したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題議論総合スレッド ③

1元気者警部:2010/08/14(土) 18:53:48

時事問題議論総合スレッド ③

前のスレ
時事問題議論総合スレッド ②
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1250156983/

同じスレ
☆時事問題議論総合スレッド☆9 ほか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1281343553/

1693チリは今後、大量に降下する。:2011/03/23(水) 13:14:37



東京も含めて、これから勝負しろよ!!!

チリを体の中に入れないたたかいだ。

それほど長くは続かない。(上書き込み参考)

1694チリは今後、大量に降下する。:2011/03/23(水) 13:25:50
ダメージが大きいみたいだな。
二号炉は何日目かに、圧力調整容器が、外の空気とつながっていると言われていた。
破損があって、そこからもれている可能性があると行っていたな。
たぶんそれのことだろう。

【原発問題】福島第一原発2号機 高放射線量 電源復旧作業を一部中断 500ミリシーベルト/h 3/23 11:30

経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第一原発2号機は建屋内の放射線量が1時間あたり
500ミリシーベルトと高く、電源復旧に向けた一部作業が中断されているという。

朝日新聞 2011年3月23日11時30分
(p)http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230187.html

16951:2011/03/23(水) 13:34:43
文部科学省の数値とあっている。>>1650


【原発問題】IAEA、原発から20キロで通常時の1600倍放射線を測定「高い数値が測定された。状況見守る」 3/22 10:59★4

国際原子力機関(IAEA)は21日、IAEAの放射線測定チームが福島第1原発の周辺地域の土壌と
大気から測定した放射線量を発表、原発から約20キロ離れた福島県浪江町付近で通常の約1600倍に相当する
毎時161マイクロシーベルトの放射線量を測定したと明らかにした。

文部科学省の調査では浪江町で15日、330マイクロシーベルトが測定されている。
IAEAは「高い数値が測定された。状況を見守っていきたい」としている。

IAEAのチームは20日、原発から16〜58キロ離れた10以上の地点で土壌と大気の双方を測定。
測定値には土壌と大気双方のデータを盛り込んだとしている。

IAEAによると、原発の50〜70キロ圏の土壌からも通常より高い放射線量が測定されたという。
IAEAは0・1マイクロシーベルトを通常値としている。(共同)

産経新聞 2011.3.22 10:59
(p)http://sankei.jp.msn.com/world/news/110322/erp11032211010009-n1.htm
前スレ 1=2011/03/22(火) 11:22:04.45
(p)http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300773384/
元スレ
【原発問題】「福島原発は非常に深刻」 IAEAが独自に調査を開始 [03/21 23:57]★2
(p)http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300728378/

16961:2011/03/23(水) 13:44:24
書き直した
こっちが
最終形だ

ーーーーーーーーーー

【拡散して】

近隣市避難、屋内退避は確実にしようぜ。 (避難可能)

1688 :近隣市避難、屋内退避は確実にしようぜ。 (避難可能):2011/03/23(水) 13:02:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1685
退避もだが、避難もさせよう。

IAEA基準では、避難あるいは屋内退避、どちらもしていいレベルだ。

自主避難もしたい人はさせるべきだ。
指導とか受け入れ先とか作って。

IAEAの国際基準 はhttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
---
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1668 とかhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1669 とか


【原発問題】首都圏、放射性降下物増える 東京で前日比10倍も 3/23 0:01★8
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300851580/l200

降下はこれから増える・・
ということだ。空にチリがいっぱいある。 降下後の残留もある。


東京も含めて、これから勝負しろよ!!!
チリを体の中に入れないたたかいだ。
それほど長くは続かない。参考・・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/653 これについては、俺だけじゃなく、他の意見も聞いてくれ。注意・・俺の他の書き込みも鵜呑みにするな。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1496 他にもいろいろ違ったことを書いてあるから、鵜呑みにせず注意して読んで。そして参考にしてくれ。

1697近隣市避難、屋内退避は確実にしようぜ。 (避難可能):2011/03/23(水) 13:45:08
↑タイトルは

近隣市避難、屋内退避は確実にしようぜ。 (避難可能)

1698近隣市避難、屋内退避は確実にしようぜ。 (避難可能):2011/03/23(水) 13:48:28

東日本大震災:福島第1原発事故 「いっそ避難指示のほうが」−−屋内退避圏内
 ◇ゴーストタウン化−−福島・南相馬
 東京電力福島第1原発から約20〜30キロの屋内退避圏内や隣接区域で、避難の動きが徐々に広がっている。放射線漏えいの風評被害もあって、物流が途絶えがちになることで商店が営業できない。このため食料や薬などの購入が難しくなり、避難指示圏でなくても住民は避難せざるを得ないと連鎖している。住民の流出で“ゴーストタウン”化しつつあり、なんとか地元で生活を続けようとする人たちが孤立している。住民からは「いっそ避難指示圏にしてくれた方が良かった」との声も上がる。【岡田英、岩佐淳士】

 福島県南相馬市は、原発から20キロ内の避難指示圏と、20〜30キロの屋内退避圏、それ以外の区域に分かれている。徐々に避難する市民が増え、市のまとめでは人口約7万人のうち市内に残るのは推計約2万人。商店は軒並み閉店し、ボランティアの数も少ない。市職員は「食料調達は困難。家に備蓄したものを食べるしかないが、いつ尽きてもおかしくない」と不安を口にする。

 救急医療も危うい。南相馬消防署によると、周辺の救急外来病院が閉鎖し、救急患者を約60キロ離れた福島市や郡山市の病院に搬送せざるを得ない状況だ。出動から医療機関への搬送に6時間かかったケースもあり「ぎりぎりの状態」(鎌田芳明副署長)という。要員不足も深刻だ。救急の応援部隊も屋内退避圏に指定された15日を境に来なくなった。

 屋内退避圏に住む建築業、渡部英夫さん(63)は当初地元に残るつもりだったが、長男に説得され仙台市に移った。「実際の放射線量は低いのに、離れて住む家族は報道を見て心配してしまう」と話す。

