[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【瞑想】意識と眠り【夢】
33
:
26
:2014/06/24(火) 12:49:20 ID:1wOUDQOk0
どうも逃げ道ばかり作って話を収束させたく無いみたいなので、いったん整理するよ。
スレの流れを遡ると、
>>6-9
のやりとりに対し、
>>10
>脳の部位がどうと言われても特に何も言えないのです。脳は意識せず使わず、時々妙な事が起こるだけの場所なので。
と書いてるね。
これは君の書き込みかな?
>>31
はその辺りを意識して書いたんだけど、
>>10
が君じゃないのならあまり回答になってないかもしれない。
つまり脳の各部位に関する知識は、今では筋肉に関する知識と同じく一般的な知識になりつつあるということ。
海馬がどうこういうのは実験室での話がどうこういう大げさな話ではなく、上腕三頭筋とか大腿骨といった話をしているのと大差ない。
どちらも現代科学の成果を使っているわけで、このレベルの知識まで排除して成り立っている
修行体系は数えるほどしかないと思うよ。
>精神寄りはどうなんだと書いてあるのに完スルー
>>23-25
は、
>>22
に対しての書き込みだと思ってたんだけど?
自分は別人だよ。
>>23-25
に対して意見が欲しいなら書くけど、雑多な内容を整理せずにごちゃごちゃに書いてあるんで、
レスするとしたら一つひとつ話を整理しながらになるけどね。
34
:
Anonymous
:2014/06/24(火) 14:10:52 ID:WoZFc.VYO
俺が言いたいのは精神の深い所まで科学で弄れるのかって事だけ。弄れないなら昔からの方法毎日やる方が良いんじゃないの。
35
:
Anonymous
:2014/06/24(火) 18:27:17 ID:WoZFc.VYO
ううむ、ここまで文章垂れ流しあって肝心の古い神秘行は現代科学だと測れてないよねって10にかすりもしてないか、すげえなこれ。体験が無いと何も伝わらないな
36
:
26
:2014/06/24(火) 22:57:44 ID:1wOUDQOk0
聞きたいことがあれば後で順序立てて答えてあげるから。
そのために質問を再度繰り返すよ。
1.
>>10
は君なの?
2. 君がやってる神秘行は何?
3. これまでに読んだ高藤本は何?
37
:
Anonymous
:2014/06/24(火) 23:13:39 ID:WoZFc.VYO
34と35で言いたい事まとまってんじゃん。見てわからん?
38
:
Anonymous
:2014/06/24(火) 23:17:35 ID:WoZFc.VYO
まー31の書き込みした時点でどうにもならない上に神秘行でも何も掴めない理屈倒れ臭さ全開だけど。
39
:
Anonymous
:2014/06/25(水) 03:24:53 ID:UUIt7CqQO
なんかいつも反論される度に向きになって絡む子がいるね
40
:
Anonymous
:2014/06/25(水) 05:16:01 ID:F3gSU4yU0
>>30
>>28
はおれだよ。あと
>>8
もね
脳の話をしているところに、狭い視野と思い込みからそんなこと話して意味ない
みたいなこと言って突然話をかき混ぜられて、はっきりいって大迷惑
突っ込まれると話そらしてばっかりだし
41
:
Anonymous
:2014/06/25(水) 05:23:41 ID:F3gSU4yU0
頭の中が全然整理できてないところをみると、まだ高校生ぐらいなんだろうけど
科学的にやるにしろ、伝統的な方法でやるにしろ手順をちゃんとふんでやらないと
というか、伝統的方法でやろうとすると科学的方法よりはるかに手順うるさいし
インスタント仙道をちょっとかじって悟った気になってるようじゃ、なんにもできないって
42
:
Anonymous
:2014/06/25(水) 08:58:37 ID:p8swR8hMO
まとめろ逃げんなって言うから34と35でもうかなり前にまとめてんだけどなぁ(困惑)
43
:
26
:2014/06/25(水) 11:45:12 ID:wkS489xM0
大人の世界では一行レスの書き殴りをまとめているとは言わない。
まとめる、つまり要約するというのはこれまで話題に出たことのうち、落としてはいけないポイントを漏らさず拾い上げ、
シンプルな文章に書き換えること。
そういう意味で
>>34-35
はまとめているのではなく、新たな疑問を呈しているだけでしかないね。
44
:
Anonymous
:2014/06/25(水) 12:32:02 ID:p8swR8hMO
だから落としてはいけないポイントがさ、昔からの神秘行の深い所に科学でもう行けるのかまだなのかってまとめてんじゃん。答えたくないみたいだが
大人の世界っていうかあんたまともな人間の世界も神秘行の現実を現実とも思わない向こうの世界にも居場所無いんでしょ。
45
:
Anonymous
:2014/06/25(水) 13:45:13 ID:xB2bXQUI0
26は管理人だよ。
46
:
26
:2014/06/25(水) 23:51:50 ID:wkS489xM0
そうですが、それがどうかしましたか?
