したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

仏教

1無名:2010/06/12(土) 21:46:26
仏教に関して  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99

146無名:2024/04/05(金) 22:28:16
濱正晃 某新興宗教団体

147無名:2025/02/02(日) 20:56:45
一般的な認識によれば、空海が創始した真言密教は古代インドにルーツを持ち、
それが古代中国に伝わり、そこで、空海が学んだものという認識があるかもしれないが、
確かに、古代インドや古代中国からも影響を受けたのは事実かもしれない。しかし、
真言密教が出来た過程はそれだけではない。空海より100年以上も前に
実在した、役行者が創始したのは修験道だが、その役行者ゆかりの大峯山や天河大弁財天社で、
若き頃の空海は修行しているのだ。そこで空海は阿字観を完成させたともいわれる。
もちろん、役行者は外国に行ったことはなく、日本国内だけで修行していた。
それで、金剛蔵王大権現という神様を感得されたという。
若き頃の空海が修験道の聖地で、修行をされた後に、有名な高野山を開いた。
つまり、真言密教というのは古代インドや古代中国の影響を一切受けなくても、
日本独自だけで完成させることが出来たというのは言い過ぎではない。
真言密教で大切にされている御本尊・御神体は大日如来や不動明王などだが、
これら、御本尊・御神体も日本国に直接降臨されたのであり、古代インドや古代中国に
降臨して、それを分霊化して、分けていただいたわけではないのである。

148無名:2025/02/03(月) 19:12:32
真言密教で使われている呪法・呪術は色々ある。例えば、

・不動護摩
・大元帥法
・孔雀経法
・虚空蔵求聞持法
・宿曜道
・請雨経法
・普賢延命法

など、知っている限りでもこれだけある。
真言密教は世界最強の呪術・呪法を持ってるし、
御本尊・御神体は大日如来や不動明王で、
これらも世界最強の力を持っている。
真言密教はあまりにも強いから歴史上かつて、
神道や修験道をも傘下に収めていた。両部神道や当山派修験道などが有名。
このさいなら、真言密教は陰陽道も傘下に収めて、
真言密教流安倍晴明派陰陽道という名前の陰陽道を作ってほしかったですね。

149無名:2025/02/03(月) 20:23:05
2000年くらい前、日本列島には邪馬台国という国があった。
邪馬台国の女王卑弥呼は鬼道という名の呪法・呪術を駆使して、
国を治めていたという。公式な記録は古代中国の記録しかなく、
その記録もそこまで詳細ではないという。
まず、その鬼道という名前だが、文字は鬼を使っているため、あまり
良いイメージを持てないのではないだろうか? 
なので、「き」と読むなら、「気」にするか「奇」にした方が良いだろう。
それと、卑弥呼が使っていた鬼道の御本尊だが、これも後付けでよいので
設定した方が良いと思う。
考えてみれば、呪法・呪術の代表格となる御本尊は不動明王
以外ありえないと思う。不動明王といえば呪文や真言の王であり、
その霊力・霊験はあまりにも強すぎて神様すらひれ伏すほどだ。
そこから占い等に発展するのも十分可能である。
不動明王は神道、仏教、密教、修験道、陰陽道、などのような宗教
や学問をすべて包括出来る存在である。

150:2025/02/04(火) 21:31:16
>>148

ま、陰陽道は京都メインで
陰陽道よりも、修験の方が地方進出先行だし、 
四国八十八カ所、西国三十三カ所も
本来は修験か、修験的な念仏聖が先行してたからなー
真言宗ですら、徐々に学問僧よりも修験、念仏聖の方がパワーが強いし、
末法思想やしねー
😀

151無名:2025/02/04(火) 22:43:04
真言密教の時代的源流は平安時代と言われてるが、
もっと遡っても良いと思います。
実際、修験道を創始した役行者ゆかりの大峯山や天河大弁財天社で空海は
修行して、そのあと高野山を開いたわけだから、真言密教の時代的源流は
飛鳥時代や奈良時代まで遡れると考えるべきです。
しかも、役行者は外国に行っておらず、日本国内だけで修行していた。
一般的認識だと、真言密教は古代インドや古代中国
から来たものというイメージしかないので、それは少し認識を
改めた方が良いと思います。それと、邪馬台国の女王卑弥呼が
使っていたといわれる鬼道も、具体的にどういうものだったのか?
御本尊は何だったのか? など研究が進んでほしいです。

