[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
元文学青年の俺が世の中の俗物を徹底的に馬鹿にするスレ
1
:
元文学青年の俺
:2025/09/04(木) 11:12:21
5チャンネル文学板の「元文学青年の俺が俗物を徹底的に馬鹿にするスレ」
がどういうわけか急に長文の書き込みを拒否し出したので、こちらを「避難所」
として使わせていただくことにした。
5チャンネル文学板への書き込みが失敗した場合に、このスレに書き込む
ことにする。
書き込む内容は、特にスレのタイトルにこだわることはなく、広く気ままに
あれこれを書きつけてゆく予定。自分の雑談用のスレと言っていい。
2
:
元文学青年の俺
:2025/09/05(金) 13:35:49
昨日、5チャンネル文学板の方に書き込みを試みたのだが、相変わらず拒絶された。
ということで、やはり続きをこちらに書き込むことにする。
本家文学板の
「元文学青年の俺が俗物を徹底的に馬鹿にするスレ」の
アンカー番号16 〜 18の三島由紀夫について語った文章の続きである。
3
:
元文学青年の俺
:2025/09/05(金) 13:37:03
相変わらず寄り道。
上で、「三島は 〜 「美」、「永遠」を希求した人間である」と書いたが、三島の、この
「美」や「永遠」の希求という性向は、このスレのテーマである「俗物嫌悪」・「人間嫌悪」
と密接に結びついている。ありふれた比喩を使えば、1枚のコインの表と裏のように。
であるから、「美」や「永遠」の希求という面について、もう少し語らせてもらう。
三島のこの志向は16歳の時に書いた、最初の小説である『花ざかりの森』ですでに鮮明に示されていた。
その冒頭を引用する。
(続く)
4
:
元文学青年の俺
:2025/09/05(金) 13:39:16
『花ざかりの森』
序の巻
この土地へきてからというもの、わたしの気持には隠遁ともなづけたいような、そんな、
ふしぎに老いづいた心がほのみえてきた。もともとこの土地はわたし自身とも、またわたしの
血すじのうえにも、なんのゆかりもない土地にすぎないのに、いつかはわたし自身、そうして
わたし以後の血すじに、なにか深い連関をもたぬものでもあるまい。そうした気持をいだいた
まま、家の裏手の、せまい苔むした石段をあがり、物見のほかにはこれといって使い途(みち)
のない五坪ほどの草がいちめんに生いしげっている高台に立つと、わたしはいつも静かな
うつけた心地といっしょに、来し方へのもえるような郷愁をおぼえた。この真下の町をふところに
抱いている山脈にむかって、おしせまっている湾(いりうみ)が、ここからは一目にみえた。
朝と夕刻に、町のはずれにあたっている船着場から、ある大都会と連絡する汽船がでてゆくのだが、
その汽笛の音は、ここからも苛(いら)だたしいくらいはっきりきこえた。夜など、灯(ひ)を
いっぱいつけた指貫(ゆびぬき)ほどな船が、けんめいに沖をめざしていた。それだのにそんな
線香ほどに小さな灯のずれようは、みていて遅さにもどかしくならずにはいられなかった。
〜
5
:
元文学青年の俺
:2025/09/05(金) 13:41:48
うーむ。名文と言おうか、いや、美文というべきか。
16歳にして、この和語の使い方のこなれ具合は驚嘆に値する。
それはさておき、ここにはロマン派の目印と言っていい「永遠なるものへの
