したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

尾張弁・名古屋弁・知多弁(尾張方言・名古屋方言・知多方言)

1名無しさん:2010/11/16(火) 00:47:26
愛知県西部の旧尾張国地域で話される尾張弁(尾張方言)や、
その中でも名古屋市で話される名古屋弁(名古屋方言)、
知多半島で話される知多弁(知多方言)について語ってください。

2名無しさん:2010/11/16(火) 01:10:08
東西方言の接点である尾張地方の方言

* 一段動詞の命令形はミヨ、オキヨ、アケヨなど(西日本的)だが、地域によりミレ、オキレ、アケレなど(東日本的)が混じる
* ワ行五段動詞の音便形は全域で促音便(東日本的)で、カッタ、オモッタ、ヌッタなど。
* 形容詞の連用形はウ音便(西日本的)かク脱落形で、タコーナイ/タコナイ/タカナイ、タコーテ/タカテ、タコーナル/タコナル/タカナルなど。
* 動詞の否定形はン(西日本的)で、カカン、ミン、オキン、ネン、コン、センか、カケセン、ミーセン、オキセン、ネーセン、コーセン、セーセンなど。
* 断定の助詞はダ(東日本的)だが、名古屋市より西部ではジャ(西日本的)が混じる。

3名無しさん:2010/11/16(火) 15:03:22
方言板は荒らしばっかりで嫌やけど、この板は難しすぎる

4名無しさん:2010/11/16(火) 16:45:04
軽いネタを投下すればいいんじゃないかな

5名無しさん:2010/11/16(火) 19:38:31
「だがね」「だがや」は尾張地方全域で使われてる?
ニュアンスは共通語の「だよ」と同じ?

6名無しさん:2010/11/18(木) 00:08:17
>>3
>>2は理解できる?

7名無しさん:2010/11/18(木) 03:40:28
例があがってるから大体は分かるけどあまり文法用語がわからぬ

「や」と「だ」の中間地域に「じゃ」があるのって自然な感じがしますね

8名無しさん:2010/11/18(木) 03:49:38
ある学者が挙げた、東日本と西日本の典型的な例

東:オトシテシマッタヒトモイルソーダ。ナクサナイヨーニヨクキオツケロ。
西:オトイテシモータヒトモオルソーヤ。ウシナワンヨーニヨーキーツケー。

東にはサ行イ音便がなく原型。西はサ行イ音便がある(ただし原型の地域も多い)。
東はワ行五段動詞が促音便。西はウ音便(シモタのように短い地域も多い)。
東は存在動詞がイル。西はオル(近畿中心部はイルもある)。
東は断定の助詞がダ。西はヤ(ジャの地域も多くそちらが古い)。
東は否定形がナイ(ネーやネァなどもある)。西はン(ヘンなどもある)。
東は形容詞連用形が原型(ク)。西はウ音便。
東は一拍名詞が長音化しない。西は長音化する。
東は一段動詞命令形がロ。西はイ(長音化、あるいはヨの地域も多い)。

これでいうと、尾張地方は>>2の通りで、サ行イ音便はあるらしいのと、語彙は西日本的なので、

オトェーテシマッタヒトモオルソーダ。ウシナワンヨーニヨクキオツケヨ。

になるのかな?尾張のヒトがいたらこれで合ってるか教えて。

9名無しさん:2010/11/18(木) 22:46:29
名古屋弁講座 ゴルゴ13
http://www.youtube.com/watch?v=aV63tvoZC-8

名古屋弁講座 ハイジ
http://www.youtube.com/watch?v=ZhD5o0XEmeM

もしルフィが名古屋弁だったら
http://www.youtube.com/watch?v=HeTKVqSMLj

この名古屋弁はどれぐらい正確なのかな?
エァーなどはそれっぽい発音になっている(拗音とは区別がある)ように聞こえる。

10名無しさん:2010/11/18(木) 23:12:59
>>8
尾張人じゃないけどヨクはヨーだろ。

11名無しさん:2010/11/18(木) 23:25:41
>>7
「音便形」は学校文法にない言葉だから、分からないだろうな。
これは学校文法で「連用形」と言われるものだ。

