したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【人工言語】人工言語総論スレッド

502seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/05(金) 17:37:08
>方向の情報が与えられているのだから中学の理科の問題だね。

東大で気象予報士で月の画像見て上弦の月を選べないって驚きですね。

>シニフィエを自由に切り出すことができれば「あなた以外の力から開放」されることになると思う。

それができれば確かにそうだと思います。

>唯一、難点を挙げるとすれば、同じ言葉で通じ合える仲間が少ないことか。

だから子供にはアルカを教えたくなかったのですよ。僕の代で終わりにしたい。

503 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/05(金) 23:45:17
>僕の代で終わりにしたい。
でもお子さんはそう考えないかも知れないよ。
親から授かったものは特別だ。
ましてやそれがお手製で絶滅危惧言語となれば尚のこと。
お孫さんの代からはフランス語が第一、アルカが第二にするのが妥当なところじゃないかな。

まあ、あんまり重い話題を引っ張るのもアレなんで別の話題を。

人工言語で子音が出現する位置を規定しているものはあまりないように思います。
自然言語を見ると ng や r が語頭に来ない言語があります。
ラテン語や古典ギリシア語は語末に来る音節は (m), n, s, r だけと決まっています。
朝鮮語の平音のように位置によって清濁が変わるものもあります。
全ての音素があらゆる位置で現れるのが音節数が稼げてお得な感じですが、自然言語ではそのようになっていないということは、位置を限定する利点なり合理的な理由なりがあるんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。

504Y.U:2013/04/06(土) 11:12:02
>人工言語で子音が出現する位置を規定しているものはあまりないように思います

カルコレーシュ語の場合、細かい規定があります。

カルコレーシュ語では、音節末に破裂音や破擦音[ts]が立つことができません。
子音は20種類ありますが、音節末に立つ子音はn, m, r, l, s, f, v, th, dh, ch, ghに限られます。
(※chは摩擦音[x]、ghはその有声音)
また、子音クラスター(stやtrなど)は音節頭にのみ出現可能です。

実際に、語末の破裂音は発音しにくく、また、聞き取りも難しいので
これらの規定は合理的な設定だと思います。

505 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/06(土) 14:50:50
>>504
そう、それそれ。
破裂音で閉じる音節って発音しにくいよね。
内破音なら発音は楽だけど聞き取りにくいし。
破擦音は摩擦音以上によく響いて聞き取りやすいと思うのだけどね。
でもラテン語や古典ギリシア語では ts は嫌われて s になるんだよね。
方言音でも ts ではなく t だし。
アルカは適宜シュワーを補って良いことになっているのでその点は楽だけどね。

506seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/06(土) 23:23:29
子音連続についてはネットを調べたら以前僕が書いてた文が出てきたので載せておきます。

----

たとえばCVCやCCVCCなどの音節が考えられるわけですが、このCには何が入ってもいいというわけではありません。
一般にソノリティ(音の聞こえ)の高いものが中心に来ます。CCVCCを山の形にイメージしてください。
母音のソノリティが一番高く、山のてっぺんです。裾野、つまり外側の子音に行くほどソノリティが低くなる。
これが音節のソノリティによる仕組みです。

ソノリティは一般に閉鎖音が最も弱く、側面音や鼻音は強く、母音が最も強いです。
しかも母音の中でもアが一番強いとされています。
大きく叫べというと「アー!」っというのはソノリティから見れば理に適ってます。
側面音や鼻音は子音の中ではソノリティが高いので母音に近い性質を持ちます。
音節はふつう母音が作りますが、littleのように側面音や鼻音が音節を作ることがあるのはそのせいです。

[plei]という発音があるのは、ソノリティがp<lだからです。[lpei]なんてないですよね。
ただ、言語には例外が付き物です。
英語にはspainやspiritなどの単語が存在しますが、実はソノリティをみるとs>pです。

こういう変な子音連続は偶にあります。アルカでも古アルカ由来でルフェルという固有名詞は/lfer/です。
側面音のほうが摩擦音よりソノリティが高いので、ふつうはありえません。

じゃあこのソノリティの法則って使えないのかっていうとそうでもありません。
エスプリって言葉、哲学とかで聞きますよね。あれはフランス語のespritから来ています。
また、spainはスペインではespana(字上符省略)です。

なぜe-が付いているのでしょう。あれはspという子音連続を避けた結果です。
eを付けることによってspではなく、esとpに分けたのです。
ソノリティが山形の音節を描くのが一般的という感覚が活かされています。
因みにこの感覚はラテン人にはなかったのか、ラテン語ではこの語にsp-を使います。eが付きません。

また、調音するのが難しいという理由で却下される子音連続もあります。
dkmatbrとか発音できますか?CCCVCCCなんですが。私はムリです……。多分多くの人類もムリでしょう。

----

507seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/06(土) 23:29:52
>全ての音素があらゆる位置で現れるのが音節数が稼げてお得な感じですが、自然言語ではそのようになっていないということは、位置を限定する利点なり合理的な理由なりがあるんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。

確かにそうですね。
アルタイ語でrが語頭に立たないなど、その現象は広く知られているのに、ではその原因は何かと言われると言語学者でも答えられないわけです。
結局はその語族の伝統とか特徴というしかないわけです。
rから始まる単語が言いづらいという説があるかもしれませんが、別に他の語族だとふつうにそういう単語は存在するわけですし。

508seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/06(土) 23:44:10
世界を作るための文化人類学「キャラとストーリーと世界観」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_14.html

509 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/06(土) 23:52:01
みんな『はたらく魔王さま!』見てるかい?
http://animan.doorblog.jp/archives/26405058.html
https://twitter.com/wagahara211/status/319797826848702464
https://twitter.com/wagahara211/status/319798073150799873
http://blog.livedoor.jp/kaigai_no/archives/26400998.html

510 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/06(土) 23:59:40
語頭の sp- はソノリティだけでは説明できないと思うんだよね。
むしろ p の前に s で気流を起こしておくことで p の閉鎖が際立って聞き取りやすくなるんじゃないかな。
s はどこに現れても発音しやすい良い子。
余談になるのかも知れないけどスペイン語の s はかなり「シュ」に近いよね。
語頭の s- が es- になるのは西イタリック語派だから、イベリア半島の原住民の言葉が影響しているんじゃないかな。

511seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/07(日) 01:41:33
>はたらく魔王さま!