 隣接地域にも影響は広がる。西隣の飯舘村は大半が30キロ圏外。村は19、20日、栃木県鹿沼市に希望者計511人を集団避難させた。親戚宅などに身を寄せた住民も多い。22日現在、村民約6200人のうち村内に残るのは約3200人だけだ。「ぽつぽつとくしの歯が欠けるようだ」。元郵便局長、佐藤英寿さん(62)の自宅周辺でも次々と住民が離れ、自治会で残るのは25戸中10戸ほど。夜になり明かりの消えた家々を見ると心細くなる。

 佐藤さんも避難について悩む。南相馬市で被災した80代の寝たきりの女性2人が身を寄せており、食材や介護用品の備蓄にも限りがある。ガソリンは車のタンクに半分ほどあるが、避難時のことを考えると、買い出しも控えざるを得ない。21日には村内の水道水から安全基準を上回る放射性ヨウ素が検出され、飲めなくなった。

 広がる不安にどう対処したら良いのか。福島県警幹部は「避

毎日新聞 2011年3月23日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110323ddm041040057000c.html

1699近隣市避難、屋内退避は確実にしようぜ。 (避難可能):2011/03/23(水) 13:53:12
>>1698
何言っている・・・?
それはパニックだ。「たいしたことないんじゃないかなー」「動くとヘンじゃないかな」と思って動かないのはパニックだ。
>「避難はゼロか100しかない。国の中途半端な線引きや説明不足が不安や混乱を増大させている」と不満を漏らした。

1700近隣市避難、屋内退避は確実にしようぜ。 (避難可能):2011/03/23(水) 14:00:49
パニックしていないか。いったん避難していいはずだ。
チリはこれから降る。

飯館村でヨウ素117万ベクレル 土壌、直ちに退避不要
 文部科学省は23日、福島第1原発周辺の福島県内で採取した土壌中の放射性物質の調査で、同原発から北西約40キロの飯館村で20日に採取した土から、土1キロ当たりヨウ素を117万ベクレル、セシウムを16万3千ベクレル検出したと発表した。

 土壌の放射性物質の量には国の基準値がなく、文科省は「直ちに退避が必要なレベルではないが、長期的な影響については専門家の判断が必要だ」としている。

 同原発から北西約45キロの川俣町で18日に採取した土壌からも、土1キロ当たりヨウ素8万4300ベクレル、セシウム1万4200ベクレルを検出。ほかの2地点でもヨウ素6970〜3万5800ベクレル、セシウム1260〜4040ベクレルを検出した。

 文科省は22日、同原発から西北西約40キロの地点で、ヨウ素を4万3千ベクレル、セシウムを4700ベクレル検出したと発表したが、23日に発表した数値は、これより大幅に高い。

2011/03/23 13:39 【共同通信】

1701近隣市 避難を進めようぜ。:2011/03/23(水) 16:44:51
近隣市 避難を進めようぜ。


また思いついたようなことを言うけど、 (俺も甘い見通しと言うか、前のほうで屋内退避で待っとけばいいみたいに言ったけど、そうじゃなく、)

自主退避を薦める。 すでに多くの人々が自主退避している。 近隣市にガソリンを配ってくれ。自衛隊がやってくれ。 自主退避、政府からの退避わ進めよう。

避難地域は拡大したほうがいいよな。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/653 これは、核実験で一番チリが積もったところが、立ち入りできる(輸送とかそうだろうか?)まで数週間・・という話だと思う。
それは福島で言えば原子炉建屋のすぐまわり、よりも多いチリの量だろうけど。

IAEAの基準値の最大(トータル50ミリシーベルトの蓄積 被曝)で避難地域を決めているけれど、 IAEAの国際基準 はhttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026


チリは一回の雨じゃすぐ流れないだろう。
だから、これからも高い値を示す。

何週間かすると、減っているはずだけど。それまではチリが残っている。 チリというのは放射性物質、核燃料とかのチリだ。

(シーベルト Wikipedia 被曝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D)(トータル50ミリシーベルト 放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が1年間にさらされてよい放射線の限度。)
チリを吸い込んで、また飲んで、体の中に入れたときの、また入れすぎて排出が追いつかなくなった時の、ダメージ
内部被曝のダメージについては、この数値では計算されていないのではないか。俺にはそう思える。
だから、この被曝 Wikiで示されている危険についての状態よりもっと危険は大きいはずだ。

外を歩き回った人もいるだろうし、体調を崩している人もいるはずだ。家の中に篭っていればずっとましだろうけど。重症患者も出ているのではないか・・と思える。

輸送は可能なんだから、地域に残っている人には輸送を、また住民の退避を進めろ。

参考
米、原発80キロ圏に退避勧告 情勢悪化で独自判断 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031701000036.html
この数字80km圏 というのは、日本政府基準の(たぶんIAEAの基準と同じの) 合計 10-50ミリシーベルト の被曝の懸念のある地域
のうちの 合計10ミリシーベルト の被曝の懸念のある地域を アメリカ側でを判断した結果だろう。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/634-651
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/678 より

だから、80km圏までは避難していいレベルだ。

1702:【拡散しとけこれ】近隣市 避難を進めようぜ。:2011/03/23(水) 17:04:24
【拡散】近隣市 避難を進めようぜ。

俺の思ったことだが、 (俺も、前のほうで屋内退避で待っとけばいいとかも言ったけど、じゃなく、)

自主退避を薦める。 すでに多くの人々が自主退避してる。 近隣市にガソリンを配ってくれ。 自主退避、政府からの退避を進めよう。

避難地域は拡大したほうがいいよな。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/653 これは、核実験で一番チリが積もったとこが、立ち入り可(輸送とかもか?)まで数週間・・という話だと思う。
それは福島で言えば原子炉建屋のそば、より多い量だろうけど。

IAEAの基準値の最大(トータル50ミリシーベルトの蓄積)で避難を決めてるけど、 避難基準 はhttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026

チリは一回の雨じゃすぐ流れないだろう。だから、これからも高い値を示す。
何週間かすると減っているはず。それまで残っている。 チリは放射性物質、核燃料とかのチリだ。

