したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【人工言語】人工言語総論スレッド

156Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 17:59:27
これからやらなければならないのは

・文型のあたりを分かりやすくする事
・前置詞と名詞の変化の具体的な用方
・相の詳細
・不足している助動詞(法)
・使役法・仮定法の解説
・副詞の位置
・強選言と弱選言
・従属節について
・文化に即した語彙が成り立っていないのでそこについての考察

などでしょうか。取り掛かってみます。

157Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 18:02:03
特に文化面、帝政だとか思想統制有りのように推測されてしまうような言語になっているようなので、何とかしたいですね

158Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 18:06:43
luniさんが書いてくださった分析、非常にありがたいです。
とても良い客観的ですので、できればwikiにURLを張らせていただければと考えているのですが、いかがでしょうか。

159luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/16(土) 19:17:10
>>154
英語では特に問題がないから、今のままでも大丈夫なのです。
芸術言語は、作者の胸先三寸だから、自分にとって納得ができればそれで大丈夫なのです。
世界観について、どの程度詳細にするかというのも、人によって、こだわるところ、
こだわらないところに差があるから、自分が納得できる範囲内での詳細度でいいんじゃないかな。
アルカのように他の人と世界観を共有して使う場合とか、
アーヴ語みたいに売ることを念頭にする場合は自分が普段気にしない部分も作りこまないといけなくなるけど。

支障が生じるシチュエーションとしては、
現状の este john cen lessit.をjohn cen lessitにしようとする流れにした時かな。
cenが繋辞として定着した場合は、vole jarsi lessis tusie cen Johnがおかしくなってくると思うよ。
現状では問題ないかな。

>>156
リアル優先でatteなのです。
高校時代は、勉強にエネルギーが集中する人は少数派なのは仕方ないけど。
小説とか、異世界設定作りのプラス面としては、日本史・世界史・地理・政治経済あたりの
学習意欲が増すことかな。
特に世界史と地理はネタの宝庫だね。
国が滅びるパターンを学ぶ場合は中国史が何回も繰り返し似たような理由で滅びてて、分かりやすいかな。
地理は、フィヨルドみたいな特定の地形じゃないと生じない地形について把握するとか、
気候ごとの住宅とか、農業とか、文化のパターンを覚えておくとそれっぽいものになるよ。
できれば、アルカみたいに理系も充実して、地学で天文学とか、プレートの動きとか、
海流の流れとか、気象学もできるといいけど、そこまでやるのも大変なのです。
でも、公務員とか、一般企業を受けるにしても、試験の問題に出るのは、高校時代に勉強したものが
7割だから、実は「何のためにやるのかよくわからない」ものでも、経済的には役立つよ。

あと、文法では「〜への」「〜からの」みたいなものの表現法もあるといいかな。
英語ではgoverment for the people(人民のための政府)みたいに
動詞に修飾する「〜のため」も、名詞に修飾する「〜のための」も区別がなく文脈依存だけど、
日本語では「の」がついて区別していて、
アルカでは、moel fiina kadanと、moel fiinaen kadanで区別があるね。
だだ、現実にはfiinaでも「〜のための」と文脈で読める時もあるし、
特に「これは前の名詞を修飾するものだ」と明示したい時にfiinaenが使われるのが今の使用実態だね。

>>157
善政さえ行われていれば、帝政でも奴隷制があっても問題ないよ。
ローマ帝国とかそうだったよ。
民主主義でも戦中や50年代のアメリカは権威主義的だし、差別が酷いし、事実上の固定された階級があったし、
思想の自由はなかったし、問題があるね。
善政か悪政かは、政治形態じゃなくて中の人の腕次第だよ。

>>158
   ∧,,∧
   = ・д・=   いいお
  と━@━つ
  =ミ つ とミ

160Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 21:09:22
人工言語始めたら気候とかに興味持つようになったのは確かですね。
小説家志望なので元々歴史には興味あったんですが、地理もおもしろくなりました。

発展としてcenが繁辞にもなるというのは構想しているので、対格の同格のcenは変更しようと思います。
「〜への」などを含めて前置詞は未だ整備されていないので早めにやりたいですね。
それと従属節には節(動詞が存在する語の集まり、または動詞だけ)が接続されてこの後に名詞だけがくることはないので、
luniさんがブログの方で取り上げてくださったときに書かれていた、
「アルカだと従属接続詞は格助詞だが、これは前置詞と同じように格変化するんだろうか」というようにはならない設定なのですけど、
言語学的にはおかしいんでしょうかね?

あと一応は政体は寡頭制(市民の知識者層の選ばれたものが統治する)ですので、それを分かりやすい場所に明記しようと思います。

161Ziphil ◆Dd3zsepES.:2012/06/17(日) 00:31:55
横やり失礼します。Ziphilと申します。

シャレイア語と呼ばれる人工言語を作っています。
文法 (http://www5.pf-x.net/~lbsrpg/image/document/002.pdf) はある程度固まってきたのですが、
文化を全然定めていなくて、そろそろ文化を設定しないといけないと思っているのですが、
何から手をつければ良いのか分かりません。

みなさんは文化をどのように構築していったのでしょうか?

162Ziphil ◆Dd3zsepES.:2012/06/17(日) 00:32:38
すいません、上記 >>161 のURLの最後のカッコは余分ですね…。

163Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/17(日) 02:44:51
私の場合は(ほとんど作っていないも同然ですが……)
まず地球上でいうならば緯度がどのあたりにあって、大陸の西か東かだとかを決めました。
そうすると自然に気候が決まるので、それで歴史(民族史)を作ったら食生活と動物の飼育やらが決まりました。

164luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/17(日) 09:20:36
>>160
政治経済も含めて社会科はこの手のものでは大事だね。
もちろん英語や古文漢文もできた方がいいけど。
古文は事実上外国語だから、英語と同じくひたすら単語を覚える作業だね。

ええと、これかな。

***従属接続詞
アルカでは格詞に分類され、前置詞と同列の存在だが、こちらでは区別されるらしい。
おそらく修飾される名詞が前置格を取らないなど、内部処理が異なるのではなかろうか。

vonze 理由を示す
jenze 結果を示す
denze 時を表す
nesanze 〜の前(時間的)
rexanze 〜の後(時間的)
wize 〜に(場所)
neze 〜から
ronze 〜まで
fenze 〜する間
bize 方法・手段を表す
enze もし〜なら、仮定


アルカの場合、時間・場所・始点・終点・仮定などここに含まれている意味の物は全て
格詞というカテゴリーに分類されるよ。
格詞は語の単位でも節の単位でも関係なく格情報を付与するよ。
ka an(私の所で)とか、ka an xenat farx(私が朝食を食べた所で)みたいな処理だね。

