したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編 その5

1ham ◆sneo5SWWRw:2011/05/20(金) 18:19:57
前スレが950超えしましたので、新しいスレをたてさせて頂きます。。
その4が1000に達したら、こちらに移動してください。
以下にある本スレに関する事柄は、よく読んでおくようお願いいたします。

戦艦・空母といった海軍艦艇や海保巡視船など、艦船に関する考えた設定とそれらに対する忌憚無き意見をこちらに書き込んでください。
設定が投稿された場合、採用後に問題を起こさないためにも、意見は出来る限り書き込むようお願いします。

なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。
また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

177:2011/06/27(月) 01:20:39
本作では作中で未確定な部分を多分に自己解釈している箇所がありますので、御容赦下さい。


194Ⅹ年某日、蚕食が続く北米大陸の湾口から一隻の巨艦が欧州に向かっていった。
艦上部は偽装が施されていた為普通の船にも見えたが、見る者が見ればその流麗な船体に目を惹かれたであろう。
予算不足から来る海軍活動の停滞によりこれに気付けなかったイギリスは、後に深く後悔したと言われている。

あの大津波によって旧アメリカ合衆国が有していた東海岸一帯の造船・港湾施設は壊滅的な打撃を受けていた。
しかし、被害が多少なりともマシな施設があった。湾口深くにあるフィラデルフィア海軍工廠である。
当時ここの主は合衆国崩壊により事実上の独立状態にあったペンシルバニア州政府であり、
海軍工廠内にある艦を何とかして戦力とし、他州への武器にできないか?と考えている最中であった。
しかし、工廠にある艦に早々と目を付けたのがドイツ第三帝国であった。
ドイツは攻撃的兵器保有を理由として機雷封鎖、及び場合によっては武力侵攻までチラつかせ、
(当然ながら独英日の北米分割交渉を州政府が知る由は無い)
最終的には気持ち程度の医療品等と引き換えにペンシルバニア州政府から一隻の未成艦を徴発した。
それは州政府によって「ゲティスバーグ」と呼称されていた巨大戦艦。
かつての旧合衆国の手によってBB−62「ニュー・ジャージー」となる筈であった艦である。


ドイツ第三帝国海軍 高速戦艦「マッケンゼン」
基準排水量:46,800t
船体規模:270×33m
機関構成:B&W式水管罐8基+WE式オールギヤードタービン4基 212,000馬力
最大速力:33kt
航続距離:15kt/20,000浬
兵装
48口径42cm砲SKC/34 2連装 3基
45口径12.7cm砲SKC/40  2連装10基
37mm機関砲FLAKM43 2連装 8基
装甲
垂直装甲:307mm/19度傾斜+22mmバックプレート
水平装甲:装甲甲板127mm+22mmバックプレート
砲塔装甲:前循450mm、天蓋220mm

・改装点
戦艦「ニュー・ジャージー」は徴発時には既に主砲、一部両用砲までが搭載されていたが、
(破壊工作等を行わないよう、念入りに州政府に脅しをかけていた)
再就役にあたっては兵装は全て外され、解析と研究に供された。
主砲は「主砲だけで見れば優秀」と言われた戦艦ビスマルクと同型の42cm砲塔を、重防御化した上で搭載。
これにより主砲門数は当初の9門から6門へと減少してしまったが、
ビスマルクの二の轍を踏むまい、という過武装へのトラウマもあってこの配置となった。
副兵装は「ニュー・ジャージー」の両用砲という発想を参考に、駆逐艦用に開発された対空兼用の12.7cm砲を搭載。
副砲を積むべしという意見もあったが、もとの基部リング径には合わずリング拡大の手間を惜しんだ結果断念している。

船体について基本的な部分はそのままとなっており、機関も防御もアイオワ型としてのものである。
舷側上部の装甲強化も取りあげられたが、積載に余裕が無い為あきらめられている。
上部構造物については未完成の部位もあった事、またそのままでは運用に不都合が生じるため
独艦と米艦の設計が混在したような本艦独特の形状となっている。

・解説
旧合衆国の未成艦を騙し取り、再就役させた戦艦。同型艦は居ない為本艦は世界最速を誇る戦艦でもある。
本艦を接収し検証したドイツ海軍技術陣は、アメリカ戦艦の洗練された技術と設計に驚愕し、
「もとの性能を損なわない事」を最優先として極力本設計を尊重する形で完成させている。
(手を加えるほど船体に余裕が無く、またドイツに資金的余裕が無いというのも大きいが)
33ktという戦艦の常識を覆す高速と水準以上の航続力、更に新戦艦として十分な防御、そして42cm砲の攻撃力により、
主砲数こそ上だが使い物にならないビスマルクをはるかに上回るドイツ最強の戦艦として君臨した。
実はビスマルクで手痛い経験を得たドイツ海軍によって本来の仕様より軽量化が為されており、
旧合衆国が計画通り竣工させていたら生じただろう航洋性の低下や射撃不安定等の問題を避ける事に成功している。
しかし問題が無かった訳ではなく、30kt以上の速度を出した際に異常振動が発生するというトラブルに見舞われ、
これを改善するため数年の年月を費やしている。

本艦の登場にもっとも衝撃を受けたのは当然の事ながらイギリスであり、
かつてのインコンパラブル型巡洋戦艦を髣髴させる巨大高速戦艦の建造を提唱する者まで生じるに至ったほどの
大混乱に見舞われ、まともな対策が取れない本艦への対応に長らく苦慮する事となった。

178名無しさん:2011/06/27(月) 01:22:53
英国からドイツにモニター艦とか譲渡されてないのかね?
大西洋渡るのは大変だけど、ミシシッピ遡上作戦とか胸熱なんだがw

179辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/06/27(月) 03:37:04
>>177
ドイツ製ニュージャージー……イイ!w 火力がどうこうよりもこの高速は
厄介でしょうね。金剛型に頭を抱えた米軍のような存在になりえるでしょうし。
当初は夢幻会も元がアイオワ型なら高速時の問題を知ってるからそれなりに
安心してるのかもしれませんが振動問題を解決できたら脅威になるかもしれ
ませんね。まぁ所詮は1隻と言えばそれまでですがドイツがこれを参考に
新型戦艦を建造したらかなり楽しいことになるかもしれません。下手すると
60年代でも厳しいかもしれませんけどw

180名無しさん:2011/06/27(月) 08:30:30
新規建造は60年代後半から70年代になるかも。
でも70年代には流石に戦艦に対する航空機からの攻撃法が成立しているからすでに在る物を改修するならまだしも
新規に建造するのは予算の無駄になる可能性ががが
それぐらいなら空母を作れとか言われそう。

181名無しさん:2011/06/27(月) 09:42:23
トルコあたりに最上級重巡と駆不知火級駆逐艦二隻くらいを譲渡するとか
あの国は国力低くてもロシアが無視できない、でもうかつには攻め込めない
場所にあるからなぁ

当然船名は「エルトゥールル二世号」

182New ◆QTlJyklQpI:2011/06/27(月) 11:28:55
>>177 レーダーが感涙でしょうね。
英海軍は空母を揃える前にまた戦艦対策するハメに。

183名無しさん:2011/06/27(月) 12:50:19
>>181
最上型って確か憂鬱では日本海軍の主力軽巡じゃありませんでしたか?
妙高型の次の重巡は吾妻型だった筈ですし。
売るとしても妙高型でしょうし、あの国は妙にドイツとも近いので下手に輸出すると技術漏えいの恐れが有ります。

184名無しさん:2011/06/27(月) 12:56:36
>>182
そんな英国がお手軽に空母を手に入れる方法が有ります。
東海岸で建造中のエセックス級の中でも状態が良かった物を接収して修復の上で就役させるという方法が。
相当数が陸の上でマグロになっているでしょうが、ニューポート・ニューズの位置から川で座礁状態になっているのも有るはずです。
それを離礁させて再修復させれば最長80年代まで持たせられる正規空母が手に入ります。

185名無しさん:2011/06/27(月) 13:46:58
>>182
空母は自ら建造するのを諦めて素直に日本から祥鳳型を購入するかもしれませんね。

186名無しさん:2011/06/27(月) 14:44:50
辻氏は間違いなく売る気でしょうね
嶋田氏も少しでも海軍の負担を軽減したいでしょうから賛同する可能性高そうです
問題があるとしたら裏切による反英感情をどう抑えるかと英国に支払能力があるかどうかですかね

187名無しさん:2011/06/27(月) 14:53:37
タダでは国民感情的に無理ですし、安くても国民感情的に無理。
結局適正価格で売るしかないですよね。

英国が出来るのは植民地(マラヤとかビルマとか)を日本に切り売りしてその御代で日本から祥鳳型空母と改阿賀野型軽巡を買うか。
若しくは利息付きで年払いにさせて貰うか。ただ凄まじい取り立てを覚悟して貰わないといけなくなりますが。

188名無しさん:2011/06/27(月) 14:55:32
>184
憂鬱世界ではよくわからないけど史実では巨大津波が発生した1942年8月16日時点で浸水まで終わっていたのはぎりぎりエセックスだけ、しかも東海岸が壊滅的な状況である以上は再修復は難しいかと。
仮に史実より造船が進んでいたとしてもエセックスが確保できれば奇跡というところでしょう。

>185
正攻法だけど多国間の政治的な問題につながりそう。

189名無しさん:2011/06/27(月) 15:25:56
王立海軍としてはジェット戦闘機の配備も考慮すると祥鳳型が欲しいでしょうね。
そういないとイラストリアス級を延々と改修を繰り返して使い続ける羽目になりかねませんし。

190辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/06/27(月) 17:36:12
そういえばモンタナ型戦艦はどこまで完成してたんでしょうか……ビスマルクに
対抗するためならアイオワまでとはいかないまでも多少は形になってたかも
しれませんが、さすがに発掘して再利用までは無理でしょうか? それでも
調査は念入りにやるかもしれませんけど……アイオワだけでなくモンタナの
データも入手したドイツ戦艦は果たしてどうなるのかちょっとwktkですw

191名無しさん:2011/06/27(月) 18:32:08
流石に無理ではないでしょうか?>モンタナ級
それよりもアイオワ級がイリノイとケンタッキーまで建造が行われている可能性の方が有ります。
ライバルとなる日本戦艦が長門型で基本高速ですからそれへの対抗策としてアイオワ級六隻にモンタナ級の分も含める形で

192New ◆QTlJyklQpI:2011/06/27(月) 18:39:23
ビスが42cm砲積んでるから対独戦中に建造はされてるでしょうが
英独停戦してから延期になってるんじゃないかな?

