したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文 化

1NAME:2013/09/12(木) 22:20:15
文 化

55NAME:2014/05/20(火) 23:04:04
「和食」が恐れるキムチの二の舞
世界遺産「和食」とビジネスの危険な関係…日本政府が恐れる韓国“キムチ事件”の二の舞い、最悪なら遺産登録抹消も
2014.5.20 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140520/wlf14052007000001-n1.htm

平成25年12月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された「和食」をめぐり、文化庁は、無形文化遺産をアピールした上での和食の商業化をいっさい認めない方針を決めた。民間から「無形文化遺産に登録された和食」とアピールして特定の料理や食材を販売することは可能かどうかの問い合わせが相次ぎ、過度な商業化が続けば最悪の場合、登録取り消しもあり得ると同庁が判断したためだ。さらに、こうした措置の背景には韓国の「キムチ」に出された“警告”から学んだ経験も生かされているという。

「商業化は可能か」相次ぐ問い合わせ

 同庁などによると、和食が無形文化遺産に登録されて以降、例えば、おせち料理に使われる具材や、和食の定番料理などを指定するなどして「無形文化遺産に登録された和食」として販売していいかといった民間企業からの問い合わせが相次いでいるという。 これを受け、同庁は「例外を認めると商業化への歯止めがかからなくなる」として、商業化を一切認めない見解をまとめ、企業からの問い合わせに対応することに決めた。特定の商品だけでなく、たとえば和食文化を楽しむツアーなどを無形文化遺産として宣伝することも認めない。

 問い合わせ企業に対しては、「商業化を理由に無形文化遺産登録が取り消されれば企業イメージのマイナスにもつながる」などと硬軟おりまぜて説得しているといい、これまでに問い合わせのあった企業による商業化のケースはないという。 過度な商業化に対する牽制(けんせい)は文化庁だけでなく農林水産省も行っている。 登録前の25年6月に同省食ビジョン推進室の担当者は、民間企業で行われた公開講座で「もうかる日本食を広めるために(和食の登録に)挑戦しているわけではない。これを契機に商売がもうかる、販売促進に利用しようと思っている事業者は大勢いるだろうが、われわれの趣旨は違う」と明言、商業化をもくろむ業界にくぎを刺した。

キムチ登録で無茶苦茶だった韓国を反面教師に

56NAME:2014/05/20(火) 23:07:32
「キムチ」のごたごたが反面教師

 国が過敏とも言える反応を示すのは、和食と同時期に無形文化遺産に登録された韓国の「キムジャン文化」の例があるからだ。 キムジャン文化はキムチを漬ける風習を指す。事前審査を行うユネスコの補助機関が「登録」を勧告した後、韓国政府は一時「キムチ」そのものが登録されるかのように発表した。 これに対し、ユネスコが「特定の食べ物の登録と認識されて商業的に利用され、無形文化遺産登録制度の本質をゆがめることのないようにしてほしい」と、“警告”した。 日本の文化庁の担当者は「まさにこのような事態を懸念している」。登録前の変更ならまだしも、登録後に和食ビジネスが横行すれば、最悪の場合、登録取り消しにつながりかねない、というわけだ。

フランス料理でも

 無形文化遺産の前身「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」は2001年に始まったが、実は、食文化が登録されたのは、無形文化遺産と名を変えたあとの2010年の「フランスの美食術」が初めてとなる。 料理の分野の登録が遅れた明確な理由は明らかにされていないが、食文化はほかの文化と比べ、より商業化につながりやすいと指摘する声もある。 実際、フランスの美食術も、料理そのものではなく、個人や集団の生活の最も大切な時を祝うための社会的慣習である食文化として登録されたが、この登録のときも、商業目的での乱用を防ぐようユネスコから指摘があり、フランス政府の担当者は「無形文化遺産条約の精神ならびに文言を徹底して実行する」とわざわざ付け加えた。

登録後に観光化で環境悪化…皮肉な「危険遺産」ガラパゴス諸島

発信元の和食料理家たちは「商売のためではない」

 過度な商業化に反対する気持ちは、和食の世界遺産登録に向けた活動を最初に始めた京都の料理人たちも同じだ。 和食を国内外に広めるために京都の料理人が結成したNPO法人「日本料理アカデミー」の理事長で、老舗料亭「菊乃井」主人、村田吉弘さん(62)は「和食の無形文化遺産の登録は、消えゆく和食文化を保護するためであり、自分たちの商売のためではない」と話す。ほかのメンバーも「登録を機に和食への関心が高まった。本気の人材育成が必要だ」「昔から食べてきたものを見直そうという活動がこれからどんどん高まる」など経済活動よりもむしろ、文化の継承と維持の必要性を訴える。

ガラパゴスは危険遺産に

 過度な商業化を恐れるのはユネスコ側も同じ。2008年に無形文化遺産保護条約の締約国会議で採択された同条約を運用する際のルールブックにあたる運用指示書では「商業的乱用を回避する」と記載された。 世界自然遺産に登録後、過度な観光化が影響で環境が悪化し、危険遺産のリスト入りしたガラパゴス諸島(エクアドル、後にリストから除去)の例などを懸念したからだと文化庁の担当者は説明する。 とはいえ、「乱用の回避」とあるだけで、明確に禁じているわけではない。例えば、実際に国内で無形文化遺産に登録されている結城紬などの織物は「あくまでも技術が登録されている」として、商業化や販売は行われている。このあたりの整理も今後の課題だ。 無形文化遺産保護条約の締約国は6年に1度、条約にのっとって文化遺産が保護されているかどうかをユネスコにリポートとして提出することが定められており、日本は2016年にこの提出時期を迎える。

悩める文化庁「和食の業界の努力を無に…」

文化庁の担当者は「安易に商業化されることで登録取り消しとなり、業界のこれまでの努力を無にするわけにはいかない。例外はつくらないよう対応しようと考えている」と強調する。

57NAME:2014/05/22(木) 12:26:22
ドラマ『孤独のグルメ』に加え、原作マンガ最新作も発表
2014年5月21日 19:26 (日刊SPA!)
http://topics.jp.msn.com/wadai/spa/article.aspx?articleid=4455357

一風変わったドラマが放送されることでドラマ好きの間では毎クール注目されているテレビ東京の深夜枠。ゴールデンタイムかと見まがう瑛太&松田龍平のコンビで人気を呼んだ『まほろ駅前番外地』のような直球勝負の骨太の作品から、街のゲームセンターを舞台にTVゲームの栄枯盛衰を描いた『ノーコン・キッド〜ぼくらのゲーム史』、今クールも高級腕時計や鞄など男の嗜好品の薀蓄をひたすら紹介する『俺のダンディズム』など挑戦的かつ画期的な企画で話題だ。

 そんなテレビ東京の深夜枠においてもカルト的な人気を誇り、既に3クール放送されているドラマが『孤独のグルメ』だ。2012年の放送開始以来、じわじわと口コミで話題を呼びSEASON1(2012年1月クール)、SEASON2(2012年10月クール)、SEASON3(2013年7月クール)と経て、その最新作『孤独のグルメ SEASON4』が7月9日(水)にスタートされることが発表された。 原作は週刊SPA!に不定期連載されているマンガ『孤独のグルメ』(原作/久住昌之、作画/谷口ジロー)。94年〜96年にSPA!の兄弟誌にあたる『PANJA』(現在休刊)で連載が開始されて以来、知る人ぞ知るグルメマンガとして評判を呼び、97年に単行本化、00年には文庫化されるなど、長い間愛され続けてきた作品だ。08年にSPA!で連載が復活すると人気再燃。現在、単行本、文庫版、現在発売中の新装版で累計40万部を突破しているベストセラーマンガだ。

 個人で貿易商を営む主人公、井之頭五郎が仕事で訪れた土地で飯を食う。『孤独のグルメ』のストーリーは大ざっぱに表現すれば、この一言で事足りる。しかし、B級感あふれる渋い店のチョイス、食欲をそそる写実的な料理の描写、そして何より清々しいまでの五郎の食いっぷりなど、この作品が醸し出す独特の空気感は、原作を知らない若い世代にも評判を呼んだ。 とくにドラマのSEASON1から五郎役を演じる俳優・松重豊さんの原作を忠実に再現した恐るべき食いっぷりは“夜食テロ”なる言葉を生み、ファンの間では小腹の減る深夜、Twitter上で“五郎の今晩のメシ”を話題にすることが定番となっている。また熱心なファンの中には自ら“聖地巡礼”と称してドラマで登場した店舗を訪問、五郎と同じ料理を注文してブログにアップするような人間も現れ、そのカルト的な人気はシリーズを経るごとに高まっている。

 そんなドラマ『孤独のグルメ』で主人公・五郎を“怪演”する松重豊さん、既に3クールで36回店舗を食べ尽くしたご本人は至ってマイペース。「人間ドックで何もひっからなかったので、またやることにしました。51歳にもなると食が細くなってきましたので、食べるシーンは“吹き替え”をお願いするかもしれません。それでもよければ、寝間着に着替えて歯を磨いてからご覧下さい」 と“夜食テロ”と叫ぶマニアをあざ笑うかのような発言。

 ドラマ最新作に原作者の久住昌之さんも「『孤独のグルメ』は普通のドラマの何倍も手間がかかっていて、制作スタッフはネットに頼らずに自分の足で汗を流してお店を探しています。視聴者の裾野がじわじわと広がっているのは、原作マンガの売れ方とも似ていて、とてもありがたいことです」と手ごたえを感じているそう。「Seasonも3回目になり、松重さんもすっかり“松重五郎”のスタイルを確立したし、スタッフも孤独のグルメ流の“決してはしゃがない演出”が安定しました。ボクもそれを見習い、“全身全霊を込めて肩の力を抜く”姿勢で台詞を作っていこうと思います」と話す久住さんからうれしいプレゼント。新作2話が週刊SPA!6/10号(6/3発売)、SPA!6/17号(6/10発売)にて2週連続で掲載が決定! ファンは原作マンガの最新作を読みながら、ドラマの開始を待つべし。

●ドラマ最新シリーズ 『孤独のグルメ SEASON4』は 7/9(水)11:58よりテレビ東京系にてスタート●原作本『孤独のグルメ【新装版】』もじわじわと人気継続中 (C)テレビ東京/扶桑社 <取材・文/日刊SPA!編集部>

58NAME:2014/05/23(金) 01:48:24
「見る前にはティッシュを用意」「子どもが見るには適さない」、日本の有名映画に反響続々!―中国ネット
配信日時:2014年5月21日 6時55分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88377

2014年5月17日、中国の大手ポータルサイト・百度の掲示板で「日本の反戦映画『火垂るの墓』」と題するスレッドが立った。 アニメ映画「火垂るの墓」は、制作スタジオジブリ、監督・脚本は高畑勲で1988年4月に公開された。終戦直前の兵庫県を舞台に、両親を失った兄妹が懸命に生きようとする姿を描いた作品。

スレッドを立てたユーザーは、「興味があれば、ぜひ見るといい。見る前にはティッシュを用意して。とても感動する。特に結末は涙が止まらない」と勧めている。また、「日本政府と軍が始めた戦争は、アジアと世界に災難をもたらしたと同時に、日本国民をも生死の淵へと追いやった。私たちが歴史を学ぶ真の目的は何か。平和を愛し、今日の素晴らしい生活を大切にし、再び過ちを繰り返さないためであり、恨みを深めるためではない」としている。 この書き込みについて、多くのネットユーザーが自身の「火垂るの墓」への評価を書き込んでいる。以下はその一部。

「ラスト30分は涙が止まらなかった」 「感動すると同時に、つらくて耐えられない」 「あの小さな女の子が大好き。すごくかわいそうで、本当につらい」 「この映画は、中学2年生のときに先生が見せてくれた。確かに感動する」 「見終わった後に、スーパーにドロップを買いに行った」 「監督は反戦を強調する意図はないって言ってるよ」 「中国では、国が起こした戦争で国民が苦しんでいる映画の撮影なんて、許可されない」
「子どもが見るには適さない。まだ理解できないとかそういうことではなく、悲しみが深いから。見たのはもう10年前になるけど、あの重苦しい絶望感は今でもはっきり覚えている」 「最初はおばさん一家に反感を覚えたけど、後になってよく考えると、あのような状況では自分の生活も保障されていないので、仕方なかったのだろう。このような悲劇の根源は戦争だとしか言えない。戦争が親戚を冷淡にし、純粋な子どもを窃盗へと走らせた」 「何年も前に見て、とても感動した。家族を大切にしなきゃと思った」 「私は戦争の受益者が誰なのかわからないが、この映画は戦争の被害者が誰かということを教えてくれた」(翻訳・編集/TK)

59NAME:2014/05/24(土) 00:17:46
「日本語は世界一萌え〜な言語」=ネットユーザーがその魅力を語る―中国ネット
2014年5月19日 23:10 (Record China)
http://topics.jp.msn.com/wadai/recordchina/article.aspx?articleid=4433789

2014年5月19日、中国最大のポータルサイト・百度の掲示板に「日本語は世界一萌え〜な言語」と題したスレッドが立ち、「萌えの印象を与えたいのなら、日本語を話すのが一番だ」と主張。これに対し、数多くのコメントが寄せられている。

「日本語は聞いていて心地よい」 「確かに萌えの言語だ」 「柔らかいイメージがある」 「日本人女性が話す日本語は柔和で、男性は力強い」「個人的な意見だが、日本語は日常会話に向いており、韓国語は歌に向いている。中国語は詩や演説向きだと思う」 「私はチャットで日本語を使う時、語尾によく『ね』や『よ』を使うが、確かに萌えな感じはする。英語を使ったこともあるが、萌えな単語はまったく見つからなかった」(翻訳・編集/内山)

60NAME:2014/05/27(火) 17:31:39
ボンボヤージュ 旅ボン
武田秀雄
ウタガワクニヨシ ツキオカヨシトシ
カワナベキョウサイ

61NAME:2014/06/04(水) 10:33:21
日本の陰険な下心、「ワンピース」「ハローキティ」で全世界を洗脳―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88994

2014年5月30日、中国メディア・捜狐は、中国の過去1年間の国家安全情勢を分析した『国家安全青書:中国国家安全研究報告(2014)』を取り上げた書評で、「マンガやアニメを前線へ?文化戦争をしかける日本」と題した記事を掲載した。以下はその概要。 安倍晋三首相は、日本の優れた文化や技術を海外輸出し、国際影響力を拡大する「クールジャパン」戦略の推進に躍起になっている。この戦略は、中国の国家安全に大きな影響を与えるものであり、等閑視はできない。 一歩踏み込んだ経済的効果を追求すること。日本政府が近年力を入れて取り組む「クールジャパン」戦略の重要な動機がそれだ。

韓国の関連戦略が日本に与える示唆は少なくない。韓国ドラマはアジアを席巻し、遠く欧米でも韓国文化の伝播と国家イメージの向上に少なからず貢献してきた。「韓流」の影響により、韓国で反日が最も激しかった時期でさえ、多くの日本人がそれまでと同じように韓国を旅行し、韓国語を学んだ。 「ソフト・パワー」の概念を提唱した米ハーバード大学のジョセフ・ナイ氏は、ソフト・パワーを構成する3つの要素の中で「その国の有する文化」が最も重要だと説いた。つまり、「クールジャパン」戦略の重要な目的は、日本のイメージを確立し、日本の夢をアピールし、海外の特に若者を魅了することなのだ。

日本は近年、普遍的価値を共有できる国家との関係を強化しようという「価値観外交」を積極的に唱えている。日本のマンガやアニメに無我夢中になっている人は、日本の価値観や理念を長期的かつ潜在的に受け入れている。『SLAM DUNK』に描かれた暴力を肯定し、『あすなろ白書』の腹の探り合いに共感し、『新世紀エヴァンゲリオン』の残虐さに感情移入しているのだ。(翻訳・編集/NY)

62NAME:2014/06/04(水) 21:22:16
「45年後、世界には人肉食が蔓延する」!? 著名学者のカニバリズム発言が話題!
2014年6月1日 20:30 (TOCANA)
http://topics.jp.msn.com/wadai/chumoku/article.aspx?articleid=4584104

人間が人間の肉を食べる行為、カニバリズム。世界の一部には、文化的背景に基づいたそのような風習があるといわれているが、多くの現代人にとっては、最も忌み嫌うべき「タブー中のタブー」とされている。しかしある学者が、「近い将来、世界中でカニバリズムが平然と横行する時代がやってくる」と指摘し、話題となっている。 カニバリズムの蔓延を予言している学者は、米スタンフォード大学の昆虫学者、ポール・エールリッヒ博士(81)。英紙「The Daily Mail」が今月22日に報じたところによると、この何とも気になる予言が飛び出したのは、博士の新著『Hope on Earth(地球の望み)』の出版に際して行われたインタビューでのことだった。

 彼によると、今後45年の間に人類は25億人も増加し、食料や資源の不足が深刻化、それらを奪い合う戦争状態に突入するという。そして多くの人が飢餓に苦しむようになった結果、死人の肉を食べるという行為が平然と行われるようになっても不思議はないというのだ。 博士の予言の興味深い点は、社会的にタブーとされながらも死人の肉を食べざるを得ない状況に置かれるわけではなく、私たちの人間性と社会全体が、カニバリズムを受け容れる方向へと変貌を遂げるのではないかということにある。このような事態を避けるため、肉食中心の現代人が、穀物を中心とする食生活へと移行することが重要であると博士は説いている。

 エールリッヒ博士は、1968年の著作『The Population Bomb(人口爆発)』中において、「1970年代、食糧危機で数億人が餓死する」、「現在の政治・経済や倫理などは消え失せ、我々の子どもたちは、完全に異なる世界を生きることになるだろう」などと予言したことで一躍有名になった。人口爆発の危機に立ち向かうために人口のコントロールが必要であると説くなど、当時としてはかなり未来を先取りしたものであったようだ。

 1970年代、その予言が当たることはなかったが、博士は現在、世界が真剣にアクションを起こすように、新著によって再度人口爆発に警鐘を鳴らし、カニバリズム蔓延の可能性について訴えているのだ。共著者のマイケル・トビアス氏は、「本にはたくさんの楽観的な内容も含まれています。私は人類が互いに助け合えると思っています」とも語っている。 どうやら博士たちは、技術の革新によってこの問題を解決してくれるであろう若い才能の出現に期待しているようだ。45年後、私たちの世界はどのように変化しているのだろう。博士の予言が的中しないよう、現在私たちにできることとは......。

63NAME:2014/06/10(火) 20:14:42
残念…林農水相、楽天に遺憾の意
首相、商業捕鯨再開へ強い意欲 林農水相は楽天に遺憾の意
2014.6.9 11:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140609/plc14060911380002-n1.htm

安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、国際司法裁判所(ICJ)が3月に日本の南極海での調査捕鯨を違法とする判決を出したことに関し「商業捕鯨の再開を目指すため、国際社会の理解が深められるための努力を一層強めていく」と述べた。自民党の江島潔氏への答弁。 首相は「日本の文化の一部がなかなか理解されていないのは残念なことだ」と強調。その上で「判決の指摘を踏まえ、国際法や科学的根拠に基づき鯨類管理に不可欠な科学的情報を収集するための捕獲調査を実施していく」と語った。

 また、林芳正農林水産相は、楽天が自社の運営するインターネット仮想商店街の出店企業に、鯨肉類販売を禁止する通達を出したことについて「流通している鯨肉を取り扱うことは国際法、国内法上、何ら違法な行為ではない」と指摘。「民間事業者の経営判断ではあるが、鯨肉販売を自粛する事業者が増えるのは誠に残念だ」と遺憾の意を示した。

64NAME:2014/06/11(水) 20:36:40
高畑監督に「名誉賞」授与 仏開催の世界最大級アニメ映画祭
2014.6.10 19:16
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140610/ent14061019160007-n1.htm

フランス東部アヌシーで9日、世界最大級のアニメ映画祭とされるアヌシー国際アニメーション映画祭が開幕し、日本の高畑勲監督に名誉クリスタル賞が授与された。フランス公共ラジオが伝えた。 高畑監督は「私は55年間この仕事をしてきた。長くやってきたことが報われた」と喜びを語った。映画祭では同監督のアニメ映画「かぐや姫の物語」がオープニング上映された。(共同)

65NAME:2014/06/14(土) 18:45:18
世界から「児童ポルノ帝国」と呼ばれるニッポン
2014年6月12日 11:28更新
http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8c%e5%85%90%e7%ab%a5%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%83%8e%e5%b8%9d%e5%9b%bd%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%91%bc%e3%81%b0%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%83%8b%e3%83%83%e3%83%9d%e3%83%b3?page=0

世界を見渡すと、物事に対する見方は文化的背景や宗教的背景、民族的背景などでずいぶんと違うなと感じさせられる。日本では当たり前のことが、海外では非常識だったりするのは、グローバル化の進む現代では誰でも一度は体感したことがあると思う。 最近、日本のとあるニュースが世界的に大きく報じられ、そんなことを再確認させられた。日本の“児童ポルノ”だ。英語圏の国々のWeb系ニュースサイトで取り上げられ、話題になっていた。 皆さんは、6月5日に衆議院で「児童買春・ポルノ禁止法」改正案が可決したことをご存じだろうか。児童ポルノについては、販売や制作はすでに禁止されているが、これからは個人が写真や映像を“単純所持”することも禁止になる。だが、アニメやマンガ、そしてCGは児童ポルノ禁止法の規制対象外となった。これは、6月22日まで行われる今期の国会で成立する可能性がある。 このニュースが海外で反響を呼んでいるのだ。日本のメディアではそこまで大きく取り上げられなくても、欧米で大きなニュースになるパターンは意外に多い。そして、そうしたニュースこそが、日本のイメージを世界に植えつけているという事実を忘れてはいけない。

●「児童ポルノ大国」がついに動いた

 今回の児童ポルノ禁止法に関する反応はどうか。欧米メディアの論調はおおむね、児童ポルノにゆるい「児童ポルノ大国」の日本も“Finally(ついに)”重い腰を上げたか、というものが大半だった。 フランスのAFP通信は「日本が今日、児童ポルノ所持の禁止に近づいた。日本はまだ禁止をしていない先進国で最後の主要国だ」と報じた。英ガーディアン紙は「この法案が提出された背景には、日本に対し、ほかの先進国と共同歩調を取るべきだとする国際的なプレッシャーがあった。日本は強姦や子供に対する性犯罪のビデオや写真、その他の画像の所持が合法であるG7(先進7カ国)で唯一の国だ」と伝えている。 さらには、世界中にある児童ポルノの映像などのうち、約8割は日本が発信していると書く記事もあった。要するに、日本はこの分野で先進国の役割を果たしていないという見方が強いことが分かる。

 ただ日本には、アニメやマンガなど日本文化の一部として“萌え”などのジャンルが存在し、日本人の間でそうした文化は、たとえ描写の対象が16歳未満の少女であっても、一般的には認知されているようだ。欧米では、そういう“文化”を好ましくないと思う人が一般的には多い。2012年に米ケーブルテレビ局CNNがAKB48の生みの親である、秋元康氏へ独占インタビューを行ったが、そこでのやり取りが、価値観の相違をよく表している。

CNNの記者: 日本社会には、10代の少女に対する本当の性愛化がある。それを10代の少女に対する搾取だと言う人すらいる。そして、あなたのビデオには、学校の制服を着たり、ビキニやセクシーな下着を着用し、食べ物を口移しにしたり、キスしたり、水浴びしたりする若い少女たちが登場する。あなたは、ある意味で(10代の少女に対する性愛化に)貢献しているのですか? 秋元康: (通訳を通して)それはないですね。芸術表現です。 こうしたインタビューの内容も、日本のイメージになっていく。

66NAME:2014/06/14(土) 18:46:18
●“対象外”となったアニメやマンガに批判が集まる

 児童ポルノ(というよりアニメなどを含む子供の性的描写)の規制が取りざたされると、日本では「表現の自由が侵される」という議論が必ずと言っていいほど出る。ただ皮肉なことに、日本は世界的にみても「表現の自由」が広く認められている国だとは認識されていない。国境なき記者団のランキングでは、日本は世界で59位に位置している。にもかかわらず「特に児童ポルノではやたら『表現の自由』を振りかざしている」といったイメージが独り歩きしても仕方がないのかもしれない。 日本で規制が遅れた理由は、この「表現の自由」という問題だった。それでも規制強化に踏み出したい国会は、「表現の自由」を勘案し、今回の法案ではアニメやマンガなどは児童ポルノ規制の対象外にしたのだ。

 だが、この配慮に対して海外の報道は厳しい。前出のAFP通信による配信記事も「日本で大人気のアニメやマンガで描写される小児性愛は(その規制から)排除された」と報じている。外国人にとって、この“対象外”となったアニメやマンガが小児性愛の温床であるとの見方は引き続き続くことになる。 有名な米ニュース系サイト「The Daily Beast(デイリービースト)」では、「法案は児童ポルノのマンガやアニメ、CG画像は除外している。これによって、秋葉原などにあるような、少女や少年、または両方を性的に従属させるビデオゲームを大量に扱う店舗が営業を続けることになる。新法を制定しても恐らく、日本は『児童ポルノ帝国』として君臨し続けるだろうが、日本が問題に対処しているかのような、『ベイビーステップ(小さな前進)』を踏み出したと見せることにはなる」と辛辣(しんらつ)だ。

●世界が納得できる児童ポルノの法整備を

 ちなみに米国は当然のことながら、児童ポルノを日本以上に厳しく規制しており、世界でもっとも児童ポルノに厳しい先進国の1つと言われる。児童性愛者を摘発するためのおとり捜査にアニメやマンガが使われたケースもある。児童ポルノに対しては、どちらかといえば、表現云々よりも児童の権利搾取という考えが先に立つ。 ただ日本に暮らしながら、日本について海外でどのように伝えられているのかを見ていくと、このように肌感覚の違いを実感することは多い。どちらかが正しく、どちらかが間違っているという問題ではない。どう見られているのかを知ることで、自分たちを客観視するきっかけになるということだ。