見ました。
ドイツ語っぽい響きの不明な言語が出てましたね。人工言語なのかな?

やっぱり人工言語が前面に出ることってないですねぇ。
娯楽の限界なんでしょうね。
一瞬で日本語堪能になってたし、声優さんは謎言語より日本語のほうが流暢だし。

512seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/07(日) 01:44:22
言語・文化的にはテルマエ・ロマエのほうが面白いかな。
一応ラテン語考察してるみたいですし、ちゃんとご都合主義の日本語適応をしてないですし、
あっちは主人公が日本文化に順応していくシーンを丁寧に描いてますし。

513末広:2013/04/07(日) 02:26:44
>>508
なるほど、非常に参考になりますねφ(@_@+)
私は今まで「シュライ語が主人公でキャラクターが一歩引く」感じで書いてましたが、
もっとキャラ萌え(燃え)の視点に立って考えてみます。

514seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/07(日) 12:24:31
>もっとキャラ萌え(燃え)の視点に立って考えてみます。

まぁそのほうが人口に膾炙するでしょうね。

515seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/07(日) 22:54:17
言語を作るための言語学「人工言語にはたくましい想像力が必要か」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_15.html

516 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/07(日) 23:56:33
はたらく魔王さま!気に入らなかった?言語はかなり丁寧に扱っていたと思うけど。
向こうの言葉の出来はわからない。声優さんの演技は作者の責任ではない。
それ以外の部分は模範的だと思うよ。
最初は言葉が通じない。そこで魔力でお巡りさんから日本語を含めた知識を得る。
魔力は限りがある。バイト先のポテトの調理器が壊れたときも節約していたのに警察官から知識を得るときと役所で戸籍を作るときだけは魔力を使った。
その後は徐々に日本語に慣れていく経過が描かれている。
名詞のアクセントが奇妙だったが、ハンコ、点滴、国民保険とだんだん自然になってくる。
カツドゥンだけトーキョーやケーサツとはアクセントが異なったがフドゥーサンも似たような発音なので do に何かこだわりがあるのかも知れない。
不動産屋ではカタコトでなんとか通じる程度だったが働く頃には流暢に喋れるようになっている。
決して一瞬で堪能になったわけではない。
言語が話の本筋ではないのにここまで詳しく表現しているのは異例のことだよ。
漢字二文字で略すと「働魔」となって「ろうま」から「ローマ」につながるしね。
お後がよろしいようで。

517seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/08(月) 00:09:26
あ、いや、別に気に入らないわけではないのですよ。
1話目後半で既にペラペラになってたのが気になっただけです。

もうちょっと日本語に慣れていくのを12話くらい使ってゆっくりやってほしかったなぁと思いました。
ただエンタメとしてそれだと成立しないから、紫苑の書なんかはいわんやだよなぁと思ったのです。

あと、「どうせ人工言語作るなら適当にやらずに某漫画家さんのように僕に頼めばいいのに」、とも思いましたね。

518 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/08(月) 00:26:29
あれは作者が自分で作りたかったらしいよ。
原作の出版年が 2011 年だから、ひょっとしたら紫苑の書や新生人工言語論を知っているのかもと思ったり。
それに……
>1話目後半で既にペラペラになってたのが気になっただけです。
紫苑の超人的な学習能力に比べれば魔王なんだから上達速くてもいいじゃないか(笑)

519seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/08(月) 07:32:55
>あれは作者が自分で作りたかったらしいよ。

あぁなるほど。

>ひょっとしたら紫苑の書や新生人工言語論を知っているのかもと思ったり。

まぁ人工言語でググれば最初のページにウチの作り方が出てくるので、参考にされてる可能性は高いですね。
書籍かて作り方の本なんざウチのものしかないですし、ネットだよりになるから結局はウチってことになりそうです。

520seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/08(月) 08:01:06
そういえばあのアニメの謎言語ってやっぱり人工言語なんですかね。
何語っていうんだろう。
公式サイトとか解説サイトはあるのかなぁ。

521末広:2013/04/08(月) 12:04:24
>>516
確かに紫苑の書を彷彿とさせますね。
ノリがあまりにも魔王らしくないのがけしからんですがw

522 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/08(月) 22:14:22
>>520
通称「エンテ・イスラ語」だそうで。
近々公式サイトで講座を開くらしいよ。
https://twitter.com/anime_maousama/status/319870897408331778
>公式サイトで近々『すぐ話せるエンテ・イスラ語講座』をオープンしようかとw 〜 #maousama

作者のツイートがこれ。
https://twitter.com/wagahara211/status/319797826848702464
アニメ制作現場では『エンテ・イスラ語』と呼ばれてるこの言葉。構想自体は原作三巻で生まれ、アニメサイドからの要望もあり初めて形にしました。全て和ヶ原が作りました。文字、単語、文法、発音、全て設定が存在します。この言葉の全責任は和ヶ原が負っています。 #maousama
https://twitter.com/wagahara211/status/319798073150799873
台本にはカタカナが並んでいたのですが、音響監督さんにチェックを求められても、作った俺本人が正しいのか分からないって言う。でもそんな無茶な言葉を、本当にある言葉のようにそれを流暢に演じてくださっている声優の皆さんが本当に凄いと思います #maousama
https://twitter.com/wagahara211

フォローして絡んでみては?

>>521
ね。紫苑読んだことのある人にはニヤリとできる前半でしたね。
あの魔王は適応が良い現実派なのでしょうw

525seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/10(水) 12:04:35
>通称「エンテ・イスラ語」だそうで。

人工言語だったんですね。

>音響監督さんにチェックを求められても、作った俺本人が正しいのか分からないって言う。

やはり言語学できて人工言語できて物書きもできるって中々揃わないみたいですねぇ……。

526 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/14(日) 23:35:56
「ヤマト Hoffnung」でぐぐってみ。

527seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/15(月) 12:13:27
外人さんが言語制作受注したのですか?

