[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
恋愛スレ【その3】
567
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/12(金) 10:15:41 ID:mKU76kGUO
続き
でもほんとは、連絡求めてばっかの自分なんていやだし、相手に不満もぶつけたくない
相手から自発的な連絡ほしいし、愛されてるって実感しながら過ごしたい。
変わりたいなぁ…ほんと変わりたい。 どう気持ちをもってっていいかわからない…
おもいきり長くなってスマソ。
今日1日考えてみる…
かなりぐるぐるしてるので助けてください。orz
568
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/12(金) 10:44:11 ID:VObSEu.Q0
>>566
>自分が変わったら何がどうなるんだ?って思う。連絡が来なくても平気になるんだろうか?結局連絡来ないんじゃないかって思っちゃう。
>充足を見れてないってことなんだろうけど、充足を見てずーっと連絡がこなくなって、自分はそれでも幸せ?
お気づきの通り、充足見てないですよねw
連絡が来てるなら、連絡求めないはず。
ずっと求めてたら、連絡がこない状況が必要じゃないかな?
願望を計りしれない力でw握りしめているように見えるな。
高速でisaさんが話してたのを貼ってみる。
***
152 名前:isa[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 09:27:58 ID:3VzdNfcs0
>>148
叶ったり叶わなかったり、で、いい、と思う事が、逆に手綱を緩める事になる。だが、無理矢理思おうとするのは、蓋をする事。
***
叶ったり叶わなかったりでいいというのは、ずっと今の状態でいいや、ということだと思う。
何か参考になるかな…?
569
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/12(金) 19:41:29 ID:d2D2eBFUO
好きな人に見返りを求めないって、どうすればいいんだぁぁっ´・д・`!
マジで分からないorz
だりか教えてあげてください
570
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/12(金) 21:34:12 ID:7X3TqaH2O
>>569
求めることは、分離(エゴ)を適用してる。
外に求めるのは、自分が自分に求めてる。自分=世界やから。
単に自分を好きになれば良いのでは(自愛)。
571
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/12(金) 22:48:34 ID:EtlbEhm60
>>569
引き寄せ的でない意見をつけてみます。
見返りを求めているってことは、それは「取引」です。
愛していたら、どういう反応をしようと相手の自由にさせますから。
あなたが相手を愛していないという意味ではありませんよ。
愛しているほかに、自分の意識では気づいていないものがあるという意味です。
なので、なぜ見返りを求めずにいられないのだろうか、
見返りを得ることで本当は何を欲しているのだろうって、
じっくり自分の感情や気持ちを掘り下げてみたらいいと思うよ。
572
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/12(金) 23:20:16 ID:GVa5zgPc0
>>569
逆に、「見返り求める」ってどういうこと?
573
:
569
:2010/11/13(土) 01:24:11 ID:d2D2eBFUO
他人の肉体が欲しいんです´・д・`
なんでそう思ってしまうのかは…もっと掘り下げてみます`・д・´
お前(他人)をくれ!って気持ち自体が見返りを求めているんだな…と、そこで思考が止まっちゃうんだ。
スレ汚しだったorzごめんね´;д;`
574
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 02:17:39 ID:GVa5zgPc0
>>573
かわいいなぁ♪
575
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 02:21:26 ID:GVa5zgPc0
>>573
>お前(他人)をくれ!
って意中の人に言われたらグラッときちゃうなぁ♪ キャw
576
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 06:09:03 ID:XcCbX5EEO
>>567
自発的な連絡欲しい
はあなたのホントの望みか?最終目標なのかい?
違うだろ?
更に云うとさ、108さん曰わく「欲しいは欲しい状態のみを現象にする」じゃん。
あなた、意図以上の現象化を得てるんだよw
だとしたら「付き合いずっと側にいる」「結婚する」と意図したとしたら
そこでもまた意図以上の現象を得ることが出来るとしたら?どうよ。
意図以上の成果を得られてるにもかかわらず、そんなすげー自分を
「なぜダメなの?」「まだダメだ」風に責めるの止めなw
あなた自身がかわいそうじゃないか。愛じゃないよそりゃw
そいで、連絡欲しい、じゃなくてちゃんと意図を明確にしてみたら?
と自分は思うw
577
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 09:45:54 ID:EtlbEhm60
>>573
>お前(他人)をくれ!って気持ち自体が見返りを求めているんだな…
○○してあげたから◇◇してね、というのを見返りというのだけど。
573を見る限りは、見返りじゃなくて単なる願望ではって思ったよ。
どっちにしても、あなた、かわいいわw
578
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 10:21:44 ID:CVGdNxogO
でもさー世の中の大半の夫婦は、見返りを求めない とか考えなくても結婚できてるんだよねー
とか考えるとわからなくなる
579
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 13:43:54 ID:2PEaunTQO
>>578
そうなんだよね・・・
私もずっとそう思ってた。
580
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 13:54:03 ID:qLe.ummcO
超長文連投失礼します。
>>557
その後いくつかレスがあるけど、私はここを掘り下げて、あなただけではなく、チケット板で散見される2つのポイントについて、誤解・誤用ではないかという主張をしたい。
1「現実を見ないようにする」
これは108さんが言っていただろうか?そう見える表現は確かにあったが、そうは言わないはずだ。もし言っていたら、彼に「あなた言ってることおかしくない?」と言いたいくらい、そんなことはチケット著者として言わないと思う。もし私がこういう表現をしていたら、平謝りするから以後忘れてほしい。
「現実に関係なく」という表現を108さんはしばしば使うし、私も度々引用して使ったことがある。これが誤解されやすい部分ではないか。しかし、まるで意味が違う。
「現実を見ないようにする」のはなぜか。
もちろん比喩的表現だろうが、詰まるところ、現実を見ないようにするとは、
①「現実は不都合である」
②「不都合であるから、見てしまうと完璧認定が覆るor素晴らしいと思えないetc」
③「だから、現実は見ないようにして、完璧認定しようor素晴らしいと思おうor好都合な認定をしようetc」
と言った思考過程に基づくものでしょう。「なる」についても同じように考えている人もいるかもしれない。
しかし、それは誤解・誤用であるように思う。
①を見てほしい。
「現実は不都合」という認定・認識が根本にあるのがわかるだろう。
「臭いものに蓋」という諺がある。なるほど、意味が深い諺だ。それはそれでいい。
しかし、「臭いものに蓋をしても、臭いものがそこにあるという事実に変わりはない」。
同じように、「不都合な現実を見ないようにしても、不都合な現実がそこにあるという事実に変わりはない」。
なせが。「現実は内面の投影である」というチケットの核があるからだ。
「不都合である」という認識のまま現実を見ないようにしても、それは結局現実から逃避しているだけで、「現実は不都合」という認識を堅く保持したままだ。
そうすると、投影はどうなる?「不都合な現実」が目の前に広がるだけだ。
だから、現実から逃れようとしてメソッドをしても意味がないんだ。
それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ。ってモロボシ・ダンも言ってたでしょ?使い方は全然違うけどw
つまり、認識の変更に尽きると言う108さんが、認識の変更をしないままでいることを提唱するわけがない、と言いたいわけですよ。
そう思いながらチケット実践しても無限マラソンになり、500円無駄になっちゃう。
つまり!!
「現実を見ないようにする」のは、せっせと「不都合な現実」の再生産してるだけだよ、というのが私の言いたいことその1。
581
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 13:56:23 ID:qLe.ummcO
2「完璧メソッド」
これはその1と深く関連している。そして、
>>557
に宛てたレスではない。けどまとめて言わせて。
「現実に関係なく」というのは完璧メソッドでもポイントになると思う。「現実のどこが完璧なのか」を探すと意味がない。だってもともと不都合な認識に基づいて作られた現実なんだから、完璧だと思えるものなんか見つかるわけがなく、永遠に完璧認定不可能だから。
しかし、「現実に関係なく」を「現実を見ないで」と混同し、誤解している人は少なくない。
「不都合な現実」を二つの構成要素に分けると「現実」と「不都合」に分けられる。
このうち、本当に現実なのは「現実」の部分だ。当たり前だな。
「不都合」の方は、現実ではないな。現実に対する評価だ。
そう、「不都合」は単なる評価だ。したがって、「不都合」は存在しない。評価だから。評価は誰がするか?無論あなただ。
じゃあ「完璧」はどうだ?これも評価だ。
つまり、「完璧メソッド」は、評価を変えようというメソッドなわけだ。
「不都合な現実」は、「不都合」という評価に支えられている。だから、「不都合」の評価を「完璧」に変えれば「完璧な現実」になるわけだ。
さて、これで「現実に何の意味もない」ことがわかるだろうか。現実は常にニュートラルなわけだ。
それに「不都合」や「完璧」という評価を加えることで、はじめて現実は不都合になったり完璧になったりするわけだ。
そして、「内面の投影」である以上、不都合や完璧といった評価は、単に各自の脳内に留まらないことになる。現実は時に不都合であるかのような顔を見せ、時に完璧であるかのような顔を見せる。
「現実に関係なく」というのは、評価だけを変えようという話だ(主題と関係ないが、現実を変えよう、他人を変えようとしても意味がないというのが、この部分からも伺い知ることができる)。
これに対して、「現実を見ないように」というのは評価を加えた「不都合な現実」から目を逸らしましょうという話だ。
全然意味内容が違うのがわかってもらえるだろうか。
現実から目を逸らすのではなく、現実はしっかり見る。「不都合な現実」を見るんじゃないよ。
この微妙なニュアンスの違いが大きなポイント。
「目を開いて恐怖の正体を確かめろ」って、20世紀少年原作でオッチョの師匠の坊さんも言ってたでしょ?