憧憬」の感情がうかがえる。
また、この文章には、青春文学の典型的なテーマである「青春の無為と焦燥」を読み取る
こともできるかもしれない。
取りあえず、今日はここまで。
6
:
元文学青年の俺
:2025/09/06(土) 21:23:28
この一文には、「永遠なるものへの憧憬」が感じられるが、書き手はまた、ここで、何物かの顕現を
辛抱強く待っている。「 〜 みていて遅さにもどかしくならずにはいられなかった」と書いているように、
じりじりしながら「待っている」。この姿勢はロマン派の真骨頂と言えるかもしれない。
「憧憬」と、この「待つ」という姿勢は、新潮文庫の『花ざかりの森・憂国』に収められている
『海と夕焼け』という短編にも登場する。
この短編でも、主人公の少年は奇跡が起こる瞬間を待ち望む。もちろん、そんな奇跡は現実には起こらない。
このパターンは、三島の最期の時にも現れた。あの自衛隊市ヶ谷駐屯地のバルコニーから自衛隊員に
向かって決起を呼びかけた時にも、自衛隊員の歓呼の声と賛同を「待った」のである。そして、やはり
そんな事態は起こらなかった。が、むろん、三島にとって、これは想定内のことだった。
生涯、「永遠なるものとの接触」、「何物かの顕現」を希求し、果たせなかった三島は、ここに至って
どうするか。その世界が自らに開示されないのであれば、乾坤一擲、自らがその世界、彼岸に飛び込んで
ゆくのである。それは、三島の生の頂点であると言えようが、同時に死を意味する。「知行合一」を
至上命題とした陽明学に惹かれた三島にとって、この成り行きは論理的必然と言えるかもしれない。
以上は、三島の作品をたいして読んでいるわけでもない俺の妄想である。
7
:
元文学青年の俺
:2025/09/07(日) 11:26:21
三島由紀夫に関連して。
本家5チャンネル文学板の「【美形イケメン】太宰治【金持ち東大生】」のスレに興味深い
書き込みがあった。
念のため、下に引用します。
8
:
元文学青年の俺
:2025/09/07(日) 11:28:24
--------------------------------------------------
【美形イケメン】太宰治【金持ち東大生】スレ
87 名前:吾輩は名無しである 2025/08/19(火) 15:06:53.14 ID:kGosno+h
実際は、青森県下一の高額納税者で政治家の金持ち家系に生まれた太宰のブルジョワ階級特有の
匂いがどうしても受け付けなかった公務員の息子である三島。
三島は女とデートするのにもお金がなくて友達にデート代を借りるような惨めな思いをしてた。
一方、太宰は東大在学中から実家から毎月100万近くの仕送りをもらい、女と同棲し、好き放題
飲み食べし、しかも金持ちにも関わらず若い美女のほうが太宰にお金を貢いでいた。
何もかもが三島と真逆すぎて相当悔しそうだった。
家柄、資産、学歴、身長、容姿の良さ、女からのモテ、セックスの充実、小説への評価、など
男が欲しいものすべてを持って生まれた太宰治はすべてに恵まれているにも関わらず、
「生まれてきてごめんなさい」など自己否定して自虐するので、三島を始めとするコンプレックスの
強い貧弱な小男たちにはどうにも我慢ならない存在だったのだろう
女にモテモテの生まれながらの金持ち東大生イケメンがモテないブサイクや貧乏人の前で
「俺って死にたいんだよね〜生まれてきてごめんね」なんて言ったらどう思う?