音便形は方言学で時々使われる用語で、
「て」「た」「とる」などが付いた形を言う。
「行っ(て)」「飲ん(だ)」「動い(とる)」「問う(た)」のようなもの。
「行っ」のように「っ」になるものが促音便、
「飲ん」のように「ん」になるものが撥音便、
「動い」のように「い」になるものがイ音便、
「問う」のように「う」になるものがウ音便。

音便の起こり方は行によって違う。
ワ行五段活用のもの(「買う」「思う」のように語尾が「う」のもの)は、
東日本で促音便(買っ(て))、西日本で促音便(買う(て))になる。

サ行五段活用のもの(「出す」「落とす」のように語尾が「す」のもの)は、
東日本では音便にならない(出して)が、西日本ではイ音便(出い(て))になる。
ただし近畿は、元々イ音便だったが音便なしに戻っている。

12名無しさん:2010/11/18(木) 23:27:20
×東日本で促音便(買っ(て))、西日本で促音便(買う(て))になる
○東日本で促音便(買っ(て))、西日本でウ音便(買う(て))になる

13名無しさん:2010/11/19(金) 04:08:17
>>8
テヤ敬語の否定形は
「おってない」と言う風に「ない」を昔から使うのは どないどす?

14名無しさん:2010/11/19(金) 08:08:24
濃尾平野だとサ行イ音便があるうえに、イが語幹と融合するので、
デァーテ(出して)、オトェーテ(落として)、ユルューテ(許して)のように融合母音が発生した形になるようだ。
サ行イ音便自体、衰退が激しく他の地方の人には馴染みがないから、この融合形になると他の地方の人には分からないだろう。

アイ→エァーはともかく、オイ→オェー、ウイ→ウューの母音は今どのぐらい残ってるんだろうか?
五十音に収まらない音は今はどこでもかなり衰退してるからなあ。

15名無しさん:2010/11/19(金) 23:21:46
>>13
元は「おってではない→おってじゃない→おってやない」だろう。
言い切りが「おっておる」ではなく「おってや」なんだから、
「おって」は名詞あつかいなんだろうな。

16名無しさん:2010/11/19(金) 23:24:01
言うまでもないが形容詞の「なし・なき→ない」は大昔から西日本になる。

17名無しさん:2010/11/19(金) 23:44:55
>>13
形容詞の「無い」と東日本の動詞否定形の「〜ない」は語源が違う。
動詞否定形の「〜ない」が形容詞形活用を獲得したのは江戸時代に入ってから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317832543

18名無しさん:2010/11/20(土) 21:47:41
手元の資料だと知多半島には名古屋式の融合母音はないことになってるけど本当?

19名無しさん:2010/11/21(日) 22:12:08
>>7
江戸時代の名古屋の文献記録を見ると、当時の名古屋では「ダ」でも「ジャ」でもなく「デャ」だったらしい。
明治以降でも、富山など「ダ」と「ジャ」の中間地帯には「デャ」の地域があった。
「ダ」と「ジャ」が直接接するようになったのは歴史的に見るとかなり最近のこと。

20名無しさん:2010/11/22(月) 08:35:18
富山や丹後には「でゃ」が今でもあるんじゃない?

21名無しさん:2010/11/22(月) 17:56:39
丹後はよく知らないけど富山には今もあるかもしれない。少なくとも明治生まれの世代にはあったらしいし。
尾張のダとヤの境界線は世代によって動いてたりしないのかな?
例えば老人ではヤなのに若者はダを使うようになってる地域があるとか、その逆とか。

23名無しさん:2010/11/24(水) 07:58:06
今の尾張地方で一番方言がよく残ってるのはどこ?
名古屋は相当に衰退が激しいようだけど、他の地方は割と残ってる?