現実を見たところで、現実は現実。現実は、現実だ。変えるべきは、現実に対する「不都合」という評価の方。
その評価の変更、認識の変更こそが、108メソッドの真骨頂。
評価を変えることは内面を変えることであり、内面が変わればそれが投影され、好ましい現象化が起こるわけだ(まあ、それもニュートラルなんだけどね。そう考えるととても味気ないものになるけどな)。
つまり!!
現実はニュートラル!変えるべきは評価!それこそが認識の変更!完璧メソッドは、現実を変えるものでも逃れるものでもない!
現実に関係なくと現実から目を逸らしては意味が違う!
というのが私の主張その2。その1と被ってるけど。
582
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 13:56:59 ID:qLe.ummcO
さて、ついでに
>>557
の
>>567
のレスに私の主張を当て嵌めてみよう。
>>567
のうち、評価を離れた「現実」に相当する部分は以下のとおりだ。
「
>>557
は、何度か好きな相手に関するレスをした」
「好きな相手とはかれこれ出会って3年半近く」
「
>>557
はひたすらその人が好きで、気持ちを伝え続けた」
「連絡こなくてもずっと待ってた」
「恋愛はしない、というのが心情であると相手から告げられたことがある」
「『連絡とってないと寂しい』 『一生一緒にいたいと思ってる』と言われたことがある」
「連絡がない。理由は『忙しい』であると言われた」
「自暴自棄になったことが複数回ある」
「その時に向こうから連絡が来たこともあれば、自分がしたこともある」
「『お互い同じレベル』『お互い自分のことしか考えてない』と周囲の人間に言われたことがある」
以上。
あとは全部評価や関連思考だ(突き詰めるとこれら「現実」すら評価になるが、まあそれは置いとこう)。
特に、「相手からの自発的連絡がない」ことに対する評価や思考が実に多い。それはあなたもわかっているようだ。
じゃあ、あなたはなぜ、「相手からの自発的連絡がない」と嫌なんだろう?考えてみよう。
考えてみたかな?
その中には「好きなら連絡をしてくるはず」とか「連絡してこないから私に対する気持ちがない」といった類が含まれていることだろう。
むしろ、連絡がない=私のこと好きじゃない=嫌という図式が成り立っているのではないだろうか。
しかし、同時に、そうした理由付けも、完全に、自分自身のした評価をもっともらしく説得性を持たせる作業をしているに過ぎないことを、頭に入れてほしい。
そして、それらの理由付けも実際はあなたの思い込みや経験則に過ぎない。私なんかは好きな相手がいてもめんどくさいから必要なとき以外自分から連絡取らないしね。
こうやってみると、あなたの評価は、「私はあの人に好かれていない」という点に帰着するだろう。それは無論、不都合な評価だろう。
あなたがどうしていいいかわからなくなっているのなら、そうやって不都合な評価をするのをやめてみることだ。
現実から目を逸らすのではないよ。連絡が来ないのは、本当に連絡が来てないんだからしょうがない。
やめるのは、それについて自分にとって不都合な認定・不都合な評価をすることの方だ。
不都合な評価をし続ける限り、無限マラソンは用意には終わりそうにないと、私は思う。
まあ、落ち込んでるときに何言われても頭に入らないだろうからw多少冷静になってから、採用できそうならしてみてほしい。
そのうえで「完璧だ」を実践してみることをオススメします。
なんか最近チケットのフォロー掲示板なのにチケットのメソッドや著者が登場しないためか、チケットそのものが軽んじられてる気がするから勧めてみた。温故知新。
これも私の「評価」だね。
583
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 14:41:07 ID:utxK6XGQO
>>581
557さんに宛てたレスではないと書いてあったので、質問させてください。
少し混乱しています。
現実についての不都合だと評価すると、現実が不都合に支えられ、その通り不都合になっていくのならば
不都合であるにも関わらず、現実について完璧と評価したら、ホントは不都合なのに、不都合が完璧にすり変わって
やっぱり不都合が展開する???
起こっていることは何も変わってはいかないということなんでしょうか。
自分の中で、自分にとっての完璧が定義されていないと、完璧にはなっていかない?
うまく伝わっているか不安ですが、混乱しています。
584
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 14:53:57 ID:0vpfZYtc0
クレさんは理系なのか?どんどん文が難解にわかりにくくなってるお…( ´Д`)
またそこが好きなんだけど
585
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 16:02:00 ID:EtlbEhm60
>>583
横だけど、たぶん混乱の原因はここでは。
>不都合であるにも関わらず、現実について完璧と評価したら
これでは「完璧」の評価になっていません。わかります?
「不都合であるにも関わらず」という時点ですでに「不都合」と評価してまっているじゃない。
いってみるならば、不都合だと思っているのに完璧だと思い込もう、としています。
もしあなたの疑問点とずれていたらゴメン
586
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 16:12:40 ID:7ovYa7vY0
難解だった?
結構わかりやすかったと思うけど。
いろんな出来事をいちいち価値判断せずに過ごす。
常に自分をいい気分にしてあげる。
今の自分を2行にまとめたらこうなった。
詳しく説明しろって言われたらクレさんより長くなる自信はあるw
っつうか出来ないかもww
587
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 16:23:48 ID:utxK6XGQO
>>585
そういうことです。
現実を不都合と評価するのはやめよう、はわかりました。
それでは完璧とするのはなに?ということですね。
588
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 16:26:14 ID:XcCbX5EEO
>>579
お互い同じだけの見返りを与えあってる
ってことを感じてるからじゃね?
一方的じゃない
というこった。
「いやいや与えっぱなしだ!」みたいな態度をどっちかが取りつつなぜか離れない関係にしても同じ。
見えないどこかで50/50なのを知ってるからさ。
589
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 18:03:26 ID:AZMMD3eg0
>>583
さんの
>不都合であるにも関わらず、現実について完璧と評価
これ言葉変えれば、isaさんが言ってる「蓋」と同じことだと思うよ。
たぶん。
クレさんが言ってるのは、
>現実はニュートラル!変えるべきは評価!
まず、「現実はニュートラル」これを受け入れられないと、クレさんの言ってること理解しづらいと思う。
>現実を不都合と評価するのはやめよう
ではなくて。
まず、現実に対する「評価」を取り下げる。
「不都合な現実」を、「不都合な(という、与えられた評価)」と、「(評価の与えられていない、ニュートラルな)現実」
に分解する。
その上で、「(評価の与えられていない、ニュートラルな)現実」に、あなたが好きな評価を与えればいい。
ここで、「完璧」という言葉に拘らなくても良いと思う。
>自分の中で、自分にとっての完璧が定義されていないと、完璧にはなっていかない?
↑はある意味正しいのだと思うけれど。でも、そんな「定義」としゃちほこばらなくてもOKな気がしますよ〜
自分にとって望ましい状態、って素直に考えれば良い所じゃないかな。
そういう意味で、クレさんは「完璧な」の対義語に「不都合な」を持ってきたのだと思うし。
「用語の定義」って難しい、とは思う。
たとえば「完璧」、これ最近気になってるんだけど、2章の「完璧メソッド」の「完璧」と、
高速スレでisaさんが言ってる「分離」の対義語としての「完璧」、これ、意味が違うよね、たぶん。
いや、「分離」の対義語としての「完璧」で完璧メソッドやってもいいと思うんだけど、
その意味ではない「完璧」(それこそどんな定義でも)、完璧メソッドじたいは成立するでしょ。
なんかこのへんが混乱を生んでいるよーな気が・・・
590
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 18:38:47 ID:EtlbEhm60
>>587
>それでは完璧とするのはなに?
だから、これじゃぁ、現実を不都合と評価しているって!
完璧とする必要がある、という問いがでてくるということは、
今そこにある現実は「完璧ではない(不都合がある)」という
前提なしには成り立たないわけだから。
以下、クドクド説明をつけますとw
いろんな評価を捨てる。
現実は常にニュートラル。ここまでは大丈夫ですね。
そうしたら“ニュートラルな現実はそのままで完璧”です。
なぜなら、上に書いたように「完璧にしよう」とすると、
「完璧でない前提」を必要として、それを新たに作り出してしまうから。
皮肉なことに、完全にしようと意識をむけることで欠如の性格を帯びるのです。
完璧であるには「何も取り組まない」、逆説的ですがこれが答えです。
だから、完璧とするためには何もしない。あるいは「完璧ね」と単に知る。
これには一切力はいらないはずです。それは既に完璧なのだから。。
591
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 18:46:16 ID:utxK6XGQO
>>589
自分のもともとの理解でいいんだとわかりました。
ありがとうございます。
認識の変更を、不都合とした定義を変更する?ん?変だな?と混乱しました。
クレさんが書いたことを間違って理解したものと思います。
認識の変更を意識するときには、変えることを意識する現象が起きるときだと思うので
不都合だなと思うこと自体は不都合ではないのかと思いました。
592
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 19:19:07 ID:ydl5fZg20
うわー嫌だなと思うことの評価ってどうやって取り下げるのですか?
593
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 19:39:56 ID:ydl5fZg20
592つづき
例えば元彼が新しい彼女といるところ、見てて苦しいけれど、どうやって取り下げるのだろうー。
594
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 19:53:18 ID:mKU76kGUO
>>576
>>567
です。レスありがとう。
ちょっと頭を冷やしてたのでレス遅れてスミマセン。
「欲しいは欲しいの状態のみを現象にする」
だとしたら、まさしく欲しい状態の中をぐるぐるまわってます。
欲しい気持ちを止めるにはどうしたらいいか?
