したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題議論総合スレッド ③

1元気者警部:2010/08/14(土) 18:53:48

時事問題議論総合スレッド ③

前のスレ
時事問題議論総合スレッド ②
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1250156983/

同じスレ
☆時事問題議論総合スレッド☆9 ほか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1281343553/

22971 プルトニウム、ウラン:2011/05/03(火) 18:57:41
劣化ウランの話を参考にすると、今回の事故でも、エアゾル化した燃料核物質(集合体)があると思われる。しかもとても小さい。(一つの粒で複数回核分裂を起こす。)
参考

劣化ウラン弾による被害の実態と人体影響について
http://www.asyura2.com/0505/nihon17/msg/312.html
投稿者 外野 日時 2005 年 8 月 15 日 04:30:15: XZP4hFjFHTtWY
>標的となった車輌の風下で測定されたウラン粒子の平均79%が、呼吸によって吸入されやすいサイズ(直径10マイクロメーター未満)であり、
>弾芯の金属ウランは燃焼の結果、二酸化ウランや八酸化三ウランなどの酸化物の微粒子(エアロゾル)となります。
>劣化ウランはアルファ線とよばれる放射線を放出します。アルファ線の到達距離は短いのですが、高いエネルギーをもっており、細胞に当たると重大な影響を及ぼします。
90年代以降の、細胞レベルでの放射線影響のメカニズムに関する研究の進展は、アルファ線のようなエネルギーの大きな放射線の与える生体影響が、
従来考えられていたよりもはるかに大きいものであるという重大な事実を明らかにしつつあります。1992年におこなわれたイギリスの医学者グループによる研究では、
たった1個のα粒子を細胞に当てただけでも、ほぼ確実に突然変異が起こるという事実が突き止められました。この研究は、アルファ放射能の内部被曝が引き起こす癌の危険性についての現在の知見の変更を迫るような、
重大な意義を持つものです。
>直径5μmの劣化ウランの微粒子が細胞に付着している場合を考えると、この微粒子は1年間に約500回のα線を放射します。
アルファ線の到達距離からすると、アルファ線を受けるのは、微粒子の周辺の数十個の細胞であると考えられます。

劣化ウラン弾とは
http://members.jcom.home.ne.jp/no_du_sapporo/aboutdu.html

22981 プルトニウム、ウラン:2011/05/03(火) 19:33:22
>>2292訂正。(水道水にウラン、プルトニウムという話はないみたいだ。ろ過されるのだろうと思う。)のところ

炉心への注水で溶け出したウラン、プルトニウムが、今後(更に)環境中に放出されていく。
水道水中にも、検出されることがあるはずだ。

アルファ線について質問です。
http://radi-info.com/q-274/

22991:2011/05/03(火) 20:05:44
上限20ミリ「べらぼうな数字」=民主・原口氏
 民主党の原口一博前総務相は2日夜、BS11の番組に出演し、政府が福島第1原発事故に伴う学校の校庭利用の放射線量上限を年間20ミリシーベルトとしたことについて、「べらぼうな数字だ」と批判した。(2011/05/03-00:21)

23001:2011/05/03(火) 20:10:32
子供は戸外でどこでも手でべたべたさわるし、ドロとかもよくさわる。
今後、これから注水で溶け出した核燃料のウラン、ウランが変質した プルトニウム が、その水が炉から外に流れ出ていることで、空気中に揮発する。

校庭を早期に使用するより、そのことを子供に知らせることが大事だ。

2301元気者警部:2011/05/03(火) 20:19:53
進行する統制雰囲気だな。悪い弾圧や統制はちゃんと自分たちでとっととやめろ。悪いことをやっている人はそれをやめなくてはいけない。

郵便局で1億数千万円の不明金 解雇の元職員が着服か 2011/04/27 12:01 【信濃毎日新聞】

暴言警官に求刑上回る罰金判決 大阪地裁、20万を30万に 2011/04/28 17:51 【共同通信】大阪府

「原発怖いから」と出頭、不法残留中国人 望み通り本国へ 2011/04/29 11:30 【西日本新聞】

殺人未遂容疑で男逮捕 高田馬場駅で2人切りつけ 2011/04/30 09:20 【共同通信】

殺人容疑で大阪の無職男逮捕 アパートで住人3人殺傷 2011/04/30 21:20 【共同通信】

不明者家族のDNA、警察採取へ データベース化し身元確認 
 東日本大震災で、岩手、宮城、福島の3県警が、行方不明者を捜す家族のDNAを採取し、データベース化する方針を固めたことが2日、捜査関係者への取材で分かった。(略)2011/05/02 22:01 【共同通信】

小樽市役所など捜索 道警、政治資金規正法違反事件 2011/05/03 14:06 【北海道新聞


甲府の女性遺体、殺人容疑で捜査 窒息死と判明 2011/05/03 18:30 【共同通信

山口組弘道会ナンバー2を詐欺容疑で逮捕 愛知県警2011年4月28日15時1分 アサヒ・コム

全戸に太陽光パネルを=県震災復興会議が初会合−宮城
 宮城県は2日、東日本大震災からの復興計画策定へ、有識者から助言を得るため設置した県震災復興会議の初会合を開いた。
この中で、議長を務める元東大学長の小宮山宏三菱総合研究所理事長が復興住宅全戸への太陽光発電パネル設置を提案。このほか各委員から具体的な意見が相次いだ。
同会議は8月をめどに提言をまとめる予定で、県はこれを復興計画に反映させる方針だ。(2011/05/02-19:26)

2302元気者警部:2011/05/03(火) 20:20:11
チベット亡命政府、新首相に43歳の在米学者 任期5年2011年4月27日20時43分 アサヒ・コム


パレスチナ統一政府樹立へ 穏健派とハマスが合意

 27日、カイロで記者会見するパレスチナ穏健派ファタハとイスラム原理主義組織ハマスの代表ら(ロイター=共同)
 【カイロ共同】パレスチナ穏健派ファタハとイスラム原理主義組織ハマスの代表は27日、カイロで記者会見し、両者が参加する「挙国一致内閣」を樹立することで合意したと発表した。
議会選や議長選などの時期でも合意したといい、年内にも選挙が実施される可能性がある。

 パレスチナ自治区のうち、ハマスは2007年にガザを武力制圧。ファタハ主体の自治政府は事実上、ヨルダン川西岸のみを統治していた。
今回の合意は約4年間の分裂解消や統一政府樹立に向けた大きな前進だが、新内閣や治安維持における両者の役割分担は示されておらず、実現には曲折が予想される。

 イスラエルのネタニヤフ首相は27日、イスラエルを敵視するハマスが自治政府に加わることに激しく反発している。

2011/04/28 10:12 【共同通信】



・・だがもしラーディン氏が死んでいないとしたら?

ビンラディン容疑者殺害=米同時テロ事件を首謀−パキスタンで軍事作戦
(略)米主要メディアが「ビンラディン死亡」の一報を伝えると、オバマ大統領の発表前からホワイトハウス前には多数の市民が集まり、「USA、USA」と歓喜の叫び声を上げた。(2011/05/02-15:28)

ビンラーディン殺害、米大統領「正義を達成」(2011年5月2日12時36分 読売新聞)
極秘作戦、現地パキスタン政府も「知らない」(2011年5月2日22時51分 読売新聞)
作戦わずか40分、命令はビンラーディン殺害(2011年5月3日01時16分 読売新聞)
DNA鑑定で確認=米国防総省(2011/05/03-01:27)
対テロ戦への貢献強調 パキスタン政府が声明2011年5月3日3時3分 アサヒ・コム
ビンラディン最後のテープか=死亡時に公表と「遺言」−米報道 (2011/05/03-14:50)



北朝鮮がまたサイバーテロ=先月の農協システム障害−韓国 (2011/05/03-19:22)

2303リビア:2011/05/03(火) 20:22:25
>>2232-2233続報


カダフィ派越境、チュニジア軍と交戦

 【カイロ=加藤賢治】ロイター通信によると、リビアの最高指導者カダフィ氏派の戦闘員が29日、隣国チュニジア東部ダヒバに侵入し、チュニジア軍と交戦した。

 カダフィ派は最近、チュニジア国境沿いのリビア西部を支配する反体制派への攻撃を強めており、ダヒバに逃げ込んだ反体制派を追って越境した。

 住民らの証言によると、交戦でカダフィ派の数人が死亡、多数の負傷者が出たという。カダフィ派はリビア側からダヒバを越境砲撃し、建物数棟が破壊され、住民1人が負傷した。

 カダフィ派は28日にもダヒバに侵入し、チュニジア外務省はリビア政府に「領土保全を侵害する行為」と抗議していた。チュニジア国営通信によると、軍は国境地帯に兵士や軍用機を展開、警戒態勢を敷いていた。

(2011年4月29日22時10分 読売新聞)


でっちあげている。この人物は存在しない。

カダフィ大佐の息子ら死亡 NATO空爆、本人は無事

 4月30日、リビア首都トリポリのカダフィ大佐の息子宅で撮影された、北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆により投下されたと政府が主張するミサイル(ロイター=共同)
 【カイロ共同】中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどによると、リビアの首都トリポリで4月30日夜、北大西洋条約機構(NATO)軍による空爆があり、政府報道官は、最高指導者カダフィ大佐の息子セイフアラブ氏(29)と孫3人が死亡したと述べた。カダフィ氏も妻と共にセイフアラブ氏の家にいたが、報道官によると2人は無事だった。

 報道官は、空爆はカダフィ氏の暗殺を狙った非合法なものだと強く非難。最高指導者の家族が犠牲になったことで、政権側が反発を強めるのは必至だが、空爆で政権が窮地に追い詰められている状況も浮き彫りになった。今後、離反者が相次ぎ政権基盤がさらに揺らぐ可能性もある。

 カダフィ氏の息子は、有力後継候補とされる次男セイフイスラム氏や、元サッカー選手の三男サーディ氏らが知られているが、セイフアラブ氏は六男で学生とされる。報道官によると、空爆により、集まっていた親族や友人らも負傷したという。

2011/05/01 10:26 【共同通信】

2304でっちあげた郵便(ダイレクトメール)事件:2011/05/03(火) 20:23:18
>>2240続報


公判検事も特捜チェック 最高検、5月から導入
 最高検は26日、大阪地検の証拠改ざん隠蔽事件など、一連の検察不祥事を受けた再発防止策の一環として、特捜部が事件を捜査する際、公判部に所属する検事を「総括審査検察官」に指名し、捜査が適正かどうかを審査する制度を5月から導入すると発表した。

 取り調べの録音・録画(可視化)の試行について、全過程を対象とするための運用要領を定めたことも明らかにした。

 総括審査検察官の制度は、既に実施している上級庁の特捜係検事らの「縦からのチェック」に加え、公判部の検事による「横からのチェック」体制を構築するのが狙い。検事正の判断で指名され、捜査段階から全ての証拠を把握。弁護側の視点で捜査に携わる。

2011/04/26 21:20 【共同通信】


前田元検事の実刑確定 元特捜部長らの公判焦点に
 大阪地検特捜部の証拠改ざん事件で、証拠隠滅罪に問われた元主任検事、前田恒彦被告(43)に懲役1年6月を言い渡した大阪地裁判決が27日午前0時に確定した。検察、被告双方が期限の26日までに控訴しなかった。

 焦点は、犯人隠避罪で起訴され、全面否認している元特捜部長、大坪弘道被告(57)と元副部長、佐賀元明被告(50)の公判に移る。2人の初公判は秋以降の見通し。

 判決によると、前田元検事は09年7月、厚労省の元局長村木厚子さん(55)が無罪になった文書偽造事件で押収したフロッピーディスクに記録された文書の最終更新日時を、検察側が描く事件の構図に沿うよう書き換えた。

2011/04/27 10:27 【共同通信】


元凜の会会員が無罪主張 大阪高裁控訴審で一転
 厚労省の文書偽造事件で無罪となった元局長村木厚子さん(55)の「共犯」として虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われ、一審で有罪判決を受けた自称障害者団体「凜の会」元会員河野克史被告(70)の控訴審初公判が28日、大阪高裁(的場純男裁判長)で開かれ、河野被告は一審から一転、無罪を主張した。