(シーベルト Wikipedia 被曝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D)(トータル50ミリシーベルト)
チリを吸い込んで、また飲んで、体の中に入れたときの、また入れすぎて排出が追いつかなくなった時の、ダメージ
内部被曝のダメージについては、この数値で計算されてないのでないか。そう思える。
だから、この被曝 Wikiの危険についての状態よりもっと危険は大きいはずだ。

外を歩き回った人もいるだろうし、体調を崩している人もいるはずだ。家の中に篭っていればずっとましだろうけど。重症患者も出ているのか・・と思える。
輸送は可能だ、地域に残っている人には輸送、また住民の退避を進めろ。


米、原発80キロ圏に退避勧告 情勢悪化で独自判断 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031701000036.html
この80km圏 というのは、日本の(たぶんIAEA基準) 合計 10-50ミリシーベルト の被曝懸念
のうち 合計10ミリシーベルト の被曝懸念の地域を判断した結果だろう。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/634-651
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/678
80km圏までは避難していいレベル

1703名無しさん:2011/03/23(水) 17:24:34
この内容をネット、テレビでやつてくれよ。


【原発問題】 「福島における健康被害はない」 放射線過度の反応戒め 県アドバイザ― [03/21]

福島第一原発で相次ぐ事故による風評被害の広がりが懸念される中、いわき市平の平体育館で20日、
放射線リスクを正しく理解するための講演会が開かれた。

講師は前日に「県放射線健康リスク管理アドバイザー」に委嘱されたばかりの山下俊一長崎大大学院
医歯薬学総合研究科長(医学博士)と、高村昇同研究科放射線疫学分野教授(同)。

チェルノブイリ原発事故などに携わった2人は「県民の健康に全く影響はない」と明言、「いわきを起点に
復興に立ち上がろう」と力強いメッセージを送った。

県といわき市の主催。

同市では市内のごく一部が屋内退避エリアに含まれたことなどを機に、外部から危険視されて物流が滞り、
市民が県外に流出するなど深刻な事態に陥っている。

講演会はこうした誤解を払拭(ふっしょく)することが目的で、避難所でもある会場には一般市民や
医療関係者ら約280人が詰め掛けた。

両氏は再三にわたって「福島における健康被害はない」と強調、放射性物質の流出に対する過度の
反応が復興の妨げになるとの見方を示した。

放射線過度の反応戒め 県アドバイザ― :: 福島県内ニュース :: KFB福島放送
(p)http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201103219

17041:2011/03/23(水) 17:29:11
>>1703
しかし蓄積とかあるからなあ・・・

摂取量が少ないほど、回復も早い。

復興は、チリが収まってからでいいんでない?

俺はそう思うね。

今のIAEAの基準の被曝量 最大幅目いっぱいでなくて、もっと余裕持って避難させればいいと思うよ。

チリが流れて、散ってしまって収まるまで、それほど時間がかからないのだから。

しかし、

今は まだ周辺に高い濃度のチリがあるんだから。

17051:2011/03/23(水) 17:29:36
251 :名無しさん@十一周年 :2011/03/22(火) 00:49:53.81 ID:hM4sd6Hy0
基準値超えてるのに何言ってるの?少なからず健康被害はあるだろう。すでにストレスになってるし。そもそも、県アドバイザ― とやらは実際被害が出ても何の責任も取らないんだろ?もうね、黙ってろと言いたい

17061:2011/03/23(水) 17:37:58
(間)













17071:2011/03/23(水) 17:38:14
三号炉から黒い煙が昨日に続いて二回目
周辺の放射線濃度に変化なし。

火災だろう というニュース

これは水素が発生していて、発火したんだろうと俺は思う。
四号炉とかはプールはけっこう静かだけど、
三号炉は激しいな。やはりプルトニウムは反応激しくて扱いにくいんだろうな・・。そう思った。

17081:2011/03/23(水) 17:40:22
三号炉建屋の東側(貯蔵槽は東側の上階部)から黒い煙が昨日に続いて二回目

17091:2011/03/23(水) 17:41:43
東日本大震災:放射線の蓄積注視を 福島市、自然被ばく年間量超す 24時間屋外なら
 ◇福島市で1770マイクロシーベルト
 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発からの放射性物質の漏えいにより、福島県内を中心に大気中の放射線量が高い状態が続いている。福島県や文部科学省の測定値を毎日新聞が積算したところ、同原発の北西約65キロの福島市では14〜21日の間に、日本人が1年間に浴びる自然放射線量(平均1500マイクロシーベルト)を上回る1770・7マイクロシーベルトに達した。政府は「直ちに健康には影響しない」としているが、原発事故の収束が遅れれば、「新たな手立てが必要」との指摘もある。【須田桃子、下桐実雅子、神保圭作】

 積算は、文科省や福島県が公表している1時間当たりの放射線量を足し合わせ、14日午前9時〜21日午後5時の累積放射線量を推計した。24時間、屋外にいることを推計の前提としている。

 その結果、福島市以外では、原発の南約50キロの福島県いわき市で299・7マイクロシーベルトに達したのをはじめ、宇都宮市34・1マイクロシーベルト、水戸市33・2マイクロシーベルト(同市のみ15〜21日)と、複数の場所で、日本人が浴びる1週間分の自然放射線量の平均値(約29マイクロシーベルト)を上回った。

 このほかの地点では、前橋市17・4マイクロシーベルト▽さいたま市15・1マイクロシーベルト▽長野市11・8マイクロシーベルト▽東京都新宿区10・8マイクロシーベルト▽神奈川県茅ケ崎市10・2マイクロシーベルト。仙台市では観測点の電源が壊れデータがない。

 文科省によると、平常時の福島県での自然放射線量は1週間当たり最大約12マイクロシーベルトで、今回福島市で観測された値のほとんどは原発事故の影響とみられる。

 一般人の年間被ばく限度は「自然放射線以外に1000マイクロシーベルト」で、もし毎日24時間屋外にいれば、約1週間で年間許容量を上回っていることになる。

 ◇長期化好ましくない/雨雪、直接触れずに
 福島市での累積放射線量(1770・7マイクロシーベルト)について、前川和彦・東京大名誉教授(救急医学)は「日本人が1年間に受ける自然放射線量に相当する量だ。ただし連日連夜、屋外で過ごすことは非現実的」と指摘する。

