したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

竹 島

1NAME:2012/07/09(月) 15:31:45
竹 島

72NAME:2013/12/19(木) 03:16:16
韓国が日本公使呼び抗議 安保戦略の竹島「外交解決」記述に、「ゆがんだ領土への欲望」
2013.12.18 12:58 [日韓関係]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131218/kor13121812590001-n1.htm

 日本政府が17日に閣議決定した国家安全保障戦略に日本固有の領土、竹島(島根県)の領有権問題を外交努力で解決すると記述したことに対し、韓国外務省は18日、在韓国日本大使館の倉井高志総括公使を呼んで抗議し、削除を要求した。 関係者によると、倉井公使側は「本国には伝えるが、抗議は全く受け入れられない」と答えた。

 韓国与党セヌリ党も、「(日本は)ゆがんだ領土への欲望を持ちながら、どうやって韓国と未来志向的な関係が可能になるのか」と非難。自民党の「領土に関する特命委員会」(額賀福志郎委員長)がメディアを通じ、島の周辺地域の天気予報を積極的に発信するよう政府に求める方針を決めたことも批判した。 韓国外務省は17日にも、国家安全保障戦略から記述の削除を求める報道官論評を出したほか、報道官が定例記者会見で、「極めて遺憾。このような行動をしながら、韓日友好と言っているのは理解しがたい」と批判した。(共同)

73NAME:2014/01/08(水) 09:58:13
韓国の独善主張を論破せよ、「竹島」が日本領である証拠を集め続ける島根県の「努力」…“竹島問題100問100答”で啓蒙図る地元の“意地”
2014.1.8 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140108/wlf14010807010001-n1.htm

日本固有の領土でありながら、韓国の不法占拠が続く竹島(島根県隠岐の島町)。昨年8月の李明博大統領(当時)の不法上陸や、現在の朴槿恵(パククネ)大統領の対日非難などから注目される中、同県が韓国側の主張の論破に懸命だ。県は「日本の領土である『証拠』を提示することが重要」として、竹島を日本領とした古地図などを収集。今春に一般向け啓発本「竹島問題100問100答」も発行するなど、固有の領土に対する理解度アップを図る。       (坂田弘幸)

日本領とする根拠など解説

 「100問100答」は研究者らでつくる島根県の竹島問題研究会が、竹島の日(2月22日)にあわせて発行する。 研究会の委員16人を中心に専門分野ごとに分担。これまで収集、蓄積してきた竹島問題に関する地図や古文書などをもとに、1問1答形式で「竹島問題のいろは」を解説する。中身は明らかにされていないが、竹島の概要など基本的事項から日韓の主張の違い、日本に帰属する根拠などを分かりやすく解説したものになるとみられる。 竹島は日本領という事実を認識していても、詳しい背景までは知らない人らも多い。「100問100答」は、正確な知識を持ってもらえるよう工夫された内容になりそうだ。

江戸時代の日本地図にも竹島

 「100問100答」の下地となるさまざまな歴史的資料。その中でも、今年度に確認された、竹島を描いた最古とみられる日本地図2点はとりわけ貴重だ。 2点は、江戸時代中期(1760年代)に作製された「日本図」と明和5(1768)年の「改製日本扶桑分里図(ふそうぶんりず)」。ともに、水戸藩の地理学者、長久保赤水(1717〜1801年)が手掛けた。

 2点はこれまで、竹島が記された最も古いとされる日本地図「改正日本輿地(よち)路程全図」(1779年初版)よりも約10年古く、同全図のもとになったとみられる。 同全図も長久保の作製で、江戸時代に日本が竹島の領有権を確立していたことを示す重要な証拠のひとつとされてきた。2点の日本地図は、こうした同全図の下図と原図とみられることから、長久保が早くから竹島の存在をはっきりと認識していたことを裏付ける。 竹島問題研究会は「竹島が日本領であることを補強する資料。江戸時代から(竹島の入った)正確な地図も作られていた」とし、日本の主張の正当性を改めてアピール。啓発本にも反映していく方針だ。

74NAME:2014/01/08(水) 09:59:35
竹島漁労の功績消すな

 島根県は昨年、8月末で期限切れを迎えた竹島周辺の漁業権について、9月以降の10年間もこれまでと同じ内容での更新を認めた。 隠岐島漁業協同組合連合会に交付され、漁場は竹島の岸から500メートル。対象はアワビ、サザエ、ワカメ、イワノリ、テングサ。 もともと、竹島周辺は「豊穣の海」と呼ばれるほどの好漁場だったといわれている。隠岐諸島の北西157キロ沖の日本海にあり、海産物のほか、アシカも捕っていた。 アシカ漁については、島根県と竹島を結び付ける重要な要素となったことが知られている。

 明治36(1903)年、竹島でアシカ漁を始めたのが隠岐の水産業者、中井養三郎(1864〜1934年)。中井は、アシカの乱獲防止のため竹島の領土編入と貸与を政府に願い出、同38年に竹島が島根県に編入されるきっかけを作った功績者だ。 竹島問題研究会による住民への聞き取り調査では、中井より前の同30年ごろ、竹島でアワビ採りやアシカ漁が行われていた実態も分かってきた。中心となっていたのが地元の漁師、石橋松太郎(1863〜1941年)で、その存在がにわかにクローズアップされるようになった。石橋らはアシカ漁などで同36年に700円、翌年に2088円の黒字を出していたという。

昨年10月の竹島問題研究会の会合で山崎佳子委員は「石橋は竹島漁労のパイオニア。アシカ漁の経験が豊富だったので利益を出していたとみられる」と報告。石橋をそう位置づけるとともに、明治時代の竹島漁労の実態からも日本領としての竹島の姿がしっかりとうかがえることを示した。 竹島周辺での操業は戦前まで続いていたという。ところが戦後の昭和27年、韓国は竹島を含む海域を取り込んで一方的に「李承晩ライン」を設定。こうした不法占拠もあって、県水産課によると、29年5月の漁を最後に竹島周辺で操業ができない状態が続いている。

 それにもかかわらず、島根県は竹島周辺の漁業権を昭和28年に設定して以来、10年ごとの切り替えを継続している。その裏には、「竹島は日本固有の領土」という強い思いがあるためといい、県水産課は「いつでも漁を再開できるよう必要な行政事務は当然進めていく」という。 「100問100答」はこうした歴史的内容も反映されるとみられ、関係者も完成を期待している。

75NAME:2014/01/12(日) 19:01:49
安倍首相は「竹島の日」式典に出席なさった方がいい
2014.1.12 07:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140112/plc14011207010003-n1.htm

島根県が主催する2月22日の「竹島の日」記念式典に、安倍晋三首相は出席なさった方がいい。それにより、韓国がいかに反発しても、かえって事の本質があぶり出されること請け合いである。「安倍外交」の真価が問われている。 島根県の溝口善兵衛知事は8日、昨年に引き続き、平成18年から主催している「竹島の日」に、首相をはじめ、菅義偉官房長官や岸田文雄外相ら関係閣僚を招待する意向を表明した。昨年も招待しているから、2年越しの要請となる。溝口氏は出席の有無について「(政府が)どう対応されるかは分からない」と控えめな言い回しをしたが、心中察して余りある。

 けれども、ある自民党関係者は「悩みどころだ」と表情を曇らせる。言うまでもなく、韓国の反応を気遣っているのである。ましてや、昨年暮れに首相が靖国神社に参拝した際、韓国は国を挙げて猛烈に反発したばかりだ。 「靖国参拝のときを底とすれば、式典への参加は、その底からさらに足をめり込ませるようなものだ。穴から出られなくなる」 こうした愚かしい論がくすぶっているから、いわく言い難いむなしさを覚えてしまう。

こんなざまを見透かしたように、韓国の外務省報道官は9日の記者会見で、溝口氏の言動について「到底理解できない」と批判し、首相の出席を強く牽(けん)制(せい)した。 けれども、そもそも、島根県の式典は国内行事であって、その出席者にまで他国があれやこれやと口を挟むのはいかがなものか。内政干渉のそしりは免れまい。 政府は昨年の式典で、首相らの出席は見合わせたものの、領土問題を担当する当時の内閣府政務官を派遣した。「軽量級」の感は否めなくても、政務三役の出席は初めてだった。すべき手段は最低限、尽くしたわけだ。

 このころはまだ、その半年ほど前に李明博大統領(当時)が竹島に上陸したことで冷え込んだ日韓関係の改善に向け、首相には配慮があった。3日後の25日には、朴槿恵大統領の就任式を控えており、仕切り直しは可能と読んでいたのは明らかだった。 ところが、今年は趣を異にしている。朴大統領は就任以降、対日批判を繰り返しており、首脳会談が開ける予兆もない。6日の新年記者会見でも、旧日本軍の強制性を認めた河野談話に触れ、「否定する言行が出ている」と発言。首相の靖国神社参拝を念頭に置いているのは間違いない。 だいたい、首相は、式典そのものについて、「県主催」ではなく、「政府主催」の持論を持っている。だからこそ、自民党は先の衆院選でこれを公約に掲げた。溝口氏が会見で「県としては政府主催で開催してほしいというのが重点要望だ」と述べたのも、こうした経緯を踏まえている。

もう少し言わせてもらえば、「竹島の日」は、島根県が平成17年、1905(明治38)年2月22日に県内の島だと告示したことにちなみ、条例で定めた記念日であり、国が法律で決めたものではない。首相の領土問題に関する踏み込んだこれまでの発言に思いを致すとき、条例ではなく、法律によって記念日を明示するくらいの取り組みがあってもよい。 出席したことで韓国が反発したら、首相とすれば好都合である。韓国が拒み続けている 国際司法裁判所(ICJ)への付託に関し、堂々と単独提訴に踏み切ればよい。「李承晩ライン」という軍事境界線を一方的に設定し、この中に竹島を取り込んだ過去の経緯や、沿岸警備隊の駐留部隊を派遣し、現在に至るまで常駐させていること…。こうした不法占拠の実態が明らかになる。

 かつて竹島問題で、こんな例えを読んだか、聞いたかしたことがある。土俵も行司もいないで相撲をとっているようなもので、よしんば勝ったとしても相手は絶対に負けを認めない−。首相の出方次第で「土俵」も「行司」もいる舞台に持っていける。 溝口氏の出席要請に応じてこそ、「領土を先頭に立って守り抜く」との考えを示している首相の真骨頂が発揮されるだろう。

76NAME:2014/01/13(月) 00:53:13
韓国「竹島は固有の領土」に警告
韓国、日本の公使呼び警告 学習指導要領解説書に「竹島は固有の領土」と明記検討で
2014.1.12 19:48 [領土・領有権]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140112/kor14011219490007-n1.htm

 文部科学省が教科書作成の指針となる中学校と高校の学習指導要領解説書に竹島を「わが国固有の領土」と明記する改定を検討していることに関し、韓国外務省は12日、在韓国日本大使館の小林賢一公使を呼び、明記しないよう求め、明記した場合に起きる問題は日本に責任があると警告した。

 同省は小林公使に対し、日本が最近、「独島(竹島の韓国名)に対する挑発のレベルを上げている」と指摘し、韓国政府は座視しないと強調。「こうした日本の挑発は韓日関係に深刻な影響をもたらす」とも伝えたという。 現在、学習指導要領解説書は竹島について、中学社会科では日韓の主張の違いに言及するとし、高校の地理歴史では「中学校における学習を踏まえる」とだけ記述している。(共同)

77NAME:2014/01/15(水) 16:17:02
「東海」併記を承認 米バージニア州上院小委 週内にも採決
2014.1.15 13:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140115/amr14011513400005-n1.htm

【ワシントン=青木伸行】米バージニア州議会の上院小委員会は13日、州内の公立学校の教科書に、「日本海」に加え「東海」を併記することを求める法案を、全会一致で承認した。法案は早ければ週内にも、教育厚生委員会で審議、採決される。 法案は、韓国系団体の強いロビー活動を受けた上院議員が提出した。教育厚生委員会は欠員1を除く14人で構成され、採決で過半数(8票)に至れば上院本会議に上程される。 同様の法案は一昨年の1月にも、上院教育厚生委員会で採決されたが、賛成7、反対8の1票差で否決されている。今回はしかし、韓国系団体がロビー活動を強め、法案が否決されるかは微妙な情勢だ。小委員会では6人全員が賛成したため、教育厚生委員会では、あと2票を上積みすれば法案が可決される。

 これに対し、在米日本大使館は関係議員などに法案阻止の働きかけを強めており、水面下で日韓双方の攻防が激しさを増している。 同様の法案は、やはり韓国系団体の意向を背にした下院議員からも提出されている。上院での審議を先行させているのは、上院教育厚生委員会で法案が否決された場合に備え、「温存」する戦術のようだ。 上院での審議、採決の状況をにらみながら、下院でも審議が開始される見通しで、情勢次第では両院の法案が一本化される可能性も残されている。仮に、上院(40議席)で法案が本会議に上程され、採決に付される事態となれば、日本側は深刻な局面に直面する。

 ■「東海」併記問題

 韓国は1992年に突如、日本海の呼称を「東海」と単独表記するか、併記にすべきだとの主張を始めた。日本政府は韓国の主張には根拠がないとし、「日本海は国際的に確立した唯一の呼称で、争うべき余地はない」(外務省ホームページ)と反論している。

78NAME:2014/01/20(月) 13:31:32
「韓国人お断り」張り紙消えた
2014.1.20 11:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140120/plc14012011050009-n1.htm

昨年11月中旬の夕暮れ、長崎県対馬市厳原(いづはら)町の厳原本川をはさんで飲食店やホテルが立ち並ぶ繁華街、川端通りに繰り出した。厳原町は鎌倉時代から600年以上にわたり対馬を統治した宗家10万石の城下町だった場所だ。 「ここの1、2階は韓国料理店」「ここは韓国人の元ガイドが経営」「ここは、韓国人がオーナーで対馬人が従業員。今年オープンした」