193名無しさん:2011/06/27(月) 18:48:55
船体が出来ているかどうか、程度でしょうね進捗度合いは。
それも津波でやられて再建不能になっているでしょうし。

194New ◆QTlJyklQpI:2011/06/27(月) 19:50:45
あんだけデカイと横倒しくらいで船体が残ってるとおもうな。

195名無しさん:2011/06/27(月) 20:05:42
東海岸が壊滅している以上、船体が残っていても動かしようがないのでは。

196名無しさん:2011/06/27(月) 20:12:14
>>180
>新規建造は60年代後半から70年代になるかも。
幾らなんでも過小評価過ぎでしょ。大戦経過が本編ドイツより厳しかった位の史実ソ連の同時期見りゃ分かる。
総兵力500万人近い陸軍抱えた上で、キューバで落ち目見た後からの梃入れというスロースタートにも関わらず
戦艦張りの巨大潜水艦やら原子力ミサイル巡洋艦やら空母やら、次々こさえてたぞ?
仮に戦艦にそれだけやる気が無いとするなら、他にとんでもないもの造ってる事になるぞ。

197名無しさん:2011/06/27(月) 20:18:04
>>196
ドイツにその大艦隊は必要か?という面からも考えましょうよ。
ソ連は確かにアメリカ海軍とにらみ合う為に必要でした。また、世界中の友邦を巡るためにも必要でした。
しかし、ドイツに世界中回る必要が有りますか?いきなり日本海軍とにらみ合う必要が有りますか?
ソ連はそれこそ北極海で北大西洋で、ベーリング海峡で、日本海でアメリカ軍と直接にらみ合っていましたがドイツがにらみ合うのはせいぜいがイギリス海軍。
しかも友邦には怒りに燃えるフランスや地中海の制海権を握ったイタリア、その他にもそれなりの戦力を持つスペインもあります。
ソ連には海軍力で信頼に足る友邦は有りませんでしたから直接対峙していたことも手伝ってアレだけの戦力整備が必要でした。
そして最後に人口規模が違うし、資源の量が違う。

結論からいえば幾らなんでもソ連とドイツを同程度に見ろと言うのが無茶すぎです。

198名無しさん:2011/06/27(月) 20:28:04
>>197
>そして最後に人口規模が違うし、資源の量が違う。
欧州の過半と北米にまで手をかけたドイツと?下手すればソ連のが下だな。
>結論からいえば幾らなんでもソ連とドイツを同程度に見ろと言うのが無茶すぎです。
それを言うと、ドイツが史実ソ連と同様に弱っていくと見る事も出来なくなるのは分かって言ってる?
ソ連はそう持ちそうに無いから無茶な陸軍規模を保有する事も無い、あなたの言うとおりに無茶な海軍も持たない。経済は大分ラクだなあ。

199名無しさん:2011/06/27(月) 20:35:42
>>198
ちょっと前のモータリゼーション中毒者か貴様は、怪力乱心ばかり騙ってんなよ
史実の東側もアメリカを軸とした巨大経済圏に随分支えられてたぞ
ソ連は滅びさえ許されずに、塗炭の苦しみを味わいながら延命されかねん

200名無しさん:2011/06/27(月) 20:41:53
>ちょっと前のモータリゼーション中毒者か貴様は、怪力乱心ばかり騙ってんなよ
煽り一々入れないと言葉も発せられない奴の意見は相手にしないから。

201名無しさん:2011/06/27(月) 20:48:17
>>199
モーターリゼーションの是非で散々喚き散らした片割れかお前?
その話はとうに終わったんだからとっとと帰れ。

202名無しさん:2011/06/27(月) 20:52:45
敵も味方も第三者にも圧倒的だったアメリカ抜きで、史実を元に語っても仕方ないじゃんか

203名無しさん:2011/06/27(月) 21:02:06
史実を元にするのも無理があるかも試練が、
んな事言ってたらそのアメリカが居ないのに戦艦空母大量に保有してる日本の経済が先に疲弊しそうだな。

204名無しさん:2011/06/27(月) 21:02:10
>>200
スルーしろ >相手にしないから

205名無しさん:2011/06/27(月) 21:06:19
>>203
相方のアメリカ無しでは無意味な艦船が多いだろうし、早々に削減される運命の過剰戦力だな
特にジェット非対応の空母と戦艦はもてあますと思う

206名無しさん:2011/06/27(月) 21:10:28
そこそこに減らすだろ日本軍も。
ただ減らし過ぎると太平洋全域に広がった経済圏を守ることすらできなくなるから拙い。
前の艦船スレか忘れたが戦艦八隻+空母六隻体制が憂鬱日本の基礎体力で対応できる限界という結論だった。
終戦と同時に戦時急造艦の在庫一掃セールを行って適正規模にまで軍縮と同時に効率的な新型艦へ入れ替え。
これで何とか維持できる。

207名無しさん:2011/06/27(月) 21:13:42
>>205
取り敢えず空母は全部対応しているぞ。
それでも赤城と天城の退役は早いだろうが、それは大鳳と姉妹艦の白鳳で穴埋め。
で大鳳型・翔鶴型・飛龍型の六隻体制。
後、戦艦も旧式艦は退役して大和型・長門型・伊吹型・富士型(超甲巡)で八隻体制に移行する。
一番お役御免で退役するのは祥鳳型及び改阿賀野型以下の戦時急造艦。

208名無しさん:2011/06/27(月) 21:15:04
>東側はアメリカに支えられてた
冷戦演出のために艦隊買えるくらいの闇マネー提供があったとか?w
ただの商売ならお互い様だからこんな陳腐な文にならんはずだし。
まぁモタリゼアンチの経済論だからまともに受けない方が良いか!