24名無しさん:2010/11/25(木) 03:22:39
名古屋人はただでさえ名古屋弁を使わないと言われているなか、12歳のてれび戦士が「しときゃー」と言ったのが話題になってますね!!
12歳でも使うのでしょうか!?

「とる」「〜で、」などは使うとしても、小学生が「きゃぁ」とかを使うと思わなかったのでびっくりしました!!

25名無しさん:2010/11/25(木) 10:41:51
その「しときゃー」とは、単なる拗音の「シトキャー」だったのか?
文脈が分からないけど、単なる拗音なら、「そうしときゃーいいじゃん」みたいな感じで首都圏方言でも使われてても別におかしくない。
ちゃんとした融合母音の「シトケァー」なら価値がある。

26名無しさん:2010/11/25(木) 13:16:09
>>25
名古屋の「しときゃー」は、「しておけば」由来ではないよ。
近畿方言由来の「しとき」(連用中止による軽い命令)助詞「や」がついたもので、
関西でいう(あまり使わないが)「しときや」が訛ったものと言ってもいい。
別の例をあげれば、
「ゆっくりしいや(京都)」→「ゆっくりしやー(名古屋)」
聞き心地は雲泥の差だが、方言学的にはわずかな差。

27名無しさん:2010/11/25(木) 15:45:52
>>25東京でも言う「きゃ」ではなく
>>26の言うようにちゃんとした名古屋弁での使い方です。


確かに、方言ヲタの僕でもイマイチ意味がわかりませんでした。
名古屋弁っぽいとは思ったものの、ただでさえ名古屋人は名古屋弁を使わないと有名なのに、12歳の少女が融合母音?を使うとは思わなかったので、聞いた時点で「名古屋弁や!」と自信を持って断言出来ませんでした。

その後、名古屋人の書き込みや本人のブログを見て名古屋弁だと分かりました。
しかし名古屋弁だと分かっても、ニュアンスはよくわかりませんでした。

「しときや」と同じと考ゃーていいんですかね?
考えてるうちに、「しとけや」みたいなキツい感じかとおもてましたw

28名無しさん:2010/11/25(木) 15:53:26
まぁ、彼女は愛知県でも「名古屋」ではないかもしれませんがね。
名古屋人に比べたら他の地域の方が子供でも使うのかも知れないし。
三河?かどっかの少年は「がや」と言っていた。

あと質問なんですが、
よく「だがや」とか「だぎゃ」とか言われてるけど、一番近く表記したらどうなる?

「だげぁ」ぐらいかな?
「だぎゃ」は明らかにふざけてるのが分かる。
表記としては「だがや」と書いて「だげぁ」と発音するぐらいが良い感じなんでしょうね?

「〜だがや」を播州弁に当てはめると「〜やがいや」に当てはまるかな?

29名無しさん:2010/11/25(木) 19:38:18
「アイ」が融合して「エァー」になるのは分かるけど、「アヤ」が融合するとどうなるの?普通の拗音?それとも融合母音?

30名無しさん:2010/11/26(金) 18:39:54
名古屋弁使っとる?
http://www.youtube.com/watch?v=MPSx-P2cX_g

31名無しさん:2010/11/26(金) 20:10:53
LHHのとこが名古屋弁アクセントではLHLだよね!

32名無しさん:2010/11/26(金) 23:06:10
「赤い」「軽い」「重い」「暗い」のことか?

33名無しさん:2010/11/27(土) 04:51:38
俺カンサイジンやねんけど、
気づいたらそっちの名古屋のアクセントになってる
一度名古屋のアクセントに慣れたらそっちになってまうわ

カンサイジンにはそっちの方が発音しやすいっぽいから

ていうか単に、その後に何か言葉が続く場合でも発音を変えなくて良いのが名古屋弁かな?

