したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

1667アップル:2005/07/28(木) 17:57:32
どこのスレかな?
いま第5章をみてきたけど変わった風はないけどな。

1668勘違いみたいでしたm(__)m:2005/07/28(木) 18:52:11
>泰山さんの師はちょっと知ってますが、あいつぁ師系は非常に優れてるモノの如何せん本人の修行が足りん。
彼はもっと練功に時間を割くべきです。読んでるか!?ゴルラァ!!

>407 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/18(月) 20:46:48 ID:q0IYXiGQO
偽物警報発令しとくか。。。

>429 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/21(木) 22:43:46 ID:qg/0zCQ00
>>406 Syami
>彼はもっと練功に時間を割くべきです。読んでるか!?ゴルラァ!!

読んどるわい!その台詞そのままそちらに返しちゃるっ!!

#そういう仲だったみたいですね。

1669Syami:2005/07/28(木) 22:42:15
>> 1666,1668

わざわざお知らせ頂き恐縮でした。
泰山さんの師は、まぁ、少々知っているのですが、これが実に怠惰なヤツで・・・
私に言わせれば凡そ人に教えると言うような器ではないのですが・・・
ま、ウデはそこそこなのでまぁ、良いかなってところなのです。

1670ビスキュイ:2005/07/28(木) 23:14:15
わはは

1671アップル:2005/07/29(金) 01:14:36
うはは

1672ビスキュイ:2005/07/29(金) 01:21:31
まあそれはさて置き、秋は楽しくなりそうだ…

1673花のサンパチ:2005/07/30(土) 13:26:25
まあ、そうやってお互い叱咤激励するすばらしいライバルですね。

私のジムでの一こま
A君:今日「も」来るのが遅いねー。
私:仕事が遅いしー。
A:ま、だらだらやるより、短時間でおいこんだらいいしー
私:そうそう、運動はやりすぎると活性酸素出るし。
  からだ痛めたらいけないし。
A:そうだね
私:丸々選手も練習のしすぎで身体コワしたしー
A:えー、あのひとそうなの?
・・・・・・・

と自分にも他人にも甘い人たちでした。ただ、A君の身体は凄いです。
ビルダー専門ですから、短時間で一つの筋群を追い込みます。
それをローテーションしているみたいです。

1674でんべえ:2005/08/09(火) 23:34:39
道場の友達が最近トンファーを買ったそうです。
(この前聞いたときは配達待ち)
こちらも対抗して如意の練習をしようと思ったんですが、
どこかに持ち方や基本の振り方とかの情報ないですかね?

・・・別に仮○ライダー響鬼を見て短棒やりたくなったわけではないですよ?
ええ、毎週DVDレコーダで予約なんかしてないですわよ?

1675とっしぃ:2005/08/09(火) 23:49:48
あのお方はフォンファーも買ったですか?!

確か如意をくるくる回している動画があったはずですが・・・
あった!ここっす!
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20050122-/nyoiniyoruuke.html

うちの地方は入らないのよねぇ>響鬼
民放は2局しかありませんが、なにか?

1676名無しさん@いらっしゃい:2005/08/10(水) 00:22:02
>別に仮○ライダー響鬼を見て短棒やりたくなったわけではないですよ?

棒や短棒は、ニンジャマスター初見宗家や、その弟子の種村さん、あるいは
その先生の高松先生の本やDVDが参考になります。
彼らの逆手の方も、法形の実戦応用法って感じで捉えればいいとおもふ。

1677まんじ丸☆:2005/08/10(水) 13:10:38
トンファーは時々やってますが、あまり如意とトンファーを同時進行するのは良くないですね。
徒手の受けが混乱しがちです。
まぁ、ワシのレベルが低いと言えば、それまでですが・・・。
トンファーは外腕刀で如意は前腕で受けるので、少林寺拳法の徒手へのフィードバックが有効なのは、やはり如意かと思います。
でも、おもしろいですよね!
楽しみながら、やって下さい。

1678東海の雲:2005/08/10(水) 15:07:17
お久しぶりです

私の道場では、すでに 10本のトンファーを 7年前から購入
しかし、ほとんど現在使用しません。

理由はですね・・・むやみやたらに 車の中に入れておくと誤解される
樫の棒でできているため 木刀や他のもので乱捕りすると
むちゃくちゃ いたく 時に大けがをすることがあったり・・なかったり