 福島市の数値が突出している理由を、同県の担当者は「これまでのデータでは、風は(原発のある双葉町を中心に)時計回りに吹いているが、放出された放射性物質が福島市上空に来た際、雨や雪と一緒に地上に落ちてきたためではないか」と分析する。その上で「無用な外出は避けてほしいが、水や食料の確保のため外出するのは問題ない。雨や雪に直接触れないよう工夫してほしい」と話す。

 福島県によると、福島市で観測される1時間当たりの放射線量は22日にはピーク時(15日)の3分の1以下になるなど、減少傾向にある。前川名誉教授は「この環境汚染がどこまで続くのかは、(原発の)事態をいかに早く収束させるかにかかっている」と力説する。

 被ばく医療に詳しく、福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーも務める山下俊一・長崎大教授は、福島市の累積放射線量について「直ちに健康に影響を与える値ではないが、もし今後もこの値が長く続いたり悪化するようであれば好ましくなく、政府が新たな手立てを検討すべきだ」と話す。

 一方、放射性物質を吸い込むことで起こる「内部被ばく」に詳しい矢ケ崎(やがさき)克馬・琉球大名誉教授(物性物理学)は「政府の『直ちに健康に影響しない』という発言は、その後の影響がまるでないように言っており問題だ。放射性の微粒子が体に入ると、体にとどまるため継続して被ばくを受ける。吸い込みを防ぐためにはマスクをする以外にない。野菜などの食品も水でよく洗ってから食べて」と話す。

毎日新聞 2011年3月23日 東京朝刊

17101:2011/03/23(水) 17:52:13
まあ雨が降って水に集まったり、
ここらでピークかもしれないよ。あるいはもう少し先かもしれないが、東京ではそんなものだろう。
核爆発の時の放射性降下物ほどの大量でも、3週間から5週間もすれば収まるというし。(放射能降下物Wikihttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%89%A9
アメリカのことだから、降下物からの区域の放射線量の推移は公開していると思う。いっぱい本になっているはず。誰か調べてみてよ。


水道水から放射性ヨウ素=乳児飲用基準の2倍−東京都
 東京都は23日、金町浄水場(葛飾区)の水道水から乳児向けの飲用基準の約2倍に当たる放射性ヨウ素131を検出したと発表した。同浄水場の供給先の23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹の5市に居住する住民に対し、乳児の水道水摂取を控えるよう要請した。
 都水道局は、同基準について「長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定したもので、代替となる飲用水が確保できない場合は、摂取しても差し支えない」と説明。石原慎太郎知事は「今後も継続して検査結果を公表していくので、水の使い方を冷静に行ってほしい」と呼び掛けた。
 水道局は、福島第1原発の事故との因果関係に関しては、「どう水源に影響したかは分かりかねる」としている。また、厚生労働省も「気象条件が重なったかもしれないが、調べてみないと分からない」と話している。
 食品衛生法に基づき定められた、乳児向け飲用基準の厚労省の暫定規制値は1キログラム当たり100ベクレル。22日午前9時に同浄水場で採取した水道水からは2倍以上の210ベクレルが検出された。23日午前9時採取分では190ベクレル(速報値)だった。乳児以外向けの規制値300ベクレルは下回っている。放射性セシウム137は検出されなかった。また、同水道局の他の浄水場の放射性ヨウ素の値は、22日午前9時時点で朝霞浄水場(埼玉県朝霞市)では検出されず、小作浄水場(東京都羽村市)が32ベクレルだった。(2011/03/23-17:26)

17111 セシウム 放射性ヨウ素:2011/03/23(水) 18:05:31
俺の考えだが、素人が思ったことをそのまま言っているのであくまで参考にして注意してよめ。

放射能を含んだヨウ素と。 (事故中心のプールとか炉から出る、放射能を含んだヨウ素。  ヨウ素は体の中でも甲状腺に集まってたまりやすいっていうよな。たぶんだけど、ヨウ素はそこにたまりやすい性質があるから、放射能を含んでいないきれいなヨウ素(ヨウ素剤)を摂ることで、たまるヨウ素のうち、きれいなヨウ素を増やしてたまる中の割合を変えるんだと思う。これはたぶんあってるだろう。と思う。)
甲状腺 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA
セシウムCs(細かいチリ、体に入りやすい性質がある。核物質、燃料の一種かもしれない。たぶんそうじゃないの・)

は同時に出るから、表裏一体、
で、セシウムはチリだから、体の中に入れない闘いをすること。あまり外に出ないで、できるだけ体の中に入れないようにして、体から排出することに集中するといい。そう俺は思う。

17121 セシウム 放射性ヨウ素:2011/03/23(水) 18:07:31
テレビで対策言おうぜ。
他の情報も、地域の情報も、数値も、
ずっと流してやっていいと思うね。

17131 セシウム 放射性ヨウ素:2011/03/23(水) 18:31:35
近隣県はいっても低濃度だが・・
放射性物質(チリなど)について 参考に

原発の状況などについて、詳しく記載下さっております(日記抜粋)|LIVE IN KYOTO
http://ameblo.jp/yuika-chan/entry-10832465222.html

原発放射能の基礎知識
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-6.html

17141 セシウム 放射性ヨウ素:2011/03/23(水) 18:31:50
近隣県はいっても低濃度だが・・
放射性物質(チリなど)について 参考に

原発の状況などについて、詳しく記載下さっております(日記抜粋)|LIVE IN KYOTO
http://ameblo.jp/yuika-chan/entry-10832465222.html

原発放射能の基礎知識
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-6.html

17151 セシウム 放射性ヨウ素:2011/03/23(水) 18:34:12
http://ameblo.jp/yuika-chan/entry-10832465222.html

特に注意が必要なのはヨウ素の放射性同位体で、化学的性質は普通のヨウ素と同じですから、甲状腺に取込まれてしまいます。ただし、事前にしっかりとヨウ素を摂取していて、「満タン」の状態にしておくと、それ以上ヨウ素を摂取してもそのまま体外に排出されます。事後であっても徐々に同位体置換されますから全く無意味でもありません。ヨウ素131 自体の半減期は8日と短いですが、出来る限り早く排出する必要があります。

このため、原子力災害があると、ヨウ素剤が配られることがあります。ヨウ化カリウムという化合物で、吸収しやすくなっており、急を要する場合に用いられます。ただし、ヨウ素は大量に摂取しすぎると、過剰摂取による害が知られています。
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/199401041.html
予防的に昆布などのヨウ素を多く含む食品を摂取しておくと安心だと言えますが、過剰摂取にならない範囲で、奪い合いしてまで食べないように!

