したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ウィトゲンシュタイン『哲学探究』読書会

269久保共生:2025/07/14(月) 10:06:41
>>266

>例えば公共言語である「痛い」についても、前回の(その人が感じる)感覚が前回の(その人が感じる)感覚と同じだとする判定基準はないのでは。

判定基準は言語ゲームにおいての皆の合意です。
われわれはその都度の感覚を同じ「痛み」として語り、それに皆が異論を唱えず合意するから、同じだと見なされるのです。
これは、規則のパラドックスの箇所などで繰り返し論じられてきたことです。

言語の規則や意味、あるいはその理解といったものが言語ゲームを超えたところに在って、しかる後に言語ゲームに参加するというのではない。
言語の規則や意味、理解というのは、言語ゲームを通してその都度、確認され、合意され、あるいは修正されるところのものである。

この点を踏まえれば、私的言語が不可能だという主張は、至極当然の帰結ではないでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板