209207:2011/06/27(月) 21:17:28
書きわすれた、祥鳳型も読めばわかるがジェット機対応している。
世界初の本格ジェット戦闘機兼ジェット艦載戦闘機である四式戦闘機「疾風」が配備される前提で設計されたからな。
あと、前のスレ読めばわかるが最先端の技術を積み込んだ戦艦は50年代の技術では一時的に撃沈できなくなる。他の理由は四スレと三スレで議論されている。

210名無しさん:2011/06/27(月) 21:20:35
>>208
挑発して何が楽しいのですか?もう少し冷静になって書きましょう。
ここは他人の掲示板で貴方も私も使わせて頂いている立場です。荒れる様な事は慎みましょう。

アメリカに支えられたというのは世界経済という事でしょう。
どちらか一方が別に鎖国していた訳では無いのです。実際に日本はチェコやハンガリーで工場を造って生産してしましたし
アフリカやアジアとの貿易で直接取引では無いにしろ同じ市場で活動している以上は互いに影響し合っています。

211名無しさん:2011/06/27(月) 21:21:44
>>206
減らして戦艦八隻+空母六隻体制って時点で結構問題だと思うけど。
というか戦艦八隻ってどこから来た数字か知らんが(本編では10隻体制について考える節がある)。
ま、それはそうとしてそれこそ例外なアメリカ以外じゃこんな大艦隊ソ連でも最後まで持たなかったわけで。
保有はできるだろうけど、経済発展の相当な妨げにはなるだろうね。

212名無しさん:2011/06/27(月) 21:23:34
>>208
石油取引は$が基本だからねぇ…パイのシェア以前に規模だって違うしさ
猛烈に発展した物質文明はエネルギーが潤沢に使えたからこそだったよ

213名無しさん:2011/06/27(月) 21:26:55
モタリゼアンチの妄想文明論は聞きあきた。その設定のSS自分のページで書けやいい加減うぜえ

214名無しさん:2011/06/27(月) 21:27:53
せざるを得ないという状態ですから。
アメリカという絶対的なパワーが無くなり、もう一方で冷戦という特殊な環境を支えたソ連も崩壊寸前若しくは秒読み。
隔絶した国力を持ち単独でゲームを動かせる国が居なくなってしまいましたので到る所で武力紛争が起きうる情勢下。
各国ともに自国を守るだけではなく自らの経済圏を守り抜ける最大限の軍事力を常備しないとそれでなくとも縮小した経済圏を奪われ、最悪自国への挑戦をされかねません。
ま、どの国も同じ状況で有ることを考えれば経済的に他の勢力より豊かな憂鬱日本は恵まれているかと。

後、早ければ60年代後半、遅くても70年代以降になれば順次戦艦の数を減らせるはずなので最終的には空母六隻に戦艦少数(大和型?)といった具合に収まるのではないでしょうか。
そうなれば経済的な立て直しもできます。

215名無しさん:2011/06/27(月) 21:29:29
>>213
そういう相手を挑発すような事を書けば尚更荒れます。
ここはearth様に使わせてもらっている事をお忘れなく。あなたのページでも無いのです。

216名無しさん:2011/06/27(月) 21:31:29
>>210
>挑発して何が楽しいのですか?もう少し冷静になって書きましょう。
まずモタリゼアンチくんに言わない時点で説得力があんまり無いね。
しかもその後の文がモタリゼアンチくんの肩持ってるし・・・ねぇw
アメリカに支えられたというのは世界経済?アメリカの生産も世界経済に支えられてんだよ。

217名無しさん:2011/06/27(月) 21:31:45
列強でさえ安心して経済発展に注力できない情勢だから、貧すれば鈍するを世界中で競演するのは不可避だね
>>213も、取り敢えず反論の一つ位はしといて損は無いよ?艦船スレではお引き取り願うしかないけど

218名無しさん:2011/06/27(月) 21:34:43
いたるところで海賊山賊が横行し、地域軍事強国が紛争を起こす事態だと動く航空基地たる
空母はまだしも戦艦はこまわりがきかず、コストパフォーマンスが悪い艦で、必要なのは少数の
強力な戦艦ではなく、多数の駆逐艦が必要になるから、モスボール化は早くなりそうだ。
戦艦のために財政を破綻させるわけにはいかんでしょう

219名無しさん:2011/06/27(月) 21:35:05
>>216
あのさ、スレ名すら読めないの?
ここは艦船スレだよ。

220名無しさん:2011/06/27(月) 21:36:06
>>216
支え合ってるって認めてるじゃん…せめて一太刀って意地を見せなよ
後なんで「とうに終わったモーターリゼーションの是非」に拘るの、ココ艦艇編だよ?

221名無しさん:2011/06/27(月) 21:39:01
なんか中立装ってモタリゼアンチ擁護してるようなのが出てきたな。

222名無しさん:2011/06/27(月) 21:39:24
恐らく>>199>>201の方が煽るような書き方しているのでしょうがここは艦船スレ。
スレ違いだよ。
後、両方とも煽るような書き方やめてくれ。本当に掲示板の空気が悪くなる。
自分の掲示板の空気を悪化させるのは勝手だがここはearth氏の掲示板で使わせてもらっている立場なんだからもう少し抑制的に書いてほしい。

223名無しさん:2011/06/27(月) 21:41:40
>>221
アンチだかヘイトだか知らんがいい加減にしろ。
どちらかが止めないと延々と続くだろ。第一、なんで艦船スレでモータリゼーションの話が出てくるのさ?

224名無しさん:2011/06/27(月) 21:44:02
>>220
前半は煽って後半はスレチとか言い出して、あんた何がしたいんだよ。

225名無しさん:2011/06/27(月) 21:44:46
>>221
>>199は結論ありきな連中の代名詞を出しただけだろ
モタリゼアンチなんて何処にいるんだよ、勘弁してくれ

226名無しさん:2011/06/27(月) 21:49:23
>>224
前半と後半は一行あけると別問題だって分かる

前半は闇マネー提供なんて陰謀論の出番が無かったってこと
後半はそのまま、スレ違いは止めましょうと読める

227名無しさん:2011/06/27(月) 21:49:58
>なんで艦船スレでモータリゼーションの話が出てくるのさ?
>モタリゼアンチなんて何処にいるんだよ
>>199だよ、分かっててわざと言ってるのか?

