したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【人工言語】人工言語総論スレッド

303nuluyo:2012/10/27(土) 11:57:40
>>302
遠い国の人が日本の人工言語に興味を持つとはめずらしい。

304nuluyo:2012/10/27(土) 12:00:13
でもここは人工言語掲示板なので、
関係ない宣伝はしないほうがよいと思います。

305FAFS:2012/10/27(土) 12:18:21
>>304
外国人スパムに何言って通じんよ

306helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/10/27(土) 13:29:22
テンプレ「セレンさん、スパムの消去お願いいたします。」

307helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/10/27(土) 13:29:56
テンプレ「あとアクセス拒否もお願いいたします。」

308FAFS:2012/10/27(土) 15:03:25
>>307
正確とはいえないがマシンスパムの主が…ってこともあり得る

309helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/10/27(土) 15:30:39
癌は大きくなる前に取り除いた方が楽。

310nuluyo:2012/10/27(土) 16:06:42
急いでいる時に入力していたので、スパムとは思いませんでした。

あー、余計なことしてしまった・・・。

311seren ◆Irq7AFcfv2:2012/10/27(土) 21:24:46
スパムが多いので投稿制限を厳しくしましたが、弊害で魚楠さんやtiasさんが書き込めなくなる恐れがあります。

312seren ◆Irq7AFcfv2:2012/10/28(日) 10:48:45
今回の規制で書き込めなくなった人が誰か確認したいので、書き込めなくなったらツイッターでリプください

313 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/10/28(日) 19:01:40
本日は晴天なり。

314FAFS:2012/10/28(日) 21:58:54
どうしてこんな事に…(泣

315verita:2012/10/29(月) 06:39:43
テスト テスト

316FAFS:2012/10/29(月) 15:29:33
もう一機からのテスト

317 ◆AGR/f5Geak:2012/10/30(火) 02:14:20
カキコtst

318helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/11/04(日) 17:05:40
セレンさん。
人工言語学研究会の人工言語リンク集のミリ語の公式サイトのところを
http://helte.web.fc2.com/
に変更して頂いてもよろしいでしょうか。

319seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/04(日) 19:57:27
対応いたしました。

320helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/11/04(日) 20:43:47
ありがとうございます。

321Faras=Tilasos:2012/11/06(火) 23:07:14
テスト test 테스트

322WYU ◆1in7cuyv5I:2012/11/07(水) 12:25:15
てす

323nuluyo:2012/11/07(水) 17:52:36
ノシロ語の水田さんのプロフィールがすごすぎる件。人工言語野時代のものなので古い。

水田扇太郎(ミズタセンタロウ)東京生まれ。
法大工卒。加州大経済学修士卒。後、NY市大(院)、クレアモント大(院)などで学ぶ。
住商機電貿易、住友商事、日本板硝子、NSGAmerica、内外ケアーで貿易に従事。
現在は、ノシロ語の強化・改良に取り組んでいます。
緑化問題、犯罪被害者支援、刑法改正にも興味あり(賛成)。
日本平和学会会員、日中友好協会会員、認知言語学会会員。

324nuluyo:2012/11/07(水) 17:54:02
人工言語野のデータだが、本当なのかと 疑問に思う・・・。

325seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/08(木) 01:55:41
いい大人がわざわざプロフに嘘なんか書かないかと。
認知言語学会会員とは知らなんだ。

326Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/11/09(金) 17:31:14
「私は眠い。」
"I'm sleepy."
《Je suis fatigué》
という文で、多くの言語で「眠い」は形容詞です。しかし
「眠い私」
"sleepy I"
《je fatigué》
とは普通、云えません。
「私」は眠気を感じているのであって、その状態を「眠い」という形容詞で表現しているのだろうと思います。
「眠気を感じている」を多くの言語で「眠い」と表現するのは何故でしょうか。

327seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/10(土) 02:13:08
すみません、よく意味が分かりません。
まずfatiguéは眠いではありません。
それと、フランス語ではふつうj'ai sommeil(私は眠さを持っている)のように言います。

>「眠気を感じている」を多くの言語で「眠い」と表現するのは何故

質問の意図が分からないのですが、眠気を感じているなら「眠い」と表現することになんの違和感があるのでしょうか。
例えば眠いときに「からい」と表現すればそりゃ違和感は感じますが。

328seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/10(土) 02:19:26
あとje fatiguéとは言えないとありますが、le foie fatigué(疲れた肝臓)のような言い方ならできます。

329seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/10(土) 02:20:12
あ、疲れた肝臓というよりは弱った肝臓と言うべきでしたね。
まぁ日本語でも疲れた肝臓というから別にいいか。

330seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/10(土) 02:22:38
それと、sleepy Iが言えないのはsleepyが通常叙述用法だからですが、ふつうに限定用法もあって、sleepy babyのように言うことができます。

331nias:2012/11/10(土) 10:33:49
関係ないかもしれないけど、英語などで人称代名詞を形容詞で修飾できないのってなんででしょうね

332seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/10(土) 10:48:06
↓だそうです

◆「形容詞節が人称代名詞を修飾できる場合」
人称代名詞、つまり、“I, we, you, he, she, it, they”は、形容詞・形容詞句・形容詞節で修飾することはできない。例えば、「もう1つのそれ」を“another it”とか、「プール付きのそれ」を“it with a swimming pool”のように表現することは原則としてできない。これは、人称代名詞が非常に軽く、形容詞的なもので修飾したくなるような強い表現・重い表現には適していないからであり(もう少し正確に言えば、人称代名詞は厳密な同一性を示す語なので、同一物との対比を表す修飾語句を伴うことはなく)、形容詞的な語句による修飾を受けるには、当然それなりの重い名詞である普通名詞(時に“something, nothing”などの不定代名詞や意味は同一であるが別の個体を表すために使える (the) one(s))を使う必要がある。例外は、強調構文と関係詞の非制限的用法(継続用法)の場合であるが、非制限的用法の例は、ほとんど見られないので使うべきでない(使われているのは経典など宗教的な文章あるいは詩が多い)。
http://www1.odn.ne.jp/xenom/douihyougen.box/eiyaku57.html

333末広:2012/11/10(土) 21:44:05
>>326
「感じる」という概念は「見える」とか「聞こえる」とか「匂う」といった
別々の感覚が共通して持っている性質を抜き出した抽象概念です。
be動詞や形容詞化の文法はもう少し基本的なので、
feel等を使った表現の発達はやや遅れたのだと思います。

ちなみに表現としての正確さを考えてみると、
眠気は忍耐や集中のように自分の意志で直接コントロールできません。
なので「私が眠気を感じる」という他動詞文よりは、
「私は眠い/I'm sleepy」という曖昧な形容詞文の方が
脳科学的に考えて不自然ではないです。

ただ物事を能動的に把握する「する型」言語なら、
他動詞文でも認知言語学的には自然だと思います。

334Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/11/10(土) 22:49:48
>>327 fatiguéはなんか間違って覚えてました、指摘ありがとうございます
眠いってのは、確かに日本語でも「私が眠い」というんだから、おかしくないように思えますが、
眠いってのは感情を表すので、頭の中で眠いと考えているのであって、私の状態を表してはいないんじゃないか?とおもったわけです

ただ、>>333のレスを見て分かりました
状態がどうとかいう表現とか、そういう論理的なところが構築される前に発達した表現、というのには納得です

335verita:2012/11/24(土) 04:50:27
話は変わりまして、
以前上げたラパニナ語の『ソノヒノキ』ですが、
文法等を見直したので、次に対訳を改める際には
『左サトリ鳥・右みぎびと人』で
以下の文章に更新してください。


