したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大和型戦艦・空母【大和・武蔵・信濃】

1ワタ:2008/05/22(木) 22:44:46 ID:2ftghZL.0
大和型戦艦に関する話題を取り扱うスレッドです。
大和型戦艦及び空母に関する事なら考証でも模型でもOK。

53山だ登る:2010/11/01(月) 21:33:01 ID:.jy0hs3U0
動画拝見しました.
私もこのセットと呉のミュージアムを見に行ったのですが、懐かしいですね.
尾道はかみちゅ!の聖地巡礼も兼ねることができて満足感高かったです.
映画セットですから仕方ありませんが、最初から保存も視野に入れてもっと頑丈に作ればあるいは尾道の名所の一つに加わっていたかもしれないですね.
まあ神社仏閣しまなみ海道ラーメン映画と名所だらけですけれど.

54ワタ:2010/11/01(月) 22:27:52 ID:j8kGoMgU0
山だ登るさん、どうもです。

> 動画拝見しました.
ありがとうございます。

> 最初から保存も視野に入れてもっと頑丈に作れば
あれだけでも確か6億でしたっけ。
保存考えて造ったら幾らになったことか判りませんね。
でも最初は竹の船で浮かぶものを造ろうとしたとか言ってたんだよね。

> まあ神社仏閣しまなみ海道ラーメン映画と名所だらけですけれど.
でもやっぱり大和ミュージアムも近いし残っていれば艦船マニアの聖地として栄えたんだろうなぁ。

55Luna:2010/12/06(月) 23:18:04 ID:5tT02QA60
失礼致します。

大和の二号二型電探についての話ですが・・・
ウィキペディアの記載で、昭和18年10月に大和に取り付けて試験した物は、等感度法に改造した射撃用電探で、受信電磁ラッパが二つ、つまり、送信と含めて三つ電磁ラッパが有ったそうです。
この事は、昭和26年発行の「日本無線史代十巻海軍無線史」にも記載があり、古くから知られていたようですが・・・
では、電磁ラッパの配置はどのようになっていたのでしょうか?
通常の配置では、上が受信で下が送信という並びなので・・・上2個下1個でしょうか?
それとも、逆で、上2個下1個でしょうか・・・?
もし、この等感度型の二号二型電探のイラストなり写真なりを見た御記憶がございましたら、どういう書籍(若しくはネット上)に載っていたか、お教えいただけると幸いです。

因みに、“鮪”と俗称されていた初期の二号二型電探(昭和17年5月に日向で試験された物)の簡単なイラストが「幻のレーダー ウルツブルグ」(CQ出版社)に載っていました。
頭を切り落とした冷凍鮪を尻尾から四角い箱に突き刺して、それを二つ横に並べたような形です。

56ワタ:2010/12/07(火) 22:32:14 ID:j8kGoMgU0
Lunaさん、始めまして、ワタです。

二号二型改四と言うものですか?
このタイプのものは私の方にも手持ち資料はありません。
実際に装備されたのも大和と那智あたりというので、写真資料まで残っているかは判りませんね。

誰か判る方がいたらご教授お願い致します。

57Luna:2010/12/09(木) 00:54:16 ID:5tT02QA60
失礼しました。

通常の配置では、上が受信で下が送信という並びなので・・・上2個下1個でしょうか?
それとも、逆で、上1個下2個(三号二型等と同じ並び)でしょうか・・・?

・・・ですね。

改四とは言うものの、装備時期から考えて、受信機がスーパー化(オートダインの採用も、スーパーヘテロダインとレーボックの採用も)されていなかった物の
ようです。

58ワタ:2010/12/09(木) 23:12:16 ID:j8kGoMgU0
以前貰った米国防省が終戦時に調査した「Submarine ans shipborn radar」には回路図付きで掲載されていましたが、ホーンは2個になってますね。
スペック的には下記ですが、一応ウェブのOCRでテキスト化させGoogle翻訳で翻訳したものを載せておきます。
日本語になってないところはご容赦下さい。
Mixiアカウントがあるなら、図面を日記に掲載しますがどうしますか?

Prototype Mark-2 Model-2
22-Kai-4
Anti-surface warning
Research Started 1942-12/1943-12, Stop 1943-12/1944-9
Instration Fore-or Mizzen Mast
Freq. wave 10cm
Fuise Length 10ps
Power Output(Peak) 2Kw
Rep.Freq.os 2500cs
Transmitter Oscillstion Circult Magnetron
Oscillator Volue M-312-A
Reciver Ubter, Freq 14+/-1 mc
Detsctir Crystal
Local Oscillator M-60-s
Dia. 75
Soanning axis Linear
Scale Klectric
Antenne Type Horn 400mm
Gain 13db
Beam +/- 19
Angle Vert +/- 19
Naxunyn Rabge Scake Effectuve 60, 25 against a battlashib
Minimum Distance 1.5Km
Aocuracy of Range +/-100〜250m