自分に聞いてみても、欲しい気持ちを抑えるのは無理だし
ならいっそ全く連絡ないほうがましだと思ってしまう…。
だからいつもさよならしてしまう。
意図を明確に、っていうのは自分の場合「好きな相手と結婚して仲良く過ごす」ことだけど
これを「明確に」って、具体的にどうしたらいい?
連絡欲しいことに捕らわれすぎる…
595
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 20:02:36 ID:AZMMD3eg0
>>592
さん
高速スレ8の
>>101
、
>>145
に書いてみたんだけど、よかったら読んでみてくださいな。
「現実」を価値判断の与えられていないまっさらな、ニュートラルなものとして見るためには、
それに評価を与えている「自分自身」に気づく、観察する、というのが取り組みやすいんじゃないかな、
と思うんだ。もちろんこれがすべてではないよ、他にもいろいろな方法があると思う。
でも、私は楽になりました。
おかれたシチュエーションはちょっと違うけども。
別に何年も修行したとかではないw、ここ1ヶ月2ヶ月くらいでできるようになった話ですよ。
なのでそんなに難しくないと思う。
596
:
567
:2010/11/13(土) 20:19:06 ID:JLtZz6kQ0
>>クレさん
>>567
です。仕事から戻ったのでパソコンから失礼してます。
ちょっと頭冷やしていてレス遅くなってすみません。
自分宛ではないってことだけど
>>580
>>581
>>582
全部参考になりました。
難しくてわからないところもあるけど…
>じゃあ、あなたはなぜ、「相手からの自発的連絡がない」と嫌なんだろう?考えてみよう。
「好きなら連絡くれる」と思ってるからですね、だからおっしゃるとおり
「連絡こない…愛されてないんだ…」に行き着く。わかってます、自分がそういう思考ルートを
辿ってることは。それを止めようとしたことも何度も…。
>やめるのは、それについて自分にとって不都合な認定・不都合な評価をすることの方だ。
>不都合な評価をし続ける限り、無限マラソンは用意には終わりそうにないと、私は思う。
「やめる」 一時的にはできても、また元の自分に戻ってしまう。
たとえばクレさんのレスを読んで「わかった」となる。でも、一週間もすれば
連絡がこないことが寂しい自分に戻ってしまう。(戻ってしまう時点で、本当にはわかってない
と言われたら終りだけど、その時はどこが間違ってるか教えてください)
手のつけようがない成績不良児だけど、変わりたいと思ってるのになぁ…
「完璧」を採用する…なんで自分はできないんだろう…
「自分には完璧(今相手から与えられてる愛)があるはずだ」というのはわかる。
とても忙しいのに、よく連絡してくれていたと思う。
そういうことを考えるとき、相手に対して感謝の気持ちが湧くし、好きになってよかった
と思う。でも安息は一瞬で、次の瞬間寂しさが襲ってくる。
どれだけ与えられても、自分は愛されてない気がしてならないのは、
自分が今あるものが見えないからだと思う。
でも、どうやっても見えない。愛されてるかもしれない、と思うことはある。
でも、目の前に愛が溢れていてもそれが愛と信じられない自分には難しい…。
どうやって愛って感じたらいい?
連絡取ってないと不安だなんていう自分から、ほんとに変わりたいなぁ…
自分の認識(考え方)変えるって、何回も何日もそれをし続けるってことなの?
597
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 21:24:01 ID:AZMMD3eg0
あーココ恋愛スレだよねw
たまにはひとりごと投下
私、とりあえず片思い中なんですがー
>>566
さんとある意味似たような感じで、現状「離れてる」状態
で、離れっぱなしw
ひと月くらい前までは向こうから接近してきてほしい、んでもって一時期かなり良い所まで行ったんで、
今度はすんなりお付き合いに発展できると良いなぁ、なんて思ってたんですが。
なんかもうどうでも良くなってきてしまったw
願望を手放した状態なのか、執着がなくなったのか、良くわからないけれど、
そういう感じというよりは、むしろ本当に「どうでもいい」のかもw
正直なこと言うと、もう、傷を抱えた者どうしで癒しあうような関係、過去の恋愛でそういうパターン多かったけど、
もうおなかいっぱいなんだよな。。。それはそれで良かったけれども。実際、そういう過程で、ちょっとずつ
自分の抱えてたもの解放できてきた部分は多かったし。
でも最近、自分自身がかなり深いところまで癒されて、どんどん欠けが無くなってきてる、と感じられてくると、
本当に自分が望みたいのはそういう関係性じゃないよな、って思えてきた。
本当に正直なことをいうと、片思いの相手、もちろん、彼は今のまんまでもすごく素敵な人だし、
彼の抱えている傷や痛みに、彼の価値はまったく関係ないんだよ、
てかもともとすげー尊敬してる人だし。
でも、傷を抱えた状態のまんまの彼を、生涯の伴侶にしたくないっすw
というわけで、自分の望みがすっかり変わってしまったよ。
ちょっと前までは、彼とお付き合いしてー、ゆくゆくは結婚してー、幸せな家庭をー、
と思ってたけど、今は、別にそうならなくてもかまわない。というか、今のまんまの彼なら、それは望んでない。
そうじゃなくて、彼の抱えた傷や痛み(これ知ってるんだ、私が彼をそう評価しているとかじゃなくて、実際に)
が癒されて、充足と平穏に包まれますように、幸せでありますように、と。これがむしろ望みになっている。
そうであれば、彼がどこでどうしてようと、別にかまわない。
なんて書くと、すごい綺麗な気持ちみたいだけど、一方では、
「そういう彼なら付き合ってみてもいい、結婚してみてもいい」みたいに思ってるw
なんか、笑えるんだ、そういう自分に気づいてしまってw
チラ裏失礼しますた。
598
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 21:37:59 ID:utxK6XGQO
>>590
現象は常にニュートラルで、後から評価をくっつけいることはわかりました。
でも、それは望まない現実で、自分に不都合であることもかわりないわけです。
さて、どうしましょう?
599
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 21:41:54 ID:ZtiP1ZR.0
>>589
そういえば
完璧メソッドって2章だよね。
エゴの領域からってこと?
今読み返したら、なるほど!って思ったよ。
2章も捨てたもんじゃないww
600
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 21:54:34 ID:AZMMD3eg0
>>599
あ、ZtiP1ZR.0さんだ。レスありがとうです。
そうそう、2章なんですよね。
だからisaさんの言ってる7章の「完璧」じゃなくても「完璧メソッド」はOKなんだと思います。
でも108さんは、こうも書いてて:
「別の領域が作用してることへの強力な承認となるのです。
その力はますます強力に作用することになります。」
きっとこれって、完璧メソッドやってるうちに、そのうち7章の「完璧」もちょっとずつ
降りてきまっせ、っていうことなのかな〜?なんて思っちゃいました。
自分の中での「完璧」の定義が変わっていけば、そうなるのかな、なんて。
そうえばisaさんが、「なる」が分離か完璧かは、人による、って言ってたけど、
完璧メソッドもそうなのかな、みたいな。
601
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 22:15:37 ID:ZtiP1ZR.0
>>600
ども!です^^
AZMさんすごいな。
私は完璧の違いがわかりそうでわからんですww
でも
>自分の中での「完璧」の定義が変わっていけば、そうなるのかな、なんて。
なるほど。これか。
完璧の定義って言葉で表すの難しいね。
2章の中でも完璧メソはちょっと違うような気がしてたんだあ〜。
602
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 22:34:54 ID:EtlbEhm60
>>598
非常に率直で正直なレスだと思いますw
いろんな方法がありますが・・・
ひとついえるのは、どうして理性にそんなに好意的なのでしょうか?
現象はニュートラルと分かったのでしょう。それに理性の納得はいりません。
望まない現実というのは、理性がもっともらしく言っているだけで真実ではない。
理性の妄想三昧なつぶやきを、あなたは黙ってシラ〜ッとみておけばいいんです。
大抵の人はここで理性のお相手をするから、ややこしい現実展開になっちまう。
だから、理性がどうこういおうとニュートラルなわけだから、
あとは具体的に何か望みがあるのなら、好きに意図すればいいだけです。
603
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 23:15:08 ID:WfjeI3eA0
qleくん、
>>581
礼を言わせて、ありがとう。
実はニュートラルであった白の巨大スクリーンにうつるおっかない映画を
その場にいて虚像におっかなびっくりしながら、顔を背けたってやっぱスクリーンに
映る怖い虚像が実は気になっちゃっていたりしますしね。
実はニュートラルである白い巨大なスクリーンなら何でも自由に描けますね。
幸せフィルムは勿論誰でも自分の中、内部にある筈ですし。
604
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 23:16:07 ID:GVa5zgPc0
>>602
現実がニュートラルなのは分かってる
多分ここの住人はみんなわかってる
で、
>体的に何か望みがあるのなら、好きに意図
これも多分みんなやってると思う。
でも叶ったり叶わなかったり・・・
確かこの疑問に対する答えはisaさんは知っているけど
公開しない(今はまだ)って言ってたよね?
このへんの疑問に対する見解を誰か自説でいいから展開してくれないななぁ?
