したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本大学理工学部について

1水の覇者 日大:2009/02/10(火) 14:09:15
語れ

102日本法律学校 創立120周年:2009/06/14(日) 12:45:51
>>100
その当時の設計てどんなのかな?
まあ、5階前後の低い建物になっているんだろうな。
勿体ないことをする考えでしかできない者の考えていることが分からん。
日大の金で自分のマイホームを建てるようなことに誰が賛同することやら。

103日本法律学校 創立120周年:2009/06/14(日) 14:27:34
>>102
理工1号館みたいの。
つまりお茶キャンを理工は自分達の敷地のように思っていたわけ。
当然理工以外の首脳陣は理工のやりたい放題に堪忍袋の緒が切れ、
「あいつら(理工)は自分達のことしか考えてない!」と激怒。
ビビリの小嶋はこれでしおしお。

104日本法律学校 創立120周年:2009/06/14(日) 15:56:24
>>103
トンでもですね。ガラス(アクリル?)ビルだから
高層にもできないとかあるのでしょうか?

105日本法律学校 創立120周年:2009/06/14(日) 18:23:06
>>103
学生もそんな感じ。
「日立ビル買え」とか言ってた。

106日本法律学校 創立120周年:2009/06/14(日) 20:14:30
技術者養成と営業・経営養成とで分けられていることで弊害となるのはよくあること。
両方を兼ね備えていることこそが理想だが、専念できるにも限界があるため、
一方でしか担うことが誰であろうと不可能だろう。
そうなると、小嶋が理事・総長と兼任していたことがいかにおかしかったことか分かるだろう。

107日本法律学校 創立120周年:2009/06/21(日) 04:20:56
ところで実績とったの?政府公認レベルのやつで

108日本法律学校 創立120周年:2009/06/21(日) 05:31:32
>>107
さあ、聞いた事ないね。

109日本法律学校 創立120周年:2009/06/21(日) 23:15:57
理工駿河台と船橋
もっと融合すべきではないか。
土木建築が駿河台で社会交通海洋建築が船橋とかってヘンだよな?

110日本法律学校 創立120周年:2009/06/22(月) 23:25:55
>>109
一つの大学で且つ同一学部なのに、
駿河台派と船橋派で対立しているようじゃ。
病院がある医学部とはわけが違う。

111日本法律学校 創立120周年:2009/06/24(水) 03:53:04
こちらも読んでいただければ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/18979/1236966656/43-44

112日本法律学校 創立120周年:2009/06/25(木) 23:14:55
中大ちゃんねるにおいて中大理工について

>土木を名称変更したら一気に上がったよ
>青山や明治に土木工学科があったらどうなる?

>まあそういうこと

113日本法律学校 創立120周年:2009/06/26(金) 01:42:12
中大理工と日大理工との違いが理解できん。
偏差値が異なるのは年次でによる引越し作業が面倒くさいということから
差が生じていると以前からも思っていた。さらにいえば東京理大の場合どうなのか?
などという疑問にもあまり答えることができず困っていた。

日本・理工A方式50   中央・理工56
土木工45        都市環境55
社会交通工45
建築51
海洋建築工47
機械工49        精密機械工55
精密機械工48
航空宇宙工52 
電気工50        電気電子情報通信55
電子情報工50      情報工57
物質応用化52      応用化56
物理52         物理57
数学52         数学55  
            経営システム工56
            生命科学56

114日本法律学校 創立120周年:2009/06/26(金) 01:50:45
日本・理工A方式50    
○二年次駿河台(約51)   ●全年船橋(約49)

○土木工45        ●社会交通工45
○建築51         ●海洋建築工47
○機械工49        ●精密機械工48
             ●航空宇宙工52 
○電気工50        
             ●電子情報工50      
○物質応用化52      
○物理52         
○数学52

115日本法律学校 創立120周年:2009/06/29(月) 22:47:23
>>113
経営工学系学科戻さなければならないらしい

116日本大学 OB100万人突破!:2009/07/04(土) 23:51:56
中央・理工いきてええええええ

117日本大学 OB100万人突破!:2009/07/05(日) 12:06:17
 理工なら実績で言えば日大でしょ!

118日本法律学校 創立120周年:2009/07/08(水) 01:12:57
>>117
実績を見てくれない受験生や予備校のスタンスを見ると
実績を根拠に擁護する書きこみも虚しくみえるから本気で書いたとしても
やめてくれ。

119日本大学 OB100万人突破!:2009/07/09(木) 19:44:56
age

120日本大学 OB100万人突破!:2009/07/09(木) 20:44:10
>>113
この差が生じた原因を理学的に解明してはどうだろう?