-火災制御レーダーと検索をsurfaee
1。変更5 Raaari
図Linuxカーネルは、この装置のブロック図を示します。完全characteris -
。目盛りは、表IIから得られるかもしれないが、配線径の完全なセット
グラムは、エンクロージャ(G)が含まれています。 _this 10センチメートル波装置がされた
いずれかの表面の検索装置として、すべてのdombatant血管内_installed
(変更LM)のまたはそれらの組み合わせ面の検索や火災コントロールが装備-
メンター(変更LS)を。拡大電磁ホーン、selsynアンテナ
制御システム、およびその他の電圧安定化、後者で使用されていた
タイプのインストール。リットル?
このe'quipment。フィラメント水冷タイプM - 312 -マグネトロンを使用して
純タングステンでできていました。 、チューブの定格は、`は以下の通りです:
フィラメント........... ....... 10ボルト、19.5アンペア、195ワット
放出電流... .......................... 2アンペア
合計アノード電圧.. 。 ..................... 11000ボルト
アンテナ出力電力.......................... 2キロワットのピーク
許容温度?アノード................. 60 °摂氏
許容連続アノードdissapation .............. 500ワット
発振波長................ 9875 10.5パーセントセンチメートル
プレート電圧は常に陽極に印加される7000ボルトだった
約5,500ボルトの負のパルスは、変調によってカソードに印加される
レギュレータ。マグネトロンの出力は、単一のチューニングスタブを介して供給された
導波管の口の中にある放射要素への参照。
_The受信機は鉱石検波器とsuperhetrodyne回路を利用
とタイプM - 60 - Sの局部発振器としてマグネトロン。範囲の調整は攪拌して、accom -
'充電することによって界磁電流と微調整を変化させることにより求めるのが適切
マグネトロンのカソード電圧。 _Thereは、中間の5段階であった
2 lL.5 MHz、転送するように調整された高周波増幅
メガサイクルの帯域。 、タイプGYの76管、2番目の検出器にwasyused
増幅の2つの段階で次の。すべての増幅段は`使用
タイプウズ6302管。水晶振動子"リターダ"に接続されていた
第2中間周波数ステージへの入力回路と直並列
チューニングのための遅延パルスを生成する。受信機の総合利得
l20_deciblesであると主張した。
音叉、発振器バッファとして使用される2つのタイプのRH - 2チューブ
2.5 kilocycles一定の周波数の正弦波を供給していた
移相器回路にして同期回路、掃引回路、
範囲の単位。同期回路は、に正弦波を変換
変調を発生させた負l2O_voltパルス。掃引回路を内蔵
回路は電子インジケータ掃引電圧、30キロサイクルを生成
範囲規模。音叉発振器のThefsinusoidal出力された
また、位相シフタ回路の交流乗と激化として使用される
ブラウン管用のパルス。
このタイプの機器で使用される他の回路は、`conventhxml考えられている
特定の詳細については、配線からのすべてのコンポーネントに得ることができる
筐体(H)の図。
二つの電磁ホーンで構成されて彼女のアンテナは、上記のいずれかを搭載
他の。 '(図5を参照"標準インストールしてください。)上部horn'was
トランスミッションのため低い方と受信に使用されます。の利得
変更のLSアンテナ13 deciblesすると言われていた。このサンプル
装置が収集されている〜出荷データは、ナビゲーションバーから入手することができる、
TechJap -レポート"日本のエレクトロニクス - 一般的な"は、インデックス番号電子28。

59Luna:2010/12/10(金) 07:23:14 ID:B6AnN5b60
ありがとうございます。

これは、superhetrodyne(スーパーヘテロダイン)とあるように、昭和19年7月以降の仕様ですね。
この回路図なら、存じております。
結局、電磁ラッパが3個有る等感度法の物は、一時的な試験機だったのだと思います。
最終的には、電磁ラッパ2個の最大感度法のレーダーとして、二号二型は完成をみた訳ですね(潜水艦用の電磁ラッパが1個になったのは、送受信兼用にした為。)。
「幻のレーダー ウルツブルグ」を読んで、この完成型二号二型電探が、戦後、南氷洋捕鯨船団で大活躍をした事を知りました。

↓「等感度法とは?」という方は、此方をどうぞ。
http://homepage1.nifty.com/milk32plus/REASONING/FUG217J1/02_EVEN_SENSITIVITY_METHOD_AND_TOOLS/index.html

60ワタ:2010/12/13(月) 22:52:34 ID:j8kGoMgU0
Lunaさん、すいません。レス遅くなりました。
ちょいと木甲板フィルムの受注がまたあるようなので、この週末はスキャナ変えたり環境整備をしておりました。

> 結局、電磁ラッパが3個有る等感度法の物は、一時的な試験機だったのだと思います。
多分そうでしょうね。
あの資料にも故障率が低いようなことが書いてありましたから別の可能性が高いですね。
もし他で判るようでしたらご教授下さい。

61634の28号:2010/12/29(水) 09:24:58 ID:l/ofHpA.0
 戦艦大和の映画本購入致しました。最初は買う意思が無かったのですが、プラモのページがあったのでそそくさとレジへ・・・。なんかワタさんのサイトみたい!(笑)映画の大和がいろいろ使い回しされていた事実は読んでいて興味深かった。勢いでドイツの軍艦の本も購入してしまった。些少でもボーナスが出ると強気です。(笑)あと余談ですけど、小沢さとるのBLUE SUB 6 の完全版が企画されているそうです。漫画ですけどね。

62Luna:2011/02/13(日) 01:04:41 ID:WbUVC.Bw0
>以前貰った米国防省が終戦時に調査した「Submarine ans shipborn radar」には

これですね。
http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200B-0023-0110%20Report%20E-01.pdf

63<撃沈しました>:<撃沈しました>
<撃沈しました>

64roninRBG:2011/10/07(金) 21:17:26 ID:/NHqsKL60
お久しぶりです。

とうとうリニューアルが本決まりですね。
http://www.1999.co.jp/10164208
http://www.1999.co.jp/10164209
http://www.1999.co.jp/10164220
http://www.1999.co.jp/10164239

65ワタ:2011/10/07(金) 23:38:01 ID:j8kGoMgU0
roninRBGさん、どうも!

