したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

仏教

1無名:2010/06/12(土) 21:46:26
仏教に関して  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99

2無名:2013/08/26(月) 22:10:50
霊供養 祖霊信仰 祖先崇拝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%96%E5%85%88%E5%B4%87%E6%8B%9D

仏教 祖霊信仰 祖先崇拝
http://www.jiin.or.jp/turezure/senzo.htm
日本人の霊魂観には、死後まもない魂は、ケガレが多くそのままにしておいては、祟りやすく恐ろしいと言う観念が濃厚に存在していた事を前提にしなければならない
仏教の伝来に伴って、教理としての仏教と言うよりは、お経や念仏の力によって生前の罪を滅ぼす事が出来ると信じた
それは、仏教の『慈悲』の教えと共に、日本人の運命共同体の意識から出たものであろう
日本人は、死者の霊魂の存在を強く信じたのである。これを慰めたり、鎮めたりして、やがてその恩恵を受ける事を祈念する民族であった
仏教の説く『ほとけ』は、即ち覚者であり、正覚を得た者、悟りを得た者と、同列に無限・永遠・万能になった霊は、同じと解した

3無名:2013/08/26(月) 23:30:34
信仰を捨て去れ
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_2.html

ヴァッカリやバドラーヴダやアーラヴィ・ゴータマが信仰を捨て去ったように、そのように汝もまた信仰を捨て去れ。そなたは死の領域の彼岸にいたるであろう。ピンギヤよ。(スッタニパータ 1146、中村元訳)
というような言葉は、もっとも旧い層に属する仏典に残されています。原始仏典研究の中村元氏も、仏教はもともと信仰なるものを説かなかった、と語られています。
「信仰を捨て去れ」という表現は、パーリ仏典のうちにしばしば散見する。釈尊がさとりを開いたあとで梵天が説法を勧めるが、そのときに釈尊が梵天に向かって説いた詩のうちに「不死の門は開かれた」と言って、「信仰を捨てよ」(pamuncantu saddham)という(Vinaya, Mahavagga, I, 5, 12)。この同じ文句は、成道後の経過を述べるところに出てくる(DN, XIV, 3 ,7)……。最初期の仏教は信仰なるものを説かなかった。(中村元『ブッダのことば』p.430-431)
そのため、神々への祈願や呪文、犠牲や祭祀、運命判断、胡麻たき、まじないなど、すべて神秘的な力に預かろうとする宗教的行為は、原始仏典の中ではことごとく否定されています。

たとえば、ここに一人の人があって、深き湖の水の中に大きな石を投じたとするがよい。そのとき、そこに大勢の人々が集まり来たって、「大石よ、浮かびいでよ。浮かび上がって、陸に上れ」、と祈願し、合掌して、湖のまわりを回ったとするならば、汝はいかに思うか。その大いなる石は、大勢の人々の祈祷合掌の力によって、浮かびいでて陸にあがるであろうか。・・・
たとえば、ここに一人の人があって、深き湖の水の中に、油のつぼを投じたとするがよい。そして、つぼは割れ、油は水の面に浮いたとするがよい。そのとき、大勢の人々が集まり来て、「油よ沈め、油よ沈め、なんじ油よ、水の底に下れ」、と祈りをなし、合掌して、湖の回りを回ったとするならば、なんじはいかに思うか。その油は、人々の合掌祈祷の力によって、沈むであろうか。

(相応部経典42.6 増谷文雄訳)

4無名:2013/08/27(火) 04:29:18
読経は仏教ではない
http://www.shinrankai.or.jp/qa/qa0202.htm

葬式や法事の読経が、亡くなった人のためになるという信心は、世間の常識のようになっています。 しかし、そのような迷信を徹底的に打破なされたのが、実に、仏教を説かれた釈尊であったのです。 読経や儀式で死者が救われるという信仰は、もともと仏教にはなかったのです。
それどころか、そんな迷信を打ち破って、生きている時に、絶対の幸福に導くのが仏教の目的なのです。

まず、このような人たちは、お経が、どうしてできたのかということを全く知らないのです。 では、葬式や法事や読経は、全く無意味なことかといいますと、それは勤める人の精神の如何にかかっています。