47
:
26
:2014/06/26(木) 00:01:17 ID:SEUQrgRg0
>>44
>だから落としてはいけないポイントがさ、昔からの神秘行の深い所に科学でもう行けるのかまだなのか
それは新たに質問をしているというんだよ。
神秘行で先生についたとしても、基本的なことが全然理解できていない弟子が、「この修業を
やるとどんなことができるのか?」なんて聞いてきても何も教えてくれはしない。
というより普通は厳しく叱られる。
>>41
で「インスタント仙道」という言葉が出てるけど、それこそインスタントなんだよ。
話をすべてすっ飛ばして結論にばかり飛びついても得られるものは何もない。
48
:
Anonymous
:2014/06/26(木) 06:16:34 ID:c6qAtYsU0
ここの管理人はひつこいですね、
49
:
Anonymous
:2014/06/26(木) 09:12:19 ID:ten3Cn5Q0
それがどうかしましたか
だって!人間性が出てるよ管理人さん。ID晒さないでね。
50
:
26
:2014/06/26(木) 21:58:06 ID:SEUQrgRg0
管理人アカウントの取り扱いは、板設立当初から管理作業のみに使用するとここに明記しています。
http://jbbs.shitaraba.net/study/11908/storage/1354732988.html
勘違いしている人が出てきたたびに、同じことを説明していますが再度繰り返します。
・管理アカウントはあくまで管理作業用のもの。それ以外の書き込みは名無しで行う。
・管理作業は複数の人間で行うことを想定しているので、各人のアカウントは末尾に数字を付加して区別する。
・管理作業とは荒らし、その他板ルールに反する行為があった場合、管理人としての特権を使って対処する必要がある作業です。
今回私が管理人のアカウントで調停を行わなかったのは、このスレで起きていた揉め事は、特に誰かが板ルールに反することを
やっているというわけではないためです。
管理人の名前をやたら出すことは、権威で相手を従わせているだけということになります。
一般ユーザーとして理屈で相手を諭すことができれば、それに越したことはないのではないでしょうか?
ユーザーのID確認は、管理人としての特権を使用する必要がある場合を除き行いません。
つまりこのスレで書き込んでいる人達のIDも知りません。
>>36
で
>>10
の書き込みについて確認しているのはそのためです。
上記方針に意見がある方は、運営・管理スレにて提起してください。
管理人アカウントで回答します。
51
:
Anonymous
:2014/06/26(木) 22:33:37 ID:c6qAtYsU0
>管理人の名前をやたら出すことは、権威で相手を従わせているだけということになります。
過去に論じてる際に言い負かされて管理人として名乗り出たことあったよね、
そのときの意図は権威で相手を従わせようとしていたってことなんだ。
なんにせよ、管理人が荒らし要因出しはじめたから仲裁のつもりで入ったんだけど、
>>45
の書込み見て
>>44
逃げたから、効果あったでしょ?