 かつて許容されていたことが、決して許されないものに変わった例は、世界では少なくない。19世紀後半の欧米では、コカインのような麻薬の使用はそこまで珍しいものではなかったが、時代の変化とともに、厳しい処罰の対象になった。こうしたケースのように、世界では子供や児童ポルノに対する見方も変わり、規制はどんどん厳しくなっている。 変わりゆく時代の中で、アニメ大国である日本は、少なくとも児童ポルノに対して世界が納得できる法整備を議論する必要があるだろう。 [伊吹太歩,Business Media 誠]

67NAME:2014/06/18(水) 21:30:58
英エンパイア誌が選ぶ「世界の名映画ベスト100」 1位と10位に日本映画
2014.6.16 19:03
http://sankei.jp.msn.com/gqjapan/news/140616/gqj14061619030001-n2.htm

2014FIFAワールドカップがいよいよ開幕した。まさに今、32カ国の精鋭たちが優勝トロフィーを目指してしのぎを削っているが、外国語映画界では日本が一足早く世界一に輝いたようだ。イギリスの映画雑誌『EMPIRE』が選ぶ「世界の名画TOP100」で、黒澤明監督の「七人の侍」(1954)が1位を獲得した。 選ばれた理由には「アクションと人物描写、東と西、超大作と単館作品の完全なる融合。クロサワ初のサムライ映画は、あらゆる言語の中でも最高峰に位置する。クロサワはそれぞれが異なる7人の印象深いキャラクターを作り上げた。盗賊から貧しい農村を守るために雇われた侍たちの中でも、志村喬の高貴なリーダーシップ、三船敏郎の荒々しさは特に際立っている。クライマックスでの雨の中で行われる決闘シーンは映画史における伝説だ」とある。

 そして10位には「千と千尋の神隠し」(2001)がランクインした。EMPIREは「チヒロが両親を探して迷い込むフォークロアなスパには、自然の精霊と神々が溢れている。ミヤザキは日本の民話と奇妙なキャラクターを融合させ、独特なストーリーテラーとしての力量を見せつけた。巨大な赤ん坊がネズミに変身するなど、一体何が起きているのか理解することはできないかもしれないが、夢のようなロジックはきっとあなたを感服させるだろう」と絶賛している。 英語圏の作品は選考対象外のランキング。全順位は以下の通り。

68NAME:2014/06/18(水) 21:32:01
•1位 日本「七人の侍」(1954)
•2位 フランス「アメリ」(2001)
•3位 ロシア「戦艦ポチョムキン」(1925)
•4位 イタリア「自転車泥棒」(1948)
•5位メキシコ「パンズラビリンス」(2006)
•6位 イタリア「アルジェの戦い」(1966)
•7位 ブラジル「シティ・オブ・ゴッド」(2002)
•8位 スウェーデン「第七の封印」(1957)
•9位 フランス「恐怖の報酬」(1953)
•10位 日本「千と千尋の神隠し」(2001)
•11位 イタリア「甘い生活」(1960)
•12位 ドイツ「メトロポリス」(1927)
•13位 フランス「LA REGLE DU JEU」(1939)
•14位 ポーランド「THREE COLOURS TRILOGY」(1993-1994)
•15位 スウェーデン「ぼくのエリ 200歳の少女」(2008)
•16位 日本「東京物語」(1953)
•17位 インド「THE APU TRILOGY」 (1955/56/59)
•18位 韓国「オールドボーイ」(2003)
•19位 ドイツ「アギーレ/神の怒り」(1972)
•20位 メキシコ「天国の口、終わりの楽園。」(2002)
•21位 ドイツ「吸血鬼ノスフェラトゥ」(1922)
•22位 日本「羅生門」(1950)
•23位 スペイン「ミツバチのささやき」(1973)
•24位 ロシア「COME AND SEE」(1985)
•25位 ドイツ「U・ボート」(1981)
•26位 フランス「美女と野獣」(1946)
•27位 イタリア「ニュー・シネマ・パラダイス」(1988)
•28位 中国「紅夢」(1991)
•29位 フランス「大人は判ってくれない」(1959)
•30位 香港「インファナル・アフェア」(2002)
•31位 日本「ゴジラ」(1954)
•32位 フランス「憎しみ」(1995)
•33位 ドイツ「M」(1931)
•34位 イスラエル「戦場でワルツを」(2008)
•35位 フランス「大いなる幻影」(1937)
•36位 ポーランド「デカローグ」(1989)
•37位 イタリア「無防備都市」(1945)
•38位 ポーランド「灰とダイヤモンド」(1958)
•39位 フランス「サムライ」(1967)
•40位 イタリア「情事」(1960)
•41位 日本「となりのトトロ」(1988)
•42位 香港「花様年華」(2000)
•43位 フランス「シラノ・ド・ベルジュラック」(1990)
•44位 日本「生きる」(1952)
•45位 イタリア「サスペリア」(1977)
•46位 フランス「突然炎のごとく」(1962)
•47位 イラン「10」(2002)
•48位 ドイツ「ヒトラー 〜最期の12日間〜」(2004)
•49位 フランス「ぼくの伯父さんの休暇」(1952)
•50位 チェコスロバキア「厳重に監視された列車」(1966)

69NAME:2014/06/18(水) 21:36:06
•51位 日本「AKIRA」(1988)
•52位 セネガル「TOUKI BOUKI」(1973)
•53位 スペイン「オール・アバウト・マイ・マザー」(1999)
•54位 デンマーク「セレブレーション」(1998)
•55位 インド「LAGAAN」(2001)
•56位 フランス「昼顔」(1967)
•57位 ブラジル「セントラル・ステーション」(1998)
•58位 フランス「ペルセポリス」(2007)
•59位 ドイツ「HEIMAT」(1985)
•60位 フランス「JEAN DE FLORETTE & MANON DES SOURCES」(1986)
•61位 ポーランド「水の中のナイフ」(1962)
•62位 イタリア「8 1/2」(1963)
•63位 フランス「預言者」(2009)
•64位 フランス「ベルリン・天使の詩」(1987)
•65位 フランス「アンダルシアの犬」(1929)
•66位 中国「グリーン・デスティニー」(2000)
•67位 オランダ「THE VANISHING」(1988)
•68位 イタリア「グレート・ビューティー/追憶のローマ」(2013)
•69位 日本「リング」(1998)
•70位 香港「ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌」(1992)
•71位 スウェーデン「PERSONA」(1966)
•72位 オーストラリア「TEN CANOES」(2006)
•73位 フランス「隠された記憶」(2005)
•74位 インド「DEVDAS」(2002)
•75位 フランス「勝手にしやがれ」(1960)
•76位 フランス「愛、アムール」(2012)
•77位 香港「LOVERS」(2004)
•78位 スペイン「神経衰弱ぎりぎりの女」(1988)
•79位 イラン「別離」(2011)
•80位 インド「MOTHER INDIA」(1957)
•81位 韓国「グエムル-漢江の怪物」(2006)
•82位 日本「バトル・ロワイアル」(2000)
•83位 セネガル「XALA」(1973)
•84位 フランス「ORPHÉE」(1950)
•85位 イタリア「暗殺の森」(1970)
•86位 ドイツ「ラン・ローラ・ラン」(1998)
•87位 ロシア「アンドレイ・ルブリョフ」(1966)
•88位 インドネシア「ザ・レイド」(2011)
•89位 チェコスロバキア「OVES OF A BLONDE」(1965)
•90位 フランス「RIFIFI」(1955)
•91位 ドイツ「グッバイ、レーニン!」(2002)
•92位 日本「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)
•93位 オランダ「4番目の男」(1983)
•94位 マリ「YEELEN」(1987)
•95位 香港「ドラゴンへの道」(1972)
•96位 フランス「デリカテッセン」(1991)
•97位 中国「さらば、わが愛/覇王別姫」(1993)
•98位 日本「乱」(1985)
•99位 中国「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝/アイアンモンキー」(1993)
•100位 ノルウェー「ヘッドハンター」(2011)

70NAME:2014/06/23(月) 19:57:48
W杯海外サポがゴミ拾いしない理由
2014年6月20日 17:00 (R25)
http://topics.jp.msn.com/wadai/r25/article.aspx?articleid=4811009

日本時間6月15日に行われたFIFAワールドカップ・ブラジル大会の日本対コートジボワール戦の試合後、応援する日本代表が負けた後にもかかわらず、日本人サポーターたちがスタジアムのゴミ拾いをして帰っていったことが、日本国内、そして海外のネットユーザーから称賛されている。

そんななか、日本のネット上では、この出来事を違う角度から見たコラム記事も話題だ。それは、ビジネス系ニュースサイト「WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)」で6月17日に掲載された記事「日本でデスマーチが発生する理由とW杯コートジボアール戦のゴミ拾いの関係」。この記事は、イタリアやイギリスでの職務経験があり、ツイッターでは「めいろま@May_roma」というアカウント名でも知られる筆者の谷本真由美氏が、自身の海外経験に基づいてサポーターの行動を分析した記事だ。

谷本氏は、ゴミ拾いをしていったサポーターの行動を「日本人として大変誇らしく思えるエピソード」としたうえで、自身がイタリアにいた時にボリビア人同僚とイタリア人同僚に「よかれと思ってやったが注意されたこと」を紹介している。 谷本氏はイタリアに住み始めた頃、日本にいた時のように、ゴミは持ち帰り、セルフサービスの店では自分で食器を下げていたそうだが、同僚から、「他人の仕事を奪ってはいけない。ゴミ拾いや食器を下げることは担当者がやること。客がやることではない。仕事は作らなくちゃいけないんだよ」(原文ママ)と言われたそうだ。また、同じくイタリアにいた時に、同僚の仕事を親切心から手伝ったところ、「仕事を奪うな」とこっぴどく叱られたこともあったとのこと。

このような事例を紹介したうえで谷本氏は最後、「負けた試合でもスタジアムで暴れず、ゴミを拾ってかえる様な日本のファンのマナーの良さは世界から絶賛されるべきことです。しかし、他の国の人々がなぜゴミを拾わないのかというのにも理由があるわけです」(原文ママ)とまとめている。この記事の反響は非常に大きく、公開から1日となる6月18日17時時点で約3400ツイートされ、Facebookでは約2900の「いいね!」を集めている。

記事を読んだユーザーの反応は様々で、ツイッターでは、「これ私もオーストラリアにいた時注意された」「一時的な日本人のゴミ拾いでは仕事は無くならない。余計なお世話」「ゴミの量で清掃員の人数等が変化しないんだからゴミを拾う事で仕事を奪うことにはならないんですが」など、記事の内容に対して賛否両論ともいえそうな反応があがっている。感じるところは人それぞれだが、日本人にはなかなかできない発想で今回の出来事を見た同記事は、ユーザーの思案を促すきっかけになったようだ。 (R25編集部)

71NAME:2014/06/24(火) 13:07:55
ヒトラーの嘘と絵画 − 彼はなぜ芸術家になれなかったのか?
2014年6月23日 18:00 (TOCANA)
http://topics.jp.msn.com/wadai/chumoku/article.aspx?articleid=4839138

――エカキで作家・マンガ家、旅人でもある小暮満寿雄が世界のアートのコネタ・裏話をお届けする! かのショートショートの名手・星新一の短編に、こんな話があるのであらすじを紹介しよう。

 オーストリアのとある町。貧しい画家志望の青年が、愛する女性とのデート資金を求めて質屋にやってくる。担保の質物は何と青年自らが描いた絵。青年は「金を貸してください」と懇願するが、当然、質屋に絵は一顧だにされず「こんな絵で金は貸せません」とキッパリ断られてしまう。そして下記のやりとりが行われる。

「やっとデイトの約束までこぎつけたんです。お願いです、お金を貸してください。お金は必ず返します。ご恩は忘れません」
「だめですな。そんなことで金を貸していたら店はやっていけません。私たちユダヤ人は冷静なんです。甘く見ちゃ困りますな」
「このうらみは決して忘れないぞ。いつの日か、きさまら冷酷なユダヤ人全部に仕返ししてやる・・・」
「そんなにすごんでも、だめなものはだめですよ。さあ、お帰りください、アドルフ・ヒットラーさん」

(星新一『さまざまな迷路』(新潮社)/「ことのおこり」より)

 絵のサインを見ながら主人は、青年の名前言うのだが、彼がすごい剣幕で帰ったあとも、その狂気じみた目つきを思い出し「いずれなにかやらかすかもしらんな」とつぶやくのだった...。もちろん、ユダヤ人質屋が若きヒトラーに金を貸さなかったのは、星新一のフィクションだ。 しかし、ヒトラーが画家志望の青年だったことは有名な事実で、実際ヒトラーが描いた絵は何点も世に残されている。彼の美術に対する情熱は相当なものだったようで、当時オーストリアで名門校だったウィーン美術アカデミーを受験している。しかし、成績不振ということで受験に失敗。

 その時の恨みやコンプレックスが逆に独裁者ヒトラーを生んだ原動力ともなったわけだが、こちらがその、オーストリア時代に彼が描いたという絵である。 見ての通り、独創性のない普通の風景画で、レベル的には"上手な素人絵"というくらいだ。これらの絵を見て、ヒトラーの演説にあるようなエキセントリックで妙に人の心を揺さぶる何かを期待した人は、きっと肩すかしを食らった気分になるだろう。 ところが、ヒトラー本人は自らの絵について「古典派嗜好」と自負していたそうで、当時台頭してきた、いわゆる「世紀末美術」(幻想的で退廃的な性格を有する作品)やアール・ヌーヴォーといった新しい芸術運動にはむしろ嫌悪感すら抱いていたという。

72NAME:2014/06/24(火) 13:09:59
■真実を吐き出す「世紀末美術」を憎んだヒトラー

 一方でこの絵を見てほしい。こちらは、同じ時代に世紀末美術の騎手として活躍し、わずか28歳の若さで亡くなったエゴン・シーレの作品だ。 絵画とはある意味、心の中に溜まっている澱(おり)を吐き出す作業なのだが、ヒトラーの絵と比べ(比べることもないが)、まさに強烈な個を解き放っており、肉体と精神すべてを吐き出してキャンバスに塗布したような絵だ。 もちろん、ヒトラーはエゴン・シーレの作品を忌み嫌い、憎んでいたという。

 実はエゴン・シーレ。ヒトラーより1歳下にあたるのだが、彼が受験に失敗した1年前にウィーン美術アカデミーに入学していたという経緯があるのだ。元来、世紀末美術の台頭に嫌悪感を抱いていたヒトラーだったが、このことでさらに激しい憤りを抱き、独裁者となってからは徹底的に彼らやアカデミーを「退廃芸術」と呼び、弾圧下に置いたのだ。そして、1930年代にヨーロッパで隆盛していた抽象美術や表現主義、バウハウスなどはもちろん、印象派以降の近代の美術はすべてNG。当時、ユダヤ人らが所有していた絵画は財産と一緒にことごとく没収され、略奪され破壊された。

 これは弾圧の対象こそ違えど、まさに星新一の短編を地で行った話ではないだろうか。「このうらみは決して忘れないぞ。いつの日か、オレを認めなかったきさまら退廃芸術家とアカデミー会員全部に仕返ししてやる...」 さすがは星新一。物事の本質をきちんと捉えているではないか。 一方でヒトラーが奨励した絵は、農村の労働と大家族を描いた風俗画や、優美で健康的な裸体画、牧歌的風景画、モニュメントとしての巨大彫刻など、芸術としてみると面白くも何ともないものだったのだ。

■ヒトラーの矛盾

 さて、絵とは面白いもので、美しいものを描けば美しくなるというものではなく、立派なものを描けば、それによって人が感動するというものでもない。 アートに必要なものの一つとして、本当に心の中、体の中にある(自分にとっての)真実を正直に吐き出すことがある。そういった意味において、ヒトラーの絵画は自分にウソをついた絵であり、だからこそ魅力的ではないのかもしれない。

 その理由として、ヒトラーには昔から「ヒトラーユダヤ人説」や「非アーリア説」があとを絶たない。これには、ヒトラーの父親・アロイスが実際には血の繋がった父親ではない可能性や、あるいはアロイス自身が私生児だった可能性があるなどさまざまな憶測が飛び交っているが、要するに、ヒトラーには出生の秘密と謎があったということだ。 さらに、ヒトラーはアイロスと折り合いが悪かった。そして、"生粋のハプスブルク君主国の支持者"だったアロイスに憎しみを抱いたことが、後のアーリア至上主義、ドイツ民族主義へと走る第一歩となったとも言われている。 しかしこれは、明らかに大きな自己矛盾だ。ほかにも、ヒトラーは自身を"極貧だった"と吹聴していたが、実際にはそうでもなかったなど、彼はあらゆる独裁者がそうであるように、さまざまな過去を隠し、ウソをウソで固めた人生を送っていたのだった。

 しかし、言葉や経歴でウソが言えても、絵というのはそういう意味でウソがつけない。それは眠ければ寝る、腹が減れば食べるというように、体がウソをつけないのと同じことだ。 ヒトラーの絵が持つ、えも言えぬ寂しさや荒涼とした風景は彼そのものだったのかもしれない。だが、人の気持ちを惹きつけるには、あまりに貧相なものに違いない。彼は、自分自身を絵で表現するができなかったのだ。 それにしても、ヒトラーの記事を書いていたら頭の芯を締められるような疲労におそわれた。やはり、何かわるいものがついているのかもしれないな。 (小暮満寿雄)

73NAME:2014/06/24(火) 13:53:42
想像力だけで動物を描き続けた男 — 死後評価の無名画家、アロイス・ツェトルの非現実的アート
2014.06.08.
http://tocana.jp/2014/06/post_4247_entry_2.html

11歳の天才少年・動物画家が話題! 動物百科事典、3週間で丸暗記!!
2014.04.29.
http://tocana.jp/2014/04/post_4046_entry_2.html

74NAME:2014/07/14(月) 21:27:19
ロシアから来た美人声優・ジェーニャ! なぜ彼女は日本のオタク業界を目指したのか?
2014年7月14日 13:00 (おたぽる)
http://topics.jp.msn.com/entertainment/general/article.aspx?articleid=5076502

7月2日から6日にかけて、マンガ、アニメ、ゲーム、アイドルといったポップカルチャーから、茶道、書道、武道など日本が誇る伝統文化など、ありとあらゆる「日本文化」を扱った博覧会「JapanExpo 2014」が、フランス・パリにて開催された。ニュースなどを通じて、その盛り上がりぶりは日本にも伝えられているが、今や「アニメ」は世界中のオタクを熱狂させるグローバルなコンテンツとなっていることは、いまさら言うまでもないことだろう。そんな中、日本のオタクカルチャーに魅了された一人の外国人女性が、「日本のオタク業界」で活躍している。

 彼女の名はジェーニャ。生粋のロシア人だ。彼女は、思春期に日本のアニメに魅了された後、2005年より日本で芸能活動を開始。以降、現在に至るまで10年にわたって、日本のオタク業界の第一線でマルチに活躍し続けている。

 今回は、そんな彼女の波乱万丈のオタク半生について尋ねてみた。なぜ彼女は日本を目指したのか。そして、外国人からは、日本の声優業界はどう見えているのだろうか......?

75NAME:2014/07/14(月) 21:28:27
──ジェーニャさんは2005年に来日して以降、アニメ、ゲーム、マンガなど日本のオタク業界を中心に、実に10年にわたって活躍されているんですよね。

ジェーニャ はい。声優としては2009年に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』でデビューして以降、アニメ、ゲームに出演しています。

 アニメは、『チェブラーシカ』『クレヨンしんちゃん』『にゃんこい!』など。ゲームの代表作と言えば、『武装神姫 BATTLE RONDO』のエスパディア役と『アンジュ・ヴィエルジュ』のユリヤ役ですね。ロシア関連のキャラクターが多いです。

 また、テレビの「顔出し」のお仕事も多く、『テレビでロシア語』(NHK)のレギュラーを始め、『NHK高校講座:世界史』や『東京カワイイTV』(NHK)などに出演しています。

 来日してすぐのタイミングに、アニメ『ブラックラグーン』で小山茉美さんのロシア語監修をしたのをはじめ、『機神大戦ギガンティック・フォーミュラ』、『聖痕のクェイサー』、『ラストエグザイル―銀翼のファム―』(ヴィオラ役でも出演)、『エスカ&ロジーのアトリエ 〜黄昏の空の錬金術士〜』といったアニメ、マンガ、ゲームの言語指導もしています。業界内で一番ロシア語を指導しているんじゃないかな。映画やアニメでロシア語が出てくると、まずジェーニャが行くという構図ができています。

76NAME:2014/07/14(月) 21:30:45
──そのように、今や日本のオタク業界に欠かせない存在となっているジェーニャさんですが、もともと日本のアニメが大好きだったとうかがっています。そこで、まずはジェーニャさんとアニメの出会いから教えていただけないでしょうか。

ジェーニャ 私はソ連生まれなんですが、父が特殊部隊・スペツナズの中佐だったことから子供の頃はチェコに住んでいました。そこで、ソ連と外国の文化の差にすごく驚いて、とりあえず大人になったら外国に住もうと思っていました。

77NAME:2014/07/14(月) 21:33:12
神社みたいな見たこともない建物も出てくる。その時のアニメはボイスオーバー(原語の音声を残しつつ、翻訳された音声をかぶせる手法)だったので、英語でもない不思議な言葉もうっすら聞こえていました。それで当時出始めたばかりのインターネットで調べたら、

78NAME:2014/07/14(月) 21:43:43
どうやら『セーラームーン』は日本のアニメで、その言葉は「日本語」だと判明して「日本は『サムライ』『ゲイシャ』だけの国じゃなかったんだ」って知りました。

79NAME:2014/07/14(月) 21:44:24
──当時、ロシアや周辺国では、アニメは放送されていましたか?

ジェーニャ あるにはあったんですけど、長いソ連時代はエンタテインメントも限られていました。アニメも人形アニメの『チェブラーシカ』みたいな作品くらいしかなくて、日本みたいにいろいろな作品はありませんでした。ソ連崩壊後、アメリカから「ディズニー」や「マーベルヒーローズ」『ニンジャタートルズ』といったアニメが入ってきたりもしたのですが、『セーラームーン』はそれらとは全く違うアニメというインパクトがありました。アメリカのアニメってどちらかというと男性向けじゃないですか。そんな中で、「こんなに女の子が共感できるアニメってあるんだ!」って目から鱗が落ちたような感覚でした。男女ともに本当にすごいブームで、当時、みんなで「私は(月野)うさぎで、あなたは(水野)亜美ちゃん」ってあだ名をつけたりしてました(笑)。実家があったのが、ロシアで3番目に大きな街・ノヴォシビルスクだったのですが、そこが札幌と姉妹都市なんですね。そこにシベリア北海道文化センターという場所があって、『セーラームーン』と出会ってからはセンター内にある日本語の教室に通いながら、アニメ部みたいなものを起ち上げて、部長を始めました。

──ジェーニャさんは、いわば『セーラームーン』に影響を受けた、ロシアのオタク第1世代といったところですね。ロシアでのオタクライフはどういったものだったのでしょうか。

ジェーニャ モスクワなど違う地方のアニメファンと会ったり、アニメを録画したVHSを交換したりしていました。当時はまだネットもなくて、なかなかアニメ自体も手に入らないので、VHSの3時間テープに2時間の劇場作品を入れて、余ったところに何かテレビシリーズのアニメを入れるという感じでした。そのどこから持ってきたのかわからないアニメを持ち寄ってみんなで見たりしていました。だから、今みたいな"1話切り"とかはせずに、全部テープが擦り切れるまでじっくりと何度も見てました。

 その後、大学に入学して、インターネットを通じてモスクワとかにいるオタク仲間と連絡を取り合うようになりました。ところが、ある時期から友達が急に増えてきて、一人一人とメールで連絡を取りきれなくなったので、サイトを起ち上げて日記を書いたり、自分でアニメソングを耳コピしてアップするようになったんです。そしたら一日に何千人もアクセスするようになりました。特にサイトのデザインは、若い女の子にたくさんまねされるようになり、デザインはそのままコピペされて名前だけ違うみたいなサイトがたくさん生まれました(笑)。

──ジェーニャさんが、ロシアのオタク女子の最先端だったんですね。

ジェーニャ 当時、すでにパソコンにアクセスできるオタクの男性は多かったけれど、その頃から女の子のオタクも増えていった印象です。私がロシアの人に言いたかったのは、「アニメはかっこいいものだけじゃなくて、かわいいものもありますよ」ということです。「カワイイ」という単語もそのまま「ロシア語」化して紹介したりしましたね。とにかく自分が好きなものをなるべくたくさんの人に知ってほしくて、それを無邪気に「こんなのあるよ!」っていう気持ちで言って回っている10代でしたね。

80NAME:2014/07/14(月) 21:48:17
──その後、どのようなきっかけで来日することになったのでしょうか。

ジェーニャ 私のサイトを見つけた日本人がブログで紹介してくれたところ、それが「2ちゃんねる」に掲載されたことがきっかけでした。その結果、それまで一日当たり数千だったアクセス数が急に数万まで増えて、たちまち一か月分のデータダウンロード量をオーバーしてしまい、サーバーがダウンしてしまったんです。その時は「キターーー!」って思いました。当時は、まだ「キターーー」という言葉はありませんでしたけど(笑)。

 その後、私のファンの方の何人かとテレビ局の方が力を合わせて、私を日本に招待してくれて、まずは父と二人で一週間滞在することにしました。秋葉原に行ったり、アフレコ現場を見学させてもらって「こんなにすごい経験ができるなんて」と感動もしたのですが、アニメ業界で働くかどうかはとりあえず大学を卒業してから考えることにしました。その後、実際に卒業する時期にロシアで就職活動もしてみたんですが、「そんなのは誰でもできる」と思ったのと、友達の勧めがあったことから、再び来日することにしました。最初に来日した時にお世話になった方に部屋を貸してもらったり、サポートしてもらう形で日本で声優を目指して活動をスタートしました。

■面前で心ない言葉も... 日本で声優として活動する難しさをどう乗り越えるか?