121日本大学 OB100万人突破!:2009/07/17(金) 21:13:39
広報誌で「理工学部が長福してある方が総合大の〜」とか
言っているけど、生産や工なんて何の役にも立ってないよな。

122日本大学 OB100万人突破!:2009/07/17(金) 22:09:50
>>121
夜間と高専での役割であればまだ違っていたが、
同じ学部であれば誰がどう見ても○駄なのは分かる。

だから志願者からも敬遠されているわけで。

123日本大学 OB100万人突破!:2009/07/18(土) 07:32:58
>>122
恐らく重複学部のデメリットの指摘が、
教学経営戦略室か会議かであったんだろな
それに対する反論だろう。
その状況が見込めてない人間にはいまいち事情が分かりにくい。

124日本大学 OB100万人突破!:2009/07/19(日) 19:47:48
理工系は学部を持つのに維持が掛かる。
これが他私大が理工系学部を新設学部として作りたがらない理由の一つ。
「理工系の不人気」と入り口(学生確保)での不安は良く話題にされてたが、
これに加えて、今度は出口(就職)までも期待できなくなったら
何のためにあるのかという話になってもおかしくない。

125日本大学 OB100万人突破!:2009/07/19(日) 19:52:23
>>124
そこまでして存続させたいなら>>122のように理工以外の工学部は
学部として廃止すれば良いだけ。 余計に志願者が減る?
学部として存続する方向に向かうから、叩かれているのが分からないか。

126日本大学 OB100万人突破!:2009/07/19(日) 20:30:12
>>125
具体的にどうメリットがあるのだろうか?
志願者激減して偏差値も50以下、COEも取れてない、就職も理工オンリー
そして維持も掛かる。そんな学部が重複してある事のメリットとは?

127日本大学 OB100万人突破!:2009/07/19(日) 20:33:14
>>126
重複学部のメリットはない。が、存続を求める奴に対しての
唯一の妥協案が>>122だと思ってほしい。

128日本大学 OB100万人突破!:2009/08/07(金) 04:15:55
>143 :学籍番号:774 氏名:_____:2008/08/17(日) 02:41:02 ID:???
>近大理工は研究力の高さなら私学だけなら関西では立命の次なんだけどな。
>理科大が近所にあるせいで理系がボロボロなマーチには並ぶものは無いぐらい〜

中央理工などの偏差値が低いのは東京理大との併願が多かったからだろう。
その中で後者に集中したのは物理学校からの歴史とマーチの文系イメージが強いからだろう。

129日本大学 OB100万人突破!:2009/08/07(金) 04:32:03
>>128
要するに日大理工と一緒にすること自体が間違っているわけだ。
低偏差値なのは何故か? 一年次船橋だから面倒で志願者が減ったから
だけではないようですね。 だから駿河台へ特定学部完全移行といいますが、
設備面などの費用対効果を考えれば文系学部の方がコストパフォーマンスが良く、
駿河台学科は生産工の津田沼学舎に移行できるだけの施設が整っているため、
駿河台存続の理由は完全に消えましたね。
 
低偏差値についてもそうですが、当の理工生は中々答えないようですけど何故でしょう?
本家では荒れてしまい、ここでは無視ですか?

130日本大学 OB100万人突破!:2009/08/07(金) 07:35:07
>>129
彼らは自分たちを見直さないね。
以前議論しようとしたら「文○脳」だの何だの言われましたよw

131日本大学 OB100万人突破!:2009/08/07(金) 08:11:12
>>130
理系脳なのに、なんで高偏差値や実績を残すことができないのでしょうかね?
って返してあげましょう。 

レッテル貼りは逃げの一つだから、負けを認めることになりますよ

と釘を打っておくことも忘れずに!