528 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/15(月) 23:47:11
日本人らしいよ。綾波レイが好きみたい。

529seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/16(火) 01:47:05
どこでその人の情報見れます?人工言語や言語学に詳しい人なのか、単にアニメ業界にコネがある人なのか。

530seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/16(火) 01:49:20
10年前と比べて作品に人工言語が増えたのは新生人工言語論や人工言語の作り方の影響なのかもしれませんね。
10年前と今で何が違うかと言ったらそれなので。PCもネットも当時からありますからね。
今期のアニメは特に人工言語が多いようで。

531 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/16(火) 11:53:33
ここの「集会所」の「☆ 管理人の独り言」の 2012/06/08 (Fri) 21:41:50 参照のこと。
ttp://ayanamiten.web.fc2.com/
人物像はホームのフレームの中ごろに
> Q:あんたら何者?
> A:単なるヲタのヲヤヂどもです(w
だそうな。
しかしながら「言語学者の監修」という情報も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%B8%9D%E5%9B%BD
17 宇宙戦艦ヤマト2199
>言語
>本作では言語学者の監修[7]によるガミラス語も設定されており、
>7.^ 『YRAラジオヤマト』第2回(2012年4月9日配信)でチョーが明言。
つまり Hoffnung 氏がヲタの言語学者なのかも。

人工言語でぐぐるとアルカの関連サイトが上位に来るので近年の人工言語で作りがしっかりしているものはその影響も受けているんじゃないかな。
ただ、ゼントラーディー語のマクロスが '82年、ラピュタ語のラピュタが '86年なので、それを見て育った世代が独自に作っている可能性もあるだろうね。

作中で読めない資料が出てくることは多々あってもさほど影響力はないと思うけど、アニメで意味のわからない台詞が音声として聞こえると印象が強く、後々それに倣う人も出てきて当然だと思うよ。

532seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/16(火) 12:07:42
ありがとうございます。
言語学やってて人工言語やってて僕らが存在すら知らなかったって、かなり珍しいですね。

533 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/17(水) 00:15:15
話題変えるよ。

自動詞と他動詞
http://constructed-language.org/conlinguistics/create_4.html

学習効率を考えると云々について。
自他同形で両方アリが学習も運用も一番楽なんじゃないかな、という提案。

まず文脈で判断できるでしょ。英語で open や break が自動詞か他動詞か迷うことはないよね。戸や花瓶は自動詞の主語で他動詞の目的語なのは常識で決まるし。それでもどうしても自動詞か他動詞か明示したい場合はどうすれば良いか考えてみた。
むしろ自案を発表して意見を募りたかった。←

というわけで自他同形語の文法概略。
・目的語があれば他動詞、なければ自動詞。
・目的語は省略できる。その場合は文脈で自他を判断。
・目的語を省略し、それでも他動詞と明示したいときは形式目的語を立てる。
・自動詞を、目的語を省略した他動詞と明確に区別したい場合も自動詞文であることを表す虚辞としての形式目的語を立てる。

語彙
death 動詞 「死ぬ」「殺す」

He deathed her. 彼は彼女を殺した。
→目的語があるので他動詞。
He deathed. 彼は死んだ。
→目的語がないので自動詞。
He deathed one. 彼は殺した。
→誰を殺したのかはわからないが形式目的語 one があるので他動詞。
He deathed none. 彼は死んだ。 = He deathed.
→自動詞を表す虚辞の形式目的語 none がある。
He deathed no one. 彼は誰も殺さなかった。
→目的語があるので他動詞。その目的語が否定代名詞なだけ。虚辞の none と混同せぬよう注意。
He deathed oneself. 彼は自殺した。
→再帰代名詞を目的語とした他動詞。

ここで、one と none を CV のような短い語形にすれば運用上も殆ど煩わしくないはずで、他動詞を基底にした場合と比べて、die と kill oneself が区別できる利点もある。

と、いうことを考えているのだけど、どうかな?何か欠点があれば教えて。

534seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/17(水) 12:00:34
記事にしてお返事します。
端的に言うと、表層構造は揃っているが深層構造と意味役割が整っていません。

535 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/18(木) 00:38:37
深層格というやつ?
記事期待してます。

536seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/19(金) 19:20:55
なんだかあまり面白い記事になりませんでした……
ご意見ちょうだいできれば

言語を作るための言語学「全ての動詞を自他両用にするとどうなるか」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_16.html

537 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/20(土) 00:59:54
記事ありがと……う?……ちょ、私の書き込みそのままwwww

まあ、いいやw

論点は「表層構造と深層構造の対応」と「効率」の二つかな。加えて、以前から再帰動詞については思うところがあったのでこの機会に述べたい。最後に自他同形語のより良い姿を再提出する。

表層構造一つに深層構造四つと説明されていたが私はどちらも二つのつもりだった。表層構造は SV と SVO の二つ。SV は当然自動詞文なので Patient Verb ということになる。一応、他動詞文の目的語を略したものも同じ形になるが、不完全なものまで文法が世話を焼く必要はないと思うので、SV = Patient Verb の一通りと考える。次に SVO はAgent Verb Object と Patient Verb の二通りと考えていた。再帰代名詞を用いる文も他動詞文の一種と考えるので Agent Verb Object (Reflexive) は一つとは数えない。自動詞文を表す形式目的語は記号に過ぎないので Cause や Agent のような意味を見出すことはできず深層構造としては虚辞 (Expletive) とみなすのが適当だろう。ということで、表層と深層の関係はつぎのようにまとめられる。

1 SV
1a Patient Verb

2 SVO
2a Agent Verb Object
2a' Agent Verb Object (Reflexive) = 2a
2b Patient Verb Expletive = 1a

2b の形式目的語は SVO 語順ならば動詞と一体化して接尾辞に、SOV 語順ならば主語と一体化して格語尾に発展する可能性のあるもの。当然、2b 文の Expletive の位置に来ることができる語は一つだけ、先の例文では none だけということになるので、Cause や Agent を考える必要はない。