 一般社団法人IIFG副理事長で対馬協議会事務局長の友納徹さん(64)が声を潜めながら案内してくれた。「日本人名義だが、実質経営者は韓国人という飲食店が増えてきた。そういう店に対馬の人たちが雇われている」 10人ぐらいの韓国人観光客らしいグループが酒に酔っているのか、何やら声を張り上げながら闊歩(かっぽ)している。日本人の姿はない。 スナックやバーが立ち並ぶ裏通りに入って驚いた。5年前に島を訪れたときと比べて明かりが少なく、人影もまばらだ。以前は目についた「韓国人観光客、お断り」の張り紙がほとんどない。

 「日本の飲食店街の中で密集度が最も高いといわれていたが、今は寂れて見る影もない。少々トラブってでも、韓国人観光客に来てほしいのです」。友納さんはこう話した。 対馬観光物産協会の江口栄会長(59)によると、最盛期には飲食店120軒ほどが営業していたが、今は60〜70軒程度。韓国人を断る札をかけているのは1、2軒だという。

「今は韓国人と一緒にいてよかったなあと思っている」

日本人従業員の苦悩

 「本土から観光客が来よったころは本当によかった」。釜山在住の韓国人が実質経営する飲食店の男性従業員、Aさん(54)は懐かしんだ。 Aさんは32年間、厳原町の居酒屋で働いた後、2年半前に独立したが、客が入らず間もなく閉店。そこの客だった韓国人の観光ガイドの仲介で現在の店で働くようになった。 「昔は肩がぶつかるほど混み合っていた。1日のあがりは8万円とか12万円とかはざら。ところが、15年ほど前からは、よくて5、6万円。その頃から韓国人が来るようになった。本土から日本人観光客も来ていたが、韓国の観光客が増え始めると、引いていった」

 Aさんが32年間働いていた居酒屋も、以前は韓国人観光客を断っていたが、今は受け入れているという。「(以前は)日本人が嫌がっていたから、韓国人は断っていた。でも、今は韓国人も入れんと、やっていけんとですよ」 現在、韓国人の店で働いていることについて、Aさんは「はがゆいんですよ」と唇をかんだ。その一方で「このあたりはみんなそう。名義は日本人。日本人が経営しているみたいにして、金は韓国から。韓国人の店で働く方が収入はいい。今は韓国人と一緒にいてよかったなあと思っている」とも話す。

 韓国人オーナーとの間に信頼関係もできてきたという。「『あなただけが頼りだからねえ』と言われて、『できることは何でもしますよ』と」 Aさんの言葉からは、やりきれなさと矛盾を抱えたまま過ごさざるを得ない複雑な思いが切々と伝わってくる。

換金率よく「日本円を向こうに持って行くと倍になる」

一致しつつある利害

 27年前に集団就職先の地方都市から対馬に戻り、スナックを経営している女性、Bさん(58)は、街の変質ぶりをこう話した。 「厳原の街は真っ暗になった。店の経営者はどんどん代わっていく。周りの店でも、これまで韓国人を入れてなかったが、5、6年前から全部、受け入れるようになった。そうしないと食べていけないんですよ」 対馬市商工会の浦田一朗会長(70)によると、客としてだけでなく、飲食店を経営する韓国人が増えてきたのは2年ほど前からだという。「(地元の経営者が)店をやっていく余力がないから売る。きちっと日本円で買うわけですから、売る方は損をしない」

 一方、買収する韓国人側の思惑について、Aさんは、親指と人さし指でお金を意味する丸をつくって説明した。「日本円を向こうに持って行くと倍になるとですよ。ウォンへの換金率がいいとです」 経済的閉塞(へいそく)感が強まる中、生活のすべを求める対馬市民と営利を追求する韓国人の間に利害関係が一致しつつあるのだ。(宮本雅史)

79NAME:2014/01/23(木) 03:20:39
江戸時代の地図 既に竹島日本領
竹島は日本領 江戸時代後期の地図5点が見つかる
2014年1月22日 15:51 (J-CASTニュース)
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=3066384

島根県は竹島を日本領と表記した江戸時代後期の地図5点が見つかったと2014年1月21日に発表した。このうちの2点、1790年作成の「蝦夷草紙全図」「蝦夷風俗人情之沙汰付図全図」は、幕府の蝦夷地調査隊に加わった最上徳内がまとめ老中松平定信に献上、幕府の基礎地図として利用されていたもの。「当時、幕府が竹島を日本領と認識していたことを示す貴重な資料」としている。 これまで竹島が日本領だったことを示す地図は1760年代に地理学者がまとめたものだった。

80NAME:2014/01/23(木) 03:21:53
中韓が激しく反発の教科書問題、日本の文部科学相「尖閣・竹島は日本の領土」明記は“当然”―英メディア
2014年1月15日 11:57 (Record China)
http://topics.jp.msn.com/world/china/article.aspx?articleid=3000996

2014年1月15日、尖閣諸島に関連する日中の衝突は依然続いており、両国の関係は著しく悪化している。今月14日には、下村博文文部科学相が「中学・高校の学習指導要領の解説書に、尖閣諸島と竹島がわが国の領土であると明記することは当然のこと」と発言している。英・BBC中国語サイトが伝えた。 学習指導要領解説書とは、学校で教える教科の内容を定めた学習指導要領に基づき、教科書の作成や、教員が授業を行う際の指針をまとめたもの。

下村文科相は「わが国の将来を担う子どもたちが、日本の領土を正しく理解するということは、極めて重要なことであると考えている」と述べた。 日本政府の教科書改訂方針については、中国外交部が13日に発言している。同部は「日本がいかなる方法で誤った主張を繰り返しても、釣魚島(尖閣諸島)が中国固有の領土であることに変わりはない」と日本に対し警告を発し、自国の立場を主張している。 さらに、韓国政府も「日本の方針は不適切だ。独島(竹島)の主権を主張する一方で、韓日友好を唱えている。言動に明らかな矛盾が生じている。日本は教科書改訂の方針を撤回するべきだ。それでも日本が改訂を強行するなら、それにより発生する問題の責任を全て負わなければならない」と態度を表明している。(翻訳・編集/内山)

81NAME:2014/01/25(土) 23:30:09
「東海」併記、米州議会上院で可決 「我々は韓国人の側に立つ」
2014.1.25 11:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140125/amr14012511560008-n1.htm

【リッチモンド(米バージニア州)=青木伸行】バージニア州上院は23日の本会議で、「日本海」と記載されている州内の公立学校の教科書に、韓国政府が主張する「東海」を併記する法案を賛成32、反対4の賛成多数で可決した。韓国が米国の一地方議会を乗っ取った感すらあり、韓国政府の見解を代弁した一方的な主張がまかり通っている。 「とてもいい状況だ」。本会議の直前、議場で法案提出者の1人、リチャード・ブラック議員(共和党)が笑みを見せた。可決は間違いないという表情だ。読み通り結果は圧倒的大差だった。韓国系米国人団体などの議会への浸透ぶりを、改めて見せつけた格好だ。

 妻が韓国系のチャップ・ピーターセン議員(民主党)は賛成した。「義理の父は日本の占領下で育ち、当時は地名なども日本語になった。そういう文脈の中に『東海』もある」と強調した。 ブラック氏は「1929年に、国際水路機関(IHO)が『日本海』と決めた当時は、日本は軍国主義下にあり韓国を強制占領した時期で、韓国に発言権はなかった」と力説した。韓国政府の「日本海の名称は、日本の拡張主義や植民地支配の結果広められてきた」という主張を、代弁したものにほかならない。

メディアの一部も“洗脳”されているようだ

23日の上院本会議では「日本海」と「東海」だけではなく、「南シナ海」と、フィリピン政府が導入した「西フィリピン海」など、係争がある呼称を一括して扱うよう求める修正案も採決された。しかし、反対多数で否決された。 修正案を提出したドナルド・マキーチン議員(民主党)は「係争がある地名は注意深く扱わなければならない。こうしたすべての地名を一度に集めるべきだ」と力説した。 これに対し反対理由は、「係争がある地名に関する要求は、韓国系以外からは聞いたことがない」(ジャネット・ハウエル議員=民主党)、「米韓同盟ほど強固なものはない。われわれは韓国系、(在米)韓国人の側に立つ」(ブラック氏)だった。

 米政府は「日本海」の単一呼称を支持している。国家間の係争が一地方議会に持ち込まれた形だ。 米紙ワシントン・ポスト(23日、電子版)は、在米日本大使館がリッチモンドの法律事務所にロビー活動を依頼し、佐々江賢一郎駐米大使が22日、マコーリフ州知事を表敬したことをとらえ、外国政府が(韓国系)米国人の問題に介入することへの批判的な記事を掲載した。 だが、併記推進派議員に働きかける韓国系団体などは、韓国政府と結びついているとみられ、日本政府の活動の批判は公平さを欠く。メディアの一部も“洗脳”されているようだ。

82NAME:2014/02/01(土) 09:30:07
日本が提訴しても国際司法裁審理に応じず 竹島領有権で韓国
2014.1.31 23:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140131/kor14013123530001-n1.htm

日本が提訴しても国際司法裁審理に応じず 竹島領有権で韓国
2014.1.31 23:51 [領土・領有権]
 韓国外務省は1月31日、日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)について安倍晋三首相が30日に「国際司法裁判所(ICJ)への単独提訴を含め、検討や準備を進めている」と述べたことに対し、日本が提訴しても審理に応じないとの従来の立場を再確認するコメントを出した。

 審理は提訴された国が応じなければ始まらない。コメントは日本が提訴を試みても「無意味なことは日本自身がよく分かっている」と指摘した。 その上で安倍氏の発言は、靖国神社参拝などとともに、安倍政権が「欺瞞と独善の道へ引き続き進んで行くことを如実に示している」と非難した。(共同)

83NAME:2014/02/01(土) 20:39:12
国際標準「日本海」難癖つけるな
国際標準の「日本海」呼称 韓国は難癖をつけなさんな
2014.2.1 12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140201/plc14020112010010-n1.htm

竹島(島根県隠岐の島町)と同じ横紙破りの行状とみていいだろう。国際社会で標準的な地名として認められている日本海の呼称をめぐり、韓国が「東海」にするよう求めている。日本海は植民地支配の名残という、誤った歴史認識などが底流にある。無理を押し通せば道理が引っ込むわけではあるまい。「未来志向の日韓関係」の実現はなおおぼつかない。 1月23日、米バージニア州の公立学校の教科書に日本海と、韓国が主張する「東海」の呼称をともに併記する法案が、韓国系米国人の尽力により、同州上院本会議で可決された。同州には韓国系の住民が多く、採決は賛成32、反対4という圧倒的な賛成多数だった。韓国系米国人の取り組みは、それに対する韓国の姿勢を色濃く反映しているのは明らかだ。 法案は、2月中旬以降に審議される下院でも可決される公算が大きく、テリー・マコーリフ知事が署名すれば成立する。佐々江賢一郎駐米大使が「動きが広がらないよう努力していく」と語ったのはもっともであり、実現を阻止すべく、死に物狂いでロビー活動に専念してもらいたい。

日本海という呼称をめぐり、韓国の言動で不思議に思うのは、それまで異論を唱えることがなかったのに、平成4年の第6回国連地名標準化会議で唐突に、「東海」の単独表記か、日本海との併記を訴えたことだ。 「日本海には竹島がある。韓国とすれば、『独島』(韓国名)が日本海にあるのはまずく、『東海』になければならないのだろう」 ある政府関係者は韓国の真意をこうみる。韓国が不法占拠を続けている竹島は、歴史的経緯からも国際法からも日本固有の領土であることは、このコラムでも幾度か言及しており、今、いちいち説明しない。 ただ、この見立てを踏まえて知れることは、韓国の態度は、いかに筋違いとはいえ、かたくなな意思の裏返しであり、「東海」の呼称へのこだわりに竹島が絡んでいるとなれば、韓国が譲歩の姿勢を見せるのは、想定しがたいことである。 そうはいっても、果たしていかなる理屈で、そのような振る舞いに及ぶのか。言われている主な言い分は、以下の2点である。

(1)日本海の呼称は、日本の拡張主義や植民地支配の結果、広められてきた。 (2)朝鮮半島では過去2000年間、「東海」の呼称が使用されてきている。 外務省などによると、いずれの理屈も薄弱との由。「拡張主義」などは19世紀後半の時代背景を踏まえた指摘だろう。しかし、19世紀初頭には、日本海の呼称が古地図で使用されていることが日本政府の調査で確認されている上、そのころの日本は、江戸幕府が鎖国政策を敷いていた。 2000年間うんぬんに至っては、その「主張の根拠を示していません」(外務省HP)。これに関しては、新藤義孝総務相が自ら取りまとめた「日本海呼称問題に関する一考察」でも言及しており、韓国がその根拠としている高句麗の建国を記述した「三国史記」にある「東海のほとり」の「東海」は、日本海ではなく渤海だとしている。 同考察には、このほかにも韓国が主張している歴史的経緯の正当性に対する検証が記述されており、どれも「主張の根拠」になり得ていないことを浮き彫りにしている。

韓国は、国際水路機関(IHO)の総会でも平成9年から、日本海の呼称を改めるよう要求し始めている。19年に続き24年も日韓両国の溝は埋まらず、海の呼称に関するガイドライン「大洋と海の境界」の第4版の発行決定が、29年4月に予定される次回会合に持ち越された。 ただ、そもそも、国連は平成16年3月、呼称に関する日本からの照会に対し、国連公式文書では標準的な地名として、日本海が使用されるべきだと回答している。韓国が併記するよう求めていることにも、国連の慣行を破ることから全面的に否定した。それだから、バージニア州の法案可決に関連し、米政府は、日本海の単独表記を支持する方針を明示している。 安倍晋三首相が政権運営でつまずくことなく、27年の自民党総裁選で再選されれば、IHOの総会は自身の政権下で迎える。そのときになればいや応なく重大な政治課題になるだろう。竹島や首相の靖国神社参拝の陰で、今はそれほど世間の耳目を集めていないけれど、日本海の呼称に対する韓国の言動には眼を向けておいていい。