どうみても決着のつかない不毛な争いだったしさ。
52
:
Anonymous
:2014/06/26(木) 22:45:26 ID:c6qAtYsU0
過去に論じてる際に言い負かされて管理人として名乗り出たことあったよね、
そのときの意図は権威で相手を従わせようとしていたってことなんだ。
このときは確か、番号コテつかってる途中に、別人として管理人として登場して
番号コテである自分自身の肩を持っていたけど。
53
:
Anonymous
:2014/06/26(木) 23:31:27 ID:yZGJb6dsO
前々から面倒臭い人は管理人じゃないかと薄々思ってたけどガチだったか
そのうち虎になるぞ
54
:
26
:2014/06/27(金) 00:35:25 ID:uqQIGNJg0
>>51
あの時管理人としての権威を使わずとも良かったのでは?との意見があったので、
今回はその反省を踏まえて管理人アカウントは最後まで使っていません。
繰り返しますが、このスレに書くのはスレの趣旨・内容に関することのみにし、
板の方針について運営スレに書いてください。
ちなみに2chでも番号はコテとは言いません。
単なるレス番です。
二人だけで言い合っている場合を除き、レス番が無いと誰が書いているのかわかりにくいので。
55
:
Anonymous
:2014/06/27(金) 00:57:12 ID:0zKTITSYO
ウヘヘ・・
56
:
Anonymous
:2014/06/27(金) 04:35:41 ID:JtV7VjwA0
管理人さんにたいしては、虎というより鬼になってほしい。
誠実に対応しようとしてるのはわかるけどリベラルすぎ
どうしようもないやつはさっさとアク禁してほしい。
ぺぺろぐぅみたいになる前に
オカルト系の掲示板ができるたびに祭り起こして片っぱしからとぶしとるよね?
方針のことばっかり書くと俺も起こられるんで内容にもどるけど、この子が言ってる精神の深い所ってなにが
やりたいんだろう?
57
:
Anonymous
:2014/06/27(金) 04:45:16 ID:nla3hnpo0
悟りとか亡我となると本で独学とかやりようがないと思うんだけど
修験とか、道観とか、チベット仏教とか、出家的なことが必要になるはずだけどな
58
:
Anonymous
:2014/06/27(金) 08:43:37 ID:0zKTITSYO
周天とヨガだけでもわりと行けるし行った奴だけ仙道に数年単位でしがみついてると思ってたが違ったらしい。ネズミが車回す如く空車回してなさいな、この件は下らなさすぎて二度と触れない
59
:
Anonymous
:2014/07/02(水) 02:20:41 ID:7pIhoxdM0
さっき夢中夢を見てたらしい
で、夢の中でそのちょっと前に見ていた夢を親に説明していた。
チャバネゴキブリと何かがいたんで、網戸の隙間から外に出そうとしていたら、
よく見たらゴキブリじゃなくてスズメバチで、みたいな話を途中のイメージの変化を事細かに。
もう片方の何かは動物だったと思うけど、覚えていない。
親から夢のなかのイメージ変化の過程をよくそんなに細かく観察して覚えていたね、みたいなこと言われた
60
:
Anonymous
:2014/07/02(水) 03:17:48 ID:irKX.WzgO
夢の中で起きてそれも夢でまた起きて…ってのが
10回くらい続いたときはちょっと気が狂うかと思った
61
:
Anonymous
:2014/07/02(水) 05:49:15 ID:7pIhoxdM0
最終的にはどうやって脱出?
62
:
Anonymous
:2014/07/04(金) 04:13:10 ID:Cdlg2LTQO
確か状況を理解してなんとか起きようと
気張ってたら本当に起きられたと思った
63
:
Anonymous
:2014/07/05(土) 05:38:39 ID:zBqA3lFo0
>>58
仙道やってるって奴のうちすくなからぬ人間が、体育会的単細胞の気があるようね
筋肉を鍛える、をそのまま気を強化するに置き換えて、実践実践と念仏唱えてる奴
64
:
Anonymous
:2014/07/05(土) 23:12:13 ID:1HUtNlGMO
>筋肉ばっか付けて実践言う奴
そんな奴居たっけ?
65
:
Anonymous
:2014/07/06(日) 15:27:26 ID:dwZ7d4tcO
あー筋トレは持ち上げてみりゃ実力わかるけどこういう世界はわかりにくいとか書いたな、アレレ?
66
:
Anonymous
:2014/07/06(日) 21:11:09 ID:6s6h9hS60
筋肉のくだりは、このスレの話じゃなくて一般論なんだろ
67
:
Anonymous
:2014/07/08(火) 05:22:19 ID:.FYkKhM60
みんな、もうちょっとだけ、5w1hを意識するといいんだけどな
もしくは、書き込みボタン押す前に他人が読んで意味がわかるか読み直してみるとか
要らぬトラブルもだいぶ減らせると思う
68
:
Anonymous
:2014/07/08(火) 14:05:42 ID:P9bMyNigO
>>67
なんであんたは人の文調にいちいちケチ付けないと気がすまないんだ?