5無名:2013/08/27(火) 04:37:09
「誰のためにお経をあげるのか?」
http://www.mgs-basket.com/?p=199

お経は、お釈迦様の説法(今なら講演)を、お弟子たちが後世のために書き残した、いわば講演録です。
お釈迦様は、死人相手に話をされたことはありません。もちろん、葬式も法事もされたことはないのです。

「でも、お経を読んだら、死んだ人が苦しみの世界から浮かぶと、みんな言いますよ」
常識のように言われていることですが、「常識=正しいこと」とは言えません。

読経で死者が救われるという迷信は、もともと仏教にはなかったのです。それどころか、そんな俗信を打ち破って、生きている時に、本当の幸福に導く教えが仏教なのです。

6無名:2013/08/27(火) 04:40:33
「葬式や法事は何のためにするの?」
http://www.mgs-basket.com/?p=201

葬式や法事を死者を救うためだと思ってすれば、迷信で終わります。
しかし心掛けさえ間違えなければ、葬式も法事も、有り難い仏縁とすることができるのです。

仕事も休んで親戚一同集まる貴重な時間。故人を縁として無常を念じ、真剣に仏法を聞かせていただくご縁にしなければ、もったいないことです。
またそれが、最も亡くなられた方の喜ばれることになるのです。
亡き先祖が何を望んでいるか。
それはあえて、亡くなった先祖を呼び出して尋ねてみるまでもなく、私たちが子供に何を望み願っているかを考えてみれば分かります。

それは「正しく生きよ、幸福になれかし」ということしかありません。
そうと分かれば、私たちが正しく生き抜き、”よくぞ人間に生まれたものぞ”という生命の大歓喜を得ることこそ、最も親に対して、先祖に対しての恩返しということになります。

では、正しく生き抜き、真実の幸福を得るにはどうすればよいのか。それを教えられているのが、真実の仏法なのです。

7無名:2013/08/27(火) 23:58:54
ブッダの教えは私たちが知っている仏教とかなり違います。
http://www.geocities.jp/kytyparis/kyty9.html

大乗仏教は釈迦(ブッダ)が説いた根本仏教ではありません。釈迦は、仏陀になるための修行法を説いたのであって、仏を神様のように信仰することを説いたのではありません。 またブッダは死後生の「霊魂や輪廻や仏性」については無記、つまり答えていません。なぜならブッダはあくまで現世における苦しみの克服をめざしたのであり、輪廻の主体が何であるかとか、自己の本性は有限なのか無限なのかといった観念的な議論や形而上学的な問題については、「我ナシ」の価値観ですから、測る物差しがないのです。したがってブッダは沈黙しました。(中村元・ブッダの人と思想P183)

来世や極楽浄土の存在については何も言っていない。それらは後世の人が創作したものです。「生まれ変わり」というものは、肉体と別個の何らかの主体、つまり「霊魂」を想定しています。しかし、ブッダは無常・生滅縁起・無我、永遠に変滅しない実体は一切存在しないと説いた。そうすると、一体輪廻する主体「霊魂」とは何か、となります。ブッダは当時の常識であるバラモン輪廻思想に対して、無記という消極的なものであったればこそ、自ら主張した「無我」という偉大な考えと矛盾なく整合性をもって、教えを人々に説き示すことができたのです。

ブッダは自分の正当性を誇張したり、信仰を強要したり、教祖的に大言壮語したりするような方ではなく、ただ「真理」という一条の光に向かって自ら進み、また弟子たちの自覚を促し、修行への熱意を奮起させるようなアプローチをされていた人でした。ブッダが説いたものは宗教ではなく、哲学でもなく、真理そのものでした。

「たとえ末端の修行僧でも、堕落から身を守れば、聖者の流れに入り、現世において、至高の智慧に到達できる」と説きました。他力ではなく自力を説いています。
「さあ、皆にもう一度思い出させよう。一切の事象は過ぎ去るものであることを。(自分を信じて、戒を守り)怠ることなく(無我と無所有で)修行に励みなさい」(自灯明・法灯明)これがブッダの最後の言葉でした。 