132日本大学 OB100万人突破!:2009/08/07(金) 13:56:31
世間
 中大理工>>>>>>>>CST

133日本大学 OB100万人突破!:2009/08/07(金) 14:49:26
合併させて、せめて

中大理工>>日大理工(+生産)

まで持ち込みたい。

134日本大学 OB100万人突破!:2009/08/08(土) 02:31:37
>>131
貴方の言う通りなんですが、それをやっても議論にならんのです。
彼ら自身が自分たちで気付かない限り永遠に改革は無○でしょうね。

135日本大学 OB100万人突破!:2009/08/08(土) 02:49:37
>>134
相手を黙らせればいいだけですよ。議論にならない書き込みを続けるなら

「私の書き込みから真っ当な反論が未だにありませんね」と書き
貼っていてください。キ○ガイの殆どは話題逸らしにコピペや荒らしを続ける。
それでも続けていくべきです。

136建築:2009/08/08(土) 03:04:11
>>135
正直、船橋と駿河台の理工の2キャンパス制度はもう限界にきていると思います。
ただ、理工のお偉いさん方というか教授達は家が千葉にあるので、移転したくはないようです。

137日本大学 OB100万人突破!:2009/08/08(土) 03:26:31
>>136
なら尚更、理工学部全組織を船橋と津田沼に完全移行させる必要が急務となりましたね。
教授たちの自宅が千葉にあるなら駿河台から撤退すべきと考える方が普通でしょう。

138建築:2009/08/08(土) 18:43:28
>>137
駿河台、駿河台と拘るうちの学生が居るのでそこで衝突するでしょう。
OBの実績を自分のもののように思う痛い学生が多いですから。
教授も「理工学部は総合大学の〜」というのを何度も聞いています。

139日本大学 OB100万人突破!:2009/08/08(土) 20:00:25
>>138
壊れたレコードプレイヤーのように駿河台存続と拡大をいうのですね。
結局、学問への集中は全くなく、学部の序列で自分達が上だとか言う時点で
偏差値のことなどで無視する、矛盾。  自ら日大理工の威厳を壊していることに
気付かないキ○ガイが紛れてくる以上、理工系の縮小と千葉集約は絶対ですね。

140日本大学 OB100万人突破!:2009/08/08(土) 21:50:11
>>139
理工の千葉集約は教授方は賛成すると思います(家近いから)
でも千葉にある学校を学生が受けたいかというと…
理工は船橋か横浜か、で迷ってたんですね。
横浜だったら横浜キャンパスの一本化に迷いがなかったでしょう。
ちなみに、駿河台に理工学部が在り続けるのが現実的でないのは
理工生ならみんな知っていると思います。
でも自分の私的な理由で理工駿河台の存続を言っている。

141日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 01:54:36
>>140
指摘な理由でいうのは秋葉原に近いからとか?
ならば、秋葉原の駅前ビルの一室を借りてもいいはずでしょ?
研究の一つや二つくらいあるはずです。 資金はやはり生産工あたりの解散から・・・

神奈川なら工科あたりを買収ですか?
理工学部なんで近くにある薬学部について書きますが、
湘南キャンパス近くに薬科大学が最近になって新設されました。
経営状況からすぐに倒れると思うので、丁度よいかと思ったわけで。

142日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 02:39:26
>>141のいう秋葉原ビルとは「秋葉原ダイビル」のことです。
ここで理論系理学科と大学院サテライトキャンパスにして
駿河台キャンパスは完全に文系学部へ譲渡した方が効率いいです

143日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 06:26:35
>>141
横レスだが、そんな深い理由じゃなくて単に都心がいいってだけ。
明治の掲示板で騒いでる日大生もほぼ理工駿河台の連中。

144日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 12:59:41
>>143
そいつらが日大理工だというのは何処で分かるんだ?
研究や実習でそれどころではないはずだが・・・

都心がいいだけっていうのは理由にならぬ。
「何故、山に登るのか?」「そこに山があるからだ(キリッ」
ていうくらいに痛いから。

145日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 13:05:35
>>143
どこで騒いでいるんだ?本当にそうであるかどうか試すから
スレ名を公開しろ。

146日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 15:43:32
>>144-145
旧掲示板で理工系の立川移転を提唱してた人間と言えば分かる?他にもあるけど。
その時の反応がそんな感じだった。

“立川なんかに移転したら休講を連発する!” ←教授か講師がか教える立場の人?
“文系をお茶の水に持ってったって明治に負けるから反対”←国際関係学部のお茶移転反対などの言い分

葛飾区金町の土地も、理科大が食指を伸ばす前に提唱してた人が居たけど無反応。
要するに、教授も学生も自分たち(理工)の事しか考えていない連中でしたw
言い分に困ったら自分たちの過去の実績をアピールするか、文○脳と言うだけですから。
まあ日大内限定で、さぞ偉い存在なんでしょうね。理工系の皆さん方は。

147日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 16:01:46
>>146
明治大の掲示板で暴れている奴がいると>>143で書いたのを見たから
そこはどこなのか確認したいので、アドレスなどで教えて欲しいと
書いたわけで、今でも荒らしているのか?