単語数40
音素数140
3.500

リノ イ ウサ、ウサ イ マナ、マナ イ ミヌ ピ ナス ナ。
プ、ニナ カ ハク ス ミニ ナ。
ト-スフラ カティ ムム ティス ル ス ラ-コ ナ。
ト-ナスラ ホリ ソティヌ ス ナ、
プノ、サリナ-ノ ホリ パ スサリ ス ラ ナ。


おまけ、可愛い女の子が言った場合

リノ イ ウサ シ ニア、ウサ イ マナ シ ニア、
マナ イ ミヌ ピ ナス シ ニア!
プ ニア、ニナ カ ニア ハク シ ス ミニ ニア!
スフラ ヒ カティ ニア ムム ティス ル ス ラ-コ ニア!
フ ホリ ニア タシカ ス ニア!
プノ ニア、ナタ-ノ ホリ ニア パ スサリ シ ス ラ ニア!

336Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/11/25(日) 09:55:21
鮎川です。お久しぶりですが、フランジェスクという人工言語の方に移行しました。
ファルディアス語が変化し過ぎて混沌としたのに対し、同時期に遊びで作っていたこちらのほうが体系的に作れていたので。

wikiはこちらです。自分が参照する為に作っているので、他の人が見るには粗雑かもしれませんが御容赦下さい。
http://www53.atwiki.jp/frhandjesik/

ソノヒノキ訳はこちら。
bashay rofe ak rofay chene ak chenay rhoke dji-wi-te te, tuwak, rhoka seyko eneroni-wi-tu. 白は青へ、青は赤へ、赤は黒へ変わり、そして闇が世界を覆った。
feya feyeso nem-atey zi-ji-hi-tu. 1日はいつもと同じように終わろうとしていた。
mo, seyku tagenu shu feya shu datingu yefye wasu mirey eri-tu. しかし世界にとって何でもないその日は、この少年にとっては非常に重要なものだった。

337seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/25(日) 10:56:54
言語名がカッコいいですね。

338Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/11/25(日) 18:07:26
なんか「フランキスカ」みたいになりそうだったんですけど、アポステリオリに見えるので避けました

339seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/26(月) 11:43:59
一日15単語のところにアルカが載ってて「おー(゚∀゚)」と思いました。

340Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/11/26(月) 18:29:58
個人的に覚えたいので載せました、もし間違いとかあったら教えて下さい
といっても語のカバーする範囲が違うので微妙なんですが

341seren ◆Irq7AFcfv2:2012/11/26(月) 23:51:04
きちんと語法について考えてらしていいですね。

342Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/11/27(火) 19:23:53
実際にPDICの辞書見るとちゃんと語法を書けてる訳でもなくて結構大変なんですよね
一つひとつ決めないといけないなと

343Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/12/03(月) 16:45:17
フランジェスクは結構実際に運用してみてそれほど不具合がないのも分かったのでメインにしようと思います
スレとか建てようかと思ったけど、ファルディアス語があるんですよね。
お手数でなければセレンさん、ファルディアス語の方消していただけませんでしょうか。新しく建てるにあたって、1人で二つ取るのも邪魔なので。

344helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/12/03(月) 20:22:16
消すんじゃなくて、過去ログ行きというのはどうでしょうか。

345Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/12/03(月) 20:29:32
あ、それでも。セレンさんの判断でお願いします。見えなくなれば邪魔ではないのでどちらでも良いです

346seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/03(月) 21:50:05
2つあっても一向に構いませんよ。
放置しておけばそのうちスレの下のほうに下がりますし。
ご自由にスレ立て願います。

347Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/12/03(月) 22:27:56
了解です、立てます

348Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/12/03(月) 22:32:43
なんか「連続スレ立て規制」みたいなの掛かりましたわ

349seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/04(火) 16:12:32
規制を外しました。
お手数ですが再試行願います。

350Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/12/04(火) 17:09:58
ありがとうございます