──そこから声優になるまでの道のりは、大変だったのではないでしょうか。

ジェーニャ そうですね。最初に言ったように、まず来日した次の月くらいに『ブラックラグーン』のロシア語監修のお仕事をさせてもらいました。声優の小山茉美さんに3話分ほど指導させていただいたのですが、監督にお願いしてその後も毎回アフレコを見学させてもらいました。まだ日本語もよくわからないし、アフレコ現場では何が起きているのかわからない。でも、とりあえず見ていようと思ったんです。

 それから2年くらい同人CDを作ったりコミケに参加してたりしたんですが、自分としてはやはりメジャーな場所で働きたいという思いがありました。だから、その期間はとにかく「事務所を探しています!」って営業し続けていました。そんな時に、また茉美さんが韓国ドラマでロシア語をしゃべる役を演じることになって、再びロシア語指導をさせていただくことになったんです。その現場でお会いした事務所の一つ・メディアフォースの方がすごく私を買ってくれて、そこから念願の事務所所属が決定したんです。

──来日から2年で事務所に所属ということで、地道な営業活動が実ったわけですね。

ジェーニャ それまで声優の勉強というものをしたことがなかったので、まずは事務所内のスクールで勉強して色々とお世話になりました。アフレコ現場にも通うようになりましたし、タレントとしてテレビやラジオへの出演も増えました。勉強をしながら少しずつレベルをあげて、夢だった声優のお仕事させていただいていました。ただ、2年くらい経った頃に最初に目をかけてくださった方が辞められてしまって、それをきっかけに自分も81プロデュースさんに移籍することにしました。ただ81プロデュースってすごく大きくて、素敵な事務所なんですけど、それでも私みたいなタレントを扱う前例がなかったみたいで、売ることにすごく苦労されたようです。だから、この5月31日に一念発起してフリーになって、次の活動を模索しているところです。

81NAME:2014/07/14(月) 21:53:30
──今後はフリーとして活動される予定のジェーニャさんですが、どのようなビジョンをお持ちですか?

ジェーニャ 自分としては声優として活動したいという思いが一番強いのですが、今はタレントから声優の仕事を始める方も多い時代です。それもあって、フリーの道を選んだんです。だから自分も「タレント活動をしているけど、実は声優」という風な展開ができればと考えています。自分がYouTubeとかに動画を上げると、(日本語の達者さから)「この子、声を吹き替えられてるよね」とか言われるので、「いや、自分でしゃべってます」っていう具合に、自分のギャップを生かしたいです。

──外国人が日本のオタク産業に憧れることはあっても、実際にそこで働くことはまだまだ難しいみたいですね。

ジェーニャ マンガ家や音楽方面はまだしも、声優は本当に難しいです。ただ外国人というのはプラスな面もあって、なぜか日本人って外国人に憧れを持っているので、そこはいい面だと思います(笑)。一方マイナス面は、声優という仕事で言うと、顔を見ただけで声を聞こうとしてくれないことです。「まさかこんな顔で日本語をしゃべるわけないだろう」と思われている。直接お話ししても、「なんでわざわざ外国人を使うの?」って面と向かって言われたこともあります。

──それはなかなかキツイですね......。

ジェーニャ 逆にイベントとかで、顔を生かした声優のお仕事もありますけどね。あと日本語に関しては、どうしても日本人には勝てないというのが正直なところです。かと言って外国人役でも採用されることもありません。英語だけの役でも、ロシア人の役でも日本人が選ばれます。私はというと、そこに指導しに行くわけです。そういう時は現場で笑って、帰ってよく泣いています。まあ、自分はドMなんだと思います(笑)。気持ちとしてはすごく辛くはあるのですが、たぶん今まで出会ってきた音響監督さんも、私がかわいそうだと思ってくれているから(起用されるん)じゃないかな......(苦笑)。

 でも、5年前の自分はここまで日本語はしゃべれなかったし、今から5年後、自分の日本語がどこまで成長しているか分かりません。たとえアニメの仕事はなくとも、洋画の吹き替えもあります。とにかく誰かが前例を作らないといけないとも思います。

──ジェーニャさんが、声優としてのみならず日本の作品で、ロシア語にかかわるお仕事をされる理由はなんでしょうか?

ジェーニャ やっぱりアニメの中でも正しいロシア語、英語を聞きたいからです。昔は、まさか海外でそんなにたくさん日本のアニメが見られるなんて想像してなかったから、そこは適当でもよかったと思うんですが、今はネットなどを介して、すぐに海外でもアニメを見ることができるグローバルな時代です。実写版『パトレイバー』でもお仕事をさせてもらったのですが、プロデューサーの方もなるべく正しい言葉を使おうと考えられたそうです。だってあんなに予算をかけて、いろんな役者さんが出てくる映画なのに、適当なロシア語が流れてきたらダサいじゃないですか(笑)!

 それにオタクってやっぱり細かいディテールにこだわりますからね。海外のオタクも、日本のオタクと同じように細かいところまでチェックするんです。すぐに一時停止して一瞬出てくるものでも読み取るんです。だから間違えることは許されません。

──これは失礼な言い方かもしれませんが、ロシアで活動された方が引く手あまたなんじゃないかと思うのですが。

ジェーニャ 確かにそういうことも言われます。でも私は日本のオリジナルアニメの声優として、日本語で活動したいですね。だって海外のアニメファンは、吹き替えを求めていないんです。自分もそうでしたが、字幕で日本の声優さんの演技を聞きたいんです。それに自分が日本のアニメに欠かせない存在になれば、日本のアニメに恩返しできるというか認めてもらえるかもしれない。それは誰もまだやったことがないことなので、やってみたいことです。いずれはロシア向けに何かコンテンツを作れればとも思うけれども、やはりこれからも日本で仕事をしていくために、もっと日本における実績を残していきたいと考えています。

 日本で声優として活動を始めてまだ5年。まだひよっこの新人です。日本の声優業界は年齢に厳しいという現実はあるんですけど、そこは考えないでひとまずやってみようと思っています。色んなお仕事してきましたが、やっぱり、声優のお仕事している時は、一番の幸せを感じます。これからも自分の物語が続くといいなあと思います。

──がんばってください。応援しています! (構成・文/有田俊[シティ・コネクション])

■ジェーニャ公式ブログ http://ameblo.jp/jenya/ 
■ジェーニャ ツイッターアカウント https://twitter.com/jenya_jp

82NAME:2014/07/31(木) 00:21:57
韓国、中国など300サイトに削除を要請 海賊版被害580作品 アニメ、出版15社連携
2014.7.30 14:55
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140730/ent14073014550011-n1.htm

経済産業省と、集英社や講談社、スタジオジブリなど出版社、アニメ関連会社15社は30日、違法にコピーされた日本のアニメや漫画の海賊版を提供する韓国や中国、スペインなど海外の約300サイトに対し、約5カ月かけて集中的に削除要請を行うと発表した。

 削除要請の対象は「ONE PIECE(ワンピース)」や「名探偵コナン」など580作品。それぞれ現地の言葉に翻訳されたり字幕が付いたりしているという。メールで海賊版を提供するサイトの運営者に削除を要請。適切な対応が取られない場合は法的手段も検討する。実効性を伴ったものにできるかが課題だ。 文化庁が昨年公表した推計では、中国の主要4都市だけでも日本のアニメや漫画の海賊版による著作権侵害は約5600億円規模に上る。政府は「クールジャパン戦略」に本腰を入れているが、海賊版が多い現状では、アニメや漫画の輸出で適切な収益を上げるのは難しい。

83NAME:2014/08/04(月) 18:49:49
80年前のマンガ家志望者への先輩からの言葉が深い――「マンガの描き方本」の歴史1
2014年8月3日 09:00 (日刊SPA!)
http://topics.jp.msn.com/wadai/spa/article.aspx?articleid=5302111

『帽子男シリーズ』や『ギャグにもほどがある』など、作品ごとに惜しげなくアイデアを使い捨てるリサイクル精神ゼロのギャグ漫画家・上野顕太郎氏。実は「マンガの描き方本」を収集することをライフワークとし、現在、その数は200冊以上に及ぶという。 そこで、上野氏所有の貴重な資料本をベースに「マンガの描き方本」の変遷を俯瞰する連載を開始する運びとなった。マンガへの愛情たっぷりなチャチャと共に奥深いマンガの世界を味わいつくそう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

連載 第一回

上野顕太郎の「マンガの描き方本」の歴史

◆「漫画家心構え」 この度、この場所をお借りして「漫画の描き方本」について、様々な角度から掘り下げたり、持ち上げたりこねくり回したり、愛情を込めて臨みたいと思いますので、御用とお急ぎで無い方は寄ってらっしゃい見てらっしゃい。 さて、人に何かを教える際に必要な道具や作業手順、使う技等は明文化しやすいが、心構えや感覚を伝えるのはなかなか難しく、教えるのにもある程度の技術や経験が必要になる。漫画の描き方本以外にも例えば、料理のレシピ本には、調理器具、材料、分量、手順等は明記されていても、どんな感覚や心構えで臨めば良いのかは書いてない気がする(気がするだけ?)。同じ物を作っても、感情によって出来は変化するというし、体調や季節、気温や湿度によってもそうなるだろうと言えば、まるで狙撃に際してのゴルゴ13の心構えを説いているようだ。

 心構えや感覚が書かれた手引きも、書き手の主観による所が大きく、読み手に合う、合わないという問題が生ずる。そこで様々な本を手に取る。数多の心構えや技法を知ることで、己の行くべき方向も見えてこようというものだ。 のっけからまどろっこしくまた堅苦しい感じで申し訳ないが、連載初回にふさわしい“漫画を描くにあたっての心構え”をご紹介したいと思う。昭和8年発行『漫画講座』第一巻における、坂本牙城(注1)氏のお言葉。 漫画家は「現代」の中に、最も明快に「生きている人間」でなければならぬ。

84NAME:2014/08/04(月) 18:50:40
 五月の風の如く颯爽として。

◆「80年以上前から存在!」 私が所持する最古の本は、昭和5年発行、岡本一平(注2)『新しい漫画の描き方』なのだが、「新しい」と銘打たれている位なので、「古い」漫画の描き方があったのかも知れないし、それ以前にも、現在の形態とは異なりはするが、漫画という表現は存在していたので、もしかしたらそれ以前の物も存在するかも知れない。鋭意調査中である。ともあれ、我々調査班が確認できたもので、漫画の描き方本には80年以上の歴史があるわけだ。結構凄い事ですよ、火の鳥の生き血を飲んでる方にとっては一瞬でしょうが、一口に80年と言っても一口では語れない程の年月だ。ゆえに少しずつ語らせて。

『少年マガジン』にもあるが、何にでもはじめの一歩がある。私の場合は、現在ではカバーも取れ、本体もかなりくたびれてしまったが、小学校の2年生の時に何故か父が買ってきた、手塚治虫の表紙も嬉しい、昭和45年・57版発行、冒険王編集部編『マンガのかきかた』(図1)がそれだった。先日、父に購入の理由を訊ねたが、「覚えてない」との明快かつ身もふたもない回答、だが、どうやら幼い私が「漫画家になりたい」と言っていたらしい。これは私にとっては新事実で、公的に漫画家になる宣言をしたのは小学6年生の卒業文集誌上においてだったので、それ以前からそんな事を言っていたとは驚きだ。人生ブレないにも程があるな!

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=689675

 内容は小学校低学年のおつむには難し過ぎるものだった。第一、表紙の「冒険王編集部編」の意味が分からない。『サイボーグ009・天使編』みたいな事なの? 「マンガのかきかた・移民編」のような本もあるって事なの? など足りない脳みそをフル回転させつつ読み進める。すると、まえがきにこうある。

 マンガほど、おもしろくて、ゆかいなものはありません。 かいている人も、みている人も、みんなのこらずゆかいです。 これだ! これを一読して果たして漫画を描かずにおられようか!? いや、おられまい! おつむの弱いお子さんの脊髄に訴えかける甘い誘惑! 騙された! ここから私の転落……もとい栄光の人生が始まったといっても過言ではありますまい。いや、若干過言かもね。

◆「お子様向けではなかったが……」 全容は理解出来ないが繰り返し何度も読んだ。現代との相違は当然あるものの、基本的な部分は変わらず、後に発行される描き方本と比べても遜色なく懇切丁寧な指導がなされている。一例を挙げると、「いろいろな構図」という項目における図版(図2)は実に実践的ではありませんか、早速今日から使いましょう。しかもこの本の丁寧さ、きめの細やかさときたら、そればかりでは止まらず、版を重ねるにつれ図版や内容を少しずつ変えているという点からも分かる。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=690534

85NAME:2014/08/04(月) 18:51:17
 初版本は昭和37年だが、巻頭グラビアは「関谷ひさし」(注3)、「マンガ映画ができるまで……」(取り上げられているのは、『シンドバッドの冒険』〈東映〉)、「手塚治虫」というラインナップだ。 一方、私が初めて読んだ昭和53年発行の版(図3)では、「手塚治虫」、「テレビマンガができるまで」(『鉄腕アトム』)となっている。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=689677

 また、「にがおマンガの、かきかた」という項目は初版では「長嶋茂雄と力道山(鶴瓶似/図4)」を取り上げ、昭和53年発行の版は「長嶋茂雄と植木等」という具合に、時代を反映した物になっており、本文でもかなりの点数の図版が差し替えられ(図5、図6)、文章も変化している。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=690533

 この本がどれ位版を重ね、何パターン位の種類があるのか、ひょっとして今も売られているのか?等の謎の解明については今後の研究が待たれる所だが、……えっ? それ俺がやるの? ま、そりゃそうだわ。行きがかり上、分りました、発行元の秋田書店さんに問い合わせれば分るかもしれませんね。ついでと言っては何ですが、この本の発行を遡る事6年前の昭和31年発行の手塚治虫『漫画のかきかた』(図7)を見ると、『マンガのかきかた』と同じ図版や文章が散見される。恐らく、この本が下敷きとなっているのだろう、同じく秋田書店発行なので多分そうだろうと、この場で言い切っても学会が紛糾したりはしないだろう。それも合わせていずれ伺って参るか。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=690530

 また、今では考えられないが、この時代の本や雑誌の欄外等でもお馴染みでしたが、巻末に漫画家の住所録が掲載されていて、大好きな作家の自宅にファンレターを出す事はもちろん直接、訪ねて行く事さえ出来た。のどかで良いなとも思うが、時代が移り変わるにつれ、なくなってしまい、若干の残念さは感じるものの、「あの作家うちの近所に住んでいたのか!」等住所を眺めるだけでも味わい深いものはありましょう。また「今も居る!」という可能性もあるので油断は禁物です。もしかしたらあなたの隣に漫画家が住んでいるかも知れないのですから。

つづく

(注1)坂本牙城:1895〜1973年。岡本一平のすすめでマンガを描き始める。漫画家、水墨画家。代表作に1934年より「幼年倶楽部」に掲載された『タンク・タンクロー』がある。 (注2)岡本一平:1886〜1948年。漫画家、作詞家。朝日新聞に入社して漫画記者となり、漫画漫文という独自のスタイルを生みだす。岡本かの子との間にできた長男は岡本太郎。 (注3)関谷ひさし:1928〜2008年。漫画家。「冒険王」連載の『ジャジャ馬くん』がヒットしてメジャーに。『ストップ!にいちゃん』『ファイト先生』で第9回小学館漫画賞受賞。

文責/上野顕太郎 上野顕太郎/1963年、東京都出身。マンガ家。『月刊コミックビーム』にて『夜は千の眼を持つ』連載中。著書に『さよならもいわずに』『ギャグにもほどがある』(共にエンターブレイン)などがある。近年は『英国一家、日本を食べる』シリーズ(亜紀書房)の装画なども担当。「週刊アスキー」連載の煩悩ギャグ『いちマルはち』の単行本が10月末発売予定。 ※第二回は8月中旬すぎに掲載の予定です。

86NAME:2014/08/05(火) 21:32:46
「テマキ」ずし、世界に大流行 ブラジルから欧米にも ネタはアレンジ
2014.8.4 10:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140804/amr14080410100002-n1.htm

日本の手巻きずしが南米ブラジルで「テマキ」として大流行している。低価格のすし店「テマケリア(ポルトガル語で『テマキ屋さん』)」が急増し庶民にも浸透。果物を使うなど南国のアレンジが加わった味は欧米人の口にも合うようで、ロンドンやニューヨークにも登場し始めた。 マンゴー、キウイ、ニラのバター炒め…。リオデジャネイロのすし職人、アレックス・モウラさん(28)の店で出すテマキは日本人には理解しにくいネタが多い。人気なのが、クリームチーズとサーモン入りのテマキを丸ごと天ぷらにした「ホットロール」。かぶりつくと酢飯の香りと、口の中に大量の油があふれる。

 ブラジルフランチャイズ店協会によると、和食店は他種の料理店を圧倒的に上回る勢いで増えている。チェーン店だけで674店(2013年)あり、前年比16.6%増。多くがテマキを売り物にしている。 最近は欧米の大都市でもテマケリアが登場。健康志向も取り入れて野菜を多用し香草やライムで味付けしたネタが人気だ。(共同)

87NAME:2014/09/14(日) 19:01:31
岸和田だんじり祭「ワンダフル!」外国人見物客増加 関空LCC路線増など要因か
2014.9.14 09:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140914/wlf14091409300015-n1.htm

大阪府岸和田市の南海岸和田駅周辺と春木駅周辺で13日から2日間の日程で行われている「岸和田だんじり祭」。秋の城下町は祭りムード一色に染まっている。訪日外国人観光客が増える中、今年は、関西国際空港などから入国した外国人見物客の姿が例年に増して目立つ。外国人らは辻々を直角に曲がる「やりまわし」や商店街を行くだんじりに魅せられ、地元住民と同様に法被(はっぴ)姿になって記念写真をとるなど、豪快さで知られる祭りを満喫した。

 だんじり祭を見物する外国人のために、南海岸和田駅近くの市シルバー人材センター内に設けられた案内所「DANJIRI INFORMATION CENTER(だんじり・インフォメーション・センター)」。市国際親善協会が毎年設置しており、各国語の案内地図を配布するほか、ボランティアスタッフが解説している。祭り初日の13日も、米英やドイツ、フランスのほか、中国や韓国、台湾、中東などからの旅行者や留学生でにぎわった。

 フランス語のガイドなどを担当した岸和田市の主婦、篠原栄子さん(81)や、英語ガイドを務めた泉大津市の英語教師、栗尾宣子さん(73)らによると、例年も祭りの2日間で30カ国・地域からの延べ150人以上が利用するが、今年は「国・地域の数も増加傾向で、200人以上の利用が見込めそう」。円安に加え、岸和田市に近い関空で格安航空会社(LCC)の路線が相次いで就航したことが大きいとみられる。

これまで関空から入国した外国人は地元泉州を「素通り」するとされてきたが、改善の傾向が見られる。初めて岸和田市を訪れた台湾・台北市の医療機器会社経営、李清昭さん(55)は、岸和田が舞台となったNHKの連続テレビ小説「カーネーション」が台湾でも放送されたことから「一度来たかった」といい、「祭りの熱気に感動した。人々の強い郷土愛を感じる」と喜んでいた。 関西外国語大に留学中の米ミネソタ州の女性、アリス・エマニュエルさん(21)もだんじり祭を初めて見物。「ユニホーム(法被)が美しく、魅了されます。元気がもらえる」と語った。

88NAME:2014/09/15(月) 20:30:37
まるで移動する町、日本に寄港
新大型客船、神戸・那覇など6カ所寄港 高い経済効果に期待 
2014.9.15 06:30
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140915/trd14091506300002-n1.htm

乗客定員約4200人の大型の新造クルーズ船が来年、アジアに投入され、神戸や広島など日本の6カ所の港に立ち寄ることが14日、わかった。日本に寄港する客船では最大となる。日本で船旅といえば富裕層の娯楽のイメージが強いが、外国客船の比較的手軽な価格のツアーの登場で、アジアでクルーズ人口が増加。港を持つ自治体は、大型客船の寄港による経済効果を狙って誘致合戦を展開している。

 ■最大更新、ビッグな16万トン超

 寄港するのは、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル(米・マイアミ市)のクァンタム・オブ・ザ・シーズ。大きさは16万7800トン、全長348メートル。船上でスカイダイビングを疑似体験できる施設などを備えている。 これまでに日本に寄港した最大の客船は英籍のクイーン・メリー2の14万8500トン、2600人。定員でみれば、同社のボイジャー・オブ・ザ・シーズ(13万7200トン)が3110人で最多だが、「クァンタム」が寄港すれば大きさ、乗客定員数とも更新することになる。同船はドイツで現在、建造中。11月に処女航海を行い、来年7月に中国・上海を母港としてツアーが組まれる。

一つの町の人口規模の客が一度に訪れることなどで、1人あたりの経済効果は3万〜4万円と試算されている。各自治体が寄港誘致にしのぎを削っており、15日発表の同船の寄港予定地は大きな関心事になっていた。 同社中国支社によると、寄港が確定したのは神戸、広島のほか那覇、長崎、境港(鳥取)、博多(福岡)。大型船を係留する設備を整備中の港もあり、さらに増える見込み。

 ■国も後押し「2020年には100万人に」

 経済成長を背景に中国からの寄港が増えていたが2年前の尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化以降、激減。同社も中国発の日本寄港を中断していたが、来年から本格化する。 国はクルーズ振興による地域活性化を目指し、国交省に4月、クルーズ振興官のポストを新設。林健太郎・クルーズ振興官は「2020年には約6倍の100万人にクルーズ外国人旅客を増やすため、受け入れ環境を改善していきたい」と話している。(杉浦美香)

89NAME:2014/10/21(火) 01:57:35
TOCANA > 芸能 > 日本 > お笑い番組に不正審査は必要か?
お笑いコンテスト番組は、不正審査してでも盛り上げるべき? 「キングオブコント」のオワコン説浮上から考察
2014.10.20
http://tocana.jp/2014/10/post_5029_entry.html

結成9年目のコンビ「シソンヌ」の優勝で幕を閉じた『キングオブコント2014』(TBS)だが、「キングオブコント2014に視聴者不満続出wwwwwwwww」と題したスレッドが立つなど、採点システムに対する批判や芸人たちのネタの未熟さを指摘したものまで、辛辣な意見が並んだ。毎度のことではあるが、優勝者に異論を唱える声もあがっている。 筆者個人の意見としても、バイきんぐが優勝した時のような、のみこまれるようなコントはなかったように思う。

 それもあり、Twitterでは「キングオブコントもM-1のようにオワコンになっていく」という意見が散見している。実際に、視聴率も昨年の9.3%から8.3%に減少。正直、納得の数字に思えるが、そういった風潮に芸人たちは待ったをかける。 おぎやはぎは『おぎやはぎのメガネびいき』(TBSラジオ)にて、「一般の人は、芸人が一生懸命頑張ってネタを作って笑いをとってることなんか、どうだって良いんだね」「本当に面白い10組だった」と『キングオブコント2014』を評価する。

 その一方で、視聴率が悪かった理由もなんとなく察しがついているようだ。「(決勝に残るコンビを知名度ではなく)ガチで(審査員が)選んじゃってんのよ。やっぱりテレビだから、5組くらいはテレビ出てるのを入れないと。不正してね」…と、笑いながらもリアルな分析をしていた。

「おぎやはぎさんの言う通り、やはり一般層は名前で番組を見るか見ないか決めますからね。それこそ、サッカー日本代表も、オシム氏が監督になった時に、ガクっと視聴率、観客数が落ちたんです。知らない選手ばかりが招集されたのが原因です。そうなると一般層を巻き込むのは難しい。『キングオブコント』も同様です。あとは、プロの目から見た面白さと、一般の面白さが違うというのもあります。オシムのサッカーも、関係者から評判良かったものの、日本代表ファンに最初から受け入れられていたワケではない。今回のキングオブコントも、独特の世界観を持つコンビが多かったため、一般の視聴者を巻きこめなかった可能性があります」(制作関係者)

そういった意味では、盛り上げる方法を制作側も理解してはいる。だが、岡村隆史が、『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)にて「(アイドルなどの)メジャーどころが、コンビを組んでコントをやりましたっ…て、(出てくるのは)宣伝にはなると思うんですけど(中略・予選に出てくる中途半端な出場者を審査することで)審査員も飽きて(良いネタを見落として)しまう」と熱弁したように、それでは本末転倒である。 松本人志が「お笑いに、視聴者含めて“全員が納得する採点方式”はない」と語っていたように、勝負事には是々非々が起こる。それも含めて、賛否両論が巻き起こっている現状をみれば、『キングオブコント』は決してオワコンではないといえるのではないだろうか。 (TV Journal編集部)

90NAME:2014/12/08(月) 21:57:16
ラーメン店「一風堂」の海外展開支援に20億円 クールジャパン機構
2014.12.8 18:34更新
http://www.sankei.com/politics/news/141208/plt1412080029-n1.html