605
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 23:26:32 ID:GVa5zgPc0
>>604
>大的に ×
>具体的に ○
606
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 23:28:28 ID:utxK6XGQO
>>602
何故理性に好意的か。
それは受け入れられないと思っているのに、客観的に見て受け入れないと蓋だと言われてしまうからです。
不都合な現実を目の当たりにした瞬間に嫌だな、不都合だな、と思ってしまうのです。
そのあとから思い直してもいいのでしょうか?
あー、これは真実ではないから、錯覚だから、は蓋ではない?
自分にとって不都合を不都合と思えないのはなんか変だなと思うのです。
快より不快に向かいそうです。
それも理性の仕業と納得しなければいけないのでしょうか?
ホントに疑問なのです。
EtlbEhm60さんに噛み付いてるわけでなく、知りたいのです。
すみません‥。
607
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/13(土) 23:28:38 ID:GVa5zgPc0
そして晒しあげw
608
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 00:02:06 ID:AZMMD3eg0
やっぱこれわかりやすい、けど、なんか埋もれてる感じなので続けて晒しあげw
高速スレ8ねw
112 :isa:2010/11/12(金) 01:53:51 ID:zslb4ZyE0
>>111
>相手からアプローチを受けて、拒否せず『付き合ってみよう』と思っても
彼女はこの行為を受け入れる、だと思っているんだろ。ただの出来事を、ただの出来事以上にしない。彼女のこれは、受け入れた、じゃなくて、ただのリアクションだろ。嫌な出来事を「こんなのは嫌だ!いらない、変えたい!」と拒絶しない。否定しない。ただ、「あ、起こった」だけでいい。感じた拒否反応を無理矢理押さえ込むのは蓋をする事。拒否反応を感じ切ると、落ち着く。落ち着いた時に起きた事が起きた、という事を認める。また拒否反応がでてもいい。そのうち荒れた海が元の穏やかな海に戻るよ。〜したのに、◯◯になってしまった、もない。引き寄せ、を知り繋げすぎだろ。
609
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 00:19:15 ID:GVa5zgPc0
>>608
素人が読んでも
>相手からアプローチを受けて、拒否せず『付き合ってみよう』と思っても
は、単なるリアクションにしか見えんがなwww
610
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 00:20:57 ID:fxGaadOY0
いささんの話とかだぜ氏の話とか聞いて、「自分の心を幸せにする方法」
というか、何が起きても動じない心になる方法はわかるのですが…
人間の欲の代表的なものとして、他人に認められたいって欲がありますよね。
それを叶えるにはどうしたらいいのかな
他人の評価を気にすることが苦しみを生むのはわかってるけど、
でも願いはあきらめなくていいんだよね?とか わからなくなってくる
611
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 00:35:41 ID:sIMi/dREO
>>610
スレ違いかもですが…
isaさんはじめみなさん「何が起きても動じない心」を説いてるんじゃない、と思います。
あと、認められたいなら認められたら良いじゃないか、と私は思っています。最近私も同じことを考えていて、そのような考えに至りました。
認められるという現実も既にあるんですよね。それを選べばいいんだな、と思っています。
612
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 01:05:07 ID:qLe.ummcO
>>583
>不都合であるにも関わらず、現実について完璧と評価したら、ホントは不都合なのに、不都合が完璧にすり変わってやっぱり不都合が展開する???
それは、そもそも完璧と評価してない。「あの人頭いいけど本当に頭悪いよね〜」って言ってるようなもの。評価は通常両立しない。「キモかわいい」ですらキモいんじゃなくてかわいいだろう?
つまり
>>585
の言うとおり
。
>>584
頭は理系だけど学部は文系だった。
>>586
GJ!
613
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 01:15:15 ID:0/5kVeSYO
>>610
どうして評価されたいの?
きっと掘り下げたら『評価されることで自分を愛したい』だと思うよ。
だったら他人なんて関係ない。最初から自分を愛したらいいよ。
他人に愛されるために努力してる人より、他人からどう評価されても自分が好きって人の方が、結果的にもみんなに愛されると思います。
あなたはそのままで素敵なはずだから、周りに合わせる必要なんてないよ。
614
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 01:23:05 ID:qLe.ummcO
>>596
一応全部あなた宛てだけど、
>>582
は完璧メソッドの話してないから除外したwけど誰も言わないから一度言いたかった。
一度やめたけどまたもとに戻るってのはやめてないでしょう。一日シャブやめて翌日やりはじめたら、シャブやめたとは言えないでしょう。例えが悪いけど。
認識の変更も一緒。認識って、いちいち意識しなくても固定されるんだよ。幸せなとき、いちいち幸せに認識変更しようとか幸せだと認定しようとかそんなこと考えないでしょう?
「幸せ」だけでしょう?
"認識の変更を続ける"なんてありえないんだ。
固定されるまではある程度意識し続ける必要はあるだろう。だからメソッドなわけだし。(「なる」がメソッドじゃないと言うのは認識の変更そのものだからだ。続けるまでもなくその時点で終わる)
これは108さんの言葉のうちで嫌いな言葉だけど、あなたは不足が好きなんだよ。わかってるんだろ?私の言ってること。
わかってるのにできないなんて、ありえないんだよ、実際。わかってないのにやらないだけなんだよ。やる意思が欠けているだけだ。
数学の問題の解き方がわかってるのにその問題が解けないなんてありえないのと一緒。
あるいは、あなたの言うように私の言うことが伝わっていないかだ。
615
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 01:27:01 ID:qLe.ummcO
>>598
いやいやいや全然伝わってないよ。
>でも、それは望まない現実で、自分に不都合であることもかわりないわけです。
現実はある。が、不都合な現実があるわけじゃない。不都合な現実という認識を持ったままだから不都合な顔を見せるだけだ。
「望まない」「不都合」を変えるんだよ。どうしましょうも何もそれを変えるだけだ。
616
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 01:29:03 ID:qLe.ummcO
>>603
いい例えだね。そのとおり!
617
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 02:39:41 ID:yNioVivs0
>>582
>私なんかは好きな相手がいてもめんどくさいから必要なとき以外自分から連絡取らないしね。
私はそう言われても認識の変更が出来ず「本当は好きでないから」と評価してしまうんですよね。これが思い込みですか?
なぜかというと、好きな人に対して何かをすることを「めんどくさい」と思う人が理解出来ないし許せない。ありえない。
だから「何か分からないけど事情があって連絡できないのかも」「アドレスが分からなくなったのかも」と「思い込む」しかない。
「好きでも連絡しない人もいる」と聞いても「へー、本当に好きなわけじゃないんだね、で、彼から連絡が来ないよ><」ってなります。
これも全部不都合な評価だからやめないといけないのかー
618
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 03:19:11 ID:jCSobX4c0
不足が大好きっていうか
どうしても自分を幸せにしたくないみたい
今、幸せを感じさせたくないって言うか
願いも叶えられないようなダメな子は幸せ感じちゃダメ!
みたいな
そりゃループするよなってかんじ
「願いを叶えるために」幸せ感じてもダメだってーのがちょっと
わかってきたんだけど、なかなか今の状態で幸せ感じるって
難しいね
まずはホッとさせようかな
619
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 04:16:33 ID:nEh0nueg0
今は完璧メソッドが熱いと聞きまして!(←勘違い
ただ、キーポイントは書かれてしまっていますねw
"完璧"という認定をしたら思考を用いないのがコツです。
何故なら、思考を働かせると「完璧じゃない理由」を延々と…
本当に延々と探し始めてしまうからです。
自我の自動判断で不都合でも好都合でも何でも問題ありません。
ただ完璧だと知って下さい。
後、こっそりと執着に関しても書いておきます。
願望に対して強い執着を持ったまま完璧メソッドの適用は難しいはずです。
というよりも多分、他のメソッドの適用も難しいのでは…と思います。
何でもかんでも、ただの現象を実現と結び付けてしまうからです。
しかも執着の特徴として大抵は不足とセットでくっつけてしまいます。
完璧だと認定するのならそうして下さい。
思考も何も関係なくです。
要はいかに視点をずらす事が出来るのか、それだけなんです。
>>597
さん
凄くいい状態だと思います。
そんな感じでどんどんと望んでいる方向を向いていって下さい。
そして大胆に叶えちゃって下さいw
こっそりと応援してます!
>>617
さん
端的に言ってしまうとそれは思い込みです。
そう信じているからこそ、その通りの現象が現れるに過ぎません。
自分にも相手にも、条件付けが多くなればなるほど重くなります。
手放せそうなところは手放して、一旦軽くするのも一手ですよ。
因みに「不都合な評価だからやめないといけない」も条件付けです。
軽いスタンスでいた方が色々と楽になりますよ。
620
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 07:28:57 ID:ZtiP1ZR.0
>>619
ひそかにこっそり王子と呼んでいますw
完璧メソッドは
現実をがっちりみているとやりにくいですよね。
昨日2章の完璧メソを読んでみたら、前と感じ方が違ってました。
完璧って○○だから完璧は成り立たないんじゃないかと感じてます。
通常だとこれやってますよね。すべてそろったから完璧。みたいな・・・。
そうじゃなくって、
もうもともと完璧なんだ。という感じでとらえた方がよいのではないかと
思います。
ほんと完璧に思考はいらないんですね。
621
:
596
:2010/11/14(日) 08:35:08 ID:jOzmUMds0
>>クレさん
おはようございます。
>>596
です。
>一度やめたけどまたもとに戻るってのはやめてないでしょう。一日シャブやめて翌日やりはじめたら、シャブやめたとは言えないでしょう。例えが悪いけど。
たしかに、そうですね。全然やめたとは言えないと思います。
>認識の変更も一緒。認識って、いちいち意識しなくても固定されるんだよ。幸せなとき、いちいち幸せに認識変更しようとか幸せだと認定しようとかそんなこと考えないでしょう?