69
:
Anonymous
:2014/07/09(水) 01:22:18 ID:sptCOvNg0
wwwwwh
70
:
63
:2014/07/09(水) 06:25:49 ID:zT5HOQfw0
ごめん、なんかみんなを混乱させてしまったようで
一人よがりの書き方になってたかも
71
:
70
:2014/07/09(水) 06:31:15 ID:DuS4qJpw0
言ってるそばからこれだ
さっきの書き込みは
>>67
に対してね
書き込む前に見返すべきだった
スマホあんまり慣れて無くてね
72
:
Anonymous
:2014/07/09(水) 06:36:30 ID:DuS4qJpw0
>>68
なんでそんな反応するの?
もっと性功やった方がいいんじゃない?
73
:
Anonymous
:2014/07/13(日) 20:34:04 ID:pKCRNSsQ0
昨日みた夢の話。
夢のなかで見知らぬ複数人とバラバラで逃げてた。
なぜか他の人と同じ方向にいっちゃダメだと思い込んでた。
それなのに安全な方向をしめす匂いに従うと先に誰かがいてパニック。
そしたら見知らぬ人に「同じ方向でもいいじゃない。家族なんだから」と言われて驚いて目がさめた。
夢で人に話しかけられることじたい珍しいから、何か意識的には気付いてない葛藤でもあるのかと10分ほど考え込んだ。
結局わからなかったけど。
74
:
Anonymous
:2014/07/15(火) 06:30:24 ID:jmhv4a.60
>>12
なんで肥田式の名前がまだでない?
75
:
Anonymous
:2014/07/27(日) 11:19:29 ID:IeGUTO0s0
満月の夜、ヒトは睡眠不足になる
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130726002
>このほど発表された研究結果によると、人間の睡眠パターンは月の満ち欠けに呼応しており、
>満月の夜には平均20分間睡眠時間が短くなるという。
>生物の生理現象は体内時計が周期性を司っているが、月齢が作り出すリズムにも適応している証拠になるという。
>満月の時期には睡眠時間が少なくなり、深い眠りをもたらす前脳基部の活性化度が30%低下していることがわかった。
>眠りに落ちるまで5分ほど長くかかり、メラトニン(睡眠と覚醒のサイクルを調節するホルモン)のレベルが減少していた。
>「睡眠不足」と感じる被験者も多かったという。
これ読んでやっぱり月齢計算アプリが欲しくなって見つけた、つるちゃんの天文カレンダーってWindows用の
フリーソフトがなかなか高機能で良さ気。
天文学の専門家でも無い限りこれ一つで調べたいことなんでも出来てしまいそう
77
:
Anonymous
:2014/08/14(木) 23:57:45 ID:IJ2Hz6NoO
>>74
昔の仙道スレはなんか俺向きだなと感じるからスレが荒れても続けてきたけど。肥田スレいつみても別世界の人間みたいな異常者ばっかだし読んでみたいと思える本も無いから。
78
:
Anonymous
:2014/08/15(金) 02:32:36 ID:LKT5CeuA0
どんだけ強情なんだよ
79
:
Anonymous
:2014/08/15(金) 06:43:19 ID:nkXkzOe.O
今の肥田だと胡散臭いのばっかじゃねーか・・
80
:
Anonymous
:2014/08/16(土) 04:27:04 ID:EUEyXu0.0
夢の明晰度と呼吸って関係あるのかな?
夢日記つけたりして夢を覚えておくようにしてから熟睡感がなくなって昼間もふわふわした感じ。
あまり気にしてなかったけど、先日友達と旅行いったら夜中に呼吸止まってたよといわれた。
いびきはかいていなくて、静かに深い呼吸してたと思ったら突然とまったそうだ。
ググったら中枢神経が原因らしいとあって少し怖くなった。
81
:
Anonymous
:2014/08/16(土) 21:52:51 ID:VLZ.RClI0
>>80
>夢の明晰度と呼吸って関係あるのかな?