>“文系をお茶の水に持ってったって明治に負けるから反対”←国際関係学部のお茶移転反対などの言い分

これは初めて知ったわ。むしろ他大の人間の仕業じゃないの?こういうことを書くのは。

148日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 16:20:28
>>147
いや、今は見てないのでわからない。
今はひっこめたけど病院建て替え費用のために
「お茶の水キャンパスの土地一部売却」とかトップが言ってた事があったでしょ?
あの頃の明治掲示板を荒らしてたのが恐らくうちの理工駿河台。

149日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 16:22:58
>>147
その線もあるから両方。
個人的には理工もお茶キャン独占したい思惑でやってたと思う。

他大生  日大文系が都心に来てほしくない。
理工生  480億掛けて勝った土地は俺達のもので理工駿河台を拡張する

150日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 17:58:23
>>149
ここで利害関係が一致することが異常。
480億は理工でなく本部の金のはず。  




東京工業大もしくは東京理科大の学生を見習うべきだな。常識的に。

151日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 18:00:43
>>148
それだったら、おれも見た。
理工駿河台がそこまで必死になっているのも正直おかしい。
おそらくは地方存続に必死だった奴の仲間か本人かの何れだろうと思う。

書き込みも大学生や大人の書く内容とは思えなかったし。

152日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 18:18:32
>>151
何故かは知りませんが理工は駿河台に異常にこだわりがある。
「狭いから」「理工には向かない敷地」と言うと、
「戦前からあったから」「理工を駿河台から移転なんてできっこない」
とか言って何とか駿河台に存続させる方向に誘導します。

153日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 18:57:02
>>152
「戦前からあったから」←新一号館は実習室がないので文系学部が使っても問題なし。
「理工を駿河台から移転なんてできっこない」←津田沼キャンパスに移れば良いだけ。船橋と近いので尚良し。

偏差値低いわ、実績を残せていないわ、何ら駿河台で理工を行うメリットはない。
日大の利益に還元できていない以上、理工学部が駿河台へ存続する必要はなし。

154日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 19:40:18
>>153
私もあなたも文系なのでそういう視野に立てるんですが、
党の理工関係者はどうなのか。理工学生の反論を待ちましょうか。

157日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 20:22:09
>>155-156

>>153について、反論あれば受け付ける。
理系学部が御茶ノ水に存続しても何も変わらないどころか、落ちてきているだろ

158日本大学 OB100万人突破!:2009/08/09(日) 20:29:50
>>156スレ違い →h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/18979/1234706977/l50

160日本大学 OB100万人突破!:2009/08/10(月) 19:27:07
>>159 は何が書かれていたのでしょうか? 多分荒らしだと思いますが。

165建築:2009/08/16(日) 18:00:09
>>157
教授からのお話を一つ。
理工の某氏がお茶の水キャンパスの設計から下ろされたそうだw
日大内における理工系派閥の力は本格的に弱まっていると見られる。
まあ小嶋が悪いんですけどね。

166日本大学 OB100万人突破!:2009/08/17(月) 17:15:16
未確認情報だが新型インフルで死者が出たったマジか?

167日本大学 OB100万人突破!:2009/08/17(月) 17:32:36
>>166
夏休み中だしガセとも。
教務課から何かあると思うのでまだ詳細が分からない。

168日本大学 OB100万人突破!:2009/09/10(木) 09:32:21
で、どうなった?

169日本大学 OB100万人突破!:2009/09/11(金) 03:52:19
>>168
どうやらガセ。

今から流行る可能性もあるが。

170日本大学 OB100万人突破!:2009/09/14(月) 23:19:21
理工学部の校舎って、前は味があったのに、今はただのオフィスビルっぽくなっちゃったね(´・ω・`)

http://yma2.hp.infoseek.co.jp/TokyoArch/Photo/01/Nihon-Univ/Nihon-Univ.jpg

http://www.axscom.co.jp/portfolio/toshin3/02290/images/img_01big.jpg

171日本大学 OB100万人突破!:2009/09/15(火) 15:42:10
>>170
ガラス張りの狙い過ぎの近未来的デザインだっせー

これが格好いいと思ってんのかなあ。
こういう校舎は自分の学部だけにしといてくれ。
何で他学部の校舎設計にまで出てくるんだか。

172日本大学 OB100万人突破!:2009/09/16(水) 04:17:01
>>171
しかも、以前の重厚施設では理工学生専用の演習室とかがあったのに
今のガラス張りには全くありません。つまり、完全に講義棟ですので、
理工学生だけが使う意義など存在しないのです。