>「幸せ」だけでしょう?
これもそうだと思います。自分の場合は真っ先に「寂しい」という認識がきてるというわけですね。
これは108さんの言葉のうちで嫌いな言葉だけど、あなたは不足が好きなんだよ。わかってるんだろ?私の言ってること。
>わかってるのにできないなんて、ありえないんだよ、実際。わかってないのにやらないだけなんだよ。やる意思が欠けているだけだ。
>数学の問題の解き方がわかってるのにその問題が解けないなんてありえないのと一緒。
自分は不足が好き…解釈すると、そうなってしまうんですよね。
嫌なのに…
でもクレさん、私は解き方わかってるの?108さんの話とか、板のみんなのお話とか
いろいろ読んで納得するけど、私の中でみんなが言ってることはどっちかっていうと「答え」な気がするんだ。
1+1は2の「2」の部分。私はなんだか、なんで1と1を足したら2になるのかばっかり考えてる気がするけど
そうじゃなくてとにかくなんでもいいから2だってこと?
ひねくれさんのレスが共感できる部分も多かったので引用して説明させてもらうと
>1399 名前:もぎりの名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 02:09:10 ID:tMh.Pq660
>「願いを叶えるまで楽しくなってはダメ、幸せになってはダメ」
>この信念がある限り、結局楽しいと思えることをしてても、
>「願いはなーんも叶ってない、こんなことしてて私虚しい、惨めだ」になりやすい。
幸せを感じるより、真っ先に寂しさとか↑のような感情に行ってしまうから
みんなの言うとおりしようとすると
何かがおこる(例えば連絡来ない)→寂しい→修正(充足を)見ようとする→でも辛い
になってしまう。ひねくれさんはどうやってこれ克服したんだっけ…
クレさんこれって私の場合何回も思考の修正しなきゃだめってこと?
それとも、そもそもやりかた間違ってる?
条件反射的に寂しさに向いてしまうのは、寂しさに向いてから気がつくから
何か出来事起こったとしても、まずはそこに帰着するよ…
108さんのメソッドとかやるのは、まず自分が寂しさを感じたあとやってる感じになっちゃう。
何回やっても寂しさに目が行くとこから離れられないから、ぐるぐる堂々巡りしてしまう。
もしこれをやめたかったらどうしたらいいの?何か間違ってると思うところあった?
622
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 08:37:49 ID:EtlbEhm60
>>604
>でも叶ったり叶わなかったり・・・
すべては自分の内面が現象化したのが現実だ、
という立場で徹底的に分析していけばいい。
この世にある現実で、あなたの投影でない部分など存在しない。
まぁ、ほかのひとの意見も聞いてくださいなw
623
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 08:38:46 ID:AZMMD3eg0
>>609
さん
いやいやそうじゃなくてw
私が埋もれてるけど、わかりやすい、って言ったのはこの部分っすよw
>嫌な出来事を「こんなのは嫌だ!いらない、変えたい!」と拒絶しない。否定しない。ただ、「あ、起こった」だけでいい。感じた拒否反応を無理矢理押さえ込むのは蓋をする事。拒否反応を感じ切ると、落ち着く。落ち着いた時に起きた事が起きた、という事を認める。また拒否反応がでてもいい。そのうち荒れた海が元の穏やかな海に戻るよ。
>>606
さんは、
>嫌だな、不都合だな、と思ってしまう
この「感情」の部分、これはいくら頭で「現実はニュートラル」ってわかってても、あるよ?どうする?
ってところ、これは理性の話ではなくて・・・って疑問を感じてたんじゃないのかな、と思って。
isaさんの上記レスは感情の部分についても言及してたので、分かりやすいんじゃないかと思ってこっそり貼ってみたのです。
>>619
nEh0nueg0さんにそう言って戴けるとなんか嬉しいですね。
応援ありがとう!
624
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 08:45:59 ID:AZMMD3eg0
>>623
補足
「感情」って「反応」なんですよね、ってことで。
嫌な感情、って本当はただの「拒否反応」。
だから本当は扱えるんだ、対象として。それを、自分自身と一体化したもの、ではなくて、
自分の中でただ起こっている「拒否反応」という現象だ、と気づく視点が持てれば。
625
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 09:22:50 ID:j0OJLliEO
混乱してきました。
現実は常にニュートラルなんですよね。 それに『不都合』だという評価をつけるのをやめる。
例えば現実を評価をするのを止めて完璧だ、ただの現象だと思うようにする。
でもそしたら、嫌だなと思う感覚が込み上げてくるのですが、これってすでに自分で評価とか属性をつけてることになりますか?
現実を見る→そっか、嫌だなでも完璧なんだよね→もっと楽しい現実にならないかな。
とどうしても思ってしまう。どうしたら完全なんだとただ思えるようになるのかわかりません。
626
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 09:29:07 ID:XcCbX5EEO
>>594
>自分の場合「好きな相手と結婚して仲良く過ごす」ことだけど
>これを「明確に」って、具体的にどうしたらいい?
明確じゃん
「好きな相手と結婚して仲良く過ごす」
それ以上明確にすることはないよ。
この意図が明確じゃないと思うなら、「明確になった」と思えるまで明確にすればいい。
明確とは自分的には、意図に自分とのフィット感があるかないかを感じ取り
フィット感のある意図を決めるだけ位だと思ってるんだ
それ以外のことは、現実へのリアクションではないかなとw
でさ、あなた、連絡欲しいという思いに囚われるのはいいが、それを
「いやいやこんな自分はダメだわ!こんな自分を見せたら嫌われる」
と結局のところダメ出ししてないかい?前回も書いたけどさw
つまり
連絡欲しい、しかし連絡欲しいが伝わってはいけない
これが今のあなたの現実に反映されとんじゃないかと思うよ。
伝わっている現実自体を禁じてるのなら、あなたの働きなしでの連絡など貰いようがない
至極当たり前の話だよ。
あなただって、連絡欲しいと微塵も伝わってこず「連絡なんか欲しくない」しか伝わらない誰かに自発的に連絡しようと思うか?
いや、私は連絡欲しいを態度で伝えていると思ってるかもしれないが
自分は彼には「(連絡欲しいという)自分の心情が伝わってしまえば、どうせあなたは自分を嫌うのだろう(そうに決まっているがそんなの許せない)」ここしか伝わっていない気がするw
とりあえず、そうならないようにあなたがあなたを許してしまうんだよ。
何が伝わろうと相手も自分も責めない自分でいる
そうでなければいわゆる「幸せな以心伝心」など有り得ないぜ。
連絡欲しいを止めなくてもいい、捕らわれてもよい
と認めてやることは出来るか?
いやいやそりゃダメだろ!ときたら
では意図を現実にするに当たり、自分がどうあればダメではないのか?
と問い掛けてみな。
それがあなたの「具体的」姿のヒントでもあると思う。
ちとチケット的ではないと思うが勘弁。
あなたは正当チケ的に拘らない方がいいんじゃないか
という直感からこうなってしまったw
627
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 09:29:34 ID:EtlbEhm60
>>606
私でいいのなら答えるよw
>不都合な現実を目の当たりにした瞬間に嫌だな、不都合だな、と思ってしまうのです。
現実はニュートラルなわけですが、ニュートラルと「思い込もう」とするのとはまた違う。
そんなことをすれば、あなたの言われるとおり快より不快に向かいますw
そこは無理をせずに、不都合だなーと感じているなと思うがままにしましょう。
不都合と感じているのに不都合でないなどと我の力で「思い込もう」とする方がよほど無謀。
そこは理性の好きにさせてやればいいわけです。
理性を無理やりに納得させる必要は全くありません。
知っておくべきことは、
理性(108さんの言葉でいうとエゴでしょうか)の部分と、
理性も包み込んだもっーーーーと大きな自分の存在があるということです。
チケットの178ページ「エゴと自分の大きさの比較」の図をごらんになってください。
普段の生活では、本来はごくごくちっぽけな部分の理性の部分を
超絶の倍率に拡大して、この部分こそが自分のすべてだと思い込んでいるわけです。
そして、理性は人生の前面にしゃしゃりでたくて仕方ないわけです。
理性には願望を叶える力はまったくないのにね・・・w
では、どうやってこの理性とつきあえばいいのか?。
理性がなんちゅう悲惨な現実なんだーと騒ぎ始めるでしょう。それは全く構わないわけです。
このときに理性と一緒になっていろいろ考えたり思い煩うのではなく、
「おっ、理性君(エゴ太郎でもいいよ)がなんか騒いでいるぞ」と理性を"観察"する。
理性によってつぶやいている自分を"一歩引いて見る"。つまり理性と一体化しない。
そのとき、あなたは本来のニュートラルなポジションにいることになるから。
ついでにいうと、願いが叶うことを繰り返していくと、
そういうもんだと理性も納得して協力してくれるようになる。これは余談ですw
628
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 10:09:35 ID:AZMMD3eg0
>>617
yNioVivs0さん
>好きな人に対して何かをすることを「めんどくさい」と思う人が理解出来ないし許せない。ありえない。
>「好きでも連絡しない人もいる」と聞いても「へー、本当に好きなわけじゃないんだね、
これは、思い込み、というよりは・・・
まず、あなたとは違う感じ方、愛情の持ち方をする人もいる、と認めてあげて。
自分とは違うスタンスだから、それはありえない、と判断するのをやめてみて。
それでちょっと視点が変わる、と思う。
あなたのスタンスが間違っているのでもなく、あなたが「ありえない」と感じてしまう人のスタンスが間違っているのでもなく、
それぞれがそれぞれのあり方として、そうであることが許されている。
あなたが「連絡が来ないこと」に対して、どう感じたって、本当は別にかまわない。
それと同じように、相手は「連絡しないこと」に対してどういう感情を持っていたって、本当はかまわない、はず。
>好きな相手がいてもめんどくさいから必要なとき以外自分から連絡取らない
けど、本当に相手のことが好き、ということには変りない。
そういう人もいる。
そういう人も、いる。ということだけは、とりあえず認めてみて。
自分はそういう感情は理解できない、と思ってもいい。
理解できないままでもいい、でも、そういう人が「そうであること」、は、「許せない」
じゃなくて、許してみてもいいんじゃないかな。
そうすると、ちょっと、皆さんのアドバイスとかも読み方変わるんじゃないかな、って思いましたよ。
629
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 10:20:34 ID:qbh/F2Fc0
>>621
「あら私寂しいって感じてるわ」で、文字通り止めてしまえばいいんじゃない?