84NAME:2014/02/02(日) 09:07:06
「竹島は日本領」江戸時代に定着 複数の学者、地図に記載 「日本海」表記も
2014.1.22 07:29
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140122/trd14012207330000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/photos/140122/trd14012207330000-p1.htm

江戸時代後期に作製された複数の地理学者らによる地図5点に、いずれも竹島が日本領として記載されていることが21日、島根県の竹島問題研究会の調査で分かった。政府は、竹島が記された初期の日本地図「改正日本輿地路程(よちろてい)全図」(1779年初版、長久保赤水作製)などをもとに「遅くとも17世紀半ばには竹島の領有権を確立した」と主張しているが、長久保以外の学者も竹島を日本領としていたことが裏付けられ、当時から認識が広まっていたといえそうだ。

 研究会が、全国の図書館や博物館で確認したのは、寛政2(1790)年作製の「蝦夷風俗人情之沙汰付図(えぞふうぞくにんじょうのさたふず)全図」と「蝦夷草紙(えぞそうし)全図」(2点の内容は同じ)、寛政8(1796)年の「寛政亜細亜(かんせいあじあ)地図」と「日本並北方図(にほんならびほっぽうず)」(同)、文化3(1806)年の「華夷一覧図(かいいちらんず)」の5点。

研究会によると、「蝦夷」2点は幕府の蝦夷地調査隊に参加した探検家、最上徳内(もがみとくない)(1754〜1836年)が作製し、現在の竹島と鬱陵島を日本領として茶色に彩色。「沙汰付図」には紀州徳川家の文庫「南葵(なんき)文庫」の蔵書印があり、地図を入手したことが分かるという。 「寛政」と「日本並」は地理学者、本多利明(としあきら)(1744〜1821年)によるサハリンや朝鮮半島などの東アジア地図で、竹島を「松島」、鬱陵島を「竹島」と記し日本領としている。 地理学者の山村才助(1770〜1807年)の「華夷」はアジアや欧州が描かれ、竹島を「松シマ」、鬱陵島を「竹シマ」と示し日本領として赤く彩色。同時代の地図には珍しい「日本海」の表記も。 研究会は「当時の著名な地理学者らの地図で共通して竹島を日本領としており、幕府や主要な藩、知識人に認識が広まっていたことが分かる」としている。

86NAME:2014/02/08(土) 09:59:29
「東海」併記、日本が深刻な敗北
米バージニア州・「東海」併記 日本深刻な「敗北」 史実の曲解  
2014.2.7 21:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140207/amr14020721130010-n1.htm

【リッチモンド(米バージニア州)=青木伸行】米バージニア州の「東海」併記法案の成立が確定的となり、日本には深刻な「敗北」となった。 法案は最終的に、州知事の署名により成立し、知事には法案の拒否権と修正権もある。このため水面下では、マコーリフ州知事を挟んでの日韓のせめぎ合いが繰り広げられてきた。 1月22日、佐々江賢一郎駐米大使が知事の元を訪れ、日本の主張への理解を求め、協力を要請した。日本の同州への投資は、諸外国の中で第2位でもある。

 知事も一時、議員数人に法案に同調しないよう働きかけた。日本側の動きを韓国系団体と法案推進派議員は、「外国政府の介入」「脅迫」と喧伝(けんでん)し、安豪栄(アン・ホヨン)駐米韓国大使が知事と会い巻き返しに出た。裏に潜んでいた韓国政府が表に出た瞬間だった。 こうした攻防の結果、29日の下院小委員会での法案採決では賛否が同数となり、翌30日の再採決では賛成5、反対4の僅差で可決された。この局面が、最大のヤマ場だったといえる。

 知事はその後、韓国系団体の圧力と、上下両院本会議における圧倒的多数での可決という議会の「世論」を前に、「法案に署名する」と述べている。 韓国政府は「独島(竹島の韓国名)が『日本海』にあると、日本領海内にあるようで適切ではない」との認識で、呼称問題は実は、竹島の領有権問題と密接に絡んでいる。 また、韓国側の「東海」の主張は史実の曲解が著しいにもかかわらず、法案推進議員らはこれをうのみにし、反対票を投じた議員も正確な史実を知らずにいる。反対議員の論拠が「州議会が、争いがある呼称を扱うのは場違いだ」などの域にとどまっているのも、このためだ。日本は正確な史実を浸透させるまでには至っていない。

韓国系団体の「韓国系アメリカ人の声」(ピーター・キム会長)などは、全米50州の全公立学校の教科書に「東海」併記を実現することを目標としている。 さらに韓国系の別の団体が、バージニア州北部に「慰安婦」像を建設しようとしている。 こうした動きは連携による役割分担で、歴史認識問題に関する韓国政府の戦略として推進されている。 日本は今回、リッチモンドの法律事務所に7万5千ドル(約765万円)を支払い、ロビー活動を依頼したが、それでは日本の顔は見えない。「民」の不在が、最大の弱点だったといえる。

87NAME:2014/02/08(土) 22:09:40
NY州でも「東海」併記法案提出
NY州でも法案提出と報道 教科書「東海」併記
2014.2.8 18:55 [米国]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140208/amr14020818560011-n1.htm

 韓国の聯合ニュースは8日、米東部ニューヨーク州の州議会上下両院に、教科書に日本海を記載する際に韓国が主張する「東海(イーストシー)」を併記することを義務付ける法案が提出されたと報じた。上下両院ともに民主党議員が提出したという。

 また東部ニュージャージー州の州議会下院でも、民主党議員が同様の法案提出を準備していると伝えた。 現地の在米韓国人団体や議員事務所が明らかにした。ニューヨーク州では、法案可決へ向けた在米韓国人による推進委員会をつくる動きもある。 米国では現地時間の6日に、南部バージニア州の下院で同様の法案が可決され、知事の署名を経て成立する見通しになっている。

88NAME:2014/02/11(火) 21:28:24
NY州議「日本海普遍的でない」
日本海「普遍的に受け入れられてない」NY州議、「東海」併記法案提出正式発表
2014.2.11 18:14 [米国]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140211/amr14021118150008-n1.htm

 【ニューヨーク=黒沢潤】米ニューヨーク州議会のスタビンスキー上院議員とブラウンスタイン下院議員(いずれも民主党)は10日、州内の学校で使われる教科書に日本海を記載する際、韓国が主張する「東海」を併記するよう求める法案を提出したことを正式発表した。 ブラウンスタイン下院議員は、日本海の表記が「普遍的に受け入れられてはいない」との持論を展開し、法案提出に尽力した韓国系団体に「感謝する」と強調した。

 スタビンスキー上院議員は、日本海の表記が世界の韓国人に「抑圧と占領、暴力の時代を思い起こさせる」と述べ、法案はニューヨーク州の生徒に「バランスの取れた東アジア史の全体像」を知らせ、「相互理解を促すものとなる」と訴えた。 ブラウンスタイン下院議員も「ニューヨーク州の生徒たちは『東海』がより適切な呼称であるかどうかについて、国際的に妥当な議論が存在するということを教えられるべきだ」と訴えた。 スタビンスキー議員の事務所によれば、法案提出には「韓国系米国人権利向上協会」(ドン・チャン・キム代表)など、少なくとも4つの団体が関与。バージニア州で同様の法案が可決、成立する見通しとなったことが契機となったという。同様の法案はニュージャージー州下院にも提出される見込み。

89NAME:2014/02/13(木) 15:11:29
【「東海」単独表記法案法案提出】
州議員全員の性向分析ファイル、日系の8倍の住民…背景に韓国系の執拗なロビー活動
2014.2.13 10:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140213/amr14021310150005-n1.htm

【ニューヨーク=黒沢潤、ロサンゼルス=中村将】米東部ニュージャージー州政府が公的な業務で日本海に言及する際、韓国の主張する呼称「東海」を単独表記するよう求める法案が10日、州下院に提出された。日本海の呼称をめぐっては、バージニア州の教科書に日本海と東海の併記を求める法案が州議会で可決。ニューヨーク州でも同様の法案が7日、上下両院に提出された。 法案を提出したのは、州下院議員4人(いずれも民主党)。「実行可能な範囲内で」という留保条件を付けながらも、州政府や政治関連部局に対して、朝鮮半島と日本の間の海域を「東海」と表記するよう求めている。国際的に使用されている日本海という名称には触れていない。

 ニュージャージー州は一部の市で韓国系の住民が大半を占めており、パリセイズパーク、ハッケンサック両市には「慰安婦の碑」が建てられている。今回の「東海」単独表記法案の提出も、韓国系による反日行動の一環とみられる。 併記法案が可決したバージニア州は韓国系住民が日系住民の8倍。今回、単独表記法案が提出されたニュージャージー州は5・5倍だ。しかも韓国系は米国での市民権を有する住民が多く、「票にならない」という日系とは大きく違う。

彫刻家に新たな慰安婦像・碑を発注。設置のめどがたっていると…

韓国側は教科書併記を進めるにあたり「州議員全員の性向を完全に分析して個人別のファイルを作り、趣味や友人関係まで把握した」(韓国紙・中央日報電子版)。その上で議員へのロビー活動を展開し、圧倒的多数を味方につけた。 議員が11月の中間選挙を意識していることも韓国側に有利に作用している。カリフォルニア州グレンデールの慰安婦像設置を推進した「韓国系米国人フォーラム」幹部は、慰安婦問題で日本への謝罪決議を主導したマイク・ホンダ下院議員を支援する韓国系住民の集いをロサンゼルスで主催。ロイス下院外交委員長の慰安婦像訪問も実現させた。 関係者によれば、この幹部は今月9日、韓国の彫刻家に新たな慰安婦像・碑を発注。像設置のめどがたっているという。

90NAME:2014/02/20(木) 18:50:35
竹島の日を睨み…臨戦態勢の韓国
「竹島の日」息巻く韓国 反日活動、政府は黙認 日本の対応には即座に反応 
2014.2.20 11:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140220/kor14022011150002-n1.htm

【ソウル=名村隆寛】22日の「竹島の日」をにらんで韓国の政府や地方自治体、市民団体やメディアなどが対日牽制(けんせい)を強める構えをみせている。韓国は竹島(島根県隠岐の島町)を日本との「最も現実的な問題」(外交当局者)とみなしており、竹島をめぐる日本の動きには特に敏感に反応する。竹島の日の当日には市民団体が島根県に抗議団を派遣するほか、韓国国内でも抗議集会が予定されている。 日本政府は、22日に島根県が開く竹島の日の式典に亀岡偉民内閣府政務官を派遣するが、韓国政府は派遣が公表された14日、即座に反応。

 外務省の金起弘(キム・ギホン)東北アジア1課長が在韓日本大使館の長尾成敏参事官を呼び、式典開催や亀岡政務官の派遣中止を求めた。 日本の山本一太領土問題担当相がその後、「他国が決めることではない」と発言したが、韓国外務省報道官は18日の会見で「本当に愚にもつかず、理解不能な驚きに耐えない発言」と山本発言を批判し、「そんな発言はコメントする価値がない」と述べた。 韓国政府は「独島(竹島の韓国での呼称)は歴史的にも韓国の領土」と主張し、日本による朝鮮半島支配という“歴史問題”に結びつけて非難し続けている。

島根県県民会館前で「独島強奪蛮行糾弾大会」を行うと息巻く

「他国の領土について(記念日を設けて)行事をすると言い、政府要人まで送ること自体が到底容認できない」(外務省報道官)との主張は、政府だけでなく、メディア、政界、市民団体などを含めた韓国の総意だといえる。 過去9回、日本に抗議団を派遣している市民団体「大韓民国独島守護全国連帯」は20日から訪日し、竹島の日に島根県県民会館前で、「独島強奪蛮行糾弾大会」を行うと息巻いている。

 竹島問題に加え、慰安婦や徴用工、朝鮮半島から日本に渡った文化財の返還などの問題などもからめ、日本に反省を要求するという。 こうした団体の日本での反日抗議活動を韓国政府は黙認し、メディアも例年熱烈な報道を展開。事実上「応援」している格好だ。 岸田文雄外相が18日、日韓外相会談に意欲を示したことにも「単なる希望だ。日本が先に誠意ある信頼できる措置を取らなければならない」(趙兌烈=チョ・テヨル=外務第2次官)との立場で、竹島の日を前に臨戦態勢に入っている。

91NAME:2014/02/22(土) 21:55:04
竹島 安倍政権、新機軸打ち出すも「ソフト戦略」には限界
2014.2.22 19:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140222/plc14022219530019-n1.htm

「竹島の日」の22日、安倍晋三政権は島根県松江市での式典に、昨年に続いて内閣府政務官を派遣した。政権は、領有権の正当性を主張する外国語の動画公開などの新機軸を打ち出してきたが、韓国は政務官派遣にすら猛反発している。首相は「大局的観点から冷静に粘り強く対応」する考えだが、こうした「ソフト戦略」には限界もある。 島根県の溝口善兵衛知事は式典で「9年前に竹島の日を制定したが、政府全体の対応や国民の関心は低調だった」とこれまでをふりかえった。

 しかし、今は違う。溝口知事は、安倍政権の取り組みを歓迎した。確かに安倍政権は発足後、領土問題担当相新設▽領土・主権対策企画調整室新設▽11カ国語による動画の公開▽中学・高校の教員向け学習指導要領解説書で竹島を「我が国固有の領土」と明記決定−などを実行してきた。 首相は1月30日の参院本会議で「国際司法裁判所への単独提訴を含め検討準備を進めている」と、問題解決へ向けた決意を示している。

それでも、日韓関係は最悪の水準で返還実現に向けた成果は出ていない。 亀岡偉民内閣府政務官は式典で「韓国についてひと言申し上げる」とことわった上で、「韓国は基本的な価値と利益を共有する重要な隣国だ。大局的観点で日韓関係を発展させたい」と語った。政務官出席への韓国の反発に配慮した形だ。