今 私 ひとりが 細々と やっております。
はい 外腕刀を使って123で
天地拳単演で使う程度です〜〜〜^^

1679:2005/08/11(木) 13:11:20
知人の禅宗系の僧侶に聞いてみました。
意外と修験よりも仏教系のお寺に武術は残っているようです。
如意について聞いたところを情報として勝手に記しておきますので、
要らねば捨て置いてください。
如意は仏門の儀式法具で、禅宗では「忽」といわれます。
もちろん武器ではなくて、本来は正装した仏僧が背中を掻く道具として
考案した孫の手から、痒いところに手が届く如意(思いのままに)から転じた僧具
というのが、一般的な解釈とされているそうです。
時代と共に材質は木材や根などの植物から、犀や水牛の角、骨、鯨鬚など動物性の
良い物になり、江戸期には金銅製、鉄、近世では紫檀といったものも使われ、
形状も掻くための「手指爪形」から心字形、雲形、笏形へと美しくなり、
漆がけを施して手貫き紐を巻くなどして、仏事に適したものとなったようです。
先端の雲形、蓮形の部位に仏敵の槍・棒・刀などを引っ掛けて、手元に入いり
相手の得物を踏み折ったり(これは私の習ったものにも在りました。)、
後ろ襟に雲形や蓮形を引っ掛けて後ろに倒したり、襟から肩に差し込んで首を締め
上げるといった使い方をするそうです。(私には分からない?)
棒状のものよりも、平板状の「如意・忽」が良いそうです。
最後に私が修験で習った状術は状術ではなく、九州の修験僧が編みだして、
修験道に弘まった棒術でしょうとの事でした。(了)

1680ビスキュイ:2005/08/11(木) 13:18:55
おお!空さん貴重な情報をありがとうございます!!空さんの書き込みは
勉強になりますし何よりも非常に興味深いので大変楽しみにしております。
よろしかったらお気軽にお書き込みくださいませ〜。

1681:2005/08/11(木) 13:54:51
武術は興味がなかったのですが、ここは楽しいですね。
新しい発見があって、少し勉強をしています。
少林寺拳法も習うと習えるといいかなと思ってもみますが、
入門式というのは、得度したり、出家するのか、色々読んでみておりますが、
もう少し分からない部分があったりします。
少し興奮して、独鈷杵や羯磨を投げてみたり、金剛杖を振ってみたり、
とても体に活力が漲ります。ではまた。

1682Syami@Office:2005/08/11(木) 14:39:33
合掌

 やや、これは空様。お久しぶりでございます。
毎日暑いですがご加減は如何ですか?

>意外と修験よりも仏教系のお寺に武術は残っているようです。

おぉ!?そうでしたか!
私も高野であたかも中国の気功の様な動きで体を鍛える御僧侶を見た事があります。
でも中世に僧兵を抱える事を許された寺院ならば、独特のものが残っていたとしても
不思議は無いですね。
どちらの宗のお寺かとお訊きしても無駄でしょう…ね?

>如意は仏門の儀式法具で、禅宗では「忽」といわれます。

そうでしたか。ご教示ありがとうございます。
私は例の雲形が付いたものが如意で、「忽」は笏形のものを指すかと思っておりました。

>痒いところに手が届く如意(思いのままに)から転じた僧具というのが、
>一般的な解釈とされているそうです。

私が師から聞いたところでは、菩薩の水掻きと一緒で我が手の届かない所に居る
衆生までも救済しようと言う「仏の心意気」を顕わしたものであるとか…

>時代と共に材質は木材や根などの植物から、犀や水牛の角、骨、鯨鬚など動物性の
>良い物になり、江戸期には金銅製、鉄、近世では紫檀といったものも使われ、
>形状も掻くための「手指爪形」から心字形、雲形、笏形へと美しくなり

禅宗の故郷であると共に私共の少林寺拳法の源流である嵩山少林寺にも、同様のものが
伝えられております。名称は失念いたしましたが、金銅製で先端が手形になっていました。
現在は主に心字形、雲形となっているようですね。
台湾の故宮博物院には玉(翡翠)で造られたそれは見事なものが陳列されていました。
でも、ああなると背中には入れられませんね。

>先端の雲形、蓮形の部位に仏敵の槍・棒・刀などを引っ掛けて、手元に入いり
>相手の得物を踏み折ったり(これは私の習ったものにも在りました。)

いや、これは激しい使い方をなさいます。
形状の特性を活かして「引っ掛け」を用いるのですね。
私共の如意は先端に雲形等の意匠は無く、基本的な形状は単なる「短棒」になります。
節があったり、蔓などが巻きついて捩れた形状が好まれます。
これは相手の得物を止め易いからです。材は堅木の他に竹、鉄などが用いられます。
当宗に伝わるものは開祖が中国の嵩山少林寺で伝法の儀式の時に授けられたもので
長さは1尺5分程の黒い木製で両端に表裏の卍が刻まれています。

>後ろ襟に雲形や蓮形を引っ掛けて後ろに倒したり、襟から肩に差し込んで首を締め
>上げるといった使い方をするそうです。(私には分からない?)

この辺の技法は嵩山に伝わるものと同じと見受けられます。

>棒状のものよりも、平板状の「如意・忽」が良いそうです。

背中に入りにくいからでしょうか?
当門の如意の技法は、打突やこれに対する防御にも用いますが、逆技で関節を取ったり
急所を押さえたりするのに用いますので、棒状に限られている様子です。

>最後に私が修験で習った状術は状術ではなく、九州の修験僧が編みだして、
>修験道に弘まった棒術でしょうとの事でした。(了)

ううん、修験武術を基とした古武術は多く在るようですが、その修験武術自体も
いくつかの種類がある様子ですね。
いや、大変勉強になりました。こうして調べて知識が広がって行くのは楽しいですね。
またご教示いただけますよう、心からお待ちしております。
残暑の季、ご健康にはご留意いただきますよう。

再拝 結手

1683Syami@Office:2005/08/11(木) 15:11:48
合掌

>少林寺拳法も習うと習えるといいかなと思ってもみますが、

空様、法縁あらば是非とも。
但し道院、支部により教学の内容は少なからず差異がございます。
本来は無いはずなのですが、実際はその道院を預かる指導者の性向、傾向によって
かなりの「揺らぎ」がございます。
中には子供ばかりで託児所とさほど変わらぬ支部もございます。
もし見学だけでもと言う事でしたらご紹介いたしますので、ご連絡など頂きますよう。
空様は何処のエリアにおわしますか?