351Ziphil ◆Dd3zsepES.:2012/12/05(水) 13:44:33
◆ PDICオンライン化サービス

PDICデータを手軽にオンライン辞書にするサービスをリニューアルしました。
最低限の機能しかありませんが、要望がありましたら随時更新していく予定です。
よろしければご利用ください。

http://web.chobi.net/~xaleia/page/extra.cgi

352seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/05(水) 17:35:17
あれ……なんか昔PDICをオンラインで使える方法を公式で見たような気がしたのですが。

353helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/12/07(金) 16:07:02
これですな。
http://homepage3.nifty.com/TaN/pdic-wwl.html

354Ziphil ◆Dd3zsepES.:2012/12/07(金) 21:05:29
>>353
なんと!

355helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/12/07(金) 23:32:42
>>354
PDIC本家の方は複数人で辞書を書く場合に便利です。PDICがあるだけで、ユーザー登録してればだれでもどこからでもネットがあれば書けます。
Ziphil氏の方は作者以外の人が調べるのに便利です。PDIC本家のはPDIC持ってないと(http://pdic.sakura.ne.jp/cgi-bin/dish/dbdump.cgi?grpid=wiktionaryJA)みたいにしか見れません。

356helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/12/07(金) 23:34:46
と、考えるとZiphil氏の辞書は幻日辞典の路線の辞書だけど、誰でも登録できるし、いろんな言語のが見られるわけですし、
とても良い感じだと思います。さすがZiphil氏ですね。

357seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/08(土) 00:08:59
そう考えるとZiphilさんすごいな。

358しゅわるつぉ:2012/12/12(水) 18:16:39
http://www50.atwiki.jp/suwiruzo/

アスガル語あらためエシゲル語のサイトをリニューアルオープン?しますのでお知らせまでに。
といっても何となくキリの良い数字だと思って今日にしただけで、中身はまだスカスカですが……

359seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/12(水) 20:12:31
リンクを更新いたしましたので、リロードにてご確認ください。

360nuluyo:2012/12/15(土) 13:46:52
お知らせ:
・nulupediaというサイトを開設しました!
・nulupediaは、誰でも編集できる人工言語専門事典です
・nulupediaではメールアドレスや、アカウントの登録は不要です

361 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/12/21(金) 13:53:31
これ人工言語の人も楽しめるんじゃないかな。
『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4772695338
色や文法性について論じているらしい。

362mokos helte ◆bvmIKJ7aiU:2012/12/21(金) 19:30:32
「yellow!」「茶色!」
「青!」「green!」
みたいな。

363seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/21(金) 23:14:14
魚楠さん、さっそく僕と同じ本に目をつけましたね!?

368nuluyo:2012/12/27(木) 08:51:34
ナイ語のスレッドに書き直したので、364から367を削除お願いします

369 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/12/30(日) 18:32:16
語法の話題。

セレンさんが初めて2chに現れたときから語義や語法をしっかり定めることが重要だと説いてきたわけですが、一つこれまで取り上げられたことがなさそうなことに思い当たったので書き込みます。

語法論
http://constructed-language.org/conlinguistics/1824.pdf

ここでは「傘は差すのか開くのか」「公園は広いのか大きい」のかということを論じています。
つまり動詞と目的語や修飾語と被修飾語の組み合わせをきちんと定めようと促しています。
続いて、この問題を簡単にする方法として最大公約数的な語彙を提案しています。

ところで、アルカでいう、tin や rak のように、程度を表す汎用性の高い語句が個々の動詞に付くとどういう意味になるのか一々定めなくても良いのかと疑問に思いました。
日本語だと「よく〜する」「〜しすぎる」、英語では well や much のようなものです。
「食べ過ぎる」なら食べる量が多いことを、「よく働く」なら効率や熱心さを表します。
「よく走る」は、車なら性能を褒める表現ですが、もし人に使えば速さではなく持久力や頻度を表すかも知れません。
「少し歩く」は普通は移動距離のことですが、歩き続けた時間のことかも知れません。
普通は、時間と距離は比例するので、どちらの意味にとっても問題はありませんが、亀や巨人ではそうとも限りません。
英語の speak well は上手に話すという意味ですが、日本語で「よく喋る」と言うとお喋り、多弁のことです。