 河野被告は一審で起訴内容を大筋で認め、昨年5月、大阪地裁に懲役1年6月、執行猶予3年の判決を言い渡されたが、この日の初公判で「村木さんが偽の文書を作成した事実はなく、共謀もない」と主張した。

2011/04/28 11:57 【共同通信】

23051 セシウム 残留:2011/05/03(火) 22:04:36
俺的には、今はじめてセシウムの残留しているインゲン豆を食べてきた。
ひじきとかにも同程度残留するんだな・・
なんかとても濃度を感じたけど、セシウムがはじける感じがする、セシウム辛かったな・・。
どうもセシウムは、植物が積極的に吸収して溜めてしまうようだな。やっかいこのうえない・・。
しかも、細菌がセシウムを固めて土の中に固定してしまうらしいよ。
わかっていた人はそれをおそれ危ぶんでいる。俺は今日はじめてそのことになんとなく触れられてすこしかった。
しかし残留って・・最近じゃ農薬もほとんど残留していない食物が多いのに・・セシウムねえ・・。
ネットでも食物連鎖だとか残留セシウムとか言っているよな・・。

思ったが、口の中でセシウムがプチプチはじけていたが、舌が少しだがあつものをなめたみたいになったが、インゲンと人体じゃ、インゲンのほうが濃いのだろうか?かなり激しいと思うぞ。

23061 セシウム 残留:2011/05/03(火) 22:21:04
南の方の県の人が食べたとしても、環境中に放射性物質があるわけじゃないから、すぐ排出されるだろうから、すぐにあせる必要はないと思うけど、
こりゃ災害補償もすべきだよ。基準値をむやみにあげる発想よりも。

23071:2011/05/04(水) 01:08:08
上のことと合わせて

まともなことだが、
福島とか宮城とか、ベクレルが出ているところの人は、できるだけ遠くの作物を摂ったほうがいい。
これは変なことではなくて、
放射性物質がある(摂取する)ということは、体は必ずダメージを受ける。 その程度が大きいか小さいかというだけ。
だからだ。

水も、給水車とか、強いろ過装置を町に回して水を配るとか、するといい。
そう思う。
すでに今の日本の都市部の食糧や流通事情において、そんなもんだし。できる話だ。

特殊な状況、特殊な害があるのだから、可能なやり方があるなら、特殊なより安全なやり方で過ごすのがいい。

23081 プルトニウム:2011/05/04(水) 01:38:04
こんな情報が頭に浮かんだので書いておくよ

プルトニウムは自然界にない物質ということだから、
遺伝子レベルで体の免疫が認識しにくいのかもしれないぞ。
でも物質があって害があるから、ワクチン型の免疫形成作業をすることで、免疫機能が強化されるとかはないだろうか?

23091 プルトニウム:2011/05/04(水) 02:07:21
とにかく、毒物排出の話だから、基本で行くべき。血行よくして排出集中するべきだな。

23101 プルトニウム、ウラン:2011/05/04(水) 02:46:11
とにかく、毒物排出の話だから、基本で行くべき。血行よくして排出集中するべきだな。

>>2298の質問の人の話はどうなっているのだろうか。α線の測定。

合理的に考えて、二号炉では炉心への注水が外部に漏出している、また、炉心の燃料棒が損壊した場合、http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/iken030805冷却水中にプルトニウム(など)が出る。1-3号炉では炉心に海水、後に真水を注水している。これはどれぐらいか外部に漏れているだろう。
それらは、プルトニウム、ウランといったα各種を含んでいて、建屋内部、大気中に飛散していく。(建屋内部と外気はつながっている。)
(週間現代2011年4月30日号 を参考にした)

で、作業状況から見て当分、そのウラン、プルトニウムの飛散は継続される。

α線
2011/04/26 の質問-回答(>>2298) モニタリングの値が消されているとかいう話があるときは、文部科学省とかで会議をしているっぽいと思える。あるいは測定を始めているとか。
α線の測定場所として水道水取水口(入り口)も測定してみてほしいな。水道水のろ過の状況がわかるし。


独自調査をしている集団があった。(週間現代2011年4月30日号 を参考にした)
グリーンピース・ジャパンのHPから
放射線ホットスポット――避難区域拡大へ(第2回放射線量調査報告) 国際環境保護NGOグリーンピース
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/2/blog/34183

23111 プルトニウム、ウラン:2011/05/04(水) 03:04:09
>>2278-2281
さて、発疹についても情報を出してもらいたい。 私は今日は気をつけていたので発疹は見られない。
おそらく、これがα核種(ウラン、プルトニウム)の発疹ではないかと思うのだが。また 一核分裂、一発疹のように思えるのだが・・・。
何かわかったらまた書く。

2312虫は減っているか:2011/05/04(水) 16:55:45
>>2263
今日私は今年になって二匹目のチョウ(モンシロチョウ)を見た。

去年もちょうどこんなかんじだった。こんな感じで少なくて、たしか7月を超えてからチョウはやや増えていたな・・

2313虫は減っているか:2011/05/04(水) 17:07:46
参考・・普通より出歩かないのだが、今年は蛾(チョウぐらいのサイズの)は3-4匹以上は見ている。夜に飛んでいるからね。

2314虫は減っているか:2011/05/04(水) 17:10:25
蛾もカウントしたほうがいいのかね・・?そうだな。
みんなカウントして情報出せよな。

2315虫は減っているか:2011/05/05(木) 17:32:47
>>2312-2314
今日は住んでいる所の近くで10分ぐらいの間にアゲハ2モンシロ3を見た。(帰りにも同じところでアゲハ1モンシロ1を見た)
その後、アゲハ(青いやつ)2、モンシロ1を別のところで見たが・・

普通の人より出歩かない私がなにげに出歩いていて出会ったチョウの数のことを書いているが、
これは去年見たアゲハの総数にはまだ及ばないが、せまってきているような気がする。

というわけど、いちおう今年チョウを見た数は10(同じヤツを見たのを加えると12回)となった。
今日はチョウを多く見た。
こういう日もある。

が、全体に見て少ないと思う。

去年は、山に行ってもおいそれとチョウを見ることは出来なかったことを覚えている。

今日はハチも3匹見たが・・

2316荒らしが抜けられるからホームレスを増やせ:2011/05/06(金) 05:57:35

荒らしが抜けられるからホームレスを増やせ。

わかった。


2317荒らしが抜けられるからホームレスを増やせ:2011/05/06(金) 06:00:29
わかるの遅かったな。。。

23181:2011/05/07(土) 02:46:01
浜岡原発:全面停止へ 東海地震想定震源域の真上

中部電力浜岡原発=静岡県御前崎市で2010年12月、須賀川理撮影 菅直人首相が中部電力に浜岡原発を当面、全基停止させるよう求めた理由は、同原発が近い将来の発生が予測されている東海地震の想定震源域の真上に立地し、津波発生も予想されているためだ。

 駿河湾から四国沖にかけては過去に90〜150年間隔でM8級の巨大地震が起こってきた。直近では1944年に東海沖から紀伊半島沖を震源とする東南海地震、46年にその以西の南海地震が発生。この際駿河湾付近は震源とならず、70年代半ばに石橋克彦・東京大助手(現神戸大名誉教授)が、東海地震の切迫性を指摘。国は世界でも例のない予知観測体制を敷いてきた。

 しかし近年、東南海、南海地震と連鎖発生する可能性が指摘されている。連動型だと東日本大震災のようにM9級も否定できない。

 また、この地域で約400年前に発生した「慶長地震」について、古村孝志・東京大教授(地震学)らが昨年秋、国や電力会社が想定する仕組みと異なる可能性があると発表。陸地で揺れが小さいのに巨大津波を起こした特殊な地震で、従来の東海地震の想定は津波を過小評価している恐れがあるとした。

 地震と原発を巡っては、大震災以前も「想定外」が続いてきた。07年3月の能登半島地震では北陸電力志賀原発で想定の2倍を超える揺れに見舞われた。同年7月の新潟県中越沖地震では、東京電力柏崎刈羽原発で原発の揺れで過去最高の2058ガル(ガルは加速度の単位)を記録し、設計上の想定(834ガル)を超えた。

 大竹政和・東北大名誉教授(地震学)は「他の原発にもリスクはあるが、浜岡だけ飛び抜けて危険という根拠が説明されていない。政府の専門家ときちんと検討されていたのか示すべきだ」と話す。【八田浩輔、西川拓】

毎日新聞 2011年5月6日 21時00分(最終更新 5月7日 0時54分)

23191:2011/05/07(土) 02:54:34


リンク
(毎日の風による空気の拡散の状況の予測)

山本堪 ドイツ気象庁 (DWD)による粒子分布シミュレーションの日本語訳
http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329

23201:2011/05/07(土) 03:06:06
>>2319訂正 粒子の拡散予測


欧州、放射性物質の拡散予測 気象当局、福島原発事故で 2011/04/05 19:44 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040501000730.html

(前略)
 国際原子力機関(IAEA)からの要請を受け、日本の気象庁も放射性物質の拡散予測を行っているが「仮定の数値のため、予測精度が低い」として非公表にしてきたのとは対照的。
インターネット上では「日本政府は頼りにできない。貴重な情報源だ」などと評価する声が多い。

 ドイツ気象庁は、時間の経過とともに放射性物質が拡散する範囲などを予測、日本を中心とした東アジアの地図上で色分けして示している。国際機関から入手したデータなどを基にしている。

 ただ、予測結果は「実際に放射性物質が放出される濃度を示すものではない」と強調。ある一定の気象条件下で「放射性物質が拡散し、薄まるイメージを示したもの」と指摘している。

 ノルウェーやフィンランドでも拡散予測が行われ、公開されている。

23211:2011/05/07(土) 03:08:19
>>2320民間人が判断しないと官僚や政府や組織も判断できない。

2322虫は減っているか:2011/05/07(土) 20:08:29
>>2315
今日はまた近所でアゲハ3モンシロ4を見た。同じ辺りで短時間に。
でも他のところではチョウを一匹も見なかったし、ばらつきがあるな・・

2323虫は減っているか:2011/05/07(土) 20:24:06
そういえば去年はミツバチを一匹しか見ていないな。 ジバチは何回か見たけど。

2324元気者警部:2011/05/08(日) 02:47:48
捏造。
地獄でユッケは食えないということだな・・。ヘンなやつが禁止してくるから。

焼き肉店の食中毒、患者98人に うち24人重症
 「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で、神奈川、富山、福井3県の患者数は7日現在、98人に達した。うち24人が重症。

 富山県では砺波店(砺波市)で食事した男児(6)ら3人が死亡したほか、89人が食中毒となった。うち22人は溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症し重症。

 福井県では福井渕店(福井市)で食事した男児(6)が死亡したほか、2人が食中毒で、うち10代の女性がHUSで重症。神奈川県の患者は7人で女性(19)が重症。

 石川県では焼き肉店運営会社が民間に依頼した検便で、小松店(小松市)勤務の20代男性から大腸菌O111が検出されたといい、県が確認を急いでいる。

2011/05/07 20:45 【共同通信】

2325元気者警部:2011/05/08(日) 02:54:20
でっちあげて、扇動によって罰則を強化している。

生肉販売に罰則ある基準創設へ ユッケ食中毒受け厚労省2011年5月6日12時44分

 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒を受け、厚生労働省は5日、罰則のある食品衛生法に基づいて、牛肉を生食として販売する際の基準を新たにつくると発表した。
基準ができるまでは、生肉を出している飲食店への監視指導を強めるとして、緊急的な立ち入り検査の実施を都道府県に要請した。

 牛肉などの生食については厚労省の衛生基準があるが、強制力がないため飲食店の独自の判断で客に提供しているのが実態だった。

 新たな基準は、汚染部位を取り除く際の指標や「生食用」の表示を定めた現行の衛生基準を基本とする。法改正ではなく、内閣府の食品安全委員会や厚労省の薬事・食品衛生審議会の意見をふまえて決める。
厚労省の担当者は「可及的すみやかに検討する」と話す。