228223:2011/06/27(月) 21:54:48
本当にいい加減にしてくれ。
確かに>>199の書き方も相当煽ってる事は事実だがその後、何故延々と艦船スレでモータリゼーションアンチを連呼し続ける?

229名無しさん:2011/06/27(月) 21:55:16
>>226
スレ違いは止めましょうって「せめて一太刀って意地を見せなよ」とか言ってる時点でそんな気ないだろ。
煽ってスレチとかナニしたいの?ってそういう事でしょ。

230名無しさん:2011/06/27(月) 21:57:33
>>229
無視しろよ。そういった煽りとかは基本スルー。
何度目だか知らんがここは自分の掲示板やHPじゃなくて使わせて貰っているのだから他の人が煽ってきても乗るなよ。
乗った時点で荒らし。

231yukikaze:2011/06/27(月) 22:15:31
取りあえずスレ違いの議論しているのはいい加減黙れ。
お門違いのことしでかしている奴に対して、丁寧な仲裁する気もおきん。

⑨氏の戦艦改修は面白い議題な訳ですけど、課題をクリアするとするならば

・ 本編で猛威を振るっているアメリカ風邪の対策が出来ているかどうか?
・ 津波によって被害を受け、その後もろくにメンテを受けていないであろう
  船体が果たして再就役をできるのかどうか?

この2つにかかっているのではないでしょうかねぇ。
ただ、これが実現するとイギリスは本気で涙眼になりそうですけど。

ドイツ海軍の規模については、独ソ戦の状況次第かと。
恐らくは双方痛み分けで終わるでしょうけれども、その場合ドイツは
最低でもハンガリーやルーマニアといった東欧諸国。場合によってはバルト三国や
ウクライナまで面倒見ないといけない可能性もあるわけで。
この面倒を見る地域がどれだけかという事で、陸軍の規模が決定しないことには
政治的発言力が皆無に近いドイツ海軍はどうにもならんでしょう。

無論、ドイツとしてはアメリカでの領土確保のために、海軍整備を行わないといけないのですが
(欧州の覇者としての体面もあるが)ソ連邦の動向を何よりも気にしないといけないでしょうから
場合によっては、仏伊に丸投げする可能性(それでもバルト海の制海権だけはなんとしても守るだろうが)
すら考えられるかと。

232名無しさん:2011/06/27(月) 22:38:29
>>230
お前もうかうかと乗せられるんじゃない
艦隊買えるくらいの闇マネー提供はまだしも、自動車はスレ違いには相違ないだろうが
わざと別問題を混同させてんだよ

>>231
未完成だったり津波に壊され放置された艦、しかも資料や技術者もアボン済み
調査後は素直にスクラップが吉と思えますが、素人なんで利用価値が分からぬだけかも

233名無しさん:2011/06/27(月) 22:51:08
ジャンバール級戦艦のごたごたから考えて、はじめからスクラップにして新しい戦艦つくったほうが
いいんじゃないかぐらいの金かかりそうですね。⑨氏の案は得するつもりで結果的に大損するでしょうが
金がないところというのは一見得になりそうな話には飛びつく物ですから、実現性は高そう。
でも問題ばかり発生して、できたころには、もう戦艦の黄昏が眼に見えてそうだ

234辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2011/06/28(火) 01:36:24
予算の問題はともかく技術的には米戦艦を接収、運用するというのは戦艦建造
経験が失われて部分的にWW1の時代で止まってた戦艦建造技術が一気に躍進
する好機とも言えるかもしれませんね。まぁ伊はともかく仏の戦艦データなども
占領時にかなり確保したんでしょうけどやっぱり米戦艦と比べると……。

235名無しさん:2011/06/28(火) 09:01:56
>>231
ドイツはスロヴァキア・クロアチア・セルビア・ギリシャ・ノルウェー等の傀儡政権や衛星国の面倒をみる必要が有りますからね。
バルト海や精々北海に対応できる程度の海軍軍備で我慢してしまう可能性は確かに高いですね。

>>234
技術的には段違いですよね。
戦艦建造に応用できなくとも今後の大型戦闘艦艇建造を視野に入れればその技術習得だけでも十分価値は有ったといるのかな。
それでも出費の方が大きそうなのが怖いですね。取り敢えず50年代に間に合えば価値は減じないでしょうが。

236yukikaze:2011/06/28(火) 19:56:59
>>235
後は両大戦で活躍した潜水艦部隊の拡充でしょうかねぇ。
戦略原子力潜水艦を安全に運用する為には、バルト海の聖域化は必要ですから
その点は手を抜かないでしょうけど。

>>324
太平洋の化け物たちは、あれはもう別次元の進化を遂げたというしか・・・
中部太平洋での艦隊決戦で雌雄が決すると本気で考えとりましたから。二つとも。

237:2011/06/28(火) 20:39:50
>>231
>本編で猛威を振るっているアメリカ風邪の対策が出来ているかどうか?
当時のドイツは医療先進国でもあったので、できているという事で。

>津波によって被害を受け、その後もろくにメンテを受けていないであろう船体が果たして再就役をできるのかどうか?
津波被害は州の方のニュージャージーが盾になって被害は大して無い、と見ています。
その位でないとイギリスが崩壊しそうですしね。
また、ペンシルバニア州軍が「ゲティスバーグ」と命名して再就役を割と本気で目論んでいたため、
メンテはできる範囲でやっていた、という事にしてます。

