したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

D-class_Seeds 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう

1dombiri ◆XksB4AwhxU:2013/04/10(水) 21:11:00
初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう

番組はこちらです
http://www.ustream.tv/channel/d-class-seeds-dombiri

詳細は dimbiriのアメブロを見てくださいね。
http://ameblo.jp/dombiri/theme-10067476824.html

こちらには録画とアメブロをご案内していく予定です。
講義についての質問や感想などは別のスレッドにお願いします。

2dombiri ◆XksB4AwhxU:2013/04/10(水) 21:15:01
#1 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう 「TED-マット・カッツの30日間チャレンジ」

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/30322457

アメブロで詳細をご確認ください。
番組の流れの中で、番組中に説明できなかった部分も書いています。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11498076925.html

3dombiri ◆XksB4AwhxU:2013/04/10(水) 21:17:19
#2 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう 「TED-マット・カッツの30日間チャレンジ」

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/30682753

アメブロで詳細をご確認ください。
効果的な記憶方法について、番組内でお伝えできなかった内容を書いています。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11502799367.html

4dombiri:2013/04/18(木) 23:59:09
#3 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう 「TED-マット・カッツの30日間チャレンジ」

録画はこちらからご覧ください。
Part1 http://www.ustream.tv/recorded/31089465
Part2 http://www.ustream.tv/recorded/31090525

アメブロで詳細をご確認ください
「注意の心理学」について書いています。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11508354748.html

5dombiri:2013/04/19(金) 00:00:40
#4 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう 「TED-マット・カッツの30日間チャレンジ」

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/31447769

アメブロで詳細をご確認ください
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11513987938.html

6dombiri ◆XksB4AwhxU:2013/05/06(月) 23:43:49
#5 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう 「TED-マット・カッツの30日間チャレンジ」

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/31766947

アメブロで詳細をご確認ください。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11518372272.html

7dombiri ◆XksB4AwhxU:2013/05/06(月) 23:45:35
#6 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう「TED - デレク・シヴァーズ: 変? それとも違うだけ?」

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/32072739

アメブロで詳細をご確認ください。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11524774180.html

8dombiri ◆XksB4AwhxU:2013/05/06(月) 23:47:17
#7 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう「TED - デレク・シヴァーズ: 変? それとも違うだけ?」2回目

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/32426543

アメブロで詳細をご確認ください。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11525492614.html

9みかぴょん:2013/05/19(日) 22:14:02
今日のレッスンでは停滞させてしまってごめんね〜〜!!
So,I love that sometimes we need to go to the opposite side of the world to realize assumptions we didn't even know we had, and realize that the opposite of them may also be true.
の文章ですが、
So,だから
I love that... (以下のこと)がすきです
sometimes  ときどき、
we need to go to the opposite side of the world
私たちは世界の反対側に行かなくちゃね
to realize assumption 事実に気づくために
  we didn't even know we had 私たちが知りもしなかった(事実)
and realize that... そして(〜に)、気づくために
  the opposite of them may also be true. それらの逆もまた真実だという

って言う構造だと思います。
で、sometime の後の文章は

私たちが知りもしなかった事実に気づき、そして その逆もまた真実だということに気づくために ときどき地球の裏側にいかなくっちゃね。

って感じだと思います。

私の質問は、この文と、 I love が 日本語の感覚として、合わないなぁということなんです
need to がなくて
行くのが好き ならわかりやすいんですが、
行かなくちゃならないのが 好きって あんまり言わないよね。ってことです。

どういうふうに訳したらしっくりくるのかな?

10dombiri:2013/05/19(日) 23:20:56
ろみちゃんからの 提案として2つ教えていただきました。

①sometimesの前で切れるのと that を〜〜 っていうのが 
のつもりで口をついて出たものの言いたいことがどんどん 出てきて
thatに収まらなくなった

①日本語でも まあ 普通は ということを
that にはつなげられないから関係詞として使おうとしたか

that って、意味も無く口をついて出る単語でもある

もし理解が間違ってたらごめんなさい。。。
構造とか考えるの苦手なので、なんとなくで理解していってるので、
私自身消化しきれていません。。。
もっと精進するようにします。
追加質問とか補足とかあれば 書き込みをよろしくお願いします。