 自民党は平成24年衆院選の政策集で「竹島の日」の政府主催式典開催を明記したが実現していない。式典派遣を副大臣に格上げする案も浮上したが韓国を刺激するとして見送った。 これらソフト戦略に基づく配慮が韓国に通じる気配はない。溝口知事は「問題解決に向け、より積極的、具体的に展開されることを強く期待する」とクギを刺すことも忘れなかった。(酒井充)

92NAME:2014/02/24(月) 07:10:23
「竹島の日」式典開催、右翼勢力も各地でデモ・・・「日本が再び挑発した」=韓国報道
2014-02-23 17:00
http://news.searchina.net/id/1524876

島根県松江市の県民会館で22日、「竹島(韓国名:独島)の日」の行事が行われ、亀岡偉民内閣府政務官や、島根県の溝口善兵衛知事などが参加した。また、全国各地で右翼勢力の反韓デモも相次いだ。複数の韓国メディアが報じた。 韓国メディアは、日本が再び韓国への挑発を敢行したとして、一斉に反発した。

 自称「竹島の日」記念式典が、日本の政府関係者をはじめ、国会議員16人など関係者ら500人が参加した中で行われた。日本政府を代表して式典に参加した亀岡政務官は「竹島が日本の領土」という日本政府の声をオウムのように繰り返したと紹介。 式典では、みんなの党所属の和田政宗議員が「若手議員に呼び掛け、竹島奪還運動がさらに強まり、竹島記念式典が必ず奪還記念式になるように皆さんと一緒に闘って行きます」と述べた。

 これに対し、右翼保守政治家が荒唐無稽な発言を行ったと批判。また、このような刺激的な発言には熱い拍手が出たのに対し、韓国との関係改善を促す発言については、「売国奴!恥を知れ!韓国に行け!」など、行事進行が不可能になるぐらいの激しいブーイングが殺到したと報じた。 この式典に合わせて、日本の右翼勢力も全国的なデモを行った。島根県では、約3000人が集結、東京と埼玉などでも「在日韓国人の特権を許さない会」のメンバー数百人が反韓デモを開催したと伝えた。 

 「竹島の日」を事実上、日本政府の行事に昇格させるなど、日本政府が今後、竹島領有権への野心をさらに露骨にする可能性が高いだけに、韓国政府のより徹底したきめ細かな対応が必要であると指摘。 さらに、安倍首相の過去の靖国神社参拝に加え、日本の竹島領有権についての挑発まで加わり、日韓関係は最悪の状況に至っているとの見方を示した韓国メディアもあった。(編集担当:李信恵)

93NAME:2014/02/27(木) 22:55:06
「東海併記」法案、下院委員会で可決 成立へ“秒読み” 米バージニア州
2014.2.27 22:06 [米国]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140227/amr14022722080011-n1.htm

 【ワシントン=青木伸行】米バージニア州下院教育委員会は26日、上院提出の「東海」併記法案を賛成19、反対3で可決した。下院本会議での可決も確実で、知事の署名を経て全米初の併記法案が成立する。 上院提出法案は1月23日に上院本会議で可決され、下院へ送付されていた。もう1本の下院提出法案も2月6日、下院を通過し上院に送付されたが、上院提出法案が先行して成立する。 バージニア州での動きに続き、ニュージャージー州では「東海」の単独表記を、ニューヨーク州では併記をそれぞれ義務化する法案が提出されている。

 このほかジョージア州では、法的拘束力はないものの「東海」決議案が採択されており、カリフォルニア、イリノイ、テキサス、マサチューセッツ、メリーランド各州でも、韓国系団体が併記運動を再開させる動きを見せている。

94NAME:2014/03/07(金) 15:48:29
竹島の地図表記、米国で「併記」の動き 韓国メディア「日本に悪用される」と警戒
http://www.j-cast.com/2014/03/06198545.html?p=all

島根県・竹島の領有権を主張する韓国に、「焦り」の色が見えてきた。原因は米国の動きだ。公的な文書で、韓国側が呼称として使用する「独島」と竹島を併記する傾向がみられるようになってきたという。 竹島問題では強硬路線を貫く韓国にとって、頼るべき米国が日本側に立ったのではないかと気が気でないようだ。米議会調査局の報告書に「リアンクール岩礁(竹島/独島)」

竹島と「独島」の併記が米国で増えていると指摘したのは、2014年2月20日付の大手紙「朝鮮日報」電子版(日本語)の記事だ。例として挙げたのが、米議会調査局(CRS)の報告書。ウェブサイトには、国政上の各種課題について実施された調査に関するリポートが何本も公開されているが、その中の一部で使われた地図での表現を問題視している。

例えば2013年8月2日発表の、日米関係をまとめた報告書。地図では竹島が「リアンクール岩礁(竹島/独島)」と書かれていた。リアンクール岩礁は、米地名委員会が標準名として使用している名称だ。そこに加えて竹島、「独島」の順で書かれているのが、どうやら韓国側は納得できないらしい。さらに2014年1月15日付の「北朝鮮:米国との関係、核外交、内部事情」と題された報告書での地図には、「独島/竹島」とまたもや併記されていた。

民間の地図にも同様の流れが起きているようだ。「ナショナル・ジオグラフィック」の公式サイトでは世界地図を閲覧できるが、ここでも「独島」と竹島は並べて書かれていた。 島の実効支配を続ける韓国にとって、「わが領土」であるはずの「独島」が竹島と併記されているのが不満なようだ。朝鮮日報は、CRSの報告書が米政府の政策立案、立法過程に影響を与えるため、今後の表記がどうなるか懸念を示した。

朝鮮日報は、米国で呼称が変更された時期や変更理由についてはとくに書いていない。 では米国が「日本寄り」に傾いたかと言えば、微妙だ。米地名委員会の公式サイトでは、米国内で用いられる外国の地名を検索できる。アルファベットで「リアンクール岩礁」「独島」「竹島」とそれぞれ入力すると、いずれも結果は同じ島が検出される。ただ、帰属する国名を見ると韓国となっているのだ。もっとも検索結果として表示される地名については、すべて「地理的な主権に対する米政府の見解を反映したものではない」との断り書きがついている。

尖閣諸島と北方領土も中国、ロシアの呼称並べる

CRSの報告書に掲載された地図で併記されていたのは、実は竹島と「独島」だけではない。先述の2013年8月2日付の資料を見ると、沖縄・尖閣諸島は、中国名の「釣魚島」と、さらに北方領土も「クリル諸島」というロシア名と、いずれも並んでアルファベットで表記されている。北方領土については「1945年に旧ソ連が占領、ロシアが実効支配しており日本が返還を要求」という注釈がついている。竹島と尖閣諸島については、このような記述は見当たらない。

CRSの真意は不明だが、近年になって火種となってきた竹島と尖閣諸島は、関係各国の間で波風が立たないようにと日中韓それぞれが主張する呼称を等しく用いただけかもしれない。 一方、こちらも韓国が攻勢を強めている日本海の名称について、CRSの報告書では「日本海(東海)」との書き方で、韓国側が主張する呼称は併記ではなく「カッコ」の中に収められた格好だ。

日本政府はこれまで、竹島問題の解決のため国際司法裁判所への付託を検討してきた。ただし付託は、当事国すべてが共同で行わないと認められない。過去3回にわたる日本側の呼びかけにも、韓国は拒否し続けてきた経緯がある。 朝鮮日報は、米国での「併記」の動きについて、竹島問題を「国際紛争化に悪用するのでは、と懸念されている」という言い回しで報じた。安倍晋三首相は1月30日の参院本会議で、国際司法裁判所への単独提訴を含め検討していると述べた。韓国としては、日本に加えて米国からも「外堀」を埋められれば、いずれ共同付託に応じざるを得ない、それは避けたい――。こんな思惑が、朝鮮日報の「国際紛争化に悪用するのでは、と懸念」という表現から読み取れる。

95NAME:2014/03/07(金) 23:19:40
【社説】東海併記、韓人米国移民史の新たなページ
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment 102hatena0
2014年02月08日11時57分
http://japanese.joins.com/article/548/181548.html?servcode=100&sectcode=110

米バージニア州公立学校の教科書に東海(East Sea)と日本海(Sea of Japan)の併記を義務づける法案が、州上院に続き下院を通過した。州知事が法案に署名すれば、2015年から州が承認するすべての教科書に東海(トンヘ)が日本海とともに表記される。 今回の東海併記法案の通過が持つ意味は大きい。米地方自治体の最初の事例だ。しかもワシントンに隣接するバージニア州は8人の大統領が生まれ“大統領の母”と呼ばれるほど政治的な影響力が強いところだ。米連邦政府は単一地名原則に基づき、東海を日本海として表記することにしているが、波及効果は大きい。教科書出版社は特定地域を対象に地図を制作するのではないため、バージニア州を含む7州で東海併記地図が使われるという。法案の通過は、米国の他の地域はもちろん、世界的に東海併記を広める契機になる可能性もある。現在、世界各国の地図で東海と日本海の併記比率は28%だ。 法案の通過は在米韓人社会の粘り強い努力の凱歌だ。このため在米韓人の結束と政治力伸長の触媒にもなるとみられる。東海併記運動を主導してきた「米州韓人の声」のピーター・キム会長は「米州韓人移民史111年の歴史で新たなページを開いた」と述べた。韓人社会が慰安婦問題などに関して普遍的価値の拠点として、また韓米間の懸け橋としての力がさらに強まることを期待する。

法案通過を防ぐための日本の総力外交戦を克服した意味も少なくない。在米日本大使館は過去5年間に10億ドル以上も日本がバージニア州に直接投資したことを持ち出し、法案通過阻止活動を行った。在米日本大使館はローファームと契約し、東海併記反対ロビー活動を行ったりもした。にもかかわらず法案が通過したのは、過去の歴史をめぐる安倍内閣の全面的な挑発が逆風として作用した可能性がある。東海問題も歴史の問題だ。韓国人が2000年以上使用してきた東海が国際社会で日本海として本格的に表記され始めたのは、植民地時代の1929年に国際水路機関(IHO)が『大洋と海の境界』という本を出しながらだ。国際社会で東海と日本海の併記は韓日関係の新たな転機となる可能性がある。

96NAME:2014/03/07(金) 23:23:07
バージニアで驚いた日本…NY州「東海法」妨害作戦
2014年02月21日08時15分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment 108hatena0
http://japanese.joins.com/article/073/182073.html?servcode=A00&sectcode=A10

東海(トンへ、日本名・日本海)併記拡散を阻止しようとする日本の足取りがはやくなった。今度は草賀純男・ニューヨーク総領事が東海併記妨害ロビーの前面に立った。草賀総領事は東海併記法案を推進中のニューヨーク州上下院議員に直接反対の手紙を送ったことが確認された。手紙を書いた日は11日。法案を発議した議員が10日、記者会見を行うとすぐに翌日反対ロビーに着手したのだ。

バージニア州で東海併記を防ぐことが出来なかった外交折衝戦の敗北を繰り返さないために、今回は早目に組織的なロビーに着手したと見られる。 議員によれば草賀総領事は手紙で「米国務部と国連がすでに日本海という名称だけを使っており、日本海は18世紀後半と19世紀初期に確立された名称」という主張を繰り広げて東海並行表記の不当性を強調したと伝えられた。議員事務室には日本人たちの抗議の電子メールも殺到している。法案発議者であるトビー・アン・スタビスキー州上院議員やエドワード・ブラウンスタイン州下院議員らは記者会見直後から東海併記に反対しろとの電子メールを数十通余り受けたと明らかにした。これらの電子メールは「日本海を東海に変えようとする韓国の活動家の行動が全世界に数多くの葛藤を招く」という主張と共に法案を推進しないよう要求する内容だ。ある議員室関係者は「メール内容と形式が大同小異の点などから、日本国内の右翼団体が抗議の電子メールを促していると推定される」と話した。

いまだ幸いなのは、法案を推進中のニューヨーク州議員が日本のこうしたロビーに接してかえって決意を新たにしているという点だ。ブラウンスタイン議員側は「日本の反対のために東海併記法案を通過させようとする私たちの意志が折れはしない」としながら「ただし韓国人有権者と韓国人団体の支持と参加が切実だ」と話した。 韓国人社会は一両日中に「米国教科書の東海併記法案推進委員会」を構成して、公聴会と電子メール等を通して東海併記の正当性を知らせる公式活動に乗り出す計画だ。

「東海」併記に米国は辛辣な反応
米バージニア州、「東海−日本海併記」法案最終通過
2014年3月6日 16:40 (中央日報日本語版)
http://topics.jp.msn.com/world/korea/article.aspx?articleid=3567221

米バージニア州の公立学校の教科書に「東海」(East Sea)と「日本海」(Sea of Japan)を併記することを義務づける法案が5日(現地時間)、最終関門を通過した。バージニア州下院は午前11時、リッチモンドの議会議事堂で全体会議を開き、デイブ・マースデン上院議員(民主)が発議し、すでに上院を通過した東海併記法案法案を賛成82票、反対16票で通過させた。これを受け、東海併記法案は州議会の関門をすべて通過し、州知事の署名だけが残っている。バージニア州のマコーリフ知事は以前、東海併記法案が州下院を通過すれば直ちに署名するという立場を公式的に表明している。

97NAME:2014/03/07(金) 23:37:31
日本海呼称で新動画 外務省、韓国に反論
2014.2.24 21:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140224/plc14022421560014-n1.htm

 外務省は24日、韓国が日本海を「東海(イーストシー)」と表記するよう国際社会に働き掛けている問題について「無用の混乱を引き起こす」と反論する新たな広報動画を公式ホームページで公開した。同様の動画は平成18年に作成していたが、より多くの人に見てもらおうと約13分を約5分半に短縮して分かりやすく再構成した。動画は日本語版だが、韓国語版と英語版も近日中に公開する。