>入門式というのは、得度したり、出家するのか、色々読んでみておりますが、
>もう少し分からない部分があったりします。

入門式は願文を奉読し盟杯を交わします。祖師達磨を讃え三宝に帰依し秘すべきは秘し
伝えるべきは伝える事を導師、諸先輩に宣誓するのです。
私共には宗教法人、社団法人、学校法人の三つの法人格があります。
入門する場所にも寄りますが、普通の町道場は宗教法人格のものとお考えください。
大学の部活動などは社団法人となります。
また位階も「武階」「法階」「僧階」の三つが有り社団法人に参加した場合は
基本的に武階しか取得できません。宗教法人下の道院に入ると修行実績に応じて
「法階」が印可されます。
ここまでは通常の「在家門徒」とご理解いただいてよろしいかと思います。
その先に進み、布教伝法に従事したい場合はその旨申請し論文が許されれば
僧籍に編入され「僧階」が印可されます。

再拝 結手

1684:2005/08/11(木) 16:30:20
色々と有り難うございます。閑人ですから、町に出かけて探してみましょう。
何処と告げてしまいますと書き込みが出来なくなりますが、パソコンが使える程度のお山です。
年齢制限は無さそうですが、始めてしまうとすぐに皆さんに分かってしまいます。
明治の法律で修験は大きく変わったが、修験も在家主体ですよ。
今修験道も大きな変革の中にいます。
少林寺拳法に少し、古来の修験の姿を重ねて楽しんでおります。
修験の語源は「修行して迷いを除き、験徳をあらわす」から来ているとも言い、
修験者は山に臥して修行するところから山臥とも呼ばれます。
宗派に囚われず、行動し体験する中で自然や宇宙と一体となり、
悟りを開く実践法です。そのひとつに民の病や悩みをも験した法によって
解放してきたわけですから、どことなく共通した点を感じています。
行動は必要、「回る独楽は倒れず」ですね。

1685まんじ丸☆:2005/08/11(木) 17:47:17
空様、お久しぶりでございます。
いつものことですが、大変楽しく勉強させていただいてます。
これからもご教示下さい。

ところで、独鈷杵や羯磨は刺さるようになられましたか?
私の方は、狙った所には飛んでいきますが、刺すことはなかなか・・・。
狙った所に飛ばすのに精一杯で、勢いが弱いです。
金剛杖も八角形に削ったもので、稽古してます。
最近は、金剛杖の重さに慣れてしまって錫杖が重すぎます。
10月の頭には、錫杖での演武もしなければいけないので、
しばらく我慢しようかと思ってます。

またの書き込みを楽しみにしてます。

1686:2005/08/12(金) 21:56:30
突然お邪魔します
みなさん研究熱心ですね^^
無学なる者でして、遠慮していました。
ところどころ、仏教用語によみがながほしいところもあり・・

つい最近、万博会場のたしかパキスタン館で、50センチ以上のもの華美な大独鈷がありましてね。
まあ、装飾用なのでしょうね・・実際の武具としてではないようでした。

果たして・・・本当に法器が武具としてどれほど効果があるものなんでしょう?

1687:2005/08/12(金) 22:20:40
http://www2.neweb.ne.jp/wd/minori/syakujou.htm

サイト開いて・・ここで みつけました・・・すごいですね いろいろありました・・^^

1688:2005/08/16(火) 21:40:31
Shami様に触発されて、少し法器と武器との関連を聞きかじってみましたら、
やはり仏教道具としては、ヴェーダからの転用が多く、中国を経て日本に入る段階で、
形状も鉾先を変えて、外敵と戦う意味での鋭利な武器から、内なる敵と戦う意に変わり、
鋭利な鉾先は、精神の内面に向けられていることから、外見は丸い感じになっているそうです。
本来の法具は完全なる実用本位の武器であったことは事実ですね。

1689ビスキュイ:2005/08/16(火) 22:25:01
>空さん
いつもながら為になる書き込みありがとうございます!いつの日か空さんの研究
結果がまとめられたら是非拝読させていただきたいものです。そうでしたか各種
金剛杵の内に丸まった刃にはそんな意味があったとは…自己の内なる敵に刃を突
き付けるですか…勉強になりました!ありがとうございました!