事故が進むにつれて、気体でない元素が検出されました。燃料が超高温になって放出されたようです。

報道でも出てきたセシウム137 は最も代表的な放射性同位元素の一つで、核分裂して出来た生成物の中に含まれます。性質はカリウムとよく似ているため、主に筋肉に蓄積されます。セシウム137 の半減期は 30年程度ですが、次第に排泄されて日本人成人の場合 85日で半分になるそうです。

また、ストロンチウム90 と言う核種も、今回報道には出てきませんでしたが、同じく代表的な核分裂で出来る放射性同位元素です。これはカルシウムと性質が似ているため、骨に蓄積されます。
ですが、本来の構成元素であるカルシウムが十分摂取できていればこの沈着量は少なくなります。また、ビタミンDの摂取により骨の代謝が活発になり、ストロンチウムは排出されやすくなります。

Q: 汚染されてしまったらどうすればいいの?
A: 放射能による汚染と言っても、特別なことが起こっているわけではありません。
ごく普通の物質と同様に、体や衣服の表面にくっついているだけです。衣服であれば軽くはたいたり、洗濯してしまえば大抵の汚染は除去できます。
体の表面に付いた汚染は、水で洗い流すか、せいぜい中性洗剤で洗う程度で取れます。

問題は、体の中に入ってしまった場合です。
肺の中や、消化管に入って体に吸収されてしまうと、なかなか出てきません。汗を流すなど代謝を高めれば、デトックスではないですが、放射能は早く排出されますし、上に書いたような特定の元素だと分かっている場合はいくつか対処法がありますが、その間ずっと被曝し続けます。

このため、家に入る前にホコリを払い、マスクやうがい、手洗いによって体の中に入れないことが大切です。部屋の換気も注意する必要があります。何のことはない、杉花粉やインフルエンザ対策と同じ事です。
なお、エアコンは、部屋の中の空気をぐるぐる回すだけですから、外気を取込むことはありませんので、我慢する必要はありません。

また、元記事にある外部被曝を気にして部屋の中心にいるというのは全くナンセンスです。よほど強烈な放射能汚染に自宅を囲まれたのであれば話は別ですが・・・

17161:2011/03/23(水) 18:41:23


放水作業、もっと効率化しろよ。まだ状況危険だから。
作業している要員の健康が命綱だ。もっと楽させる方法があるはずだ。

もっと近くまで水口を伸ばして、もつと遠くから水を送るやり方。考えようぜ。
俺の考えた方法は難しいのか・・・

17171:2011/03/23(水) 18:44:17
二号炉の建屋の水漏れ?高濃度放射線は、どうするのか・・・
水で洗うんじゃないかな・・。
もしかして壁、邪魔じゃない?
どうするんだろうか。

17181:2011/03/23(水) 18:50:19
消防ばっかり使うなよな。
消防の情報しか出てこないけど。
交代要員とか機材とかぶ厚く集めよう。長丁場だし。建設各社も動員しろよ。
あと民間も動員しろ。 それにつながる情報公開、説明徹底しろ。 現場の情報もリアルタイムで公開しよう。あと何十日も、今より状況とか作業の方法とかが回復しつつだが、あるからな。

17191:2011/03/23(水) 19:00:00
あと何十日も、今より状況とか作業の方法とかが回復しつつだが、あるからな。

サポートの動員しようぜ。三号炉の水蒸気も収まってもう以前より放射線も減少しているはずだから。

基地とか仮設とか、医療とか、民間人とかも、なんでも投入しよう。

17201:2011/03/23(水) 19:01:49
報道も投入してくれ。前線に報道の基地作って、テレビで情報、状況伝えよう。確実にいいことあるから。

17211:2011/03/23(水) 19:08:11
また消防だよこれ。
他のルートも使え。多様にできることを使え。

福島第1原発:4号機に注水150トン
 福島第1原発では23日も冷却機能を喪失している使用済み核燃料プールへの注水作業が行われ、東京電力は午前10時から、生コンクリート圧送機による4号機への注水を約3時間実施。約150トンが注入されたとみられる。一方、横浜市消防局も同日午後4時半から、東京消防庁の屈折放水塔車を使って3号機に向け放水する方針だったが、3号機から黒煙が出たため中止した。【本多健、内橋寿明】

17221:2011/03/23(水) 19:11:00
東京もだが以北に、飲料水給水できるのかな・・?
それもこれも、動員が必要だな。

「問題ない」…官房長官、水買い占め自粛要請

. 枝野官房長官は23日午後5時すぎに記者会見し、東京都内に水道水を供給する浄水場から乳児が飲む規制値の2倍を超える放射性ヨウ素が検出されたことについて、「東京電力福島第一原発から放射性物質が大気中に出ていることは間違いなく、雨も降ったため色々なルートで影響を与えることはありえる」と述べた。


 そのうえで、「乳幼児には摂取を控えることが望ましい数値だが、大人や子どもが使う分には全く問題ない。生活用水としても問題はない」と強調した。

 枝野氏は、乳児を持つ家庭への具体策を東京都と協議していることを明らかにした上で、「必要な分を超えて水を買い求めることは自粛して頂くとありがたい」と述べた。

(2011年3月23日17時30分 読売新聞)

17231:2011/03/23(水) 19:13:00


ともあれ、数値は確実に正確に出している。

もっと数値公表の頻度と密度を上げようぜ。



17241:2011/03/23(水) 19:29:14

すごく
ばらつきがあるんだな。

一箇所だけ危険?ということがあるのか・・・。

文部科学省のモニタリングカーを用いた福島第1発電所及び第2発電所周辺の空間線量率等の測定結果:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303726.htm