 また、緊急的な立ち入り検査の対象は、ユッケなど牛肉の生肉を扱う飲食店や食肉処理業者、食肉販売業者。現行の衛生基準を満たしているかどうか確認し、適合しない場合は、改善するまで飲食店への販売や客への提供の中止を求める。

 細川律夫厚労相は6日の記者会見で、食中毒被害が相次いでいることについて「二度と起こらないよう万全な対策を取らないといけない。生食の危険性を国民に徹底的に周知していきたい」と述べた。(北林晃治、及川綾子)
アサヒ・コム

2326元気者警部:2011/05/08(日) 02:54:33
それでもユッケ、復活要望に苦悩する焼き肉店

 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」で食事をした4人が死亡した集団食中毒は、原因とみられるユッケを扱う大手焼き肉チェーンなどに波紋を広げている。

 各社とも、厳格な衛生管理の下で生肉を提供してきたことを強調するが、人気メニューだけに販売を休止した場合の影響も大きく、対応を巡って頭を悩ませている。

 全国で約630店舗を展開する焼き肉チェーン大手「牛角」は、5日から「国産牛ユッケ」と「石焼きユッケビビンバ」の販売を休止した。運営する「レインズインターナショナル」(本社・東京都港区)の広報担当者は「安全なものを提供しているので本来なら継続したいが、お客様の不安などに最大限配慮せざるを得ない」と話す。

 同社によると、国産牛を加工場で加熱処理した上で細菌検査を実施し、安全が確認されたものだけを出荷しているという。しかし今回の問題以降、店頭などで「ここの店では大丈夫か」などと問い合わせる客も多く、再開の見通しは立っていないという。

 143店舗を持つ焼き肉チェーン大手「さかい」(名古屋市)は2日からユッケの販売を中止。社内の衛生基準を設けて生肉を提供してきたが、「このような事態になると、社内基準が妥当だったのかという点も検討する必要が出てくる」とする。販売中止後も客から「生肉を食べたい」という要望が相次いでいるといい、広報担当者は「ユッケは人気メニューの一つ。今回の問題が業界に与えた影響は大きい」と危機感をのぞかせる。

(2011年5月6日14時30分 読売新聞)

2327元気者警部:2011/05/08(日) 03:40:18
みんな行こうぜ、俺も行くぜ。>
堀江元社長も参加 言論の自由討議 神戸で集会 2011/05/04 14:33 【神戸新聞】

胴元の元幕下2人に有罪 大相撲の野球賭博 2011/05/06 17:36 【共同通信】 東京地裁

捜査資料にてんかん疑い示すメモ 3年前、クレーン車事故 2011/05/06 21:19 【共同通信】 栃木県鹿沼市
3年前に持病示すメモ=「居眠り運転」事故の資料−クレーン車事故・栃木県警 (2011/05/06-23:28)

松田署巡査が拳銃1発を発砲 公務執行妨害の疑いで男逮捕 2011/05/07 16:32 【神奈川新聞】


陰謀によって逮捕されていると思える。>
痴漢逮捕の准教授釈放=勾留請求却下−広島地裁
 女子高校生の太ももを触ったなどとして、広島県警広島東署に県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕された名古屋市の大学准教授の男性(41)について、広島地裁が勾留請求を却下したことが5日、弁護人への取材で分かった。同日午後、男性は釈放されたという。
 男性は3日夜、広島市内の歩道で女子高生2人の体を触ったとして、現行犯逮捕された。同署によると、「触った覚えは一切ない」と容疑を否認していたという。(2011/05/05-21:03)


顔写真公開の男逮捕=振り込め詐欺引き出し役−警視庁 (2011/05/06-20:21)

生肉食中毒で家宅捜索=チェーン店経営会社、卸業者も−富山・福井県警 (2011/05/07-00:10)

原発全面停止、最終判断=午後にも対応発表−中部電(2011/05/07-13:09)

さらに2500人分の情報流出=一部サービスの再開延期−ソニー (2011/05/07-13:47)
暴走している米軍部のソニーへの関与があると思われる。>国際ハッカー集団の関与示唆=カード情報、1千万件流出も−ソニー(2011/05/05-07:56)

2328元気者警部:2011/05/08(日) 03:40:31
でっちあげている。

ビンラーディン遺体、清められ水葬…米当局強調 (2011年5月3日18時30分 読売新聞)

ビンラーディンの家族を拘束…パキスタン当局 (2011年5月4日00時44分 読売新聞)

遺体やヘリ残骸の写真を配信 ロイター、作戦直後の現場 2011/05/05 15:59 【共同通信】

ビンラディン容疑者射殺を目撃か 娘が証言とパキスタン紙 2011/05/05 19:03 【共同通信】

銃取ると判断、射殺=ビンラディン容疑者−米特殊部隊 (2011/05/06-05:46)


CIA、秘密拠点から邸宅監視=ビンラディン容疑者捜索−米紙(2011/05/06-14:35)
CIAも「隠れ家」設置と米紙 ビンラディン情報収集で 2011/05/06 21:25 【共同通信】

米国・同盟国への報復を宣言…アル・カーイダ(2011年5月7日01時42分 読売新聞)

タリバン、聖戦に新たな勢い ビンラディン殺害で声明 2011/05/07 09:10 【共同通信】

タリバンが知事公舎襲撃 アフガン南部、10人負傷 2011/05/07 21:40 【共同通信】

米大統領、ビンラーディン襲撃部隊に最高勲章 (2011年5月8日00時23分 読売新聞)



内部に軽水炉か 北朝鮮核施設の衛星写真を米研究所公開2011年5月5日23時21分 アサヒ・コム

刑期満了後も活動家拘束か=15年服役のモンゴル族ハダ氏−中国
 【北京時事】米政府系の自由アジア放送(RFA)は7日までに、中国・内モンゴル自治区の人権活動家で国家分裂罪などにより15年間服役、昨年12月に刑期を終えたハダ氏(モンゴル族)について、釈放されないまま区都フフホトの秘密刑務所に拘束され続けていると報じた。
 国際人権団体は、ハダ氏が刑期満了後も行方不明になっているとして、所在を明らかにするよう中国政府に要求する声明を発表していた。ハダ氏の妻と息子も今年1月に逮捕されている。
 中国は7月1日の共産党創立90周年に向け、反体制的な行動や情報を徹底的に抑え込む構えで、人権派弁護士らの拘束が相次いでいる。(2011/05/07-20:51)

2329リビア:2011/05/08(日) 03:41:20
英、伊による自作自演テロ。

リビア暴徒化群衆、英伊大使館に放火 国連事務所も襲撃2011年5月2日22時43分

 リビア政府が、最高指導者カダフィ大佐の息子セイフルアラブ氏が北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆で死亡したと発表したことを受け、暴徒化した群衆が1日、首都トリポリの英国、イタリアの各大使館に放火した。建物内は無人で、けが人はいなかった。カダフィ政権支持者らによる襲撃の可能性がある。

 英BBCは、焼け焦げた英国大使館内の映像を報道した。ヘイグ英外相は、外交使節団の保護責務を定めたウィーン条約に違反していると批判し、駐英リビア大使を国外に追放すると発表した。

 英国はフランスとともに、3月中旬に始まったリビアへの空爆を主導。軍事顧問団を派遣し、反体制派への助言も行っている。

 一方、国連広報官によると、トリポリの国連事務所も襲撃され、国連は外国人職員12人をチュニジアに一時避難させた。(ロンドン=伊東和貴、カイロ=貫洞欣寛)
アサヒ・コム



広範囲で組織的な市民攻撃は政府側がしていないっぽい。それより反政府側のほうがやっている可能性を感じる。

リビア弾圧で逮捕状請求へ 国際刑事裁、人道犯罪容疑
 【ニューヨーク共同】国際刑事裁判所(ICC)のモレノオカンポ主任検察官は4日、リビアのカダフィ政権による市民殺傷に関する捜査で「広範囲で組織的な市民攻撃が起き、現在も続いていると信じる」十分な証拠が集まったとして、数週間以内に人道犯罪容疑で3人の逮捕状を請求する方針を表明した。

 3人の氏名は明らかにしなかったが、「命令、扇動、資金提供」などを行った「最も責任がある人物」と述べており、最高指導者カダフィ大佐が含まれる可能性が極めて高い。国連安全保障理事会への報告や記者会見で語った。

 モレノオカンポ氏は、治安部隊によるデモ参加者への発砲で「2月だけで推定500〜700人が死亡した」と指摘。

2011/05/05 09:52 【共同通信】

2330元気者警部:2011/05/08(日) 03:41:40
問題だ。ホームレスをバッシングしている社会とつながっている。(金権腐敗)

定職なしが半数超す 高校中途退学者
 県教育局は、高校中途退学者の意識や就業状況に関する調査をまとめた。退学後の現在の状況としてはアルバイトやフリーター生活を送っている割合が最も多く、35・5%。無職の16・2%と合わせると半数以上が定職に就いていない。生徒指導課は「中途退学者の正規就労は非常に厳しい。辞めた後の進路について高校側の十分な配慮が大切」としている。

 調査は、2010年10月から11月にかけて実施。09年度中に県内の公立高校(全日制、定時制)を中途退学した男女2651人が対象で、回答率は14・0%。

 退学後の状況をみると「別の通信制高校に在学」12・1%、「別の定時制高校に在学」3・5%、「別の全日制高校に在学」3・2%、「大学・専門学校などに進学」3・2%、「専修・各種学校に在学」0・6%、「退学した高校に在学(再入学)」0・3%で、学業の道に進んでいるのは4分の1弱。「高卒認定試験受験(受験準備を含む)」は5・5%、「就職(自営を含む」は15・0%だった。

 「高校を辞めた理由」で最も多かったのは「高校の生活が合わなかった」17・7%。「進級・単位取得ができなかった」16・0%、「友人等人間関係が合わなかった」15・0%が続いた。「高校を辞めることについて誰かに相談したか」には、25・6%が「しなかった」と答えた。

 「高校を辞めた時点で、その後はどう考えていたか」については「アルバイト・フリーターとして働くつもりだった」35・6%、「別の高校に再入学するつもりだった」22・8%、「どうしていいか分からなかった」12・6%。

2011年5月5日(木) 埼玉新聞

2331元気者警部:2011/05/08(日) 10:08:32
タリバンのは本当だったのか・・?
アメリカ、ヨーロッパがヘンな(悪害のある)武器を使うことが懸念されるな・・
使わせたくないが・・

2332元気者警部:2011/05/08(日) 10:10:40
流れ早いといえる。
流されず、よく生きろ。
現在の我々の大きな変化である。

23331 被曝中、被曝後の医療をしろ。:2011/05/08(日) 21:24:57
私の素人考えだが、

被曝後の医療(DNA修復が主要)
数ヶ月以上、入院したほうがいいよな。細胞の交換の体のサイクルが目安としてあるから。
東電に余裕があるわけじゃないし、経験がないだろう。全員を医療となると体勢が皆無いや逆を向いているだろう。東電に任せず、政府レベル、あるいは別の組織でやることが大切だ。
被曝中も医療的発想で健康のための支援をすることが効果的だと思う。医療体勢を作ることが急務だ。 知識者を集めるとか公募もするといい。
ネットは市民の参加型に簡単にすることができるという点でとてもいいと思う。ネットを使うといい。


被曝中、被曝後の医療をしろ。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304275901/63-65 から

23341 民間人にできる被曝の医療、対策。:2011/05/08(日) 21:25:20
近隣市、近隣県、東京、また地域によって、依然被曝中なわけだが、低濃度から比較的高い濃度まで、みんなの意見とか実体験とか状態とかの情報があまり見えない。
ときどきそれらしい書き込みを見るけど、沈黙せずに言うべきだ、いろいろ情報交換して対策できるから。問題が見つかって解決法も見つかる。

私の周りでも、宮城に行った人の手が赤くなっていたから、軽度の被曝をしているようだ。かなりきついと感じている人が多くいる。 健康面で情報を出して広める、そして対策する必要がある。
健康、医療の国民的行動をするべきだ。特に福島の近隣は、できることが多くあるはずだ。

