があり、アラビア語と韓国語はその
典型例だ。韓国語では、有気無声音(激音)、無気無声音(平音)、無気無声強調音
(濃音)が参考対立を成している。

18Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/10/12(土) 11:40:41
*参考対立 → 三項対立


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板