1690Syami:2005/08/17(水) 00:12:05
合掌

 空様

残暑お見舞い申し上げます。奈良博物館所蔵の下の金剛杵はどうご覧になられますか?

http://www.narahaku.go.jp/meihin/kougei/kogei_fra.html

一見すると三叉戟と言う感じですね。最初に見た時はちょっとびっくりしました。
名前は失念しましたが中国の神話でも独鈷杵を使っている武神がいますね。
台湾の寺院では門神になっていましたが、三尺程の独鈷杵を持しておりました。

後代の金剛杵の鈷が丸くなっていったのはそう言う意味でございましたか。
私も勉強になりました。ご教示ありがとうございました。

再拝

1691:2005/08/17(水) 13:54:03
いつも長くなってしまうので、迷惑を掛けている気がしてなりません。
ついつい長くなります。すみません。
さて、この三鈷杵は半分以上が欠損していますね。
あらためて見ますと全く実用の武器だと認識しました。
武術としての用法が密教法具と共に伝わったのか、専門家の皆様方に教えて頂けることを
これからも楽しみにしておりますし、お陰で武具としての法具の情報が色々と集まって、
楽しい毎日であります。幾つになっても勉強は大切、分からないことは赤子となって問い、
教えを請うことが納得の近道ですね。

三鈷杵については、「蘇悉地経(そしつじきょう)」に「護摩、念誦の時に三鈷杵を
左手にとればよく諸事を成就し、仏敵である夜叉の毘那夜迦(びなやか−のちに仏陀に
よって聖天となった)にも襲われず。」とあります。
金剛杵は、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵、九鈷杵、九頭竜杵など様々な種類があり、
数字が大きいほど修法も高度になります。変わった形状のものも多数在ります。
修法によって置き方や用法が決まっていますから、秘伝・密儀を修行の段階を経て
修得した後に覚悟をもって用いないと失敗したときには自分の命が危なくなったり、
周囲の者にも降りかかったりしますので、相当な注意が必要です。
九鈷杵、九頭竜杵などは一般人の眼に触れることはまず無いでしょう。

入唐八家(にゅうとうはっけ:空海、恵運、常暁、円行、宗叡、最澄、円仁、円珍)は、
密教と共にそれぞれ異なった密教法具を持ち帰ったのですが、五鈷杵については、
金剛杵のなかでも最も重視され、数多く作られたため全員が持ち帰っています。
その他にも入唐八家以降に成立した宝珠杵や塔杵といったものもあります。
壇や結界の橛(けつ)とも関連は深いですが、インドなどの古来方式と日本の場合は
明らかに考え方が変化しています、土と牛糞を固めてつくるインド式の土壇を見ても、
どちらがどうなのかといった比較にはなりません。
武器であった金剛杵にも、精神文化としての大きな変化が作用したのでしょう。
金剛杵について簡単に言えば、一般的に金剛部の明王・天部などの修法には独鈷杵、
蓮華部の菩薩(観音・弥勒)修法には三鈷杵、仏部の大日如来・薬師如来の修法には
五鈷杵といったようになりましょう。あるいは、初心者には独鈷杵、ある程度修行を
積み伝法を受けた者(已灌頂者いかんじょうしゃ)は三鈷杵、阿闍梨は五鈷杵となりましょうか。
用法に見る限り、密教よりもより戦闘に近いのはやはり修験道でしょう、
加持や作法では思念の世界ではあるが、法弓・大錫杖・錫杖・金剛杖・独鈷杵・宝剣
を振るって実際に鬼や魔を切り伏せ、調伏します。
杖加持のように行者の杖は霊験あるため、合掌して蹲踞する信者があれば、杖を左右の
肩に当て、真言を唱えて加持を致します。
ただし、修験ではこういった法具自体は修行の道具にしか過ぎず、用いる行者を護念する
諸仏の加持力によるものです。そういう点でも、他の宗派と違う少林寺拳法と共通する
ところがあるのではないかとひとりで、納得しております。
武器状の古来の法具を持っておりませんので、なかなか研究もできません。
思い切って林に向かい、投げたところ羯磨と独鈷を谷に落としてしまいました。
これは少し高かったので、悔いが残るのは修行が足りない性でしょうか!

1692ビスキュイ:2005/08/17(水) 14:07:25
>空さん

長いなんて全然気にしないでください!大変勉強になります〜。
しかし羯磨と独鈷を谷に落としてしまわれたとは…体を張って研究
に邁進されるお姿に感服いたします…

1693Syami@Office:2005/08/17(水) 15:40:37
>しかし羯磨と独鈷を谷に落としてしまわれたとは…

うわっ!ひ、拾いに行きたいっ!!

…空様。失礼をば致しました。

あの三鈷杵は雑密の忿怒型三鈷杵と言うそうです。
国内には類例が三つしか無くその内のひとつは現在盗難に会っているとの事です。

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/oshirase/tonan/

初めて奈良博物館で見た時は「これは杵と言うよりは銛だなぁ?」と感じたものでした。
「本当にこれは密教法具なんだろうか?何か別の道具では?」とも思ったものでしたが
後に高野山に上がってみたら恵光童子が同じものを持しておいででした。

もしかしたら、空海大師以前の雑密の時代には加持に際して実際に(物理的に)法具を振るった事もあったのでしょうか?
そうでもなければあの意匠は必要ないのではないかとも思えます。

金剛杵は仏智の象徴と申しますが、実際にこれを持して相手に対すると非常に「殺傷力」の在るものとわかります。
当門や修験由来と言われる一部の古流武術では五寸程の独鈷杵を用いますが、これは古流では「手の内」と呼ばれる事もあるそうです。
当門に伝わる「独鈷伝」と言う金剛杵を用いる伝承では打突や切ると言った使い方よりも逆技(当門では「柔法」と申します)の補助や急所への押圧による攻防(当門では「羅漢圧法」と申します)に用いると学びました。
この中に双手に一尺程の金剛杵を持ち、独りで動きを練るものがありますがこのまま人に対して使ったら怪我では済まない動きで構成されております。