次に効率だが、学習効率は非常に良く、運用効率も控え目に評価しても悪くないと思う。覚えることとしてはシニフィエの量を減らすわけにはいかないがシニフィアンが減るので楽になるはず。運用は英語の open や break の例があるので現実的に許容できるはず。自動詞文で SVO の形になるのは虚辞を用いた場合だけで、Patitent or Object Verb Cause or Agent という深層構造はあり得ないので、解釈で特別労力を要することもない。

さて、再帰動詞。以前から再帰表現を自動詞と同等に扱うことには違和感があった……のだが、そろそろ寝なければならないので続きはまた明日。アルカの set, vort, latyur を見れば再帰代名詞や繋詞で自動詞を表すという決まりが通用しないことがわかるので、この点もからめて論じたい。

538seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/20(土) 13:02:15
なるほどです。これは記事を直さなければなりそうですなぁ。
続き楽しみにしてます。
あと僕以外の方は基本スレを上げていただいて大丈夫です。

539 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/21(日) 00:12:35
昨日の続き。今朝からノドが痛くてアレだけど気付かないフリw

正直に言うと私は再帰表現がどうもしっくりこない。日本語の母語話者だからだと思う。なので自言語に取り入れようとは思わない。しかしそれはそれ、これはこれ、ということで自動詞と他動詞を区別する効率の良い方法を探る目的で再帰表現について、形態論と意味論から極力公平に考えてみる。効率は学習、発語、理解に分ける。この場合の発語とは口頭にせよ筆記にせよ言葉を発することを指す。

まず形態論に限って述べると、再帰表現の学習効率は最高だと思う。これは疑いない。運用では、発語は再帰代名詞が短ければ無害、長ければ煩雑ということになろう。フランス語の場合はエリジオンすれば音節は増えず、エリジオンしない場合も無アクセントの一音節、開音節のものばかりなのでほぼ無害。ロシア語のся動詞も同様。アルカの nos も閉音節ではあるものの省略することもできやはりほぼ無害。ところが英語の oneself になると二音節なので少々煩わしい。理解のためには再帰代名詞は目立つマーカーとして役立つのでむしろ有利だと思う。

こう考えると再帰表現は効率の良い上手い方法のようだが、意味と汎用性を考えると不利な部分もあると思う。意味では、ある他動詞の再帰表現と、その 他動詞に対応する自動詞が等価になることは少ないので私のように抵抗を感じる人もいる。また、kill oneself と die が等価ではないということは、自殺と自然死を区別するには再帰表現だけでは苦しいということになる。アルカでも set と set nos だけでは足りず、運用効率を考えてか set, vort, latyur の三形態がある。幻日辞典で "set nos" を検索しても何も見付からなかったが、自然な感覚では set の自動詞が vort で set nos が latyur と等価だと思う。ところが vort も latyur も他動詞ということになっているので、では vort nos や latyur nos はどういう意味かと考えるとわけがわからなくなる。アルカは他動詞しかなく自他を覚える必要がないということなので楽そうだが、実は nos 化できるものとできないものを覚えなければならず、決して楽はさせてもらえない。結局、アルカに限らず、他動詞の再帰表現を自動詞の代わりにするという方法は、形態が覚えやすいことと再帰代名詞がマーカーとして理解の助けになることは有利だが、大幅に効率化できるというわけではないように思う。

次に自他同形語の再考案だが、目的語の有無だけで自他を区別しようとすると、動名詞や分詞で不都合が起こるような気がするので更に検討を要する。先の例では deathing が「殺すこと」なのか「死ぬこと」なのか区別できない。能動分詞でも同様。ならば他動名詞と自動名詞、他動分詞と自動分詞を分ければ良いことになる。文法事項が一つ増えてしまうが、頻度を考えると本動詞としての自他の区別を減らし、代わりに分詞の種類を増やす方が、少しは効率が良いのではないかと想像する。結局はアプラウトで自他を区別するやり方が一番効率が良いように思えてきた。しかし乗りかかった船ということで、自他同形語の文法をもう少し考えてみようと思うけど、くしゃみも出てきたので葛根湯を飲んで休むことにする。続きはまた明日。

540 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/21(日) 20:16:28
続き。今回で完結。

自他同形語の学習・運用効率に関する考察。

本動詞
孤立語では統語で自他が区別できる。
二項あれば他動詞、一項なら自動詞。
屈折語や膠着語では項の格からでも判断できる。
主格対格言語では対格があれば他動詞、なければ自動詞。
能格絶対格言語では能格があれば他動詞、なければ自動詞。
学習効率は最高、発語と理解は孤立語でやや劣るが屈折語や膠着語では良好。

準動詞
準動詞でも項に頼って自他を判断することはできるが冗長になるので避けたい。
e.g.
deathing [自] 死ぬこと、deathing one [他] 殺すこと
deathing man [自] 死にかけている人、man deathing one [他] 殺している人
代替案として自動詞と他動詞で異なる語形を用意する。
自動名詞 deathing 死ぬこと
他動名詞 deathend 殺すこと
自動不完了分詞 deathing man 死にかけている人
他動不完了分詞 deathend man 殺している人
自動完了分詞 deathed man 死んだ人
他動完了分詞 deathen man 殺した人
受動分詞 gedeathen man 殺された人
準動詞の数は英語のように -ing と -ed しかない言語もあれば古典語のように各時相に別々の語形があるものもある。一例として上記七種五形態を用意したい場合、自他同形だと不定形一つに準動詞五形態で覚える形態は六つ。自他別形では不定形二種と不完了分詞、完了分詞、受動分詞の三種で覚える形態は五つ。こう考えると負担は同じようだが、自他同形語では接辞のみで機能を判断するが、自他別形語では語幹と接辞の組み合わせで機能を判断することになる。どちらが便利かは甲乙付け難いが、準動詞の種類が増えれば自他同形語の方が負担は増すような気がする。

命令法
逼迫した状況では他動詞でも目的語を省略する場合が考えられるが、その場合は自他同形では区別しようがないので文脈に頼るしかない。
Death! だと文脈に頼らなければ「死ね」なのか「殺せ」なのかわからない。