米紙が相次ぎ「日本海」支持 米州の「東海」併記法案 下院委員会でも可決
2014.2.4 08:59 [南北アメリカ]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140204/amr14020409000005-n1.htm

 【ワシントン=青木伸行】米バージニア州下院教育委員会は3日、「日本海」と記載されている州内の公立学校の教科書に、韓国政府が主張する「東海」を併記する法案を賛成19、反対3で可決した。こうした中、複数の米紙が社説で法案に異議を唱え、同州の地元紙は「日本海」の単独呼称に支持を表明した。 同州議会では、上下両院にそれぞれ提出された2法案が並行審議されており、3日に可決されたのは下院提出法案。6日に本会議で可決される見通しが強まっている。これとは別に先月、上院本会議で可決され下院に送付された法案は、今月中旬にも下院小委員会で採決される見通し。

 こうした情勢下で米紙ワシントン・ポストは3日付の社説で「(学校で)教える歴史は、歴史家の優れた判断に準拠するべきだ」とし、議会が立法措置により、歴史認識に判断を下すことは妥当ではないとの認識を示した。 さらに、韓国系団体がロビー活動を展開し法案を推進している現状を踏まえ、「『バージニアには韓国系が多くいる。日系人はとても少ない』という考慮によるべきではない」と反対した。 また、地元紙「リッチモンド・タイムズ・ディスパッチ」(3日付)も社説で「議会と議員は、教科書の問題に関与し学校(教育)の詳細を管理すべきではない」と指摘。「州は何であれ、連邦政府が採用しているものを採用すべきだ。それは『日本海』だ」とし、連邦政府と同様、「日本海」の単独呼称を支持すると明確に主張している。

98NAME:2014/03/21(金) 13:44:34
外国人「なんで韓国人は竹島のことになると必死なるの?」【海外反応】
http://xxxkaigaixxx.blog.fc2.com/blog-entry-835.html

投稿者
韓国に住んで4年になるけど、竹島の問題の事はいろいろ知ったよ 今は韓国が島を占領しているらしいけど、それ自体は別に問題があるとは思えない ただ、いつも韓国人に竹島について質問するとものすごく真剣に「竹島は韓国の領土だ!日本は間違ってる!間違ってる!」って言う人ばっかりで誰も「確かに竹島は重要な問題だけど、それよりも過度な教育や過労死の問題の方をなんとかしたほうがいいと思う」とは言わないんだ さらに思うのが、そんなに大事で自分達の領土だという確信があるのに、なんでわざわざ小学生にまで”竹島は韓国領土”と洗脳しなくちゃいけないんだ? ものごころついた頃に自分達の意見が持てるようになればそれで良くないか? 自分と同じ世代の学生が「竹島は韓国領土」と書かれたTシャツまで着てるけど、それってちゃんと考えて主張してるの? しっかりと歴史認識が出来てるのか、そしてそれに対して怒る理由を理解してるのか、それともただ言われた通りに考えないでやってる行動なのか? 繰り返すけど、個人的には竹島が韓国領土でも良いと思う ただそこまで洗脳して宗教じみた行動にする必要ってあるのかな?

生まれも育ちも韓国だけど、今アメリカに住んでる20代だ 学校では確かに反日の洗脳を受けたよ その十何年か前までは日本をテーマにしたバーとかが流行ってたくらいなのにね 今は論理的に考えて日本に対する無意味な憎悪の感情は消えたけど、やっぱり長年かけて刷り込まれた感覚は取るのが難しいよ 

今日本に住んでて大学に行ってるんだけど、韓国の知識はほとんどないけど何度かは行ったことがあるんだ 日本側の観点から言うと、同じくらいの世代に竹島の事を聞いても皆関心が無いか、とくに気にして無い感じだね 

一番ウケるのは韓国の教会に掲げてある「竹島は神が我々に与えし物」っていう旗 もうバカの極みだよ 

別の角度からの意見だけど、僕はイギリス人なんだけど、大英帝国が1600年代に現在のアルゼンチンとして知られてる地域のすぐそばの島に入植してその後周辺諸国と所有権でもめた後に1800年代にイギリスの領地として認定されたんだ 経済的に重要な拠点だったために1980年代に戦争まで発展したんだよ その時イギリス側は「フォークランドはイギリスの領地だ!」って主張したけど国民のほとんどは、そもそもそんな島があったことすら覚えていなかったんだ 

韓国に居た時に学校で「あなたの国の地図には”独島”それとも”竹島”どちらで表記されてますか?」って聞かれたけど、自分の知ってる地図にはそもそもそんな島自体載って無いって答えたら理解不能な顔をしてたよ

99NAME:2014/03/21(金) 13:45:16
別にどうでも良い事だけど、少なくとも自分たちの主張を押し付けてくる民族と友達になりたいとは思わないな 

いつの時代だって小さな領土が軍事的・経済的な理由で取りあいになるものだよ でもこの問題は国民洗脳の政治利用にしか見えないね 

まぁ実際に日本は20世紀の間の半分は韓国で悪さをしてるんだから、仕方ないのかもね 

国の内側の問題をそらす為に外に問題転嫁してるだけ 

韓国とアメリカのハーフで日本の事も好きだから思うけど、半分づつにして分けて仲良くすればいいと思うよ 

竹島問題は行き過ぎてるから勝手に自滅して終息するんじゃないかな〜 

韓国は日本に仕返しがしたいだけ 

クラスで言われることあるよ 「なにまだ”竹島”って呼んでるの?”独島”だよ」ってね 

良い議題だね 韓国が日本にされたことは自分には直接されたわけじゃないからわからないけど、9.11に置き換えたらわからなくもないよ 

確かにこの事態は異常だ でもお互いバックにアメリカがいるから戦争にはならない 

韓国の年寄りは頭が硬くなってるね でも韓国人と言ってもいろんな人がいるから、中にはオープンな考えの人もいると思うよ 

もう韓国の主張にはウンザリだ 

もし誰かが君の物を盗もうとして、今までも何かを盗まれた経験があって、それでも黙って盗ませろと? 

愛国心のある韓国人なら皆竹島のことを気にしてるものだよ 

日本の戦争に対する教育が間違ってると思う 臭いものには蓋をしてるとしか思えないね

竹島に対して異常な執着を持つのは外国人にも不思議に映るようです
http://www.reddit.com/r/korea/comments/1u05el/any_native_koreans_here_indifferent_about_dokdo/

100NAME:2014/03/25(火) 23:30:37
日中、日韓の外務省広報動画 自民内から批判「優しすぎる」
2014.3.25 19:17 [自民党]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/stt14032519200007-n1.htm

 自民党は25日、「領土に関する特命委員会」(額賀福志郎委員長)を党本部で開き、外務省が今月中旬にホームページで公開した日中、日韓関係の広報動画をめぐり意見交換した。出席者からは動画の内容について「優しすぎる」「納得できない」などの批判や苦言が相次いだ。 動画のタイトルは「日中関係の現在〜戦略的互恵関係の発展を目指して」「未来志向の日韓関係を目指して」などの3種類。日中、日韓関係の立て直しに向けて作成され、英語のほか、それぞれ中国語と韓国語にも翻訳されている。 日本が経済支援などでどれだけ貢献したかを強調している場面もあり、出席者からは「日本が(カネを)出すのは当たり前だ、と思うかもしれない」との声が上がった。「第三国にも発信すべきだ」との意見も出されており、まだまだ工夫の余地はありそうだ。

101NAME:2014/04/04(金) 23:58:27
「小学生にも歪曲、隠蔽教育」 竹島・尖閣明記で韓国政府、中国も猛反発
2014.4.4 19:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140404/kor14040419340007-n1.htm

【ソウル=加藤達也、北京=川越一】日本の小学校の社会科教科書が島根県の竹島や沖縄県の尖閣諸島を「日本固有の領土」と初めて明記したことに、中韓が4日、強く反発した。 韓国外務省の趙太庸(チョテヨン)第1次官は4日、社会科教科書が竹島を「韓国が不法に占拠している」と記述したことについて、別所浩郎駐韓日本大使を呼び抗議した。 同省報道官は声明で、韓国が問題視する記述について「小学生にも、帝国主義の侵奪の歴史を歪曲(わいきょく)、隠蔽する教育」と非難。「(日本の)未来の世代を孤立させる」と主張した。

 韓国教育省も報道官声明を発表。日本政府が「嘘の主張」に基づく教育で「侵略の歴史を正当化」していると断じた。同省は韓国の小学校から高校で「独島(竹島の韓国名)は韓国領」との教育を強化する方針を打ち出した。 聯合ニュースは「日本国内でも憂慮の声が出ている」と伝えた。 一方、中国外務省の洪磊報道官は定例記者会見で、尖閣諸島が日本の領土と記述されたことに、「われわれは一貫して、日本側に誠実な態度で歴史に対面し、正確な歴史観で次世代を教育するよう要求している」と抗議した。

102NAME:2014/05/02(金) 20:46:28
竹島=日本、反響呼ぶ戦う島根県
戦う島根県、「竹島」及び腰の国を尻目に「日本の領土」と次々発信…韓国無反応「勝てないものには反論しないのがあの国の特徴」
2014.5.2 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140502/waf14050207000002-n1.htm

韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)について、同県が「日本固有の領土」を主張するさまざまな取り組みに力を入れている。県の竹島問題研究会は今年の「竹島の日」(2月22日)に合わせ、韓国の主張への反論も盛り込んだ啓発本「竹島問題100問100答」を出版。歴史的事実などに裏打ちされた「竹島=日本」の根拠を数々示し、国内で反響を呼んだが、韓国側から反論はなかったという。 一方、今年も竹島の日式典に首相の出席が見送られるなど、及び腰に映る国の対応や進展しない現状に地元では不満も強まっている。(坂田弘幸)

「勝てない主張に反論しない」都合の良い韓国

 「竹島問題100問100答」は、同県が設置し識者らでつくる「竹島問題研究会」が、これまでの研究成果を一般向けに分かりやすくまとめた啓発本だ。韓国側も韓国領有を主張する「独島問題100問100答」を出しており、その主張にも反論する内容に仕立てた。 「竹島問題−」では、島根県が竹島を領土編入した経緯や、昔の絵図や日本地図などに登場する竹島など、日本領有の証拠となる資料の解説などが行われている。また、「韓国の主張に反論する」という章も設け、「日本の竹島領土編入前に韓国が竹島を実効支配した証拠はあるか」「韓国はなぜ日本海を『東海』にしたいのか」など韓国側の主張の説明とその反論にも力を注いだ。 韓国側の主張も意識した内容だけに、反論も予想されたが、同研究会座長の下條正男・拓殖大教授は「韓国側はほとんど反応していない」と現状を語る。さらに、「韓国側の特徴として、勝てないものには反論しない」とし、「韓国側が今後、どこを突いてくるか楽しみ」と余裕も見せた。

“明治期に奪われた”と主張する韓国…島根県が証拠提示、反響

103NAME:2014/05/02(金) 20:47:52
国の態度が煮え切らないなか、竹島に対するこうした同県の積極的な情報収集、発信の取り組みは内外に評価されている。 同県で行われている独自の竹島教育で、副教材などの資料を求める声が全国の教育現場などから寄せられているのはその一例だ。

竹島漁労の実態解明へ

 韓国側の反論がほとんど出てこないなか、島根県は明治期における竹島周辺での漁業実態の調査に力を入れる方針だ。同県が竹島を領土に編入した明治38(1905)年より前に、隠岐の住民が竹島周辺で漁業を行っていたことを示すことで、県の竹島編入について「島を奪われた」とする韓国の主張への反論になるとしている。 中でも注目されているのは、隠岐の島町内で「八浦屋(やうらや)」の屋号で活動していたとされる商家。これまで活動の様子がよく分かっていなかった。

 同県の竹島編入の経緯については、竹島でアシカを捕っていた地元の水産業者、故中井養三郎(1864〜1934年)が明治37年、アシカの乱獲防止などのため竹島の所属を明確にしたほうがいいと、領土編入を政府に願い出たのがきっかけとされる。 また、竹島問題研究会の住民への聞き取り調査で、中井が竹島漁労に参入する前の明治30年頃、すでに竹島で漁業が行われていた実態が分かっている。

 それ以前はどうか。隠岐の島町の八幡昭三さん(85)が、当時の様子を父から聞いていた。「明治20年代後半、隠岐から朝鮮に出かけて貿易する人がいた」「旧五箇村福浦(現隠岐の島町)に『八浦屋』という家があり、朝鮮への行き帰りに竹島でアワビを捕って売っていた」−などと証言している。

「竹島の日」に見せた国のあいまい対応に地元は不満

研究会は証言の裏付けにあたり、「八浦屋」が「八幡(やわた)」の姓だったことを確認。また、同県浜田市の廻船帳などから八浦屋が明治初期に北前船の廻船業を営み、同20年代後半には竹島でアワビ漁をしていた可能性が高いことも分かった。 研究会の山崎佳子委員は「八浦屋は隠岐の竹島漁労の先駆者。遅くとも明治20年代後半には、竹島は隠岐の漁業者の生活圏となっていた」と話す。

「竹島の日」国のあいまい対応に不満

 こうした活動が熱を帯びるのも、政府の対応が及び腰に映るからだ。 「(竹島問題に対する国の姿勢について)あまり変化があったと思わない。このままでは、この(『竹島の日』)式典が形骸化してしまう」 竹島のある隠岐の島町の松田和久町長は今年の式典後にこう語り、地元の思いと政府の対応の差にいらだちをみせた。 松江市内で開かれた「竹島の日」式典には約500人が出席。政府は、県が招待状を送った首相や外相らの出席を今年も見送り、昨年に続いて内閣府政務官を派遣した。 「竹島は歴史的事実からも、国際法上も明らかにわが国固有の領土であり、竹島問題の解決は主権に関わる極めて重要な課題だ。竹島は地元の皆さまにとってふるさとであり、生活の一部だ。政府として、竹島に寄せる思いを重く受け止めている」 政府を代表してあいさつした亀岡偉民内閣府政務官は、竹島における国の立場を明言した。