日本仏教 中国経由で輸入した日本の各宗祖師たちは、その大乗仏教を誤ってブッダの仏教であると信じました。日本の仏教では、戒律はまったくと言っていいほど重要視されていません。小乗仏教では無我と無所有が根本ですが、日本仏教では中観・中道と唯識・心が主流となっています。日本では仏法僧の三宝を信じて帰依することが戒です。三帰依という精神的な戒めです。戒よりも信心、つまり信が徹底すればおのずと戒が身に備わってくるであろうと期待するわけです。例えば、浄土真宗では戒律を認めていません。日蓮宗においても信者に戒を授けることはない。戒名ではなく法名となります。それ以外の宗派は戒名ですが、戒律は大乗戒というゆるゆるの戒律です。またブッダはお題目や念仏など祈りで苦の問題が解決しするとは言っていません。日本仏教は小乗仏教とは極めて大きな差があります。

8無名:2013/08/31(土) 04:37:14
魂や霊魂や来世、過去世 はあるか。
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/muga_2.html

ブッダの批判は、「アートマンは有る」とか「アートマンは無い」という主張が依って立つ土台そのものに対する、もっと根本的な批判だったのです。つまり、ブッダは、「アートマンは有る(無い)」という主張は間違っていると批判したのではなく、そのような問答は無意味であると批判したのです。

素晴らしいかな大徳、素晴らしいかな大徳、たとえば、倒れたるものを起こすがことく、覆われたるを現すがごとく、迷えるものに道を示すがごとく、あるいは、暗闇の中に燈火をもたらして、「眼あるものは見よ」というがごとく、世尊はさまざまな方便をもって法を示したもうた。
(増谷文雄、『新しい仏教のこころ』、講談社、71頁)

この定型句によれば、ブッダの教えは、それを聞いた人々にとって、「眼あるものは見よ」というがごときだったと言うのです。それがブッダの教えを聞いた人々の印象だったのです。つまり、ブッダは、人知でははかりえない神秘的なことを権威的態度で「信じよ」と説いたのではなく、ここに来て自分の目で確かめよ、と眼前で示すがごとく、はっきりと知ることのできるものであった、と言うのです。同じような定型句として、また、次のようなものもあります。
教法は世尊によりて善く説かれた。すなわち、この教法は、現に証せられるもの、時を隔てずして果報あるもの、来り見よというべきもの、よく涅槃に導くもの、知者がそれぞれに自ら知るべきものである。
(同上、74頁)

ブッダの教えは、「現に証せられるもの」、つまり、現実の世界で実証できるものであり、「時を隔てずして果報あるもの」、つまり、未来の果報を約束するものではなく、今ここでその結果が現れるものであり、また、上記と同じように、「来り見よというべきもの」、つまり、ここに来て自分の目で確かめよ、と眼前で示すがごとく、はっきりと知ることのできるものであった、と言うのです。それが、ブッダの教えに感動した人々の印象でした。このようなブッダの教えに感動した人々の印象は、神秘的形而上学的な問題に対するブッダの沈黙という態度とまったく一致するものです。

9無名:2013/08/31(土) 07:06:58
如来蔵思想は仏教ではない(松本史朗)
http://fallibilis m.web.fc2.com/001.html

『涅槃経』の有名な「一切衆生は、仏性をもつ」という経文は、“一切の生きものは、仏に成ることができる”という意味に解されたり、果ては、仏教の平等思想の宣言だとまで解釈されることがあるが、簡単にそのように考えることのできない問題を有している。というのも、『涅槃経』に多く現れる「一切衆生は、仏性をもつ」という経文の後には、必ず「一闡堤(いつせんだい)(icchantika)を除く」という語が付加されていて、“「一闡堤」と呼ばれるある種の人々は、永久に仏に成ることができない”という差別的な立場が明記されているからである。