だいたいは文脈で通じると思いますが、稀に誤解が生じるようなこともあるのではないかと思います。


こんなことを考えたきっかけは2chで次のようなやりとりをしたからです。

892 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 00:10:16.28 0
>>821
それで思い出したけど、「遅く目覚めすぎて」とか「計画を安易に立てすぎた」とかがときどき気持ち悪くなる。

「遅く目覚める」←「目覚めるのが遅い」
「遅く目覚めすぎる」←「目覚めすぎるのが遅い(過度の覚醒が遅い)」???

また、後者は「計画を立てすぎる」=「いくつも計画を乱発する」という行為へ安易に踏み切るようにも読める。
わざわざ「目覚めるのが遅すぎて」とか「計画を立てるのが安易すぎた」とか書くように(言うように)していた時期があった。これを機会にちょっとぶり返しそう。

894 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 12:10:02.86 0
>>892
支持。
「すぎる」は用言に接続して、その用言の程度が著しいことを表す。
つまり「すぎる」が接続する用言以外の部分を消しても意味が通らなければ誤用ということになる。

「遅く目覚めすぎる」は「目覚めた時刻が非常に遅い」ことを意図した発言だと思う。
しかしこの場合「すぎる」は「目覚め」に接続しているので「遅く」を強調していることにはならない。

895 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 13:48:52.15 0
遅く目覚めすぎる は 遅く目覚めるのは予定内だったけど、
その想定を過ぎた時間に目覚めたんじゃないか?

著しく目が冴えわたった訳ではないと思う。

897 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 15:57:39.25 0
>>894
>しかしこの場合「すぎる」は「目覚め」に接続しているので「遅く」を強調していることにはならない。

じゃあ「君は速く食いすぎる」の「すぎる」は食うに接続して、たくさん食べすぎるという意味なのか?

898 :名無し象は鼻がウナギだ! :sage :2012/12/12(水) 16:36:03.94 0
>>897
そういうことになる。
もちろん常識や文脈で判断するなら、食べる速さの問題だということはわかるが、語法を厳密に考えるとそう解釈せざるを得ない。
その文を規範的に書き直すと「君は食べるのが速すぎる」となる。

370seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 01:00:52
>ところで、アルカでいう、tin や rak のように、程度を表す汎用性の高い語句が個々の動詞に付くとどういう意味になるのか

・程度のrak

あるべき程度を100%とすると、rakはその程度を上回っていることを指す。
一方、vart系列はあるべき程度との比較ではなく、中くらいの程度からどれだけ大きいかあるいは小さいかを指す語である。
rakの中には「あるべき程度」という「べき感」が備わっており、そこがvart系列との違いである。

----

食べ過ぎる:kui rakel
よく働く:lab ranel(きちんと働く), kalma lab(頻繁に働く), lab fartel(熱心に働く)→全て言い分けます。
よく走る:tu amo ke ratel(この車は性能よく走る), lef taxel(速く走る), kalma lef(しばしば走る)→全て言い分けます。
少し歩く:luk fenel, luk du kal(短く歩く)→これは時間か距離か分からないので、言い分ける場合はluk fol mel fen, luk myut fenのようにします。
よく喋る:ku ekosel(流暢に喋る), ku dil(たくさん話す)→全て言い分けます

>だいたいは文脈で通じると思いますが、稀に誤解が生じるようなこともあるのではないかと思います。

アシェットの人々はしばしば文脈で判断してくれないというか、判断した結果が誤解になりがちなので、上記のように言い分けて一意的な解釈を促しています。
アルカは本来芸術言語なのでこういう設計にする必要はないのですが、無駄に環境が国際補助語的なので、国際補助語として使用できるような性能になっています。