以前善光寺に赴いた時、加持祈祷の修法を見せていただいた事がありますが、その時は独鈷杵を用いて壇上の供物の入った器を打って清めていました。
一連の所作は流れるようで真言の念誦と伴なって大変美しいと感じました。

ビスキュイも書いておりますが、長文などとお気になさる事無く、お気が向いた時に気軽にお書き込みください。
今回も私的に以前から知りたかった知識が得られ大変に勉強になりました。
ご教示ありがとうございました。

再拝 結手

1694:2005/08/17(水) 16:35:20
結局、修法における法具は道具で、運心に達するための過程でありましょう。
達すれば法具は必要なく、運心のみで修法が可能となる。
しかし、最初から法具無くして成り立たないところにジレンマがあります。
少林寺拳法においても、同じ事なのでしょうね。
法具・法器の習熟により、拳足法術に至るのでしょうね。
宝蔵院では槍が有名ですが、ここではやはり槍を切り落とされると同時に棒術に変化する、
ということで、棒術もあるようです。
十文字の由来は半月とのことですが、ここで勉強しておりましたので三鈷杵の片側に
似ているなと思いました。槍と太刀と鎌を合わせ持っています。長さは二間ほどあります。
同じく僧の扱うものですから、関係があるのかも知れません。
修法と真言を美しいと感じられることは行者と同じ「祝」の境地にあったのでしょう。
仏具は呪具とは違いますから、良い経験を積まれたのだと思います。
しかしながら、頂いた法具を無くしてしまったのは残念。
念を込めても戻っては来ないでしょう。暫くは反省の日々です。

1695ビスキュイ:2005/08/17(水) 17:31:31
>少林寺拳法においても、同じ事なのでしょうね。
>法具・法器の習熟により、拳足法術に至るのでしょうね。

さすがに良くお分かりで…。私どもが修行しております少林寺拳法に
は基本的に徒手空拳の技術でございます。現在のところ法器類の扱い
につきましては正規の修行法には含まれておらず,興味を持った者が
この技術を知る僅かな先達の方々に教えを修行を行っているところで
す。私などは古を偲ぶ意味も込めて法器類の修行も些か行っているわ
けですが,かつての修行法を知る先生に話を伺ったところ,

先ず徒手空拳の技術を学び
後に長い順から錫杖・如意・独鈷の順で学び
再び徒手空拳に戻る

という手順で修行を行ったそうです。
無手より始まり大を学んで小に至りまた無手に戻るとでも言うのでしょうか。
法器修行により無手の技術をさらに高み練り上げることを目的としていたよう
です。修行の道は互いに相通じるものなのでしょうね…

1696Syami:2005/08/18(木) 01:00:45
さて。丸廉錫杖衆がビスさん、もつ君が本日いよいよ離日します。
無事にお務めを終えて帰国出来ますように。

一路平安、多くの良い法縁に見えん事を祈ります。

1697ビスキュイ:2005/08/18(木) 08:24:57
例によって例のごとく、昨夜は準備している途中で夢の世界に落ちてしまい、ただ急いで準備中です。先程
縫い物と洗濯終了。現在は洗濯物を乾燥機にかけながら食事中です。さてさて…

1698615期生:2005/08/18(木) 08:32:04
ほんとに、例によって例のごとくだ…
掲示板なんかに書いてていいのか(;´Д`)

1699ビスキュイ:2005/08/18(木) 09:35:11
スレ違いですが…
ただ今地元の銀行でオーストラリアドルに両替中。しかし経由地である台湾のドルは扱っていないそうな。
空港で両替出来るかなあ?

1700615期生:2005/08/18(木) 09:50:04
台湾は乗継でしょ?いらんのでは? せいぜい数時間じゃないの???
米ドルなら20も持っとけば困らんのでは。たぶん空港なら使えるし。

1701ビスキュイ@自宅:2005/08/18(木) 10:25:11
帰国の時は台湾で一泊なり

1702Syami@Office:2005/08/18(木) 10:30:04
>地元の銀行でオーストラリアドルに両替中。

ンな事ぁ、現地の空港でやりゃよろし!
とにかくパスポートと道衣と錫杖だけは忘れないようにっ!!
とりあえず日本には無いようなモノ、事を経験してこれを土産としてください。

例:
1、カンガルーと乱捕りしてみる
2、コアラに矢筈投を試してみる
その他。

1703アップル:2005/08/18(木) 10:34:21
コアラって抱っこが禁止されてる州があったような。。
ということは、
>2、コアラに矢筈投を試してみる

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!

しばらくビスさんは帰ってこれないなぁ

1704ビスキュイ@自宅:2005/08/18(木) 10:37:00
矢筈投ならコアラに「抱っこされる」のでは?