寂しい、の後に、
「彼から連絡が来なくて寂しいんだわ、
連絡が来ないってことは彼は私を気に掛けてなくて、
私の存在はどうでも良いと思っていて、つまり私には価値がなくて、
私は愛されていなくて孤独で誰からも顧みられなくてこのままずっとそうなんだわ!
孤独で!無価値で!わたしは存在しなくていい人間なのよ!!」
だとか、理由付けをしなければいい。
理由付けこんなにくどくないかもだけどw
ループしんどいよね
私はたまに悲劇のヒロインモードに突入してしまうので分かる
ヨコごめん
630
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 10:41:36 ID:AZMMD3eg0
≫625さん
>嫌だなと思う感覚が込み上げてくる
こみ上げてきた時、「嫌だなと思う感覚」を感じている自分、に気づいて、
観察する自分、の視点に立ってみて。
一度でその感覚が収まらなくても、「荒れた海が元の穏やかな海に戻る」まで、
繰り返し、その「自分」に気づいてみて。
そのあとで、現実に「完璧だ」とラベリングしてみる。
もういっかい貼るけど、isaさんのこれね↓
>嫌な出来事を「こんなのは嫌だ!いらない、変えたい!」と拒絶しない。否定しない。ただ、「あ、起こった」だけでいい。感じた拒否反応を無理矢理押さえ込むのは蓋をする事。拒否反応を感じ切ると、落ち着く。落ち着いた時に起きた事が起きた、という事を認める。また拒否反応がでてもいい。そのうち荒れた海が元の穏やかな海に戻るよ。
このプロセスを、「完璧」認定するまえに、まず一回はさむ。
>>619
でnEh0nueg0さんが言ってるように、
>願望に対して強い執着を持ったまま完璧メソッドの適用は難しいはずです。
かと言って、完璧メソッド適用するためにその前にまず執着を外す、は、たぶん、できないw
「現実はニュートラル」これが頭でわかってても、できない、のは、自分の内面が波立っててニュートラルになってないから、だよね。
心がニュートラルな状態になれば、「現実はニュートラル」、も、すんなり受け入れられる。
その上でなら、「完璧」という認定は、余計な思考を働かせずとも、ただそうであると認める、だけだから、できる。
「心がニュートラルな状態」、これは、繰り返し、波立っている自分、を意識して見つめていけば、
だんだんと現れてくる。完全にできなくても、少しずつでいい、何度やり直してもいい。
そうやって、気楽に構えていけば、だんだんとできるようになってくる。
631
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:01:43 ID:XcCbX5EEO
>>625
多分完全・完璧で括る部分が違うんだよ
>現実を見る→そっか、嫌だなでも完璧なんだよね→もっと楽しい現実にならないかな。
これでは「嫌な現実を見る自分というものだけが完璧」という変な括りにしかならないw
そこはこうなると完璧の意味がわかるんじゃないかな?
現実を見る→そっか、嫌だな→嫌なことを嫌だと感じた→完璧→嫌だと感じた理由も現実と繋がっている→だから完璧なんだよね→もっと楽しい現実にならないかな。→これも完璧
108さんやらの完璧の理屈とは少し違うかもしれんけどねw
632
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:06:42 ID:qLe.ummcO
>>621
私は思考を修正しようなんてレスした?してないでしょう。
誰かのレスと混同してしまっていて、あなたが何を聞きたいのかさっぱりわからない。申し訳ない。
何を聞きたいのか一言で表してくれ。
633
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:07:07 ID:qLe.ummcO
>>625
完璧だと"思う"んじゃなく、ただ認定するメソッドだろう?そりゃあ心から完璧だと思えるならそれでいいが、そもそもメソッドを必要としていない。
だから、完璧メソッドでそんなものは必要ない。
完璧メソッドは、感情レベルではむしろ淡々としてやるといい。
思うではなく認定するという、微妙な差がポイント。
634
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:10:36 ID:qLe.ummcO
>>617
やめなきゃいけないとは言ってない。この話に乗る乗らないは自由だ。
そしてあなたが言うとおり、それは完全に思い込みだ。決めつけとも言える。
その価値観自体はそれでいいと思う。それを絶対のものとするのはどうかと思うけど。
635
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:11:02 ID:AZMMD3eg0
>>633
クレさん、
>感情レベルではむしろ淡々と
できない、という人は、この「淡々と」の感情レベル、になれないところで苦しんでるんじゃないかな?
と思うんですよ。
その感情レベルへ持っていくための良いアドバイス、ありますか?
それが聞きたいんじゃないかな、と、一連の流れ見ていて思いました。
636
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:12:38 ID:XcCbX5EEO
>>631
完璧
がしっくりこないなら「間違いがない」「正確に映し出している」で当てはめてもいいと思う。
と追記してみる
637
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:23:20 ID:AZMMD3eg0
>>632
のクレさんへ
>>621
さんは、
>真っ先に寂しさとか↑のような感情に行ってしまう
>何回やっても寂しさに目が行くとこから離れられないから、ぐるぐる堂々巡りしてしまう。
もしこれをやめたかったらどうしたらいいの?
完璧メソッドをクレさんのアドバイス通りやってみようと思っても、↑の精神状態がクリアできない、
だからうまくいかない、というところで悩んでるじゃないかな、と思うわけです。
だから、聞きたいことを一言でいうと、
>もしこれをやめたかったらどうしたらいいの?
ではないのかな、と。
>感情レベルではむしろ淡々と
この状態にもってくための。
と、思いました。
638
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:25:57 ID:XcCbX5EEO
>>625
うはw悠長にカキしてたら一気に埋まってたw
>>636
の追記とは
>>631
の追記ね。
最近またクレさん大活躍だなw読み応えあっていいわ。
639
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:28:04 ID:qLe.ummcO
>>635
なるほど。でも「持っていく」なんてそんなスタンスは不要。そんなめんどうなことチケットで要求されてない。
淡々とってそんな七面倒くさいもんじゃないだろ?
もし、そんな風に思うのなら、メソッドを難しいもののように捉えることをやめることだ。
チケットに書かれてるメソッドなんて、「え?こんなもんでいいの?」みたいなことだけだろ?
いいんだよそれで。
引き寄せにダイナミズムを求めたいと言うなら話は別だけど。
ただ認定すればいい。それだけだよ。
640
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 11:42:07 ID:XcCbX5EEO
>>637
クレさん宛てなのに横からスマンw
自分は淡々としてないときまで別に完璧だなんてやらかす必要もなく
淡々じゃない感情に充分付き合ってやるだけでいいと思うんだけどな。
充分付き合ってやった後で完璧認定
という流れの方が簡単じゃないかと。
なんで淡々としたいのか?
これを突き詰めたら「感情が乱れている自分では叶わない(と思ってる)から」じゃない?
だったら、乱れるの腹一杯だわと飽きてから完璧認定したら上記も解消ってことだし
感情と付き合ってやることは、自分を許し認め愛することにも繋がるし。
ど、どないでっしゃろw
641
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 12:07:57 ID:AZMMD3eg0
>>639
あ、クレさん即レスありがとうございます。
>淡々とってそんな七面倒くさいもんじゃないだろ?
うん、私も、今そう思えてます。
「淡々と」、これ簡単だ。そうなろうと思えばすぐそういう状態になれてる。
そういえば、ここひと月位で、これまでの人生史上最大レベルまで、感情コントロールが容易にできてる状態、
になってます。ちょっと心がけてみれば簡単だった。
でも、数ヶ月前、チケットのメソッドも何もかも忘れて、精神的に大変なことになってた時、
今振り返ると別人みたいに感じられちゃうんですが、その時はそうじゃなかった。
そんな自分にハッと気がついて、またチケット読み返したりして、なんかだんだんとまた変わってきたわけです。
で、その後のちょっとの間で、クリアできたこと、たまにちょこっと書いてみると、
「わかりやすい」と言ってもらえることがある。
たぶんね、クレさんレベルだと「あたりまえ」にできちゃうことが、私とかちょっと前の私とかが
つまずいちゃうところだと思うんですよ。
でも、そこをクリアするには〜、を詳説しちゃうと、読み手の焦点がそこにあたってしまって、
たぶん違う話になってしまうと思うので、
>でも「持っていく」なんてそんなスタンスは不要。そんなめんどうなことチケットで要求されてない。
>もし、そんな風に思うのなら、メソッドを難しいもののように捉えることをやめることだ。
クレさんの言うとおり、これに尽きると思います、本当は。
>>640
あ、イオさんからもレスもらえたw
>自分は淡々としてないときまで別に完璧だなんてやらかす必要もなく
>淡々じゃない感情に充分付き合ってやるだけでいいと思うんだけどな。
>充分付き合ってやった後で完璧認定
>という流れの方が簡単じゃないかと。
そう思います。
てなことを
>>630
で書いてみた。
>なんで淡々としたいのか?