>ドイツ海軍の規模については、独ソ戦の状況次第かと。
自分はソ連はこのままいけば自己崩壊すると見ていますので崩壊orスターリン失脚でどのみち独優位に停戦できると踏んでいます。
あの状況で史実どおりに戦ったソ連、今更日本と多少貿易した所で幾らなんでもデッドライン越えまくってるでしょう。
かたやドイツは対英戦早期終了、米不参戦で本土ほぼ無傷アフリカ戦線縮小、海軍縮小と、
消耗要素がかなり減ってるからなんだかんだでかなり楽です。
よって対ソ戦力の大幅整理&北米利権確保+英対抗、という事で海軍増強としています。
まぁこの辺は、本編で確定しない限りはこんな感じでいく、と言うところで。

238攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2011/06/28(火) 23:09:13
>>177
最大の疑問は…換装した主砲、実は大幅な戦闘力減だったりしてw
補給や乗組員の問題から見ればビスと共用した方がいいのは分かりきっているのですが、命中時の純威力からみると(砲門数を含めて)ガタ落ちのような気がしまして。

ま、アイオワ級…米新戦艦共通の悩みである"艦首が濡れやすい"事からは開放されるでしょうが。
それとあの振動問題、解消できる問題だったのでしょうか?
あとは…あの塔型艦橋は無くなるのでしょうね(独は塔型艦橋途中でやめましたから)。

239New ◆QTlJyklQpI:2011/06/28(火) 23:30:58
まあ、補給には変えられんでしょうw。
艦橋はビスに似せて影武者効果狙いそう。

240:2011/06/29(水) 00:01:48
>>238
>換装した主砲、実は大幅な戦闘力減だったりしてw
持論としては、そうはならないと思います。それ以前に規格の違うワンオフの大砲の運用なんて悪夢ってのが前提ですが。
艦の解説にもちらっと書きましたが、砲数を減らしたのは射撃不安定の解消という理由もあります。
アイオワには弾着が不規則に偏ったり、発砲衝撃による揺れが収まる時間が長いという問題が発生したとの事。
これが船体のみならず、攻龍様が言われる威力がガタ落ち…逆に言えばMk-7に威力がありすぎるという話。
その結果5万t近い船体でも(細いのもアレだが)抑えきれず。
これは性能に比してあまりに小型過ぎる砲(Mk-7はMk-6と同じ砲塔に収まる)事にもあるのでは?とされています。

だから、早い話多少火力を下げた位があの船体にはちょうど良いはずなのです。

>それとあの振動問題、解消できる問題だったのでしょうか?
史実でも大戦末期に緩和した、とありますので、積載と砲口エネルギーの軽減とセットで片付くんじゃないかと。

>あの塔型艦橋は無くなるのでしょうね(独は塔型艦橋途中でやめましたから)。
艦橋が形になっている程度、と考えているので、塔型艦橋に独構造物を盛り付けたモノを想定してます。

>>239
砲塔が1基少ない上に船体形状が全く違うから無理だと思います…

241攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2011/06/29(水) 00:54:40
>>240
>主砲
了解しました。
やはりあの船体…Mk.6あたりでもやや過大になりかねなかったのですね。

>振動問題
いえね、アイオワ級ってそう深刻な振動問題ってあまり聞いた覚えがなかったもので…。

>塔型艦橋
独が塔型艦橋やめた理由ってのが、演習や実戦で艦橋内部に煙がこもって艦橋にとどまることが困難になる…て理由だったような。
で、既存艦の改造の際に閉鎖構造を改めて区画閉鎖を完全にし、各フロアごとに独立する形態にした…だったような(てーか、出来てなかったのかよとツッコミを入れたいデスっ)。

242:2011/06/29(水) 01:28:28
>>241
>やはりあの船体…Mk.6あたりでもやや過大になりかねなかったのですね。
Mk6なら問題は軽減したとは思いますけど…
Mk7は計算上砲口エネルギーでMk6の2割増。9門のMk7のエネルギーはMk6の11門分に迫るほど、という事に。
そりゃ無理があるでそ、ってモンです(砲身延長によるエネルギー効率向上を考えるに衝撃とイコールでは無いだろうが)
やはりあの砲はモンタナクラスでもないと使いこなせんでしょう。
最もMk7が12門もあると我等が94式46cm9門よりエネルギーが上なので、
モンタナも大和と比べれば細めかつ軽量な以上問題が生じる可能性があるのではないかと。

>演習や実戦で艦橋内部に煙がこもって艦橋にとどまることが困難になる…て理由だったような。
ドイツらしいというか、なんというか。

243名無しさん:2011/06/30(木) 18:37:46
モンタナ級にも問題が生じる可能性が有ったのですか。
アメリカも結構無理した設計をしていたんですね。

244名無しさん:2011/06/30(木) 19:03:04
>>243
パナマ海峡の幅が倍だったら設計も変わってたんかね

245名無しさん:2011/06/30(木) 22:09:49
金剛級を圧倒できる高速戦艦がアイオワ級のコンセプトだから、変わらなかったと思うよ。

246:2011/06/30(木) 23:43:32
>モンタナ級にも問題が生じる可能性が有ったのですか。
あくまで計算に基づく推論に過ぎない話ですけどね。
大和とモンタナをプラットフォームと火砲のエネルギーの比較を出すと(対比としてモンタナとサイズが近いH級さん)、
斉射時砲口エネルギー・大和40億J/モンタナ42.6億J/H級27億J
斉射時装薬量・大和3.24t/モンタナ3.6t/H級1.8t
船体縦横比(LD比)大和6.8/モンタナ7.6/H級7.5
こうして比較すればモンタナは結構冒険している事が分かるのではないでしょうか。