遂に出ますねぇ
艦船界のフラグシップたる大和が模型界の大御所からリニューアルされて出てくれるおかげで、本格的に1/350をやる気になる人も増えるんじゃないかな。
天一号作戦のモデライズなんで、矢矧や雪風も売れるんじゃないかな。
あと、タミヤの雪風を改造して同じ陽炎型の浜風や磯風は何とかなるかな?
秋月型(秋月と霜月)はモノクロームのものは売っているけどあまり評判は芳しくないですね。
出来ればまともな冬月と涼月が出てくれないかな。
またピットから夕雲型出てるけどこれも今ひとつなんで、どこから朝霜型(朝露・霞)も出して欲しいですね。
そして新規で初春型(初霜)を開発してくれないかなぁ...

また今後捷一号仕様で戦艦武蔵を出すなら、捷一号仕様で大和も出してほしい。
今では1/350で戦艦長門、金剛、榛名、高雄型(高雄、愛宕、摩耶、鳥海)、妙高型(妙高、羽黒)、利根、矢矧もあるし、1/350で捷一号作戦に参加した第一遊撃部隊の殆どが揃います。
あと能代は阿賀野型があるのでハセガワを流用して作れそうです。
筑摩はタミヤの利根を利用して出来そうですが、最上型でも船体の違う鈴谷と熊野は改造が難しそうですねえ。
雪風はでてるので、同じ陽炎型の磯風、野分、濱風、浦風は改造で何とかなるかな。
島風型の島風と、夕雲型の早霜、岸波、沖波、濱波、藤波、秋霜、清霜はどこかから出てくれないかなぁ。
というより、夕雲型ってなんで人気が無いんだろう?

66山だ登る:2011/10/08(土) 00:53:38 ID:8aI814Eo0
ついにキタ、という感じです。
昨年4月、こちらで会長のトークショーの話を拝見してから一年半、
長かったようなあっと言う間のような^^
なんかオプションの手摺りも新機軸のようで、タミヤの本気具合を見るのが楽しみです。

67ワタ:2011/10/08(土) 11:58:31 ID:j8kGoMgU0
山だ登るさん、どうも。

> なんかオプションの手摺りも新機軸のようで、タミヤの本気具合を見るのが楽しみです。
なんか凄そうですね。価格も全周に張り巡らせられるわけではないと思いますが、定価1470円と安価です。
支柱は何で出来ているのか気になるところですが、タミヤのことだから面白いことやってくれると思う。

このキット用に甲板シート作ろうと思うけど今のカッティングプロッタだとトンボ使った場合A5サイズ迄しか出来ないからA3のカッティングプロッタを買おうか検討中。
シートもどこまで表現できるか?
1/700でピッチを表現しようと思ったら全面真っ黒になったけど1/350だとどうだろうか?ドエルも表現できるかな?表現出来るならフレーム位置に来るようにしたいなぁ。
舷側や砲塔周りの木甲板パターンも実艦に沿えるか、いろいろと妄想だけは広がります。

68634の28号:2011/10/08(土) 22:57:16 ID:l/ofHpA.0
 タミヤから見本市の案内がきましたが之には掲載されてないですね。確かに今回の見本市においてはタミヤはぱっとしませんが、本命はタミヤフェアで出てくるという話がありましたが之ですか!?ウ〜ン、欲しい!F社の大和に手を出さなくて良かった。そうですね、武蔵、でてほしいなぁ・・・。
 ところで、ニチモの小縮尺の大和は艦橋の機銃が13mm四連装なんですか?小耳にはさんだのですが。と、駆逐艦は陽炎型雪風が4社からでてますよね。開戦時から活躍していたし、雪風が残ったけど、夕雲型は戦中竣工で全部沈められて印象が薄いから人気が無いのではないでしょうか?小生はすべて好きなんですがね。

69ワタ:2011/10/09(日) 14:02:43 ID:j8kGoMgU0
634の28号さん、どうも

> 本命はタミヤフェアで出てくるという話がありましたが之ですか!
すいません、お茶濁して。これのことです。
タミヤの1/350大和がリニューアルされそうだと言うことは手術前に聞いてました。おかげで励みになりましたが。

先ほど模型屋さんに聞いてきましたが、発注用の書類は2〜3日前に来たそうです。
このため、会場発表とする公算が強いですね。
ただ何故この時期にあわてて発表したのかが良くわからないとも言ってました
既にネットショップで公開になってますし、いくら会場発表と言ってもインパクトは低いですしねぇ。
それくらいなら最初からホビーショーに出品と公開していればよいですし。