テレビでもそういう被曝、軽度の被曝について情報を出して、国民の行動を得ろ。

現在の放射性物質、その被曝について、健康を向上させる対策をみんなで考えることが必要だ。

だから、
話題は被曝中、被曝後の医療のことにするべきだ。

23351 被曝中、被曝後の医療をしろ。:2011/05/08(日) 21:25:46


事故現場の作業員の、被曝中、被曝後の医療、対策をしろ。

事故現場のほかの地域の、民間人にできる被曝の医療、対策。をしろ。



2336アルファ線 ウラン、プルトニウム:2011/05/08(日) 21:39:37
>>2310
アルファ線の測定値は、どこかで出ているのか?(ウラン、プロトニウムの濃度)

大気中、土表面、水道水中、どちらも測定値を出せ。



2337医療 福島事故現場の作業員 もちろん:2011/05/09(月) 01:40:04
医療 福島事故現場の作業員 (>>2333-2335

入院もだが、
もちろん10年、20年という時間での細胞(DNA)修復に関する知識を作業員が得て実行することが大切だ。

と書いておく。

2338被曝中、被曝後の医療をしろ。:2011/05/09(月) 02:57:30
作業員からの書き込みがあったのでリンクする。

被曝中、被曝後の医療をしろ。 http://unkar.org/r/lifeline/1304275901/67-84

67 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 21:28:56.08 ID:AwZz1bT4O
ttp://a.pic.to/15dcjm
パス0904
写真より赤黒い感じで、ほんと火傷って感じ
 
ベント爆発、雨の後は喉の痛み腫れぼったさがあり、
うがいした時に金属の味がして気持ち悪くなった
雨に濡れた手の甲からヒリヒリが始まり、体が痛む
 
金玉が痛み不能気味に
 
これらは1ヶ月くらいで症状がなくなりました
 
で、写真の発疹が突然きました
今のとこ手首だけです

2339元気者警部:2011/05/09(月) 03:18:05
(リンク)
http://unkar.org/r/lifeline/1304275901/67-90

23401 転載:2011/05/09(月) 03:46:27
http://unkar.org/r/lifeline/1304275901/から

86 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/09(月) 02:56:30.65 ID:CgpIrJFB0
http://otsukako.livedoor.biz/archives/30327358.html

生理食塩水の作り方

0.9パーセントの食塩水なんですが、これはおおざっぱにいって、
1リットル(1キログラム)の水に9グラムの食塩を混ぜればできあがりです。

「放射線宿酔」と呼ばれる。レントゲンを受けたあとに
起こることがある全身の倦怠や筒宇などの症状には、
体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を
飲むとよいということをとっさに思い出し、
原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。
みそ汁の具は、カボチャであった。のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、
塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、
彼自身の食養医学によってである。

「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」
(秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊)

 博士の書いた「長崎原爆体験記」(日本図書刊行センター刊
「日本の原爆記録」第9巻に所収)
という本の英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、
ヨーロッパで日本の「みそ」がとぶように売れたということはあまり知られていない。

23411 塩:2011/05/09(月) 03:49:02
(>>2338) >>2340
塩を十分に摂ると細胞の機能があがる。 細胞がシャキーンとするのがわかる。塩を塗ると歯茎が引きしまるのはよく知っている。

塩を多めに摂って害になるのは、水がたりなくて塩を水で調節できないからだと思う。
水を摂っておきゃ、塩を多く摂っても害になることはない。

塩を摂って水を摂るといいと思う。(私の意見。)

>>2340

>塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという
事後も塩足りないのはいけないと思う。 細胞の活力という意味で。

2342被曝中、被曝後の医療をしろ。:2011/05/09(月) 03:53:55
作業中と、作業後(後の長期間)の医療が大事だと思うね・・。
医療態勢がはりついたほうがいよ。医療だから別系統でもいけるだろう。

2343虫は減っているか。:2011/05/09(月) 23:18:55
>>2322-2323
昨日はアゲハ 1(近所)アゲハ 2(別のところ) 
今日はアゲハ 7 モンシロ 3(近所)アゲハ 2(別のところ)

チョウを見た。

今年は、もう去年一年でチョウを見た全回数ぐらい、チョウを見ている・・。 重複入れて34回か・・

今日はチョウをよく見た一日だった。

2344虫は減っているか。:2011/05/09(月) 23:27:04
去年チョウを見た全回数を今年はすでに超えていると思う。
去年はチョウをあまり目にしなかったから。

・・・
でもこれはなー、もしかしてチョウの幼虫を食べるものが減ったからとか、そういう事情があったりするかもしれんし・・
全国はどうなっているのかな。また、他の虫は。

2345作業中、後、医療を行う期間をもうけるべし:2011/05/10(火) 21:48:57
>>2342
どうすればいいんだろう。今はそういうDNAの医療の発想はないっぽいな。
で、50とか100以上の高線量の被曝の作業員を、入院させて、遺伝子を修復するための治療期間を設けて、また、その後の生活の中でのDNA修復のために必要な知識を伝える。
ということをするといいわけだ。
治療と言っても投薬とか施術ではない、ただ集中して確実に修復をする(またそういう環境に居る)期間があるといいだろう。(参考、秋月博士の治療。)

医者にたくさんの声を上げさせるのがいいと思う。医者に声をかけて理解を増やすとか。もちろん多くの人々にも。

入院するなどして医療を行う期間をもうけるべし。

2346画像ちゃんねるがアクセス困難。:2011/05/12(木) 23:00:36
私がこのスレや他のスレで示す画像を載せていた
画像ちゃんねる
http://all.gazo-ch.net/
が、アクセスできない状態だ。

大量のアクセスでサーバーに付加をかけるやりかただろう。
大きなコンピューターを使わないとできない。

悪質な攻撃だ。確実に反撃しろ。

2347発疹 報告:2011/05/12(木) 23:18:14
>>2278-2281 >>2311
私の手に出た発疹について、その後、5月5日左手のひらに外のほこりを付けて5時間ぐらい放置してみた。
今日、12日になって、ちょっと発疹がでたかな? ぐらいの結果が得られたのだが、ほこりをつける時間が少なかったのか、あまりはっきりしない。

だが、ほこりを左手につけた後、こういうことがあった。

時々、
パチン、パチン、と、すごくちいさなカンシャク玉がはじけているような、そういう点の刺激があった。 手に汗をかいたりして、はじけの感知は時間がたつとなくなっていったが・・

そういうところに、発疹が発生しているような、そうかな? と思える。
発疹の大きさは粟粒ぐらいで、色は白い。中心がない白いもりあがりだ。


これがアルファ線の影響、効果だろうか。(ウラン、プルトニウム) わたしはそうだろうと思えるのだが・・。
以上は私の報告。
このことについて情報求む。

23481:2011/05/12(木) 23:32:41










23491:2011/05/12(木) 23:32:55
日当1万2千円ということだが、もっと出さないのか。ムリがある。長い期間だし。金もだが、他に集まらない理由がある。
健康管理、健康回復、支援はよくすべきだ。蓄積線量の管理をすべきだ。
がれき撤去とかだと、手が回るのかねえ・・
そこは徹底的に金をかけたほうがいい。国が金を出さなきゃいけないだろうね。土建屋も裏金を出せばいいんじゃないかね。
つまり金をかけろと。労力も。

同じやり方でやるにしては規模が大きい。続けるのはムリだ。報道ももっと情報を出せ。(作業の状況、作業員の医療。・・医療を確実にしろ。被曝中、被曝後の医療をしろ。http://unkar.org/r/lifeline/1304275901)報道して医療のための人々を動員しろ。

求人と違い「福島原発で作業」 大阪・西成の労働者

 「西成労働福祉センター」前でたたずむ日雇い労働者ら=6日午後、大阪市西成区
 日雇い労働者が多く集まる大阪市西成区のあいりん地区で、東日本大震災後、宮城県で運転手として働く条件の求人に応募した男性労働者から「福島第1原発で働かされた。話が違う」と財団法人「西成労働福祉センター」に相談が寄せられていたことが8日、関係者への取材で分かった。

 センターは求人を出した業者側の調査に乗り出し、大阪労働局も事実関係の確認を始めた。支援団体は「立場の弱い日雇い労働者をだまして危険な場所に送り込む行為で、許されない」と反発している。

 関係者によると、センターが3月17日ごろ、業者からの依頼をもとに「宮城県女川町、10トンダンプ運転手、日当1万2千円、30日間」との求人情報を掲示。応募して採用された男性は東北に向かった。

 ところが雇用期間中の3月25日ごろ、男性からセンターに「福島第1原発付近で、防護服を身に着けがれきの撤去作業をしている。求人は宮城だったのにどうなっているんだ」と電話があった。

 これを受け、センターが雇用終了後に男性や業者側に聞き取りをしたところ、男性が一定期間、防護服を着て同原発の敷地内での作業に従事していたことが判明した。

 東京電力によると、原発敷地内では同社の社員以外に協力会社の労働者ががれき撤去や電線敷設などの作業をするケースがあるというが、センターは「男性の詳細な作業内容はつかめておらず、さらに聞き取りを進める」としている。

 労働者らを支援するNPO法人釜ケ崎支援機構は「初めから原発と言ったら来ないので、うそをついて連れて行ったともとられかねない。満足な保障もない労働者を使い捨てるようなまねはしないでほしい」と話した。

 あいりん地区は日雇い労働者が仕事を求めて集まる「寄せ場」としては国内最大とされる。同センターは大阪府が官民一体で労働者の職業の確保などを行う団体。

2011/05/08 23:28 【共同通信】

23501:2011/05/12(木) 23:33:20
1号機の水位確認へ=高線量箇所の遮蔽検討−燃料プールにさび止め・福島第1
 福島第1原発事故で、東京電力は9日、1号機原子炉建屋1階で一両日中にも、格納容器を水で満たす冠水(水棺)作業に必要な計器を調整すると発表した。
 東電によると、9日午前10時ごろ、同建屋に再び作業員2人が入って調査。水位計周辺などの作業を可能にするため、放射線の遮蔽(しゃへい)効果がある鉛のマットや照明などを設置した。
 東電は原子炉を冷却する水循環システム構築に向け、現在は水素爆発防止のために窒素を注入している配管の利用を計画しており、新たに窒素用の別の配管が必要となる。
 このため、同建屋1階で転用候補の配管付近の放射線量を測定したところ、毎時600〜700ミリシーベルトと高い数値を観測。東電は配管付近の放射線の遮蔽が可能か検討しつつ、別の配管を探すとしている。
 一方、3、4号機の燃料プールでは、冷却のため緊急措置として海水を注入していた時期があり、腐食の恐れがあることから、東電は配管のさび止めなどに使われる「ヒドラジン」を注入。ヒドラジンは毒性があるが、0.0005%程度の低濃度で問題はないという。(2011/05/09-19:37)



福島第1の全景、HPで中継へ=統合対策室
 福島第1原発事故で、国と東京電力の統合対策室は9日、同原発の全景が分かる中継映像を、東電のホームページ(HP)で公開すると発表した。機材が準備でき次第、誰でも見られるようにする。
 同原発を外から見た映像は現在、東電のHPで1時間に1回、静止画が公開されている。今後は全景を撮影した動画をリアルタイムで公開する。(2011/05/09-19:45)

23511:2011/05/12(木) 23:33:41
3号機プールの映像初公開、重なる大量のがれき

3号機の一時貯蔵プール内部を水中カメラで撮影した映像を初公開 動画 http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110510_3.htm

 東京電力は10日、福島第一原子力発電所1号機で、格納容器を水で満たす冠水(水棺)に必要な機器の調整作業を始めた。

 原子炉建屋内に作業員が入り、圧力容器の水位計が正しい測定値を示すよう調整を行った。格納容器の圧力計については11日に調整する予定。

 一方、東電は10日、3号機の使用済み核燃料一時貯蔵プール内部を水中カメラで撮影した映像を初めて公開した。

 3号機の原子炉建屋は3月14日に水素爆発した。映像は8日に撮影。原子炉建屋の屋根や壁の一部とみられる大量のがれきが、燃料を収めた金属製ラックの上に積み重なり、爆発のすさまじさを物語っている。