仏教の開祖である釈尊は「縁起」を説いた、つまり、“仏教”とは縁起説であるが、この縁起説とは、ヒンドゥー教の「アートマン」(a(_)tman 我)〔霊魂〕の思想を根底から否定したものである。従って、“仏教”としての縁起説からは、「無我・無常」の説が導出され、これが仏教の旗印ともなる。しかるに、これに対して、「我・常」ということを積極的に主張するのが、如来蔵思想であり、『涅槃経』には「仏陀とは、我(アートマン)を意味する。しかるに、その我は永遠不変の実在である」と明記されているのである。従って、如来蔵思想の「我の思想」、「有の思想」が仏教の縁起説・無我説と全く逆の立場であることは明らかである。

“釈尊は呪術を禁じた”という伝承は多くの律蔵に認められ、呪術否定が原始仏教の基本的な立場だと思われるが、「空の思想」を説くとされる大乗経典『般若心経』の末尾には、「羯諦羯諦(ぎやていぎやてい)」(gate gate)云々という呪文があり、これを『般若心経』自体では「呪」(mantra)と呼んでいる。ここで「呪」と訳された「マントラ」という語は、一般には「真言」と漢訳されることが多いが、本来はヒンドゥー教最古の宗教文献であるヴェーダ(Veda)聖典本集の聖句を意味していたのである。つまり、『般若心経』は、「五蘊皆空」とか「色即是空」とかの経文においては、「一切法は空である」という「空の思想」を説いているが、最も重要なその末尾の部分において、ヒンドゥー教の「マントラ」という呪術的世界に全面的に没入しているのである。

10無名:2013/09/02(月) 20:43:14
施餓鬼(せがき)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E9%A4%93%E9%AC%BC

由来
目連の施餓鬼は「盂蘭盆経」によるといわれる。この経典によると、釈迦仏の十大弟子で神通第一と称される目連尊者が、神通力により亡き母の行方を探すと、餓鬼道に落ち、肉は痩せ衰え骨ばかりで地獄のような苦しみを得ていた。目連は神通力で母を供養しようとしたが食べ物はおろか、水も燃えてしまい飲食できない。目連尊者は釈迦に何とか母を救う手だてがないかたずねた。すると釈迦は『お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちた』として、『多くの僧が九十日間の雨季の修行を終える七月十五日に、ご馳走を用意して経を読誦し、心から供養しなさい。』と言った。目連が早速その通りにすると、目連の母親は餓鬼の苦しみから救われた。これが盂蘭盆の起源とされる(ただしこの経典は後世、中国において創作された偽経であるという説が有力である)。

これに対し、阿難の施餓鬼は「救抜焔口陀羅尼経」に依るものである。釈迦仏の十大弟子で多聞第一と称される阿難尊者が、静かな場所で坐禅瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現れた。痩せ衰えて喉は細く口から火を吐き、髪は乱れ目は奥で光る醜い餓鬼であった。その餓鬼が阿難に向かって『お前は三日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう』と言った。驚いた阿難が、どうしたらその苦難を逃れられるかと餓鬼に問うた。餓鬼は『それにはわれら餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施し、仏・法・僧の三宝を供養すれば、汝の寿命はのび、我も又苦難を脱することができ、お前の寿命も延びるだろう』と言った。しかしそのような金銭がない阿難は、釈迦仏に助けを求めた。すると釈迦仏は『観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供え、この『加持飲食陀羅尼」』(かじおんじきだらに)を唱えて加持すれば、その食べ物は無量の食物となり、一切の餓鬼は充分に空腹を満たされ、無量無数の苦難を救い、施主は寿命が延長し、その功徳により仏道を証得することができる』と言われた。阿難が早速その通りにすると、阿難の生命は延びて救われた。これが施餓鬼の起源とされる。

この2つの話が混同され、多くの寺院において盂蘭盆の時期に施餓鬼が行われるようになったといわれる。

11無名:2013/09/02(月) 20:44:33
盂蘭盆経
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86%E7%B5%8C

盂蘭盆経(うらぼんきょう)は、『父母恩重経』などと同様に、中国で孝の倫理を中心にして成立した偽経である。釈迦十大弟子の一人である目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために衆僧供養を行なったところ、母にも供養の施物が届いた、という事柄が説かれている。死者に対する廻向の思想そのものはパーリ語経典『餓鬼事経』にも見られる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板