したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

お気に入りの議員さんたち

1鎌やん ヽ(´ー`)/:2002/10/05(土) 19:17 ID:xb.oEfZw
お気に入りな議員さんに関して、ミーハー心を満足させるスレッド
前スレ http://www.jbbs.net/news/bbs/read.cgi?BBS=10&KEY=1008840508

219ロースクール@カマヤン:2004/01/16(金) 03:21 ID:0qWq3SNo
第20号 平成13年6月20日(水曜日)
 裁判所の司法行政、法務行政及び検察行政に関する件(司法制度改革に関する諸問題)〔要約〕
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm
○枝野〔幸男〕委員 
 「法科大学院」答申は、法曹人口増員として、内容的にも手続的にも納得がいかない。
 答申61ページに、「『ダブルスクール化』『大学離れ』と言われる状況を招いており、
【法曹となるべき者の資質】の確保に重大な影響を及ぼすに至っている。」と答申はしています。
どんな重大な影響が出ているのか?
○佐藤〔幸治〕参考人 大学法学部の実情は、大学紛争などがあり、取り組むのが遅れた。
 法曹となるためには、「人生には踊り場が必要である、その踊り場で自分がどういう道を歩む
べきかじっくりと考える期間があって、その上で職業を選択してもらう、プロとしての教育を受けてもらう」、
そういう形に持っていかないと。そういう大学がプロフェッションの教育を担わなければいけない。
 重大な問題は、「試験一発主義」という、そのシステムの持っている限界ということを考える必要がある。
○枝野委員 
 〔答申には〕「大学教育」に影響を与えていると、言っているのじゃない。
「『ダブルスクール化』『大学離れ』以降の【法曹の資質】には問題がある」と書いてある。
どこに問題があるのですか。
○佐藤参考人 法曹をプロとして考えるとき、じっくりと育てる必要がある。それが今まで
満たされていなかった。大学へ入ってすぐ、〔司法試験予備校〕に行って、試験に通るように
できるだけ効率的な勉強を目指す。そういうことは、人間の養成としていかがなものか。
あるべき姿として、そうあるべきだと申し上げています。
○枝野委員 だとしたら、この文章を変えなければおかしいのです。「重大な影響を与えている」
のじゃなくて、こう「あるべき」だけれども、「あるべき論」と「今」が違っていると。

220。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2004/01/16(金) 03:22 ID:0qWq3SNo
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm
○枝野委員 
 先生御自身も司法試験委員をされていた。司法試験は、「受験技術を身につければ受かる」試験ですか?
○佐藤参考人 
 九年間司法試験委員をやりました。
 試験を一発の試験だけで決めようとすると、試験の内容をどのように変えても限界がある。
○枝野委員 別の視点から聞きます。
 「受験技術優先」「受験予備校に大幅に依存するダブルスクール化」を問題だという視点から
取り上げているが、受験予備校の実態は調べましたか?
○佐藤参考人 【直接ヒアリングに来ていただいて伺ったということはしておりません】。
【実際にどういう実情にあるかというのは、私はつまびらかにはしません】。
○枝野委員 御存知になっていなくてこういう結論を出している。
 法曹養成の問題は、「受験予備校と大学とどっちがいい教育をしているのか」「どっちが時代に
求められる、社会に求められる教育をしているのか」が、一つの大きな争点です。
ところが、法曹養成にかかわってきた委員の皆さんは、全部大学関係者です。
大学教育では、法曹としての資質を、法学としての基礎素養を、覚えられない・身につけられないから、
司法試験予備校が少しお金が高くたってみんな行っている。
 そのことに、〔大学関係者〕だけで物事を判断している。
手続的におかしくありませんか。公正ではない。「大学の存在」を守るための結論になっている。