まだ足りぬのか! 「竹島=日本」の証拠まだまだ収集・発信

104NAME:2014/05/02(金) 20:48:37
ところが、式典後、報道陣に今後の対応を問われると、「諸般の事情を検討する」などと、あいまいな発言に終始した。 竹島をめぐっては、文部科学省が今年1月、中学、高校の教員向けの学習指導要領解説書改定で「わが国固有の領土」と明記することを決定。式典で、同県の溝口善兵衛知事も「政府が取り組みを強化し、竹島問題をめぐる活動は新しい局面に入った」と、安倍晋三政権の姿勢を評価した。

 しかし、式典には首相らの姿はなく、今後の対応についても、しっかりとした道筋は示されないまま。「式典の形骸化」を心配する松田町長の発言は、竹島問題の早期解決を願う地元の声を代弁している。 同県では「竹島問題100問100答」の発行後も、「竹島=日本」の証拠を積極的に集めている。こうした取り組みは、国の煮え切らない態度に対する地元の反動ともいえ、国の奮起を期待してのことでもある。

105NAME:2014/05/02(金) 20:51:45
対馬仏像、日本へ返還の訴え却下
対馬の仏像返還の訴え棄却 原告僧侶らに「提訴の資格なし」
2014.5.2 19:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140502/kor14050212190005-n1.htm

【ソウル=加藤達也】長崎県対馬市から仏像2体が盗まれ韓国に持ち込まれた事件に絡み、2体のうち海神(かいじん)神社の「銅造如来立像」(国指定重要文化財)について、韓国の市民団体が韓国政府を相手に日本への即時返還を求めた行政訴訟の判決で、ソウル行政裁判所は2日、訴えを却下した。 原告は、海外にある朝鮮半島由来の文化財を取り戻す市民団体の代表も務めている僧侶の慧門(へムン)氏。

 韓国文化財庁は、検察の決定を待った上で返還の適否を判断するとしていた。慧門氏らは1月、窃盗事件の刑事裁判が終了し「(検察が)証拠品として管理する必要がなくなった」と訴訟を起こした。 行政裁は判決理由で「原告は返還を求める権利があるとの具体的根拠を提示できていない」と指摘、所有者でない原告に提訴資格はないとした。 判決について慧門氏は「韓日関係改善の契機にもなっただろうに残念だ」と話しているが、団体はそもそも、請求権問題が「完全かつ最終的に解決した」と定めた1965年の日韓請求権協定を無視して文化財返還運動を主導してきた。今回も盗まれたもう1体の「観世音菩薩坐像」には言及していない。

106NAME:2014/05/30(金) 21:29:32
竹島は「日本の景勝地」昭和初期には認知裏付け 国の旅行ガイドで紹介
2014.5.9 11:49
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140509/plt14050911490012-n1.html

昭和9年に旧鉄道省が発行した旅行ガイド本に、島根県の竹島が紹介されていた。昭和初期には竹島が日本の景勝地として認知されていたことを裏付ける。 旧鉄道省(現・国土交通省)が昭和9年に発行した旅行ガイド本「日本案内記」の中国・四国編で、竹島(島根県隠岐の島町)が紹介されていることが8日、島根県の調査で分かった。国の機関の観光本で竹島の記載が見つかった最初の例とみられ、県の竹島問題研究会は「昭和初期に竹島が国内の景勝地の一つと国も認めていた証拠」としている。

 日本案内記は昭和初期、東北編や中部編、近畿編などに分けて出版。鉄道駅ごとに沿線の見どころを紹介し、年中行事や産業、モデルの旅行日程などを記載している。 竹島は中国・四国編の鳥取−米子間の駅周辺の紹介に続いて登場。隠岐の一部として取り上げられ、「隠岐島の西北一五七粁(キロメートル)、日本海中にあり、二箇の岩嶼(がんしょ)より成り、断崖峭立(しょうりつ)、處々(ところどころ)に洞門あり、海底深くして(とうびょう)困難である」と記している。 「海驢(あしか)の蕃殖地(はんしょくち)で、西郷町(現隠岐の島町)の竹島漁撈会社がその捕獲を営んで居る。住民はない。この島は洋人の称するリヤンクール岩で、邦人はもと松島と呼んだが、明治三十八年島根県の所属となって、現名に改まった」と続き、「日本海大海戦(日露戦争)の際、我が艦隊は露国の第二艦隊をこの附近で追撃捕獲した」と記述している。

日本案内記は、研究会の関係者が国内の図書館などで戦前の観光関係の書物を調べた際に見つけた。昭和17、29両年に改訂版が出るなど広く活用されていたことも確認。研究会は「全国に広まった旅行ガイド本で竹島が取り上げられ、当時の多くの人が景勝地の一つとして認識していたことがうかがえる」としている。

107NAME:2014/06/09(月) 00:42:06
戦う島根県、「竹島」及び腰の国を尻目に「日本の領土」と次々発信…韓国無反応「勝てないものには反論しないのがあの国の特徴」
2014.5.2 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140502/waf14050207000002-n1.htm

韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)について、同県が「日本固有の領土」を主張するさまざまな取り組みに力を入れている。県の竹島問題研究会は今年の「竹島の日」(2月22日)に合わせ、韓国の主張への反論も盛り込んだ啓発本「竹島問題100問100答」を出版。歴史的事実などに裏打ちされた「竹島=日本」の根拠を数々示し、国内で反響を呼んだが、韓国側から反論はなかったという。 一方、今年も竹島の日式典に首相の出席が見送られるなど、及び腰に映る国の対応や進展しない現状に地元では不満も強まっている。(坂田弘幸)

「勝てない主張に反論しない」都合の良い韓国

 「竹島問題100問100答」は、同県が設置し識者らでつくる「竹島問題研究会」が、これまでの研究成果を一般向けに分かりやすくまとめた啓発本だ。韓国側も韓国領有を主張する「独島問題100問100答」を出しており、その主張にも反論する内容に仕立てた。 「竹島問題−」では、島根県が竹島を領土編入した経緯や、昔の絵図や日本地図などに登場する竹島など、日本領有の証拠となる資料の解説などが行われている。また、「韓国の主張に反論する」という章も設け、「日本の竹島領土編入前に韓国が竹島を実効支配した証拠はあるか」「韓国はなぜ日本海を『東海』にしたいのか」など韓国側の主張の説明とその反論にも力を注いだ。 韓国側の主張も意識した内容だけに、反論も予想されたが、同研究会座長の下條正男・拓殖大教授は「韓国側はほとんど反応していない」と現状を語る。さらに、「韓国側の特徴として、勝てないものには反論しない」とし、「韓国側が今後、どこを突いてくるか楽しみ」と余裕も見せた。

“明治期に奪われた”と主張する韓国…島根県が証拠提示、反響

国の態度が煮え切らないなか、竹島に対するこうした同県の積極的な情報収集、発信の取り組みは内外に評価されている。 同県で行われている独自の竹島教育で、副教材などの資料を求める声が全国の教育現場などから寄せられているのはその一例だ。

竹島漁労の実態解明へ

 韓国側の反論がほとんど出てこないなか、島根県は明治期における竹島周辺での漁業実態の調査に力を入れる方針だ。同県が竹島を領土に編入した明治38(1905)年より前に、隠岐の住民が竹島周辺で漁業を行っていたことを示すことで、県の竹島編入について「島を奪われた」とする韓国の主張への反論になるとしている。 中でも注目されているのは、隠岐の島町内で「八浦屋(やうらや)」の屋号で活動していたとされる商家。これまで活動の様子がよく分かっていなかった。 同県の竹島編入の経緯については、竹島でアシカを捕っていた地元の水産業者、故中井養三郎(1864〜1934年)が明治37年、アシカの乱獲防止などのため竹島の所属を明確にしたほうがいいと、領土編入を政府に願い出たのがきっかけとされる。

 また、竹島問題研究会の住民への聞き取り調査で、中井が竹島漁労に参入する前の明治30年頃、すでに竹島で漁業が行われていた実態が分かっている。 それ以前はどうか。隠岐の島町の八幡昭三さん(85)が、当時の様子を父から聞いていた。「明治20年代後半、隠岐から朝鮮に出かけて貿易する人がいた」「旧五箇村福浦(現隠岐の島町)に『八浦屋』という家があり、朝鮮への行き帰りに竹島でアワビを捕って売っていた」−などと証言している。

「竹島の日」に見せた国のあいまい対応に地元は不満

108NAME:2014/06/09(月) 00:43:13
研究会は証言の裏付けにあたり、「八浦屋」が「八幡(やわた)」の姓だったことを確認。また、同県浜田市の廻船帳などから八浦屋が明治初期に北前船の廻船業を営み、同20年代後半には竹島でアワビ漁をしていた可能性が高いことも分かった。 研究会の山崎佳子委員は「八浦屋は隠岐の竹島漁労の先駆者。遅くとも明治20年代後半には、竹島は隠岐の漁業者の生活圏となっていた」と話す。

「竹島の日」国のあいまい対応に不満

 こうした活動が熱を帯びるのも、政府の対応が及び腰に映るからだ。 「(竹島問題に対する国の姿勢について)あまり変化があったと思わない。このままでは、この(『竹島の日』)式典が形骸化してしまう」 竹島のある隠岐の島町の松田和久町長は今年の式典後にこう語り、地元の思いと政府の対応の差にいらだちをみせた。 松江市内で開かれた「竹島の日」式典には約500人が出席。政府は、県が招待状を送った首相や外相らの出席を今年も見送り、昨年に続いて内閣府政務官を派遣した。 「竹島は歴史的事実からも、国際法上も明らかにわが国固有の領土であり、竹島問題の解決は主権に関わる極めて重要な課題だ。竹島は地元の皆さまにとってふるさとであり、生活の一部だ。政府として、竹島に寄せる思いを重く受け止めている」 政府を代表してあいさつした亀岡偉民内閣府政務官は、竹島における国の立場を明言した。

まだ足りぬのか! 「竹島=日本」の証拠まだまだ収集・発信

ところが、式典後、報道陣に今後の対応を問われると、「諸般の事情を検討する」などと、あいまいな発言に終始した。 竹島をめぐっては、文部科学省が今年1月、中学、高校の教員向けの学習指導要領解説書改定で「わが国固有の領土」と明記することを決定。式典で、同県の溝口善兵衛知事も「政府が取り組みを強化し、竹島問題をめぐる活動は新しい局面に入った」と、安倍晋三政権の姿勢を評価した。 しかし、式典には首相らの姿はなく、今後の対応についても、しっかりとした道筋は示されないまま。「式典の形骸化」を心配する松田町長の発言は、竹島問題の早期解決を願う地元の声を代弁している。 同県では「竹島問題100問100答」の発行後も、「竹島=日本」の証拠を積極的に集めている。こうした取り組みは、国の煮え切らない態度に対する地元の反動ともいえ、国の奮起を期待してのことでもある。

109NAME:2014/06/13(金) 23:54:33
米韓が「東海」呼称問題でワークショップ 一般参加の日本大使館員が反論
2014.6.13 08:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140613/amr14061308230001-n1.htm

【ワシントン=加納宏幸】韓国政府が日本海の名称に、同国の呼称「東海」の併用を求めている問題で、韓国の財団などが12日、ワシントンで研究集会を開いた。韓国政府関係者や米国の韓国研究者が次々と併用論を展開する中、招待を受けずに一般の参加者として出席した日本大使館の職員が「日本海は国際的に確立した唯一の呼称」との日本の立場を説明した。 研究集会はジョンズ・ホプキンス大高等国際問題研究大学院(SAIS)米韓研究所と韓国の東海協会が共催。韓国側出席者らが「東海呼称問題や慰安婦問題に関心を持ってほしい」と、支持を呼び掛けた。 パネルディスカッションでも米国の研究者が「日本海呼称は日本統治の遺産」「植民地時代の後の地名変更はいくつも例がある」などと発言。日本大使館員は「複数の名称を使うと混乱が生じる」と述べた。

110NAME:2014/12/19(金) 17:26:32
竹島でサザエ漁の写真みつかる 日本の生活圏の証拠また一つ 韓国占拠前の昭和初期
2014.12.19 12:52更新
http://www.sankei.com/west/news/141219/wst1412190036-n1.html

韓国が不法占拠する前の昭和初期、竹島(島根県隠岐の島町)で採ったサザエが隠岐の島町で缶詰やボタンに加工され、販売されていたことが19日、県竹島問題研究会の調査で分かった。当時の工場の写真が見つかり、証言などから裏付けた。研究会は、韓国が竹島に警備隊を常駐させて不法占拠した昭和29年より前に、同町の住民が竹島を生活圏としていた有力な証拠の一つとみている。

 発見された写真は、サザエ加工会社「森山缶詰」の工場での作業風景を写したとみられる数点。うち2点の裏面にはそれぞれ「昭和十三年一月 釦(ぼたん)工場半分」「十三年一月 缶詰工場半分」と説明書きがあった。 同社社長を務めた故森山秀之助さんの長女、手崎りえ子さん(70)=千葉県白子町=方で今秋、見つかった。手崎さんは「(森山さんは)『竹島に何度も行った』と話していた」と証言。研究会は、別の漁業者の日誌からもサザエ漁のため竹島に行った事実を確認しており、工場のサザエは「竹島産」と結論づけた。 研究会は「竹島の漁獲物を利用した経済活動が隠岐で行われていたことがより明確になった。わが国の領土であることを補強する有力な資料」としている。

111NAME:2015/01/11(日) 21:24:24
竹島でサザエ漁の写真みつかる 日本の生活圏の証拠また一つ 韓国占拠前の昭和初期
2014.12.19 12:52更新
http://www.sankei.com/west/news/141219/wst1412190036-n1.html

