したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

お気に入りの議員さんたち

221。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2004/01/16(金) 03:23 ID:0qWq3SNo
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm
○佐藤参考人 「国際資格」問題にかかわっております。法曹プロの教育に大学が責任を担わない
国というものは、ない。今の大学がどうかという判断、評価は別であります。
最終意見書は、「国民生活上の医師」であるというように位置づけておりまして、医師ならば、
それに見合う教育のシステムを考える必要がある。
○枝野委員 
 【各自の大学が今まで何を努力してきたのですか】?予備校に学生をとられて、今まで何年間、
何をやってきたのですか?
 「医師」という話をしました。では、医師養成プロセスの話をどれぐらい調べましたか?
医師国家試験のために、結局ダブルスクール化、予備校化しているのを御存知ではありませんか?
○佐藤参考人 後者の方から。私も、京大で、井村総長のもとで特別補佐をやった。
井村先生は医者で、医者の実情について色々、議論をした。
 医者の試験が難しいといいましても、一発の試験だけで医者として資格を認めるということはない。
井村先生の話ですけれども、医学部で教授について、色々なプロセスを経て教育を受け、試験がある。
プロセスは何もなくてもいい、試験だけ通ればいいというシステムには、医学部の試験はなっていない。
 プロの教育は、過程が大事なんだと考える。
○枝野委員 私は、プロセスで教育をするということを否定していない。
【今の大学をベースにすることが間違っている】と申し上げている。
 医学部教育も、医師国家試験のための予備校というのがたくさんできています。
どこに問題があるのか。【教え方に問題がある】。【教える側の問題】です。ちゃんとプロセスで、
医学部で教育をして、そこでちゃんと教わっていれば受かるように教えていればいいけれども、
それを教えていない。だから「プロセスとしての医師養成教育」にも予備校がたくさんできる。
 予備校は競争しているから、どうやったら一番効率的に教えられるか努力をしている。
大学には競争がないから、それがだめなんです。既存の大学をベースにロースクールをつくっても
だめだ、自由競争で競争させる法曹養成プロセスをつくらないと、結局同じことになります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板