日本文化を海外に売り込む官民ファンド、海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)は8日、博多ラーメン店チェーン「一風堂」の運営会社、「力の源ホールディングス」(福岡市)に、欧米や豪州での海外展開資金として計20億円を支援すると発表した。 日本酒を含め店舗で提供する日本食のブランド発信を支え、「日本食ファンのさらなる獲得を目指す」(同機構)という。

 同機構は同社への約7億円の出資と、最大13億円の融資枠を決めた。一風堂は米国やアジアに出店ずみで、10月にロンドン1号店を出したほか、来夏にはパリにも進出する計画だ。 日本のラーメン店の海外出店が相次ぎ、次第に人気が高まっているが、海外では出店コストや人材確保のハードルが高い。同社の欧州や米豪での事業拡大が日本食コンテンツ発信につながることから、同機構が資金面で側面支援する。

 同社は地域にある店舗網への食材の供給拠点「セントラルキッチン」も北米や欧州に配備する予定。調達資金を用いて拠点を作り、同業他社を含む和食店への食材供給も進める見通し。 機構は昨年11月に発足。吉本興業などによる事業への出資などを決めており、選定案件は今回で計8件となった。「食」への投資は初めてとなる。

91NAME:2015/03/11(水) 23:07:47
ク-ルジャパンは「チマチマやってると沈む」…米人気SFドラマ「ヒーローズ」出演の有名俳優が警鐘
2015.3.11 18:59更新
http://www.sankei.com/politics/news/150311/plt1503110036-n1.html

自民党は11日、クールジャパン戦略推進特命委員会(山本一太委員長)を党本部で開き、「世界に通用するコンテンツ戦略」をテーマに、米SFドラマ「HEROES/ヒーローズ」の出演で知られる日本人俳優、マシ・オカ氏からヒアリングを行った。 オカ氏は日本発のコンテンツについて「漫画やアニメは世界に浸透しているが、市場はまだニッチでマスではない。もっとマスのところに挑戦してほしい」と強調。「いいパートナーを見つければ、日本の素晴らしいコンテンツの核を守りつつ、うまく世界展開にもっていける」と述べた。

 また、少額を多方面に出資する“全方位外交”ではなく、メリハリをつけた予算配分が成功のチャンスを生むとの見方を示し、「リスクを取らないとリターンはない。チマチマやっているといつかは沈む」と警鐘を鳴らした。 オカ氏は東京都渋谷区出身で、6歳で渡米。「HEROES/ヒーローズ」は世界各地に現れた超能力者が結集し、人類を救うために立ち上がるストーリーで世界的にヒットした。オカ氏は主要人物の一人である東京の会社員、ヒロ・ナカムラを演じ、人気を博した。

92NAME:2015/04/12(日) 00:20:25
ハリウッドで注目される日本アニメ、続々実写化『カイト/KITE』ほか期待作公開へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%e3%83%8f%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%a7%e6%b3%a8%e7%9b%ae%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%a1%e3%80%81%e7%b6%9a%e3%80%85%e5%ae%9f%e5%86%99%e5%8c%96%e3%80%8e%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%88%ef%bc%8fkite%e3%80%8f%e3%81%bb%e3%81%8b%e6%9c%9f%e5%be%85%e4%bd%9c%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%81%b8/ar-AAaGmyV#page=2

今、ハリウッドでは日本原作のアニメやライトノベルが次々と実写映画化されている。日本のライトノベルを実写化したトム・クルーズ主演の『オール・ユー・ニード・イズ・キル』がヒットしたことは記憶に新しいが、それに続くと注目を集めているのが、4月11日から公開される『カイト/KITE』だ。 本作は、1998年に梅津泰臣が原作・監督・脚本・絵コンテ・キャラクター設定・演出・作画監督を手がけたR‐18禁アダルトアニメ『A KITE』を原作にした近未来SFアクション。原作は、性と暴力の過激な描写に加え、独創的なアクションをスタイリッシュな映像で描き、国内外で高い評価を得た。あのクエンティン・タランティーノや『トリプルX』のロブ・コーエンをも熱狂させ、世界中の映画監督・クリエイターの心を鷲掴みにしたともいわれている。

 少女たちが売買される近未来を舞台に、両親を殺され、暗殺者と化した少女の壮絶な復讐を描く本作。主演には、往年の名女優オリビア・ハッセーの娘、インディア・アイズリーが抜擢された。さらに、サミュエル・L・ジャクソンと期待の若手俳優カラン・マッコーリフが脇を固める。原作の基本的要素を活かしつつ、主人公サワの苦悩や葛藤により深く切り込み、オリジナルの結末を加え、実写映画化された待望の作品である。 そんな本作のほかにも、実はハリウッドでは日本原作の実写映画が続々と作られている。ハリウッドエンタメ系情報サイトのDeadlineによると、ウォルト・ディズニー・スタジオが実写版『攻殻機動隊』を2017年4月14日に公開することを正式に発表したという。また、『宇宙戦艦ヤマト』のハリウッド実写版『STAR BLAZER』(仮題)の製作も本格指導したという情報もある。今後、さらに加速するであろう日本原作もの。ハリウッドではどのように実写映像化されるのか。ぜひともその目で確かめてもらいたい。 映画『カイト/KITE』は4月11日より全国ロードショー。

93NAME:2015/05/21(木) 23:40:49
【捕鯨問題】
「変態民族め」「虐殺者」和歌山県太地町に送りつけられる嫌がらせFAX…常軌逸したイルカ漁批判に町民「うんざり」
2015.5.21 07:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/150521/prm1505210007-n1.html

イルカ漁が行われている和歌山県太地町への悪質な嫌がらせが絶えない。2010年に同町を題材にした映画「ザ・コーヴ」が米アカデミー賞を取り、国内外の注目を浴びて以来、抗議の便りは世界中から寄せられるようになった。町役場や町漁業協同組合に届くFAXの量は増え、「変態民族め」「大虐殺は日本の文化」などと内容もますます過激に。英語表記のものだけでなく中国語、韓国語のメッセージも目立ち、戦時中の南京大虐殺と関連づけた残忍な写真の添付も散見される。

 太地が捕獲したイルカの水族館展示は内部の倫理規範に違反するとして、世界動物園水族館協会(WAZA、本部・スイス)は、日本動物園水族館協会(JAZA)に改善・除名通告を行った。海洋に根ざす日本の地域社会と食文化を海外に効果的に情報発信することができない戦略のつたなさが、こうした事態を招いているとの指摘は根強い。 太地町では毎年9月から翌年3月まで、食用のためのイルカを捕獲しているほか、イルカをそのまま生け捕りして、国内外の水族館へ提供している。イルカたちは、子供たちに海洋保護や命あるものの大切さを教える貴重な存在。しかし、多くの水族館にとって人気のイルカショーは太地町の捕獲がなければ、実施できない状況にある。

町への抗議は、イルカを頭の良い特別な生き物として捉える人々や動物愛護団体、反捕鯨団体のメンバーが送付しているとみられる。どんな理由にせよ、イルカを捕獲することは「人殺し」や「拉致」と同じとの趣旨が目立つ。 WAZA資格停止問題が表沙汰になった後の5月5日、太地町漁業協同組合に、差出人不明の抗議のFAXが寄せられた。送り主はもしあなたがイルカだったらと無理やり仮定し、「あなたは刺し殺されたり、誘拐されて水族館に売られて生涯奴隷になったりされたいのか」と訴える。そうして、太地の漁師たちは「邪悪な虐殺」を行っているとし、その言い訳のために「伝統」という言葉を使うなと強要する。

 イルカの擬人化は抗議する人たちの共通項だ。別の便りには「捕獲は想像を絶する苦痛をイルカに与える」とし、漁師が捕獲する際、「イルカたちは仲間が殺されるのを見て悲鳴をあげている」とイルカをまるで囚われた無辜の民のように比喩して、情緒的に訴える。 さらには、イルカ漁は「ジェノサイド犯罪」としたり、「日本人は生まれつき残忍」と一方的に罵ったり、イルカ漁を戦時中の南京大虐殺とこじつけて、旧日本兵が殺戮(さつりく)を行っている残虐な写真を一緒に送りつけたりしてくる。漁協組合の関係者は「もう慣れたが、気味悪い写真やメッセージにもううんざりしている」と話す。

94NAME:2015/05/21(木) 23:41:59
中には、町民に送付しているはずなのに、韓国語や中国語表記もあるほか、たとえ日本語表記だとしても、ネット上で自動翻訳したとみられる文章のおかしいメッセージもある。 反捕鯨団体シー・シェパードが騒動を起こしたり、捕鯨論争が世界的なニュースになったりした際は抗議の量も増える。昨年1月、米国のキャロライン・ケネディ駐日大使がツイッターで「イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念している」というメッセージを発表し、騒動になった際は漁協には1日当たり300通以上の抗議FAXが寄せられた。中には脅迫めいたものもあり、漁協は電話番号の変更を余儀なくされた。

 一方、世界動物園水族館協会(WAZA)資格停止問題では、日本動物園水族館協会(JAZA)に加盟している日本の動物園、水族館の152施設が20日、「WAZA離脱」か「WAZA残留」を決める会員投票を行った。多数決の結果、WAZA残留の方針を決定。今後、JAZA加盟の施設は、太地町の追い込み漁で捕獲したイルカを入手することができなくなる。 今回の騒動の背後でも、オーストラリアのイルカ保護団体が動いていた。太地町のイルカ漁を止めさせることを活動理念に掲げるこの団体は今年3月、JAZAをWAZAから除名するよう、WAZAの本部のあるスイスで法的手段に打って出ていた。

さらに豪団体は昨年、太地町を相手に訴訟も起こしている。豊富な資金力をもとに運動を多方面に広めており、太地町と姉妹都市にある豪北西部のブルーム市にも圧力をかけ、草の根の交流を続けてきた太地町との提携を破棄するよう迫っている。 この問題は世界中の注目を浴びており、メディアが大きく報じる度に、太地町への嫌がらせは勢いを増すことになる。

 反捕鯨団体シー・シェパード創設者のポール・ワトソン容疑者(国際指名手配)はこの問題に関して声明を発表し、WAZAが今後もJAZAに圧力を強めていくよう要請した。 ワトソン容疑者は逃亡先のパリから、53万人の支持者がいる自身のフェイスブック公式サイトに声明を発表。2003年から団体が太地町に活動家を派遣してイルカ漁の「監視」活動を続けてきたことを主張し、WAZAが今回の決定を下したのはあくまでシー・シェパードの行動があったからだとその成果をアピールした。

 ワトソン容疑者はこれまでも日本の捕鯨やイルカ漁に関して度々声明を発表、過激な言葉で状況をあおって、寄付金集めを行っているとの批判が出ている。 今回の発表でも、ワトソン容疑者は2020年の東京五輪開催を拒否するようを呼びかけており、支持者から「東京五輪をボイコットすべきだ」「五輪は日本に面目を失わせるための格好の機会になる」との声が寄せられている。(佐々木正明)

95NAME:2015/05/28(木) 17:10:17
「韓国起源説」から逃れられなかった「にぎり寿司」・・・世界的に知られるようになって=中国メディア
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%8C%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E9%80%83%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8C%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A%E5%AF%BF%E5%8F%B8%E3%80%8D%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%9A%84%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9D%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ar-AAahKA2#page=2

中国メディアの澎湃新聞は3月30日、寿司と刺し身は日本料理のなかでも名の通った料理だと伝える一方、現代の“にぎり寿司”は江戸時代の日本で生まれたものであり、韓国に起源があるわけではないと論じる記事を掲載した。 記事は、日本で生まれた料理と考えられていると伝え、法令「養老令」の718年の記述や、平安時代に編さんされた律令の施行細則「延喜式」に「鮨鮒」との記述があることから、日本では当時すでに寿司の原型と考えられる料理もしくは食べ物が存在していたと考えられていると紹介した。

 さらに、平安時代の「鮨鮒」は文字どおり、鮒ずしを指していたと考えられると伝えたうえで、当時は魚を塩と米で発酵させた「なれずし」のような食べ物だったと考えられていると紹介。 また、その後、すしネタは鮒だけにとどまらず、発酵させたネタと米を一緒にしたものを寿司と呼ぶようになったと紹介し、寿司は数百年という時間とともに形を変え、江戸時代には米に酢を混ぜて作る酢飯が流行し、箱のなかに敷き詰めた酢飯の上に魚や貝の切り身をネタとして乗せて固める「箱寿司」が誕生したと紹介した。

 続けて、寿司の最大の変革は「握り寿司(江戸前寿司)」の誕生だったとし、「現代において一般的に寿司と呼ばれる料理の前身は江戸時代に確立されたと考えられている」と紹介し、現代において寿司は「世界規模で流行する料理になった」と伝えた。

 一方で記事は、寿司が世界的に有名になると同時に「韓国起源説」から逃れることは出来なかったとし、「日韓メディアや民間で論争の対象になっている」と紹介。さらに、韓国ののり巻きは日本の巻き寿司が起源と一般的には考えられていると指摘し、現代のにぎり寿司の起源は疑いようもなく、日本の江戸時代にあると主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

96NAME:2015/05/28(木) 17:12:42
韓国即席ラーメン「人気失速」の日本・・・最大輸出先が中国に=韓国華字メディア
モーニングスター株式会社
2015/04/20
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%8D%B3%E5%B8%AD%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%80%8C%E4%BA%BA%E6%B0%97%E5%A4%B1%E9%80%9F%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%85%88%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%EF%BC%9D%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%8F%AF%E5%AD%97%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ar-AAbmhBE#page=2

一時期日本国内で積極的に宣伝され、一定の人気を集めた韓国のインスタントラーメン。最近ではあまり注目されなくなった印象だが、韓国政府が17日に発表した統計でもそれが明らかになった。 韓国・聯合ニュースの中国語版は17日、韓国関税庁が同日発表した「直近5年間の麺類製品輸出入動向」資料で、昨年の韓国製インスタントラーメン輸出額が前年比1.9%減の2億800万米ドル(約247億円)だったことが明らかになったと報じた。

 記事は、韓国製インスタントラーメンの輸出額は2011年から13年までは増加傾向にあったものの、その伸び率は11年の18.8%から13年には3.1%と失速、そして14年にはついにマイナスに転じたことを紹介。

 その主要因として、対日輸出額が11年以降減少し始めたことを挙げた。対日輸出額は11年の5200万ドル(約61億8000万円)から、12年には4200万ドル(約50億円)、13年には3200万ドル(約38億円)、そして14年には2400万ドル(約28億5000万円)と11年の半分以下にまで減少。これにより、13年には中国が日本に代わって、韓国製インスタントラーメンの最大輸出相手になった。

 記事は、現在の輸出シェアでは中国、米国、日本の順となっていることを紹介するとともに、関税庁が「米国では韓国系住民のニーズに加え、地元の人々のニーズも増え始めている。中国や日本でも、地元の人々の消費量は韓国系住民を上回っている」とコメントしたことを伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

97NAME:2015/07/09(木) 23:13:04
小籔千豊 イルカ漁で追い込まれる日本は「金持ちののび太」
2015.07.08 11:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150708_334401.html

イキる、とは調子に乗る、勢いづく、威張る、偉そうにするなどの意味。吉本新喜劇・座長の小籔千豊(こやぶ・かずとよ)は「イキる奴」が嫌いだという。小籔が、イルカ漁問題について物申す。

 * * *
 このまえ、世界動物園水族館協会(WAZA)とかいうところが、和歌山県太地町の追い込み漁によるイルカ入手を中止するか、協会から脱退するかを日本動物園水族館協会(JAZA)に迫って、ちょっと話題になったじゃないですか。  僕、ツイッターにこう書き込んだんですよ。
 
「フリースタイルラップバトル出たいなと想像している もし世界大会でたら『イルカに対して追い込み漁をやめろってお前ら言ってるけどまず日本に対しての追い込み漁をお前ら先にやめんかい』ってゆうかもな」  なんでこんなこと書いたかと言うと、海外の動物愛護団体は、日本を追い込んで自分たちが儲かろうとしているわけじゃないですか。で、「イルカを追い込み漁なんてしたらかわいそうや」と言うくせに、「いや、お前ら日本を追い込んで追い込み漁してない?」みたいな。
 
 なんとなく日本という文句言わへん国をつついて人気を稼いで、資金を集めようという面があると思うんですよ。 だってホンマに動物愛護で言うんやったら、もっと言わなあかんこと他にもあると思うんです。聞けばちょうど同じころ、ヨーロッパの議会(EU)で「残酷な方法で生産されるフォアグラの輸入と販売を禁じる」って提案が反対多数で否決されたらしいんですよ。結局、日本にだけ何で言うねんて話ですよ。
 
 基本的に、「命をいただいて我々生きている」的なところあるじゃないですか。僕はベジタリアンだから牛とか豚食べませんが、魚は食べるし。完全に動物を殺生してない人たちが言うんやったらまだわかるんですけど、勝手にあんたらの価値基準だけでイルカだけ賢いとか決めつけんなと。「イルカ賢い」言うて、「日本人=野蛮人」ってテイストで批判するのはちょっと、僕からすると腹立つなぁと。

98NAME:2015/07/13(月) 07:54:48
【シー・シェパード】
クジラ映画製作の日本人女性監督を“攻撃” 脅迫のメッセージも 「どんな妨害にも負けない」と意気込む監督
2015.7.12 12:36更新
http://www.sankei.com/entertainments/news/150712/ent1507120013-n1.html

国際的な非難が集まる日本の捕鯨やイルカ漁に関して、ニューヨーク在住の実力派映画監督、佐々木芽生さんが賛成派、反対派の意見を取り入れたバランスのとれたドキュメンタリー作品を発表しようと製作に取り組んでいる。過激団体シー・シェパードのポール・ワトソン容疑者がこの動きをキャッチし、フェイスブックの個人サイトに、彼女は「クジラ、イルカへの虐殺」を正当化しようとする「プロパガンダ映画監督だ」と中傷する声明を発表した。以降、「恥を知れ、ササキ」「なんと思い上がったばかな女性だ」などと誹謗(ひぼう)中傷のコメントが寄せられており、佐々木監督がSS支持者から個人攻撃されている。(佐々木正明)

 ワトソン容疑者のフェイスブックには読者登録が約54万人いて、捕鯨反対派に大きな影響力を持っている。サイト上でこのほど、「プロパガンダ映画監督への私の返答」と題する声明が発表された。 ワトソン容疑者は、佐々木監督の取り組みは「まったくばかげている」と一蹴。クジラやイルカを捕獲する漁師は、ユダヤ人を虐殺したナチス将校と同じだとの持論を展開し、佐々木監督の提案は「強制収容所からユダヤ人を救出しようとした人々と、ナチスの人々に理性的な対話をしろと提案しているようなものだ」と主張した。

さらに、和歌山県太地町で追い込み漁を行う漁師たちは「海の賢い生き物を容赦なく仕留める無慈悲な殺し屋だ」とも非難。「太地町の漁師が一方的に責められていることに心を痛める」という佐々木監督の映画は「ベストプロパガンダ作品として日本の映画祭で初めて賞を受賞するかもしれない」と揶揄した。 ワトソン容疑者は大げさな表現で声明を発表することで、支持者らをあおり、シー・シェパードが標的とする対象への圧力を高めようとしている。

 声明が出た後、支持者からは佐々木監督への誹謗中傷コメントが寄せられるようになった。中には、「NYから彼女を追放しろ」「そんな映画、絶対に、ボイコットしてやる」などと、脅迫じみた内容もある。 佐々木監督は、現代アート作品を収集し、芸術家を育てた米国人夫妻を題材にした前作作品の「ハーブ&ドロシー」が評価され、米国の映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した実力派の監督だ。

 和歌山県太地町のイルカ漁の漁師たちを一方的に批判した米映画「ザ・コーヴ」に対して強い違和感を抱き、この問題に関して、バランスの取れたドキュメンタリー作品を製作することを決意。これまで世界中の捕鯨論争の現場に出向き、精力的に撮影を進めてきた。来年初頭の海外映画祭でのプレミア公開を目指している。 現在、クラウドファンディングという手法で、支持者から作品製作のための寄付金を募っている。 佐々木監督は「どんな妨害にあっても、必ずこの映画を完成して世に出したい。みなさんの力添えが心の支えだ」と話している。 映画制作のための資金協力サイトはコチラ。

99NAME:2015/08/25(火) 21:53:34
日本には「眠ったままの技術」が多すぎる 世界で勝つために変えなければいけないこと
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bd%a2%e7%9c%a0%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%be%e3%81%ae%e6%8a%80%e8%a1%93%ef%bd%a3%e3%81%8c%e5%a4%9a%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b-%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%a7%e5%8b%9d%e3%81%a4%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%a4%89%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8/ar-BBm46At#page=2

「日本の技術力は高い」「ものづくりに関しては世界一」――。日本人は心のどこかでこう思っているフシがあるが、グーグルやフェイスブックのように世界を股にかけて活躍するグローバルベンチャーがなかなか出てこないことも、また事実である。 こうした中、シリコンバレーのベンチャー・キャピタル(VC)でありながら、日本企業への投資を加速させているのがフェノックス・ベンチャー・キャピタルだ。これまでにフラッシュアニメーションのディー・エル・イー(DLE)や、電動二輪・三輪を手掛けるテラモーターズなどに出資。今後3〜5年でさらに200億円を投じたいと意欲を見せる。

 実は共同代表パートナー兼CEOのアニス・ウッザマン氏は奨学金で日本に留学した経験もある大の日本通。日本企業への造詣も深く、近著『世界の投資家は、日本企業の何を見ているのか』では、日本企業が抱える問題やそれに対する「処方箋」を論じている。「日本企業のエンジニアリングパワーを信じている」とも話す同氏から見て、日本企業が世界で飛躍するために足りないものとは何なのか。

 ――シリコンバレーのVCであるフェノックスがなぜ日本企業に投資しようと思ったのですか。

 もともと私は、東京工業大学の電気電子情報工学部出身で、自分がベンチャーキャピタリストになり、米国企業の次にどこの地域に出ようかと考えたときに恩返しの気持ちもあって日本が浮かんだ。私自身が工学部なので主にIT分野に投資しているが、その点でも日本のエンジニアリングパワー、技術の高さというのは飛び抜けていると思う。

 ――日本企業への投資を増やす理由は。

 われわれが会社を設立したのは2011年で、その翌年から日本に投資している。最初に投資したのは「鷹の爪」のキャラクターを持っているDLE、その次に投資した会社はアイアンドシー・クルーズという会社で、グリーンエネルギーナビ・ドットコムという太陽光発電の見積もりサイトを運営している。この会社には設立初期から投資しているが、2011年の大震災以降大きく成長しており、年内には上場する見通しだ。 これまで7社ほどに投資してきたが、今年に入ってからもう少し大きく展開したいと思っていて、今年はすでに10億円を投資した。さらに今後3〜5年で200億円程度投資して、何倍も大きな活動をやっていきたいと思っている。今年の始めにはフェノックス・ジャパンも立ち上げた。

 ――そう思うようになったきっかけは?

 投資をしたものが結果を出した。最初に投資したDLEは、フラッシュアニメーショントップの会社だったし、社長も信頼ができたので、彼らがグローバルで闘う支援をできた。米国法人の設立から会計士の紹介まで細かいところまで携わった結果、今年3月にマザーズ上場も果たした。 海外から日本企業へおカネを入れるのは「回収できるのか」「上場できるのか」「上場後の問題はないか」と不安が多いが、それがきちんと倍になって戻ってきたわけだ。それがきっかで、日本でもベンチャーキャピタルビジネスはちゃんと成り立つという実感を得ることができた。 日本国内でそこそこ成長していて、今後グローバル展開を狙いたい、次のソフトバンク、楽天になりたい、という会社はわれわれのターゲット。こうした会社がグローバルプレイヤーになるのに、フェノックスのコネクションが役に立つはずだ。

100NAME:2015/08/25(火) 21:54:04
 ――シリコンバレーのVCが日本に投資する例は極めて珍しいですよね。アジアだとインドや中国が多いと聞きますが。日本企業はなぜ人気がないのでしょう。

 インドや中国の企業は自分たちの魅力をきちんと宣伝できている。自社の実力が1でも100ポテンシャルがあると説明する(笑)。シリコンバレーの投資家の多くはシンガポールにも行く。なぜかというと、マッチングプログラムなどのインセンティブがあるからだ。インドやシンガポールは言葉の壁がないというのも大きい。中国は人口が多いから、何とかなるだろうと思われている。 日本に住んだことのある人間からすると、インドや中国に比べて日本の方がリターンを得やすい環境だと思うが、それは私がここに住んで日本の文化や環境をある程度理解しているからに過ぎない。

 ――海外のVCを日本に呼ぶにはどうしたらいいのでしょうか。

 その責任はやはり政府にある。政府はもっと「ジャパン」を宣伝していかないと。日本に投資してもちゃんと回収できるということや、言葉の壁を越えられるという安心感を提供しないといけないが、それができていない。 私は韓国にも行くのだが、韓国には米国のVCが多い。それは韓国政府の努力に依るところが大きい。韓国政府は最近でも、政府持ちでシリコンバレーの VCを数週間韓国に招待するということをやっている。そこまでやってくれるなら行ってみよう、という気になるし、実際に行って10社と話せば1社くらいは出資しようということにもなる。 韓国政府はこのほか、海外のVCにも投資している。ただし、それには条件があって、投資額の半分を韓国のスタートアップに投資しなければいけない。同じおカネでも米国のベンチャーキャピタル経由で投資するとプラスでアドバイスや提携相手を探してもらえる、ということをわかっている。そういうことを日本でもやるべきだ。

 ――日本の資金環境は悪くないので、日本のベンチャーが海外のVCを頼る必要はないと思いますが、海外のVCだからこそのメリットは何でしょうか。

 確かに日本でも企業は資金調達に苦労することはない。ただし、海外のVCが入ってくることは「プラスアルファ」のメリットがある。シリコンバレーでは良く「スマートマネー」という言い方をするが、これはおカネ+アドバイスの意味。海外のVCと組めば、グローバルで展開していくための考え方などをアドバイスしてもらえるだけでなく、グローバルプレイヤーとパートナーを組める利点もある。

 ――実際、フェノックスから出資を受けている日本のベンチャーが期待しているのも、そういったスマートマネーだと。

 フェノックスから投資を受けている企業が狙っているのは、米国やほかの市場でのコネクション。フェノックスは東南アジアでも存在感があるので、そこのコネクションを狙っているパターンもある。たとえばテラモーターズは、東南アジアでマーケティングをするのにフェノックスを頼った。うちの投資先で「テック・イン・アジア」という東南アジアのスタートアップを中心としたニュースサイトがあるが、そこに徳重徹社長の記事を載せてもらった。テラが自ら頼んでも難しかっただろうが、フェノックスを通すことでうまくいった。

 ――日本は「技術の宝の山」だとよく話していますね。

 日本の技術力のレベルは相当高い。その技術をどうやってアントレプレナーシップやイノベーションにもっと活かせるか、というのが日本の今後の課題だ。 日本には眠っている技術が多すぎる。特に大学はそう。今話題になっているサービスを見ると、「浅い」ものが目立つ。たとえば、デートアプリだったり、人材アプリだったりで、コアな技術のものがなかなか出てこない。技術を持っている工学部の学生がアントレプレナーシップとイノベーションに燃えていないからだ。そこが大きなギャップになっている。 米国の大学の工学部にいっている学生はみんな会社を立ち上げる。ところが、東工大の学生が卒業して作るとは思えない。学生の技術を見ているととてもレベルが高いが、それがスタートアップにつながっていない。

 ――なぜつながらないのでしょう?