こっちは格詞というカテゴリーになれているから分からないけど、
言語的に言うと語に格情報を付与する前置詞と、節ぐらいの大きな塊に格情報を付与する者は、
別れていても不思議じゃないかな。
英語では、at meとwhere I ate breakfastで分けているかな。

165luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/17(日) 09:33:38
>>160
文化は、J.R.R.トールキンのように、まず言葉を作って、
言葉を眺めてから、その言葉の使い手として相応しい種族とか、気候風土を作ろうとした方法と、
C.S.ルイスのようにパッと脳内にファンタジーな光景が浮かんできて、
そのファンタジーな光景に整合性を持たせる設定を考えると言う方法の二種類があるよ。
演繹法と帰納法だね。

ルニたちは、あまりリアリティーを求めないタイプだから、帰納法の方が好きだけど、
きっちりと作りこむのなら、演繹法かな。

トールキンの場合も、「島が沈没」するイメージから、ヌメノールの滅亡を書いたり、
恋人との恋愛から、ベレンとルシアンの物語を書いたりしたから、
順不同だし、帰納法的な手法も結構使ってるね。

アルカ史も歴史的に言うと古代にあたる「カコ」が最初にできて、神代の「ヴァステ」「ラヴァス」ができて、
近世の「アルディア」ができて、創世時代からの「アティーリ」ができて、近代初期のアルティス教黎明期の話があって、
現代パートのミロク革命あたりができて、海賊がいる近世末期ができて、古代初期の経済とか民族の
詳しい部分ができて、近未来ができてと、かなり順不同に継ぎ足されてできた神話体系だったりするのです。
History of the Historyができるぐらいに1年違えば歴史的経緯もずいぶん変わってくるよ。

とりあえず、思いついたものをどんどん作っていけばいいんじゃないかな。
整合性を取るのは後でも大丈夫なのです。

166luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/17(日) 11:22:35
ファルディアス語の用法が順調に増えているね。

神の存在意義は、死別ストレスとか、各種心理的ストレスを軽減することかな。
別に本当に、人間が想像するような神が物理的に存在しなくても、
古今東西、なんかしらの信仰があるということは、これは心理的な負担を軽減させるための
一種の発明みたいなものだと思っているよ。
法律みたいな形はないけど、使い道があって役立っているものだね。

とくに親戚が死ぬと精神ダメージは想像以上だから、精神病の発症予防として、
葬式みたいな儀式は要るだろうね。
葬式は死者を悼むというより、遺族や友人の心理的なダメージを軽減するために行うものだよ。

正しく使えば、鬱病などの各種精神疾患の予防やストレス軽減に役立つ宗教だけど、
心が弱っている人は概して騙されやすいから、過剰に金や票をむしりとったり、
戦争に行かせたりするような悪用する人も多いから、用法容量を守って正しく使わないとね。

167Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/17(日) 12:33:40
>>164
なるほど、節という単位に分ける以上は別に違っていてもおかしくないわけですね、分かりました。

余裕があるときに宗教も作ってみたりしてみたいですね

168seren ◆Irq7AFcfv2:2012/06/17(日) 14:34:05
文化を構築するなら最低限ファンタジー論を押さえておいてください
http://constructed-language.org/arka/study_yulf_145.html

169Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/21(木) 18:39:49
・前置詞を格変化で代用
・語順の自由化
など、幾つかの改定を加え、新wikiに移行しました。

http://www48.atwiki.jp/lyuca-fardias/pages/1.html

170末広:2012/06/25(月) 19:21:51
>>http://hello.ap.teacup.com/2shiki/207.html

ベーシック英語は自然言語の方言であると同時に人工言語でもあると思いますが、
現代ヘブライ語はやっぱり恣意的な和製漢語が多い現代日本語とあまり変わらず
人工言語とまではいえない気がしてきました。この程度ならいわゆる「方言連続体」の内なのかも。

「連続性」の概念を自然発生的/意図的の言い換えとしてみると、
ラテン語を参照した学名やギリシア語を参照した化合物名は
連続的な訛りの範囲を逸脱した非連続的な独自ルールによる人工言語と言えそうです。

171末広:2012/06/25(月) 19:22:34
また数学語は意図的というより自然発生に近そうな流れですが、
それでも符丁として生まれ符丁として発展してきたならやはり
西欧語の連続性から逸脱した人工言語でいいと思います。

ただ意味論的な問題を「数学の哲学」に丸投げして文法に特化した言語なので、
良くも悪くも参加者の哲学はほとんど入ってません。
ライプニッツの言語ならモナド論を語るものでもあるかもしれませんが。

172seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 21:49:35
人工言語のポータルサイトを作りましたので、人工言語作者の方々はぜひリンク集にご参加ください:

173seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 21:58:45
早速リンク集のページをアップロードいたしました:http://constructed-language.org/link.html

174seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 22:08:11
しゅわるつさん、末広さん、ここをご覧でしたらリンク集にご参加願えませんでしょうか。
サイトURLに加え、

作者:鮎川愛衣
成立年:2012年6月中旬
先験性:アポステリオリ(ラテン語・ロシア語など)
人工世界:有り
語法:アポステリオリ(作者母語を継承)、一部アプリオリ

――のような要領で送っていただければ登録いたします。

175seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 22:40:33
魚楠さんも人工言語作っておられましたか?もしあればお教えください。

176末広:2012/07/02(月) 23:52:10
>>174

公式サイト:http://www9.atwiki.jp/fai_iaf/
作者:末広優
成立年:2008年5月31日
先験性:アプリオリ
人工世界:無し
語法:アプリオリ


@bbの記録だとサイト移転からさらに4年も小説の小道具に留まってたんだな…(-_-;ヾ
コンテンツをノンフィクションで済ませると決めてからは
やっぱり辞書の改訂が楽しいです。語感を見直すのも語法を調整するのも。

177seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/03(火) 02:59:44
末広さん、ありがとうございます。登録させていただきました。

178 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/07/04(水) 16:51:11
constructed-language.org が落ちてるっぽい。

179luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/04(水) 17:23:09
久しぶりなのです。
人工言語研究会は表示されるけど、表示が変だね。

180seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 21:57:47
落ちてますね。今アルカ会話をアップしたのに表示できません。

181seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:00:30
アルカ会話をとりあえずskydriveにアップしました。xookというファイルです。
https://skydrive.live.com/#cid=1DC8C584CD500F99&id=1DC8C584CD500F99%21141

182seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:01:30
●スクリプト

saa, tur ans rukasik fel t'arka a.
ti lo to on arka,? xion.

mm, a ya. non nat tu yun ladleld nod levian antisse.

mil wel avai?