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/1303995_2313.pdf 測定地点
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/1303995_2316_1.pdf 22日
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/22/1303995_2216.pdf 23日

17251:2011/03/23(水) 19:31:31
>>1724

知らなかった・・・・。

近隣地域、
場所によって、危険と言うには低い 放射線濃度 のところがある。




とりあえずそれまで。

17261:2011/03/23(水) 19:34:01


上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm




17271 文部科学省の測定値 HPリンク:2011/03/23(水) 20:01:42

すごく
ばらつきがあるんだな。

一箇所だけ危険?ということがあるのか・・・。

文部科学省のモニタリングカーを用いた福島第1発電所及び第2発電所周辺の空間線量率等の測定結果:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303726.htm

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/1303995_2313.pdf 測定地点
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/1303995_2316_1.pdf 22日
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/22/1303995_2216.pdf 23日

17281 文部科学省の測定値 HPリンク:2011/03/23(水) 20:02:20
>>1727

知らなかった・・・・。

近隣地域、
場所によって、危険と言うには低い 放射線濃度 のところがある。




とりあえずそれまで。

17291 文部科学省の測定値 HPリンク:2011/03/23(水) 20:02:42


上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm




17301 近隣市の避難のこと:2011/03/23(水) 20:03:11


特に問題ないのか・・・・・・・?


自主的に屋内退避、ぐらいで十分なんだろうか。


避難基準値めいっぱいというのは、
これ何日で蓄積という数値が書いていないけど、

日本は何日の蓄積予測で、どれぐらいの避難基準なのか・・・・?

これよくわからん、読めないんだが。
どういうことなのか・・?

屋内退避及び避難の判断基準となる線量について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf



17311 近隣市の避難のこと 政府指示でいいっぽい。:2011/03/23(水) 20:06:25
IAEAの避難基準値めいっぱいというのは、(上書き込み)どうなんだろう。俺の思い込み、間違いであるっぽい。>>711とか>>710とか>>706

きっと問題ない程度の安全でやっているんだろう か? それはそうだろう。



http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/652 (2011年3月22日00時36分 読売新聞)

>福島第一原発から北西約30キロ地点、21日午前10:45 0.1ミリシーベルト/毎時。 チリが散って積もっているんだな。 
これ、ここ一箇所だけ、周りの地域と比べて数倍〜十倍そこそこ 高い濃度なんだよな・・・・
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/1303995_2313.pdf 測定地点
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/1303995_2316_1.pdf 22日
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/22/1303995_2216.pdf 23日

わけわからなくなってきた。





また俺が間違えていたか・・・・・・・・もうやめようかな。





17321 近隣市の避難のこと:2011/03/23(水) 20:14:14
この線量は、最終的に、それだけの蓄積予測・・という予測判断なんだろうな
数値もそんな感じだし・・。そうだろう?


17331 近隣市の避難のこと:2011/03/23(水) 20:14:38
屋内退避及び避難の判断基準となる線量について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf

表2 屋内退避及び避難等に関する指標
予測線量(単位:mSv)

外部被ばくによる
実効線量

10〜50
防護対策の内容
住民は、自宅当の屋内へ退避すること。
その際、窓等を閉め気密性に配慮すること。
ただし、施設から直接放出される中性子線又はガンマ
線の放出に対しては、指示があれば、コンクリート建屋に
退避するか、又は避難すること。

50以上
防護対策の内容
住民は、指示に従いコンクリート建屋の屋内に退避する
か、又は避難すること。

---------------

内部被ばくによる等価線量
・ 放射性ヨウ素による小児
甲状腺の等価線量
・ ウランによる骨表面又は
肺の等価線量
・ プルトニウムによる骨表
面又は肺の等価線量


防護対策の内容

100〜500
防護対策の内容
住民は、自宅当の屋内へ退避すること。
その際、窓等を閉め気密性に配慮すること。
ただし、施設から直接放出される中性子線又はガンマ
線の放出に対しては、指示があれば、コンクリート建屋に
退避するか、又は避難すること。

50以上 500以上
防護対策の内容
住民は、指示に従いコンクリート建屋の屋内に退避する
か、又は避難すること。


(中略)
屋内退避及び避難等に関する指標には、ある幅を持たせることとした。この理由は、線量によってのみ防護対策
は決定されるべきではなく、その対策の実現の可能性、実行することによって生ずる危険、影響する人口規模及び
低減されることとなる線量等を考慮して決定されるべきであり、そのためには防護対策の実施に柔軟性が必要とされ
るからである。また、災害対策本部が行う周辺住民等の行動についての勧告又は指示は、ある地域的範囲を単位
として与えられることが予想され、この地域的範囲の中で予測線量が場所によって異なることも指標に幅を持たせた
理由である。
なお、屋内退避若しくはコンクリート屋内退避あるいは避難という防護対策を実際に適用する場合は、上記指
標に応じて異常事態の規模、気象条件を配慮した上、ある範囲を定め、段階的に実施されることが必要である。

17341 近隣市の避難のこと:2011/03/23(水) 20:28:37

内部被曝の数値?


内部被曝の量の数字を出すやり方は、複雑らしい・・・・・。
よくわからんが、

健康被害の程度は外部被曝と 内部被曝 で 被害程度 として対応しているはずだから、
内部被曝の数字がでかくても、
避難基準として、それぐらいが妥当 というものだというのは確かだろう・・・・・。


ここに書いてあったけど、
放射線 まとめ - ガラガラPon♪ - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/yobyobyob/4005





屋内退避及び避難の判断基準となる線量について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf

難しいのでわからんけど、まあ程度は守っているように思う。

17351 近隣市の避難のこと 政府指示でいいっぽい。:2011/03/23(水) 20:42:42

防護対策の内容
住民は、自宅当の屋内へ退避すること。
その際、窓等を閉め気密性に配慮すること。
ただし、施設から直接放出される中性子線又はガンマ
線の放出に対しては、指示があれば、コンクリート建屋に
退避するか、又は避難すること。