タミヤフェアで公開する予定が、何らかの都合で公開せざるを得なかったのではないかとも言ってました。
可能性としてはこんなところがあげられます。
1) 年末公開予定の「山本五十六」とのタイアップ
2) 年末商戦に間に合わせるにはタミヤフェアでは間に合わない。
3) 他社が1/350の大和を出す予定の為緊急発表。

3)の要因だと凄いですね。
もし出す可能性のあるとしたらフジミかな?ハセガワとか350では沈黙を守っているアオシマだったら凄いことに。
トラペとかドラゴンという可能性もあるなぁ。

ニチモの小縮尺の大和は艦橋の機銃が13mm四連装なんですか?
1/200と1/300、1/400は4連装です。それ以降は連装ですね。
http://www.watakan.net/yamato/yamato_geek/nichimo/200/pages/nichimo_yamato_200_big.html

 「戦艦大和レイテ沖の七日間」では艦橋両舷の13ミリ機銃が4連装だと書いてあります(139ページ)

また以前ワタ艦掲示板に書きこんだのですが、以下の文献もあります
> 防衛研究所図書館に置いてある下記図書で、以下の文書を見つけてます。
> 4 全般 155 既成艦船工事記録 自 昭和17年12月 至 昭和20年8月
> 呉工廠 戦艦大和 昭和19年11月24日〜12月30日 13b x 2 MG
上記が連装2基にくわえ2基くわえたのか、4連装にしたのかは判りませんが...

70634の28号:2011/10/11(火) 20:18:24 ID:l/ofHpA.0
 ワタ様、丁寧な詳細なレスありがとうございます。艦船ファンとしては今年最後の贈り物と思っております。しかしこのタイミングは不思議ですね。ワタさんの挙げられている可能性の③が気になります。H社は氷川丸だしA社は高尾級のリニューアルだからF社かなと勝手に推測してしまいました。見本市が13日から始まりますからT社の当日レポートを気にかけてます。此処でドカンと出るか出ないか、です。15日は休みをとって幕張直行の予定です。

71634の28号:2011/10/11(火) 22:35:04 ID:l/ofHpA.0
 続けてすいません。田宮のHPに会場発表、完成品展示の報!エッチングパーツ付との事。小生の今年の艦船プラモのビックリ度は102号哨戒艇(1/300)でしたが、此処で逆転満塁ホームランとは・・・。

72ワタ:2011/10/11(火) 23:51:48 ID:j8kGoMgU0
634の28号さん、ワタです。

> しかしこのタイミングは不思議ですね。ワタさんの挙げられている可能性の③が気になります。

タミヤのウェブ見ましたが、エッチング付きでこの値段は凄いですね。
これだけの内容を用意しているのに何でホビーショー出展を最初から告知しなかったんでしょう?
サプライズさせるなら会場だし、この発表タイミングは何なんだろう?
年末公開の映画「山本五十六」やNHKの「坂の上の雲」が今回日本海海戦となるんで、それに便乗してタミヤ以外が密かに開発しているのかもとも考えますが、うーんやれるとしてもやはりフジミくらいですけどねぇ。
ただ飛龍と両方は大変じゃなかろうかとも思います。
後は大陸ですかねぇ。そろそろ出してきてもおかしくないし、案外AFVクラブ当たりからヒョコッと出たりして。
あるいはタミヤの営業と開発・企画の連携がとれて無くて、本来ホビーショーかタミヤフェアで送るはずの商品情報を送ってしまったなんてオチだったりして。

> H社は氷川丸だしA社は高尾級のリニューアルだからF社かなと勝手に推測してしまいました。
ハセガワは氷川丸だけど、何で今、氷川丸なんだろう?
これまで雪風、矢矧、ガンビア・ベイと大和に縁のある艦艇をリリースしてきたんだから、タミヤが大和をやっていることはだいたい想定してたと思うんですよね。
やっぱり夕雲型をやって欲しかったなぁ。

 ホビーショーには私も15日に行く予定です。

>  102号哨戒艇(1/300)でしたが、此処で逆転満塁ホームランとは・・・。
102号哨戒艇(ミラージュホビーの1/400ですよね)は私も買いました。
そのまえにキャンベルタウンも買ってます。
コードウェル、ウィックス、クレムソン級駆逐艦は日本にもなじみの深いワードやドック封鎖に使われたキャンベルタウン、日本海軍に押収された102号哨戒艇など戦歴や改造艦に面白いのがいろいろあるんで、1/350でも是非模型化して貰いたいアイテムです。
ちなみに最近イギリスのアマゾンで、「ギフトホース」(邦題封鎖作戦)のDVD買いました。
モノクロですが、キャンベルタウンの封鎖作戦をモチーフにした映画です。
しかも送料込みで1000円しませんでした。
http://www.amazon.co.uk/dp/B000KDSJ64/
昔描いたキャンベルタウンのCG
http://asuka.watakan.net/mahoroba/cg_gallery/wk_cg006.html
実際当時現存した平甲板駆逐艦を使って撮影してますので艦船ファンにはたまらないですよ。