 水質分析も同時に行い、炉心の燃料がすべてプールに移されていた4号機の2000倍以上にあたる放射性セシウム137のほか、半減期がそれぞれ8日、13日と短いヨウ素131、セシウム136も検出された。
東電は「(水素爆発の時期からして)検出されたのは、原子炉での核分裂反応で発生した放射性物質が溶け込んだものとみられ、プール内の燃料が破損して出てきた物質とは考えにくい」と説明している。

(2011年5月10日20時40分 読売新聞)

23521:2011/05/12(木) 23:33:53
水道水になるまでにろ過されたセシウム。
(9日)茨城ではとても少ないが、福島は多いな・・
ウラン、プルトニウムも、同様に検出されていると思う。出ているということだけでも発表したらいい。

茨城でも放射性セシウム検出=下水処理場の汚泥や焼却灰〔福島原発〕
 茨城県は9日、同県ひたちなか市の下水処理場の焼却灰から1キロ当たり1万7020ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 福島市の下水処理場の汚泥からは同44万6000ベクレルの放射性セシウムが検出されている。
 茨城県は、ひたちなか、土浦、下妻の3市の下水処理場を調査。いずれも3日と4日に採取した脱水汚泥や焼却灰から、セシウムが検出された。
 県によると、ひたちなか市では脱水汚泥からも同493ベクレル、土浦市では脱水汚泥から同716ベクレル、焼却灰から同7545ベクレル、下妻市では脱水汚泥から同252ベクレルのセシウムがそれぞれ検出された。(2011/05/10-00:38)

23531:2011/05/12(木) 23:34:21
日本の多雨の風土だと、意外と流れるんじゃないかと今は私には思える・・

表土5センチ除去で効果=校庭の放射能対策で2案−文科省
(略) 同省などの試験では、放射性物質は砂場を含め約5センチの深さにとどまっていた。地表10センチの土壌を深さ50センチの土と入れ替える方法では線量が9割低減。まとめて埋める場合は、踏み固めた土なら40センチの厚さで99%の遮蔽(しゃへい)効果があったが、いずれの場合も深さは30センチ程度で十分効果があるという。(2011/05/11-23:47)



福島産キャベツなど解除=野菜の出荷制限−政府
 政府は11日、福島県の県北(福島市など8市町村)、県南(白河市など9市町村)両地方のキャベツについて、放射性物質の検出値が食品衛生法の暫定規制値を3週連続で下回ったとして、出荷制限を解除した。
 県中地方(郡山市など12市町村)のブロッコリー、会津・南会津地方(会津若松市など17市町村)のホウレンソウも解除した。これらの野菜は先に暫定規制値(放射性ヨウ素1キロ当たり2000ベクレル、セシウム同500ベクレル)を超過したため、政府が県知事に出荷制限を指示していた。(2011/05/11-18:57)


しかし、場所によっては栃木でもセシウム3480ベクレル(牧草)出たという・・。

2市の牧草からセシウム=栃木県
 栃木県は12日、6市で採取した牧草のうち、2市の3検体から、最高で暫定許容値(1キロ当たり300ベクレル)の12倍の放射性セシウムが検出されたと発表した。一方、調査の結果、県東地域の牧草については、安定して許容値を下回っているとして、宇都宮市など4市7町で牛の放牧と餌やりの自粛を解除した。
 県によると、3日に採取した那須塩原市の2検体から860、3600ベクレル、5日に採取した日光市の1検体から3480ベクレルのセシウムが検出された。(2011/05/12-19:26)

23541:2011/05/12(木) 23:34:35
「2時間じゃ牛捜せない」=畑荒れ、水田はひび割れ−初の一時帰宅・福島川内村
 福島原発事故で警戒区域に指定された半径20キロ圏内の住民が10日、初めて一時帰宅した。福島県川内村の54世帯92人に与えられた滞在時間は約2時間。「これだけじゃ放した牛を捜せない」「急いで生ゴミを処理しなくては」。久しぶりにわが家に足を踏み入れた住民らは、防護服姿でそれぞれの作業に追われた。
 住民らは村内の20キロ圏外に設置された中継センターを5台のバスに分乗して出発。このうち北東部に位置し、原発から17、8キロの吉野田和地区の住民10世帯17人に同行した。
 午前11時半すぎの出発後、約10分で20キロ地点に。島根県警の警察官の検問を受け、警戒区域に入った。大きく倒壊した家屋などはないが、荒れた畑や、枯れてひび割れた水田が目立つ。
 同地区で畜産業を営む秋元哲雄さん(74)は到着するとすぐに、妻カツ子さん(73)とともに牛を捜しに出た。警戒区域に指定される前の先月20日、飼っていた牛10頭を放したといい、「もう餌をあげることもできなくなるから、やむを得ず放した」と話す。
 滞在時間中に牛は一頭も見つからず、秋元さんは「家の中の物を持ち帰るだけなら2時間で足りるが、とても牛は捜せない」と漏らした。防護服姿で歩き回ったことには「さすがに暑いね」。結局、夫婦は夏物の衣類と医療器具を袋に詰めて自宅を後にした。(2011/05/10-21:07)

23551:2011/05/12(木) 23:35:25
>>2353
地域によってちがうんだな・・
基準値があるとして、県外も調べてみたらどうだろうか。

通常活動なら年10ミリシーベルト=福島の13校調査−「活動の制限不要」・文科省
 文部科学省は12日、福島県内で学校活動を行った場合に被ばく量が年20ミリシーベルト以上に達する恐れがある13の小中学校などについて、児童らの生活パターンや最近の空間線量などを基に試算した結果、推定線量は平均年6.6ミリシーベルトで、最大でも同10.1ミリシーベルトにとどまると発表した。具体的な推定値が出たのは初めて。
 文科省は試算結果から「学校活動の制限は不要」と説明したが、県からの要請で学校名は公表しない。同省は来週以降、有識者からなる検討会を設置し、児童らの学校活動のあり方を議論する。
 文科省は4月中旬〜5月上旬に計測された校庭や街中の放射線量や、福島第1原発から新たな放射性物質漏えいがないことを試算の前提にした。児童らが平日、校庭で過ごす時間も1日2時間に設定し現実に近づけた。その結果、推定被ばく量は年5.3〜10.1ミリシーベルトとなった。(2011/05/12-21:17)

2356元気者警部:2011/05/12(木) 23:59:02
警察庁長官を実際に狙撃したのは、日本の軍と警察、加えて米国の軍だ。オウムは無実の罪を着せられている。

長官銃撃でアレフが警視庁側提訴 時効成立後テロと発表
 警察庁長官銃撃事件で、警視庁が公訴時効の成立後に「オウム真理教による組織的なテロ」とする捜査結果を公表し、名誉を傷つけられたとして、教団主流派のアレフが12日、東京都と池田克彦警視総監に計5千万円の損害賠償と警視庁玄関での謝罪文掲示を求め、東京地裁に提訴した。

 訴状によると、時効が過ぎた昨年3月30日、警視庁が「オウム真理教の信者グループが教祖の意思の下に組織的、計画的に敢行したテロ」と発表。捜査結果の概要が約1カ月間、同庁のホームページに掲載された。

 訴状や提訴後の記者会見でアレフ側は「立件が法的に不可能となったのに事件の行為者のように発表され」と説明した。

2011/05/12 17:17 【共同通信】

2357児童ポルノ製造 民事介入捜査:2011/05/13(金) 00:01:02
ニュースはでっちあげられている。人々の法的な判断と支持を得るための扇動である。

児童ポルノ製造の罪とは、携帯電話の中の画像に刑事捜査権が入ることができるという意味がある。
すでに児童ポルノ製造容疑を理由に、あるいは任意で携帯の中の画像を調べられている人はいるはずだ。

これがとても問題だ。(刑事捜査の民事への介入 人権侵害。)

児童ポルノ製造容疑 札幌の高校非常勤講師逮捕(05/10 23:46)北海道新聞
 札幌中央署は10日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノ製造)の疑いで、札幌市白石区南郷通17、道立高の非常勤講師戸浪瑞幸(みさき)容疑者(46)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年7月28日、北広島市内のホテルで、札幌市内の女子高校生(17)が18歳未満と知りながらいかがわしい行為をし、カメラ付き携帯電話で撮影した疑い。

 同署によると、戸浪容疑者は昨年6月、21歳の別人になりすまして携帯電話のサイトで女子高校生と親しくなり、その後、紹介されたように装って直接、会うようになったという。

2358元気者警部:2011/05/13(金) 00:01:24
犯罪捜査で犯人を特定できる精度はないものの、
DNA鑑定能力はある。

不明者家族にDNA提供呼び掛け=13日から3県41カ所に窓口−警察庁
 警察庁は11日、東日本大震災の行方不明者の家族に対し、DNA型試料の提供を呼び掛けると明らかにした。
13日午前10時から岩手、宮城、福島3県の遺体安置所や避難所など41カ所に窓口を設け、民事裁判で使われる親子鑑定の手法も活用しながら、遺体の身元確認を急ぐ。(2011/05/11-12:46)

「ユッケ用」としてネット販売 焼き肉店の卸業者か 2011/05/08 18:16 【共同通信】

だんご食中毒広がる…146人に (2011年5月12日10時20分 読売新聞)山形県

知人の男逮捕「刺していない」と容疑否認 男性刺殺事件 2011/05/10 12:01 【中日新聞】愛知県

アレフの元妻殺害で15年求刑 さいたま地裁の裁判員裁判 2011/05/11 12:00 【共同通信】

パン・菓子などに縫い針31本 スーパーの食品売り場 2011/05/11 14:12 【千葉日報】

コンサート映像投稿容疑で男逮捕 埼玉県警 2011/05/11 21:40 【共同通信】


【速報】児童の登校列に車、4人搬送 福山 10日午前7時45分ごろ、福山市藤江町の県道で、同市の30代男性の軽乗用車が藤江小児童の集団登校の列に突っ込み、児童4人が福山市と尾道市の病院に運ばれた。
福山西署は男を自動車運転過失致傷の疑いで現行犯逮捕した。
中国新聞

児童の列に車、宇都宮の元教諭に執行猶予つき判決2011年5月9日11時50分 アサヒ・コム 昨年10月、宇都宮市立横川東小学校の前で児童の列に車が突っ込み、5人が重軽傷を負った事故で

児童6人死亡、容疑者起訴 運転禁止の医師指導を無視 2011年5月10日3時3分 アサヒ・コム 栃木県鹿沼市で先月18日、集団登校中の児童の列にクレーン車が突っ込み、6人が死亡した事故

2359元気者警部:2011/05/13(金) 00:03:57
ワタラ氏当選を公式に認定 コートジボワール憲法評議会2011年5月6日19時34分 アサヒ・コム


ラーディン氏は死んでいず、
対米攻撃があるとすれば、でっちあげている米軍によるものだろう。

ビンラディン容疑者、03年から首都近郊潜伏か 妻証言2011年5月7日20時3分
 >パキスタン北部アボタバードの邸宅でビンラディン容疑者と住んでいたイエメン人の妻がパキスタン当局に対し、
  容疑者とともにアボタバードに移動する前に近郊のハリプール近くの村で2年半近く暮らしていたと話したことがわかった。地元英字紙ドーンが7日、当局者の話として伝えた。 (略)アサヒ・コム
生前のビンラディン声明を発表 対米攻撃続くと警告 2011/05/09 11:18 【共同通信】
 >【カイロ共同】フランス公共ラジオによると、米軍特殊部隊に殺害された国際テロ組織アルカイダ指導者ウサマ・ビンラディン容疑者の生前のものとされる音声声明が8日、イスラム系ウェブサイトで発表された。
ザワヒリ容疑者が新指導者か アルカイダ系勢力が示唆 2011/05/10 09:07 【共同通信】
ビンラディン容疑者が手書き日記 「数千人の米国人殺せ」 2011/05/12 10:44 【共同通信】

2360リビア:2011/05/13(金) 00:04:58
>>2329続報


発表している内容が相反している。
どちらかがウソをついている。どっちを信用する?