>これを突き詰めたら「感情が乱れている自分では叶わない(と思ってる)から」じゃない?
ん〜、けっこう簡単に「淡々と」になれてしまう今は、そう思ってない感じです。
でも振り返ると数ヶ月前まで、別人のように淡々としていなかったw
クレさんとイオさんのアドバイスまとめると、メソッドをどうしても難しく考えてしまう間は、
無理にメソッドとつきあわないで放り出しちゃえばいい、ってことかな。
私自身の今の現状は、とりあえず
>乱れるの腹一杯だわと飽き
た後の、なんかしらんけど平穏そのもの、とりあえずよくわからんが毎日幸せ、みたいな。
その状態になるの、けっこう簡単だったな、と。
だから、「こうすると簡単だったよ〜」ということを、ちょっとシェアしてみたい時がちょっとあるので、
書きこんでみたり、達人な人に「もっといいアドバイスありますか?」って聞いてみたくなる、って感じです。
642
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 12:30:38 ID:utxK6XGQO
>>623
>>606
さんは、
>嫌だな、不都合だな、と思ってしまう
この「感情」の部分、これはいくら頭で「現実はニュートラル」ってわかってても、あるよ?どうする?
ってところ、これは理性の話ではなくて・・・って疑問を感じてたんじゃないのかな、と思って。
私がいいたかったのはこれです!
嫌だと思っているから嫌な感情が生まれるといわれればそれまでですが‥。
昨日からのレスを何度も読み返します。
643
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 12:43:42 ID:EtlbEhm60
>>642
あーなるほど。みなさんの疑問点はそこか。
私の想定する「感情」がみなさんと違うから話が噛み合わなかったのか。スマソ。
感情反応の元は大雑把に2つあって、
「純粋に生じる感情」と「感情の仮面をかぶった思考」とがあるわけです。
後者は感情として感じられるけど、過去の経験や常識に照らし合わせて、
それが感情反応としてでてくるってやつです。
私にとっては後者は「理性」なわけですが、
みなさんにとっては「感情」そのもの。だから話が噛み合わない!
でも、なんだか解決しそうな方向に向かいそうなので・・・ ノシ
644
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 12:44:57 ID:utxK6XGQO
>>627
ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
クレさんはじめ、みなさん同じことを言っているのですよね。
私の言っていることはあまりにも現実視点から見すぎていたのかと思います。
恋愛から大きく外れさせてしまい申し訳なく思いつつ
恋愛を始めとした全ての望みに対する共通点ということでw
645
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 12:52:40 ID:utxK6XGQO
>>643
627は感情の想定は間違ってなかったと思ったのですが、違っていたのですか?
もたもた打っていたら行ってしまいました‥。
646
:
627
:2010/11/14(日) 12:56:52 ID:EtlbEhm60
>>644
こちらこそありがとう!これからもよろしくです。
647
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 13:13:00 ID:EtlbEhm60
>>645
いや、ギリギリ落ちていないw
わたしの
>>643
のレスは、
>>642
の「これは理性の話ではなくて・・」に対応して書いていて、
>>642
の「嫌だと思っているから嫌な・・」と同意見です。
だから間違っていませんよ。では本当に離脱ッ ノシ
648
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 13:49:37 ID:mKU76kGUO
>>クレさんはじめみんな
>>621
ですいろいろレスありがとうございます。
携帯からなのでいっぱいいっぱいになってます。
自分の考えてること伝えるの得意ではなくて、すみません
自分でも何をどうしたいかわからなくなってきたので夜までに頭整理します。
ただ、
>>637
さんがおっしゃってくださったように
「真っ先に寂しさに思考がいくのをやめたかったらどうしたらいい?」っていうのはあります。
ちょっと考えてみます
まとまりない分になっててすみません
649
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 13:58:28 ID:LFrAX1w.0
>>595
さん
>
>>592-593
です。
レスありがとうー。高速のも見てみました。私も、嫌だ苦しいと思った自分を観察して、楽になることまではできています。
ただそれの評価を取り下げるというか、嫌ものを嫌、苦しいと感じる以外のことをどうやったらできるのだろう?
そこで完璧メソッド登場で、自分が何を感じていても、とにかく「完璧」評価を付ければいいのかな。
彼のことを考えてチクッとするのは疲れるから止めたいんだけど。
かといって考えないこともできずorz
>>648
の「真っ先に寂しさに思考がいくのをやめたかったらどうしたらいい?」にも関心があります。
650
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 14:06:23 ID:mKU76kGUO
>>629
>>621
ですレスありがとうございます。
たしかに「寂しい=相手から連絡がこないから」と思ってますね
自分の場合、「寂しい=相手から連絡がこないから」と、理由付けしないようにする
の、理由付けをしないようにする
とは具体的にどうしたらいいかわからないんです
寂しいと感じたらその思考を止めるまでもなく、相手から連絡がこないからだと一瞬でそこにたどり着きます
それから「あ、また相手から連絡がこないから寂しいになってる」って慌ててその理由付けをやめようと(寂しいっていうのから離れようと)
するけど、ここまで着地してるともうなかなか浮き上がれない
という感じです
自分の何をどうしたらいいかわからない
説明はくどすぎるくらいしてもらわないと理解できない人間なので(理解したら早いけど)
ごめんなさい、面倒でなければ何をどうしたらいいか説明してください…orz
651
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 14:44:11 ID:.GrpfOo2O
>>649
さん
>>595
です。
>私も、嫌だ苦しいと思った自分を観察して、楽になることまではできています。
あ、だったら大丈夫、それをそのまま続けて、習慣化してみて。
「楽」の質が変わるから。
本当に「楽」になった時、今のあなたの「どうやったらできるのだろう?」という悩みそのものがあなたから抜け落ちてますよ。
今は過渡期だから、そうはいってもチクっとする、それだけ。だから大丈夫。
>ただそれの評価を取り下げるというか、嫌ものを嫌、苦しいと感じる以外のことをどうやったらできるのだろう?
本当に楽になってれば、このが疑問そのものがわいてこなくなってるよ。
評価取り下げるまでもなく、勝手に取り下がってるw
その状態なら、ただ認定する、これ、簡単にできるはず。
大丈夫、もうちょっとでそうなるから。ソースは私w
652
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 14:58:18 ID:V.PZskoc0
>>650
さん
横だけど…
「好きな人から連絡が来なくて寂しい」
という思考を無理にコントロールする必要はなくないですか?
それってisaさんの言ってることとま逆…。
「寂しい」と思っていることに蓋をして「大丈夫大丈夫」と思おうとしてるってこと?な気がします。
参考になるかわからないけど、私も思考をコントロールしようとしてループから抜け出せなくて苦しんできました。
自愛をするようになって、「寂しいと思ってもよい」「悲しくてもよい」と自分の感じてることに抵抗をやめ受け入れたら
一気にネガティブは減りました。
私ができたから、あなたでもできる、と保証はできませんが、無理に思考をコントロールしようとすることをやめてみたら?
と思ったんです。
連絡来なかったら寂しいですよ、そりゃ。だったら寂しいでいいじゃないですか?
そう思ってしまったら、何か損しますか?
そのぶん、寂しいと思ってしまった自分を思う存分甘やかして愛してみては?
私は彼に向ってた気持ちを自分に向けるようにしたら、ものすごく楽になりました。
そうしなければいけないんだ!って思うと、思考コントロールとなんら変わりはないので、「自分が楽になる」を基準に
考えてはどうかなー?と思いました。
あなたは何を感じても何をしても自由だし、うまくいっていいんですよ。
653
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 15:06:32 ID:VObSEu.Q0
読むのにすごく頭使う流れになっている…w
私が思うのは、
理性の言うことを眺めるってのは理性が何言っても良いとする=自愛
ということも出来るんじゃないかということです。
ただ、私の感覚として、「理性を客観視する」は「理性に流されないように耐える」みたいにも聞こえる。
耐えればそのうち大丈夫になる、というような。
だけど本当は完璧なんだから、ダレが何を言ってようが構わない。
そもそも「そう思わないようにする」ってこと自体今を変えなくちゃという前提があるってことですよね。
>>650
さんは寂しさから逃れようとするけど上手くいかないと仰ってますが、
何故逃れなくちゃいけないんですか?