そういう話は聞いたことがないけど、なんらかの異常を感じたらすぐやめるのが基本
と思います。
睡眠時無呼吸症候群を疑っていると思うけど、知り合いがこれで、治療後
日常生活の質がかなりあがったと喜んでいました。
すぐに医療にかかるのがいいと思います。
82
:
Anonymous
:2014/08/16(土) 21:58:21 ID:VLZ.RClI0
ついでだから。
半覚醒の時って視覚化がはかどるね。
思考過程がイメージとしてはっきり見えるようになる。
83
:
Anonymous
:2014/08/17(日) 01:41:00 ID:o9uwJov20
瞑想中に寝そうになると、意識に夢が流れ込んでくる様子が見えたりする。
半覚醒って面白いよね。
84
:
Anonymous
:2014/08/17(日) 05:04:29 ID:LbLTTgeE0
>夢が流れ込んでくる様子が見えたり
それが入眠幻覚だよ
85
:
Anonymous
:2014/08/22(金) 06:45:11 ID:LItbSkJ.0
>意識に夢が流れ込んでくる様子が
その映像はどれぐらい操作可能?
86
:
Anonymous
:2014/08/23(土) 04:01:29 ID:IaQJDklY0
操作は試したことない。
それが見えてくると、そろそろ限界ってことで終了して寝てた。
87
:
Anonymous
:2014/08/28(木) 06:05:52 ID:ed5ATaEc0
試せばいいのに
88
:
Anonymous
:2014/09/20(土) 01:36:33 ID:LzHko2j60
以前、どっかのスレでも出てたけど呪文とか真言の存在意義というか
どういうメカニズムで効力を発するのか、みたいな話がしたい
潜在意識とか無意識の話とからめて
89
:
Anonymous
:2014/09/22(月) 06:43:23 ID:duj/lfzY0
>> 88
このスレで語っちゃっていいんじゃね。
90
:
Anonymous
:2014/09/24(水) 10:22:44 ID:xcejNL7c0
これはなかなか参考になるページ
【米教授が発表】ライターに朗報!文章を「書く」ことの思いがけないメリット
http://tabi-labo.com/47645/benefitsofwriting/
>自分の感情を書き留めることが最も健康に良い影響を及ぼすらしい。
>ペンベイカー教授はこの分野のパイオニアで、文を書くことで健康を取り戻す「記述治療」を20年以上研究してきた。
>書くことは「自分の考えや行動をもう一人の自分が認識する能力 」を鍛えられるとも言われている。
>健康以外にもたくさんのメリットがあるのだ。
91
:
Anonymous
:2014/09/27(土) 23:07:15 ID:D.HryrNc0
>>88
東洋系の呪術を語るスレのこれだね
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1354973533/90-93
92
:
Anonymous
:2014/09/29(月) 23:41:43 ID:kR6oscvg0
まず、自分で唱えて自分自身に効果を及ぼそうとする場合(いわゆる呪文)は、
潜在意識がキーワードでいいかと思う。
他人に影響を与えようとする行為(呪い)は、それに加えて
象徴界か集合的無意識を考える必要があるってことだろうな
93
:
Anonymous
:2014/10/05(日) 02:09:19 ID:uBzJaHWo0
キーワードはいいとして、そのメカニズムを知りたい
94
:
Anonymous
:2014/10/05(日) 12:45:31 ID:3YSKly7E0
メカニズムに関しては、東洋の呪術スレのこの辺りもかなり参考になる。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1354973533/81-86
95
:
Anonymous
:2014/10/10(金) 02:53:13 ID:n2kHZyRI0
クロウリーってこのあたりの話についてどういう見解だったんだろう。
いかにも彼が論じそうなテーマだけど
96
:
Anonymous
:2014/10/17(金) 12:56:28 ID:pu7/9tmg0
統合失調症は8つの遺伝子疾患の集合体という研究結果が発表され、遺伝学者のあいだで論争に
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52175632.html
これは確かに大論争になりそう...学者以外でも
97
:
Anonymous
:2014/11/12(水) 14:58:18 ID:mPaLEcl.0
たまには性功も意識しないとね
心の知能指数が高い人がやらない9つの習慣
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52177431.html
98
:
Anonymous
:2014/11/19(水) 07:45:05 ID:4EYiyJ4Y0
昨日ベッドの中で3時間ぐらい眠れなかったんだけど、
そういう時って意識と入眠幻覚の関係と言うか切り替わる
タイミングの観察にいいと思った
99
:
Anonymous
:2014/11/23(日) 03:25:29 ID:mAUnpFjQ0
高藤聡一郎が夢見には昼寝の時がいいと書いてたのを思い出した。
眠りが浅いからね。
脳波&意識の切り替わりをかんさつしやすい。
100
:
Anonymous
:2014/11/30(日) 05:23:47 ID:CYWwfy4A0
海馬とθ波が関係あるんだよね
そして海馬と夢と昼間の経験の記憶が関係あって
101
:
Anonymous
:2015/01/01(木) 16:32:30 ID:0Nl1sRa60
初夢見た?