 起業やイノベーションという話題は外の世界では大きくなっているけれど、工学部の学生たちはあまり外を見ていない。テレビも見ず、何も読まず、研究室にこもっている(笑)。そういう学生に自分たちの持っている技術で会社を立ち上げられるという情報を届けてあげないといけない。 米国の場合、大学の部活やサークルでそういったものがある。だから、日本でも教育の一環としてそういったものがあると、工学部の学生でも起業がキャリアのオプションの一つだということがわかるのではないか。そのほかに、スタンフォード大学と交換留学をするとか、海外の企業でインターンシップできるようにするといったことも考えられる。教育レベルでの意識改革が必要だ。

101NAME:2015/08/25(火) 21:54:37
 ――フェノックスは日本のベンチャーだけでなく、日本の大手企業からの投資を受け入れるなどしてパートナーを組んでいます。大手企業がシリコンバレーのVCに期待していることは何ですか。

 ここ2〜3年、日本の大手企業10数社とパートナーを組んでいるが、これらの企業のほとんどは独自で研究開発をやっている。だが、技術のトレンドは2年で変わってしまう。そうであれば、早くモノを作って早く展開するために、大手企業が従来の研究開発を続けることに意味はない。イノベーションを加速するために何が必要かといったら、やはりベンチャーと組むことだ。 米国の大手企業はその辺りがとてもうまい。オープンイノベーションという窓口があるだけでなく、VCから紹介されたベンチャーでいいところがあればどんどん買収している。私はIBM出身だが、IBMが2012年〜2015年までのM&Aのために用意している資金は2兆円に上る。それくらいの金額を使ってM&AをやってIT分野でトップになろうとしている。ベンチャー企業との接点を持つことでイノベーションを加速させよう、という日本企業はまだ少ない。 一方、フェノックスは世界で8000件近い案件を扱っているので、日本の大手企業は弊社と組むことによって世界中の色々な案件をみて、トレンドを把握し、自分たちのアイデアに当てはまるところと業務・資本提携をして、自分たちの開発部門に生かすことができる。

 ――日本の大手企業からどういった相談が多いのですか。

 もっとも多いのが「イノベーションを起こしたいが、どこから始めたらいいのかわからない」という相談。他社が何をやっているかはとてもよく勉強しているが、自社では何から始めていいかわからない。そこで私はVCやベンチャーとのパートナーシップがスタートポイントになると説いている。 その次に多い相談が「パートナーを見つけたが、そこから得た情報を社内でどう活用したらいいのか」。皆さん「社内に『受け皿がない』」とよく言う。だが、それは反対の考え方で、情報が入ってきてから受け皿を作ればいい。受け皿を作ってから情報やアイデアを取りに行く、というのでは時代遅れだ。 ただし、新しいことをするときは社長やトップレベルが絡むことが必要だし、部長や課長などの意識改革も必須だ。そうすれば、パートナーから情報が入ってきたときにたとえば、経営企画部が受けてからそれぞれ関連の部署に投げて、つなげていく、といったことができるようになる。

 ――フェノックスと提携したところで、実際に案件が動き始めている例はありますか。

 たとえば、ある大手製薬会社がニューヨークにある医薬品関連販売会社のことを気に入り、フェノックスからその会社に連絡をとった。そうすると、何が起こるかというと、相手は送信者を「LinkedIn(リンクトイン)」で調べる。そこで、シリコンバレーのVCだとわかれば、必ずレスポンスがある。これが日本企業から直接連絡をとった場合だったら、まずレスはないだろう。 相手に会社のことを説明するにも、フェノックスの力が発揮できる。日本企業は自社のことを説明、宣伝するのがとても下手だからだ。私たちは20〜30億円程度の売り上げ規模の会社でも、いかに業界で信頼度が高いかなどをきちんと伝えられる。 これが、日本企業から直接連絡を取った場合だと、「英語は話せるのか」「文化を知っているのか」というところから始まってなかなか本題に行きつけないが、フェノックスが間に入ることでどこにポイントを置いて話せばいいかわかるようになる。たとえば、日本企業の「イエス」を外国企業は「イエス」と受け止めるが、「これはフィフティフィフティだ」と伝えるなどフェノックスが懸け橋になることで、話がスムーズに進む。

 製薬会社の例で言えば、その会社はその後試作品をもって日本にやってきて、すでに一般公開するまでになっている。 そのほかにも、出資企業の駐在員がフェノックスに籍を置くこともできる。つまり、米国のシリコンバレーを拠点にフェノックスの「アソシエイト」という肩書きの名刺を持って色々な会社を訪れることができる。これによって引っ張ってこられる情報量やその内容は半端じゃない。こうした情報を本社に送ることができるわけだ。

102NAME:2015/11/30(月) 16:31:31
金賞は中国人2人の合作 日中新人漫画家友好交流戦
2015.8.24 08:49更新
http://www.sankei.com/entertainments/news/150824/ent1508240001-n1.html

日本と中国の新人漫画家を発掘し、国際的な活躍を支援することを狙ったイベント「2015年“SUMMER-TIME”日中新人漫画家友好交流戦」の表彰式が23日、東京都江戸川区の滋慶学園・東京コミュニケーションアート専門学校で行われ、金賞には中国から参加した魏●(ウェイ・イン)さん(25)と陳★(チェイ・シー)さん(29)の合作が選ばれた。(フジサンケイビジネスアイ)

 イベントは、漫画・アニメーションの市場が広がる中国で最大規模の漫画制作会社「杭州夏天島工作室」が主催し、19日に開幕。中国側は国内大会で約1000人の中から勝ち抜いた10人、日本側は滋慶学園COMグループの全国クリエイティブ・デザイン分野の専門学校から代表10人がそれぞれ参加した。 参加者は「BEST TIME」のテーマで4ページ以上の短編漫画を制作し、中国の女性人気漫画家で集英社の『ウルトラジャンプ』で連載中の夏達(シャアタ)さん、大阪のスーパーヒーロー「地球戦士ゼロス」らが審査した。

金賞に輝いた魏さんら2人は「信じられないくらいうれしい」と話した。銀賞には福岡デザインコミュニケーション専門学校3年の岡元利恵さん(20)、銅賞には東京コミュニケーションアート専門学校3年の橋本瞳さん(20)、周☆(ジョウ・ティン)さん(26)の作品、王倩楠(ワン・チェンナン)さん(24)と鄭柳沁(チェン・リュウチン)さん(24)の合作がそれぞれ選ばれた。

 受賞した7人は16年に中国・杭州で開催予定の「日中韓漫画交流戦」の参加資格を得た。 杭州夏天島工作室代表で漫画家の姚非拉(ヤオ・フェイラ)さんは「とても高いレベルの作品ばかりで、日中両国の若者が共に成長できる場になった」と話した。 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、10年に208億元(約4000億円)だった中国のアニメ・漫画の市場規模は12年には320億元を超え、年々拡大している。

●=くさかんむりの下に宝 宝のうかんむりをわかんむり ★=日へんに義 ☆=女へんに亭

103NAME:2016/02/13(土) 23:33:37
[特集]銭湯へ行こう —特別対談— 銭湯建築家×銭湯絵師 | SLOW & SMART | 日経電子版特集
http://ps.nikkei.co.jp/shm8/

104NAME:2016/02/17(水) 01:10:07
ガレージ・物置の写真 45,344枚
http://www.houzz.jp/lexp/garage-and-shed/?m_refid=jp-fb-content_galleries_c3c79f98#

105NAME:2016/05/27(金) 06:44:43
【伊勢志摩サミット】
G7首脳が伊勢神宮訪問を称賛「素晴らしい経験をした」「悠久の歴史に感動」
2016.5.27 06:25更新
http://www.sankei.com/politics/news/160527/plt1605270004-n1.html

主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に参加している先進7カ国(G7)首脳らは26日、三重県伊勢市の伊勢神宮訪問について、同日の討議の中で安倍晋三首相に「素晴らしい教訓と経験を与えてくれた」「聖なる場所に行くことができて感動した」などの感想を寄せた。日本政府が明らかにした。

 ほかにも「日本文化を学べた」「伝統の継続性と悠久の歴史を感じた」「感動を伴うものだった」「精神的によい経験をさせてもらった」との声が相次いだ。 サミットが行われている三重県志摩市・賢島や会場のホテルについても「素晴らしい会場に感謝している」「景色、自然が非常に最高である」「おもてなしが日本の特徴だと知っていたが、それを証明するおもてなしだった」との評価だったという。

106NAME:2016/08/18(木) 23:08:28
これでいいのか、オリンピック・パラリンピック予算!
http://blogos.com/article/187174/

いわゆるオリパラ組織委員会の事務所は虎ノ門ヒルズにあります。
なんと、その賃料は月額4300万円に上るそうです。年間で5億1600万円、2020年までに賃料だけで30億超のようです。 今年から、虎ノ門ヒルズのワンフロアを追加してますから、もっと多額に上がっているようです。

どうして年間で5億円を超す賃料を払う必要があるのか。どうして新しい虎の門ヒルズに事務所を設置しなければならないのか。 直ちに、その必要性につき透明化し、合理的な説明の責任を果たしてもらいたい。

仮に合理的な説明ができないまま、そうした出費を続けるのであれば、少なくとも、今後、不必要な出費を続けたということから、関係者の刑事責任(背任罪)が追及されることにもなりかねません。

107NAME:2016/09/22(木) 22:54:25
リオ・オリンピック開会期間 2016年 8月6日(土)〜8月22日(月)
閉会式の日程・時間 8月22日(月)朝7:30〜
リオ・パラリンピックの開会期間
2016年 9月8日(木)〜9月19日(月)
https://my-know.net/entertainment/7077/

式全体のクリエイティブスーパーバイザーを務めたのは佐々木宏と音楽監督も兼任する椎名林檎の二人、総合演出と演舞振付にはMIKIKOが、そしてクリエイティブディレクターとして電通の菅野薫が参加し、この4名でクリエイティブチームを構成。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%96%89%E4%BC%9A%E5%BC%8F#.E4.BA.94.E8.BC.AA.E6.97.97.E3.81.AE.E5.BC.95.E3.81.8D.E7.B6.99.E3.81.8E.E5.BC.8F

【パラリンピック】椎名林檎はなぜ「東京は夜の七時」を選曲したのか
https://www.buzzfeed.com/tatsunoritokushige/parashinaringo?utm_term=.relMkWD98#.evVG5Ybve

佐々木宏・菅野薫・椎名林檎・MIKIKOがタッグを組んだ、リオ五輪・東京パフォーマンス
http://www.advertimes.com/20160822/article232304/

108NAME:2016/09/23(金) 00:14:46
リオ五輪閉会式で披露された2020年の東京大会プレゼンテーションをノーカットでお届け。クリエーティブ スーパーバイザーと音楽監督は椎名林檎さん、総合演出と演舞振付はMIKIKOさん。青森大学男子新体操部のダイナミックな演技も必見!
http://sports.nhk.or.jp/video/element/video=30468.html

【パラリンピック】椎名林檎はなぜ「東京は夜の七時」を選曲したのか
https://www.buzzfeed.com/tatsunoritokushige/parashinaringo?utm_term=.relMkWD98#.evVG5Ybve
流れる曲「universe」を手がけたのは、Rhizomatiksの黒瀧節也だ。
4年後のパラリンピックについて、椎名林檎はこう述べている。 「すべての人が『誰より生きたい』『最大限生きたい』と、切望し、競い合い始めるスウィッチになったら」

109NAME:2016/09/30(金) 04:07:23
「安倍マリオ」などリオ演出費 総額12億円
http://健康法.jp/archives/21156
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016082702000139.html

 【リオデジャネイロ=共同】リオデジャネイロ五輪の閉会式で2020年東京五輪の大会組織委員会が安倍晋三首相をサプライズ登場させた約8分間のアトラクション=写真、ロイター・共同=が世界的に話題を呼んだが、費用は9月のリオ・パラリンピックでも予定する演出と合わせ、約12億円となる見通しであることが26日、分かった。

 リオ五輪での演出は4年後の祭典を待つ東京をPR。ドラえもんやキャプテン翼など日本が誇るアニメのキャラクターや最新の映像技術を駆使し、約50人の日本人ダンサーが出演した。組織委によると、長距離移動を要するブラジルまでの機材輸送費や人件費で予算が膨らんだという。

 人気ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」のマリオを登場させるアイデアは4月ごろまでに固まり、安倍首相のマリオ役は閉会式直前まで「極秘扱い」。組織委幹部は「登場場面では、実際にマリオの服を着てもらうのか、口ひげをつけるのかなど、細部の演出にこだわった」という。

110NAME:2016/10/08(土) 22:37:51
【TOKYO2020】リオ五輪閉会式での日本の引継ぎセレモニーが私に与えた6つの感動
2016.08.26
http://www.70percent-komado.com/entry/2016/08/26/195044

111NAME:2016/11/07(月) 00:43:29
千原せいじ、国との仕事で信用獲得 「銀行がお金貸してくれやすい」と上機嫌
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E5%8D%83%E5%8E%9F%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%98%E3%80%81%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%A7%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%8D%B2%E5%BE%97-%E3%80%8C%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%8C%E3%81%8A%E9%87%91%E8%B2%B8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E4%B8%8A%E6%A9%9F%E5%AB%8C/ar-AAjWZp4#page=2

お笑いコンビ・千原兄弟の千原せいじ(46)が6日、神奈川・横浜赤レンガ倉庫で行われたトークイベント「東北6県入魂! ストリート〜文化放送×よしもと住みます芸人『新しい東北』職人技プロジェクト with復興庁〜」に登場。復興庁とのイベントに上機嫌のせいじは「こういう国との仕事をしておくとね、銀行がお金を貸してくれやすいんですよ」とぶっちゃけて会場の笑いを誘った。

 続けて「あとは、NHKの教育(Eテレ)の方の仕事を持つと、ちょっと(貸してくれる)ケタが変わってくる。4年間やっていると、まぁまぁ変わってきますね」とニンマリ。これからも国との仕事を増やしたいというせいじに、報道陣から「政治家への転身は?」との質問が飛ぶも、「そんなもん、絶対イヤですよ! 庁との仕事をしたいだけですから」と笑顔で明かした。

 同イベントは、文化放送とよしもとクリエイティブ・エージェンシーが「東北の伝統工芸品の魅力と技を全国へ発信すること」を目的にスタート。9月30日からは同局において、ラジオ番組『千原せいじ、住みます芸人の東北6県入魂!』(毎週金曜 後7:35〜)が放送されている。

 ラジオがスタートして、1ヶ月以上が経過したが「まだまだ全国区でなくて、いいものが番組では紹介されているので、その辺は勉強させてもらっていますね」としみじみ。「真冬の青森とかは行ってみたいですね。同じ雪景色でも北海道とはまた違って、重い感じがするし、樹氷とかも見てみたいですよね」と東北への訪問にも意欲を見せていた。 イベントにはそのほか、復興庁の橘慶一郎副大臣、東北5県のよしもと住みます芸人(福島=ヒッキー北風、青森=キューティーブロンズ、宮城=爆笑コメディアンズ、山形=笑福亭笑助、秋田=桂三河)も登場した。

112NAME:2016/12/21(水) 21:49:50
ミシュランも認める日本のラーメン「米国はラーメンをまだ知らない」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%9f%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%82%e8%aa%8d%e3%82%81%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%80%8c%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e3%81%af%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%92%e3%81%be%e3%81%a0%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d/ar-BBxm7tc?ocid=iehp#page=2

日本人に深く愛される国民食、ラーメン。世界の食通必携であるレストラン格付け本「ミシュランガイド」で、「その分野で特においしい料理」に与えられる1つ星を、日本のラーメン店が2年連続して獲得するまでになった。

11月29日に発表された「ミシュランガイド東京2017」の掲載店リストに、担々麺で人気の豊島区のラーメン店「鳴龍(なきりゅう)」が、1つ星に輝いた。グルメライターによれば、「丸鶏やモミジ(鶏の足の部分)を主体に、カキのコクが加えられたスープが非常にうまい」のだという。

鳴龍の掲載店入りは、昨年、ラーメン店として初めて1つ星を取った、同じく豊島区の「蔦(つた)」に次ぐ栄誉だ。数十年前なら、「庶民食を提供するラーメン店が掲載されるなど、ミシュランガイドの質も落ちたものだ」と言われたかもしれない。しかし、ラーメン職人の長年の研鑽と努力により、日本のラーメンは食通も認めるグルメ食の域に到達した。ミシュランガイドへの掲載は、その追認に過ぎない。

また日本のラーメンは、ミシュランガイドに取り上げられただけではない。和食のすしを「再発見」し、世界的なグルメ食に押し上げるきっかけを作った米国において、今静かなブームを呼んでいる。

米国人にとって、ラーメンの魅力とは何なのか。ラーメン文化はどのようにとらえられ、どのように再解釈されているのか。探ってみよう。

■流行の先端を行く街ニューヨークで市民権

日本でもすでに報じられている通り、「流行の先端を行く街」として知られるニューヨーク市において、ラーメンは一部店舗で行列ができるほど人気を博している。「細くてコシのある麺を使い、時間と手間をたっぷりかけたこだわりの特製スープで作る麺料理」という、今までになかったスタイルの味と個性が支持を集め、ひとつのジャンルとして確立している。

「ラーメンを知っている」ことが、「すしを語れる」「刺身を食べられる」といった、エキゾチックで深い文化的な造詣を象徴するようになり、高級でおいしい和食の、より親しみやすい一分野として、広まっている。米国ではひと月に数軒から10軒以上のラーメン店が各地にオープンしていると言われ、すしほど爆発的ではないものの、着実に米国人の舌と心をつかんでいる。

とはいえ、ハワイやカリフォルニアなど、在米日本人や日系人の多い場所では、1980年代あたりから、「えぞ菊」などの日本のラーメン店が進出しており、インスタントラーメンやカップ麺の米国進出に至っては、それ以上に歴史がある。

そもそも、戦後日本でラーメンが一般化したのは、米進駐軍が敗戦国日本の食糧難の解決と、米小麦農家の輸出先確保のため、日本に大量の小麦粉を買わせたのが大きなきっかけと言われる。米国と日本のラーメン発展には、深い関係がある。

また、米国各地の刑務所において、囚人の間で「獄中通貨」の役割を果たしてきたタバコが、禁煙励行の広がりに合わせて姿を消し始め、代わりに「日持ちがしておいしい」インスタントラーメンが、新たな「通貨」の地位に昇りつめたことが報じられたことは、記憶に新しい。ラーメンは、中間層に留まらず、確実に米国で地歩を築いている。

全米における日本式のラーメン店のブームや成功は、先人の努力の積み上げと、ラーメン「文化」が過去半世紀にわたって徐々に受け入れられ、以前のような「へんてこりんな東洋のヌードル」に対する抵抗感が薄れていった過程と重なる。これは一朝一夕の出来事ではない。

113NAME:2016/12/21(水) 22:46:03
■現地化するラーメン文化

米国におけるラーメンの楽しみ方は、「正しい」日本式の食べ方だけでなく、麺にスープで味をしみこませて、汁気を切ってからサラダの一部として食べるなど、米国ならではの応用もある。現地の人が手を加える自由度があってこそ、外国の食べ物は普及する。

米国人でありながら、東京都世田谷区の芦花公園(ろかこうえん)でラーメン店「アイバンラーメン」を開店して成功させたユダヤ人のアイバン・オーキン氏は、現在ニューヨークで支店をオープンさせている。そのオーキン氏によると、米国でのラーメン店経営は、難しい面があるという。

まず現地では、麺に使う小麦粉の粒子が荒すぎて、歯触りがシコシコとした、日本のような麺が作れないのだという。ラーメン用の小麦粉を特注するそうだ。これは、米国ですき焼き用やしゃぶしゃぶ用の薄切り肉が手に入りにくいことと共通するものがある。また、スープ作りに欠かせない鶏の脂についても、米農務省の規制が厳しく、望むものが簡単に手に入らない。日本ではラーメン屋が大切に使う部位の脂が、米国では「使い道がない」として捨てられている。

だが、オーキン氏が最も苦労するのが、「米国人は、単純に、ラーメンをまだ知らない」ことなのだという。日本では、「ラーメンの命は麺」だということが老若男女問わず理解されているが、一般的な米国人はその「おいしい麵」の知識に欠けるため、「どのような麺をどのような汁に合わせれば一番おいしいか」「どのような具が一番合っているか」など、基本面から教えなければならないところに工夫が必要だそうだ。

また、多くの米国人が生理的に受け付けられないのが、「ズルズルと音を立てて麺をすする」という、日本式の食べ方である。「音を立てて食べるのは、下品だ」と、幼少時からきつく教え込まれてきた人々にとって、これがラーメン入門の難関となる。

米国で着実に市民権を得つつあるラーメンだが、日本のようにラーメン店回りをして、麺やスープにこだわるグルメな客が増えるようになるには、あと一世代の時間が必要なのかもしれない。(在米ジャーナリスト岩田太郎)

114NAME:2018/03/30(金) 13:56:18
阿波おどり主催者が破産=新運営主体を設置-徳島市
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e9%98%bf%e6%b3%a2%e3%81%8a%e3%81%a9%e3%82%8a%e4%b8%bb%e5%82%ac%e8%80%85%e3%81%8c%e7%a0%b4%e7%94%a3%ef%bc%9d%e6%96%b0%e9%81%8b%e5%96%b6%e4%b8%bb%e4%bd%93%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%ef%bc%8d%e5%be%b3%e5%b3%b6%e5%b8%82/ar-AAvf85h?ocid=iehp

阿波おどりの主催者の一つである公益社団法人徳島市観光協会に対し、徳島地裁は29日、破産手続きの開始を決定した。多額の累積赤字を抱え、債権者の市が1日付で破産を申し立てていた。市は阿波おどりの新たな運営主体を4月に設置する。

 徳島市の阿波おどりは、同協会と徳島新聞社の共催で、協会は経理を担当。市は補助金の支出とともに損失の補填(ほてん)もしてきた。

 市によると、雨天中止時の払い戻しが長年積み重なるなどして、協会の累積赤字が約4億2000万円に拡大。昨年9月に協会と徳島新聞社に赤字解消の三者協議を申し入れたが、協会は参加しなかった。市はその後の第三者調査の結果を受け、協会の事業継続は困難と判断した。 (了)

115NAME:2018/05/16(水) 22:20:24
手塚治虫文化賞マンガ大賞に野田サトルさん
2018.5.16 08:34更新
http://www.sankei.com/entertainments/news/180516/ent1805160002-n1.html

第22回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)のマンガ大賞は、野田サトルさんの「ゴールデンカムイ」(集英社)に決まった。賞金200万円。

 短編賞には矢部太郎さんの「大家さんと僕」(新潮社)、新生賞には「BEASTARS(ビースターズ)」(秋田書店)で清新な表現を見せた板垣巴留さんを選んだ。特別賞は、18年ぶりの単行本「ひねもすのたり日記」(小学館)を刊行するなど、長年にわたり漫画文化に貢献する、ちばてつやさんに贈られる。賞金各100万円。 贈呈式は6月7日に東京都中央区の浜離宮朝日ホールで。

116NAME:2018/05/21(月) 00:10:59
JFK、ベトナム戦争、魔女狩りまで..アメリカの歴史に迫るハリウッド名作映画20選
2016/06/29 23:00
http://www.msn.com/ja-jp/entertainment/gallery/jfk%e3%80%81%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e6%88%a6%e4%ba%89%e3%80%81%e9%ad%94%e5%a5%b3%e7%8b%a9%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%a7%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%81%ab%e8%bf%ab%e3%82%8b%e3%83%8f%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%83%83%e3%83%89%e5%90%8d%e4%bd%9c%e6%98%a0%e7%94%bb20%e9%81%b8/ss-AAhEQpV?ocid=iehp#image=22