「こいつムカつく!」と大半の男は思うのではないだろうか?三島もその一人だ。
実に単純明快な男としての嫉妬なんだけど、三島はそれを嫉妬と認められないので
太宰のことを「田舎者」と居住地で馬鹿にすることくらいしかできなかった。
だって資産、学歴、身長、顔、モテ度合い、などすべてにおいて太宰のほうが上で
三島が唯一太宰を見下せる箇所は「田舎もの」という一点だけだったからね。
太宰本人は田舎出身であることはなんら気にしてない人で著書「津軽」でも、ありのままの津軽人
である自分の生い立ちを語っていて、これは太宰の作品の中でも最高傑作だと思う。
しかも太宰は「見せ掛けの自虐風自慢」ではなく本気で死にたいと考えていて、本当に何度も
自殺を図り、39歳という若さで自殺して死んでしまった。
その死に際すらも妻以外の若い美しい愛人(身長168の29歳の超美人)が一緒に死んでくれたという
オマケ付き。
女からもモテぶりは見せかけではなく本当だったと若い女が投げ捨てた命で証明された。
太宰治こと津島修二は、最後の最後まで三島の劣等感を刺激する男だったに違いない
--------------------------------------------------
9
:
元文学青年の俺
:2025/09/07(日) 11:29:37
なるほどな〜。
実に面白い、おそらくは正鵠を射た指摘のように思われる。
「太宰のブルジョワ階級特有の匂いがどうしても受け付けなかった」と書かれているが、
自分流に言わせてもらうと、また、本スレのテーマに関連づけて言うと、三島にとって、
太宰は「俗」すぎたのである。
さらに、太宰は、その作品が「俗受け」した後、自身が「俗受け」をねらったような
振る舞いをした。自身が「文学俗物」と化したのである。
そんな生き方が、美や永遠を絶望的に希求する三島に受け入れられるはずがないのである。
10
:
元文学青年の俺
:2025/09/08(月) 12:00:12
それにしても、
>>8
に引用した文章中に挙げられている
「家柄、資産、学歴、身長、容姿の良さ、女からのモテ、セックスの充実」
は、見事に俗物による他人の評価基準を表している。
5チャンネルの至るところで、これらを巡るマウント合戦が日々繰り広げられている。
俗物たちはこれ以外の評価基準を持ち合わせていないのである。
11
:
元文学青年の俺
:2025/09/08(月) 12:03:05
>>8
と同じく、三島について興味深い書き込みがもう一つある。
やはり念のため引用しておきます。
--------------------------------------------------
89 名前:吾輩は名無しである 2025/08/19(火) 18:35:01.62 ID:49DcczNN
三島は太宰の文学的テーマを侮蔑していたのは事実。
そもそも太宰嫌いには、あの思春期の通過儀礼を思わせる様な陳腐さと卑小さを感じる人が多いのでは無いか?
堕落や女々しさにもがく、さらけ出す事に、何か自惚れている所が鼻に付く様な。
当時の無頼派や自然主義の作家にも見られる様な、厚かましく「それが人間の真実だ」とさも偉そうに
突き付けて来る様な胡散臭さ。実際に真逆の谷崎や鏡花などの作家達は「人間を描けて居ない」等と
当時の文壇に手厳しく批判されていた。
太宰は私生活も薬や酒でボロボロになって、作家と作品の関係性、距離感がおかしくなって行った。読者に
受け続けるには醜態を切り売りして、どんどん堕ちて行かなければならなかった。心身が健康にはなって
しまえば書く主題が無くなるのだから当然である。
破滅的な傾向は方向性こそ違えど、文学的テーマもまるで違えどそれを三島も持っており、ご存知の通り
結末は自死(諫死)であった。
三島が太宰にある種の同族嫌悪を感じていたのは事実で生前に語っている。
「太宰に溺れれば、自分も太宰の様になるかもしれない」
「才能は優れた作家。近代の日本文学ではあれ程の才能はなかなか居ない」
ただ酒と女、薬に溺れて死ねるほど、三島の美学とかけ離れてるモノは無い。
--------------------------------------------------