73634の28号:2011/10/12(水) 20:54:01 ID:l/ofHpA.0
 またまた続けてすいません。再びのレス、感謝致します。(102号の縮尺は1/400、すいません)確かにエッチング大判2枚付でこの価格はお得感がありますね。普通に考えたならT社としたら軽く3万円超だと思います。艦船ではありませんが、T社の1/32は非常に高価格です。H社の2倍、少量生産のB社と同じ価格帯です。大和はやはり”勉強”したのでしょうかね。15日はT社のブースで大和に関していろいろと”突っ込み”入れましょう(笑)
 映画・DVDの情報もありがとうございます。古い映画がカラーになったり低価格になったりしているので目についたら購入してますよん。

74ワタ:2011/10/13(木) 01:18:28 ID:j8kGoMgU0
定価ベースで考えても3万円もあれば甲板シートは除く物のエッチングも含めて大和が造れますからね。
フジミの1/500大和もエッチング付けると3万、ハセガワの赤城もエッチングを付けると5万円越えということを考えてもお買い得感があります。

> 古い映画がカラーになったり低価格になったりしているので目についたら購入してますよん。
残念ながらギフトホースは私の知る限り国内ではVHSテープ版以外はメディア化されてません。
しかも当時14800円という高値でした。
今はアマゾンのおかげで海外DVDも簡単に入手出来ますし、PCで見る限りは、ヨーロッパのPAL方式でも難無く見れてしまう時代なんでホント便利です。

75あんけん:2011/10/13(木) 05:52:31 ID:L7dIHizI0
多分文教堂とかじゃないと売ってないと思いますが、これは国内版ではないでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/auc-gloove/4906585814499/

76ワタ:2011/10/14(金) 00:32:35 ID:j8kGoMgU0
封鎖作戦の情報ありがとうございました。先ほど購入手続きしました。
しかしアマゾン内だけじゃなく、ネット全般でググらにゃいけませんねぇ。
また教えて頂いたところはDVD/CD 1500円以上は送料無料だというのでチェックしてみたら、第2次世界大戦戦史というのに Victory at sea も含まれているんですね。
30年近く前にこれのレーザーディスクを買いましたが、1枚当たり3エピソード入りで全4枚、計12エピソードあったのですが、そのうち2枚持ってました。
当時は 13000円近くしたんですが、今では国内のアマゾンからでも 656円で買えちゃうんですから。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031DMU74

でもさすがに Threshold(邦題ブルーエンゼル)のDVDは国内には無かったですね。
アメリカのサイトで買っておいて良かった。
http://www.thresholdtheblueangelsexperience.com/

あとタミヤ1/350リニューアル大和のレポートが上がり始めましたね。
http://d.hatena.ne.jp/HueyAndDewey/20111013/p2

手すり支柱を0.3mmのピンバイスで穴開けて取り付け0.1mmの金属線を通すとか....
いやあ、0.3mmのピンバイス何本くらい折って潰すことになるんだろう?

77ワタ:2011/10/14(金) 12:43:42 ID:efaNe/ME0
おじさんの情報では1/350の大和は、左右艦舷部と甲板及び左右艦底部の5パーツ構成とか。
こうなると、艦舷側部を交換できるので、武蔵は艦舷側部の艦窓の開いた竣工時になるかも。こちらの方が資料が豊富なので、模型化しやすいでしょうね。
また艦舷部形状の違う信濃も出てくる可能性がありますね。

78ワタ:2011/10/16(日) 01:30:29 ID:j8kGoMgU0
本日幕張メッセで行われている全日本ホビーショーに行ってきました。

今年の目玉はなんと言ってもタミヤの1/350大和です。
タミヤの大和のところだけは観客が常時2重にとぐろを巻いてました。

今度の大和について横で聞いてたり質問したりで以下のことが判りました。
1) 発売は11月下旬、エッチング2枚入りで24150円。
2) 甲板はキャンバー(船体中央が山成になっている)付きで甲板上のパーツは塗装がしやすいように主砲塔砲環も含めほぼすべてが後付け。また25mm三連装機銃ですらポリキャップをはめ込むため旋回可能。艦構造物はビス留め。
3) 手すりは船体に0.3mmのピンバイスで穴を開け支柱を1本1本取り付け、0.12mmの穴に0.1mmの銅線を通す仕様。その数800本以上。タミヤ自身作例に手すりを付けてこれなかった。
4) 錨鎖は別パーツ(金属製らしき鎖)。
5) 艦橋部の窓はクリアパーツ。
6) 武蔵はやりたい。信濃は蒸気捨管数も判らない(え?)のでやる予定は現状ない。
7) 純正甲板シートを出す予定は現状ない。(いろいろ試験をしたが熱などで剥がれやすい)
8) 旧大和も多少改修、整備して併売を予定。
9) 射界制限棒はABS製。3脚マストも極細。
10) パーツ数は1000を越える
11) 主砲内部構造再現、砲弾付きアルミ砲身別売
12) 甲板のモールドはオツモールドで幅方向の間隔は0.6mm(実寸210mm)。大和の場合は幅125mmなので倍程度有るが表現上その幅にした。