voltenvi... kamil.

aa, voltenvi xa.

ax. komo arka til isti dinim ento el jins sen noln e fe lanta.
ova, non, yuna, an.

aa ya, xam sen ti. tu et avai t'arka onna.

il arban males le anmian?

le eks to?

pax t'isti aano.

saa el males il finkel olta lu en yol tuus il, man lu tem tuus ka ikn leim.

tiina...
fok, hetreit tan et dinim xalt arka annanna?
non na lein et ank im la rens nya wen kokko elet pels...

ahah, pin en il yol le hetreit de.
tu et hao xel el yol xe hetreit ovaen--

--siina

...wen a.

arka til leavet dinim annanna?
el rens teel an di im rens kokko alitvet ento

el jins van kuom luutes et anankuom man luus ku an di.
pin el yol tu vet del anankuom im kuver lumir.

lein ont alia yol elf anankuom fien lain et lumir annonno?

man lan kalo tis yol le kuom xalt fiana.
le et kuom kaen xale wen tisee.

a ya, soa xan?
el volt xir noln e lanta kokko hac hot xalt klei wen, xom...

ti lo arka et daz a volt noln xel milfeld man tu til voltenvi tinka?

a ya, tu et les non rensat lan anneu.
tet tu et xep xel el mais arka, mil tu et xon kok ladleld.

hmm, el mais velant tu voskel.

ya, non so fan enzel.
ansentant on xook ban aano.

183seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:02:18
さて、これでアルカの勉強はおしまいだ。
アルカはどうだい、紫苑?

人工言語とは思えないほど自然言語に近い感じがしました。

どんなところで?

表現力……でしょうかね。

表現力か。

はい。なんていうか代詞が豊富で、キャラの使い分けができるところとか。
ほら、non, yuna, anとか。

あぁあぁ。それは分かる。アルカの特徴だよな。

アルバザード人はあれ全部覚えてるんですか?

全部って?

代詞の表です。

まぁ日常的に使うから自分が使わない位相も覚えてるよ。自然と生活の中で聞くからね。

すごい……。
あと文末純詞も表現が豊かですよね。
レインが困った顔でnyaとか使うと可愛いというか……。

はは。皆が使うわけじゃないけどね。
もちろん皆が使う文末純詞もあるけど。例えば――

(二人同時)――してくれる

……とかだね。

敬語も細かいですよね。
丁寧語を使うとanが多くて――

ananばかり言ってるからアンアン口調って言うこともある。
まぁ、それはお嬢様言葉を揶揄したものなんだけど。

レインもアリアもお嬢様なのにアンアン口調は使いませんね。

現実にはあの喋り方をする人は少ないからね。
漫画なんかの言葉だよ。

あ、そうなんですか。
小説なんかだと文字だけでキャラの個性を出さないといけないから……えーと

表現力が高いアルカは芸術言語として個性を出すのに向いてると?

そう、それです、言いたかったのは。
その代わり習得が難しいんですよね。自然言語並みに複雑だから。

うん、そこは精進するしかないね。

はい、頑張ります。
ありがとうございました。

184seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:09:26
あー、間違えた!アルカの内容を総論スレに書いてしまったorz

185seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:12:39
原因コレだ!:http://www.onamae.com/

186seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:14:27
skydrive→新しいフォルダ→xookをダウンロードでアルカ会話が聞けます。

187しゅわるつぉ:2012/07/05(木) 16:10:42
>>174
一応書いてはみましたが、ご覧の有様(↓)なので紹介してもらうのは激しく時期尚早な気が……
無駄に長々しいので、もし登録するのであれば適当に要点だけ抜き出して掲載して下さい

 作者:しゅわるつぉ
 言語名:文字と読みの関係が変わる為“アスガル語”ではなくなる予定。各音節の頭文字による略号“AGR”は変えたくないので、多分“エシゲル(asgaru)語”か“エシガル(asgiru)語”のどっちかになるかな? 最初の二文字を“aþ”から“as”に変えるのは、人工言語の名前として“エス”で始まると、かの有名なエスペラントとかぶっちゃって流石によろしくなかろうという思いもあり
 公式サイト:一応ある(http://www40.atwiki.jp/suwaruzu/)が、現在行なっている最中の改訂作業を全く反映させていない為紹介すべきなのか疑問が…… それに改定作業が一通り終わったら、また移転しそうだし
 成立年:そういう意味では未だ不成立かも。一応現在のサイトは2008/6/1オープン。先代のサイトはいつだったっけ? 原型を最初に世に発表したのは多分2006年末〜2007年頭あたりだったかと
 語彙の先験性:アポステリオリ(ロマンス諸語、英語、独語等から適当に。中国語系から形態素の基本形についての感覚的なものを。それとアルカからメルテーブルという概念を。言語の性質上変形が激しいのであまりアポステリオリっぽくは見えないかも)
 語法の先験性:一応はアプリオリ、なのか? 無意識に他言語の影響を受けている可能性あり
 人工世界:あり。基本はアポステリオリ(某著名TRPG背景世界+現実の地球によく似た地形)、一部アプリオリ要素も(元ネタのTRPGに色々と趣味で改造・追加した文化や世界観の部分、12進法を前提に組み上げた独自の単位系など)

188seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/05(木) 21:04:53
しゅわるつぉさん、ありがとうございます。
登録いたしました。

189seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/10(火) 09:38:16
Palam語追加

http://www59.atwiki.jp/palam/

Palam

現在、鋭意ページ作成中。

Palamは、2012年に私、Faras=Tilasos によって作られた人工言語です。


人工言語で有名なものというと、エスペラントやアルカなどがあります。

エスペラントは世界共通語、アルカはファンタジー世界の言語として、非常に価値のある素晴らしい人工言語です。


一方、このPalamは、そういった大きな目的や用途があって作られたわけではありません。

あくまで私自身の趣味、或いは、興味のある方に愉んでいただく為の人工言語として製作されました。


興味をもっていただいた方の心の、ほんの片隅に置いていただけるような言語でありたい。

そういった思いから、Palam ―― 1つの言語 と名付けました。


まだまだ未完成な言語ですが、もしも興味をもっていただけたなら幸いです。

190nuluyo:2012/07/11(水) 15:18:03
トグモグ語を知っていますか?みなさんはまだ知らないと思います。もちろんトグモグ語と検索すればでてきます。
私はその言語の作者なのですが改善すべきところを知りたいです。
(まだ人工言語をあまりよく知らないのにトグモグ語を作ってしまった・・・。)
公式サイト:http://www32.atwiki.jp/jinkougengo/

191luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 16:08:20
はじめましてnuluyoさん。ルニなのです。