寂しさを感じていたら望む現実が見えないと思っているからかなーと思いました。
もちろん寂しい気持ちは辛いですよね。
だけども、実はそれを抑圧しようとするから辛さが増幅しているんじゃないかな。。
思うことや感情をコントロールする必要はなくて、ただ受け入れたらいいんじゃないかな、と、
一連の流れをブラウジングして思った次第です。
当たり前のことだったらすみませんw
654
:
653
:2010/11/14(日) 15:09:03 ID:VObSEu.Q0
>>652
さんと話がだいぶかぶってしまった件w
652さんスミマセンw
655
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 15:36:09 ID:qLe.ummcO
完璧メソッドってそんな目新しいものでもないのに意外にスレが盛り上がるんだね。例示だったんだけど。私のチケットで利用するメソッド第1位なんだぜ。興味を持ったらぜひ読み返してみると新しい発見があるかもしれない。
>>648
落ち着いたらまた聞いてくれればいいさ。
思考はやめるとかやめないとか言っちゃいないよ。まあやめたいなら、やめればいい。やめたいなら、やめる。やめたいなら、やめる。
大事なことだから三回言いました。以上だ。
でも気持ちはわかるよ。そうは言ってもやめられないんだろ?で、そのために何かコツがあるんじゃないかってことだろ?おそらくあなただけではあるまい。
でもそんなものないんだよ。だってもともとやめたいならやめればいいんだから。食べたければ食べるだろ?まず、箸を持とうと考えて箸を持とうとし、箸に右手で触れ…とか考えないでしょう。
じゃあどうすんだ?ってことだと思うんだけど、やめれなくても放っておくんだよ。
これは私の推測であって、108さんに質問してみたいところだが、思考それ自体は内面には含まれない。思考は、何も生まない。だから思うままにさせておけばいい。
でも、やめたいんだから、やめる気くらいは持とう。習い性にしなければいい。習い性にすれば、その思考は観念として固定化される。
656
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 15:39:43 ID:V.PZskoc0
>>654
さん
いえいえ!嬉しいですw
私も言葉が下手なので、フォローがあるのはありがたいですw
657
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 15:42:27 ID:VObSEu.Q0
>>656
イヤ、フォローというかリロードせずに書いてたら
偶然にも同じような方向性のレスになったんですw
これもシンクロってやつでしょうかね^^
658
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 15:54:26 ID:.GrpfOo2O
チラ裏的に
「事実」と「価値判断」を分ける。ある種の学問分野ではこういう思考態度が要求される。だから、そのタイプの学問を何年かやってた人だと、そういう思考態度がある程度習い性になってる。
私はこの手のものをやってた。
だから、自分の心の問題にも、それを応用してみた。
そしたら、できた。割と簡単にできた。
でも、他の行き方も、いくらでもあると思う。
なんにせよ、自分がちょっとでも今より楽になれる方法がみつかったら、それを続けてみて、習慣化してみれば良いんじゃないかな。
そうして、「楽」な状態があたりまえ、になったら、たぶん、抱えてた問題とか悩みはあらかた解消しちゃってるんじゃないかな。
とりあえず、悩みは解消しちゃった。まぁまだその地点だけどw
な、とある途上者の独り言でした。
659
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 16:46:36 ID:XcCbX5EEO
>>658
>「事実」と「価値判断」を分ける
これ別に特別なことしなくても鍛えられるよ。
一番身近な練習方法は「誰かの相談に乗ってみる」
リアルで持ち掛けられる機会がなくても、ネットなんかなら相談サイトが山ほどあるから
そういうとこでどんどん回答してみるんだよw
最初はエゴ太郎の反発はガンガン来る。
“自分棚に上げて何書いてやがんだ!何様なんじゃ!”
“おまいはその通り完璧に出来るのか!ちいとでもやれないかもと思うなら引っ込んどけや!”
なんて風にw
でも懲りずにやる。「相談に乗る、棚上げはしない」とw
その内自分も自然にそこでの習い性で、事実と価値判断を分ける癖がついてきたりするんだよね。
これ体験談w
しかもその延長戦上が、ここでの自分だったりする…
が別に今は、練習とかで相談に横入りしてるわけではないw
あ、スレ違い?失礼しました(´・ω・`)
660
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 19:39:46 ID:j0OJLliEO
>>625
です。
630さんクレさんイオさんレスありがとうございます。
>>630
私は感情に蓋してたのかな。
どうしても嫌だなと思う感情がつよすぎるので
そのプロセスを挟んでみます。
isaさんのスレありがとうございます。
>>631
イオさん
さっそく
『完璧』=『正確にうつしている』
そうしてみます!しっくりきました。
>>633
クレさん
『思う』ことと『認定』は違うんですね。
クレさんの言う認定というのは、ただ目の前の現実を淡々と
これは私の内面を『正確に映し出している、まちがいない』
はい、ここでお終わり。とここまでで思考を止めるといったことですか?
皆さまに質問なのですが、ここでいうニュートラルな状態と
いうのは、もう一人の自分が、現実を見て色々な感情を受けている自分を
客観的にみているというような状態でしょうか?
現実を『正確にうつしている、完璧だ』と受け入れた後に、
自分の願望をオーダーすることはいいんですよね。なんだか、話が解決に向かっているのに乱してしまってごめんなさい。
661
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 19:59:24 ID:ZtiP1ZR.0
>>660
こんばんは。
なんだか絡んでみたいのでお話に入れてください。
客観視というのはよくわからないけど、(だったら絡むな!←私^^)
ニュートラルな状態。
というのはそれに何も属性を与えていない状態ですよね。
現状を見ていろいろな感情を受けている自分は「みじめ」とか。
現状を見ていろいろな感情を受けている自分は「最高!」とか。
このみじめ、最高とかいう属性を与えない。
で、「現状をみていろいろな感情を受けている自分」も分解すれば、
ただ「自分」だけ。つまり本来の自分はニュートラル。
で、ただの自分に好きなように属性を与えればいいのかと。
>現実を『正確にうつしている、完璧だ』と受け入れた後に、
自分の願望をオーダーすることはいいんですよね。
なんだろう・・
この文面から私と同じにおいが・・・w
受け入れればオーダーしていいんでしょ?みたいなww
違うかな?
662
:
<あぼーん>
:<あぼーん>
<あぼーん>
663
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 20:15:53 ID:ZtiP1ZR.0
>>661
あ、最後の質問だけど、
オーダーしてもいいと思うんだ。
ただ、条件づけになるならそんなに気にしなくていいんじゃないかな?
と思ったので、気にしないでねww
664
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 21:19:38 ID:qLe.ummcO
>>660
あなたは普段そんな風に「正確な投影だ〜」なんて物事を見ながら生きてないでしょう?
例えば、あなたが暗い交差点を歩いていたとしましょう。何の変哲もない交差点です。
ある日あなたがその交差点で何度か暴漢に襲われ、なんとか逃げられたとしましょう。
何の変哲もない交差点です。そこには何の変哲もない暗い交差点があります。それだけです。
しかし、あなたはそこを通ろうとする度に「怖い交差点だ。気をつけなきゃ」などと考えるでしょう。
あなたは、経験則により、そこに「怖い場所である」という評価を付け加えるわけです。
でも、私にとってはただの交差点です。
他には、学校で授業を受けるとき、たまたま移動教室で大好きな人と隣になったら、あなたはその授業が何となしに楽しみになるでしょう。「楽しみな授業だ」という評価を加えます。
しかし、その担当の先生が嫌いな私にはその授業は苦痛以外の何物でもなかったりするんです。
この様に、同じ物や場所・出来事について確認の評価が変わります。
ということは、「怖い場所」や「苦痛な授業」なんて最初から存在しないわけです。なぜなら、「怖い」や「苦痛」が全員に共通するのであれば、それは必ず「怖い場所」や「苦痛な授業」でなければ矛盾するからです。
現実も同じです。
好きな人から連絡がないという現実をまた例にしましょう。
私から見れば正直だから何?というレベルです。しかし、私の様な人間の方がおかしい、連絡が来ないのは愛されていないからだと考える人もいます。同じ現実を見たとき、やはり各人にとって全く意味合いが変わります。
しかし、本当に「愛されていない現実」が存在するならば、必ずそれは全員に共通していなければならないわけです。
つまり、「怖い場所」「苦痛な授業」「愛されていない現実」は存在しえないわけです。絶対に。ある「モノ」を見たときに、そこに各人が意識無意識にかかわらず、評価を加えることによって、初めて「怖い場所」「苦痛な授業」「愛されていない現実」が成立します。
しかし、それはそう思っている人、つまり、そう評価を加えた人間にとってしか存在しえません。
これでわかりますか?全ては常にニュートラルです。そして、この説明には「投影論」というスピリチュアルな要素が加えられていません。このように、スピリチュアルな要素なしにして、現実は常にニュートラルであることを説明できるんです。
つまり、客観的に見てるから〜とかそういう意味ではなく、ニュートラルなんだからニュートラルなんですw
と、なぜかですます調になる私。疲れたから少し休むお。
665
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 21:22:14 ID:qLe.ummcO
>>658
ほう…なめなめおじさんといいあなたといい…なかなか興味深いw
666
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/14(日) 21:59:59 ID:XcCbX5EEO
>>664
えーw完璧の意味を解説?するべく自分が要らんことを書いたからか知らんけど
なんかちょっと違うかもと思い横から失敬しますよ。
>あなたは普段そんな風に「正確な投影だ〜」なんて物事を見ながら生きてないでしょう?
それを言っちゃうと、普段からいちいちこれ完璧あれ完璧とも物事見ながら生きてはいないわけでw
普段からそうすりゃいいんですよね、という意味のことを書いてるのではないんではなかろうかとw
正確に映し出している
は何も投影に限った話じゃないし。
交差点と感じ取れる何かを見て、本人が交差点だと感知したなら
これ以上正確なもんはないでしょ?周りが交差点じゃないと言おうと、本人にとっちゃ交差点なんだし。
そういう意味で自分は解説まがいに加えたつもりなんだが
それでもあなたのニュートラル解説の邪魔になったっちゅーんなら謝りますわw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板