371 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/12/31(月) 01:39:54
あ、いや、アルカについての質問ではなくてね。
アルカなら私が思い付くようなことは既に潰しているだろうからね。
人工言語では死生動詞のように、省エネ汎用な工夫をすることが多いと思うのだけど、それでもうっかりすると穴が出来るんじゃないかなという問題定義をしたかったのよ。

372seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 08:43:55
僕の早とちりでした(´・ω・`)
うっかりするとできる穴について警鐘を鳴らしたいということですね。
穴に関する問題を一般化し、改めて言語作者の方々に問題提起していただけないでしょうか。
ひところ認知言語学的考察が流行ってこぞって作者が考察したことがありましたが、あんな感じのリバイバルができればいいと思っています。

373seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 12:24:17
ここ数年温めてきましたが、今日正式に新刊の企画を立ち上げました。
タイトルは『言語を作るための言語学』です。

人工言語学内で公開し、まとまった分量になったら出版します。
上級者向けの言語の作り方です。
著作権はseren arbazardにあり、合法な引用を除いた転載等は違法です。

374FAFS:2012/12/31(月) 13:06:21
面白そうですね(FAFSのレベルで読めるのだろうか)

375seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 16:42:38
人工言語と言語学の基礎知識が既にある読者に向けた上級者向けの本になります。
基礎知識は『人工言語学・アルカ』や言語学少女などで得られます。

376seren ◆Irq7AFcfv2:2012/12/31(月) 18:31:16
間違えた、こっちだった。

『言語を作るための言語学』を執筆開始いたしました。
http://constructed-language.org/conlinguistics/create_1.html

377luni ◆CcpqMQdg0A:2012/12/31(月) 21:40:29
レベルの底上げは必要だね。
一度ガイドラインを作っておけば、再発見のために各々の個人が何十年か試行錯誤することもなくなるのです。

378末広:2012/12/31(月) 23:34:24
間違えた、こっちに書いてあったorz

379seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/01(火) 01:40:17
上級編な感じです。

380seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/01(火) 01:58:24
メタファーの功罪
http://constructed-language.org/conlinguistics/create_2.html

課題
1:中国語で「時間の流れ」は「时间的流」というのか。
2:中国語で「話の流れ」は何というのか。
3:エスペラントで「話の流れ」は何というのか。

381末広:2013/01/01(火) 13:18:27
アルカでいうsasのような広義語を活用したり、メタファーを「語源」ではなく
「語感の芸術性」の枠内で使ったりすれば理論的な問題は回避できますが、
(例えばrwi[ɻʊi]という音は川の流れとも錐のような直進ともこじつけられたり)

自然言語は類義語や慣用表現でメタファーがあるかもしれないので
辞書を引くのは語学のセンスが必要そうですね。

382seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/01(火) 21:05:51
自然言語の調査は難しいです。
「話の流れ」ってなんていうの?って調べようとしても、どの言い方が自然かはインフォーマントがいないと分からなくて……。

384山野:2013/01/02(水) 00:44:25
一部ツイッターにも書いたのですが、気になったのでここにも書いてみます

 「言語と思考の関係は密接である」というのは聞いたことあるんですが
その事について思うことがあって書き込みました
お正月なのか家族以外と話さない(むしろ家族ともほとんど話さない)からか分かりませんが
2,3時間前まで「未完成で使い物にならない言語(自作言語)」を優先的に使う状況におかれて
(ついさっき自覚したのですが)とても思考が単純(幼稚?)になってることに気が付きました
(自分の過去のツイート見直してもそう思いました)
2,3時間ほど前から、日本語(母語)で構成された娯楽に触れて最初は「この人達は何でこんなに難しい事言ってるの?意味分からない」
といった感じだったのですが、徐々に「俺はこんなに難しい事も考えられたんだ」という感じに変わってきました