ええと、まず開発環境についてアドバイスするよ。
単語登録は早いうちにPDIC/Unicodeを使って入力した方がいいよ。
語彙数が200とか300ぐらいならまだ一覧表でもなんとかなるけど、
日常会話で使うつもりなら3000語程度、小説のネーミング用言語で使うにしても、
1000語程度必要になるから、即時に作った単語を確認できて、
同じ意味の単語を何個も作ってしまうということがないように対策した方が楽なのです。
また、使用目的は小説で使う芸術用言語のうち架空言語のネーミング言語に分類
されるんじゃないかと思うけど、芸術言語系は、単語集=設定資料集みたいな
側面があるから、用例欄に文化情報を大量に書き込むことが多いから、@wikiの
アットウィキモードの編集では確か1000行ぐらいしか表示できないし、
容量不足で深刻になるから、PDIC/Unicodeはお勧めだよ。
http://homepage3.nifty.com/TaN/unicode/

そして、作った辞書は容量25GBまでupできるskydriveを利用するといいよ。
@wikiでもアップロードできるけど、最終的にアルカぐらい作りこむつもりなら、
辞書1つでテキストしかないのに5〜6MBの大容量になるのです。
しかも辞書は、大々的に単語を追加した時や、語義や文法を大規模に変更するたびにupするから、
かなり溜まるのです。
ちなみに溜めることは、将来作中世界の古語を作る際の参考資料として利用するためだよ。
たぶん今作っている言語は将来作中世界で古語になるものだし、
未来の重要な創作資料になるから丁寧に保存しておいた方がいいよ。
アルカの作中古語もリアル古語がモデルになって作られたものだよ。
http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm

辞書の履歴の書き方については、ミリ語の方法が参考になると思うよ。
PDICでは登録した単語の数が分かるから、自分がどれだけ頑張ったのかが数値化されるし、
その足跡を見てはモチベーションを向上させられたりするのです。
http://www57.atwiki.jp/sipom/pages/69.html

192luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 16:08:50
次に作業手順についてだよ。
ここは、人工言語の作り方にある通り、テーマを決定して、
音を作って、文字を作って、最低限の機能語と文法を作ってから、ひたすら地獄の語彙登録作業
という流れでいいと思うよ。
http://constructed-language.org/create/how.html

ええと、テーマは小説用と決まっているから、次は音かな。
ここをしっかりさせないと単語を作りようがないから、
Wikipdiaで国際音声記号とか、声音学についての基本的な知識を仕入れてから、
/p/ [p] みたいな音素記号と音声記号で作っていくと他の人も分かりやすいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7

この点に関しての参考になるサイトは以下の通りだよ。
http://constructed-language.org/arka/study_yulf_164.html

あと転写について。
現状、無声歯茎破擦音tsを「キ」で表しているけど、
英語、中国語、韓国語のキーボード環境の人も使うことを考えると、
平仮名を打ち込むのが面倒だから、苦労すると思うし、cを使ったほうがいいと思うよ。
cをツァ行で使う言語にはドイツ語と中国語とエスペラントがあるから、
経験者はすんなり受け入れると思うよ。

語彙構成に関しては、方向性が近いものとしては、2004年〜の
2ちゃんねるの人工言語であるグモソ語かな。多分参考になると思うよ。
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/

193luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 16:30:47
次に、人工言語作者の心構えについてだよ。
よく人工言語をつくる動機に「楽しいから」とか「面白いから」と言う人がいるけど、
その動機だけじゃ続かないよ。
なぜなら、人工言語作りの99%以上は、楽しくも面白くもない
目・肩・腰を痛め、精神を蝕むような地獄の単語登録作業によって占められるからだよ。
IT企業の人も精神病の発症率が高いけど、デスクワークは精神ダメージが大きいよ。
文法を作るまでは楽しいからといって続き、文法だけはかなりの完成度を持つ言語が少なくないけど、
肝心の語彙数が伴っていないことがほとんどなのです。
ちなみにネーミング言語の目標値を1000語としても、
凡人の挫折ラインが700〜900語当たりだから、
人工言語は数多くあっても、ここ最近、ネーミング言語としての
目標値を突破することができた人工言語というと、ミリ語ぐらいしかないのです。

だから、楽しいからというものじゃなくて、世界平和のためとか、ユダヤ民族のためとか、
話を聞いてくれる可愛い息子のためとか、仕事で頼まれたからとか、
自分のためじゃなくて、特定の誰かのために頑張るんだと思っておいた方が長続きするよ。
実際に長続きする人は、自分のためでもあるけど、他の誰かのためになると思っているから
続けられるのです。
そういうのがあっても続かない人は続かないけど、続く人は例外なく、自分以外の何者かに向けて
楽しくもなく、面白くもない作業を耐え忍んで続けられるのです。
あと、別に「誰か」と言うのに向ける感情は愛じゃなくて「憎しみ」でも大丈夫だよ。
エスペラントの下手さを馬鹿にした「自分たちが正義、お前らは従え」と言う鼻もちならない外国人が憎いからとか、
メールを送ったのに返してくれない某人工言語作者が憎いからとか、そういうのでも大丈夫だね。
悔しさで、なんとしてもあいつらを見下げてやると思って努力するのもありだよ。
スポーツ選手にはそうやって辛い練習を乗り切る人が多いね。

スポーツと言うと、セレンさんもそうだけど、筋トレとか走り込みとかもしておくといいね。
目・肩・腰を痛めてダウンしないためには基礎体力が必要だよ。
ザメンホフも留学したり、遠隔地に医者に行くぐらい体力があったし、
イェフダーは毎日立ったまま単語を登録するぐらい体力があったし、
トールキンは従軍経験があって基礎体力があるし、
セレンさんも東京から京都まで自転車で遊びに行けるぐらいの体力があるよ。
欧米系のビジネスマンも基本的にジムに行ってるけど、デスクワーカーは体を動かさないと、
体が痛くなって仕方がないのです。
あと、筋トレで精神的苦痛に対する耐性を付けないとやっていけない作業でもあるよね。
人工言語は想像以上に体育会系の種目なのです。

194seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/11(水) 22:31:21
nuluyoさん、トグモグ語を下記のリンク集に掲載させていただいても構いませんか。
アプリオリ性などをお教えいただければ助かります。
http://constructed-language.org/link.html

195seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/11(水) 22:35:14
Kakisさんはよく働くなぁ。人工言語のことをよく分かっておられる。

196seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/11(水) 22:36:34
>続く人は例外なく、自分以外の何者かに向けて楽しくもなく、面白くもない作業を耐え忍んで続けられるのです。