以上から、本動詞だけを考えるなら自他同形でも問題はなく、自他別形よりも有利な可能性があるが、準動詞まで考慮すると自他同形の方が明らかに有利という状況は考えにくく、命令法になると自他別形にした方が良さそうである。

意味論
ある他動詞に対応する自動詞や、ある自動詞に対応する他動詞が、どのような語でも唯一通りに定まるか、対応するものがない場合は自他同形でも別段問題はない。しかし対応するものが二つ以上ある場合は自他同形では区別することができない。
「紹介する」という他動詞に対応する自動詞は「自己紹介する」であり、他動詞の目的語となる再帰代名詞を抱合して自動詞ができている。同様に考えると「殺す」に対応する自動詞は「自殺する」があるが、それだと「死ぬ」と競合することになる。更にアルカでは latyur の他動詞としての語義は「自殺させる」で使役の意味になり、vort の他動詞としての目的語は、それを主語にして受動態に書き換えることができるのか疑問であり、実際に vortat yu で用例検索したが一件も見付からなかった。英語の enter は他動詞で、その目的語を主語にして受動文に書き換えることもできるが、しかし enter に対応する自動詞はないように思う。
このように考えると自動詞と他動詞の関係は形態よりも意味の方が複雑であり、自他同形にしたところで、個々に自動詞、他動詞としての意味を、場合によってはどちらか一方を欠くことを覚えねばならず、語形を記憶する負担など些細なことと思えてくる。むしろ積極的に自他別形にして、形態から再帰や使役の意味がわかるようにした方が学習、運用とも効率が良いと考える。

以上。

541末広:2013/04/22(月) 00:27:00
確かに、vortが他動詞というのは意味的に想像しにくいですね。latyurはまだ分かりますが。

自動詞統一のシュライ語では目的語だけでなく、主語を埋めても他動詞用法になります。
パターンを並べ替えて追加するとこんな感じ↓

自動詞用法 yor (death) 死ぬこと
他動詞用法 nem-yor (death by man) 人が殺すこと(自殺も含む)
      `aw-yor(self-death) 自分で死ぬ→自殺

自動不完了分詞 yor-nem (death-man,) 死ぬ人
自動完了分詞 yor-nu-nem (man from death) 死からの人→死んだ人

 処格の明示による他動詞・受動表現
受動不完了分詞 rem-nem-yor-nem (agent-death-man) 他人(によって)死ぬ人
受動完了分詞  rem-nem-yor-nu-nem (man from agent-death) 他人(による)死からの人→殺された人

 絶対格の明示による他動詞・能動表現
他動不完了分詞 zem yor fai-nem (man doing patient death) 相手の死を実行する人→殺している人
他動完了分詞 zem yor fai nu-nem (man from doing patient death) 相手の死を実行してからの人→殺した人

基本文法による迂言法は冗長に見えますが、補助動詞の長さはfaiでCVV2モーラ、
完了マーカー(奪格助詞)の長さはnuでCV1モーラなので、ほぼ接辞サイズです。
後は目的語の省略ですが、これも許容してしまうと文法が煩雑になるのでうちでは自己責任としますヽ( ゚ ∀、゚ )ノ

542 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/22(月) 01:07:02
vort が他動詞といっても表面的なことで、つまり格詞のない名詞が動詞の直後に来ることができるというだけで、意味としては対象ではなく結果ですよね。
latyur の他動詞としての意味も使役なので、使役を使うなら全ての自動詞を他動詞にすることができます。
つまり使役を一般化すると落ちるの他動詞として落とすと落ちさせるの二つを認めなければならなくなります。

シュライ語の分詞は長さよりも意味の中核をなす動詞語幹の割合が気になりますが、削っていけば yor fai nu まで縮めて見ることができそうで、これなら大丈夫かなと思います。

543seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/22(月) 12:32:20
統語論的には問題ないが、意味論的には微妙ということですね。
納得です。

アルカは全てが他動詞だけど、対格の深層格が対象だったり様態だったり場所だったりと様々で、そこを覚える労力があります。
深層構造をそのまま表層構造にすれば論理的にはなりますが、そういう設計だと表層構造がたいてい冗長になるので、アルカでは避けています。
この辺りの問題は難しいですね。

おいおい記事を書き換える必要があるように思います。
ありがとうございました。

544Ziphil ◆Dd3zsepES.:2013/04/22(月) 22:59:50
>>533-543

久々に休憩がてらこの掲示板を見たところ、魚楠さんの自動詞と他動詞の考察の内容が、シャレイア語(3代6期)とほぼ同じで驚いています。
虚辞がないのが相違点です。
深層構造については考えてなかったので、いずれ考えようと思います (1年後かな…)。


シャレイア語の動詞は自他同形です。
自他は、他動詞の相手を表す助詞(前置詞) je の有無で決まります。
「死ぬ」「殺す」については考えが少し違うので動詞を変えます。

・ pansas a del. → 私は死ぬ。
・ pansas a del je tees. → 私は彼を起こす。

形式目的語の「one」には muus を使います。
je muus は冗長なので1音節の jem という短縮形を用意しようかなと思ってます。

・ pansas a del je muus. → 私は起こす。

再帰表現は自動詞の意味になりません。

・ pansas a del je del. → 私は私を起こす。 (妙な文ですが「私は起きる」とは意味が違うことが分かれば大丈夫です)

分詞はなく、動名詞は「起きる」「起こす」ともに動詞と同形の pans を用いるので、 文脈なしでは区別できないのが問題点です。
分詞がないのは、 関係詞 (といっても「関係詞」というものはないんですが) 表現で十分かなと思っているためです。

・ zas pansas a → 起きる人
・ zas pansas a jem → 起こす人
・ zas pansas je → 起こされた人

545 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/23(火) 00:39:09
語を一列に並べて表現できることは限られているので発想が似ることもたまにはあると思います。
虚辞は 3-5 の自他詞に近いものと理解できそうです。
自他の組み合わせを厳密に考えると難しくなりますが、その前に、他動詞とはどういうものかということもなかなか難しい問題だと思います。
英語では目的語があれば他動詞ですが、ドイツ語では3格と4格があり、3格をとる helfen (英 help) は自動詞扱いです。