この書き込みの
「ただ酒と女、薬に溺れて死ねるほど、三島の美学とかけ離れてるモノは無い。」
は、自分が書いた
>>9
とほぼ同趣旨である。
12
:
元文学青年の俺
:2025/09/09(火) 11:26:31
>>10
に関連して。
>>11
の「酒」と「女」、これに「パチンコ」が、俗物の3大関心事と言えよう。
もう少し「高尚」を自称する層であれば、「パチンコ」の代わりに「釣り」が入るであろう。
それよりさらに「高尚」かつ「財政的余裕」を自称する層であれば、「ゴルフ」ということになる
であろう。
一般人との会話においては、これら3つを押さえておけばまず大丈夫である。
13
:
元文学青年の俺
:2025/09/09(火) 11:49:15
>>4
に引用したこの冒頭の文章について、
>>5
で、
「この和語の使い方のこなれ具合は驚嘆に値する。」と書いた。
三島の才能はまったく凄まじい。
しかし、三島は生来「漢語好き」である。
だから、この冒頭で、和語を駆使して、日本古典と現代小説の融合を見事に
達成しながらも、とうとう我慢しきれなくなったのか、この2、3ページ後には
次のような文章が登場する。
「――消極がきわまった水に似た緊張のうつくしい一瞬であり久遠(くおん)の
時間である。」
いやはや。「消極」だの「緊張」だの「一瞬」、「久遠」、「時間」だのと、抽象的な
漢語を一文の中に並べ立てるこの文章は、三島以外の人間はまず誰も書こうと
しないであろう。
14
:
元文学青年の俺
:2025/09/11(木) 18:40:22
>>4
に関連して。
このスレの本家の5チャンネル文学板の方でロートレアモンの『マルドロールの歌』の
冒頭の一節を引用した際に、これを「もっとも印象的な文学作品の出だしベストテン」
の一つと書いた。
三島の、この『花ざかりの森』の冒頭の文章も、自分にとっては「もっとも印象的な
文学作品の出だし」である。
ちなみに、この『花ざかりの森』の終わりの舞台、場面は、三島の最後の作品である
『天人五衰』の終わりのそれとほぼ同一であるらしい。自分は読んでないので、はっきり
したことは言えない。
が、もしそうであるなら、人はどうしても「ここで一つの円環が閉じられた」という思いを
抱くであろうと思う。
15
:
元文学青年の俺
:2025/09/15(月) 12:18:51
さて、つい最近、『自選 谷川俊太郎詩集』(岩波文庫)を読んだ。
その中に面白い詩(散文詩)があったので、ちょっと紹介したい。
16
:
元文学青年の俺
:2025/09/15(月) 12:20:58
--------------------------------------------------
ビリイ・ザ・キッド
細かい泥が先ず俺の唇にそしてだんだんと大きな土の塊が俺の脚の間に腹の上に 巣をこわされた
蟻が一匹束の間俺の閉じられたまぶたの上をはう 人人はもう泣くことをやめ今はシャベルを
ふるうことに快よい汗を感じているらしい 俺の胸にあのやさしい眼をした保安官のあけた二つの
穴がある 俺の血はためらわずその二つの逃げ路から逃がれ出た その時始めて血は俺のものでは
なかったことがはっきりした 俺は俺の血がそうしてそれにつれてだんだんに俺が帰ろうとして
いるのを知っていた 俺の上にあの俺のただひとつの敵 乾いた青空がある 俺からすべてを
奪ってゆくもの 俺が駆けても 撃っても 愛してさえ俺から奪いつづけたあの青空が最後にただ
一度奪いそこなう時 それが俺の死の時だ 俺は今こそ奪われない 俺は今始めて青空をおそれない
あの沈黙あの限りない青さをおそれない 俺は今地に奪われてゆくのだから 俺は帰ることが
出来るのだ もう青空の手の届かぬところへ俺が戦わずにすむところへ 今こそ俺の声は応えられる
のだ 今こそ俺の銃の音は俺の耳に残るのだ 俺が聞くことが出来ず射つことの出来なくなった今こそ
俺は殺すことで人をそして俺自身をたしかめようとした 俺の若々しい証し方は血の色で飾られた
しかし他人の血で青空は塗り潰せない 俺は自らの血をもとめた 今日俺はそれを得た 俺は