リビアの反体制派、西部ミスラタの空港制圧

【カイロ=田尾茂樹】リビアの反体制派は11日、最高指導者カダフィ氏率いる政府軍との激しい戦闘が続いていた西部ミスラタの空港を制圧した、と明らかにした。衛星テレビ「アル・ジャジーラ」などが伝えた。

 反体制派によると、反体制派は、空港敷地内にある空軍基地も占拠、多数の武器を奪取し、カダフィ派は西郊に後退したという。

 これに対し、リビア政府報道官は同日、「我々は空港も港湾も支配している」と主張し、反体制派の空港制圧を否定した。

 首都トリポリの東約200キロにあるリビア第3の都市ミスラタは、カダフィ派が支配する西部で反体制派が唯一残っており、
2月下旬から完全掌握を目指すカダフィ派の攻撃が続き、市民1000人以上が死亡、食料や医薬品不足が深刻化しているという。

(2011年5月12日19時30分 読売新聞)


リビアの難民船、沈没か 600人乗船2011年5月9日22時49分
 イタリアのANSA通信によると、リビアからの避難民約600人を乗せた船が沈没した。7日未明、イタリア南部ランペドゥーサ島に漂着した別の船の難民たちが同通信に証言した。
 証言によると、リビアで働くソマリア人ら外国人労働者が乗った2隻の船が6日早朝、相次いでリビアを出発したが、乗船者が多すぎてまもなく1隻が沈没した。
ソマリアの駐リビア大使は沈没を確認したとしており、海岸付近で16人の遺体が見つかったとの情報もある。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)も事実関係を調べている。(ローマ=前川浩之)
アサヒ・コム

2361陰謀による司法を使った攻撃との戦い:2011/05/13(金) 00:10:17
>>1964続報

「裏金提供に同席」 陸山会事件公判で別の建設会社長2011年5月10日16時22分

 小沢一郎・民主党元代表の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件の公判で、元秘書の大久保隆規被告(49)=政治資金規正法違反罪で起訴=を中堅ゼネコン「水谷建設」側に紹介した別の建設会社社長に対する証人尋問があった。
社長は、「2005年4月に水谷建設の当時の川村尚社長が、大久保元秘書に金が入ったとみられる紙袋を渡した場面に同席した」と証言した。

 小沢氏の元秘書への裏金提供の場面を公判で証言したのは、川村元社長に続いて2人目。一方、小沢氏と元秘書側は受け取りを完全に否定している。

 検察側の質問に答えた社長の証言によると、同年4月19日に、川村元社長と一緒に東京・赤坂のホテルの喫茶店で大久保元秘書と会った。
その際、川村元社長は茶色い紙包みが詰まった紙袋をテーブルの下で滑らすようにして渡し、大久保元秘書は「ありがとうございます」と受け取ったという。
元秘書と別れた後、川村元社長は「税金みたいなもんや」と言ったといい、社長は「お金を渡したと思った」と述べた。授受の日時は、喫茶店の領収書などから特定したという。

 また、06年に水谷建設元会長が脱税容疑で逮捕された際には大久保元秘書から電話があり、「水谷建設からもらった金は返したことにしてほしい」と頼まれたという。

 川村元社長は4月の公判で、「胆沢(いさわ)ダム」(岩手県奥州市)工事を受注するため、04年10月15日に元秘書の衆院議員・石川知裕被告(37)に5千万円、
05年4月中旬に大久保元秘書に5千万円を渡したと証言していた。

アサヒ・コム

2362陰謀による司法を使った攻撃との戦い:2011/05/13(金) 00:11:03
戦っているのかなんなのかわからないな・・寝技みたいなもんなのか・・

2363画像ちゃんねるがアクセス困難。:2011/05/13(金) 00:32:24
私がこのスレや他のスレで示す画像を載せていた
画像ちゃんねる
http://all.gazo-ch.net/
が、アクセスできない状態だ。

大量のアクセスでサーバーに付加をかけるやりかただろう。
大きなコンピューターを使わないとできない。

悪質な攻撃だ。確実に反撃しろ。

2364画像ちゃんねるがアクセス困難。弾圧と陰謀:2011/05/13(金) 00:35:54
画像掲示板、またインターネットの掲示板、また各種インターネットサイト運営者が、弾圧をうけている。
http://www.j-cast.com/2007/05/25007936
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/25/15845

画像ちゃんねる - Wikipedia から抜粋
画像ちゃんねる管理人も裏の道に・・

管理人逮捕

管理人逮捕2007年2月26日、さんぞうが自身のブログで同年2月21日に自宅が家宅捜索を受けたことを明らかにした。流出した無修正のわいせつ画像が投稿された件についてであったという。この事態を受けて、今後は新規投稿については画像を確認してから公開するなどの対応を取るとした[3]。

しかし、2007年5月23日になって、数点の無修正画像が投稿されたとして神奈川県警生活保安課がわいせつ図画公然陳列の疑いで、ホスティングサービスたるティーネットの社長でもあるさんぞうや同社アルバイトら7名を逮捕した[4][5]。

なお、神奈川県警による家宅捜索や逮捕のきっかけは、2006年11月に元交際相手の写真を掲載した男が逮捕された事件によるものであることが明らかとなった[6]。また、25台の運営サーバーが日本に置いてあったのも立件可能であった要因のひとつともされている。

この逮捕は、「VIPろだ」「がむしゃら」「カサマツさん」など大手アップローダーサイトが自主的な閉鎖を行う要因となった[7][8]。ただし、「メロメロ」は自粛という形になっている。また、ウェブサービスの提供者とそのあり方についての議論が巻き起こるきっかけにもなっている[9]。ネット上の性犯罪に詳しい弁護士の奥村徹は、画像投稿サイトの運営について「もう事前承認制にするしかない」と指摘した[10]。

2008年1月17日、横浜地方裁判所にて懲役2年、執行猶予3年の有罪判決。ちなみに、裁判の中で画像ちゃんねるが広告収入として3年間で1億円を稼いでいたことも明らかとなった [11]。

23651:2011/05/15(日) 00:30:52





23661:2011/05/15(日) 00:52:31
1号機、燃料棒すべて落下の可能性と発表

10日午前、1号機の原子炉建屋内で、水位計の点検をする作業員=東京電力提供 東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器の水位が、当初の想定より大幅に低く、完全露出した核燃料が、容器底部に落下しているとみられると発表した。

 原子炉を冷やすため水で満たす冠水(水棺)作業が進む格納容器内の水位もはっきりせず、水は漏れだした可能性が高い。東電は「圧力容器の温度は100〜120度と安定しているが、冠水作戦は再検討が必要」と説明し、毎時約8トンの注水量を増加させる検討を始めた。

 東電によると、圧力容器の水位は、10日から原子炉建屋内に入った作業員が水位計を調整して判明。これまで水位は、燃料頂部から約1・6メートル低い位置で事故直後からほとんど変化しなかった。そのため、水位計を調整したところ、燃料頂部から5メートル以上低いことが明らかになった。燃料は長さが約4メートルであることから、完全に冷却水から露出した状態。東電は、既に燃料の大半は溶けたり、崩れたりして、底部に落下したとみている。経済産業省原子力安全・保安院は、圧力容器の温度も低いことから、「燃料は容器底部にたまった水によって冷やされている」と指摘した。

(2011年5月12日13時54分 読売新聞)

23671:2011/05/15(日) 00:52:44
1号機は「メルトダウン」…底部の穴から漏水

 東京電力福島第一原子力発電所1号機で、原子炉内の核燃料の大半が溶融し、高熱で圧力容器底部が損傷した問題で、東電は12日、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると発表した。

 溶融した燃料は圧力容器の底部にたまっていると見られ、東電は、この状態が、核燃料の「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。

 東電はこれまで、燃料の一部損傷などと説明していた。

 東電は、圧力容器の温度は100〜120度と安定しているため、事態がさらに悪化する可能性は低いと見ているが、圧力容器を覆う格納容器からも水が漏れだしている可能性が高く、格納容器を水で満たす「冠水(水棺)」など事故収束に向けた作業は難航も予想される。

 東電の松本純一原子力立地本部長代理は同日夕の記者会見で「燃料が形状を維持せず、圧力容器下部に崩れ落ちた状態」と現状を説明し、メルトダウンを認めた。

 東電によると、1号機では現在、燃料を冷却するため圧力容器内への注水(毎時約8トン)が続き、累積注水量はすでに1万立方メートルを超えている。ところが、10日に圧力容器の水位計を調整した結果、冷却水の水位が容器の底部から最大4メートル程度しかないことが判明。この漏水量から圧力容器の損傷を計算したところ、直径数センチの穴に相当することが分かった。

(2011年5月13日01時33分 読売新聞)

23681:2011/05/15(日) 00:52:58
内部にためるのも問題があるので、大量な換気・送風-フィルターのシステムをつけるといいんじゃないだろうか・・。

1号機原子炉建屋へのカバー設置、準備に着手

1号機原子炉建屋が、放射性物質飛散防止のカバーで覆われた様子(想像図)=東京電力提供 東京電力は13日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋をビニールシートで覆う工事に着手し、大型重機や材料を運び込む道路の整備など準備作業を開始した。

 設置工事は6月上旬から行う。

 放射性物質の拡散を抑える措置で、事故収束に向けた工程表でも、大気や土壌への放出を抑える対策のひとつと位置づけられている。原子炉建屋の周りに鉄骨の骨組みを組み、縦47メートル、横42メートル、高さ55メートルの範囲でビニールシートで覆う。作業員の被曝(ひばく)を減らすため、建屋から離れた作業場で、ある程度組み立てたものを大型クレーンで移動させる。

 水素爆発や火災などで原子炉建屋上部が1号機と同様に壊れている3、4号機についても、準備が整い次第、シートをかける。

(2011年5月13日17時00分 読売新聞)

23691:2011/05/15(日) 00:53:12
1号機、冠水作戦窮地…4千t以上の水消えた

 東京電力福島第一原子力発電所の事故収束に向け、最も復旧作業が進んでいた1号機で、大量の燃料が溶融し、圧力容器の底部にたまる「炉心溶融(メルトダウン)」が判明するなど工程表の見直しを迫るトラブルが相次いでいる。

 事故から2か月経過した今になって、こうした想定外のトラブルが発覚したのはなぜか。背景を追った。

 ◆メルトダウン◆

 「(全炉心溶融は)想定しなかった。認識が甘かった」

 細野豪志首相補佐官は13日開かれた政府・東電統合対策室の記者会見で見通しの甘さを認めた。

 福島第一原発1〜3号機は、東日本大震災によって冷却機能を喪失、水で満たされているはずの燃料が露出した。必死の注水作業を続ける東電は、「燃料の一部は溶融したが、メルトダウンはしていない」としてきた。経済産業省原子力安全・保安院も同様の見方で、先月17日に東電が発表した原子炉安定化に向けた工程表は、これを前提にした作業計画だった。それだけに、12日判明した1号機の炉心溶融は関係者に大きな衝撃を与えた。原子炉を冷やすため、格納容器に水を満たす冠水(水棺)作業は、順調に進んでいると思っていたからだ。

 現実は違った。炉心溶融は、原子炉建屋内に作業員が入り、水位計を修理・調整したことで判明。圧力容器内(高さ19メートル)の水位は底部から最大で4メートルしかなかった。燃料が崩壊した底部の穴やすき間から漏出したと考えられる。格納容器側の水位も想定より低く、これまで注水された1万トンのうち、少なくとも4000トン以上の水が「消えた」ことになる。

 ◆消えた水◆

 なぜ、トラブルの発見が遅れたのか。

 水位計を調整する前、圧力容器と格納容器の圧力に差があったため、東電は「容器の損傷はない。格納容器にも着々と水がたまっている」と見込んでいたからだ。

 しかし、見通しが甘かった。建屋内の高い放射線が水位計の調整を阻んでいたとはいえ、事故直後から数値がほとんど変化しなかったことを重視しなかった。水位計などの故障や炉心溶融の可能性が指摘され、東電は「調整後、水位低下は予想していたが、それを大幅に上回った」と語る。