文系学部生に明け渡してもおかしくないぐらいにです。

173日本大学 OB100万人突破!:2009/10/02(金) 11:42:39
御茶ノ水開発で少し全貌が出てきたようですが、
理工の御茶ノ水部分は何かしら開発用途に回されるようです。
学生はともかく元々千葉に居たい教員職員が多いですからな。
お茶キャン開発を理工単独でやりたかった小嶋氏は総長選に敗れて以来、
理工系全体が日大中枢への支持基盤を失った状態にあります。

174日本大学 OB100万人突破!:2009/10/02(金) 13:56:37
>>173
元々、権力闘争に興味ない教授が多い。
小嶋を擁立してたのは日大の金引っ張りたい土建系の学内関係者のみだろ。

175日本大学 OB100万人突破!:2009/10/02(金) 15:36:35
トップから飛んで見てみましたが、
人力飛行機やら小型人工衛星とか
理工は凄いのばっか作ってますね。

176日本大学 OB100万人突破!:2009/10/02(金) 20:46:33
理工学部は湯島天神と皇居を結ぶ延長線の高台にありますが、
その意味を推して図るべきだとおもいますね。

日本の大地にある土や木はタダではありません。そして大地は自由でありません。 
先人達が命(赤血)をかけて戦い、知恵を出し汗を流し大事に育てた土地です。

「土(鉱物)」、「木(植物)」、「水」に喜びを感じ、そこに命や魂を入れるべきでしょう。
エネルギーを燃やし続ける「火」の国のモノ作りはそれが原点なのですから。

177日本大学 OB100万人突破!:2009/10/03(土) 08:37:36
>>175-176
なら、なおさら都市部に居座ってないで船橋で統合してろって話だな。
演習や実験のためには僻地でしないと危険だし、
エネルギーを注ぎこむ対象を今まで間違えて日大が衰退してきたんだからな。

環境のために三島駅再開発は中止でいいよな。
キャンセル料の財源は三島学部の売却で得た金を使えばいいから。
エネルギーを燃やし続けるにふさわしいところを選んでのことだからな。

178日本大学 OB100万人突破!:2009/10/03(土) 08:47:41
モノ作りの精神と原点はお茶の水
勘違いしないように!

179日本大学 OB100万人突破!:2009/10/03(土) 09:57:34
>>178
いや理工の産まれは確かにお茶だが(医もだけど)
市ヶ谷の日大インフォメーションプラザで展示されてる作品の数々は、
全部船橋で作ってるもんばかりですがな。
お茶で作ってるもんって何かあった?

180日本大学 OB100万人突破!:2009/10/03(土) 11:01:55
個人的に理工学部が駿河台にこだわる感覚がわかりません。こちとら4年間船橋なので。


都心にあれば偏差値が上がる?学生が多く集まる? それって文系の話では?
例えば豊洲に移転した芝浦工大は工学部3,4年が豊洲キャンパスですが
1,2年は埼玉の大宮キャンパスで過ごします。

181日本大学 OB100万人突破!:2009/10/03(土) 12:29:09
>>178
それでいくと
日本大学の原点は法学部だからそこに集中投資すべく
三島キャンパスの撤退は必至だな。

駿河台新一号館は文系学部でも使えるから理工は船橋で篭ってな。

182管理人:2009/10/03(土) 14:02:40
>>181
このスレッドは理工学部スレッドです。
関係ない話題を持ち出すと荒れやすいので削除せざるをえません。
他には貴方宛てに苦情がきていますので煽るような言動も自粛してくださいませ。

184日本大学 OB100万人突破!:2009/10/04(日) 15:05:07
>>175
それがなければ理工学部に何が残るの?できて当たり前。

>>176
日大の資産や土地も無料で行えるものではありません。そして文系学部の収益は理系学部の財布になるわけではありません。

185日本大学 OB100万人突破!:2009/10/04(日) 15:06:40
>>178
日大の原点は法学部
お前含む理工学部は勘違いしないように!