117NAME:2018/06/30(土) 05:32:19
フィギュア3万体、注いだ2億円 製薬会社社長の情熱、私設博物館に 大震災…ウルトラマンに救われた
withnews
2018/06/28 07:00
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%ae%e3%83%a5%e3%82%a23%e4%b8%87%e4%bd%93%e3%80%81%e6%b3%a8%e3%81%84%e3%81%a02%e5%84%84%e5%86%86-%e8%a3%bd%e8%96%ac%e4%bc%9a%e7%a4%be%e7%a4%be%e9%95%b7%e3%81%ae%e6%83%85%e7%86%b1%e3%80%81%e7%a7%81%e8%a8%ad%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8%e3%81%ab-%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e2%80%a6%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%81%ab%e6%95%91%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%9f/ar-AAzg7Vw#page=2

ウルトラマン、ガンダム、ゴジラ、ドラゴンボール、ワンピース……。世代を超えて心が躍るフィギュア3万体超が並んだ私設の「博物館」が、三重県にあります。地元製薬会社の社長が、約2億円を投じて集めたコレクションの陰に、苦難の物語がありました。(朝日新聞津総局記者・広部憲太郎)

フィギュアはむき出し、社長が店番

 三重県中部の多気町にある「万協フィギュア博物館」。扉を開けると、人の背丈以上もあるフィギュアの数々が目に入ります。記者(40)がファンだった「キン肉マン」、大学時代に夢中になった「エヴァンゲリオン」など、めったにお目にかかれない品の数々に驚きます。「来館者はみんなその膨大さにあきれるんですよ」。運営する松浦信男さん(56)はニヤリ。

 2014年、経営する「万協製薬」の工場内に博物館を作りました。日本の特撮やアニメだけでなく、スターウォーズやミリタリー作品なども「ごった煮」で並びます。入館料は800円で、年間入場者は5千人にのぼります。「いまだに、自分の倉庫を人に見せている感覚。全部僕が管理して店番にも入ります」 棚には小さなフィギュアが、むき出しで並びます。触るのは禁止ですが、撮影は自由。「ガラスがあると、撮影の時にハレーションを起こす。きれいな写真を撮ってもらいたい」という心遣いからです。

ガンプラに捧げた初任給

 松浦さんは神戸市出身。幼稚園の時、鉄人28号のファンになります。おもちゃも1個では飽き足りません。「同じようでも素材や表現方法が違う。買ってくれない悔しさで、おもちゃ屋から離れない子でした」 小学校に進むと、ウルトラマンやミリタリーもののプラモデル作りに熱中します。接着剤を使って、平面を立体にする作業が科学実験みたいで、はまりました。親の理解は得られず、小遣いをため、塾に行く時にプラモを買い、パッケージは全部捨てて塾のカバンに入れて帰宅したとか。「まるで隠れキリシタンでした」

 宇宙戦艦ヤマト、マジンガーZ、ガンダムなどのアニメが始まり、ますますのめり込みます。高校卒業後は2年間浪人。1人でガンダムのプラモを作る日々を過ごし、20歳の時、父親が経営していた万協製薬に入社しました。初任給はすべてガンプラに注ぎました。 やがて仕事が面白くなり、自分で薬を作ってみたくなりました。薬剤師の免許を取ろうと、22歳で徳島県の大学に進みます。

 80年代は「オタク」という言葉が否定的に使われた時代。松浦さんも進学を機に、プラモやフィギュアは実家に置いてきました。「一生2次元にのめりこむのは嫌だ」。ミニFM局を運営し、バンドやサッカーに打ち込む。そんな青春を謳歌していた矢先、「事件」が起こります。 大阪の模型メーカー「海洋堂」が、マニア向けの精巧な組み立て模型「ガレージキット」を発売。松浦さんの心に火が付きます。「帰省したときに買っては実家に置きました。それでいて、大学では『人生はロックだよ』なんて言って」 卒業後、再び家業に戻って結婚もしました。家をフィギュアだらけにして、仕事も軌道に乗りだしましたが、1995年1月17日に未来が一変しました。

118NAME:2018/06/30(土) 05:43:40
大震災…復興はフィギュアと共に 

兵庫県でマグニチュード7.3を記録した阪神・淡路大震災。実家や会社は倒壊し、貴重なフィギュアは、土の中に刺さり、がれきと一緒に捨てられました。「大震災直後は喜怒哀楽が無くなりました」 そんな松浦さんを救ったのもフィギュアでした。震災から約2週間後、仕事のためバイクで大阪まで行くと、模型店にウルトラマンのガレージキットが売っていました。小さなバイクで来ているのも忘れて、大きな箱を衝動買いしました。

 「会社も実家も、取引先や社員との絆も無くなった。でも、キットを見て、失った物はもう一度取り戻せばいいじゃないかと感じた。復興の一歩を踏み出すきっかけになりました」 震災から1年半後、万協製薬は三重に移転し、再スタートを切ります。工場2階に住み、がむしゃらに働きました。塗り薬やクリームなどスキンケア商品の受託製造に活路を見いだし、売り上げを急成長させます。移転から10年。自宅の横にプレハブを建て、コレクションを飾ります。博物館の原型となりました。

© withnews 松浦信男さんが集めた作品には、人の背丈以上もあるものが多数並べられてる=2018年5月14日、三重県多気町

 2014年、コレクションに注目したテレビ番組から取材オファーが来た時、撮影用に自社工場内のスペースを使って、フィギュアやプラモをずらりと並べました。番組の反響が大きく、「博物館」として公開することにしました。

サブカルの灯、小さな町から

 多気町は人口約1万5千人。目立った観光資源はありませんでした。「世界で一番展示している自負心がある」。博物館は評判を呼び、名古屋などからも客が来るようになりました。 町の商工会長も務める松浦さんは4年前から年2回、コスプレイヤーを呼び、町内にある廃校のプールや酒蔵、駄菓子屋などを撮影場所として提供する「おたコス」というイベントを行っています。1回の来場者は千人。SNSで宣伝してくれ、「地の利は悪いこの街に、コスプレイヤーが来ることで光が当たった」と言います。

 博物館には、フィギュアやプラモを愛した人の遺品も置いています。棚などもそのままにして「生きていたら、こんな風に飾りたかったんだろうというコーナーにしました」 今も棚も増やし続け、博物館は成長を続けます。松浦さんは出張先でも「2次会は結構なので、フィギュア店に連れて行って」とお願いするそうです。

 会社を売上高34億3000万円(18年3月期)、従業員193人の規模に成長させ、自らのフィギュア愛も結実させた松浦さん。今後の夢は何でしょうか。 「フィギュア愛を隠して生きてきた僕が、支持されるまで50年近くかかりました。メインではない文化は常に批判を受けるけど、僕はそれを守り、支援する人であり続けたい」。小さな町から、サブカルチャーの歴史を紡ぎます。

119NAME:2018/07/07(土) 00:10:04
混乱続く阿波踊り…半数近い有名連、前夜祭から締め出し
2018/07/04 22:47
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%b7%b7%e4%b9%b1%e7%b6%9a%e3%81%8f%e9%98%bf%e6%b3%a2%e8%b8%8a%e3%82%8a%e2%80%a6%e5%8d%8a%e6%95%b0%e8%bf%91%e3%81%84%e6%9c%89%e5%90%8d%e9%80%a3%e3%80%81%e5%89%8d%e5%a4%9c%e7%a5%ad%e3%81%8b%e3%82%89%e7%b7%a0%e3%82%81%e5%87%ba%e3%81%97/ar-AAzzSo9?ocid=iehp#page=2

徳島市の阿波踊り(8月12〜15日)を主催する「阿波おどり実行委員会」(委員長=遠藤彰良・徳島市長)は、同市内で8月11日に開かれる「前夜祭」に、一部の有名連(踊り手のグループ)を出演させないことを決め、4日発表した。これに対し、有名連の団体は「すべて主催者の考えに従えということか」と反発している。 徳島市が昨年までの主催団体の市観光協会の破産手続き開始を申し立てたことを発端にした、市と有名連の団体とのあつれきが、演出方法の見直しをめぐってさらに広がり、阿波踊り自体に影響を与える形になっている。 前夜祭は、市内のホール「アスティとくしま」で開かれるイベント。例年は30を超える有名連の踊りがステージ上で披露される。チケットは7月1日から販売されている。

 実行委は、14連が所属する阿波おどり振興協会に出演依頼をしないと決めた。半数近い有名連が参加できないことになる。遠藤市長は会合後の会見で、「踊り手の皆さんのことを考えると苦しい決断だった。ただ運営する側として、(振興協会を)根本的に信頼できない」と話した。

 こんな事情が背景にある。 観光協会に代わる主催団体として発足した実行委は、収支改善に向けた演出の見直しを決定。振興協会所属の有名連が長年、一日のフィナーレとして1カ所の演舞場に集まって披露してきた「総踊り」を中止し、4カ所の演舞場に有名連を均等に配置することを決めた。

 この方針に基づく各演舞場の出演プログラムを、実行委が6月22日に各有名連にファクスで通知。27日に電話で意向を確認したところ、振興協会所属の有名連が、新たなフィナーレには参加しない意向を示した。 振興協会の出演辞退で、プログラムの見直しを迫られた実行委は、振興協会の対応を「(7月1日のチケット発売を前にした)ドタキャン」と批判。前夜祭でも突然の出演辞退の恐れがあるとして、振興協会を出演させないことを決めたのだという。

 一方の振興協会は「40年近く続いてきた総踊りの中止について、何の相談もなかった」と憤る。出演プログラムについても6月22日の時点ではファクスで送られてきただけで、返答を求める内容ではなかったという。チケット発売4日前の6月27日に改めて、市の担当者からファクスと電話で意思を尋ねられたという。

 振興協会は、市観光協会が市から破産手続き開始を申し立てられた際に、全国の企業や個人に観光協会への支援を呼びかけた団体だ。朝日榮作会長は取材に「どんな理由があってこのような決断をしたのか、説明を求めたい。すべて主催者の考えに従えということか。祭りを支えている踊り手や楽しみにしている観客のことを考えてほしい」と話した。 実行委は今後、演舞場に出演する有名連との間で個別に覚書を締結し、直前に出演を辞退した場合には損害賠償を求める方針だという。(佐藤常敬)

120NAME:2018/08/13(月) 23:57:49
対立激化、踊り手団体「総踊り」決行…徳島市長の呼び掛け通じず 阿波おどり
2018.8.13 22:25更新
http://www.sankei.com/west/news/180813/wst1808130089-n1.html

徳島市で開催中の夏の風物詩「阿波おどり」で、千人以上が一斉に踊る恒例の「総踊り」を市を中心とする実行委員会が中止したことに反発し、有力踊り手団体が13日夜、演舞場近くの道路で独自に総踊りを決行した。旧主催者の赤字問題で揺れた阿波おどりは、運営方法を巡り市と踊り手団体が激しく対立する異例の事態となった。

 団体は14の踊り手グループが所属する「阿波おどり振興協会」。交通規制され車の立ち入りができない演舞場近くの広い道路を使い、踊りを披露した。大勢の観光客らが見守る中、市職員らが協会側にやめるよう訴えたが、応じなかった。 これに先立ち実行委員長の遠藤彰良市長も緊急の記者会見で「雑踏事故が起きれば取り返しがつかない。やめるように」と協会側に実施しないよう呼び掛けていた。

 昨年まで阿波おどりを主催していた市観光協会が多額の累積赤字を抱え、今年は市などでつくる実行委員会が運営。入場料収入を増やそうと観客の人気が集中する総踊りを中止し、四つの演舞場に踊り手や観客を分散させる演出を導入した。 阿波おどりは12日に開幕し、同日は33万人(市発表)が来場した。15日まで開かれる。

121NAME:2018/09/14(金) 02:18:48
中国、トレイルラン人気が急上昇 欧米メーカーから大会開催地まで熱視線
2018年9月13日(木)16時49分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/post-10948.php

8月31日、中国西部の青梅省からチベットに広がる高地は夜明けを迎え、サフラン色の服に身を包んだ仏教の僧侶が、100キロ走のスタートを前に体を動かすアスリートたちに祝福の言葉をかけていた。写真は8月11日、青海省の野を走るスーパーサーモン・ウルトラマラソンの参加者(2018年 ロイター/Thomas Peter) 中国西部の青梅省からチベットに広がる高地は夜明けを迎え、サフラン色の服に身を包んだ仏教の僧侶が、100キロ走のスタートを前に体を動かすアスリートたちに祝福の言葉をかけていた。彼らはこれから、砂丘や川や峡谷を越えていく。

出走を待つスポーティーな彼らは、都市部の中間層。「ウルトラマラソン」に参加するため、何千元(何万円)もかけて青海省北西部の龍羊峡水庫にやってきた。都市部の住人さえマラソンに参加することはまれで、ジーンズにビーチサンダル姿の「ランナー」すらいた10年前からすれば劇的な変化だ。 山野を走るトレイルランニングの競技人口はまだ少ないが、急速に増えている。地元の地方政府と企業は、中央から遠く離れた山がちなこの地域に巨額の金を落とし、ビジネスチャンスを生んでくれることを期待している。 「ここに来た当時、龍羊峡は本当に遠いと思った。景色は美しいが辺境で、経済的に遅れていた」と、中国最大のサーモンの養殖業者である青海民沢龍羊峡生態水殖のYing Miyan会長は話す。同社は、ここで行われる「スーパーサーモン・100キロ・ウルトラマラソン・チャレンジ」のスポンサーだ。

内陸部に産業を

静かな湖のほとりにある人口3000人の龍羊峡はこの10年、スポーツ好きの旅行客を呼び込もうと、16億元(約260億円)を投じて自転車の競技トラックや風光明媚な観光地を整備し、ホテルを改修してきた。そのほとんどは民間からの出資だ。 フルマラソンの数倍の距離を走るウルトラマラソンは通常、山野を駆け抜けるトレイルランニングの形で行われる。 龍羊峡の当局者がロイターの取材に応じることはなかった。だが、今年初めて開催された「スーパーサーモン」トレイルランニング大会には500人以上が参加し、町にただ1つの一泊300元(約4800円)のホテルは満室になった。大会終了後に数日延泊する客もいた。

Ying氏の会社は参加者に食用サーモンや、賞金1万5000元を提供した。男性の優勝者には、体重と同じ重さのサーモンを贈呈した。 国営メディアは、スポーツのイベントで観光客を呼び込む試みは成功だったと評価。今年になって龍羊峡の湖を訪れた観光客は1万人と、すでに昨年から倍増したとしている。 中国のスポーツ行政を所管する当局は2017年、龍羊峡を「スポーツと余暇の特別地区」に認定した。同局がリストアップした100カ所のうち、青海省から選ばれたのはここだけだった。

中国政府は20年までにこのような町を全土で1000カ所認定し、内陸部に持続可能な産業をもたらそうとしている。だが、そのすべてが収益を生むかどうか、疑問視する向きもある。 実際、龍羊峡に落ちる利益は、今のところまだわずかだ。8月上旬、町中心部の建物は空室ばかりで、カラオケ店には客は見当たらず、市場を走る通りにはゴミが散乱していた。

北京にあるスポーツイベントの企画会社Xinzhi Exploring Groupで大会運営を担当するYu Yanmeng氏は、利益が出るイベントはなかなかないと話す。 「こうしたレースやスポーツ活動は、いったん軌道に乗れば、地元の観光業や景観の影響力が広がり、町の顔になる。より知名度を高めて、経済成長を伸ばすことができる」と、Yu氏は話す。

122NAME:2018/09/14(金) 02:19:02
世界的メーカーも熱視線

15年に30件もなかったトレイルランニングの大会数は、今年は上半期だけで約250件に急増。中国市場で足場を固めたいスポーツブランドの関心も集めている。 世界最大のトレイルラン用品メーカー「サロモン」を傘下に持つアメアスポーツは、中国における今年上半期の売上高が23%増加した。2017年は、年間で13%増だった。 「我々の現在の目標は、中国のランナー全員にトレイルランをやってもらうこと」と、同社のアントニー・マルゲ氏は話す。中国事業を担当する同氏は、同国のトレイルラン人口が現在の15万人から今後5年で2倍から3倍に増えると予測する。

1足1898元の同社の高級ライン「S/Lab」シューズは、中国における売上高の17%を占める。だが、全世界の売上高に占める割合は3%でしかないと、マルゲ氏は説明する。 同社は中国のトップ選手20人のほか、年間30件のトレイルラン大会を後援している。「楽しくてクールで、他とは異なるこのスポーツへの情熱は高まる一方だ。我々の想像をはるかに超えるペースで中国市場は拡大している」と、アメアスポーツでアジア太平洋地域を統括するステファン・シュワルツ氏は言う。

中国の国家体育総局は、20年までに年間1000万人が国内大会に参加し、市場規模は1200億元以上に拡大すると予測する。 国外の大会でも中国人ランナーの存在感は高まっている。アルプスの最高峰モンブラン周辺を駆け抜け、トレイルランニング界のツール・ド・フランスと呼ばれる「ウルトラトレイル・デュ・モンブラン」の今年の参加者は、中国人が5番目に多く、彼らのために特別な歓迎会が開かれた。

米国のランニングシューズメーカー、アルトラ・ランニングで中国販売を担当するZhao Fan氏は、北京の五輪公園に隣接する店舗の売り上げが今年は倍増すると見込んでいる。 トレイルランニングが中国に浸透するにつれ、国際的なブランドも地場の新興企業の挑戦を受けることになるかもしれない。Zhao氏はこう話し、市場にとっては健全なことだと付け加えた。

走るために生きる

多くのトレイルランナーは、競技中心の生活や消費スタイルを送っている。北京科技大学でビジネスマネジメントを教えるHe Runyu教授は、飲酒と肉食を止めるのとほぼ同時に、長距離走に真剣に取り組み始めた。今は単に楽しむのを目的に、年平均10件程度のレースに参加している。 「わくわくするのが楽しみで仕方ない」と、エネルギッシュなHe教授。「景色が美しく、難しいコースがいい。走るたびに何か発見がある」と語る。

同教授は、走るために年間数万元を費やしているという。足首の怪我で途中棄権することになった龍羊峡のレースは、3000元の旅費がかかった。 「みんなランニングはとても安上がりだと思っている。私も始める前はそう考えていたが、実際には非常にお金がかかるものだと分かった」と同教授は話す。最もかさむのは旅費だという。

より多くの時間をトレイルランに割きたかったDou Jianyunさん(45)は、北京のスポーツウェアの新興企業「エンジン・バード」の販売職に転職した。 Douさんは、龍羊峡の100キロ走を完走した女性3人のうちの1人だ。彼女は衛星利用測位システム(GPS)を3つと、岩がちなコースで怪我をしないよう、走るときに体を支えるポールを新調して青海に乗り込んだ。「走れなくても生きていける、でもハッピーではなくなるとも思う」と、Douさんは言う。 (翻訳:山口香子、編集:久保信博)

123NAME:2019/03/15(金) 21:15:03
ライブ・エイドについての佐野元春の証言
https://ameblo.jp/arbrcr/entry-10405563664.html

別冊宝島編集部:編『ライブ・エイドの軌跡 80年代の音楽状況を検証する旅』(宝島社、2005年)昨日の仕事帰りに寄ったいつものブックオフで購入。105円。
……………
この年、ライブ・エイドのDVDセットが発売されたのを記念して、らしい。1985年に英米にて同時開催された史上最大のチャリティ・ロック・ショーを多角的に論じている。
このイベント、日本ではフジテレビが衛星生中継でかなりの時間放送していた。自分も部分的に見ている。しかし、現地からの中継をぶった切って日本のスタジオでオフコースなんかが歌ってたりする、わけの分からぬ進行(チェッカーズも出てた気がするが記憶違い?)。そもそも何の番組なのか小学生の自分には理解できないまま、さっさと見るのを止めてしまったはず。
当時の日本での番組タイトルが『THE地球コンサート』(笑)だったこと、司会が南こうせつ(汗)だったことを再確認した次第。この時、ビデオ映像を提供した佐野元春が当日の実情を語っている。
「ライブ・エイドの趣旨は自分なりに理解していたつもりだったので、僕はそれに応じることにしました…アフリカの難民たちのために寄付を集めていることも知っていました。そういった主旨の番組であれば、と考えて、出演を承諾したわけです」
「僕の記憶では、本番当日に生出演の依頼があって……だから僕はフジテレビのスタジオに行きました。で、出番を待ちながら司会者やゲストたちの発言を聞いていたのだけれど、そこではライブ・エイドの本来の主旨とはまったく関係のない話が続いていた。あまりにもくだらない与太話がずっと繰り返されていたので、僕は呆れ返って途中で帰っちゃったんだ」
当日、スタジオで「呆れ返って」待機している佐野の写真も載っている。番組プロデューサーの回想も収録されているが苦労話も「これだけスケールのでかい放送」をやれたという良き思い出になってしまい、余りに能天気。このイベントの主旨を正しく理解せず拙速に放送契約してしまったことに悪評の原因があるとしか読めなかった。それはスタジオで「呆れ返って」いた佐野の思いとは数光年離れていただろう。
「ミュージシャンというのは、楽しい曲を書いたり…歌ったりしているだけの気楽な人たちではなく、社会の不正に対して異議を申し立てたり、自分が正しいと信じるメッセージを発信したり、誰かを助けるために行動したりする人たちでもあるのだ、ということを僕は知った」

125NAME:2019/04/08(月) 05:41:16
寅さんファンに聞く「寅さんとわたし」第7回〜英語教師・Jason Packmanさんの巻
http://dear-tora-san.net/?p=5874
「寅さん」のニュアンスを正確に英語にし、アメリカ人にその魅力を広めたい

※寅さんを海外に紹介するなら 字幕を画面下方ではなく 発言者の近くに出したほうがいい
登場人物の傍に字幕を

ジェイサン・パックマン(Jason Packman)さんは、カリフォルニア州出身のアメリカ人。10年以上の日本在住歴を持ち、英語教師として日本の教育機関で数多くの教鞭を取ってきました。 ジェイサンさんは、2014年に第1作『男はつらいよ』をきっかけに寅さんシリーズにハマり、以降、シリーズ最後の第48作までを一気に制覇。今では寅さんロケ地巡りまでする、筋金入りの寅さんファンになりました。 外国人にも寅さんファンがいるとは、これまで何度か耳にしてきましたが、果たして彼らが寅さんシリーズをどのように受け止めているのかは、私にとって長らくの謎でありました。 そこで今回は、ジェイサンさんがどのようにして寅さんにハマったのか、寅さんのどこに魅力を感じるのかについてお話をうかがいました。日本人ではなかなか気がつけない寅さんの魅力とは一体何なのでしょうか?

取材日:2015年11月8日 取材場所:川甚

寅さんの第一印象は「Strange old guyが、若い女性に恋をするヘンな映画」

まず最初に、寅さんを初めて見た時のお話を聞かせてください。

私は、日本に来る前、1994年から1997年までUCLAの学生でした。当時、日本のポップカルチャーは海外からも大変注目を集めていて、大学には「Japanese pop culture class」という講義までありました。そのクラスでは、映画や音楽など、日本のさまざまなポップカルチャーを紹介していて、そこで寅さん映画も紹介されたのです。授業で取り上げられたのは、寅さんがウィーンに行く回、第41作『寅次郎心の旅路』でした。

作品をご覧になって、いかがでしたか?

最初はとにかく、変な、おかしな映画だなあと思いました。strange old guyが、あちこちをうろついて、若い女性に会って、それからすったもんだがあって……。物語の終盤で、マドンナに彼氏がいることがわかって寅さんはフラレてしまうのですが、それも当然だろうと感じました。彼は歳を取り過ぎていて、変な老人と若い女性のカップルではあまりにも不釣りあいです。

あとになって、寅さんがマドンナに恋をしてフられるというのは、寅さんシリーズのお約束なんだということを知りましたが、当時はそんなことを知りませんから、変な映画だなあと思った記憶があります。

おそらく、みなさんもそう考えるかと思いますが、『寅次郎心の旅路』ははじめて見る寅さん映画としてはふさわしくないものだと思います。結局、授業で一度見ただけで、その後に別のシリーズ作品を見ることはありませんでした。

126NAME:2019/04/08(月) 05:41:45
第1作「男はつらいよ」のお見合いシーンに、日本のヒエラルキーを感じた

その後、寅さんをあらためて見たのはいつ頃でしたか?

寅さんを本格的に好きになったのは、2度目に日本に来た時、ちょうど2014年のことです。寅さんの第1作をレンタルビデオで借りたことがきっかけでした。なぜそうしたかはもう思い出せませんが、もともと石原裕次郎など昭和のレトロな映画が好きなので、それでなんとなく寅さんを手にしたんだろうと思います。

久しぶりに見た寅さんはいかがでしたか?

『寅次郎心の旅路』の時とはまったく違う印象を受けました。第1作はもっとseriousな内容で、寅さんもまったくcrazy old guyではなかった。私が特に興味を覚えたのは、第1作で描かれる日本の家族や、社会についてのリアルな描写でした。

たとえば、さくらのお見合いを寅さんがぶち壊すシーンがありますよね?あのシーンには、都会に住む上流階級の人々と、寅さんのような下町出身の人々とのhierarchy(階層)が感じられました。言葉使い、話題、振る舞い、食べ方の違いなどから、そういったものが明確に伝わってきたのです。その後、とらやの家族が激しい喧嘩をするのですが、そこでもお互いに言いたいことをはっきりとぶつけあっていて、とてもrealityのある日本の描写が印象深かったのです。

第1作には、『寅次郎心の旅路』にあった、変な映画、silly movieという印象がありませんでした。リアルな日本の描写も含めて、いろいろな意味のある映画だと興味深く見たことを覚えています。

「寅さん記念館」に行くことをモチベーションに、全48作品を制覇する

それから、シリーズ作品を見進めていったのですか?