 消えた水の行方も注目される。高濃度の放射性物質で汚染された水が、圧力容器の穴から外へと漏れ出す恐れがあるからだ。滞留先として最も疑わしいのは、原子炉建屋の地下だ。作業員が階段を下りようとしたところ、高い放射線でその先に行けなかった。

(2011年5月14日09時52分 読売新聞)

23701:2011/05/15(日) 00:53:26
3号機注水量増やす…原子炉の温度上昇止まらず

 東京電力は14日、福島第一原発3号機について、原子炉の温度上昇が止まらないため、同日午前から注水量を毎時3トン増やし、計15トンにしたと発表した。

 3号機は、今月に入って原子炉温度が上昇。東電は「注水配管から水が漏れている可能性がある」として、12日夕から別の配管からも注水していた。二つの配管で計毎時12トンを注水していたが、14日未明になっても原子炉温度の上昇が続き、従来の配管からの注水量を増やすことにした。新たな配管からの注水がうまくいっていない可能性がある。

(2011年5月14日13時11分 読売新聞)

23711:2011/05/15(日) 00:53:40
福島第一原発作業員が体調不良、病院で死亡

 東京電力の福島第一原子力発電所で14日午前6時50分頃、機材の搬送をしていた東電の協力企業の60歳代の男性作業員が意識不明となり、福島県いわき市内の病院に運ばれたが、午前9時33分に死亡した。

 同原発の復旧作業中に作業員が死亡したのは初めて。東電で死因などを確認している。

 東電によると、男性は午前6時頃から、高濃度汚染水が移送されている集中廃棄物処理施設内の4つある建物の一つで、同僚男性と電動ノコギリを2階から1階に搬送している最中に体調不良を訴えた。同原発内の医務室に運ばれ、作業員の活動拠点「Jヴィレッジ」で医師の診察を受けた後、午前8時35分頃、病院に搬送された。男性のいた建物地下2階に汚染水が貯蔵されていたが、男性は防護服を着ており、被曝(ひばく)線量は0・17ミリ・シーベルトで、身体に放射性物質の付着はなかったという。男性は、前日の13日から同原発に入り、午前6時〜9時の作業時間で働いていたという。

(2011年5月14日13時19分 読売新聞)

よく調べた上でやったほうがいい。急性重金属中毒とかないのか?

原発で死亡の作業員、死因は持病の可能性 福島県警検視2011年5月14日22時48分

 東京電力福島第一原発で作業中に死亡した60代の男性について、福島県警は14日、検視を行った。捜査関係者によると、死因は持病によるものとみられ、司法解剖は行わないという。東電によると、男性は作業前に体調不良を訴えていなかったという。

 東電によると、男性は13日から福島第一原発で作業を始め、初日の作業時間は3時間だったという。東電は「環境や作業内容で特別高い負荷がかかったとは考えていない」と説明した。

 男性の放射線被曝(ひばく)量は13日が0.51ミリシーベルト、14日は0.17ミリシーベルトだった。東電福島事務所は「2日間の放射線被曝量を見る限り、急性の放射線障害による死亡とは考えにくい」としている。

 男性の従事した作業は東芝が元請け企業だった。
アサヒ・コム

23721:2011/05/15(日) 00:53:53
2号機汚染水の移送進むが…逆に4センチ上昇

 東京電力は14日、福島第一原子力発電所2号機で進めている作業用トンネルにたまる高濃度汚染水の集中廃棄物処理施設への移送が同日午前7時までに5070トンに達し、目標(1万トン)の半分を超えたと発表した。

 だが、作業用トンネルの水位は、4月19日の移送開始時に比べ、逆に4センチ上昇しており、処理が思うように進んでいない。

 2号機の汚染水は1〜4号機のなかで最も放射線量が高く、処理を優先させてきた。毎時10トンの移送量を4月中に倍増する計画だったが、3号機の汚染水も増え、その保管場所の確保のため、移送量を増やせないでいる。一方、点検のための移送中断や、原子炉に注入している毎時7トンの水の漏出などのために水位は逆に上がり、地面から76センチ下まで水面が迫っている。

(2011年5月14日13時53分 読売新聞)

23731:2011/05/15(日) 00:54:05
2、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める

 東京電力は14日の記者会見で、2、3号機の原子炉について「最悪の場合、1号機と同様のケースが想定できる」と説明し、核燃料全体の溶融(メルトダウン)の可能性を初めて認めた。

 1号機では、11日に水位計を調整した結果、炉内の水位が低く、燃料が冷却水から露出して溶けたことが確実となった。2、3号機の水位計はまだ調整していないが、1号機と同じ仕組みのうえ、もともと1号機より低い水位を示している。

 東電は4月末、燃料の損傷率を、1号機で55%、2号機35%、3号機30%と試算していた。

(2011年5月14日22時34分 読売新聞)

2374現在の現場の問題、ウラン、プルトニウムの大量と毒性:2011/05/15(日) 00:55:40
>>2366-2373
1号炉はメルトダウンしている。そして、炉心に入れた水は、その外の殻に漏れていて、それは更に建屋内部に漏れている。
2号炉は縦抗の放射性物質濃度からしても、炉心に入れた水が、外部に漏れている。3号炉もその可能性がある(メルトダウン、そして核燃料を作っている物質が外に漏れている)。


いまや、事故中心の現場の問題は、ウラン、プルトニウムなどのアルファ線を出す物質が、大量に、炉心から直接、施設内部に漏出しているという問題だ。

これは、従来の考え方 医療、装備 にはない、より強力に危険な事態だ。
よくこのことに対して対策をたてなおす必要がある。

十分な対策を作りだすために、
現場だけではなく、2ちゃんねる、ジャーナリズムの視聴読者、学生、日本以外の国の人々も、そのことを考えて、力を出すべきだ。


-------
プルトニウムの危険性
http://blog.goo.ne.jp/daikundesita1/e/db10693fde580ba12038e69ed2464412

プルトニウムは、
注射した場合(つまり、体内に入った場合、)サリンを上回る毒性がある。

2375現在の現場の問題、ウラン、プルトニウムの大量と毒性:2011/05/15(日) 00:56:01


>>2295
プルトニウム、サリンを上回る急性毒、また蓄積する毒。(とても危険。)は、75%がつばといっしょに体内に摂取されるということも参考にしてほしい。
 特にマスクをしていないときは、つばをできるだけ飲み込まないようにするべきだ。

2376現在の現場の問題、ウラン、プルトニウムの大量と毒性:2011/05/15(日) 01:22:33

当然、作業中、作業後の医療が重要だ。 放射性物質の排出、と、細胞(DNA)の修復、の医療である。

被曝中、被曝後の医療をしろ。 http://unkar.org/r/lifeline/1304275901/

23771:2011/05/15(日) 01:36:57
私が今思いつくのは、

マスクは徹底していると思うけど、短時間の作業用の小さなボンベも使うべきだと思う。
あとマスクの曇りの対策とかも、ボンベで送風したりはどうかと。

防護服とか設備とか装備がたりないということはないと思うけど、よりよいアイディアを広く集めるといいはず。(そのために情報を出すべきだ)

あと作業以外の呼吸の管理も大事だろう。

アルファ線を出す物質のモニターを確実にするのはやっているはずだ。

作業員に必要な知識をちゃんと出すことは最も大切だ。

作業員の作業機関の体の状態をよくしておく(排出や修復などの機能)

換気と送風で、作業現場の放射性物質を制御すべきだ。漏れないことばかり考えるべきではない。 フィルターを付けられるそうだから、強めのフィルターを付けて、大量に換気するのがいい。

23781:2011/05/15(日) 01:50:23

あと交代要員を徹底的に集めたほうがいいな。

その居住環境、医療や食事(医療に関わる)環境。そのサポート、支援の環境。

世の中の動員。密度の高い現場の、たまそのほかのいろいろの情報の開示(ホームページを作って人々に書き込めるようにするとか双方向的なのがいいと思う。)。

2379現在の現場の問題、ウラン、プルトニウムの大量と毒性:2011/05/15(日) 02:54:50
>>2375
75%がつばといっしょに体内に摂取される

説明

アルファ線を出す物質(ウラン、プルトニウム)は、ほとんどが呼吸から体内に入る。
(と思う・・ 水や食物、皮膚や粘膜から体内に入る場合もあるが、事故現場でそれはほとんどない。)
呼吸から体内に入るもののうち、
25%が肺の奥に入る>>2295
75%は気管支にくっついて、気道粘膜の線毛輸送機構>>2292 にそって、たんとか、たんほどでもないつば となって排出される。が、
そのたんや つばを飲み込むことで体内に入る、ということ。

2380ウラン、プルトニウム:2011/05/15(日) 03:13:57
今日ぐらい水道水にも感じる、

ただれた産廃みたいな味(におい)のもの・・これがアルファ線を出す粒子(ウラン、プルトニウム)のにおいだろうか・・。そんな気がする。
たぶんそうだろう。

2381>>2380訂正ウラン、プルトニウム ヒドラジン:2011/05/15(日) 03:23:27
>>2380訂正。

そういえばなんか入れていたな・・。
(たぶんこれは)ヒドラジンだ。名前もいやな名前だな・・。
>>2350
> 一方、3、4号機の燃料プールでは、冷却のため緊急措置として海水を注入していた時期があり、腐食の恐れがあることから、東電は配管のさび止めなどに使われる「ヒドラジン」を注入。ヒドラジンは毒性があるが、0.0005%程度の低濃度で問題はないという。(2011/05/09-19:37)

23821:2011/05/15(日) 16:42:25
>>2371
検死をしないのは意味がわからない。放射生物質によるショックの可能性を調べるべきだと思う。

作業員、心筋梗塞か…被曝影響考えにくいと病院

 東京電力の福島第一原発で14日朝、作業中に意識不明となり、搬送先の病院で死亡が確認された60歳代の男性作業員の死因は、心筋梗塞の可能性が高いことが病院への取材で分かった。


 病院によると、コンピューター断層撮影法(CT)による検査や血液検査などを実施したところ、心筋梗塞を疑わせる反応があったという。病院は、「放射線被曝(ひばく)の影響は考えにくい」としている。

 一方、東電は同日、記者会見で、男性が体調不良を訴えて倒れた午前6時50分頃、同原発内に医師が不在だったことを明らかにし、
松本純一・原子力立地本部長代理は「今後は暑くなるので、作業員の体調管理も万全を期したい」と語った。

 東電によると、医師については、福島第二原発に1人、作業員の活動拠点「Jヴィレッジ」に4人を、それぞれ24時間体制で配置しているが、
福島第一原発には、医師の被曝が懸念されることから、1人を午前10時〜午後4時の6時間配置するだけだったという。搬送された病院は約40キロ離れていた。

(2011年5月15日03時04分 読売新聞)

23831:2011/05/15(日) 16:49:28
原発事故補償で特別法=佐藤福島知事に伝える−菅首相
 菅直人首相は14日午前、佐藤雄平福島県知事と首相官邸で会談し、福島第1原発の周辺住民への対応について「特別立法もちゃんと作って、国が責任をもって補償の一切をやっていく」と述べ、
現行の原子力損害賠償法で対処し切れない被害の救済に向け、特別立法の制定に取り組む方針を伝えた。
 特別立法の制定は佐藤知事がかねて政府に要望。同知事は会談後、記者団に「原賠法では限界がある。(補償は)長くかかるし、(被害が)どれぐらい広範囲になるか予想がつかない」と必要性を強調した。
(2011/05/14-12:55)


直下型地震対策も十分でないというし、もう動かないだろう。
都市の電力使用を減らす方向でいいんじゃないの?日本の都市は明るすぎていまひとつ面白くないと言っていいし。