30分ほど粘りましたが、今日までに判明した修正点を盛り込み、考証上の問題となる部分は見受けられませんでした。
確かに凄い。タミヤ渾身の一作です。

79634の28号:2011/10/16(日) 21:37:58 ID:l/ofHpA.0
ワタ 様、小生も行ってまいりました。強風で、電車が遅れて、おかげで会場内はいつもより空いていたみたいでした。
さて、大和、小生もなんとか担当者を捕まえました。発表は当初タミヤフェアで行う予定でしたが、発表のインパクトを考えてこの見本市にしたとか。完成見本もぎりぎり間に合わせたそうです。ブッキングは解らないとの事です。甲板のモールド、細かいです。之、生かしたいですね。ワタさんのレポート通り甲板上のパーツは別部品なので塗装時にマスキングがパス出来ます。完成見本の機銃群があっちこっち向いていたので之は?と尋ねたらポリキャップ3種類使って単層機銃以外は可動する由。手すりは大変そうです。マスト、とっても細〜い!武蔵、もちろんリクエストしてきました。直ぐ製品化は出来ませんが・・・との事。お値打ち価格で、もう予約しましたと言うとお礼を言われてしまいました。その他、波切り板・土嚢・艦尾の銃座・主砲塔回りその他〜しびれました!

80ワタ:2011/10/17(月) 00:38:30 ID:j8kGoMgU0
634の28号さんも行かれましたか。
私も近所の店にタミヤ大和のフルセットを予約しました。

甲板表現も確かにすばらしいですが、私としては自分で完全縮尺スケールの甲板シートをつくって貼りたいと思ってます。
技ミックス大和用のシートを2倍に引き延ばしA4プリンタで長尺プリントを試してみましたが、まあ問題ないようです。(元がプロッタ屋なんである程度は出来ることは判ってましたが)
このサイズならピッチ(木甲板同士の間に詰める水侵入防止用のパテ)も表現できそうです。
一応色を変えて0.01mmのライン(実艦では3.5mm幅となる)をやってみましたが、色差が少なくてあまり効果はなかったですが、その点は詰めてみます。
またドエル(甲板固定ボルト用の蓋)も表現できるかどうか試してみたいですね。
甲板がほぼ平面に近いというので、各砲塔や舷側側の木甲板処理もどの程度出来るかやってみたいですね。
後は切削がどの程度出来るかですが、やはりA3カッティングプロッタを買おうかなぁ?

手すりはそのうち手すりキットBが出てくると期待しています。

ただ大和のおかげで他社の製品が割を食ってましたね。
ハセガワの氷川丸の当たりは閑散としていたように感じました。
フジミの飛龍はそこそこみんな見ていたように思えたんですが、いつも有るはずのチラシが全くなかったのがチョイと気になりましたね。
何かタミヤとの競合しそうな特別な会場発表アイテムでも載ってたんでしょうかね?

81ワタ:2011/10/18(火) 00:40:17 ID:j8kGoMgU0
まだ暫定的な上、タミヤ大和とアオシマしか載せてませんが、ホビーショー2011のフォトギャラリーを下記にアップしています。
www.watakan.net/photo/hobbyshow2011/

82ワタ:2011/10/18(火) 00:41:20 ID:j8kGoMgU0
あれれ、http://が抜けててリンクできませんね。
http://www.watakan.net/photo/hobbyshow2011/

83ワタ:2011/10/21(金) 02:00:46 ID:j8kGoMgU0
ホビーショー2011残りすべてをアップしました。
http://www.watakan.net/photo/hobbyshow2011/

84kleist:2011/10/21(金) 18:23:04 ID:uHulTouY0
おひさしぶりです
本命「大和」とうとう出るんですね。
タミヤらしい製品構成。でも、砲塔基部再現は連斬大和がはじめて再現したものですよね。
電動パーツが組み込めるように見えるのは邪推のしすぎでしょうか。

気になるのは艦橋脇の22号電探。ラッパの穴あけは自分ですることになるのかな?

85ワタ:2011/10/22(土) 02:47:06 ID:j8kGoMgU0
kleistさん、ワタです。

> 電動パーツが組み込めるように見えるのは邪推のしすぎでしょうか。
うーん、やらないとは思いますが、RC化は出来ない事は無い大きさですからね。

> ラッパの穴あけは自分ですることになるのかな?
発売までに修正してくるかどうかですね。
確か今週末までは新橋のタミヤプラモデルファクトリーに展示してあるはずですから行ってみるかな?

それからホビーショー2011を少し修正。また尾道の大和セットですが、長らく拡大表示出来ませんでしたが、ホビーショー2011と同じくスライドショー形式に変更しました。
http://www.watakan.net/photo/onomichi_yamato/index.html

今週はスライドショー形式を作成及びhtml出力を行うVBAを作ってましたが、一応完成したので、フネカンも含め写真が多数のギャラリー系のページはこれに修正する予定です。
まあ、数日かかる作業が2時間程度に短縮出来るのでこれからこの手のページを作るのは比較的楽になりそうです。

86ワタ:2011/12/05(月) 01:11:25 ID:j8kGoMgU0
タミヤのリニューアル 1/350 戦艦大和がようやく一般の小売店にも発売されるようになりましたね。
私も購入しました。
一応下記日誌に簡単にアップしています。
http://www.watakan.net/mixi/diary/1801501672.html

この「Mixi日記セレクション」はまだワタ艦の正式コンテンツに加えてないですが、Mixiの日記のバックアップソフト「撤退!mixi」で取った日記データをそのままアップしただけです。リンクをクリックしても Page Not Foundになってしまいますのでご了承ください。
直近2ヶ月のレスの付かなかった日記は下記にアップしています。
http://www.watakan.net/mixi/

87sy301060:2012/01/01(日) 12:47:03 ID:wUIUARPI0
タミヤ渾身の新作大和!早速入手しました。
久々にプラモデルに感動する機会を得ました。
(もっとも、1/32一連のスピットやP-51Dマスタングでタミヤが
 本気モードになった時の底力を既に実感していましたが…)
田宮会長もご納得されていることでしょう。
ところで、仮組みまでしてみて大いに疑問が生じるのが
船体の分割についてです。勿論、最大限ディティールを盛り込む
ことが目的だとは理解しているつもりですが、何故?どうして?
他のトライアルも検討した結果の分割方法なのでしょうか?
皆様は如何お考えですか?