152無名:2025/02/05(水) 17:29:11
世界的にも有名な仏教の開祖はお釈迦様で、今でも仏教は、
様々な宗派・流派に分かれて日々活動しており、
様々な宗派・流派それぞれの歴史的背景にも基づき各々御本尊を定められている。
そこで思ったのだが、仏教という超巨大な宗教の統一的な御本尊という存在が、そういえば
ないような気がするのだ。例えば、イスラム教ではアラーの神、ユダヤ教ではヤハウェの神、
というように最高神が存在する。仏教と言えばお釈迦様というイメージが強いが、
お釈迦様は開祖であり、御本尊というのはちょっと違う気がする。
そこで、仏教の様々な宗派・流派の垣根を超えた統一的な御本尊を定めるというのを
このさい実施してみてはどうだろうか? まあ、それぞれの宗派・流派に応じて
御本尊を定めた方が良く、統一的な御本尊は必要ないという話でしたら、それまでだと思いますが。

153無名:2025/02/05(水) 19:31:10
一般的な認識によれば、映画陰陽師などで有名な安倍晴明の呪術・技は、
古代中国から来た、というイメージを持っている方もたくさんいるだろう。
しかし、古代中国から来たのは、この世は「陰」と「陽」からなる2元論と
「火」「水」「木」「金」「土」からなる5行説で出来ている思想だけで、
安倍晴明の超人的な呪術・技は古代中国とは関係ない。もし仮に、古代中国から来た、
という論が成り立てば、安倍晴明の先生であった賀茂忠行が先に、超人的な呪術・技を
使い有名となり史上最強の陰陽師の座は賀茂忠行となっていただろう。
しかし、現実はそうではない。安倍晴明の陰陽道は賀茂忠行の陰陽道とは違う
陰陽道を超越した陰陽道と言えるだろう。では、映画陰陽師で再現された
超人的な呪術・技に近い御本尊は何だったのか? それは不動明王以外ありえない。
不動明王は呪術・真言の王であり、陰陽道をも支配できる存在である。
安倍晴明の40歳以前の記録はないという。おそらくこれは推測だが、
若き頃の安倍晴明の前に不動明王の御神体が現れて、不動明王と交信して、
真言や呪術を授けられたと考えるのが自然である。だからこそ、史上最強の陰陽師になれたのだ。

154:2025/02/05(水) 21:28:33
>>151

役行者は
どちらかと言うと道教に近い感じらしいで

真言密教は
中国で体系化されたものであり、
空海が日本でやったのは
南都仏教の延長線の山岳修行であり、
空海以後の修験道と、
それ以前の修験道は 
異なる
初期修験道は道教寄りたが、
平安期以後の三井寺、聖護院系統から始まり
それらは貴族皇族子弟の学問的センスがあるのが
修験道をまとめ出したので
真言密教の高野山の半数は
真言密教系統ではなく天台の三井寺系統である
藤原道長の時代だ
😀

155:2025/02/05(水) 21:32:04
天台はだんだん修験道要素が濃くなる、
真言密教ですら、その要素が濃くなる、
それ故に
江戸時代中期になるまで
高野山の真言密教は
空海の思想直系の真言密教の学問僧は主導権が握れなかった 
😀

156:2025/02/05(水) 21:34:59
>>152

日本の末法思想ベースに分化したのが多数派なので統一は空想、
葬式仏教自体が末法思想の延長 
宗派越えして、
それが、広がった
民衆の末法思想が浸透した
😀

157:2025/02/05(水) 21:42:15
修験道は
三井寺系統からの
葛城信仰、大峰信仰、熊野信仰、高野山の空海の墓と言われる奥の院に三井寺系統半数、藤原道長の時代に高野山復興する儀式の開始→日本地方に広がる→四国遍路のベース、出羽三山などの地方修験道へ