その後思ったのですが
「未完成な言語」が思考を制限したのか、とか考えてしまいます。

 あともう一つ気になることがあります
一応、自作言語だけでは表現しきれない事が沢山あると思われるので表現力の低さを補うために
「日本語と混ぜても破綻しにくい特徴」を持たしてるつもりです(暗号としての用途も兼ね備えています)
結構頭の中で混ざったりします(意図的に自作言語を使おうとしてるのですが)
例えば「Was toska 行け(訳:私 上(2階)に 行け)」など。特に意味は無いですが

こういう事とか、皆さんはありますか?
下らないことですが気になったので質問してみました、長文失礼しました。

385helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/02(水) 15:49:23
英語で作文するときに表現が淡白になるんと同じやんね。
ミリ語でも単語がなかったりするから同じようんフレーズばかりしか脳内に出てこないことがありますわな。

386Cafian ◆L.QRNtj0ic:2013/01/02(水) 17:08:00
>>384 いわゆる、「外国語副作用」ですね。鮎川は詳しくは知りませんが、研究されていたりするようです。
wikipediaにそれに関するページがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8

387FAFS:2013/01/02(水) 20:56:08
つまりその言語が不完全だから表現が鈍るってことなのか

mole/moloとかそれらしい用法があった気がする

388seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/02(水) 21:01:13
>つまりその言語が不完全だから表現が鈍るってことなのか

それは制アルカの初期にもあり、古アルカより表現力が衰えた時期がありました。
要は剣道の小手と同じで、使い込んでいくうちに手に馴染んでくるのと同じで、言語もそうだと思います。

アルカも制アルカで書かれたvasteと昨今のアルディアでは後者のほうが表現力が豊かです。

389FAFS:2013/01/04(金) 19:00:46
外国語不安でも同じようなことがおこるようです

390山野:2013/01/04(金) 21:59:25
なるほど・・・皆さん色々と参考になりました
最近身体を壊し気味で中々レス返せないかもしれませんがまたよろしくお願いします。

391mokos helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/06(日) 21:59:18
人工言語やってる人が文理選択するときの、文系と理系のメリット・デメリットとかってありますか。
人工言語界は若い人が多いので、自分みたいに、文理選択に人工言語持ちこんじゃって悩む人が結構生まれそうなので、
文理のメリット・デメリットの一覧とかがあると良いかなぁとも思ってます。
個人的には、人工言語やってて、工学系な技術があれば
自作人工言語や人工文化の物とかが自分で作れてよさげかと思ってたりします。

392mokos helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/06(日) 22:04:17
いや、どう考えても絵が描けたり、音楽系知識があったりした方が人工言語的によさげか
でも、それと工学系技術が組み合わさると凄いと思う。

393 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/01/07(月) 00:23:22
>>391-392
語学や言語学が学べるところ、外国語学部や文学部なら直接役に立つと思う。
人間の社会や文化について学べるところも役に立つので人文系も良い。
それ以外は文系でも理系でも人工言語にとっては大差ない。
それよりも将来就く可能性のある職業で選んだ方が良いと思う。
人工言語はお金より時間が大事だ。
高収入でも忙しすぎて自分の時間が持てないような仕事は人工言語に向いていない。
もちろん、お金に困って残業やアルバイトを強いられても困る。
しかし人工言語を中心に将来を決めると後悔するかも知れない。
文学部に入ったとして、人工言語に飽きてしまったり、飽きなくても職にあぶれたり満足できなかったりしたらどうする?
そういうことを考慮しつつ学部別にメリット・デメリットを考えてみる。
学部は wikikedia の東京大学の項を参考にする。

法学部
法律の解釈と運用についての考え方は語彙や語法を厳密に考え定めることに役立つ。
司法試験はかつては最難関だったし、官僚や政治家になれば人工言語どころではなくなる。
一般就職では会社によって様々だが文系なので研究職に就く可能性は低く、実験や開発に縛られることはないと思う。