88ワタ:2012/01/02(月) 00:57:26 ID:j8kGoMgU0
sy301060さん、ワタです。
あけましておめでとうございます。

船体の分割ですが、私も実情は判ってません。
巷の情報も加えると以下のような理由なのかもしれません。
1) 金型のメンテナンス上の都合。
2) 将来的に考証修正の必要のある場合、修正するパーツ数を減らすため。
3) 建造時仕様の艦舷のメクラ蓋をあけた状況を別パーツとして作るため。
こんなところですかねぇ?

89sy301060:2012/01/03(火) 10:14:20 ID:5p.bz.BE0
ワタ様
こちらこそおめでとうございます。
私の疑問に対し明快なるご回答ありがとうございます。
恐らくワタ様のお見立ての通りなのだと思います。
それにしても、金型分割からしてこれまでのタミヤに対する概念とは
大きく異なる本当のフラッグシップなんですね。

ところで、間違えてスレッド▲2▼をたててしまいました。
削除頂きますと幸いに存じます。

90ワタ:2012/01/04(水) 00:01:40 ID:j8kGoMgU0
sy301060さん、ワタです。

> それにしても、金型分割からしてこれまでのタミヤに対する概念とは
> 大きく異なる本当のフラッグシップなんですね。

同感です。このキットは艦船だけでなく、全プラモ史に残るような傑作じゃないかと思います。
分割もそうですが、甲板を塗装しやすいよう構造物を全て後付けとか、製作する側に立って考えられてるし。
ハンドレールも衣島先生の方法で割と簡単に出来そうなので一度試してみたいですね。

それからスレッド削除しておきました。何かあればまたご連絡ください。

91roninRBG:2012/01/21(土) 03:28:14 ID:FcopxEbo0
遅まきながらあけましておめでとうございます。

記事拝読致しました。お疲れ様でした。

92ワタ:2012/01/23(月) 01:42:53 ID:j8kGoMgU0
roninRBGさん、あけましておめでとうございます。

記事見て頂きありがとうございます。
チョイと今PC環境の再構築中でして、記事に関しては近々アップ致します。

93大和四十六:2012/10/18(木) 18:32:14 ID:ByUDkAdo0
こんいちは。
はじめまして。大和の考証に関して気になる点がございまして
その点について語りたく、よろしくお願いします。

過日、ワンダーフェスティバルという造形物のイベントに初めて
遊びに行ったのですが、そこになんと笠野哲則さんがいらして
戦艦大和について楽しく会話させていただいたのですが、
その際、笠野さんから「僕はこの部分はこう見える」と言うスタンスに
大いに影響を受けてしまい大和の写真をジッと見るようになりました。

そこで本題なのですが幾つか気になる点がございまして
管理人様、ここに集う皆様がどう思われるか聞いてみたくなったのです。
あまりに幼稚なまちがいだったらごめんなさい。

気づいたのは以下の二点です。

1941年12月20日の全力予備公試中の大和の写真。
荒天下、水煙を上げて左から右に進む印象的な写真ですが
最も艦尾側の高角砲が一基、搭載されていないように見えます。
旋回しているのか、光の加減かと考えたのですが
やはり搭載していないように見えます。

未完成で全力公試をすることは有り得るでしょうか?

もう一点はレイテ沖海戦の大和なのですが
どうしても第1主砲塔が他の砲塔に比べて黒く見えます。
よく見ると砲塔全体ではなく砲塔測距儀はそのまま軍艦色?のように見えます。

レイテ海戦時、砲塔測距儀を除き第1主砲塔を黒く塗ったと言う事実は
ございますでしょうか?

よろしければ管理人様、皆様の考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。

94ワタ:2012/10/19(金) 01:26:54 ID:j8kGoMgU0
大和四十六さん、どうも、ワタです。

> 最も艦尾側の高角砲が一基、搭載されていないように見えます。
確かに該当の写真は見えにくいですが、30日の右舷やや後方からの写真には
写ってますね。
建造時の写真でも左舷側は全て装備されていますので、右舷側1基のみ取り
付けなかったというのは考えにくいと思います。

> どうしても第1主砲塔が他の砲塔に比べて黒く見えます。
すいません、これはキチンと見ていないのですが、写真の写りや
至近弾による海水のかぶりの可能性もありますし、海軍では厚さ
隠匿用塗料なるものを開発していたようで、コレによる効果なの
かもしれません。

ではでは。

95大和四十六:2012/10/20(土) 03:12:37 ID:ByUDkAdo0
ワタ様
早速のご返答ありがとうございます!!