ところで勉強はいかがでしょうか。
私も国語と地理が苦手でした。
センター試験で真面目に答えた地理とふざけて答えた理科Ⅰが同じ 53 点でにょろーん(・ω・`)となった覚えがあります。
国語は漢文、古文、現代文の順にコストパフォーマンスが良くなります。
現代文は自分がいっぱしの物書きになったつもりで上から目線で問題に向き合うと良いかも知れません。
地理はあまり助言できませんが、常に地図を眺めてそれぞれの地域の特色をイメージすると良いそうです。

546seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/23(火) 12:15:01
理科と地理その点数で、例の大学によく入れましたね……?
自分はセンター全科目8-90点台でしたが、例の学校ですよ……。

547 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/23(火) 16:50:49
理科Ⅰは遊びで受けただけで受験で使ったのは物理と生物だよ。
センターは 637/800 点。二次は英語と物理が九割、数学が七割くらい、生物が……まあ、運も実力のうちというしね!w

548Ziphil ◆Dd3zsepES.:2013/04/23(火) 20:58:18
>>545

数理英は問題なさそうですが、地理が今のところ壊滅的です。
直近のマーク模試では46点でしたからね…。

それよりも、気が小さくて入試間際で体調を崩しそうなので、そちらの方が心配です。

あ、スレッドのテーマと関係なくてすいません。

549seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/23(火) 22:37:29
>>547

あぁ、そうですよね。それなら納得です。

>>548

緊張からの不調なら、デパスとか飲んでおいたほうがいいかもしれませんね。
眠くなりますけど。

550nuluyo:2013/04/24(水) 18:03:13
したらば掲示板とライブドアwikiの運営会社が変更されて、
そのうち利用しているサイトのアドレスも書き換えられます。

serenさんやKPHTさんはリンクの修正などが必要になります・・・。

551nuluyo:2013/04/24(水) 18:06:46
〈アドレスが変わってしまう人工言語サイト〉

人工言語掲示板(この掲示板)、ユーゴック語公式サイトetc...

552名無しさん:2013/04/26(金) 21:30:42
お初です

自動詞の二分、非能格動詞と非対格動詞に関する記述を読んでいて疑問に思ったことがあります。
例えば「笑う」という動詞は非能格動詞の例として挙げられていますが、
「何(誰)かが誰かを笑わせる」という他動詞の文を原型として考えた場合、
「笑う」という動作は因果関係でいえば結果なので
「Φが誰かを笑わせる」という非対格動詞の構造だとも考えることができると思うのですが、どうなのでしょうか。

553 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/27(土) 00:24:37
>>552
ウィキってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A9%9E

2つの自動詞を区別する基準としては表面上の主語における"動作主性"の有無が一例として挙げられる。すなわち、非対格動詞は動作主を項として取らない。
"laugh"という動詞は主語が意志的に行うことができる行為を表す。
それに対し"die"という動詞は意志を持って行うことではなく、自然に起こる現象あるいは状態変化である。この場合には形式上の主語 John は"意味上の目的語"つまり内項であると考えられるわけである。


要するに「わざとできるか否か」で区別するのですね。
もちろんこれも考え方によって判断が分かれることもあるとは思いますが、因果関係やφについて考えるよりはわかりやすいと思います。

554552:2013/04/29(月) 01:00:00
>>553
では、「死ぬ」はどうでしょうか。
わざと死ぬ、というのも不可能ではないわけですが、dieは非対格として説明されています

555 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/29(月) 20:46:03
「死ぬ」の語義をどう定めるかによって話が変わってくるね。
私の感覚ではわざと死ぬことはできないと思う。
意図的に自分の魂を抜いたり心臓を止めたりすることはできないよ。
「わざと死ぬ」とは自殺のことだと思うけど、それは「死ぬ」ではなく「殺す」の一種。

と、ここまで書いて少し考えがまとまってきた。

「死ぬ」の基本は老衰による自然死であって、自然現象なんだよ。
だから事故や事件で「殺される」ことはイレギュラな死で考えないことにするとわかりやすいのよ。

今から夕飯食べながらもっと推敲するよ。

556seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/29(月) 23:09:00
非能格動詞は主語になるものが外項(動作主ないし意味上の主語)であり、laughなどがこれに当たる。非対格動詞は主語になるものが内項(意味上の目的語)であり、dieなどがこれに当たる。

I laugh myself -> I laugh <- 非能格動詞は主語になるものが外項(動作主ないし意味上の主語)
Pro die me -> I die <- 非対格動詞は主語になるものが内項(意味上の目的語)

557seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/29(月) 23:09:53
↑このチャートでなんら問題ないと思いますが。

558 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/29(月) 23:57:43
>>556
その「外項」「内項」がピンと来ない、つまり意味上の主語なのか目的語なのか区別することに慣れていない、のでもっとわかりやすい「動作主性」を頼りに判断したいの。
そこで、「死ぬ」がわざとできるか否かを考えているところ。
人が意図的にできるのは死因を用意するところまでで、自殺も同じ。
なので厳密には「わざと死ぬ」ことは不可能なので非対格動詞と結論付けたい。

今は自動詞について考えているところだけど、他動詞も真の他動詞と形式的な他動詞に分かれるんじゃないかと思ってきた。
「助ける」なんてドイツ語じゃ自動詞だし。

559seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/30(火) 11:58:19
>そこで、「死ぬ」がわざとできるか否かを考えているところ。

できると思いますよ。自殺できますし。

その場合は
Pro die me -> I die <- 非対格動詞は主語になるものが内項(意味上の目的語)
から
I die myself
に変わるんでしょうけど、その場合英語ではI kill myselfとして、dieを使いませんよね。
つまりdieを非能格動詞として使うことはないので、dieが非能格動詞になるケースは考えなくていいんです。