>245
それがもうちょいマシになるかも?
同じような速度を求められたアラスカ(他の高速戦艦でも良い)とアイオワの船体を俯瞰すると、
アイオワの船体中央部が不自然に直線的であることが分かるかと思います。
ようは速度を求めるにしてもアイオワの船体は適切な設計とは言えないわけで、
パナマックス制限さえなければ、同様の速度でももう少し無理の無い艦になった可能性があるようです。

247名無しさん:2011/07/01(金) 09:12:27
最初から太平洋専用や大西洋専用にしておいて必要が有る場合のみ喜望峰回りやマゼラン海興周りで移動する形にすれば
無理のない艦になったという訳ですか。

248名無しさん:2011/07/02(土) 01:28:18
財務省「ただしこの俺を倒せたならな!」

249名無しさん:2011/07/02(土) 02:36:30
軍部「後生大事に抱えてる札束で敵戦艦を沈めてみせてから言い給え」

250名無しさん:2011/07/02(土) 09:13:44
お二方の良い争いが本当に有り得そうだから困るwww

251yukikaze:2011/07/02(土) 09:33:39
>>247
モンタナの設計が本格化したときには、ニカラグア運河建設前提になっていましたので
もしアイオワの設計が遅れていれば、幅の拡大もありえたかもしれませんけど、
ただその場合、アイオワ就役が1945年辺りにずれ込んで、アメリカ海軍の戦艦事情は
結構きつい事になりそうですけど。(そもそも空母スキーなルーズベルトが建造中止に
させるかもしれんけど)

252名無しさん:2011/07/02(土) 13:02:57
>>247
現在の超大型空母もパナマ運河を通れないのでどこで妥協するかですね。

日本の大鳳型空母もパナマ運河通れないっぽいので、巨大な空母機動部隊ごと南米に寄港しながら大西洋に向かおうとしたら政治的な意味合いが強いものになりそうですね。

253名無しさん:2011/07/02(土) 18:55:32
他国では超大型空母と評される大鳳型空母が護衛艦艇連れて英国やらフィンランドやらを訪問したらドイツの緊張感は限界寸前になりそうですね。
他方、フィンランドではヘルシンキへの入港と同時に市民からの大歓迎で迎えられそうです

254名無しさん:2011/07/02(土) 21:34:10
それなら新型戦艦もつれて行きたいですね

255名無しさん:2011/07/02(土) 21:46:38
太平洋の防衛体制に大穴が開く上に、派遣費用で辻に海軍大臣が絞め殺されるw

256名無しさん:2011/07/02(土) 22:02:51
海軍大臣は嶋田、なるほどだから山本五十六に押し付けようとしているのか。

257名無しさん:2011/07/02(土) 22:03:47
被害担当の山本五十六の胃が大打撃を受けますね(汗)
ただ、友好国訪問はしないといけないでしょうから白鳳が就役して有る程度開けられるようになってから
新戦艦共々南米から欧州まで訪問する形でしょうか。
ひょっとするとその前に、大鳳と長門でするかもしれませんが

258名無しさん:2011/07/02(土) 22:04:30
要らない管を買ってくれる国が欧州にあるだろうから現地で売れよ
戦艦でも空母でも売って正面戦力より海防艦を増やせば良い
どーせ抑止力は核が多少なり肩代わりしてくれる

259名無しさん:2011/07/02(土) 22:39:48
というかほんとーにあの菅誰か貰ってってくれ
邪魔でしょうがない

260名無しさん:2011/07/03(日) 07:09:14
そのままでも役立たないし、かといってスクラップ→再資源化もできない
つまり何処もいらない←結論

261258:2011/07/03(日) 08:54:48
すまん、ツッコミでやっと変換ミスに気付けた
×:管
○:艦

262名無しさん:2011/07/03(日) 08:55:17
>>258
取り敢えず今までのスレの流れを読んでから書き込みましょう。
後、核兵器でどうにかなるという考えはWW2直後のアメリカで語られ一時期空母を全て退役させられかけましたが
朝鮮戦争やらで核兵器が有っても戦争が発生したこと、空母や通常兵器が活躍したことで否定され破綻しています。
核兵器はあくまでも最終戦争と成ることを防ぐのであって中小規模の戦争や紛争では使用できません。よって通常兵器でどうにかするしかない。
その際に空母は最強攻撃用プラットフォームですし、戦艦は50年代には一事務的になる上、圧倒的な対地制圧能力とその姿による威圧感は十分有効です。
それに、海防艦では日本の勢力圏における武力紛争などに際して全く抑止力を持ちませんし、正規空母が無い状況での遠隔地で戦闘の不利さはフォークランド紛争などで証明済みですよ。
最後に、本編読んでから書き込みましょう。

263名無しさん:2011/07/03(日) 09:33:45
>>258
抑止力の一部を肩代わりって書いてあるじゃんか

264名無しさん:2011/07/03(日) 09:56:43
どう考えても今ある戦力でもローテーションを考えると足らないのに売るなんて。
勢力圏が太平洋ほぼ全域までに広がってしまっている状況は現状の戦力でもギリギリです。
旧式艦艇や戦時急造艦は資金を得るために在庫一掃処分するでしょうが、現役艦や新造艦は流石に無理でしょう。
それに欧州で売れる対象国、英国・フィンランド・スウェーデンの三カ国なのですがね。
戦艦や空母なんて買ってくれる国は英国だけ。
その英国も新規建造はしているでしょうし旧式艦はお荷物なのは日本と同様のはず。ここで更に旧式艦は要らないでしょう。
かといって最新鋭艦は技術情報漏洩的に有り得ないし、対英感情が最悪であることも考慮すれば尚更有り得ないです。