韓国が不法占拠する前の昭和初期、竹島(島根県隠岐の島町)で採ったサザエが隠岐の島町で缶詰やボタンに加工され、販売されていたことが19日、県竹島問題研究会の調査で分かった。当時の工場の写真が見つかり、証言などから裏付けた。研究会は、韓国が竹島に警備隊を常駐させて不法占拠した昭和29年より前に、同町の住民が竹島を生活圏としていた有力な証拠の一つとみている。

 発見された写真は、サザエ加工会社「森山缶詰」の工場での作業風景を写したとみられる数点。うち2点の裏面にはそれぞれ「昭和十三年一月 釦(ぼたん)工場半分」「十三年一月 缶詰工場半分」と説明書きがあった。 同社社長を務めた故森山秀之助さんの長女、手崎りえ子さん(70)=千葉県白子町=方で今秋、見つかった。手崎さんは「(森山さんは)『竹島に何度も行った』と話していた」と証言。研究会は、別の漁業者の日誌からもサザエ漁のため竹島に行った事実を確認しており、工場のサザエは「竹島産」と結論づけた。 研究会は「竹島の漁獲物を利用した経済活動が隠岐で行われていたことがより明確になった。わが国の領土であることを補強する有力な資料」としている。

竹島産のサザエを扱ったとみられる森山缶詰の缶詰工場内の写真。裏面に「十三年一月 缶詰工場半分」の説明書きがある(島根県竹島問題研究会提供)
竹島産のサザエを扱ったとみられる森山缶詰のボタン工場内の写真。裏面に「昭和十三年一月 釦工場半分」の説明書きがある(島根県竹島問題研究会提供)

112NAME:2015/02/24(火) 02:19:47
韓国領に竹島の記載なし 130年前の中国の書物
2015.2.7 16:01更新
http://www.sankei.com/west/news/150206/wst1502060090-n1.html

中国で1882年に作られた韓国の歴史や地理などをまとめた書物「東藩(とうはん)紀要」に、わが国固有の領土で韓国が不法占拠する竹島(島根県隠岐の島町)の記載がないことが6日、県竹島問題研究会の調査で分かった。研究会は「当時の李氏朝鮮の宗主国だった清が、竹島を李氏朝鮮の領土と認識していなかったことが分かる」と話している。

 研究会などによると、当時の韓国は李氏朝鮮の時代で、宗主国の清と君臣関係にあった。書物は、李氏朝鮮の内乱後、清が支配を強化しようと、清の役人が李氏朝鮮の地理、歴史、制度などの資料を集めて編纂(へんさん)。研究会関係者が昨秋、台湾の出版社が1972年に出版した復刻版を入手した。

 韓国は、昔の地図にある「于山(ウサン)」が現在の竹島と主張。同書にある地図「朝鮮輿地(よち)図」と「江原道(カンウォンド)図」では、朝鮮半島の東側にある鬱陵島のすぐ東に「于山」が描かれ、同書の説明で「鬱陵島旁有于山」と鬱陵島の近くに于山があるとした。しかし、実際の竹島は鬱陵島の南東約90キロと離れており、位置や方角も異なる。また、同書で示す朝鮮の範囲とする経度では、竹島は入らないという。

113NAME:2015/06/14(日) 18:16:20
「独島が日本の領土」になっている! 今度は米国務省領事局のHP上で・・・韓国外交部の対応に懸念=韓国ニュース
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%8C%E7%8B%AC%E5%B3%B6%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9C%9F%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%81-%E4%BB%8A%E5%BA%A6%E3%81%AF%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%8B%99%E7%9C%81%E9%A0%98%E4%BA%8B%E5%B1%80%E3%81%AE%EF%BD%88%EF%BD%90%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%A4%96%E4%BA%A4%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AB%E6%87%B8%E5%BF%B5%EF%BC%9D%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/ar-AA9Oubo#page=2

複数の韓国メディアは16日、米国国務省領事局が、国務省内のホームページ(以下、HP)上に掲載する地図で、「韓国名:独島」を日本領土の「竹島」として表記していることが確認されたと報じた。 記事によると、今年初め、米国中央情報局(CIA)が、「ザ・ワールド・ファクト・ブック」を1月4日に公開した時、「竹島(韓国名:独島)」や「日本海(韓国名:東海)」の表記と同じだったと指摘。現在、過去の歴史問題で日韓関係が悪化している中、米国に対し、韓国の外交部の対応が「ザル」ではないかとの懸念が出ていると報じた。

 11日、ワシントン外交筋によると、米国国務省領事局は、昨年10月31日に同HPを更新。同HP内の「韓国旅行情報ページ」において、添付された地図を「韓国名:東海」ではなく「日本海」と表記し、鬱陵島の右にあるべき「竹島(韓国名:独島)」を表記していなかったという。 一方、米国国務省領事局は、同HP内の「日本旅行情報ページ」においては、「リアンクール(Liancourt)」と表記しており、また、同HPで、日本とロシアが領土だと主張する「北方領土」においては、関連事項の要点ををまとめ記載していたが、「竹島」については、説明すらなかったと報じた。

 続けて、記事は、米国中央情報局(CIA)に続き、米国国務省でさえ、このような表記をし、韓国外交部の対応があまりにも「雑」なのではないかという指摘も出ていると伝えたほか、ワシントン在住のある専門家は「領事局がこのような地図を使ったということは国務部の内部でさえ、竹島に対する正確な情報の共有ができていないということを意味する」と懸念を示したと報じた。

 この報道に対し韓国のネットユーザー達は「独島は明らかに韓国の地です」「このままじゃ本当に奪われる」「全て奪われ、何を残してあげれるのか。子孫たちに」など、自国領土であることを強く訴えるコメントのほか、「外交部は何のために作ったのか」「米国は韓国の友好国を装い、日本の友好国であることがわかったでしょ?」「力もない大韓民国!自国の領土も守れないくせにどうやって国民を守るのか?」など米国政府や韓国政府ならびに、両国関係に対する批判など、様々なコメントが寄せられた。(編集担当:李樹香)(写真は韓国日報の16日付報道の画面キャプチャ)

114NAME:2016/03/23(水) 03:59:57
【竹島を考える】
歴史論争で勝ち目ない韓国、「対外宣伝工作」に戦術変更 下條正男・拓殖大教授
2016.3.22 15:00更新
http://www.sankei.com/west/news/160322/wst1603220005-n1.html

竹島問題は今、新たな局面を迎えている。韓国側は「独島(竹島の韓国名)は韓国固有の領土」と標榜(ひょうぼう)し、竹島を所管する慶尚北道を中心に、攻撃的な対外宣伝工作に乗り出したからだ。 3月14日付の『慶北毎日』(電子版)などによると、慶尚北道では今後、韓国観光公社の海外支店31カ所、在米の韓国学校千校余りと協力関係を構築し、500人の外国人リーダーを選抜して、「独島広報」に活用するという。

歴史論争避け、宣伝工作選択した韓国

これは、島根県竹島問題研究会が『竹島問題100問100答』を刊行し、昨年8月に『最終報告書』をまとめたことと無関係ではない。竹島が歴史的に韓国領でなかった事実が明らかにされ、韓国側では戦術の変更を余儀なくされたからである。 だが、韓国側の「独島は韓国固有の領土」の宣伝文には意味がない。竹島を「固有の領土」と言えるのは、「無主の地」であった無人島を1905年に領有した日本だけである。1952年、韓国政府が「李承晩ライン」を宣言した当時の竹島は、すでに「無主の地」ではなかったからだ。韓国側が竹島を「固有の領土」とするためには、1905年以前に、竹島が韓国領だった確証を示さなければならなかったのである。 しかし、韓国側は歴史領域での論争を避け、対外宣伝工作を選択した。

「見える」のは、独島か鬱陵島か

ではなぜ、韓国側は歴史論争を忌避したのか。それは、韓国側には伝統的に歴史を演繹(えんえき)的に捉える傾向があるからである。 1954年、韓国政府が竹島を武力占拠すると、日本政府は国際司法裁判所への付託を提案したが、韓国政府はその際、竹島を日本による「韓国侵略の最初の犠牲の地」とする「歴史認識」を示して、提案を拒絶した。 以来、韓国側は、「独島はわが領土」とする先入見を根拠に、文献を読むことになる。そのため、『世宗実録』の「地理志」や『新増東国輿(よ)地勝覧』(いずれも朝鮮で編纂(へんさん)された地誌)などに「見える」という記述があると、韓国側では「欝陵島から独島が見える」と解釈し、竹島を韓国領である証拠とした。 ところが、17世紀に日本と朝鮮が欝陵島の領有権を争った際、朝鮮側ではその「見える」を「朝鮮半島から欝陵島が見える」と解釈し、欝陵島を朝鮮領とする論拠としていたのである。

文献批判怠る韓国

 この事実を島根県のウェブサイト(『実事求是』)で明らかにすると、慶尚北道の独島研究組織の議長を務める崔長根教授は、3月3日付の『大邱日報』(電子版)で「下條の主張は捏造(ねつぞう)した論理」として、「日本政府の独島政策は、下條の論理をそのまま反映している」と非難。名古屋大学の池内敏氏も『竹島-もうひとつの日韓関係史』(中公新書)を刊行して、その一部で私を論難したのである。

だが両氏は、文献を恣意(しい)的に解釈しただけで、文献批判を怠っていた。崔氏は「1454年に編纂された『世宗実録』の「地理志」が、1530年に編纂された『新増東国輿地勝覧』に影響を与えたとするのは、驚きの論理だ」と私を批判した。 しかし、『世宗実録』の「地理志」は、実際に『東国輿地勝覧』が編纂される過程で参考にされていた。 それは、『東国輿地勝覧』の一部となる『慶尚道続撰地理志』の序文で「我が世宗朝、また地理誌を撰し、これを史館に蔵す。その規模節目に於いて詳らかかつ尽くせり」とし、今その「前志を続撰し、以て闕略を補す」としているからだ。 これは『世宗実録』「地理志」に続けて、不足の部分を補筆した、との意味である。

115NAME:2016/03/23(水) 04:01:07
島根県の竹島研究を「論破した」と錯覚?

 この崔氏と五十歩百歩の解釈をしているのが、池内氏だ。池内氏は逆に、「下條の論じ方」は、「後世の解釈を前代に持ち込んでいるという点で誤りである」と批判したのである。だが『新増東国輿地勝覧』と『世宗実録』「地理志」には、竹島(独島)に関する記述は一切ない。 そこで、竹島問題の核心的文献となるのが、1770年に刊行された『東国文献備考』だ。『東国文献備考』の分註には、「于山島は所謂倭の松島なり」とあるため、韓国側では「後世の解釈を前代に持ち込んで」、『世宗実録』「地理志」と『新増東国輿地勝覧』にある于山島を松島(現在の竹島)と解釈し、竹島が韓国領である証拠としてきたのである。

だがその分註は、改竄(かいざん)された事実が明らかにされ、韓国側には竹島(独島)を韓国領とする歴史的根拠がなくなってしまった。池内氏はその事実には触れず、韓国側の主張に沿って『世宗実録』「地理志」や『新増東国輿地勝覧』を解釈し、私の解釈を論難することで、島根県の竹島研究を論破したと錯覚したのである。

「夷を以て夷を制す」のが得意な韓国

 池内氏はその著書の後半で、竹島問題研究会の塚本孝氏らの研究に言及しているが、いずれも詭弁(きべん)を弄しただけである。 韓国(及び中国)では「夷(い)を以て夷を制す」戦術が得意なようで、外国人を用いて対外宣伝をしてきた。 かつては、『史的検証竹島・独島』(岩波書店)と『竹島=独島論争』(新幹社)を刊行した島根大名誉教授の故内藤正中氏が、その役割を果たしてきた。だがそれは、もろ刃の剣。荒唐無稽な論理は、それが蟻の一穴にもなる。 近年、韓国側が対外宣伝工作に重点を置くようになったのは、歴史論争では勝算がないことに気づいた証左である。

116NAME:2016/05/11(水) 00:53:29
対馬の仏像、「日本に戻せ」と韓国政党が会見へ 「盗品返還しないと話にならない」
2016.5.10 20:49更新
http://www.sankei.com/world/news/160510/wor1605100036-n1.html

韓国の小政党「日帝・慰安婦・人権政党」は10日、長崎県対馬市の観音寺から2012年に盗まれ韓国に持ち込まれた同県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」について、韓国政府に日本への返還を求める記者会見を12日にソウルで開くと明らかにした。

 政党側は「日本に謝罪と反省を求める(韓国の)立場として、盗品であることが明白な仏像を返還していないのでは話にならない」と主張している。同党は慰安婦問題などで日本政府に対応を求めている。 仏像をめぐっては、数百年前に日本に略奪されたとして所有権を主張する韓国の寺が、韓国政府に引き渡しを求める訴訟を韓国で起こしている。(共同)

117NAME:2016/05/13(金) 23:49:53
韓国のウソ暴く衝撃スクープ写真、これが昭和28年の竹島だ…軍施設なし、義勇兵・英雄視の“神話”打ち砕く重大資料
2016.5.13 11:00更新 (1/4ページ)
http://www.sankei.com/west/news/160513/wst1605130002-n1.html

韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、同町が島内に建設を進めてきた調査研究施設が、近くオープンする。その施設に、ある写真が重要な資料として展示されることになった。それは、産経新聞社が昭和28年12月に竹島を上空から撮影し、翌29年元日付朝刊にスクープとして記事とともに掲載したものだ。現在、竹島には韓国が多くの施設を建設しているが、この写真にはそうした構造物が全く写っていない。つまり、韓国による「国家主権侵害」が本格化する以前、かつて隠岐の漁民が目にした竹島の「原風景」が写っており、「戦後、守備隊が日本の侵略から島を守った」とする韓国のウソを暴く資料としても注目されそうだ。