34名無しさん:2010/11/27(土) 04:56:26
今までこんなことはなかったんやけど、
一度名古屋のマネしだしたら気づいたら元に戻らなくなってた

35名無しさん:2010/11/27(土) 06:44:09
保守的な京阪式では、三拍形容詞の終止形は一類(赤い・厚いなど)が高高低、二類(青い、暑いなど)が高低低だ。
そして中輪東京式では、それが一拍後ずれした形で一類が低高高、二類が低高低となっている。

一方、主流京阪式では、幕末以降に形容詞一類と二類の区別が崩れ、どちらも高低低となっている。
京都では高高低型自体が嫌われる傾向が強く、「頭」のような名詞も含めて本来高高低だった語のほとんどが高低低に変化しおわっている。
一方、大阪などでは形容詞以外では高高低型がまだ残っていて、特に老年層では変化が完了していない。ただし若い世代ではほぼ完了している。

名古屋や岡山など、京阪式地域の周囲に分布する内輪東京式地域では、形容詞は一類も二類も低高低になっている。
この統合は数十年単位でどんどん広がってきていて、例えば広島でも若い世代では相当進んでいたり、東京でも区別が怪しくなってきている。

京阪神では、近年の共通語の影響に伴って、若い世代では形容詞終止形に高低低だけでなく低高低の形が混じるようになってきた。
しかし一類と二類の区別はないので、結果として名古屋と同じように一類も低高低とする現象が見られる。

名古屋の場合、主流京阪式の低起式と似たような遅上がりもあるので、聞いた印象がやや近く感じられる理由になっている可能性もある。
ただし主流京阪式の低起式は、平板型の場合、次が低起式なら最後の一拍が高く、次が高起式なら全て低いのに対し、
名古屋の場合は、三拍目から上昇するのが基本。三拍は低低高で一致するが、四拍以上だと違ってくる。

名古屋は他に、用言の活用形アクセントが単純化しているなどの特徴もある。

36名無しさん:2010/11/28(日) 18:32:42
http://www.youtube.com/watch?v=7jw_PioIq3Q
0:54「まんまだがね」

鳥取

40名無しさん:2011/05/18(水) 22:15:00
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/cdsound/09track08.MP3

愛知県常滑市矢田で収録した会話らしい。
これを聞く限りではそこまで濃い方言という感じでもないな。
「〜だで」は何回か出てくる。

41名無しさん:2011/05/26(木) 10:31:45
名古屋的な融合母音の使用範囲を示した地図ってある?
地理的分布を調査した研究論文とか。

42名無しさん:2011/05/30(月) 23:59:12
『宇宙忍者ゴームズ』より悪魔博士語録(1/2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1003113
『宇宙忍者ゴームズ』より悪魔博士語録(2/2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1003251

これの悪魔博士(Dr.ドゥーム)がなぜか名古屋弁
声優は南利明

ギャグアニメではあるが、名古屋弁の特徴がよく出ていて資料としてもいいと思った

43名無しさん:2011/06/06(月) 17:01:25
上手いの?

45名無しさん:2013/05/28(火) 23:53:15
オトイテマッタヒトモオルソーダ。ウシナワンヨーニヨーキオツケヨ。

46名無しさん:2014/03/28(金) 00:33:38
「しときゃー」「やりゃー」「しやー」なんてのは若い奴だって頻繁に使う。

47名無しさん:2014/03/28(金) 00:38:31
>>40
名古屋弁じゃなくて知多弁だなそれ。

48名無しさん:2014/09/13(土) 00:12:36
>>25〜28

亀レスだけど、軽い命令を与えるような使い方で「しときゃー」「やりゃー」と言うのは、
若年層であっても頻繁に使用されているよ。この先も使われなくなることはないだろうというくらいに。
あとこの場合の「きゃー」は「あけぁー(赤い)」の時のような融合母音変化はせず共通語と同様の発音だよ。

あと、「だぎゃ」と「だがや」はどちらが正しいかっていう質問だけど、「だがや」が正しいよ。
「だぎゃ」は名古屋弁をよく分かっていないマスメディアや芸能人がネタにして言う間違った「エセ名古屋弁」。
ネイティブはみんな「だがや(男)」「だがね(女)」と言う。
共通語では「じゃないか」、関西弁では「(や)がな」に相当する言葉だよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板