という歴史的流れだ 
これに遅れて修験道よりも順調ではないが鎌倉以後に地方に広がったのが陰陽道
😀

158無名:2025/02/05(水) 21:47:17
私の主張に返答していただきありがとうございます。

159:2025/02/05(水) 22:03:53
なかなか、修験道や念仏聖や葬式仏教というのは
インド中国仏教とは別視点であるから
とても謎が深い、最近は少しずつ見えつつある
😀

160:2025/02/05(水) 23:23:47
修験道や念仏聖や葬式仏教のルーツは
密教の観想みたいなのが汎用化されて発達したものよーだ
陰陽道よりも
観想の魅力が勝ったのだろうなー

観想という視点は
あんまり気づいてなかった
😀

161無名:2025/02/06(木) 23:54:07
個人的には不動明王を強調してきたが、このように疑問に思う方もいるだろう。
古代インドや古代中国から密教経典、曼荼羅、法具、等を日本に輸入しなければ、
不動明王は日本に降臨しなかったのではないか? という疑問だ。
しかし、心配はいらない。
空海より100年以上前の飛鳥時代、661年に修験道の開祖である役行者という人物が、
七宝瀧寺という寺を設立した。そこの寺の御本尊は倶利伽羅大竜不動明王である。
つまり、外国の密教経典、曼荼羅、法具、等の影響を受ける前から、既に
不動明王は日本に降臨していたのだ。ちなみに、空海も七宝瀧寺で修行していたといわれている。

162無名:2025/02/07(金) 15:04:24
役行者の弟子にあたる韓国広足という人物は生没年が不詳であるが、
飛鳥時代から奈良時代にかけて生きた人物であることは間違いないようだ。
韓国広足は役行者の霊的能力に嫉妬して、朝廷に告げ口してしまい、
役行者は699年に伊豆島に流罪となってしまうが、701年に大赦があり戻ることが出来た。
呪禁道に精通していたといわれる韓国広足だが、事績・業績についての詳細は不明なようだ。
できることなら、役行者から修験道を引き継ぎ、呪禁道など、それらを極めて、
空海に直接バトンタッチしていただきたかったですね。もし、長生きしていたら、
空海に出会えていた可能性もあります。そしたら、確実に真言密教の人脈も、
役行者・韓国広足・空海、というように連なってみることが出来、遡ることが出来ると思います。
これは、妄想ですが、証拠となる古文書が見つかり、韓国広足と空海は出会っていた!? 
なんて歴史的大発見があってほしいなと思います。

163無名:2025/02/07(金) 22:19:16
よく、古代インドや古代中国の密教経典、曼荼羅、法具、等がないと、
日本には神様・仏様が降臨しなかったのではないかと勘違いしている人も
いると思いますけど、全然そんなことないですよ。
実際、外国の影響を受ける前の時代にいた役行者という人物の前には、

・金剛蔵王大権現
・氷室権現
・毘沙門天
・聖天
・八大龍王
・千手観音
・如意輪観世音菩薩
・龍樹菩薩
・法起菩薩
・倶利伽羅大竜不動明王
・三宝荒神

など、私が知っている限りでも、役行者の前にこれだけの
神様・仏様が降臨しているのです。
だから、仮に、韓国人や中国人から、日本の神様・仏様は、韓国、中国の
おかげで降臨できたんだ、と言われてもすぐに言い返すことが出来ます。

164:2025/02/07(金) 22:49:28
>七宝瀧寺という寺を設立した。そこの寺の御本尊は倶利伽羅大竜不動明王である。


残念ながら後づけだろうな高野山の葛城修験や根来寺の修験の
そのお寺、よー行ったわー
愛好してる山伏寺院だな
三井寺系統は馴染み過ぎているので
まー根来寺の修験絡みだったらしいで
😀

165:2025/02/07(金) 22:50:39
>>163

日蔵あたりの修験道の後づけの系譜やろ
それらは
😀

166:2025/02/07(金) 22:51:46
俺は本気で
山伏と念仏聖の
霊感世界を理解したい人間やからなー
😀

167:2025/02/07(金) 22:53:42
日蔵夢記の 
霊感の扉は
とても
謎めいていて楽しいー
最近、少しづつ解読しつつあるが、
わからないのも
まだまだあるやろなー
😀

168無名:2025/02/07(金) 23:02:49
>>163で書いたものですが、あと、

・金毘羅権現
・孔雀明王

も追加しときます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板