不当な李ラインに憤り、空から竹島取材

 写真が撮影された28年当時はどんな時期だったのか。日本が第2次大戦に敗れたあと占領下でサンフランシスコ平和条約に調印したのが26年9月。翌27年1月、韓国が日本海の公海上に「李承晩ライン」を一方的に引き、竹島を自国内に取り込んだ。 日本は同年4月に主権を回復し、平和条約の発効で竹島が自国領と確定したが、韓国は竹島に近づく日本の巡視船を銃撃した。そんな頃だった。 写真は29年1月1日の本紙紙面(10面)を飾った。「波高き李ラインを飛ぶ」との主見出し。記事は「巡視船への銃撃、漁船の拿捕(だほ)、船員の抑留…暗い話題を生んだ李ライン水域には、水産日本の深刻な課題が横たわっている、外交交渉による解決への期待をかけられた日韓会談もその後再開をみぬまま、“暗い現実”を今年に持越して了(おわ)った」という書き出しで始まる。

118NAME:2016/08/14(日) 20:58:13
竹島が日本の領土である根拠
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-164.html

韓国による竹島強奪の歴史と真実
http://hayabusa2.blog.fc2.com/blog-entry-324.html

119NAME:2016/08/14(日) 20:59:44
【竹島上陸】
韓国議員らは日本の抗議に「あきれる」「無礼だ」と反発、上陸強行の構え崩さず「日本は反省の姿勢示せ!」
2016.8.14 15:50更新
http://www.sankei.com/world/news/160814/wor1608140020-n1.html

【ソウル=名村隆寛】日本の朝鮮半島統治からの解放記念日に当たる「光復節」の15日に、韓国の超党派の国会議員団が竹島(島根県隠岐の島町)への上陸を計画していることに日本政府が13日、韓国政府に抗議したことに対し、韓国の議員団は強く反発しており、予定通りに竹島上陸を強行する構えだ。

 韓国の聯合ニュースによると、竹島上陸を計画している「国会独島(ドクト=竹島の韓国での呼称)訪問団」の団長を務める与党セヌリ党の羅卿●(=王へんに援の旧字体のつくり)(ナ・ギョンウォン)議員は「わが領土を訪問することへの日本のこうした抗議にはあきれる。予定通りに独島を訪れ、団長としての役割を果たす」と述べたという。

 また、最大野党「共に民主党」の金鍾民(キム・ジョンミン)議員は「韓国の領土である独島に韓国の国会議員が訪問することに対し、『行くな』というのは無礼だ。光復節に(日本は)反省の姿勢を示すべきだ」などと反発した。

 訪問団は、セヌリ党と、共に民主党のほか、第2野党「国民の党」の計約10議員で構成され、15日午前、竹島に上陸するという。日本政府は議員らの竹島上陸計画に対し13日、韓国外務省と在日本韓国大使館に強く抗議している。

120NAME:2017/02/23(木) 22:02:46
【竹島を考える】
戦時中の米軍地図に“動かぬ証拠”…竹島を「Take」と表記 「独島」呼称、認識されず
2017.2.22 20:26更新
http://www.sankei.com/west/news/170222/wst1702220088-n1.html

第二次大戦中、米国が竹島(島根県隠岐の島町)について「Take」と表記した地図が見つかり、島根県に寄託されていたことが22日、分かった。当時、日本の統治下にあった朝鮮半島について、この地図では「鬱陵=Utsuryo」など元の表記を日本語読みした地名の記載が大半。竹島の呼称が一般化していたことを示す資料となりそうだ。

 島根県竹島対策室によると、地図は、米国軍が戦時中の1945(昭和20)年5月に制作した布製の航空図「エスケープマップ(脱出地図)」(83センチ×78センチ)。日本侵攻に参加するパイロットらが遭難したり撃墜されたりした際に使用するよう携帯させた。 400万分の1の縮尺で、一方の面には日本と南シナ海、もう一方の面には東シナ海が描かれ、季節ごとの風向きが異なる色で図示されている。竹島問題の研究者が大阪府内の古書店で見つけ、島根県に寄託した。 地図では鬱陵島や済州島などは「Utsuryo」「Saishu」などと表記されているが、竹島は「Take」と記載。竹島をめぐり、韓国政府は日本が編入する1905(明治38)年より前から「独島」と呼ばれていたと主張するが、少なくとも1945年当時の米国側に、この島は「独島」だという認識はなかったとみられる。

島根県竹島問題研究顧問の下條正男・拓殖大国際学部教授(日本史)は「『独島』という呼称が、当時の米国には認識されていなかったということ。こうした事実の積み重ねが、竹島が日本固有の領土であることの立証につながる」と話している。

121NAME:2017/02/23(木) 22:06:05
【竹島の日】
寒さに体寄せ合った15歳の抑留生活 「李承晩ライン越えた」韓国に拿捕された元漁船乗組員・小川岩夫さん…「日本政府の姿勢は冷淡」 
2017.2.22 13:27更新
http://www.sankei.com/west/news/170222/wst1702220047-n1.html

韓国による竹島の不法占拠は、1952(昭和27)年の「李承晩ライン」宣言が出発点だ。この線を越えたとの理由で昭和29年11月、乗っていた漁船が拿捕(だほ)され、韓国で約8カ月の抑留生活を強いられた元漁船乗組員の小川岩夫さん(78)=松江市=は、「竹島の日」を迎えるたびに怒りがこみ上げる。

■人権侵害どころか「わずか8畳に21人、部屋の隅に排泄用の樽」

 バリバリバリ-。昭和29年11月、島根県浜田市の底引き漁船「第2大和丸」に乗り、長崎・対馬沖で漁の準備をしていた小川さん。韓国警備艇の激しい銃声を聞き、慌てて船内に逃げ込んだ。網でつながった「第1大和丸」ともども拿捕された。

 中学卒業後の29年8月、船に乗り始めて数度目の航海。釜山港で船から降ろされると、海洋警察へ。検事局に連行されて取り調べを受けた。「『李ラインに入ったか』と聞かれたが、15歳で下っ端の私が李ラインなど知るはずもなかった」 留置場を経て刑務所に収監。刑務所内は劣悪な環境で、わらの布団と毛布が与えられただけで、厳しい寒さが体にこたえた。8畳ほどの板間に21人が詰め込まれて、すし詰め状態で「部屋の隅に排泄用の樽(たる)が置かれ、最年少者の私はそれを抱きかかえる形で寝なければならなかった」ことが辛かった。

風呂たった1度…日本政府から「日当1000円。補償も謝罪もなく…」そして

風呂は1度だけ

 20日ほどが過ぎ、小川さんを含めた数人の乗組員は郊外の収容所に移った。食事は、石が交じった丸麦のご飯と岩塩を溶いた湯。ここでも毛布1枚しかなく寒くてたまらず、男同士で体を寄せ合い震えていた。わずかな楽しみは、近所なら自由に外出できたことだった。30年6月に釈放されるまでの8カ月間で風呂に入ったのは1度だけ。日本政府の接触はなく、「帰国後、政府からは抑留期間中の日当として1日千円分が出ただけ。ほかの補償やわびもなかった」。

 小川さんはその後も漁に出た。31年4月には、浜田から一緒に出漁した船が拿捕され、五島列島付近まで一目散に逃げたこともあった。平成2(1990)〜5年頃は、かにかご漁船に。漁場までは竹島付近を通るルートで、「ヘリポートや警備の隊員がひなたぼっこをする姿などがよく見えた」と振り返る。

体験を語り継ぐ

 国が記念日を定め、式典を主催する北方領土。米トランプ政権に対しても「日米安保の対象」と言質を取り付けた尖閣諸島-。これらに比べ、島根県主催の記念式典で首相や閣僚の出席もなく、領土権の確立に向けて有効な手立てを打ち出せていない竹島に対する国の姿勢はあまりに冷淡だ-と嘆く。「拿捕当時、政府が真剣に交渉していたら、抑留生活も無駄じゃなかったのに」。

 抑留体験者が高齢化し、生存者も少なくなる中、語り継いでいく必要性を痛感している。

122NAME:2017/10/12(木) 23:04:24
韓国の独善主張を論破せよ、「竹島」が日本領である証拠を集め続ける島根県の「努力」…“竹島問題100問100答”で啓蒙図る地元の“意地”
2014.1.8 07:00更新
http://www.sankei.com/west/news/140108/wst1401080084-n1.html

日本固有の領土でありながら、韓国の不法占拠が続く竹島(島根県隠岐の島町)。一昨年8月の李明博大統領(当時)の不法上陸や、現在の朴槿恵(パククネ)大統領の対日非難などから注目される中、同県が韓国側の主張の論破に懸命だ。県は「日本の領土である『証拠』を提示することが重要」として、竹島を日本領とした古地図などを収集。今春に一般向け啓発本「竹島問題100問100答」も発行するなど、固有の領土に対する理解度アップを図る。(坂田弘幸)

日本領とする根拠など解説

 「100問100答」は研究者らでつくる島根県の竹島問題研究会が、竹島の日(2月22日)にあわせて発行する。

 研究会の委員16人を中心に専門分野ごとに分担。これまで収集、蓄積してきた竹島問題に関する地図や古文書などをもとに、1問1答形式で「竹島問題のいろは」を解説する。中身は明らかにされていないが、竹島の概要など基本的事項から日韓の主張の違い、日本に帰属する根拠などを分かりやすく解説したものになるとみられる。

 竹島は日本領という事実を認識していても、詳しい背景までは知らない人らも多い。「100問100答」は、正確な知識を持ってもらえるよう工夫された内容になりそうだ。

123NAME:2018/03/30(金) 18:02:49
竹島を「日本の領土」明記、韓国政府撤回求める
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e7%ab%b9%e5%b3%b6%e3%82%92%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%a0%98%e5%9c%9f%e3%80%8d%e6%98%8e%e8%a8%98%e3%80%81%e9%9f%93%e5%9b%bd%e6%94%bf%e5%ba%9c%e6%92%a4%e5%9b%9e%e6%b1%82%e3%82%81%e3%82%8b/ar-AAvgCLD?ocid=iehp

【ソウル=水野祥】日本の文部科学省が30日に告示した2022年度から実施する高校の学習指導要領で、島根県・竹島(韓国名・独島)を日本の領土と明記したことを受け、竹島の領有権を主張する韓国外交省は30日、「不当な主張を盛り込んだ指導要領を確定したことを強く糾弾する」との声明を発表し、撤回を求めた。 同省の林聖男(イムソンナム)第1次官は30日、長嶺安政・駐韓大使を同省に呼んで抗議した。

124NAME:2019/07/28(日) 16:01:15
韓国が竹島の表示に抗議、五輪組織委サイト 日本側受け入れず
2019.7.23 20:33政治政策
竹島問題
https://www.sankei.com/politics/news/190723/plt1907230043-n1.html

韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、韓国政府から日本政府に今月中旬、東京五輪・パラリンピック組織委員会の公式サイトの地図で表示された竹島について抗議があったことが23日、日韓関係筋への取材で分かった。日本側は「竹島は国際法的にも日本固有の領土だ」などとして受け入れなかった。

 関係筋によると、韓国外務省から在韓日本大使館に抗議があったのは、大会組織委の公式サイトで聖火リレーのルートや日時を紹介するページの日本地図。竹島のほか、ロシアと領土問題がある北方領土についても表示されている。

 韓国外務省は「独島(トクト)(竹島の韓国での呼称)が日本の領土であるかのような記載で遺憾だ。2018年平昌(ピョンチャン)五輪では五輪精神に反するとの日本の抗議があり、その求めに応じて削除した」などと申し入れた。さらに、「(組織委の)サイトに日本海との表現があり遺憾だ」との主張もあったという。

 日本海の呼称をめぐり、韓国は北朝鮮とともに「東海」への改称や併記を求めている。日本側に応じる考えはないが、国際水路機関(IHO)の要請を受けて韓国、北朝鮮の2国と協議を進めている。

125NAME:2019/09/17(火) 23:28:45
「竹島は韓国領」記念コイン発行は「事実ではない」 菅長官、韓国報道を否定
2019/09/17 12:41
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e7%ab%b9%e5%b3%b6%e3%81%af%e9%9f%93%e5%9b%bd%e9%a0%98%e3%80%8d%e8%a8%98%e5%bf%b5%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%b3%e7%99%ba%e8%a1%8c%e3%81%af%e3%80%8c%e4%ba%8b%e5%ae%9f%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d-%e8%8f%85%e9%95%b7%e5%ae%98%e3%80%81%e9%9f%93%e5%9b%bd%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%82%92%e5%90%a6%e5%ae%9a/ar-AAHoISE

アフリカ・タンザニアの中央銀行が竹島(島根県隠岐の島町)は「韓国の領土」と明記した記念コインを発行したとの韓国の報道があり、菅義偉(すがよしひで)官房長官は17日午前の記者会見で、そうした記念コイン発行はなかったと報道内容を否定した。「在タンザニア日本大使館が直ちに同国外務省に事実関係を確認したところ、『中央銀行を含め、タンザニア政府としてそのような記念コインを発行した事実はない』との回答があった」と明かした。

 その上で「今後とも竹島は歴史的事実に照らしても、国際法上も明らかにわが国固有の領土であるとの一貫した立場に基づいて適切に対応していきたい」と強調した。

126NAME:2023/01/22(日) 20:34:42
韓国の竹島領有権主張に大反論 戦後の米国製地図など33点が示す歴史の真実
2023/1/10 06:00
https://www.sankei.com/article/20230110-AJBOCFZ56RMPRCUZFNAQCER3RY/

韓国による不法占拠が続くわが国固有の領土、竹島(島根県隠岐の島町)を日本領と明示した戦後の日本や米国の公的地図を集めた特設サイトが、元外務省所管の外交・安全保障のシンクタンク「日本国際問題研究所」のホームページに「竹島古地図コレクション」として掲載された。調査にあたった島根大の舩杉力修(りきのぶ)准教授(歴史地理学)は「戦後、平和条約を起草した米国が竹島を日本領と認識していたことを改めて裏付ける、重要な資料だ」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板