の基準が、

外部被曝、体の外から
10〜50 ミリシーベルト 合計蓄積

内部被曝、体の内から
100〜500 ミリシーベルト 合計蓄積

↑上と下は、健康に与える影響の程度で妥当な数値。


ということはわかる。
内部被曝も考えてあるわけだね。それは確かにそうだろう。

で、今のところ問題ない という発表になっている、と。


確かにそのような気がする。

これは、また煽りすぎたかもね・・・。

>>1731
なにより全体にすごく高くないようだから。
福島近隣市、自己中心から30km以上で
このまま蓄積してもそれこそ100日以上いやもっとだろうか・・は基準値的に見て大丈夫だろうし、

チリは何週間かすると収まるだろうから。

1736政府指示は、健康面での基準値的に 安全を守っている。:2011/03/23(水) 20:54:08


俺も福島体感していないからな。判断違っているのだろうな。


政府指示は、健康面での基準値的に 安全を守っている。


といえる。
・その点、>>1702とか>>1696とか>>1665とか福島近隣の避難のいろいろについて訂正。

17371:2011/03/23(水) 21:01:44
俺はもういやんなって来たよ。

間違えてばっかりでさ。


でも書くと思うけど、もうみんな動いているし、大体問題の発生はないんじゃないか。そんな気がしている。

もうそろそろ静かにしようかな・・・そう思った。



あと懸念材料はないよな?

17381:2011/03/23(水) 21:17:57
まあ大気中のチリは横ばい・・ということだな。

福島第1原発:大気中の放射線量は横ばい…都道府県別
 文部科学省は23日、福島第1原発から北西40キロの飯舘村内など10地点の土壌調査で、土1キログラム当たりから放射性ヨウ素6970〜117万ベクレル、放射性セシウム1260〜16万3000ベクレルが検出されたと発表した。
文科省は「土から出ている放射線量は小さく体外被ばくの危険はないが、周辺の土地で作った農作物に影響がどう出るのか予測できない数値で、内閣府の原子力安全委員会の評価を待つしかない」と説明した。

 18〜22日に採取した原発から25〜45キロの土壌を調査し、飯舘村(放射性ヨウ素117万ベクレル、放射性セシウム16万3000ベクレル、20日採取)が最も高かった。
そのほかの数値は同村(同30万ベクレル、2万8100ベクレル、19日採取)▽北西約45キロの川俣町(同8万5400ベクレル、同8690ベクレル、19日採取)▽北約25キロの南相馬市(同3万5800ベクレル、同4040ベクレル、19日採取)−−など。放射線量が半分になる「半減期」は、放射性ヨウ素で約8日、放射性セシウムで約30年とされ、文科省は「このレベルの放射性セシウムが検出されると、将来的に土地の使用方法を考える必要も出てくる」と分析した。

 都道府県で22日に採取した水道水では、岩手、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、静岡の12都県で1キログラム当たりの放射性ヨウ素が0.14〜19ベクレル、
茨城、栃木、群馬、東京の4都県で放射性セシウムが0.31〜5.3ベクレル検出された。

 この調査で、東京都の数値が飲料水の基準(放射性ヨウ素300ベクレル、放射性セシウム200ベクレル)を下回っているのは、22日に降った雨が浄水場に相当量流れ込む前に採取した水だったからとみられる。

 都道府県に設置するモニタリングポスト(自動観測局、MP)は、23日午前9時時点で山形0.086▽茨城0.322▽栃木0.145▽群馬0.102▽埼玉0.123▽千葉0.097▽東京0.146
▽神奈川0.099(いずれも単位はマイクロシーベルト)の8都県で大気中の1時間当たりの放射線量が通常値を超えた。前日比で数値はほぼ横ばい。宮城県はMP施設に倒壊の恐れがあり、福島県は計測者の健康に配慮して測定していない。

 一方、福島第1原発から20〜60キロ離れた福島県内の32カ所の屋外で、23日午前7時50分〜午後2時44分にモニタリングカーで調査したところ、1時間当たりの大気中の放射線量は0.8〜103マイクロシーベルトだった。
北西約32キロの飯舘村は22日午前の95マイクロシーベルトから103マイクロシーベルトに上がった。【篠原成行】

毎日新聞 2011年3月23日 21時04分(最終更新 3月23日 21時05分)

17391:2011/03/23(水) 21:19:05
まあ大気中のチリは横ばい・・ということだな。

福島第1原発:大気中の放射線量は横ばい…都道府県別
 文部科学省は23日、福島第1原発から北西40キロの飯舘村内など10地点の土壌調査で、土1キログラム当たりから放射性ヨウ素6970〜117万ベクレル、放射性セシウム1260〜16万3000ベクレルが検出されたと発表した。
文科省は「土から出ている放射線量は小さく体外被ばくの危険はないが、周辺の土地で作った農作物に影響がどう出るのか予測できない数値で、内閣府の原子力安全委員会の評価を待つしかない」と説明した。

 18〜22日に採取した原発から25〜45キロの土壌を調査し、飯舘村(放射性ヨウ素117万ベクレル、放射性セシウム16万3000ベクレル、20日採取)が最も高かった。
そのほかの数値は同村(同30万ベクレル、2万8100ベクレル、19日採取)▽北西約45キロの川俣町(同8万5400ベクレル、同8690ベクレル、19日採取)▽北約25キロの南相馬市(同3万5800ベクレル、同4040ベクレル、19日採取)−−など。放射線量が半分になる「半減期」は、放射性ヨウ素で約8日、放射性セシウムで約30年とされ、文科省は「このレベルの放射性セシウムが検出されると、将来的に土地の使用方法を考える必要も出てくる」と分析した。

 都道府県で22日に採取した水道水では、岩手、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、静岡の12都県で1キログラム当たりの放射性ヨウ素が0.14〜19ベクレル、
茨城、栃木、群馬、東京の4都県で放射性セシウムが0.31〜5.3ベクレル検出された。

 この調査で、東京都の数値が飲料水の基準(放射性ヨウ素300ベクレル、放射性セシウム200ベクレル)を下回っているのは、22日に降った雨が浄水場に相当量流れ込む前に採取した水だったからとみられる。