そうです。第1作が面白かったので、第2作以降も続けて見ました。毎週火曜がレンタルビデオ半額の日だったので、火曜日に借りて週末に1本見るというペースで、シリーズ全48作を見ていきました。

実は、第1作を見たあと葛飾柴又にも行ったんです。団子屋の「とらや」にも行って、映画で実際に使われたという階段を見て「わあ!あの階段だ!」って興奮したりもしました。「寅さん記念館」があることも知っていましたが、記念館に行くのは寅さんシリーズを全作見終わってからのご褒美にしようと考えました。寅さん記念館に行くことを、シリーズを見進めるモチベーションにしたのです(笑)。

全作見終わって、記念館に行った時は嬉しかったですか?

うーん……寅さん記念館は行ってみたら案外小さくって、楽しかったですが拍子抜けしましたね(笑)。寅さんを見てるうちに、寅さん記念館のイメージが大きく膨らみすぎていたんだと思います。

記念館では、私のような外国人がいるのが珍しかったのでしょう、「寅さんを教えてあげるよ!」といった感じで日本人が話しかけてくれるのですが、こちらが「48作全部見てるよ」っていうと、「ああ、すごく詳しいんだね……どうぞごゆっくり」ってちょっとガックリしちゃうんですよ(笑)。

ははは!この人、自分よりも寅さんに詳しいぞ!?って萎縮しちゃうんでしょうかね。

そうかもしれません(笑)。あと、私はもともと旅行が好きなので、寅さんシリーズのロケ地巡りもしました。岡山県の備中高梁とか、あとは東京上野にも出かけて「ここは寅さんとマイコーが別れた場所だよ!」といってみたり。江戸川では「矢切の渡し」にも乗りましたが、寅さんがどうして川を渡って千葉から柴又に帰ってきたのかは、いまだによくわかりませんね(笑)。

ロケ地を見るために、北海道にも行ったそうですね。

そうそう、寅さんとリリーが初めて出会うシーンのロケ地を見たくて、北海道の網走にも行ってきました。私はマドンナの中ではリリーが一番好きなのです。この写真は、網走の海岸で撮った写真です。劇中の寅さんとまったく同じアングルで撮るために、周辺を2、3時間うろついて、やっと同じになる場所を見つけたんです。日本人でもここまでする人はなかなかいないでしょ?(笑)

127NAME:2019/04/08(月) 05:42:28
寅さんは、劇的な変化を遂げる日本社会を、長期にわたり記録した唯一の映画

ジェイサンさんにとっての寅さんシリーズの魅力を教えてください。

自由気ままな寅さんへのあこがれとか、コメディ的な要素とか、いろいろ楽しみがあると思いますが、私はあの映画で描かれている、日本の文化的な側面にとても興味があります。

たとえば、私の大好きな『寅次郎ハイビスカスの花』では、米軍基地が劇中に登場し、リリーが米兵向けの店で仕事を探すシーンがあります。当時の沖縄の人々と米軍の関係性がしっかりと描かれているのです。また、初期作品では街角に自動販売機はありませんが、シリーズ後半になるとどこにでも自動販売機が見られるようになります。私は、シリーズのどの作品から街角に自動販売機が登場するのか、探したりもしましたよ(笑)。

寅さん映画が製作された1969年から1997年は、日本が劇的に変わっていった時代と重なると思うのですが、その頃の変化に富んだ日本の姿を、長い時間をかけてリアルに記録した日本映画は他にないのです。そこにものすごく大きな価値がありますし、私が魅力を感じるところでもあります。

備中高橋に行った時には、寅さん好きのタクシー運転手から、備中高梁で撮影された2作品には、まったく同じアングルから列車を撮影しているシーンがあると聞きました。1971年の作品(『寅次郎恋歌』)ではSLが走っていましたが、1983年の作品(『口笛を吹く寅次郎』)では電車が走っているのです。山田洋次はあえて同じアングルから撮影することで、移り変わりを強調したかったのだと思います。

第6作『純情篇』では、寅さんのsales pitch(売り文句)を録音している人がいましたよね。寅さんのような伝統的なテキ屋稼業がこの先長くなく、もはや学術的な記録対象として捉えられつつある、ということをちゃんと描いている。おそらく山田洋次は、意図的に、そういった日本の姿を作品の中に落とし込もうと思っていたのでしょう。

寅さんを見ると、日米文化間の「ギャップ」よりも、「共通点」「普遍性」を感じる。

寅さんを見て、アメリカと日本の文化的ギャップを感じることはありますか?

うーん、ギャップですか……。ギャップは、あまり感じないかな。むしろ寅さんを見て、アメリカ人も日本人も根本は同じなんだなって、共通している部分を感じますよね。

それはどういうことですか?

日本人に対する一般的なstereotypeとして、「自分の意見を言わない」「奥ゆかしい」「よそよそしい」みたいなものがあると思います。でも、寅さんに描かれている人々はみんなそうじゃない。自分の意見をはっきりいうし、家族同士で激しい喧嘩もする。実際に私が来日してから接した日本の人々も、みなさんそうでした。だから、寅さんを見ると、「なんだ、日本人も根本のところはアメリカ人と同じなんだな」と感じるのです。

小津安二郎の映画は、外国人のイメージする「日本」に近い、typicalな日本映画という感じがします。一方、山田洋次については「ああ、あのsillyな映画を撮る人でしょ?メロドラマの作家でしょ?」という反応をする外国人もいるけど、私はそうは思わない。realityある「日本」の姿と、人間の普遍的な部分を描いている作家だと思うのです。

『寅次郎心の旅路』で、寅さんはウィーンの日々を振り返り、結局「地球上、いずこも同じ」と言いますが、あれはとても象徴的なシーンです。他にも、マドンナの中にはクリスチャンも数人いますし、第48作のラストシーンは日本のお祭りではなくコリアンフェスティバルで締めくくられます。多少の違いはあっても、人間の根本はまったく一緒なんだよ、というのを山田洋次は寅さんシリーズを通して表現していると思うんですよね。

だから、「寅さんのどこに文化的なギャップを感じるか?」というのはあまりよくない質問ですね。「どこに共感できるか?どこが一致してるか?」と考える方が自然な感じがします。自分が英語を教える時もやはりそう考えていて、ギャップよりも、お互いに近いところ、似てるところ、それを理解しあうために言葉があるのではと思っています。

違いよりも同じところに着目しよう、人間は根本ではみんな一緒なのだ、そういう思想が山田洋次作品にはあると思います。そこが彼の素晴らしいところですね。

128NAME:2019/04/08(月) 05:42:41
「寅さん」のニュアンスを正確に英語にし、アメリカ人にその魅力を広めたい

寅さんを見ていて理解できないところなどはありませんか?

寅さんには、日本の古いpoemやstoryがよくでてきますが、そこはやはり外国人にはわからないと感じますね。

あとは、言葉の微妙な「ニュアンス」のところ。寅さんの言葉を直訳すれば「意味」は伝わりますが、下町言葉とインテリ言葉の違いだったり、寅さんの古めかしいものの言い方のおかしさなどは、今の英語翻訳では伝えきれていないかなと思います。寅さんのニュアンスを理解して、英語に置き換えるのは相当に難しい作業ですから。

ジェイサンさんが、それに挑戦するというのはいかがですか?

そうですね。私の夢のひとつに、「寅さんの魅力をアメリカの人に伝える」というものがあります。寅さんの言葉のニュアンスや、作品の味わいを英語で伝えるのはすごく難しそうだし、どうやったらいいかまったく見当もつきませんが、いつかはtryしてみたいと考えていますよ。

129NAME:2019/04/08(月) 05:49:11
コラム:韓国の人がぶっちゃける、made in KOREA - 第14回
2012年2月28日更新
https://eiga.com/extra/gazzang/14/

現代を生きる日本人よ、「男はつらいよ」を見よ!
「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎。人呼んで、フーテンの寅と発します!」

このせりふにピンとこない日本人の方がいらしたら、私は声を大にして叫ぶでしょう。「それでも日本人か!」と(平成生まれならば、仕方ないですね)。日本の大学へ交換留学していた2007年。部屋でひとり熱い涙を流した日々を私は忘れられません。

昔から私は、日本という国にたくさんのカルチャーショックを受け、いろいろと学ぶべきことの多い国だと尊敬してきました。文化水準以前に、人に迷惑をかけない国民意識。職人精神で魂をこめてモノや料理をつくり、昔からの文化がいたるところで守られている国。「暴走族がお守りをつけたまま、初日の出を見に原付を飛ばす」ような、保守的なんだか、フリーダムなんだかよくわからないところも、とても好きです。

しかし外国人の私から見て、日本の国民は親切で丁寧な反面、どこか「冷たい」という印象は拭えませんでした。他人に対して冷たい態度を取っているワケではなく、むしろ丁寧なのに、どこか「さめた壁」を感じる。

私の国・韓国は、どちらかというと真逆かもしれません。“不親切で無礼なくせに、情には厚い”国民性。もちろん、ビジネス面においては、前者の方が賢いのでしょう。しかし、多くの日本人から感じる“迷惑はかけないが、損はしない”国民性と接していると、「少しくらい損をしたって、それによって返ってくる人間関係の価値はより大きいだろうにな」と感じてしまうことがありました。

そんな寂しさを感じていたころでした。私は「寅さん」に出会って、日本ではじめて「人情」を見た気がしました。単なる「ワンパターンの失恋話」が、多くの観客を泣かせ、全48作品という大作として愛され続けたという事実。親切で丁寧どころか、ガサツで、感情的で、細かい計算も出来ないような不器用な男が、「日本一愛される渡世人」になったのです。日本が本当に「情の薄い国」だったならば、「男はつらいよ」シリーズが国民的作品になることはなかったでしょう。

私は作品に感動すると同時に、その事実にも心が温かくなったのです。何に関しても徹底的な日本人が、時間も気にせずにふらりと旅を続ける寅さんに共感し、懐かしみ、涙する。今の時代、この事実を考えることにも深い意味があるのではないでしょうか。

映画の舞台は、今や必需品である携帯電話もパソコンもないアナログな時代。便利で豊かな現代よりも、不便な生活で隣人と助け合いながら共存していた時代の方が、「人と人との情」はよっぽど豊かだったものと思われます。

特に、家族や「元祖・妹キャラ」である桜との再会と葛藤と別れは、毎回名シーンもの。とても美しい日本各地の情景と、カッコ悪いけどカッコ良い寅さんの生きざま。桜がもたらす癒し。不器用でもまっすぐに生きてゆく、正直な生き方へのあつい感動。「まだ見ていない方は、ぜひ見てほしい!」と(外国人なのに)声を大にして言いたいくらいです。

そして、全シリーズに登場した我らが最高のマドンナ「おばちゃん」(故三崎千恵子さん)! 素敵な演技、ずっと忘れません。ご冥福をお祈りいたします。

[筆者紹介] がっちゃん。韓国の人。東方神起様様の絶大なる人気に便乗し、持ち前の変態度合いが人様にウケてブログが何だか知らぬうちに物凄い事になってしまったが、(開設1年ちょっとで累計訪問者数3000万?)実際はただの平和主義でマニアックな大学院生。大統領との通訳をしたり、大学の生徒会役員を勤めたりなど、韓国内でもかなり幅広い経歴の持ち主ではあるが、実際は部屋にひきこもってアニメ鑑賞やラジオを聴いてる瞬間が一番心休まる人。東京外大に交換留学してた頃は、貴重な時間を「男はつらいよ」を見ることに全て費やして帰国した人。昭和ヲタク。

130NAME:2019/04/10(水) 13:54:36
寅さんのモチーフは「在日の人」
http://cinema.pia.co.jp/com/2977/1183189/
へなへなと座り込んだ少年の首にお巡りさんが手をかけたとき、お巡りさんを殴り倒し、にっこり笑って「少年、にげな!」と言った男の人影があったのだそうです。
その訛りから、男は『在日(韓国・朝鮮系)の人』だと少年には分かりました。
少年は、後にその『在日の人』の残像からドラマを作りました。それが『男はつらいよ』だったのです。」(細部は違うかもしれませんが、概ねこんな話)

【武田鉄矢】 今朝の三枚おろし 2017年12月29日
https://www.youtube.com/watch?v=iFNYA6NZ14k

コラム:韓国の人がぶっちゃける、made in KOREA - 第14回
https://eiga.com/extra/gazzang/14/
外国人の私から見て、日本の国民は親切で丁寧な反面、どこか「冷たい」という印象
何に関しても徹底的な日本人が、時間も気にせずにふらりと旅を続ける寅さんに共感し、懐かしみ、涙する。
https://twitter.com/ga_zzang

「男はつらいよ」の奥深さ 寅さんは在日 姜尚中
2009.07.20.17:21
http://kitasunamati.blog23.fc2.com/blog-entry-87.html
車という名字は韓国にも多い。むこうでは「チャ」と発音します。だから私のレンズを通すと、熱い性格で、出自に悩み、ふるさとを追い 求める寅次郎は在日ではないのかとも思えてしまいます。そこまでの隠されたメッセージがあるのかわかりませんが、私は柴又には何かの縁を感じずにいられないのです。 ソース(AERA 7/20号 40P 「姜尚中 愛の作法」)

とらや くるまや 理由
https://blogs.yahoo.co.jp/kochitora999/6495425.html

「寅さん在日説」への違和感
http://vergil.hateblo.jp/entry/20100211/1265852858
ほかならぬ在日の辛淑玉さんが次のような指摘をしているからだ。

『男はつらいよ』の舞台である葛飾柴又には在日朝鮮人の集住地域があって、たくさんの在日が暮らしていた。また、寅さんの仕事である「テキ屋」というのは、多くの在日がしていた仕事だ。普通の会社に就職できなかった在日は、自分で商売を営むか、それだけの金もなければテキ屋のような不安定な仕事をしながら各地を転々としていた。寅さんの生き方は在日の生き方そのものだった。
出ていた役者にも在日は多くいた。寅さんの恋の相手役のマドンナにも、何人も在日がいた。
にもかかわらず、寅さん映画では、その舞台にたくさんいたはずの在日がきれいに消去されている。長く続いた『男はつらいよ』シリーズで在日が出てきたのは、一度朝鮮人の子どもたちが映ったのと、最終作で、大震災後の神戸・長田の街でチマチョゴリを着た女の人たちがお祭りをするシーンがあるくらい。
作り手にも描かれる側にも在日がたくさんいたはずの『男はつらいよ』から在日の存在が消されているのは、お正月に日本人が楽しく見る映画に朝鮮人が出てきたら興ざめだから。それは、興行する側も、山田洋次監督もわかっていたはずだ。
辛さんがあるとき語っていたように、もしあの最終作の最後のシーンで、寅さんが『アリラン』を歌いながら帰っていったなら、あの映画はそれまでとはまったく違う、国際的な広がりを持った輝く映画になっていただろう。

『男はつらいよ』は、結局最後まで、「いい人はすべて日本人」の「国民的」映画でしかなかった。

「寅さん在日説」の真相
2010年02月09日00:00
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51334047.html
「ええっ、寅さんは在日の人で、ふるさとに帰っていく、ということですか?」
「そうですよ。初期の作品はそれとなくそういうことを匂わしています」
「じゃあ、とらやのおいちゃんは寅さんのお父さんの兄弟ですから、お母さんが在日の方というわけですか?
あるところで、山田監督にお会いしました。それで、このことを確かめてみました。

131NAME:2019/04/11(木) 00:17:56
寅さんの映画と同じように、朝鮮人を消したように、福島を消そうとしているわけです。辛淑玉さん 2014/11/22(文字起こし)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3973.html

寅さんは韓国人だった?
http://www.amadeo.jp/fu-tenntora.html
その時、山田洋次は永(六輔)に、寅さんの最終回を考えていると打ち明け、渥美に伝えるように頼んだという。ラストシーンで寅さんが韓国、釜山行きの船に乗り、「アリラン」を歌いながら帰るという話だった。
 「最終回が朝鮮に帰っていくというところで終わっていたら、少しは変わりませんか、日本人の朝鮮に対する考え方が・・・・」。永にこう聞かれ石牟礼(道子)は「変わりますね」と応じている。"

“寅さん” 車寅次郎 の「車」というのは韓国によくある名字。
寅次郎でいうと トラジ(ききょう)が韓国を代表する花。
妹さくら(桜)日本を代表する花としたのではないか、という説。
シンスゴ女史も週刊朝日で寅さんが在日でないかと書いている
なお韓国を代表する花として他にはチンダルレ(つつじ)、ムクゲがある。
ヤユウフェ野遊会(花見)ではさくらではなくチンダルレを野外バーベキューを しながら観るらしい。
ムクゲは韓国の国花で、折ろうとしても折れないくらい強く
「この花のようにわれわれは決して負けない民族なのだ」と韓国人は言うらしい。
「ムクゲの花が咲きました」というベストセラー小説があり これは北朝鮮と韓国が一緒になって日本に核爆弾を落とす話。
「日本はない(イルボヌンオプタ)悲しい日本人(日本版タイトル)」 という小説もベストセラーになった。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Fj9GFD72F2MJ:www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/1000/korean.htm+&cd=16&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

132NAME:2019/07/11(木) 09:26:25
黄金期の週刊少年ジャンプ、名物編集者が明かす舞台裏 「努力」から「個性」の時代へ
まいどなニュース 2019/07/10 15:52
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%9C%9F%E3%81%AE%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%81%E5%90%8D%E7%89%A9%E7%B7%A8%E9%9B%86%E8%80%85%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A3%8F-%E3%80%8C%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E5%80%8B%E6%80%A7%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%B8/ar-AAE6DsJ#page=2

キン肉マン、キャプテン翼、北斗の拳、ドラゴンボール…。大ヒット作を連発した1980年代の週刊少年ジャンプ(集英社)にオマージュを捧げた「おとなのジャンプ酒場」が11日から東京・新宿歌舞伎町にオープンする。開店に先立って行われたイベントでは、60代になった当時の名物編集者たちが裏話を語り、漫画の登場人物が「努力」から「個性」というキーワードにシフトしていった時代の変遷を指摘した。

 「北斗の拳」や「シティーハンター」などを手掛けた5代目編集長で現在は実業家の堀江信彦氏と「キャプテン翼」でブームを巻き起こした集英社の常務取締役・鈴木晴彦氏はともに1955年生まれ。「ろくでなしBLUES」などを担当した8代目編集長で常務取締役の茨木政彦氏は2歳下という同世代の〝3彦トリオ〟だ。「80年代からのジャンプっ子」という77年生まれの11代目編集長・中野博之氏の司会で、歯に衣着せぬトークバトルを繰り広げた。

漫画家との苦労話も。堀江氏は「江口寿史さん…、3日徹夜だよ」。同誌で「すすめ!!パイレーツ」や「ストップ!!ひばりくん!」を連載した江口氏だが、遅筆であることを自虐ネタにしている通り、編集者は一睡もせずに原稿を待っていたという。

 「漫画家と編集者は運命共同体」という鈴木氏は「(某漫画家に)『お前、もう来なくていい。出禁だ』と言われた時は人生で一番ビビった」と告白。出禁の理由は「打ち合わせ中に先生から突拍子のないことを言われた時、すぐに反応しなかったから」。理不尽などと言っている余裕はない。関係修復に必死だ。突然、土下座のポーズをしてみせた鈴木氏は「(インターホン前で)何時間(土下座)したか分からない」という。

 仕事に熱中した。鈴木氏が「銀座の高い店でも居酒屋にいるみたいに仕事の話ばかりしているので、本宮ひろ志さんに『お前らバカか』とあきれられた」と明かす。堀江氏は「女の子に『お前、うるさい、黙ってろ』って、ずっと仕事の話。飲み屋で仕事の話はやめようじゃなくて、飲み屋だから仕事の話をするんだよ」と力説し、茨木氏に「それ、もてなかっただけじゃないの?」と突っ込まれた。

同誌のキーワードは“3大原則”の「友情・努力・勝利」。堀江氏は「読者アンケートを分析して、将来が今よりもよくなると思う子たちから『勝利』や『努力』なんて言葉が来た。それを会議で報告した」というが、鈴木氏は「『友情』と『勝利』は少年漫画なので当たり前。でも『努力』を真面目に漫画でやろうとしたら、10週くらいで終わっちゃう。努力はネタにならないですよ。漫画はキャラクター。最近、『友情、個性、勝利』と言うようにしている」と持論を述べると、堀江氏も「ある時から漫画の主人公が努力しなくなった」と同意。すかさず、茨木氏が「後付け!漫画を分析したらそうなったというだけで。どうでもいいんだよ、別に」と破顔一笑した。

300万部から500万部雑誌へと駆け上った80年代の愛読者も今では40〜50代の働き盛り。創刊50周年記念企画の一環となる1年間限定予定の同店では、84〜88年の250冊やお宝グッズなどが並び、キャラクターにちなんだ料理のメニューもそろう。中野編集長は「幸せな時間を過ごせる空間です」と感無量だった。

133NAME:2019/07/19(金) 20:53:16
京アニ放火 京都府警、青葉真司容疑者と公表 近く逮捕へ
2019.7.19 17:30社会事件・疑惑
京アニ放火
https://www.sankei.com/affairs/news/190719/afr1907190047-n1.html

京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」(本社・京都府宇治市)のスタジオで従業員ら33人が死亡した放火火災で京都府警は19日、殺人、現住建造物等放火などの疑いで、同区の府警察学校に約100人態勢で捜査本部を設置。身柄を確保した男について、住所・職業不詳、青葉真司容疑者(41)と明らかにした。青葉容疑者はガソリンに火をつけたと話しているといい、府警は近く逮捕する方針。

 府警は容疑者名を公表したことについて、青葉容疑者が全身にやけどを負っていて治療を優先させるため逮捕していないものの、「事案の重大さを考慮して公表することにした」としている。 青葉容疑者は所持していた運転免許証などから、さいたま市に住んでいたとみられる。

 京都アニメーションの放火事件で、身柄を確保された男の呼称については、京都府警が逮捕する方針を示したため、「容疑者」とします。

134NAME:2019/07/19(金) 20:55:16
京アニ火災 制作現場で何が 「まるで火の海」響く悲鳴、懸命の救助
2019.7.18 19:30産経WEST
京都アニメーション火災
https://www.sankei.com/west/news/190718/wst1907180045-n1.html

爆発音とともに、建物は一瞬にして炎に包まれた。18日午前、アニメ制作会社「京都アニメーション」(京アニ)の京都市伏見区のスタジオから出火し、50人以上が死傷した事件。京都府警に身柄を確保された男(41)は「ガソリンのような液体をまき、火を付けた」と話したという。スタジオは数時間にわたって燃え続け、現場には血まみれの従業員たちの悲鳴が響いた。子供だけでなく大人にも愛されるアニメの制作現場で何が起きたのか。

爆発音、何度も

 「接客中に『パーン』という何かが破裂するような音がして、外に出てみると京アニが火の海になっていた」。近くで美容院を営む男性(34)は戸惑った様子で話した。

 京都府警や京都市消防局によると、爆発があったのは午前10時半ごろ。男がスタジオに入り、ガソリンのような液体をまき火を付けたという。3階建てのスタジオは一瞬にして燃え上がり、近所の保育園の女性園長(53)は「爆発音が何度も聞こえ消火器を持っていったが、もう使える状況ではなかった。煙が建物の倍以上あがっていた」と明かす。近くの住宅展示場で仕事をしていた設計家の男性(39)も「爆発音が聞こえ、外を確認したら建物の1階、2階近くが燃えていた。火はあっという間に燃え広がり、悲鳴も上がっていた」と話した。

はしごをかけて救助

 建物内からはやけどで皮膚がめくれたり、血まみれで黒ずんだ顔をしたりした従業員が次々と逃げ出した。衣服に火が付いた状態で逃げ出し、近隣住民に消し止めてもらう人や、建物の外で横たわる人も。いずれも口数は少なく、ショックを受けた様子で救急車を待っていたという。近くの公園では、消防隊員が容体から搬送の優先順位を判断するトリアージを行った。

窓ガラスを割って避難する従業員や燃えさかる屋内から脱出したのか、外壁や窓枠に貼り付くように助けを待つ人もおり、住民らが2階にはしごをかけて救助。この男性は「血まみれでけがをしていたので、毛布やブルーシート、はしごなどを持っていった。現場はパニック状態だった」と険しい表情を浮かべた。

警官10人に囲まれ

 放火したとみられる男は、自身もけがをしながら逃走し、100メートルほど離れた路上で身柄を確保された。赤いTシャツにジーンズ姿で、取り押さえられた現場周辺には血痕が残っていた。目撃した主婦の女性は「血だらけの素足で、10人ぐらいの警官に囲まれて身柄を確保されていた」と話す。この女性は、似た男が2日ほど前に現場近くの道を思いつめた表情で歩く様子を目撃したという。

 男は警察官に身柄を確保され、状況を説明したとみられるが、近隣住民の中には「(男が)『パクリやがって』と怒った口調で言っていた」と話す人もいた。

 突然の惨禍に巻き込まれた従業員を心配する声も多く聞かれ、現場付近で歯科医院を営む男性(50)は「京アニの人も患者で来ることもあったが、穏やかでアニメが大好きな人たち。おすすめのアニメを教えてもらったりしていた。安否が気になる」と不安そうに話した。

135NAME:2019/07/19(金) 21:00:03
“京アニ放火殺人”青葉真司容疑者(41)は「職も家も転々と…」「コンビニ強盗の前科持ち」
https://bunshun.jp/articles/-/12927

京都市伏見区の名門アニメ制作会社「京都アニメーション」の第1スタジオを襲った放火による大火災。鉄筋コンクリート造りの3階建てスタジオはほぼ全焼。当時スタジオにいた従業員74人のうち33人の死亡が確認され、17人が重症を負い入院した。