↑金言ですね。

197luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 23:11:01
>>189
「ご意見・ご質問はこちらにどうぞ」というページだけど、
プラグインの「#bbs」で掲示板を作るか、「#comment_num2(num=10,log=コメントログ)」でコメント欄を作るといいと思うよ。

また、これもミリ語のところが参考になるけど、トップページにコメント欄があると、自分の作業メモにもなるし、
訪問者がちょこっとしたコメントを残すにも便利になるよ。
http://www34.atwiki.jp/wemiloa/

こういうのを作っておけば、設定で自分以外編集不可にしておいても、
他の人のコメントが来るよ。

あと、以下にうまくできたページがあるんだけど、これを[表示] > [編集履歴]で観察すると、
youtubeの動画の張り方、twitterのツイートの張り方、カウンターの作り方、
色の塗り方、太文字の作り方などを実例で知ることができて結構勉強になるよ。
http://www26.atwiki.jp/minecraft/

>>195
生まれては散ってゆくうたかたの如き人工言語を長く眺めていると、
だいたい序盤のチュートリアルの仕方は暗唱できるようになるのです。
凡人の壁を越えたあたりからは未知の領域だから、セレンさんやniasさんやhelteさんや
末広さんに聞かないと分からないところだね。
900という凡人障壁を突破するための真のコツは経験者でないと分からないところだと
思うのです。

>>196
脅迫観念でもない限りやっていけないものだよね。

198末広:2012/07/12(木) 09:51:10
児童小説かゲーム風のネーミングは珍しいですね。
どちらかと言えば日本語、英語、中国語か韓国語(?)系の単語が多い
アポステリオリ言語っぽく見えます。

tsの音は私もなぜcではなくキなのか不思議です。

199末広:2012/07/12(木) 09:58:48
>>197
900語を越えた言語はいくつかあったような気がするので
私の中では壁というより1000〜1500語くらいのゾーンが
わりと長い「死の谷」のようなイメージです。

突破するコツといえば……まず適性かな? 遺伝的気質。
本当に作業として楽しくも面白くもなかったらそれは苦痛に変わって、
いくら他人のためというモチヴェーションがあっても
頭が働かなくなったり飽きたりするんじゃないかなーと思います。

私の場合、小説についてはコンテンツが不可欠と強迫観念のように考えてましたが、
単語改訂で候補になる約2千音節を難しい1語のために何周も見直すのは
面白いゲームにズルズルとはまる感覚です。

200nuluyo:2012/07/12(木) 15:20:32
>>194
リンク集掲載OKです。ただ、アプリオリ性についてはまだ人工言語があまりよくわからない
ので答えられません。せっかくアルカの作者さん(?)にトグモグ語を知っていただいたのに
まともな回答できず、すみません。

あと、luniさんの意見を参考にそのうちトグモグ語を改善させていただきます。
サイトにも案内を書く予定です。

201seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/12(木) 16:58:13
nuluyoさん、掲載させていただきました。
N/Aになっているところは分かり次第お教えくだされば追記いたします。

202luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/12(木) 19:31:28
>>199
個人の適性って大事だね。
意外と人を選ぶ分野っぽいのです。

>>200
atteなのです。
ええと、以下の単語から見ると基本的に日本語が参照言語の
アポステリオリ言語に分類されると思うよ。

注目・・・chumof
注目する・・・chumadao
儒教・・・jikof
ヒンズー教・・・hinz
ユダヤ人・・・yudayag
ユダヤ教・・・yudainiti

あとtetete, sososoなどは音象徴による語彙生成だけど、
擬態語体系も日本語に準拠するから、正確に言えば、日本語に準拠した
アポステリオリ言語と言う感じかな。
アルカも古くは擬態語体系による語彙生成だから、将来アプリオリ言語に
転向する場合は、可能性のある造語法だね。
ただし、フィンランド人とか、ウクライナ人の人と調整して作らないと、日本語っぽい
擬態語になってしまうのです。

あと、改定についてだけど、エスペラントみたいな比較的癖が少ない
人工言語でも試しに使って見ると不具合をたくさん見つけて、
完全に仕様が固まるまで32年ぐらいかかったし、他の人工言語でも、
特に作ってから1年目は毎日仕様が変わるぐらいの勢いだし、
ここの住民もそのあたりの事情は把握しているから、
変えない方が分かりやすくていいと言うことにこだわらず、どんどん自分にとって
使いやすいように変えて問題ないよ。
というより、語彙数も例文数も少ないうちにどんどん手直ししないと、
あとで辞書の例文を直すのが面倒になるのです。

203Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/12(木) 23:52:21
暑くてもやる気を消失せずに頑張れる方法ないですかねー……やってらんないです

204luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/13(金) 08:52:49
>>203
やる気がない時は休むのが一番だよ。
休んで外からの刺激を受けた方が、世界観を作りこむとき役に立つよ。

昨今、ニコニコ動画で7月からスタートのアニメの第一話が公開されているし、
同時代人の感覚とか、好みを把握しておくのも、後世、同年代人受けを狙う時に有効だよ。
アルカは90年代アニメネタが分かる人が楽しめるような感じになっているよ。
『きんぎょ注意報』『ドラゴンボール』『ダイの大冒険』
『セーラームーン』『幽遊白書』『スレイヤーズ』などが分かると楽しめるね。
ちなみに上の作品はみんな知名度が高いんだけど、10年代の人でも知っているというと、
『ドラゴンボール』ぐらいかな。。
人気どころをいくつか見ていればそのうち1つ、2つは後世に残る傑作と言うことでネタになるんじゃないかな。

ともかく、自らの青春時代は、未来は「レトロな世界」になるわけだし、
「その時代っぽいレトロ感漂う世界」ということで売りだす時に役に立つんじゃないかと思うよ。

205末広:2012/07/13(金) 11:45:51
>>203
冷凍庫がいっぱいでなければ、首巻きタイプの保冷剤がけっこう涼しくなるらしいです。
それでもだめなら電気予報を見てエアコンをつけてもいいんじゃないかと思います。

206seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/13(金) 15:27:59
人工言語掲示板を名無しでも書き込めるようにしました。
人工言語・言語学質問スレッドを立てました:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11532/1342160776/

207seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/13(金) 15:32:15
スレのアドレス訂正。【質問受付】人工言語・言語学質問スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11532/1342161032/

208helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/07/13(金) 20:06:30
ヘルテモコス@三連休やったね海はでかいな大きなの日よ。

へるては4月からずっと休んでたけど、11代から12,13代へと自分が本来作りたい世界観へと、元来のものを大きく変更できたので、大きな休みが無意味ではないと思われ。
とりあえず夏アニメ見てマターリしませう。見える世界が変わるかも。
などとルニ氏と大体同じことを言ってみる。
とりあえずもうすぐ夏休み万歳。

209Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/14(土) 03:17:42
まあ休みつつやります、その方が楽そうですしね。
90年代「生まれ」ですが、『きんぎょ』『ダイの大冒険』『セーラームーン』『スレイヤーズ』は大雑把に分かりますね。
私は割りと昔っぽいというか、幻想的というか、昔と近未来が融合したというか、そういう世界観が好きなので結構役に立つなぁとは常々感じます。
ちょうど現在進行形のアニメやら本やらも見たり読んだりしてるので、材料になれば良いですね。
特にアニメなどで昔のヨーロッパを舞台にしていたりするものは実際ファルディアス世界の材料に大きく貢献してくれていますし、
アニメでもファルディアス語そのものに影響を与えているものがあります。
まぁ実際、90年代アニメわかっても感覚が違うのでその世代受けは狙えないのが残念ですが。

そういえば末広さんに言われて前年に買った保冷剤があったのを思い出したので出してみましょうかね。

夏休みになれば暇になってやる気も上がるでしょうし、ゆったりしてます。

210helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/07/14(土) 07:57:29
アニメとかラノベとかからミリ語が受けてる影響は結構大きかったりする。

211nuluyo:2012/07/14(土) 08:50:30
トグモグ語の文字「キ」はcに変更しました。
これでキーボードの打ちづらさや不思議感も少しは減ったのではないでしょうか?
その判断はみんなにまかせます。

ただ、課題が2つ。
1つめ、辞書の保存先が変わっていないこと。
2つめ、発音記号が決まっていない。そして、「文字通り」としか記載していないこと。

212Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/14(土) 09:09:22
辞書は、ここで勧められたPDICが便利だったのでお勧めしておきます。

発音記号については、文字と一対一になるなら不要なのではないでしょうか?
英語みたいに一つの文字に幾つか読み方があったり、規則があってもフランス語のように複雑なら発音記号があったほうが良いと思いますが、
殆ど決まった読み方で読めるなら、特に不要だと思います。
作るなら最初はIPAが分かりやすいのでは。音声と音素の違いさえ抑えれば。

213luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/14(土) 10:56:24
>>209
『ドラゴンボール』と『幽遊白書』は、『スラムダンク』と並んで90年代前半の
ジャンプ黄金時代の三大看板だったんだけど、意外と淘汰されていたと言うことだね。
その時代ですごく受けたものというのはその時代人特有の価値観を強く反映したものが
多いから、次の時代になると捨てられるパターンもあるね。
熱血・暴力・青春・無限成長のような右肩上がりが当たり前で衰えることなんて想定外だった
日本と言う国の青年期の人々の感覚は、中年から老齢に差し掛かった今の日本の人々には
理解しがたい感覚だと思うよ。
ちなみにこの時代の中二病デフォルトは邪鬼眼・マニアはレアで、DQN系がスタンダードだったね。
ルニたちの実際の青春時代には、DQN系は急速に減少してきたけど、
男子はアイロンパーマ・リーゼント・パンチパーマに妙に長い学ランにカラフルTシャツに腹に包帯的なもの、
女子もパーマに妙に長いスカートに鉄板の入ったやたら薄い手提げ鞄というスタイルで、
力強さとか、悪さをアピールするのがカッコいいと言う時代で、
そのせいで90年代前半までの漫画の主人公も不良が多かったね。
ドラゴンボールも、味方はみんな昔の敵なんだけど、
当時の不良も殴り合いの喧嘩で子分を増やして、学校や地域で天下を取ることを
ステータスと感じていたから、そのあたりの感覚もあって受けたんだと思うよ。

レトロフューチャー系が好きな場合は『帝国少年』でググると幸せになると思うよ。
昭和30年代風レトロフューチャーだね。
2010年代の今も、同時代人から見るとかなり新しく見えるけど、20年もすれば、
スマートフォンやタブレットのような最新の機器も骨董品になるし、
多感で記憶力が強い10代のうちに今と言う時代の特徴を心に刻んでおくと役に立つはずだよ。
90年代後半〜00年代初頭の歌とか風俗はかなり覚えているけど、20代になると、
体感時間がかなり早くなるから、1年前の歌も5年前の歌も「最近」というぐらいに時間感覚が変になるよ。
母の様子を見ると50代になると1年前も30年前もほぼ同列になってくるわけだから、
10代から20代初めまでの記憶って大事だと思うよ。

214luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/14(土) 11:34:35
>>210
どんなオリジナリティーがあるようなコンテンツでも元をたどれば、
過去の良作に行きつくから、良い作品にたくさん触れることは大事だね。

>>211
日本語や英語と同じならこんな感じじゃないかな。
@wikiにそのまま張れば表になるよ。

○母音
||BGCOLOR(#AAF):前舌|BGCOLOR(#AAF):中舌|BGCOLOR(#AAF):後舌|
|BGCOLOR(#AAF):狭|i[i̞]||u[ɯ̹˕]|
|BGCOLOR(#AAF):半狭|e[e̞]||o[o̜ ̞] |
|BGCOLOR(#AAF):広||a[ä]||

○子音
|\|BGCOLOR(#AAF):両唇|BGCOLOR(#AAF):歯茎|BGCOLOR(#AAF):後部歯茎|BGCOLOR(#AAF):硬口蓋|BGCOLOR(#AAF):軟口蓋|BGCOLOR(#AAF):声門|
|BGCOLOR(#AAF):破裂音|p[p] b[b]|t[t] d[d]|||k[k] g[g]||
|BGCOLOR(#AAF):鼻音|- m[m]|- n[n]|||||
|BGCOLOR(#AAF):摩擦音|f[f] -|s[s] z[z]| j[ʒ]|||h[h]|
|BGCOLOR(#AAF):接近音|- w[β̞]|||- y[j]|||
|BGCOLOR(#AAF):側面接近音||- l[l]|||||
|BGCOLOR(#AAF):破擦音||c[t͡s]|||||

辞書はPdic/unicodeで作って、作った辞書をzipに入れて、skydriveにupと言うのが手っ取り早いよ。
pdic http://homepage3.nifty.com/TaN/unicode/
skydrive http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm

215Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/15(日) 20:04:55
twitterIDを、ばれないようにコロコロ変えていたんですけど、そしたら
ログアウトしたらIDがわからなくなってしまったんです!
今のIDは何だったんでしょうか、教えてください!

216Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/15(日) 20:07:49
検索したら出ました!すみません

217helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/07/15(日) 20:11:07
なぜIDが検索して出てくるのか少し気になるへるてでした

218Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/15(日) 20:29:30
「ファルディアス」で検索しました!

219helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/07/15(日) 23:45:46
そういえばまえはaliceなんとやらだったっけ。
などと人工言語とあまり関係の無いことをつぶやく。

220Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/16(月) 14:11:40
なんでもありなんですよね

221nuluyo:2012/07/18(水) 20:19:47
トグモグ語は

成立年:2012年6月下旬
人工世界:あり
語法:アプリオリ(一部アポステリオリ)

です。

222seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/19(木) 00:57:53
更新いたしましたので、画面を再読み込みなさってください。

223Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/21(土) 23:32:08
夏休みはいって人工言語界隈も賑やかになって新規参入も見られますね。

224helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/07/22(日) 07:09:19
思えばミリ語も一年前の夏休みにネット進出したわけで

225Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/07/22(日) 10:50:43
やっぱり時間できて事業拡大しやすい時期なんでしょうかね

226helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/07/22(日) 15:57:04
事業拡大とはまた盛大ですのぉ。
でも夏休みぐらいしか自分の気の赴くままに遊ぶ暇なんてないもんね。そういう時期なのかもめ。

227seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/25(水) 18:49:41
人工言語学研究会が制作したパラディス語がビッグガンガンに掲載されました。『エスとエフ』 http://twitpic.com/abj12p

228luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/25(水) 20:22:39
いつの間に副業していたんだね。
テンペラがあまりにもそのままなのです。

229ラット ◆FoG1G5hUMI:2012/07/26(木) 04:21:33
25日のラジオ聞きました、そのままラットで大丈夫です。
語法大変ですね……。
語法関連かどうかは微妙ですけど、アメリカに住んでいた時にhomeとhouseの使い分けができなくて悩んだ経験が……。

230末広:2012/07/26(木) 22:11:21
>>227
おー、おめでとうございます☆
クリンゴンやナヴィ語のような分業は日本で初めて…かな?

>>229
houseは日本語の家(いえ)のように建物・施設としての側面が強調されて、
homeは建物の中で人が生活している状況としての「うち」
あるいは家族そのものと整理できるんじゃないかと思います。

231seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/27(金) 11:27:02
>そのままラットで大丈夫です。

ありがとうございます。了解いたしました。

>おー、おめでとうございます☆

ありがとうございます。

232luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/31(火) 23:45:43
ノシロ語の四択問題ができるオンライン辞書が面白いね。
知らぬ間に技術進歩なのです。
ttp://blog.livedoor.jp/xangaaukeet/archives/51818356.html

233名無しさん:2012/08/01(水) 00:45:17
アルカの辞書のように作者が自分で辞書のプログラムを構築したのではなく、既存のサービスを当てはめただけのようですね。

234seren ◆Irq7AFcfv2:2012/08/10(金) 01:57:13
スレ主さんへ。

ツイッターの情報は高速で流れやすいので、日々の自言語の進捗状況は掲示板の自スレにポスティングしていきましょう。
TLだと流れが早くてスルーされるものでも、掲示板だと見てもらえる確率が高まり、レス率も上がります。
あと、後々見たときにスレそのものが作業履歴になるのも利点です。

つーか各言語の進捗状況を見ようと思ったときにTLを遡るやり方だと、人工言語に関係ないTL(起きた、とか)が多くて見づらいので、進捗状況はTLだけでなくBBSにも書いたほうが読み手として便利なんです。

235helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/10(金) 08:50:19
人工言語で挨拶まとめ
http://www34.atwiki.jp/wemiloa/pages/83.html

言語の追加とか変更とか希望があれば、ここかメールアドレス(heltemokos★gmail.com ★→@)かtwitter @heltemokosまでお願いします。

236helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/10(金) 08:54:18
一応人工言語で挨拶まとめの目的は、
 相手の人工言語で挨拶する→相手の人工言語に親しめる→相手が自分の人工言語で挨拶返してくれる→相手が自分の人工言語にもちょっと親しんでくれる→(゜д゜)ウマー
ということになります。

237末広:2012/08/10(金) 20:39:03
シュライ語の挨拶はとりあえずこんな感じになります。

こんにちは kai
おはよう kai
こんばんは kai
おやすみ saw maz ti-ran←maz xan ma
ありがとう laf
どういたしましてxan ma
ただいま kai
おかえり kai
行ってらっしゃいbez num ma
行ってきます naw lao-ti-ran
じゃあね kai-nu-ran
お疲れ様 hai-fai-nu
おなかすいた nax laep
いただきます nax-laf
ごちそうさま nax fai
了解です tem saw
おめでとう 'ael-ti-xan

kaiは英語のhiやhelloに近い用法ですが、「あう」が原義なので
やはりただいま・おかえりにも拡張できるのかなと思いました。

238末広:2012/08/10(金) 20:43:35
訂正:nax fai→nax fai laf

239helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/10(金) 21:19:47
>>237-238
tem saw! 追加します。

240ラット ◆FoG1G5hUMI:2012/08/10(金) 22:25:49
どうも、ノフア語のラットです。
間違ってメールしてしまいました。
追加お願いします。

こんにちは nimatisa
おはよう moninb Emra
こんばんは moninb noqto
おやすみ moninb Efa
ありがとう mtanb(mtanb Aneでより丁寧)
どういたしまして nacikem
ただいま xenima
おかえり mainera
行ってらっしゃい Imenera
行ってきます Imemif
じゃあね raname
お疲れ様 (Ane) sas neIminb
おなかすいた (Er) fotaq tarafra / (Er) sas tarafra
いただきます tarimenif
ごちそうさま mtanb(料理をした人に対し)
了解です (Er) qetafete
おめでとう (Ane) sas neIminb

お願いします roterif
ごめんなさい AIdanb

241helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/10(金) 22:32:25
>>240
qerafete! 追加しました。mtanb Ane.

>>セレンさん、鮎川さん、Zifilさん、山野さん、末広さん
みなさんの言語では「お願いします」「ごめんなさい」はなんと言いますか。
教えていただけるとありがたいです。

242ラット ◆FoG1G5hUMI:2012/08/10(金) 23:29:00
>>241
halmiaulia、
じゃあね は rename でした。
修正お願いします(´・ω・`)

243helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/10(金) 23:37:02
>>242
qerafete! 修正しました。
余談ですがrenameぱっと見「リネーム」って読んでしまいましたw

244helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/10(金) 23:38:55
>>241
「久しぶり」も追加しました。
いつでもいいですので教えて頂けるとありがたいです。

245ラット ◆FoG1G5hUMI:2012/08/11(土) 00:18:45
私も三回に一回はリネームと読んでしまいまふ
久しぶりはtaknimataです

246helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/11(土) 00:37:40
>>245
qetafete!

247Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/08/11(土) 01:10:19
お願いします→orja
ごめんなさい→fook
久しぶりです→wa-ame'na stes?

248helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/11(土) 01:22:19
>>247
eps. 登録しました。

249seren ◆Irq7AFcfv2:2012/08/11(土) 01:53:10
お願いします→rets
ごめんなさい→vantant
久しぶりです→fiima

250seren ◆Irq7AFcfv2:2012/08/11(土) 01:55:38
むしろ皆さんの挨拶語より、その挨拶語それぞれの語源が気になる。
アシェットの場合は会話ありきで挨拶語が自然とできていったが、意図的に人間が挨拶語を作ろうとすると、一体どういう語源や経緯で挨拶語ができるのか知りたい。

アルカだとsoonoyunは「どのようにする?」→「最近どうしてる?」→「こんにちは」。
fiimaは「長い時間」→「長い時間が経ったね」→「お久しぶり」というように、元が大体会話の一部をはしょったもの。

251seren ◆Irq7AFcfv2:2012/08/11(土) 01:58:24
あぁ、ところでアルカで了解はふつうnaskでなくxiyuです
naskだと説得されて納得した、というときに使います
xiyuは生きてればほぼ毎日使うくらいの頻度です

252helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/11(土) 02:01:21
>>251
xiyu!

253helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/11(土) 02:20:41
世にも不思議なミリ語挨拶語源。ちょっと調べてみた。
・こんにちは yaamii
yaamii←yaamaa(副詞「上手に、うまく」)←caamaa(4代ミリ語「元気、調子がいい」)
・おはよう lajalina/yaamii
動詞lajalo「起きる」←語源不明、英語化より前に造語
・こんばんは yaamii
・おやすみ (寝る人が言う)boolika/(boolikaへの返答)lokin
動詞boolo「寝る」←7〜11代vool←1〜3代vii(眠る、凍る)
・ありがとう nalakia
動詞nakalo「感謝する」←語源不明、結構昔からあるらしい
・どういたしましてtim lasoposikie geam
動詞posiko←posは物を置く動作を表す。
posiko geam「気に掛ける」(直訳:心を置く)
tim lasoposikie geamで「気に掛けなくていいよ」
・ただいま lohamlina
動詞lohamlo「帰宅する」←loは「また、再び」hamはhamo「家」
・おかえり yaamii/(lohamlinu)
・行ってらっしゃいlokin/(nwliku)
lokin←副詞lokin「また、再び」の間投詞化←6代には存在。loは「また、再び」
・行ってきます nwlika
動詞nwlo「行く」←6〜11代noel「行く」←1代noegk(発音noekwa)(n=道、oe=人)
・じゃあね lokin/(女性の可愛い言い方)lokinia
lokiniaは「lokinを女の子が「ロキーニャ」っていったら萌える」というヘルテのよくわからない考えで生まれた。
・お疲れ様 laeeluni
動詞laeelo「頑張る」←6〜11代raeel「頑張る」←語源不明。
・おなかすいた solauelina
動詞solauelo「空腹である」←意外と新しい語。しかし語源は忘れた。多分sol=無い、au=程度を表す?
・いただきます soimolika
動詞soimo「食べる」←6〜11代soiml←1代imo「食べる、飲む、吸う」(i=〜へ、mo=口)だと思われる。
・ごちそうさま (食事を作った人に対して)nalakia/(食事に対して)soimolina
・了解です ueyotina
動詞ueyoto「理解する」←6代ミリ語から突然出現。語源不明
・おめでとう liastiadu
動詞liasto「祝う」←6代ミリ語から突然出現。語源不明
・おねがいします kiooemposia (ピ動詞尊敬)kiliopiane (マ動詞尊敬)kiliomaune
動詞oemposo「託す」←oem「行為」pos「置く」
動詞paino「お〜する(尊敬)」←piajolo(考える)から派生
動詞mauno「お〜する(尊敬)」←miaulo(言う)から派生
・ごめんなさい halmiaulia
動詞halmiaulo「謝る」←halto「過つ」+miaulo「言う」(過ちを言って、自分の非を認める)
・久しぶり yaamii sumlom ta
sumlo=見る 直訳すると「こんにちは、あなたを見ること。」となる。
いつから現れたかわからない慣用表現。去年には既にあった。

254helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/08/11(土) 03:02:23
あと、soimoに関しては穀物の神soisol神に物(=食べ物を含む)を意味するmoをつけてsoimoとする説もあり、
1代由来説とsoisol由来説のどっちかが不明。個人的には1代説の方がありそう。

などと自分でも覚えてないというのが現状。

255ラット ◆FoG1G5hUMI:2012/08/11(土) 03:06:16
ノフア語は日本語に近いです
大体は古イラレニク語というノフア語の古語にあたる言語由来です

こんにちは nimatisa
→nimati(今日)+sa(主格格助詞)
おはよう moninb Emra
→moninb(良い)+Emra(朝)
こんばんは moninb noqto
→moninb(良い)+(夜)
おやすみ moninb Efa
→moninb(良い)+Efa(睡眠)
ありがとう mtanb(mtanb Aneでより丁寧)
→mtan(感謝する)の撥音化
どういたしまして nacikem
→nanb(否定代名詞)+ckem(している)→私は何もしていません
ただいま xenima
→Ixe(家)+「nima(今)+maIm(帰る)」?
おかえり maInera
→maIm(帰る)+reU(尊敬の助動詞)の変化?
行ってらっしゃい Imenera
→Im(行く)+rae(依頼の助動詞)の変化、多分maIneraに合わせた?
行ってきます Imemif
→Im(行く)+em(進行形の助動詞)+if(丁寧語尾)
じゃあね rename
→moninb rename(良い別れ)から
お疲れ様 (Ane) sas neIminb
→ノフア語 Ane(二人称代名詞)+sas(繋辞)+neIminb(形容詞、賞賛に値する)
おなかすいた (Er) fotaq tarafra / (Er) sas tarafra
→ノフア語 fotaq(感じる)/sas(繋辞)+tarafra(空腹、空腹感)
いただきます tarimenif
→多分 tar(食べる)+meU(義務の助動詞)+if(丁寧語尾)で「私はこれを食べなければなりません」の意
祭儀で、神が身を削って用意してくれた食べ物に対して言ったのが一般化?
ごちそうさま mtanb(料理をした人に対し)
→ありがとう、と同じ
了解です (Er) qetafete
→ノフア語 qetaf(理解する)+ete(過去・完了の接辞)
おめでとう (Ane) sas neIminb
→お疲れ様、と一緒
お願いします roterif
→roter(依頼する、お願いする)+if(丁寧語尾)
ごめんなさい AIdanb
→Idan(謝罪する)の変化


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板