11みかぴょん:2013/05/19(日) 23:21:31
⑨ で書いた質問について
ヒロミー先生に教えてもらって気づいたことを書いておきます。
話し手は
So,I love that  ぼくは、こんなことが好きなんだよね。
sometimes ときどきさ

って言ってから、
we need to go to the opposite side of the world 世界の裏側に行かなくっちゃね
と、本来 I love とは つながらない文章を「勢いで」言っちゃってる。
普通だったら I love that we go to .... となるんだけど、気持ちとしては 単なるgo to ではちょっと弱いなぁって感覚があって、
we need to go.... になっちゃったんではないかな。

これは、前回の田中先生の講義で「チャンキング」ってのを聞いた時に、ジョニー・デップのインタビューで、彼が思いつくことを次々に言って文がつながって行って、
必ずしも文法的にはきちんと説明がつかなかったけど、会話としての勢いがあった、というのと似てるなぁとおもって 納得しました。
ただ、TEDの場合は、わりときちんと準備された文章のことが多いので、そういう意識で文の構造とか考えていたので、質問させていただいたような疑問が生じたわけです。

一緒に考えてくださったみなさん どうもありがとうございました。
お時間をとらせて ほんとにすみませんでした。

12itigo:2013/05/19(日) 23:39:14
今日のレッスンの事ですが、ほとんど私もmikapon-sanと同じなんですが、
文章をまとめるのが難しいです。^^;

「我々は、かつて経験したことのない仮定を認識するために、それらの反対もまた真実
であるかもしれないと言う想定に気づく為に世界の反対側に時々行く必要があると考えるのが好きです。」

確かに、わたしも、ダンスをしていますので、彼の話していた事がわかりました。ラテン音楽のリズムの取り方が違うのです。
4.3.21.と数えます。ワルツの様なモダン ダンスは、1.2.3.と数えます。解り安い説明でした。

13itigo:2013/05/19(日) 23:42:15
今日のレッスンの事ですが、ほとんど私もmikapon-sanと同じなんですが、
文章をまとめるのが難しいです。^^;

「我々は、かつて経験したことのない仮定を認識するために、それらの反対もまた真実
であるかもしれないと言う想定に気づく為に世界の反対側に時々行く必要があると考えるのが好きです。」

確かに、わたしも、ダンスをしていますので、彼の話していた事がわかりました。ラテン音楽のリズムの取り方が違うのです。
2.3.41.と数えます。ワルツの様なモダン ダンスは、1.2.3.と数えます。解り安い説明でした。

14itigo:2013/05/19(日) 23:55:10
12番の投稿は間違いです。訂正できなくてごめんね。(リズムのカウントが間違いました)^^;

15みかぴょん:2013/05/20(月) 17:43:04
マンダリンさんが大学のネイティブの先生に聞いてくださいました
以下 私に来たメッセージのコピーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Love that sometimes needを先生に聞いてみました。

この場合はloveは興味深いという感覚みたいです。

英英辞典みてみるとcare aboutという定義があったので
これではないかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で、わたしの返事です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほど〜〜 love の感覚が違ったのね。
だとすると love のあとに need to の入った文章が来ても齟齬はないですね。

I love that (sometimes) we need to go...
(このsometimesは挿入だと思うので、訳では省略します)
「・・・に行かなきゃならないってのはおもしろいよね。」
って感じ?

16dombiri:2013/05/25(土) 18:54:48
そか love の感覚なんですね。
"I'd love to."
の love の感覚に近いのかしら?

17dombiri:2013/06/02(日) 20:08:45
#8 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう「TED - デレク・シヴァーズ: 変? それとも違うだけ?」3回目

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/33038769

アメブロで詳細をご確認ください。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11538671844.html

18dombiri:2013/06/02(日) 20:10:35
#9 初級者向け 一緒にリスニングを鍛えよう「TED - デレク・シヴァーズ: 変? それとも違うだけ?」4回目

録画はこちらからご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/33348713

アメブロで詳細をご確認ください。
http://ameblo.jp/dombiri/entry-11538676718.html

19shun_naka:2013/06/20(木) 06:46:08
ofとfromで意味が変化してしまうものがあります。例えば、hear of〜では「うわさを聞く」、hear fromは「便りをもらう」、be tired of〜は「〜に飽きる」、be tired fromは「〜に疲れる」で、ofとfromのコアから説明できるでしょうか。距離感が関わってくるのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板