102
:
Anonymous
:2015/01/01(木) 16:43:24 ID:ZLux0wiA0
1月1日から2日にかけて就寝したときの夢を初夢というのですが
ついでだから初雪もちゃんとした意味を調べておきなさい
103
:
Anonymous
:2015/01/02(金) 16:32:31 ID:5aOWtmv20
そういや初日の出見に行ったら日の出の時間に雪降ってきて雲が水平線の丁度太陽が出る所に
分厚くあって見れなかったなあ。8時頃雲の隙間からようやっと出た。
104
:
Anonymous
:2015/01/26(月) 00:57:56 ID:JOtBR8/Y0
肉体的疲れの区別をつけている人は多いだろうけど、
2.精神的な疲れと、3.神経的な疲れは混同されがちだと思う。
というか俺もこれ読むまで気付かなかった。
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20150121
105
:
Anonymous
:2015/01/26(月) 00:58:08 ID:JOtBR8/Y0
肉体的疲れの区別をつけている人は多いだろうけど、
2.精神的な疲れと、3.神経的な疲れは混同されがちだと思う。
というか俺もこれ読むまで気付かなかった。
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20150121
106
:
Anonymous
:2015/02/03(火) 11:55:49 ID:gF.Zhezg0
「早寝早起きが健康にいい」はウソ! 睡眠のプロが語った、眠りにまつわる4つの迷信
http://logmi.jp/28071
>統合失調症を患っている人は、たいていの場合、夜に起きて昼間に眠っているというのです。
>別のグループによる研究結果では、24時間サイクルと呼べるものが一切見られませんでした。
>睡眠が完全に損なわれているのです。明暗のサイクルで眠りを調整することができない人もいました。
>起きるのがだんだん夜遅くなってきて、最終的には眠れなくなります。
>精神疾患と睡眠は単に関係があるというだけでなく、脳内で物理的につながっているという報告にも注目したいです。
うつ病と睡眠障害には密接な関係があるとは思っていたけど、精神障害もそうなのか。
まあちゃんと寝ないと海馬が働かないから言われてみれば当たり前のような気もする。
107
:
Anonymous
:2015/03/17(火) 11:36:16 ID:uN9mcoFI0
これはなんか聖なる予言の話とも通じるものがあって参考になった
人は、誰もが「多重人格」 ― 「仕事のできる人」の隠し技
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150312/278600/?n_cid=nbpnbo_rank_n
108
:
Anonymous
:2015/04/26(日) 19:56:57 ID:LFaoEGK20
体外離脱やってる人いる?
俺は偶発的に離脱することがあるんだが
意識的にやれる人は居ないものだろうか
109
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/04/27(月) 08:31:41 ID:idgzJZ3w0
体外離脱というのは明晰夢のことでしょうか?
それとも、厳密な意味での幽体離脱なのでしょうか?
明晰夢の時に、体から抜け出すような感じで夢の世界に入ることは、たまにあります。
それも意識的にはなかなか難しいです。
厳密的な意味での幽体離脱は、恐らくまだ体験がありません。
110
:
Anonymous
:2015/04/27(月) 16:19:46 ID:mrfI59ew0
体外離脱やってる人いる?