高角砲ですが、ごめんなさい。
先にきちんと書くべきでした・・・!!
私も30日の写真には写っているので10日間で残りの艤装を
済ませたのかなと考えてしまったのです。
しかし、可能性はやはり低いのですね!!

第1主砲塔ですが、厚さ隠匿用塗料は初めて知りました!!!

写真の写りや至近弾の海水のかぶりは私も考えたのですが
砲塔測距儀のみ色が違うように見えたため「もしかして」
と考えた次第です。

ワタ様がご教示くださった厚さ隠匿用塗料の可能性が
個人的にかなり高い気がしております!!
と言いつつ厚さ隠匿用塗料については全く知らないので
あとで調べてみます!!

あやふやな「視覚」に頼った質問ばかりですみませんでした!!

インターネットを使って大和について質問するのは
これが初めてでして、ドキドキしました!!
ありがとうございます!!

96ワタ:2012/10/22(月) 01:14:17 ID:j8kGoMgU0
大和四十六さん、どうも、ワタです。

> 私も30日の写真には写っているので10日間で残りの艤装を
> 済ませたのかなと考えてしまったのです。

うーん、そこはやはり常識的に考えるとムリだと思います。

> 第1主砲塔ですが、厚さ隠匿用塗料は初めて知りました!!!

すいません、2000年5月のワタ艦掲示板でもIWAさんから指摘されていました。
私の回答は以下の通りです。
> 軍艦の塗装や昭和造船史には大和の砲塔には厚さ隠匿塗料という物が使われ
> たとされています。
> ただ、この詳細はまだ判りません。

> もし、その塗装がはげ落ちた後があの色だとすれば、結構明るい灰色だった
> のかも知れませんね。

確か第一砲塔周囲に爆弾が落ちているので、それで黒くなっているかもしれません。

97ワタ:2012/10/22(月) 08:50:15 ID:B9msJisY0
今頃気づきましたが、第二砲塔射撃時の発射煙がかかった可能性も高いですね。

98634の28号:2013/01/31(木) 23:38:27 ID:l/ofHpA.0
ワタ様、遅いですが今年も宜しくお願い致します。ハセガワの、1/450で低価格の大和、ビックリです。で、田宮の1/350リニューアルって?例の評判関連なのでしょうか?しかも武蔵までとは!

99ワタ:2013/02/01(金) 18:03:58 ID:j8kGoMgU0
どうも、634の28号さん、ワタです。

> 1/450で低価格の大和
出るのは歓迎ですし、もちろん買いますけど、正直このスケールをハセガワはどうしていきたいのかよく判りません。
フジミとバッティングしても良いから1/500をやって欲しかったです。

> 田宮の1/350リニューアル
あれって、旧版大和のリニューアルじゃないでしょうか?
噂だと甲板部が新規になるとか言ってなかったかな?

> 例の評判関連なのでしょうか?
すいません。それどこの話しでしょうか?
某所はここ1年見てないんで疎くって...

> しかも武蔵までとは!
リニュの方かな?それとも旧版の方かな?どっちだろう。

100634の28号:2013/02/01(金) 23:06:42 ID:l/ofHpA.0
 ワタ さん、連荘ですいません。ハセガワの450大和、本当に解りませんね。低価格、嬉しいけど省略の度合いはどのようになるのかな。450のリニューアル?バッティングを避けた、という事みたいですね。田宮の大和のリニューアルって旧版の事なのですか。知りませんでした。あれ、未だ廃版ではないのですか。それで武蔵もという事なのですかな。例の評判、某国の大和研究家が田宮の大和に間違いがあると注文をつけているのでそれで手直しをかけたのかと思ったので・・・。

101ワタ:2013/02/02(土) 17:10:06 ID:j8kGoMgU0
どうも、634の28号さん、ワタです。

> 450のリニューアル?バッティングを避けた、という事みたいですね。
確かMG誌の記事でしたっけ。でも誰特のスケールなんでしょう?他の艦艇も含めこのスケールを充実しようという気構えならやっても納得ですけど。
武蔵はやるかもしれないけど、信濃はやるかなぁ?赤城とかヴァンガードまでやるなら見直しますけど。

> 田宮の大和のリニューアルって旧版の事なのですか。知りませんでした。
廃盤ではありません。
新版大和の一年くらい後に旧版のリニューアルと言ってたので、多分そうじゃないかと。
値段もミズーリと同じくらいに引き上げられそうですが。
新版武蔵は模型ショーでは出したいような事を言ってましたので、新版でリリースされるかもしれません。

> 例の評判、某国の大和研究家が田宮の大和に間違いがあると注文をつけているのでそれで手直しをかけたのかと思ったので・・・。
シコルスキー氏のですかね。確かヤフオクで海外の模型誌か何かに掲載したと言う記事を見たような気がします。
どの程度の修正になるか判りませんが、きちんとした確証に基づくもので修正も小規模なものなら変える可能性もありますね。
これは旧版大和発売以降艦尾空中線支柱の構造が判り、武蔵で採用。その後大和にも修正パーツが入ったという令もありますので。

102634の28号:2013/02/02(土) 21:52:41 ID:l/ofHpA.0
ワタ 様、丁寧なレスありがとうございます。武蔵は手に入れたいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板