医学部
理系の中で最も理系らしくないところ。数学不要で英語が重要。
病気や薬についての語彙を作るのに役立つかも知れないが、そんな語彙だけ充実しててもどうかと思う。
以降、専門分野の語彙については同様なので割愛。
医学部は難関なので受験勉強に取り組むと人工言語どころではなくなる。
職業に直結しており、医者は高収入だが多忙なのでやはり人工言語には向かない。
看護師なら需要は高く、残業は少なく、シフト制でメリハリがあるので自分の時間は持ちやすい。

工学部。
理学部と並んで理系らしい学部。英語は理系学部でも論文を読み書きするのに重要。以降も同様。
情報系ならプログラミングの知識が付くので自分の言語のデータ整理に役立つ。
しかし、その程度のプログラミングなら独学で間に合うのでわざわざ情報工学科に行く必要もない。
プログラミングをやると場合分けや例外に敏感になるので、そういう考え方は文法や音韻で少し役立つかも知れない。
研究職に就けば時間は不規則になるが、空き時間の息抜きに人工言語をやる程度の余裕はあろう。
メリットはあまりないかも知れないがデメリットも殆どなさそうである。

文学部
人工言語には最も役に立つであろう学部。
語学と言語学だけでなく、歴史、思想、宗教、心理など何れも重要。
デメリットは思い付かない。
一方で、資格取得など、職業に結びつくところでもないので、進路は最も多種多様。

理学部
工学部同様メリットはあまりなさそうだが自然現象を扱うので SF の肉付けの役には立つだろう。
就職は研究職、教育職、一般職と様々なので理学部の括りで語ることはできない。

農学部
工学部、理学部と同様。
獣医学部があるが、獣医師免許を取っても獣医にはならず、食品会社や製薬会社の研究職に就くこともある。

経済学部
数学必須。文系学部と思わない方がいい。
就職先は多様だが社会を動かす中心になる人材で忙しそうな印象がある。

教養学部
東大に特徴的な学部。文系理系の垣根のない最も学問らしいところかも知れない。
幅広い見識が身に付くので人工言語にも非常に役立つ。
研究職や教育職に就くことが多そうな印象。特にデメリットはないと思う。

教育学部
教養学部同様に学際性が強いので人工言語に向いているように思う。
学校の先生になれば時間はそれなりに余裕があるが、近年は保護者と揉めると趣味どころではなくなる恐れもある。
就職難の傾向があるので、人脈を大事にしたい。

薬学部
学問分野としてはメリットなし。
進路としては、薬局に勤めれば、やや多忙、やや高収入で時間は比較的ゆとりある生活ができる。
獣医学部同様に就職先は幅広い。

まとめると 文学部>法学部>教養学部>教育学部>理学部>工学部>農学部>経済学部>薬学部>医学部 といったところか。

398helte ◆bvmIKJ7aiU:2013/01/07(月) 13:08:49
時間の余裕がある所で興味のあるところが望ましいと思いました。
人工言語に必要な知識は大体独学でどうにでもなりそうなので、
あまり人工言語にとらわれない方が良さそうな感じです。

399Cafian ◆L.QRNtj0ic:2013/01/07(月) 19:49:58
私の場合は人工言語だけじゃなくて言語に興味があるから、
言語学科のようなものがあるところを目指していますが、そういうところは少なすぎてこういうところでは取り上げられないですね。

400seren ◆Irq7AFcfv2:2013/01/14(月) 18:26:49
『言語を作るための言語学』「自動詞と他動詞」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_4.html
『言語を作るための言語学』「能格動詞(反使役化動詞)と脱使役化動詞と動詞の自他」:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_5.html

401末広:2013/01/14(月) 21:36:51
開くやopenの自他交替はなんとなく気になってましたが、反使役化動詞というんですね。
残りの脱使役化動詞/非能格動詞/非対格動詞の違いで学習効率が落ちる人も実際いるんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板