1705Syami@Office:2005/08/18(木) 10:39:27
P.S.
在る筋から聞いた所によるとカンガルーは尻尾を支えとして上肢下肢で
同時に攻撃してくるので注意の事。また、反転身蹴が有効だったとの事。

1706アップル:2005/08/18(木) 11:02:30
外務省が出してるの注意事項でつ。

注意事項
(1)料金の安い宿泊施設は、防犯上の問題がある場合が多いので、可能な限
  り宿泊を避ける。防犯上の問題があった場合は、できるだけ早く別の宿舎
  に移る。

(2)戸締まりをしているにもかかわらず客室内に侵入されるケースがあるの
  で、貴重品については室内においても厳重に保管する、又は自分の体から
  離さないようにする。

(3)高価なブランド品や衣類を身に付けていると犯行の標的になりやすいの
  で、出来るだけ控える。

(4)外出中は所持品をなるべく少なくし、周囲の状況に注意し、人前で財布
  を開ける等の行為は極力避ける。

(5)ハンドバッグ、ショルダーバッグ、手提げ袋等は、外出中は手に握りし
  める、又は体の前に抱え、手から離す場合には必ず直近の自分の視野の中
  に置き、目を離さない。

>自分の体から離さないようにする。

ぷにのなかにしまっておけばだいじょうぶ!

1707ビスキュイ:2005/08/18(木) 11:47:20
マターリスレあたりに書くのがふさわしいのかな〜
それはさておき、取り敢えずパスポート・道衣・棒・短棒・お金・着替えを持って家を出ました。
もつさんとは成田で14:30に待ち合わせ。確認はしたけど何か忘れ物があるような気がして仕方がない…

1708615期生:2005/08/18(木) 12:10:35
卍・双円・めがね・デジカメ・チケット・龍聖水・三節棍・夜の友達・ぷに

1709ビスキュイ:2005/08/18(木) 12:19:35
卍はナシ、双円・黒丸T・眼鏡は持った。デジ亀?何それ?

1710まんじ丸☆:2005/08/18(木) 12:29:34
>1、カンガルーと乱捕りしてみる
>2、コアラに矢筈投を試してみる
>その他。

エアーズロックの頂上から、飛び込み受身!

1711615期生:2005/08/18(木) 12:36:23
豪州人と大食い・大呑対決


あっ!!行く前に体重を記録しておくんだーーー
帰国後、はたして増えているか減っているかに興味あるぞ!!
飽食? 厳しい稽古?

ワクワクキタイアゲ

1712まんじ丸☆:2005/08/18(木) 12:45:02
2時間おきにグラフにするのも、良いですね!

1713アップル:2005/08/18(木) 12:53:10
世界の中心で天地拳をやる!とかカッコイイ!第4の跳び連蹴りで落ちないように気をつけて〜。

1714とけいや:2005/08/18(木) 14:18:10
>ビスさん並びに渡豪の皆様
もしエアーズロックにいけるなら
是非とも頂上より朝日を拝んできてください。
ありゃ、最高ですよ!

1715615期生:2005/08/18(木) 14:22:27
朝日の時間、まだビスさんは夢の世界です・・・

1716rusher:2005/08/22(月) 09:48:34
珍しいので。

http://www.karate.org.pl/europe/gallery/2005/cracow/bo/

1717615期生:2005/08/23(火) 02:03:21
Training with Bo



171870’年代拳士:2005/08/23(火) 03:37:05
ビスキュイさん、いわもさんお疲れ様でした。
青空の下での演練は壮観でした。錫杖伝の灯がAUに燈りましたね。
Syamiさんのご指導の賜物です。
本当にありがとうございました。
皆様もまた気楽にお越しください。

1719Syami@Office:2005/08/24(水) 13:51:52
今頃彼等は台北の空の下ですねぇ。
やはり屋台を荒らしまわってるのかなぁ?

>Syamiさんのご指導の賜物です。

とんでもないです。今回で少しは下地も出来た事でしょう。
この上は早々に錫杖・如意PTの方達に学ぶ算段をしてください。

1720ビスキュイ:2005/08/24(水) 22:08:56
先程無事成田に着きました。今回は非常に濃い旅でした。豪州拳士の皆様の熱心さには頭が下がる思いでし
た。お世話になりました70年代拳士さんを始め皆様にお礼を申し上げます。
以上取り急ぎご報告まで。

追伸 台湾で独鈷杵を購入して参りました。かなーりイイ感じです…

1721アップル:2005/08/24(水) 22:11:24
おつかれさまでーす!ご無事でなにより!

1722とけいや:2005/08/24(水) 22:39:46
おかえり!

1723ビスキュイ:2005/08/24(水) 22:49:36
ただいまです〜電車の乗り継ぎが悪くてまだ成田近辺です。今回の旅はメチャ良かったです。いい経験が出来ました〜。

1724Syami:2005/08/24(水) 22:52:02
おぉ、帰ってきおったか。ご苦労さま&お帰り!!

>台湾で独鈷杵を購入して参りました。かなーりイイ感じです…

今度見せれ!!