放火したとみられる青葉真司容疑者(41)は、近隣住民からの通報を受けて現場に急行した京都府警によって確保された。確保の瞬間を目撃した女性によると「男は赤いTシャツにジーパン姿で、火傷で足の皮がめくれていた。警察の『なぜ(放火)したのか! どこから入った!』という詰問に対して、怒ったように声を荒げて『ガソリンを撒いて火をつけた』『パクられた!』と叫んでいました」。

事件前、現場の近隣で青葉容疑者に似た人物がたびたび目撃されていた。近所に住む女子中学生が語る。「赤いTシャツを着た男を公園で何度か見かけました。事件前日の17日13〜14時頃と、当日18日の朝8時頃です。一昨日はデニムの短パン、昨日は長ズボンを履いて、公園のベンチに脚を曲げて寝ていました。平日で人が少なく、目立っていた。普段公園で休憩しているのはおじいちゃんが多いし、このあたりであんな人は見たことがないので気持ち悪かった」

捜査関係者によると「青葉容疑者は、所持していた免許証からさいたま市在住の無職41歳だと判明。これまで埼玉県や茨城県で、職も家も転々としてきた」という。「埼玉県内の中学校を卒業後、同県内の高校の夜間部に通いながら、県の非常勤職員として勤務していました。その後は人材派遣会社に登録をしたり、茨城県内の郵便局に勤務したりしていた記録が残っている」(同前)  郵便局での勤務を始めたのは2009年。その3年後、青葉容疑者はある事件を起こす。

コンビニ強盗で逮捕され不可解な供述

「2012年6月20日未明、当時34歳だった青葉容疑者は茨城県内のコンビニエンスストアに包丁を持って押し入り、男性店員から現金を奪って逃げた。その後同日11時頃に警察署に自首したため、強盗と銃刀法違反で逮捕されました。自首した理由について『オウム事件の高橋容疑者のように逃げられないと思った』などと不可解な供述をしています。当時は茨城県内の雇用促進住宅の3DKに住んでいました」(同前)

青葉容疑者は服役後、さいたま市の保護観察施設に入寮。刑務所を出所した際に帰る場所がない人が最大半年間入れる施設で、宿泊代や食費の実費負担はない。 「2016年7月頃には退寮し、その後はさいたま市のアパートに居を移しました。2018年頃から住民との間でたびたび騒音トラブルを起こしていて、複数回通報もあった。今月14日には20代の隣人男性の部屋のドアを執拗に叩くなどしている。その後も部屋のドアを叩かれたため男性が苦情を言いに青葉容疑者の部屋を訪れたところ、胸ぐらをつかまれた。男性は近くの交番に通報しています」(同前) 青葉容疑者は火傷を負い意識不明の重体だという。

136NAME:2019/07/21(日) 23:36:24
「京アニありがとう」 海外ファンも現場で追悼
2019.7.20 18:35社会事件・疑惑
https://www.sankei.com/affairs/news/190720/afr1907200022-n1.html

京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」(本社・京都府宇治市)のスタジオが放火され34人が死亡した事件は、世界中で悲しみが広がっている。20日も多くの外国人ファンが現場に足を運び、花を手向けるなどして犠牲者の冥福を祈った。

 京都文化日本語学校(京都市左京区)に短期留学している英国人のリー・ユージンさん(19)とイタリア人のバッシ・マヌエルさん(24)は、インターネットのコミュニティーサイトで海外のファンからメッセージを集め、20日午後、現場に届けた。

 オーストラリアやポーランド、プエルトリコなどから「あなたたちが亡くなっても作品は私たちの心に永遠に残り続ける」「人生に影響を与えた。すべてにおいてありがとう」といったメッセージが80件以上寄せられたといい、2人は「京アニありがとう」を1文字ずつ大書きした8枚の色紙の周囲に送られたメッセージを書き写した。

 リーさんは「日本の友達にアニメ文化を紹介されて日本語を学び始めた。世界中のファンの思いを背負ってここにきた」。バッシさんは「本当に悲惨だ。世界中に美しい映像を届けてくれてありがとう」と話した。

137嘘つくな 1:2019/07/31(水) 18:31:23
① 酒店偷拍
  https://www.xvideos.com/video34672777/_
② 偷拍老婆
  https://www.xvideos.com/video10430474/_
③ 浴室偷拍
  https://www.xvideos.com/video20679505/_
④ 出租屋偷拍
  https://www.xvideos.com/video3219915/_

138嘘つくな 2:2019/07/31(水) 18:32:51
⑤ 老熟婦1
  https://www.xvideos.com/video24578989/_1
⑥ 像头监控偷拍夫妻啪啪老婆被干完直接睡觉了
  https://www.xvideos.com/video35903119/_
⑦ 夫妻嘿咻女兒經過趕緊蓋被子
  https://www.xvideos.com/video3220147/_
⑧ 真实偷拍韩国美女
  https://www.xvideos.com/video44575161/_

139嘘つくな 3:2019/07/31(水) 18:34:10
⑨ 台灣老婆熟睡被老公朋友偷上
  https://www.xvideos.com/video39703557/_-_shyav.com
⑩ 露脸偷拍 操没睡醒的90后女神老婆 幼女萝莉网
  https://www.xvideos.com/video48694689/_90_uuyo056.com
⑪ 日本熟女
  https://www.xvideos.com/video36358485/amateur_japanese_wife
⑫ 中私會被老公暗藏的攝像機偷拍
https://www.xvideos.com/video7658354/chinese_3p_hidden_camera_record_wife_and_young_man_fucking_

140NAME:2020/08/29(土) 15:44:15
中国での日本風「夏祭り」が驚くほど本格的で、大人気となっている理由
中島 恵
2020/08/28 06:00
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%a2%a8-%e5%a4%8f%e7%a5%ad%e3%82%8a-%e3%81%8c%e9%a9%9a%e3%81%8f%e3%81%bb%e3%81%a9%e6%9c%ac%e6%a0%bc%e7%9a%84%e3%81%a7-%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BB18rotn

新型コロナウイルスの影響で、日本各地では縁日や盆踊りなどの「夏祭り」がほとんど中止になってしまったが、中国では、“日本風”の夏祭りが大人気となっているという。露店の綿あめやヨーヨー、金魚すくい、盆踊り大会など、どこから見ても「まるで日本のお祭り」に見えるのだが、一体なぜ、中国でこのような現象が起きているのか?(ジャーナリスト 中島 恵)

今年でなんと8回目 大人気の「日本的な夏祭り」

「憧れの浴衣を着てお祭りを歩けるなんて、サイコー!」「今年は日本に遊びに行けなかったけど、日本のお祭り、興奮するわ〜」 「あぁ、早く日本に行って、墨田川の花火大会にも行きたいな!」

 8月下旬、上海市の西部、「虹橋天地購物中心」というショッピングセンターの中庭や通路などで、その名も「夏日祭」という夏祭りが開催された。私は上海に住む中国人と日本人の両方のSNSを見ていて、偶然このお祭りの存在に気付いたのだが、その後、中国のサイトを見てみると、上記のように夏祭りに参加した人がたくさんコメントを投稿していた。

 3日間行われた夏祭りでは、各種の露店のほか、無料で貸し出される浴衣体験、音楽会、太鼓のパフォーマンス、生け花体験、花魁(おいらん)道中、浴衣クイーンコンテスト、写真展などもあり、盛りだくさん。入場は無料で、今年でなんと8回目を迎えるという。

 ほぼ同じ時期、上海の南豊城というショッピングセンターでも8月中に2回、夏祭りが開催され、私の複数の友人が参加していた。上海から2時間ほどの距離にある杭州の夏祭りにも友人が参加しており、調べてみると、けっこうあちこちで行われているようだ。

 それにしても「夏祭り」といえば、日本人にとっては季節の風物詩であり、身近なものだが、中国にはもともとそのような風習はない。春節のときに大きな公園などで行われる縁日(中国語では廟会〈ミャオホエ〉という)はあり、そこに露店なども出るが、日本の夏祭りとは趣が異なる。

 すでに数年前から起きている現象ではあるが、今年の様子を映像や写真などで見てみると、以前の夏祭りよりもさらに「日本化」が加速し、本格的、かつレベルアップしているように見える。 何しろ、売られているものはたこ焼きやかき氷、お面、綿あめなど日本とまったく同じだし、販売している人も浴衣や法被を着ている。むろん、日本人の目で細部までよく見ると「?」と思う部分もあるが、それでも、日本的なお祭りの雰囲気は満点なのだ。

141NAME:2020/08/29(土) 15:44:34
「日本旅行ブーム」で 日本各地の夏祭りを知った中国人

 なぜ、ここ数年、このような夏祭りがさかんに行われるようになったのか?以前、日本に住んだことがある中国人の友人はこう言う。「2014年ごろから始まった日本旅行ブームはよく知られていますが、そこで多くの中国人は日本各地には夏祭りというものがあるのだと知り、すばらしい伝統文化だと思いました。当然ですが、中国には一切なかったものですから。中国人は自分たちが持っていないものにとても憧れるんです」

「日本の観光地での買い物や名所旧跡巡りももちろん楽しいのですが、もっと日本にしかないもの、“季節限定の体験”を追い求めた結果、夏ならば、各地で行われている夏祭りや花火大会などに行きつきました。それを、自分たちの国でも経験してみたいと思ったのではないでしょうか。そもそも中国では大きなイベントはありますが、地域の小さなイベントや娯楽は少なかった、ということも関係していると思います」 奇しくも、中国人の日本旅行がブームになる直前の2013年ごろから、上海高島屋などで夏祭りが開催され始めており、それが人気になって、だんだんと他のショッピングセンターにも広まっていった。

 数年前から上海の夏祭りに参加していたという日本人の友人も「以前は上海在住の日本人向けのような感じで、日本人の数が多かったですが、ここ数年は圧倒的に中国人が増えて、すっかり地元のイベントになりました。今年は新型コロナの影響もあって、参加者のほとんどが中国人。でも、盆踊りの踊り方とか、ホント、板についていてびっくりしますよ。一体どこで覚えたんですか?と聞きたくなるくらい(笑)。おそらくSNSとか動画で情報収集しているのだと思います」と語る。

 杭州で行われた夏祭りに参加した友人にも話を聞いてみた。杭州ではショッピングセンターではなく、セレクトショップやホテル、レストランなどが集積する文化エリアで7月末から3日間、「夏夜游園会」という夏祭りが開催された。約60の露店が出て、線香花火などで遊ぶイベントもあった。杭州市の繁華街から離れているにもかかわらず、若い女性などを中心に大盛況だったという。

日本人が想像する以上に 日本文化が好きだという人が増えている

 この杭州の夏祭りに参加した友人は、何度も日本旅行をしているリピーター。彼によると、「日本に行ったことがある人だけでなく、行ったことがない人でも、アニメやドラマの影響を強く受けていて、日本の夏祭りのことは皆よく知っているんです。浴衣を着て花火をするのは、まるで自分が日本のドラマの主人公になったような気分になるもの。特別感があるんです。異文化体験であり、彼女たちが大好きなコスプレの一つでもありますね」

 そういえば、ここ数年、中国の若い女性の間では漢服ブームが起きており、中国国内の観光地などでは、漢服を着てポーズを決め、写真を撮っている姿をよく見かける。その中には日本のセーラー服姿や浴衣姿もあるが、彼女たちにとっては、それも一つの「自己表現」の場なのだろう。

 その友人によると、浴衣もセーラー服も中国の通販サイトで簡単に購入できるという。夏祭りの屋台で使う小道具などもすべて通販サイトで購入して取り揃えられるそうだが、綿あめを製造する機械まで購入でき、日本の夏祭りをそっくり再現できてしまうとは驚きだ。

 このように、中国、とくに上海や杭州などの大都市では、日本人が想像する以上に日本文化が好きだという人がいつの間にか増えており、そうした人々の嗜好が社会に広がっているように感じる。「MUJI」や「ニトリ」などの日用品や家具などを愛用する人も増えているし、日本食レストランで寿司を食べることも、いまや日常の一部だ。若者の間では、依然として日本のアニメは絶大な人気を誇っていて、生活と切っても切り離せなくなっている。 浴衣を着て夏祭りに繰り出す人が増えているのも、そんな豊かになった社会を反映しているのではないかと思う。

142NAME:2022/02/15(火) 23:51:59
知っていますか?最終回でシリア国民を号泣させた日本のアニメ
姫田 小夏 - 17 時間前
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b-%e6%9c%80%e7%b5%82%e5%9b%9e%e3%81%a7%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%a2%e5%9b%bd%e6%b0%91%e3%82%92%e5%8f%b7%e6%b3%a3%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%9f%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%a1/ar-AATQyUG

(姫田 小夏:ジャーナリスト)『アストロガンガー』『UFOロボ グレンダイザー』『キャプテン翼』――これらは1970〜80年代にかけて日本で放映されたテレビアニメ番組だ。ほぼ40〜50年前の番組だが、これらを今なお愛してやまない熱狂的なファンとベルギーで出会った。 前回の当コラム(「激安ショップに売春宿、移民が集まる街ブリュッセルを訪れてみた」)で登場してもらったベルギー在住のエリックさん(仮名、45歳)がその人だ。シリアで生まれ育ち、その後カナダに移民したカナダ国籍の実業家である。 エリックさんを含む仲間たちと欧州最長の「ルートE40」を車で走ったとき、彼は助手席のアメリカ人にスマホを操作させ、冒頭に挙げたアニメ番組の主題歌を、スマホから流れてくる曲に合わせてアラビア語で歌いまくった。

新聞で『アストロガンガー』最終話が議論に

 なぜ、シリア育ちのエリックさんが日本のアニソンを歌えるのか。実はシリアでは、1970〜80年代生まれの世代が上記の日本のアニメを見て育ったという。1977年生まれのエリックさんもその1人というわけだ。『アストロガンガー』(日本での放送は1972〜73年)はロボットアニメの先駆けといわれる。主人公のカンタローとロボットのガンガーが合体して、地球を標的にするブラスター星人と戦うストーリーだ。

エリックさんは懐かしそうに子供の頃を振り返る。 「夕日が沈む頃、決まって聞こえてくる歌がありました。『アストロガンガー』の主題歌です。その時間になるとあちこちの家のテレビからこの曲が聞こえてきたものです。この曲が耳に入ると、僕たちは遊びをやめて家に猛ダッシュで帰りました」 シリアの子どもたちはみんなアストロガンガーに夢中になっていたという。子どもだけではなく大人たちも熱心に見ていたようだ。 「『アストロガンガー』の最終話には、ほぼ全国民が号泣しました。正義のために戦ったガンガーがついに滅んでしまうんです。翌日の新聞には、政治、経済を差し置いて『アストロガンガー』の最終話をめぐる議論が大きく載っていました」

シリアの人々の心を鷲掴みにした理由

『アストロガンガー』がこれほどまでにシリアの人々の心を鷲掴みにした理由は何か。エリックさんは米国のアニメと比較し、日本のアニメをこう評価した。 「当時はディズニーなど米国のアニメも放送されていましたが、それらは単純に面白かったという記憶しかありません。しかし、日本のアニメはまったく違いました。正義と勇気、そして愛がありました。宗教色の強いシリアで政府も日本のアニメの放送に前向きだったのは、子どもの教育に有効だと考えたからではないでしょうか」 日本貿易振興機構(JETRO)の海外地域戦略主幹として中東のアニメコンテンツ市場の開拓を手掛ける西浦克さんは、こうコメントする。 「最後に主役のロボットが死んでしまうという『アストロガンガー』は、強い者が勝ってハッピーエンドという欧米コンテンツとは真逆の設定です。そんな意外性も反響を呼んだのだと思います」

143NAME:2022/02/15(火) 23:52:12
秋葉原に直行してフィギュアをゲット

 中東で『アストロガンガー』を上回る人気を博したのが、「マジンガーシリーズ」の第3作に当たる『UFOロボ グレンダイザー』(日本での放送は1975〜77年)だった。 レバノンのテレビ局での放映をきっかけに中東一帯に広まったようだ。エリックさんによれば、シリア以外にヨルダン、イラク、エジプト、クウェートでも放送されていて、彼自身も夢中で見ていたという。 レバノンは第1次世界大戦後にフランスの委任統治下にあったことから、『グレンダイザー』がレバノンに入ったのはフランス経由だったという。そのため『ゴルドラック』と仏版タイトルがつけられ、フランスアニメだと思われていたそうだ。

 前出の西浦さんは2014〜2017年のドバイ駐在中、カフェの扉や旧市街地の壁などに描かれた“グレンダイザーアート”や、アラビア語の吹き替えを歌った声優のサイン会などを目撃している。中東の人々のグレンダイザー愛について西浦さんは次のように語る。 「ベガ星連合軍に追われて地球にやってきた主人公が、ロボットに乗って地球を守るために闘うというストーリーはとてもわかりやすく、また紛争が多い中東の国民の愛国心に刺さるものがあったのかもしれません。しかも主人公はフリード星の王子です。“王様の国”のアラブの国情とも合致しています」 2011年に仕事で初めて日本を訪れたエリックさんは秋葉原に直行。「『グレンダイザー』のフィギュアを探し回りました。ようやく見つけたフィギュアはガラスケースに納められていました。店員が白い手袋をはめ、カギをあけ、ほこりを落としながら取り出してくれたときは感無量でした。迷うことなく私は5万円を払ってこれを買いました」。

144NAME:2022/05/05(木) 05:50:32
海難1890
感性の鈍麻「人間というものをなめた映画」
https://movies.yahoo.co.jp/movie/353092/review/

この映画を評価する人の割合、コメント内容を見て、その感性の鈍麻に、恐ろしさをおぼえた。これは見る人が見れば一目瞭然なことで、史実自体のよしあしではない。北朝鮮の自国賛美の誇張映画を見て素直に感動するレペルの話である。

この映画はある種の政治的プロパガンダで、人間を描こうとしたのではなく、人を駒のように動かせると考える人間たちが、さまざまな意図を織り込んで作ったものだ。無理やり感動させようとして、そのためだけに人をしゃべらせ、動かしていく。映画というのは、脚本があって、役者が演じるものだが、それはけっして、登場人物たちがただの駒になるのではないはずだ。この映画ではすべての人物たちが、単に役割を背負わされているだけだ。はじめから最後まで、あらゆる場面が露骨な伏線のためだけにあり、生きた人間のやりとりはない。

だから、はじめのマイナス印象をひっくり返すという幼稚な描写を繰り返す。最近特に多い「泣き顔や叫びで泣かせる」映画と同じで、わかりやすく演出するのだが、とにかく人間をなめた映画である。

145NAME:2022/05/31(火) 12:30:10
オーストラリア 郭健
天安門題材に作品、豪男性を拘束 北京
2014.06.03 Tue posted at 12:44 JST
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35048841.html
(CNN) 天安門事件からちょうど25年となる4日を前に、中国系オーストラリア人の芸術家、郭健氏が1日夜、北京市内の自宅で警察に拘束されたことが分かった。

写真特集:拘束された郭健氏の作品
https://www.cnn.co.jp/photo/35048839.html

146NAME:2023/02/01(水) 11:12:25
「進撃の巨人」作者・諫山創さんに「特別賞」…仏で開催の欧州最大規模の漫画祭典で
読売新聞 - 日曜日
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA-%E4%BD%9C%E8%80%85-%E8%AB%AB%E5%B1%B1%E5%89%B5%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB-%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%B3%9E-%E4%BB%8F%E3%81%A7%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%81%AE%E6%BC%AB%E7%94%BB%E7%A5%AD%E5%85%B8%E3%81%A7/ar-AA16RAa4?ocid=msedgntp&cvid=25e867f123be4282976fd144eef0f4f5

【パリ=梁田真樹子】フランス西部アングレームで開かれた欧州最大規模の漫画の祭典「第50回アングレーム国際漫画祭」で28日、人気漫画「進撃の巨人」の作者、諫山創(はじめ)さんに50回を記念した特別賞が授与された。

また、「劇画界のレジェンド」とされる池上遼一さんと、「富江」などのホラー作品で知られる伊藤潤二さんが名誉賞に選ばれた。 AFP通信によると、諫山さんは授賞式で、故郷の大分県日田市で2021年に開館した「進撃の巨人 in HITA ミュージアム」に触れ、「トロフィーを展示する」と話した。

147NAME:2023/02/03(金) 02:01:11
イタリア人が日本で必ずイタ飯を食べる訳 駐日イタリア大使もお墨付きの味
https://president.jp/articles/-/28587?page=1

『テルマエ・ロマエ』などの作品で知られるマンガ家のヤマザキマリさんは、長年イタリアに住んでいながら「パスタぎらい」を公言している。一方、日本のイタリア料理は、イタリアの友人たちに勧めたくなるほど好きなのだという。なぜなのか――。

148NAME:2023/07/15(土) 02:41:04
ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
https://www.news-postseven.com/archives/20160216_385371.html?DETAIL

ハリウッドに「異変」が起きている。多くの大作に不自然に思える「中国ヨイショ」が盛り込まれているのだ。なぜ中国なのか?

「凄く面白かったんだけど、あのシーン、必要だったのかなァ」──。現在、日本で公開中のマット・デイモン主演の映画『オデッセイ』を見た30代男性は、そう首をかしげた。同作は、今年のアカデミー賞で7部門にノミネートされている話題作だが、鑑賞後に首をひねる観客が少なくない。

 映画は、火星でのミッション中に嵐に遭遇して一人取り残されてしまった米国人宇宙飛行士をNASA(米航空宇宙局)が救出しようとするストーリー。 興味深いのは、救出作戦が困難に直面した際に、中国の宇宙事業を担う国家航天局がNASAに協力を申し出て、国家機密であるブースター(発射台)を惜し気もなく提供するシーン。クライマックスでは、固唾を飲んで救出劇を見守る米中両国の国民が交互に映し出される。

 映画自体は泣ける話なのだが、この「中国が米国を助ける展開」に「なんで中国?」との疑問が続出している。映画評論家の秋本鉄次氏は「以前は考えられなかったストーリー」と語る。「同作では米国と中国が対等なパートナーとして協力して救出作戦を展開する。これまで中国を旧ソ連と同じく“危険で怪しげな国”として描いてきたハリウッドらしからぬ、まるで“中国に媚を売る”ような物語です」 原作本にも中国が登場するため、製作元である20世紀フォックスは、「中国の映画ファンを喜ばせるために後付けされたものではない」とコメントしているが、違和感は拭えない。

 よく調べてみると、最近のハリウッド映画は中国を強く意識しているように見える作品が数多くある。 アカデミー賞7部門を受賞した『ゼロ・グラビティ』(2013年)では中国は米国の「味方」、ロシアが「悪役」として描かれ、中国製の宇宙船が大活躍する。アクション映画『アイアンマン3』(2013年)では、各国で上映されたものより3分間長い「中国版」が作られ、北京市街の光景や中国の人気若手女優ファン・ビンビンが登場する場面が追加された。 SF映画『ルーパー』(2012年)を始め、上海など中国の都市が主要な舞台となる作品も増えてきている。

 今や中国は巨大な“映画消費市場”に成長した。スティーブン・スピルバーグ製作総指揮の大ヒットシリーズ『トランスフォーマー/ロストエイジ』(2014年)の中国での興行収入は300億円超を記録し、米国本土を上回った。全世界の興行収入(約1000億円)の3分の1を中国で稼いだ計算になる。 この映画は北京や西安で撮影され、多くの中国人俳優が起用された。劇中に中国企業のロゴや商品が数多く登場し、中国人好みの派手なアクションシーンも満載だった。最近では映画に登場する中国人像も変化した。 「昔は中国人といえば“土地の人”や“カンフーを使う悪役”だったが、最近は最先端の科学者や技術者役が増えた。周囲からリスペクトされる役柄が多くなった」(前出・秋本氏)

 チャイナマネーのハリウッド進出も盛んだ。前出の『トランスフォーマー』など多くの映画が米国と中国企業の共同製作であり、「その際には、中国を映画の舞台とすることが契約の条件になることもある」(映画関係者)という。 近年は中国の不動産大手・大連万達集団(ワンダ・グループ)が米国で業界2位のシェアを持つ映画館チェーンを買収、大手投資会社の復星集団(フォースン・グループ)は前ワーナー・ブラザース幹部が設立した映画会社「スタジオ8」に2億ドルを出資し、昨年公開された『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』にも中国の電子商取引最大手、アリババ集団が出資している。 ※週刊ポスト2016年2月26日号

149NAME:2023/12/06(水) 19:51:30
1000年続く「蘇民祭」、来年で最後に…JR東日本がポスター掲示断ったことも
2023/12/05 13:12
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231205-OYT1T50118/

岩手県奥州市の 黒石寺 は5日、伝統行事「 蘇民祭 」を来年2月17日の開催を最後に終了すると発表した。関係者の高齢化や担い手不足が主な要因という。

蘇民祭は、五穀 豊穣 や疫病退散などを願い、下帯姿の男衆が蘇民袋の争奪戦を繰り広げる祭りで、1000年以上の歴史があるとされる。新型コロナウイルスの影響で昨年、一昨年は護摩 祈祷 のみが行われ、今年は規模を縮小して開催し、3年ぶりに男衆による「裸参り」が行われた。

 最後の開催となる来年は、護符が入った麻袋を奪い合う「蘇民袋争奪戦」を4年ぶりに復活させるという。

藤波大吾住職(41)は「近年は県内外から多くの方が来てくれた。皆様の期待を裏切る形になってしまうが、祭りの維持が困難な状況になり、中止という決断に至った。支えてくれた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです」と話した。

 同祭のポスターを巡っては2008年、上半身裸の男性がアップで写真に使われていることから「不快感を与えかねない」としてJR東日本が掲示を断り、全国的に話題になった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板