自分の血が青空を昏(くら)くしやがて地へ帰ってゆくのをたしかめた そして今俺はもう青空を
見ない憶えてもいない 俺は俺の地の匂いをかぎ今は俺が地になるのを待つ 俺の上を風が流れる
もう俺は風をうらやまない もうすぐ俺は風になれる もうすぐ俺は青空を知らずに青空の中に棲む
俺はひとつの星になる すべての夜を知り すべての真昼を知り なおめぐりつづける星になる
--------------------------------------------------
17
:
元文学青年の俺
:2025/09/15(月) 12:21:58
さて、この詩が面白いと思った理由は、このスレの三島由紀夫に関する書き込みを続けている
最中で、三島に関するアンテナが立っていたせいか、この詩がまるで三島の死んだ瞬間直後の
思考を表したもののように思えたからである(
>>6
で書いた後半の文章を思い起こしてほしい)。
まるで見当違いかもしれないけれども、なんとなくそう思えたので、ここに引用して他の
人々の感想の刺激にもなればと考えた次第。
三島由紀夫との関連は抜きにしても、この詩はなかなかいい詩だと思う。
18
:
( ´・ω・`)
:2025/09/15(月) 17:46:34
>>16
この詩を読むと私はなんだか楽になるな。
過去ログも目を通しているんだが、今読解力が脳の機能的に落ちているので、感想はぽちりぽちりになる。
実は三島をきちんと読んでいないので、どれかを読もうなあと思う。友人が大ファンでなあ。
19
:
元文学青年の俺
:2025/09/15(月) 21:53:25
>>18
レスありがとうございます。
>今読解力が脳の機能的に落ちている
とのことですが、あまり無理はされないように。
どうも(´·ω·`)さんの他の書き込みを見ると、かなり具合が悪いようなので、
こちらから何か問いかけたりすると、心理的な負担になるのではないかと思い、
声をかけづらい状況です。
まあ、お互い無理をせず、ぼちぼちやっていきましょう。
20
:
名無しさん
:2025/09/16(火) 04:45:40
>>10
「家柄、資産、学歴、身長、容姿の良さ、女からのモテ、セックスの充実」
は、見事に俗物による他人の評価基準を表している
そうなると、これらにコンプレックスを抱いたという推論では、三島は俗物ということになるのだが
家柄という点では、ブルジョアジーであることに太宰本人がひどくコンプレックスを抱いていたし、滅びなければいけない側の人間であると強く思い込んでいた(実家が実際に没落していくからややこしいが)
資産については、仕送りをもらっていたのは事実だが、それを飲み食いに使っていたとかさらに女に貢がせていたとかはソースが不明 バビナール中毒になって薬代がかかったのは知ってる
同棲してたっていうのは最初の心中事件の女性のことか?殺人幇助を疑われて、「この手をもって園を沈めた」と小説に書くようなトラウマがそんなに羨ましいか?
晩年は莫大な税金が全く支払えない状態だったことが長部日出雄による伝記に記されていて、それが自殺の一因だったようにも読める
学歴って、彼は卒業したのか?留年して実家からこっぴどく怒られたのは知ってるが
身長・容姿・モテ・セックスの充実(?)とかアホらしい
私は三島作品を未読だが、三島はそんなものに拘泥する程度の人間だったのか?全共闘と討論する姿からはとてもそんなふうに見えないが
21
:
元文学青年の俺
:2025/09/16(火) 11:15:58
>>18
>三島をきちんと読んでいないので、どれかを読もうなあと思う
自分はたいして三島の作品を読んでいないので、「おススメはこれだ!」とアドバイスする
ことができません。残念です。
22
:
元文学青年の俺
:2025/09/16(火) 11:21:04
>>20
>そうなると、これらにコンプレックスを抱いたという推論では、三島は俗物ということに
なるのだが
そうです。もちろん、三島も十分「俗物」です。
しかし、三島はそういう自身の「俗物性」を激しく嫌悪しました。
本家5チャンネル文学板の17で書いたように、『午後の曳航』で、三島は自分の「俗物性」