1725ビスキュイ:2005/08/24(水) 23:27:05
>Syamiさん
美的に独鈷杵の写真を載せておきました〜。

1726615期生:2005/08/24(水) 23:38:46
>>1723
それでは、ぜひ「ビスキュイ渡豪手記」でも書いていただきましょう。
きっと皆↓も読みたがっているに違いない。

1727ビスキュイ:2005/08/24(水) 23:50:46
諸事情により手記は書けませーん。口頭でヨロシクです( ̄▽ ̄)

1728Syami:2005/08/24(水) 23:55:57
>>1725

お、こりゃチベットスタイルのバジュラだな。訪台記念として大変悪くない。

>「ビスキュイ渡豪手記」でも書いていただきましょう。

これは必須だな。出来れば写真付きが良いな。

1729Syami:2005/08/25(木) 00:00:03
>諸事情により手記は書けませーん。

む。それもそうか。
では私に私的にレポートを提出しなさい。

1730とっしぃ:2005/08/25(木) 00:05:27
ビスさん、おかえりなり

独鈷杵、ちょうど良い大きさで、かっこよいっすね

私も渡豪のお話聞きたいなリー!

1731ビク:2005/08/25(木) 00:36:35
ビスさん、お疲れ様でした。
私もAUの話、聞きたーい。

1732Syami:2005/08/25(木) 00:38:50
これは帰国報告稽古会をするしかないな。

1733615期生:2005/08/25(木) 03:55:20
おっとそうだった、おかえり〜


現在ビスキュイさんは、
1.成田もしくは周辺で野垂れてる
2.都内、漫画喫茶などで爆睡
3.都内を徘徊
4.実はまだ国外
5.おうちでぐっすり

1734ビスキュイ:2005/08/25(木) 08:06:12
ちゃんと家に帰ったわい(T_T)今から仕事に行きまーす。

1735615期生:2005/08/25(木) 08:09:04
翌日から・・・
乙です。

1736615期生:2005/08/25(木) 08:54:46
まさか噂のつくばエクスプレスに!!

1737ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:03:10
昨日開業したばっかだし,第一成田空港からじゃ利用する必要ないし。
普通にJRですがな。

1738615期生:2005/08/25(木) 09:06:48
芸がたりん!! (TT)

1739ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:11:41
やかまし。出稽古先で芸は出し尽くしたわい!

1740アップル:2005/08/25(木) 09:22:04
つくばエクスプレスも初日にビスさんが乗ってたら
30mオーバーランなんてしなかっただろう。
逆か?重さがある分慣性の法則が?'`,、('∀`) '`,、


ビスさん翌日からのお仕事乙です、疲れが溜まっていると思いますから
無理せずに今日くらいはゆっくりやすんでくだされ。
豪州ネタ報告楽しみにしてまーす。

1741ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:28:54
>アプールさん
初日からオーバーランなどしてたのですか?>つくばエクスプレス
いかんな〜。
それはさておき豪州はメチャ楽しかったです。乗り換えで立ち寄った
台湾もサイコーでした!次回は皆で行きましょう♪

1742ビスキュイ:2005/08/25(木) 11:05:36
法器購入台湾オフとかもいいな〜♪

1743まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:20:09
ビスさん
おかえり〜!!
AUの話、ワシにも私的にレポート下さい。

台湾で、流星錘をお願いしたかった。。。

1744まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:24:06
美的、見ました〜。
カコイイ☆

ビスさんの手の大きさから推測するに・・・。
50cmくらいですか?

1745ビスキュイ:2005/08/25(木) 17:33:36
>ビスさんの手の大きさから推測するに・・・。
>50cmくらいですか?

アンドレじゃないんだから…15cmぐらいですよ。細身でとてもバランス
が良いです。投げるのにも良さそう。多分真鍮製だと思うのですが,「ま
んじ丸法器工房」にお願いして鉄製の複製品をお願いしたいくらです。後
で店の名前とホムペのアドを貼りますが,まだまだ色々な品がありました
ので,マジで「台湾法器購入オフ」とかいいかもと思ってます。

1746まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:54:45
まんじ丸放棄工房。。。

今、忙しいみたいで頼めないです。

1747とっしぃ:2005/08/25(木) 23:51:50
>AUの話、ワシにも私的にレポート下さい。
わたくしも、キボンヌ・・・

1748派なの讃パ値:2005/09/18(日) 00:28:59
練習をさぼって万博に行ったわけですが、ネパール館で捕まって
独鈷買いました。こう言うところだから盗品では無いだろうし、
訳あり品も無いだろうからお守り代わりに。(中古なんです)
そこで、手書きの金剛界、胎臓界の曼陀羅をセットで80万円
で売っていました。マクベでは無いけど、粗雑に置いてある割りに
いい品だと思いました。交渉すれば10万円以上は安くなりそうです。
興味がある方はどうぞ。艦長さんが直々にセールスしていました。
うちは真言なのでぐらっと来ましたが、けたが一つ違うので逃げてきました。

1749とっしぃ:2005/09/18(日) 12:03:32
画像キボンヌ

1750まんじ丸☆:2005/09/18(日) 13:18:23
今日、乾燥させてた木の皮を剥きました。
あとは、紐を通す穴をあけて、磨きを掛ければ
如意棒が完成します。
房は、仏具屋さんで400円で購入しました。