俺は偶発的に離脱することがあるんだが
意識的にやれる人は居ないものだろうか
111
:
Anonymous
:2015/04/28(火) 13:49:12 ID:sWm3UOZY0
せっかく反応してくれているのに対し、そうした頭から相手を無視したような態度はどんなものか
112
:
Anonymous
:2015/06/27(土) 13:31:15 ID:ayh5hd8c0
今日初めて知ったけど、9歳の峠ってのがあるらしい。。
http://kosodate.cyu-jyu.net/DevelopmentalPsychology/developmental_disorder.html
元は難聴の子供が9歳ごろに学習の大きな壁を迎えること。
このスレ的に面白いのは、人間の思考を音で行われているってこと。
これは自分の入眠時幻覚や、夢の中で起きることを観察した結果からもなんかわかる気がする。
113
:
五代 祐作
:2015/07/09(木) 06:27:42 ID:8hYHklzQ0
>>102
さん
>初雪 - Wikipedia
>
https://ja.wikipedia.org/wiki/
初雪
>初雪(はつゆき)は、その冬初めて降る雪、または新年になってから初めて
>降る雪のこと。あるいは、その雪が降った日(雪の初日)のこと。反意語は
>終雪(しゅうせつ)である。
これで、いいでしょうか。
ちなみに、夕べ夢を見ました。
日本各地を巡業し、次の公演では私も端役を与えられて出演するというところで、
目が覚めました。夢のそれより前の部分は忘れてしまいました。ナインティナインの
岡村さんが出ていたとうような。
寝る前は寝るつもりで横たわったわけではなく、部屋の明かりはつけっぱなしでした。
114
:
Anonymous
:2015/07/20(月) 05:16:57 ID:5fXkkn3.0
以前入眠幻覚についての話が出てたけど、その辺りのメカニズムについてちょっとだけ情報があった。
https://gunosy.com/articles/aL6Nq
>驚くべきことは、感覚処理と連動するほかの脳の活動増加が認められたことです。
>これにより、眠りに落ちた瞬間に鮮明な画像が浮かんでくることの説明ができます。
115
:
Anonymous
:2015/08/02(日) 07:12:23 ID:oUK8B/DM0
満月は不眠を誘う、実験で確認 スイス研究
http://www.afpbb.com/articles/-/2958217?utm_source=gunosy&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_0801_r1
やっぱり月の満ち欠けは人体に関係するんだな
116
:
Anonymous
:2015/08/09(日) 05:24:44 ID:xi1fW11Q0
月は地球に一番近い天体だから、関係ないっていう人の方が暴論かも。
117
:
Anonymous
:2015/08/18(火) 00:51:38 ID:/jtyi1960
どのスレに書き込んでいいかわからなかったから、とりあえずここに
前世の記憶を持つ3歳の少年が、殺人犯を特定。「僕はあなたに殺された」
https://gunosy.com/articles/RuKE9
昔ムーブックスの転生の本でこういう例いくつか読んだなぁ。
俺の一番古い記憶は1歳の頃だけど、みんなはどれぐらい?
118
:
Anonymous
:2015/08/18(火) 23:45:48 ID:vEinIjR60
3歳くらいかな。
昔の記憶、あんまり残ってない。
119
:
Anonymous
:2015/08/23(日) 06:12:07 ID:4VXhw0Bc0
本当かどうかわからないけど、産道を通る時に母体から分泌される物質を被ることで前世の記臆が消えるとか。
それまでは記臆が結構あるらしい
120
:
Anonymous
:2015/08/24(月) 11:12:03 ID:iLZe1nFM0
てことは、帝王切開で生まれた子は前世のこと覚えているってことになりそう
121
:
Anonymous
:2015/08/25(火) 00:45:52 ID:opgYtbWA0
日本昔ばなし見てたら、他の人の夢に入り込む法ってのが出てきた。
やり方は単純で、相手と頭を突き合わせて寝るだけなんだけど、
この方法、今まで読んだことがある夢関係の本でも見かけたことがない。
あの鬼こわい
http://www.dailymotion.com/video/xkrhkm_mnmb-%E3%81%82%E3%81%AE%E9%AC%BC%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%84_creation
122
:
Anonymous
:2015/09/15(火) 23:07:47 ID:m.azeSv20
最近、朝起きた後は1時間ほど寝床の中で半覚醒状態を保ちながら
前日までやっていたことを思い起こしてみることにしている。
すると顕在意識が強すぎないんで脳がとても柔軟で、新しいことを
考えつきやすいんだよねえ。