浜岡再開の中止求め提訴へ 「対策不十分」と弁護士ら
 政府の要請で全面停止した浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転再開をめぐり、同県の弁護士ら有志でつくるグループは14日、国や中部電力が計画している現在の津波対策などは不十分だとして、明確に安全確認されるまで再稼働させないよう求める訴訟を起こす方針を固めた。

 「脱原発」を主張する同県湖西市の三上元市長や弁護士約10人を原告として、数カ月以内に静岡地裁に提訴する。

 弁護士らは、かつて敷地内を流れていた川の影響で浜岡原発の地盤には液状化の恐れがあり、津波も国などの想定を大きく超える可能性があると主張。「計画されている15メートルの防波壁だけでは津波を防げない」として、十分な安全対策が取られたと確認されるまで、3〜5号機の運転を再開しないよう中部電などに求めるという。

 東京高裁で係争中の浜岡原発3、4号機の運転差し止めを求める住民訴訟は、取り下げずに引き続き争う。

2011/05/14 21:07 【共同通信】


福島で計画的避難始まる 飯舘村、川俣町

 計画的避難の資料を古川道郎・川俣町長(左端)から受け取る川俣町山木屋地区の住民=15日午前、福島県川俣町
 福島第1原発事故で計画的避難区域に指定された福島県川俣町山木屋地区で15日午前、第1陣として乳幼児や妊婦がいる8世帯49人が町内の区域外の町営住宅などへ避難を始めた。全域が指定された飯舘村は午後、全村規模の避難を始めた。

 川俣町は人口約1万5千人。避難対象者は山木屋地区の364世帯1252人で、うち386人について町が施設のあっせんを進めている。町はこれまでに町内のほか、近隣市町の公共住宅や旅館などを確保。5月末までに避難を完了させるとしている。

 計画的避難区域は第1原発から半径20キロ圏内に当たる警戒区域の外で、事故から1年間の積算放射線量が20ミリシーベルトに達する恐れがあるエリア。4月22日に指定した政府は1カ月程度の間に区域外に避難するよう要請した。

2011/05/15 13:43 【共同通信】

23841:2011/05/15(日) 16:52:16
チリの濃度が高かったところで、乳幼児の被曝後の対策医療(DNA修復)をすべきだろう。

23851:2011/05/15(日) 16:59:15
とりあえず、血行? それからDNAに関わる栄養・・ 塩ってのは幼児にはどうなのかなあ・・ちょっとはいるだろうけど・・
きれいなヨウ素は摂っているはずだと思う。 更なる摂取をできるだけ避ける。
かね。

>>2384意見求む

23861:2011/05/15(日) 17:17:24
>>2385
オイルを体に塗るのがいいよ。 細胞に栄養が入るから。 松原秀樹氏の本には亜麻仁油が特にいいと書いてあったな・・。オリーブ油もいいんじゃない。

松原秀樹氏 の本について (賢い人は、早く治る!知らない人は、治らない―整体/体質改善研究家の“病まない”生活術 [単行本] で読んだ。)
関連する私の書き込み
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/2275-2276

2387元気者警部:2011/05/15(日) 17:25:52







2388元気者警部:2011/05/15(日) 17:45:54

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/2180-2183

2ちゃんねるで以前書いた、見た、このスレは、政治思想板 2ちゃんねる だったような気もする。2005年よりも前だった。愛国心とは・・みたいなスレタイ。レスの数は1000まで伸びた。
人多杉で探せない。だれか探してみてくれ。

引用

2181 :元気者警部:2011/04/13(水) 10:57:42
とにかく私の見て知る限りじゃ、さいあくなことを言っているヤツがCIAだね。女のこととかでも。
むろん日本のやつらでも他にも最悪なことを言っているやつらがいるんだが、とにかく最悪だ。


2182 :元気者警部:2011/04/13(水) 11:03:43
そういうことでは、なんか2ちゃんねるの過去ログがあったんだよな、私もそこにそれっぽいレスがあったからちょっと書いていて、たぶん国際情勢板(他の板の可能性は政治板かな・・探したけどまだ見つからないんだよ。)で、2005年より前かそれぐらい。愛国心がスレタイに入っていた。 愛国心とは?みたいな、良スレ
探してくれ



23891:2011/05/16(月) 20:43:22
作業員死因は心筋梗塞=福島第1原発
2011年5月15日 17時06分  東京電力は15日、福島第1原発で14日朝に体調不良で倒れ、死亡した協力企業の60代の男性作業員について、死因は心筋梗塞だったと発表した。
搬送先の福島県いわき市立総合磐城共立病院から連絡があったという。

 作業員は13日から同原発で働き始め、14日朝は集中廃棄物処理施設で電動のこぎりの搬送作業をしていた。放射性物質の付着はなく、被ばく放射線量も低水準だった。福島県警の検視でも病死の可能性が高いとされていた。

 東日本大震災後、同原発での死者は3人目。最初の2人はいずれも20代の東電男性社員で、震災直後に行方不明になり、3月30日に4号機タービン建屋地下で遺体が発見された。

23901:2011/05/16(月) 20:43:32
そうなっていたのか・・。

3号機から水素流入か=4号機建屋、爆発の原因―共通配管から逆流・福島第1
2011年5月15日 21時22分  東京電力は15日、福島第1原発4号機の原子炉建屋爆発の原因について、3号機原子炉で発生した水素が4号機とつながる配管から流入し、水素爆発を引き起こした可能性があるとの見方を明らかにした。

 同原発では、地震翌日の3月12日に1号機で、同14日には3号機で、冷却機能を失った原子炉から発生した水素により原子炉建屋が爆発。
点検中で核燃料を使用済み燃料プールに移していた4号機も、同15日に建屋上部の大破が判明したが、プールの核燃料に大きな損傷は見当たらず、原因は分かっていない。

 東電によると、事故などの際に原子炉建屋内の気体状放射性物質を排気筒から排出する非常用ガス処理系(SGTS)という配管が各号機にあり、4号機では隣接する3号機のSGTSと合流して共通の排気筒につながっている。
このため、3号機にたまった水素がSGTSの合流部から4号機側に流入し、4号機でも水素爆発を引き起こした可能性があるという。

23911:2011/05/16(月) 20:43:46
過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度
福島原発事故に伴い、世界各地で放射能濃度の異変が記録されている。

米EPA放射線データ(US EPA radiation data)によると、 4月27日、 米カリフォルニア州ではこの20年の過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度、
米ハワイ島ではこの20年の過去最高値の約11倍のプルトニウム濃度が観測されたという。これはどちらもこの20年の記録の中で最高値。

Lucas Hixton Whitefield氏が発見
データを最初に発見したのはLucas Hixton Whitefield氏。同氏は米EPA放射線 データのグアム、東京都、茨城県エリアで高いプルトニウム濃度値とウラン濃度値を発見した。

計測開始は3月11日。3月11日、米EPA放射線 データでウラン、プルトニウム、ストロンチウムの値は劇的に上昇したという。

そして4月27日、プルトニウム239の濃度が、米カリフォルニア州で過去最高値の約43倍、米ハワイ島で過去最高値の約11倍に到達。
ウラン238の濃度が、米カリフォルニア州で過去最高値の約8倍、米ハワイ島で過去最高値の約52倍にに到達した。

プルトニウム239の半減期は約240万年。ウラン238の半減期は約447億年。強いアルファ線を放出する。ストロンチウム90の半減期は約29年。

グアムでは3月11日以前には放射性物質はほとんど検出されていない。

23921:2011/05/16(月) 20:43:59
参考、ほか気になる記事

「封印された内部被曝」福島第一原発衝撃の実態① 
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=251349
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=251350 ②
11/05/13

原発作業員、体内被曝量「わからない」 検査求める声2011年4月12日3時1分 アサヒ・コム
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104110626.html

米カリフォルニア州で過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度観測  2011年5月10日 15:00
http://www.disaster-goods.com/news_r6KaujRdA.html (>>記事全文)

2011年05月05日12:13 カテゴリ東日本大震災ニュース
米環境保護庁、福島原発事故受けての放射線特別監視体制を解除 #Fukushima #earthquake #PrayforJapan #jishin
http://blog.livedoor.jp/takosaburou/archives/50597654.html


特に危険なのは、アルファ線を出す物質(ベータ、ガンマ線と比べて激しい核分裂反応をする)の内部被曝だ。
これは、現在、主に炉心から漏れ出した水を経由して、施設に舞っている。十分気をつけているだろうが、当然、体内に入る。 
(アルファ線の内部被曝量は計測できないとか書いてあるけど、他の物質とあわせて存在している。対策もしているはずだが、)

ある程度の期間を過ごした人は、もう入院させたほうがいいと思う。医療体勢があれば、あとは金の問題だけだろう。医療体勢を整えろ。金は出せ。
体内に取り込んだ放射性物質の、排出と修復の医療をすべし、国家的あるいは多くの人々や医療機関のサポートを集めるといい。

プルトニウム、ウランの空気中濃度、地表濃度、河川濃度などを公表すべきだ。

23931:2011/05/16(月) 20:54:49
(プルトニウム、ウランの濃度)なんで公表しないんだ?
経済産業省が金持ちや企業群といっしょに、止めているのかな。何か先行して自分たちの行動を固めるために。そりゃいけないよ。

23941:2011/05/16(月) 21:24:36

指揮系統だけでやるのはなく、医療なんかは外注してもいいんじゃないか。
世界の人々と双方向的にやったほうが楽だと思う。見ていてもいろいろいい動きとかアイディアがある。

23951:2011/05/16(月) 21:24:48
地下水だっていう可能性が大きいんじゃないか。炉心に入れた水が、出ているから水位が上がっているにしては、上昇しすぎだろう。ほどほどにして、注水の循環系に集中してはどうか・・パイプのいくつかを利用することができるというし。・・これは俺の考え。

2号機汚染水の移送進むが…逆に4センチ上昇(2011年5月14日13時53分 読売新聞)福島第一原子力発電所2号機で進めている作業用トンネルにたまる高濃度汚染水の集中廃棄物処理施設への移送
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110514-OYT1T00357.htm

4号機タービン建屋、10日で水位20cm上昇
 東京電力福島第一原子力発電所4号機で、放射性物質を含む汚染水が増え続け、タービン建屋の水位が約10日間で20センチ上昇したことが明らかになった。

 原子炉建屋地下にも水深約5メートル、水量4000トンの汚染水がたまっていることを経済産業省原子力安全・保安院が明らかにしており、その処理が新たな課題として浮上している。

 東電は2号機の高濃度汚染水を集中廃棄物処理施設に移す作業を進めているが、施設の収容可能量は当初の半分程度になる見込みで、他号機の汚染水処理のめどは立っていない。

 東電によると、4号機のタービン建屋地下の水深は13日に0・9メートル、22日午後6時には1・1メートル。約10日間に20センチ上昇した。隣接する3号機では原子炉冷却のため1時間当たり約6トン注水されている。東電は炉から漏れた水が、3、4号機のタービン建屋を隔てる壁の亀裂などから4号機側に漏れていると見ている。
(2011年4月23日14時20分 読売新聞)


2号機タービン建屋滞留水移送計画図
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110419b.pdf

23961:2011/05/16(月) 21:25:02
メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け

 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。

 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。

 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

(2011年5月16日08時58分 読売新聞)
----

メルトダウンの1号機、目標通り収束可能…首相

 菅首相は16日午前の衆院予算委員会で、東日本大震災の本格的な復興策を盛り込む2011年度第2次補正予算案について、「被災地の自治体も7、8月頃に復興計画を出す。地元の意見をしっかり踏まえながら考える。拙速は気をつけなければならない」と述べ、編成が8月以降になるとの見通しを示した。

 メルトダウン(炉心溶融)が判明した東京電力福島第一原子力発電所1号機については、「半年から9か月後に冷温停止になるという時間的展望は変えないで進めることができるのではないか」と述べ、東電が原子炉安定化への作業手順を示した工程表の目標通りに事故を収束できるとの認識を強調した。17日の東電の工程表更新に合わせ、政府としても事故対応や被災者支援、復興に関する工程表を公表する方針も正式に表明した。

(2011年5月16日13時43分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板