1751Syami@Office:2005/09/18(日) 15:08:57
画像キボンヌ

1752Syami@Office:2005/09/18(日) 15:11:43
>紐を通す穴をあけて

そうそう、紐を通す穴を開ける時に割けるケースもあるので、電動工具など使う場合は
ゆっくりとね。
周りを万力などで締めて行うとさらに安全だよ。

1753まんじ丸☆:2005/09/18(日) 16:27:28
ありがとうございます。
できあがったら、メェルします。

1754まんじ丸☆:2005/09/19(月) 13:39:02
完成した如意棒の写真を美的にうpしました。
クネクネ感は写真では伝わりそうにないです。
現物はメチャクチャ良いですよ。

1755花のサンパチ:2005/09/22(木) 19:05:43
独古、美的にアップしました。
嘘のサンパチにならなくて良かったです。
中古故か、私の汗故か、さびが浮いています。
いかがしましょうか?
下手に酸orアルカリ洗浄したらメッキまではげそうで。
クレの5-5-6ですかね。

1756Syami:2005/09/22(木) 23:44:42
>>1755

ありゃあ「独鈷杵」に非ず。三鈷杵ですな。プロポーションはよろしいではないですか。
サイズは如何ほどですか?

1757花のサンパチ:2005/09/23(金) 08:09:40
私は、一本独鈷、三本独鈷、5本独鈷と呼んでいました。orz
たしかに漢字の意味を考えるとそうですね。

大体十数センチぐらいです。

1758Syami@Office:2005/09/25(日) 09:31:42
>大体十数センチぐらいです。

そうでしたか。現在の日本で言えば「大」のサイズですね。
発祥(?)のインドでは1m強(東大寺の仁王像や奈良三月堂の執金剛神像参照)
チベット辺りになると10から20cm、中国に入ると30cm前後になる様です。
空海が持って帰ったものはこの辺のサイズになり、「鈷」も先端が鋭利になっています。
空海以前の「雑密」の時代はもっとやばそうな形のものもあったようですね。

1759名無しさん@いらっしゃい:2005/09/25(日) 16:39:02
セットで買おうとしましたが、「独鈷」は先がとがって武器みたいなので
やめました。今思うに、自分での針治療には良かったかも。

1760鼻の三パチ:2005/09/25(日) 16:40:19
上は私です。

1761でんべえ:2005/09/25(日) 22:48:01
どなたか空手のサイの使い方の資料をご存知の方、いらっしゃいますか?
鈴木 覚の本を見ながら練習してましたが、逆手持ちで突きの練習をしていたら、
サイの先で自分のわき腹を突いて自爆してしまいました。
(一条の傷跡がくっきりと・・・)

ちなみに、空手風の捻ってあまり肩を入れない突きにするとそのような事態は
回避できるようになりました。
うーん、やっぱり、体術はそのまま武器術につながるように構成されているのですね。

1762まんじ丸☆:2005/09/26(月) 08:19:08
あはっ(⌒▽⌒)
おんなじコトやってますね!
ワシも釵で自爆の経験ありです。
昔、空手経験者のくせに脇腹刺しました。
釵の練習したのは、少林寺を始めた後だったですけどね。
トンファーは少林寺の基本で使えてますよ。
しっかし、釵はどこに行ったんだろう?
見つからないorz

1763すえひろ:2005/09/26(月) 23:51:46
 6尺棒について。
 昨日東急ハンズで買い物していたらたまたま通った木材コーナーで180cm直径3センチ強の丸型の木材を発見。
 材質は確かラジアタ(ラジアータ)材と書いてありました。持ったところ手ごろな重さで剛性もありそうでした。
 ちなみに値段は984円。
 正直、ぐっと心に惹かれるものがあります。
 6尺棒は樫がメインなのかなと思いますが(各地の武道具店で見たところ)、上記の材質で樫の6尺棒の人と練習しても
 大丈夫か不安です。
 買ってみて15日のオフで基本的な動作を教えてほしいという気持ちありありなのですが、迷うところです。

 横レスおよび駄文すいません。

1764615期生:2005/09/26(月) 23:59:07
一年くらいもつのでは。

ささくれ具合、曲がり具合はわかんないですが。
ラミンとは違うのですか?

1765とっしぃ:2005/09/27(火) 00:27:09
買ったらなら、しっかりペーパーをかけておきましょう
結構手の内を滑らせるので、ササクレがあるととてもイータイ

1766Syami:2005/09/27(火) 00:44:10
>>コメントは厳しく、稽古は優しく甘くおながいします。
>大量のお供え物があった場合
>もぐもぐしながら…「こんな美味しいものをいただいてしまっては
>中途半端なアドバイスはイクナイ!全力でやらせていただこう!!」

多分そうなるだろうなぁ・・・。

>逆にお供え物が場合…想像するのも恐ろしいので自粛…
>どちらにしてもまんじ丸☆さんの運命は風前の灯火です…

チミはナ〜ニを言っとるのかね?!
納会の記録、確かにこの前の木曜日に615君から受け取り見せていただきました。
現在ちとお仕事が忙しいのでコメントが遅れていますが、とりあえず「花丸」を出しておきましょう。
良くあそこまで稽古しました。あれならすぐに次に入れる。
敢えて言うならば転換動作の時の「払受」はもっと大きく腰を使ってテークバックをした方がよろしい。
詳しいコメントはまた近日中に・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板