265名無しさん:2011/07/03(日) 10:02:54
>>264
心配せんでも旧来型の戦争なんて出来っこない

266名無しさん:2011/07/03(日) 10:03:33
日本が戦時急造艦(急造空母含む)を売れる対象国。
英国・オーストラリア・スウェーデン・フィンランド・タイ・福建・チリ・アルゼンチン・ブラジル・メキシコ。
後、西海岸三州、韓国?といったところでしょうか。
この内旧式戦艦を国力と当時の軍事力で買ってくれそうな国はブラジル・英国・オーストラリア・チリ・アルゼンチン。
ただ、英国は自力建造が出来るので買わないでしょうし、チリ・アルゼンチンには既に十分な性能のが居るはず。
旧式化著しいブラジルか戦艦を軍縮条約で失った豪州ぐらいですかね。ただ豪州は白豪主義で日本の勢力圏に近すぎるのが問題になりますので事実上ブラジルだけです。
しかもブラジルは大西洋側なので欧州との協定で行けば日本の勢力圏外に入りますのでね。

267名無しさん:2011/07/03(日) 10:09:01
>>265
冷戦じゃないんですよ。
憂鬱世界は核兵器の恐ろしさも知らず唯威力の高い新型爆弾という認識しか無い。
そして米ソという二大国が冷戦をするのではなく有る程度肩を並べた群雄割拠の時代になります。
圧倒的なパワーが無い以上、偶発的に通常戦争が発生しやすく、WW1を引き起こしたバルカン半島の様な状態です。
つまりちょっとしたことで通常兵器を使った戦争が発生しやすい状態になります。
そんな所で正面装備削るなんて正気の沙汰じゃないです。
それに、旧来型の戦争が無くともアメリカは必要性にかられ正面装備をそれなりに維持しています。このアメリカの役割をそれぞれの勢力を率いる国家は分担しないといけない。
戦後は今とは比較にならないほど経済規模の拡大とかは遅いでしょうね。各国は無理をしてでも軍事費につぎ込まないといけない何時最終戦争が起こるか解らない時代に入るのですから。

268名無しさん:2011/07/03(日) 10:21:22
>>267
海で大規模な戦闘は起こせないと思う、列強でさえ
アメリカ無しって結局そういうコト

269名無しさん:2011/07/03(日) 10:29:16
>>268
意味分からん。人の論を否定するのも議論のうちだけど、理由を説明しないのは難癖の域を出ない。
267も空母や戦艦をダースでぶつけるとか無理言ってるわけでもないしね。

270名無しさん:2011/07/03(日) 10:30:27
日本の勢力圏の過半が海である以上は日本にとって戦闘が発生するのは海か海に近い沿岸部。
列強の中で最も日本は海軍力に注力しないといけない。
例え陸軍がおろそかになってでもね。
逆にドイツは海軍を疎かにしても陸軍空軍に力を入れないといけない訳ですけど。

とはいえ。80年代頃には戦艦も二隻か四隻、空母は六隻程度になるでしょう。
ある程度護衛艦艇に関しては電子技術や兵器の発展に伴い数を質で補えるようになりますから。

271名無しさん:2011/07/03(日) 10:43:46
>>269
難癖は付けられる前に付けるんですね、わかります

要は勢力圏の大半が島の二本は責めるも責められるも海軍力だよりって意味だな
そして日本と闘うには米ソみたいな超大国の後押しが不可欠
全世界で戦国時代になりかねないのは、地域覇権国家しか残ってないからだよな
小口、或いは偶発的な戦闘は増えても戦争らしい戦争は資源的に出来そうもない

272名無しさん:2011/07/03(日) 10:59:05
>日本の勢力圏の過半が海である以上は日本にとって戦闘が発生するのは海か海に近い沿岸部
沿岸部で戦闘って、相手は大陸奥地側からくるわけで、海軍力だと適切に対処できんわけだけど。
だから言うほど日本も陸軍を疎かにはできない。親日中華国家と北米植民地?を有事に見捨てるなら別だけどね。
>小口、或いは偶発的な戦闘は増えても戦争らしい戦争は資源的に出来そうもない
大規模な侵略戦争って資源等に乏しい方がフラグ立つわけだけど?
北米がひと段落付いたら石油利権に乏しいドイツが中東でなんかやらかしそう。

273名無しさん:2011/07/03(日) 11:08:14
>>272
> 北米がひと段落付いたら石油利権に乏しいドイツが中東でなんかやらかしそう。

おう、やれやれ遠慮無くガンガンやれ
日本も辛いが有利な状況で出血勝負なら勝ち目はある

274名無しさん:2011/07/03(日) 11:19:55
>日本も辛いが有利な状況で出血勝負なら勝ち目はある
日本が有利?あんまりそうは思えないな。

275名無しさん:2011/07/03(日) 11:28:15
>>274
煩型の>>269からおしかりを受ける前に何とかしろ
>意味分からん。人の論を否定するのも議論のうちだけど、理由を説明しないのは難癖の域を出ない。

276名無しさん:2011/07/03(日) 11:31:53
>>275
>>273が理由を説明するほうが先な。理由を説明してないものに理由付けで反論しなきゃいけない義理は無い。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板