と戦った。登場人物に仮託させて、その人物の殺害を少年たちに図らせた。少年たちは、
やがて自分たちが年を重ねて、ついには自分自身が「俗物」になってしまうことを恐れた、
嫌悪した。だから、将来の自分たちの姿であるその人物を殺そうとしたのです。
三島の、「内なる俗物性との闘い」は、三島文学の重要なテーマのはずです。
なお、「家柄という点では、〜 」以下の部分でおっしゃっている太宰治の事実関係の点に
ついては、これはそもそも私の意見ではなく、引用元の方のものです。自分はその事実関係
等についてはよく知りません。あまり追究する気持ちもありません。
これらの批判は、引用元である本家5チャンネル文学板「【美形イケメン】太宰治【金持ち
東大生】」スレの87氏に向けていただきたい。
いずれにせよ、レスありがとうございます。
23
:
( ´・ω・`)
:2025/09/16(火) 18:06:17
>>19
ありがとう。
無理せず、ぼちぼちで行きませう。
>>21
タイトルを見て気になるものを読んでみるよ。
24
:
元文学青年の俺
:2025/09/16(火) 22:05:33
>>22
に付け足し
太宰治は自身の「俗物性」をあまり隠そうとはしなかったと思います。そしてまた、「俗受け」を
喜んだ。
三島はそういう行き方・生き方を好まなかった。
ちなみに、三島には「文学者は銀行マンのようにふるまうべきだ」という主旨の発言があります。
従来の近代日本の文士たちのだらしない、あるいは奔放な生き方を拒否し、1日を決まった
スケジュールに沿った規則正しい行動をすることを実践しようとした。
主に午前を小説執筆にあて、その後はジムに行ってトレーニングをしたり、観劇したり、といった
ような暮らし方です(現在では、村上春樹氏などがごく自然にこういう暮らし方をしているようです)。
これは、一面、三島自身のダンディズムでもあるでしょう。
三島の「(内なる)俗物性の克服」という面にはやはり一種のダンディズムがうかがえますが、また、
ここにロマン派の真髄を見るべきではないかとも考えます。
25
:
名無しさん
:2025/09/17(水) 05:18:31
>>22
実に面白い、おそらくは正鵠を射た指摘のように思われる。
とあったので、ついつい熱くなってしまいました。「コンプレックスを抱く三島」が論の主題だったのを読み違えてしまったようですみません。
まぁ太宰とはこんなふうに人を熱くさせる作家だということで、ご勘弁頂きたい。
三島、機会があれば読んでみます。
26
:
元文学青年の俺
:2025/09/17(水) 11:33:04
>>25
丁寧な返信ありがとうございます。
太宰治については自分も詳しくはないので、具体的な情報を提示できないのが残念です。
今は自分の太宰治熱が退いているので、それを追求しようとするエネルギーも欠けている状態です。
申し訳ない。
「そうなると、これらにコンプレックスを抱いたという推論では、三島は俗物ということ
になるのだが」は、もっともな疑問だと思います。
27
:
元文学青年の俺
:2025/09/17(水) 11:35:56
さて、成り行き上、もう少し文学者と俗物の関係性について語らせていただきます。
優れた芸術家の中に「俗物」と「(広く言って)詩人」が同居しているのは珍しくありません。
というか、人間が社会的動物である限り、俗物性もしくは俗物根性と完全に縁を切ることは
不可能であろうと思われます。
結局、俗物性をあらわにするか否か、あるいは、どの程度あらわにするかの違いだけに帰する
のではなかろうか。
三島には当然、普通の人間と同様に、名声に対する渇望があり、今で言うところの承認欲求が
強かったと考えられます。ノーベル文学賞をひどく欲しがったという話も伝えられている。しかし、
三島自身はそれを言葉で表したことはなかったと思う。
一方、太宰はと言えば、新人の頃、芥川賞を欲しがったのは有名な話です。そういう言動は広く
知られています。
取りあえず今日はここまで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板