186日本大学 OB100万人突破!:2009/10/04(日) 15:09:20
>>184-185 は
理工学部のデメリット事実を挙げたもので、充分に関係するレスですので
問題ありませんから削除しないで下さい。

187日本大学 OB100万人突破!:2009/10/05(月) 04:14:12
>>186
随分喧嘩腰だな。そんなんじゃ議論できないよ。
理工で他学部相手に威張ってんのなんて建築と土木くらいだよ。

お茶の水なんて二年次以降駿河台に行く学生が頑張って残ろうとしているだけだろ。
あそこが狭くて工学面で何もできないのは分かっている。
あんなとこに無理して理工を残そうとする方がおかしいのさ。
学部機能を駿河台から板橋に移転して上手く行った医学部のように、
理工も理学分野や院関係除いて船橋に集中するか、
生資源のように思い切って全学移転するか、どちらかの選択肢しかないだろうね。
もっとも理工の重鎮たちはこういう変化を嫌がるだろう。
現在の理工の偏差値も志願者数もじり貧で、残ってるのは過去の栄光ばかり。

188日本大学 OB100万人突破!:2009/10/06(火) 02:47:52
>>187
向こうが元から議論なんてする気は持ってないよ。
本家時代散々論破された揚句「立川クンw」発言する奴らだから
理工の内容に関係するからといって屁理屈以下の>>175-176>>178
削除しない管理人さんも少し甘いかなとも思うがな。

190日本大学 OB100万人突破!:2009/10/06(火) 14:42:02
>>188
理工学生や執行陣はそうだろうね。
でも以前の掲示板よりずっと使いやすくて不満はないよ。
貴方の言われる人物ですが特に気にはしてないです。

191日本大学 OB100万人突破!:2009/10/06(火) 16:41:26
>>190
少しの油断もあってはならない。貴公の目は節穴か?

194日本大学 OB100万人突破!:2009/10/12(月) 17:47:57
>>190
変に繊細な奴が混じっているようですが・・・

195日本大学 OB100万人突破!:2009/10/12(月) 20:47:56
>>194
まあ放っとけ。

196日本大学 OB100万人突破!:2009/10/19(月) 11:46:14
>>195
やたら削除要請を管理人にさせているんで、
放っておくにも向こうがかまってちゃんである以上無視はできない。

197日本大学 OB100万人突破!:2009/10/19(月) 16:34:38
>>196
ここ理工のスレなんでそれ以上やるなら
別のところへ行ってくれます?

199日本大学 OB100万人突破!:2009/10/22(木) 10:52:58

帝京大が操縦士養成へ ドクターヘリで需要増
 帝京大理工学部(宇都宮市)は2010年度から、
ヘリコプターの操縦免許取得を目指すヘリパイロットコースを設置する。
帝京大によると、四年制大学でヘリ免許が取得できるコースの設置は全国初。

 国がドクターヘリ導入促進事業を推進し、08年度末で16道府県が事業に取り組むなど、
パイロットの必要性は増大している。帝京大のコースも医学部と連携し、
ドクターヘリパイロット志望者向けの演習講座も開講する予定。
大学は「ヘリパイロットの養成機関は少なく、
現在免許を持つ団塊の世代の退職も見込まれるため
社会的需要は高まっている」としている。


 帝京大によると、コースは航空宇宙工学科に設置し、
自家用操縦士免許と事業用操縦士免許の取得を目指す。
茨城県下妻市の訓練所と提携し座学や操縦演習を行う。
 大学は練習用ヘリコプターを5機整備し、
授業のほか夏休みなどを実習に充てる。
来春入学者は学科内で選抜を行い、追加の学費が必要になるという。

h ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102001000037.html

200日本大学 OB100万人突破!:2009/10/22(木) 10:55:53
>>199
これ貼ったのはうちの理工は何もしてないからです。
パイロットコースはともかくヘリ辺りはやれるんでないの?
帝京は茨城に演習場を求めるみたいだが、あんたらは飛行場を持つ隣の千葉でしょ。
確かにカネはかかるとかデメリットはあるだろう。
でも今の日大内の利権を維持しようとしているだけじゃ、今後先細りしていくだけ。
こういう事言ってもも、今までと同じで無視して聞かないだろうけど。

201日本大学 OB100万人突破!:2009/10/22(木) 18:18:58
>>200-201
どうせなら本家にも貼ってやれ!
そっちにいる奴らにこそ現実を知らしめるべきだ。

もちろん、財源は郡山と津田沼の売却からだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板