221。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2004/01/16(金) 03:23 ID:0qWq3SNo
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm
○佐藤参考人 「国際資格」問題にかかわっております。法曹プロの教育に大学が責任を担わない
国というものは、ない。今の大学がどうかという判断、評価は別であります。
最終意見書は、「国民生活上の医師」であるというように位置づけておりまして、医師ならば、
それに見合う教育のシステムを考える必要がある。
○枝野委員 
 【各自の大学が今まで何を努力してきたのですか】?予備校に学生をとられて、今まで何年間、
何をやってきたのですか?
 「医師」という話をしました。では、医師養成プロセスの話をどれぐらい調べましたか?
医師国家試験のために、結局ダブルスクール化、予備校化しているのを御存知ではありませんか?
○佐藤参考人 後者の方から。私も、京大で、井村総長のもとで特別補佐をやった。
井村先生は医者で、医者の実情について色々、議論をした。
 医者の試験が難しいといいましても、一発の試験だけで医者として資格を認めるということはない。
井村先生の話ですけれども、医学部で教授について、色々なプロセスを経て教育を受け、試験がある。
プロセスは何もなくてもいい、試験だけ通ればいいというシステムには、医学部の試験はなっていない。
 プロの教育は、過程が大事なんだと考える。
○枝野委員 私は、プロセスで教育をするということを否定していない。
【今の大学をベースにすることが間違っている】と申し上げている。
 医学部教育も、医師国家試験のための予備校というのがたくさんできています。
どこに問題があるのか。【教え方に問題がある】。【教える側の問題】です。ちゃんとプロセスで、
医学部で教育をして、そこでちゃんと教わっていれば受かるように教えていればいいけれども、
それを教えていない。だから「プロセスとしての医師養成教育」にも予備校がたくさんできる。
 予備校は競争しているから、どうやったら一番効率的に教えられるか努力をしている。
大学には競争がないから、それがだめなんです。既存の大学をベースにロースクールをつくっても
だめだ、自由競争で競争させる法曹養成プロセスをつくらないと、結局同じことになります。

222。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2004/01/16(金) 03:24 ID:0qWq3SNo
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm
○佐藤参考人 今のような一発試験のもとで法学部で頑張ってくださいと言われても、限度があります。
全体のシステムの中で法曹をどう育てるかという観点からの法学教育であり、大学院のあり方だと
御理解いただきたい。
 予備校は、効率的にいかにとなりますと、「正解があって、正解を求める」発想になりがちです。
これからのローヤーにとって大事なのは、考え方を鍛えることです。
 私は憲法です、アメリカの憲法のケースブックをごらんになればわかります、正解なんて
一切出てきません。あらゆる角度から問題をぶつけて考え方を鍛えるのです。
そういう考え方を鍛えるためには、豊かな教養で、そして何年もかけて教えなければできること
ではないと思います。
 予備校のように教えろというなら教えられないわけではありませんけれども、そういうことが
大学の役割ではないというのが私の考え方です。
○枝野委員 「考え方を身につけさせる」という教育を大学がされているということは、私もそう
思います。そう思いますけれども、私は、「実際に予備校で何をどう教えているとか、きちんと
お調べになりましたか」と尋ねた。間接的にしかお調べになっていないですね。
 「法学入門的な話」、【基本的な法律の物の考え方】、「民法とは何なのか」「憲法とは何なのか」
という、【基本的な話を大学で教えていない】。研究者にとっては当たり前のことを大学では教えていない。
高校を卒業して、公民や歴史すら勉強していないかもしれない大学新入生に、いきなり憲法の
最先端に近いレベルの高い授業をやっている。そういう大学教育があるから、みんな予備校へ行く。
 そういうことをきちんと予備校では教えています。本来、大学の一、二年生ぐらいのところで
きちんと教えなければならない、そこの教育が欠けているという自覚なしに、大学をベースに
幾ら〔ロースクール〕をつくっていったって、基礎が違う。
 実際に予備校で学んでいる人や予備校出身で司法試験に受かった人たちの話を聞かないで
結論を出したって、明らかに片手落ちだ。
 手続的にきちんとしたプロセスを踏んでいない答申には私は賛成できない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板