言語学者たちがdieを非対格動詞に分類しているのは、単にdieが自殺を含まないからでしょう。
だから自殺できるかどうか――わざと死ねるかどうかは関係ないと思われます。

560 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/30(火) 16:16:40
やふってみたらこんなのみつけた。
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/be/index8.html
ここでも die は「意思ではない行為」となっているのだけど。
あんまり引っ張っても他の話題が出しづらいだろうからあとは自習します。

561seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/30(火) 17:29:55
自分の意思で自殺できますが、
die は「意思ではない行為」なので使えず、
自殺の場合はkillを使うという理解でいいと思います。

562seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/04(土) 11:37:14
07年前後にあった「人工言語事典」を作ろうと思います。
@wikiのように検索窓からサイト内検索ができるサイトがほしいです。
いつまで持つか分からないのでwiki不使用です。
そこでwikiのようなサイトを作れる協力者を探しています。
どなたかご協力いただけませんでしょうか。

563FAFS:2013/05/04(土) 11:46:33
>>562
CMS使いますよね?

564FAFS:2013/05/04(土) 11:53:16
Google siteやその様なサービスも利用出来ますがどうでしょうか

565seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/04(土) 21:07:14
あくまでウチのドメイン内で研究会のHPとして自前のものがほしいのです。

566FAFS:2013/05/04(土) 21:57:58
サーバー上にnetcommonsやxoops などのCMSを立ち上げそのCMS上で管理してはどうでしょう?
MySQL,PHPとapacheで大体いけます。
netcommonsはおすすめです。

567seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/05(日) 11:43:46
htmlとcssとcgi(perlで)で考えていたのですが、そういうのもあるのですね
考えてみます
ありがとうございます

568seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/05(日) 14:25:52
『言語を作るための言語学』動詞の自他はどう決まるか:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_17.html

569seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/05(日) 23:52:42
『言語を作るための言語学』造語におけるアプリオリとアポステリオリの労力比:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_18.html

570 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 00:58:54
>>562
@wiki のようなというと管理者ではない人も編集できるようなサイトということかな。
Perl でもできるはずよ。

必要な CGI は二つ。

1. edit.cgi
新しいページを作り、既存のページを編集する CGI。
ファイル名やファイルの ID を渡すと編集画面になる。
ttp://constructed-language.org/wiki/edit.cgi?pid=10
こんなふうにすると、10.htm があればそれを開き、なければ作って、編集画面を表示する。
編集画面では textarea の中にページのソースを収める。
ソースは HTML そのままでもいいが、何らかの文法を定めて、簡単にタグの効果が出せるようにしておいて、ファイルに書き出すときに HTML タグに変換するようにできれば便利。
例えば改行があれば<br>に変換、URL らしき文字列があれば自動的にリンクにする、色や大きさの指定も簡単に [12#ff0000 ほげほげ] なんて感じに。
ここで工夫すべきは次のようなこと:
編集内容はそれぞれのテキストファイルに静的なページとして保存する。
独自の文法でタグに変換するなら、再変換が大変なので、変換前のソースと変換後の公開用ページの二段構えにする。
それぞれのページには「編集」リンクを付け、edit.cgi に自信の ID を送るようにする。
保存する際に、パスワードを入力しなければ、必ず編集前のバックアップをとるようにする。

2. search.cgi
ディレクトリを指定し、その中のファイルを全て対象に検索する。

あとはトップページやパスワード管理用のページを CGI で作っておけば応用が利く。
一般ユーザが編集後の記事を valid として fix するか、バックアップに差し戻すかも CGI で操作できると便利。

571seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 11:35:06
>@wiki のようなというと管理者ではない人も編集できるようなサイトということかな。

あ、ごめんなさい、細かい仕様を書いてなかったですね。
編集は基本僕がします。
@wikiのようなというのは、サイト内検索窓がほしいのです。

>2. search.cgi

そういうcgiがあるのですね。
ということは設置法が分かればいいということですね。
メルが手すきになるのが多分今月か来月で一服。その後別の企画に入る前にウェブ作業をアサインするか、別企画と並行してアサインするかさせますね。ありがとうございます。

572 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 12:44:06
いや、違う、自分で作れってことw
サイト用のディレクトリを指定して、その中にあるファイルを全てリストアップして、順番に開いて検索するだけ。
私は基本的に自作しか考えてない。
人の作ったものの説明を読んで使い方を理解するなんて面倒なことしたくない。
ちょっと待ってな。

その間に別の話題を。
翠星のガルガンティアってのを見始めたんだけど、ここにも人工言語っぽいのが出てくるよ。
ガンダム風に説明すると、スペースノイドが単身地球に漂着して、地球人と交流するのだけど、人工知能付きのモビルスーツが地球人の言語を解析して通訳するの。
人工知能は地球人の語彙を徐々に増やして翻訳精度が上がっていくの。
視聴者に対する見せ方としては、地球人視点の場面ではスペースノイドが宇宙語を話し人工知能が日本語で通訳。
スペースノイド視点の場面ではスペースノイドと人工知能が日本語を話し、地球人が宇宙語を話すように描写している。
一話のクレジットを見た限りでは言語監修者についてはわからなかった。
http://gargantia.jp/
wikipedia を見ると「設定考証・デザイン」という役割があるので、この人が言語を作っているのかも知れない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%A0%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2
しかしこの作品について最も重要なことはメインヒロインのエイミーが金元寿子ということだ。←

573 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 15:15:11
できた。
http://pc8.sakura.ne.jp/search/
あとは適当に改造すればいいよ。

574 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 15:18:01
エンテイスラ語が解読されたらしい。
http://otanews.livedoor.biz/archives/51944341.html
アシタンも解読を試みていたけど、向こうの掲示板はあまり見ていないようなのでここで。

575FAFS:2013/05/06(月) 19:39:40
原文英語か…

576seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:07:07
>魚楠さん

実験してみました。
ウチのサイトは日本語・韓国語・英語版がある関係で、すべてutf-8で書かれています。
コードを見る限りJcodeを使っているので、sjisに準拠しているようです。
以降のコード内でもJcodeを使った命令がされています。
設置してみましたがinternal server errorになってしまいました。
utf-8で検索できるよう改変願えませんでしょうか。

577seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:16:27
なお、ウチのサイトのhtmlはutf-8でBOM付きです。cgiはutf-8のBOMなしです。

578seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:23:58
魚楠さん、メールをお送りしますので御覧ください。

579 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:30:30
メールまだ来てないね。
文字コードなら
$value = jcode($value)->sjis;

$value = jcode($value)->utf8;
にすればいいんだけど、念のため、プログラム本体も UTF-8 で保存し直した方がいい。
search.cgi を、Windows なら「名前を付けて保存」にして、文字コードは UTF-8 にすればいいよ。

580 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:33:31
あと、internal server error が出るのは文字コードだけの問題ではないかも。
幻日辞典が動いているのだから Perl は使えるんだろうけど、Jcode.pm も入っているかな?
なければ自分でサーバーにインストールすることになるよ。

581seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:42:26
メールをお送りしました!早速のご対応ありがとうございます。

582 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:42:50
これかな?
form method="POST" action="search2.cgi"
ここの action を相対パスにして ./search2.cgi としては?

583 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:44:33
あ、ごめん、関係なかった。
設置した CGI も送ってもらえないかな?

584seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:47:57
>プログラム本体も UTF-8 で保存し直した方がいい。

はい、これはやりました。
PGの中身を削除して最低限のHTMLだけを表示させる実験をしたら「検索結果」と表示され水平線が表示されました。
なのでcgi自体はきちんと動きます。
ただもとのsearch.cgiの内容に戻すとISE(internal server error)が出ます。

>幻日辞典が動いているのだから Perl は使えるんだろうけど、Jcode.pm も入っているかな?

あ!!このライブラリ入れてません……!
そりゃ呼び出せなくてエラー出るわけですね
幻日のほうはこのライブラリ使わずにutf-8で検索できるようコーディングしたんですが、ユニコードならJcodeのライブラリなしでできませんでしょうか。

585seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:50:52
search2,cgiをお送りしました!

586 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:51:08
じゃあ、次の二行を消せばいいと思う。

7行目
use Jcode;

26行目
$value = jcode($value)->sjis;

これでダメなら困っちゃうねw

587 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:52:36
メール二通目キタ!
けど、その前に Jcode を使わないように修正して試してみてね。

588seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:02:19
できました!
http://www4.gigafile.nu/v3/?d5d6dba21f1e8554b36a9c9d575ed06c

589seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:05:11
上の画像を見れば分かる通り、目下の課題は

1)表示結果をutf-8にする(文字化けしてるので)
2)検索結果をhtmlのファイル名でなくページタイトルにする(やり方が分からない)
3)検索結果をクリックしたとき、検索語の部分を蛍光ペンで塗ったような状態にする(実装できなくてもCtrlFでできるので平気かも?)

ですね……。

590 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 21:19:04
1) プログラム内の結果表示用の HTML にキャラセットを指定するタグを入れる。
2) ヒットしたファイル本文から title タグの内容を正規表現で抜き出す。
3) 一般的なサーチエンジンのように結果表示の中に当該部分を抜き出すのなら substr() で適当な長さの文字列を抜き出して色を付ければいい。
 結果のファイルに飛んでから色を付けるのは、できなくはないけど無茶すぎるので諦めた方がいい。

それから、結果の文字は日、英、朝で分けられるといいよね。
ヒットしたファイルの言語に応じて表示し分けるとちょっとクールになるよ。

591seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:41:03
「ちちぽ」という存在しない語で検索すると以下のように$sが文字化けします。
$sを適切に表示する方法はないものでしょうか。

検索結果

"ã�¡ã�¡ã�½" は見つかりませんでした。(There is not "ã�¡ã�¡ã�½" in the site)

戻る

592seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:51:26
恐らくリンクは

printf("<li><a href=\"%s%s\">%s</a>\n", $dir, $_, $_);

↑これで表示させているのでしょうが、%sとはどういう意味でしょう。
<a href=\"%s%s\">の部分はそのままでいいとして、恐らく%sの部分をhtmlのtitleにすればいいのでしょうけど、その取得方法で迷っています。

593seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:59:17
そっか
printf("<li><a href=\"%s%s\">%s</a>\n", $dir, $_, $_);

っていうのは
――リストを作れ
リンクを作れ
URLは
$dir内の文字列

$_内の文字列
だぞ
あとリンクの名称は
$_内の文字列
だぞ

――という意味か。
つまり三番目の引数を変えればいいのか!

594 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:01:12
>>591
ホントだ。なんでだろ。不思議。

>>592
それはそういうものじゃないので、簡単に title を取得するのは無理。
%s の部分にはあとの $変数 の文字列が入るということ。

595 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:01:47
>>593
そういうこと。

596 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:05:37
別の相談。
検索結果が異常に多い場合はどうする?

597seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 22:11:21
なるほどコード把握です。

<title>人工言語アルカ</title>

という文字列を含んだhtmlがあるとします。
このhtmlから$aという変数に、<title>から始まって任意の文字を経て</title>で終わる文字列を代入するにはどうすればよいでしょうか。

598seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 22:13:06
>>596

検索結果が多い場合ですか。
ウチのサイトはそこまでページ数が多くなく、1000もいかないと思うので、今のところは全部出力でいいかなぁと思います。
そこまで負荷がかかるとも思えないですし。とかいって実はサーバーにかなりの負荷かかったりしてます?

599 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:27:43
>>598

$text にページ本文が入っているとして、

if ($text =~ m/<title>(.+?)<\/title>/i) {
$title = $1;
} else {
$title = '';
}

600seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 22:48:09
実装出来ました!
あとはhtmlのほうでタイトルを修正しないとですね。
「リディア」で引くと「アルカ論」としか出ず、どの記事なのか分からないので。

601 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:55:51
それは大変なんで、本文の一部も表示してはどうかな?
その方がたぶん楽。
<p class="sakl">ほげほげ</p>
こういう部分が実質のタイトルになっているようなので >>599 の m// の中をいじって。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板