眠って夢見ているときは、脳がいろいろ見聞きしたことを組み替えて
翌朝に備えて整理してくれているわけだけど、それをもうちょっと
意識的にやってる感じ。
目が覚めたあとに飛び起きて、いきなり活動状態になるのはもったいない。
123
:
Anonymous
:2015/09/17(木) 23:24:24 ID:0eMFtSUs0
実践マラソンスレから
243 :Anonymous :2015/09/08(火) 05:52:53 ID:aCk3qCv20
最近は朝起きてすぐと、寝る前に座禅やってる。
で、ちょっと気づいたことを書く。
以前、意識スレでちょっと話が出たが、入眠幻覚のときには昼間見た映像が
いろいろ目の前に現れる。
そしてそれが始まるとすんなり眠れる。
逆に心のなかで会話が始まるとだめで、いつまでたっても寝られない。
多分、心の会話が止まらないってのは脳波がβ波なんだろう。
入眠幻覚があってうまく眠れる時は、α波→θ波とうまく切り替わっているんだと思う。
これは瞑想の時も似てて、β波が出続けているときはうまくいかない。
θ波が出るところまではなかなか行かないとしても、
コンスタントにα波が出せるようにはしたい。
124
:
Anonymous
:2015/09/17(木) 23:24:50 ID:0eMFtSUs0
244 :Anonymous :2015/09/08(火) 05:59:12 ID:587hVB2s0
話は変わらないけど、最近はiPadでしょっちゅうゲームをやってる。
ある程度の時間以上やると、目を閉じた時にその映像が網膜に現れる。
で、瞑想のときにこの映像に向けると、、通常の思考状態が終了し、
心の会話が止まってくれることに気づいた。
よく蝋燭や線香の火を見た後に座禅を組み、目の裏に映る火を
観想するという方法を聞くけど、これも同じ原理を利用したものなんだろう。
125
:
Anonymous
:2015/09/17(木) 23:25:16 ID:HiVKSwKo0
245 :Anonymous :2015/09/08(火) 06:11:58 ID:587hVB2s0
内的光、丹光などの利用も、似たようなことなんだろうと思う。
瞑想時、完全に目を瞑ると雑念が湧き出やすいからということで
半眼が推奨されるけど、映像を使う方法なら全部つぶってしまっても
構わない気がする。
ゲームの種類は、やっぱり集中力を要するものがいいんだと思う。
以前Hungry Shark Evolutionをやってたときは、瞑想中に海底の
洞窟がずっと目の前に広がってる感じで瞑想ととても相性が良かった。
最近はSmash hitというかなりスピードが速く、ひたすら前に突進して
反射神経も相当要求されるゲームをやってて、そういうのは
忙しくてよくないかと思ったら、これはこれで目先の一点に意識を
持っていけるのでそれなりに瞑想とも相性がいい。
126
:
Anonymous
:2015/09/19(土) 01:15:34 ID:6lPVAMT20
>>124
昼間エロ動画見たりすると、瞑想のときその映像が目の前から離れてくれなくて困る
127
:
Anonymous
:2015/09/19(土) 02:10:01 ID:fO2NXYVM0
落ち着いて集中したいって方向なら、数息観とか簡単でいいよ。
128
:
Anonymous
:2015/09/19(土) 22:32:08 ID:WTKxpfsc0
>>126
昨日、半日ほど自然の中を散策したら、目の前の映像が岩とか川とか自然物ばっかりだった。
昔の人が瞑想したときも、こんな感じだったんだと思う。
現代人はそういう点でも瞑想がやりにくいんじゃないかな。
129
:
Anonymous
:2015/10/02(金) 11:23:18 ID:qhuXfSnU0
なんらかの瞑想をされているかた、この中でなんか思い当たる効果ってありました?
自分の場合、あるといえばあるけど、気のせいといえば気のせいのような。
瞑想がもたらす12の効果とは?
https://gunosy.com/articles/Rn4mt
130
:
Anonymous
:2015/10/02(金) 18:04:20 ID:F5klqDns0
具体的・客観的に検証できそうな話じゃないもんね、その効果。
直感が鍛えられた気はするけど、外れることも少なくないんで微妙。
131
:
Anonymous
:2015/10/03(土) 09:30:39 ID:P1Of78CY0
まあ気功やった場合の効果なんかも、気のせいじゃないかと言われれば
否定出来ないものが多いしね。
132
:
Anonymous
:2015/11/10(火) 14:01:15 ID:FKNE2D3o0
岡田斗司夫が話していた、一昔前リア充のアメリカ人の間で流行っていたというサバティカルの過ごし方。
アメリカ中部の地平線までまったく無人の土地に行って、自分の
周囲半径5kmぐらいにずらっと石積みをしてテント張って何ヶ月も過ごす。
贅沢な瞑想って感じ。
外部からの情報を遮断するのがポイントらしい。
日本人が同じことをやるとしたら山ごもりになるんだろうけど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板