 都道府県に設置するモニタリングポスト(自動観測局、MP)は、23日午前9時時点で山形0.086▽茨城0.322▽栃木0.145▽群馬0.102▽埼玉0.123▽千葉0.097▽東京0.146
▽神奈川0.099(いずれも単位はマイクロシーベルト)の8都県で大気中の1時間当たりの放射線量が通常値を超えた。前日比で数値はほぼ横ばい。宮城県はMP施設に倒壊の恐れがあり、福島県は計測者の健康に配慮して測定していない。

 一方、福島第1原発から20〜60キロ離れた福島県内の32カ所の屋外で、23日午前7時50分〜午後2時44分にモニタリングカーで調査したところ、1時間当たりの大気中の放射線量は0.8〜103マイクロシーベルトだった。
北西約32キロの飯舘村は22日午前の95マイクロシーベルトから103マイクロシーベルトに上がった。【篠原成行】

毎日新聞 2011年3月23日 21時04分(最終更新 3月23日 21時05分)

17401:2011/03/23(水) 21:20:27
まあ大気中のチリは横ばい・・ということだな。

福島第1原発:大気中の放射線量は横ばい…都道府県別
 文部科学省は23日、福島第1原発から北西40キロの飯舘村内など10地点の土壌調査で、土1キログラム当たりから放射性ヨウ素6970〜117万ベクレル、放射性セシウム1260〜16万3000ベクレルが検出されたと発表した。
文科省は「土から出ている放射線量は小さく体外被ばくの危険はないが、周辺の土地で作った農作物に影響がどう出るのか予測できない数値で、内閣府の原子力安全委員会の評価を待つしかない」と説明した。

 18〜22日に採取した原発から25〜45キロの土壌を調査し、飯舘村(放射性ヨウ素117万ベクレル、放射性セシウム16万3000ベクレル、20日採取)が最も高かった。
そのほかの数値は同村(同30万ベクレル、2万8100ベクレル、19日採取)▽北西約45キロの川俣町(同8万5400ベクレル、同8690ベクレル、19日採取)▽北約25キロの南相馬市(同3万5800ベクレル、同4040ベクレル、19日採取)−−など。放射線量が半分になる「半減期」は、放射性ヨウ素で約8日、放射性セシウムで約30年とされ、文科省は「このレベルの放射性セシウムが検出されると、将来的に土地の使用方法を考える必要も出てくる」と分析した。

 都道府県で22日に採取した水道水では、岩手、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、静岡の12都県で1キログラム当たりの放射性ヨウ素が0.14〜19ベクレル、
茨城、栃木、群馬、東京の4都県で放射性セシウムが0.31〜5.3ベクレル検出された。

 この調査で、東京都の数値が飲料水の基準(放射性ヨウ素300ベクレル、放射性セシウム200ベクレル)を下回っているのは、22日に降った雨が浄水場に相当量流れ込む前に採取した水だったからとみられる。

 都道府県に設置するモニタリングポスト(自動観測局、MP)は、23日午前9時時点で山形0.086▽茨城0.322▽栃木0.145▽群馬0.102▽埼玉0.123▽千葉0.097▽東京0.146
▽神奈川0.099(いずれも単位はマイクロシーベルト)の8都県で大気中の1時間当たりの放射線量が通常値を超えた。前日比で数値はほぼ横ばい。宮城県はMP施設に倒壊の恐れがあり、福島県は計測者の健康に配慮して測定していない。

 一方、福島第1原発から20〜60キロ離れた福島県内の32カ所の屋外で、23日午前7時50分〜午後2時44分にモニタリングカーで調査したところ、1時間当たりの大気中の放射線量は0.8〜103マイクロシーベルトだった。
北西約32キロの飯舘村は22日午前の95マイクロシーベルトから103マイクロシーベルトに上がった。【篠原成行】

毎日新聞 2011年3月23日 21時04分(最終更新 3月23日 21時05分)

17411:2011/03/23(水) 21:21:22
5400棟超が「危険」判定、余震で損壊の恐れ

. 巨大地震
 東日本巨大地震や、長野、静岡両県で起きた強い地震を受け、東北や関東などの13都県がビルや住宅が余震などで損壊する恐れを判断する「応急危険度判定」を計約3万9000棟で実施したところ、
22日までに5403棟について「危険」と判定されたことが国土交通省のまとめでわかった。


 「危険」は3段階で最も高レベルで、宮城県で1600棟以上、福島県で1300棟以上、東京都でも59棟が「危険」判定された。今後さらに増える見通しで、最終的には阪神大震災(1995年)を超える可能性もある。

 応急危険度判定は、余震で建物が倒壊して人が巻き込まれるなどの二次災害を防ぐため、都道府県が認定した「応急危険度判定士」が建物の状況を外観からチェックし、「危険」(赤)、「要注意」(黄色)、「調査済み(使用可能)」(緑)の3段階で判定。
色別のステッカーを玄関など人目がつきやすい場所に貼る。

 「危険」は損壊の危険性が高く、同省では赤ステッカーの建物に近付かないように呼びかけている。ただし、判定は強制力を伴わないため、過去の災害では、赤いステッカーが貼られても住み続けたり、立ち入ったりする人も出た。

 同省によると、これまで「危険」が最も多かったのは阪神大震災で6476棟。新潟県中越地震(2004年)では5243棟だった。

(2011年3月23日20時17分 読売新聞)

17421:2011/03/23(水) 21:29:38

乳児のいる家庭にペットボトル配布=ヨウ素検出問題で−東京都
 東京都は23日、金町浄水場の水道水から乳児向け飲用基準の2倍を超える放射性ヨウ素131が検出された問題で、乳児の水道水摂取を控えるよう要請した23区と5市について、乳児のいる家庭に1人当たり3本、計24万本のペットボトル(550ミリリットル入り)を配布すると発表した。(2011/03/23-21:19)

地下水は検査してあるんだろうな・・・放射性物質の地下水への影響ってどうなん?農薬とかは入るっぽいけど。これも俺の感覚だけどな。

乳児の飲用自粛を呼び掛け=井戸水配布の自治体も−千葉県
 東京都金町浄水場(葛飾区)の水道水から乳児向けの飲用基準の2倍を超える放射性ヨウ素131が検出された問題で、都と隣接する千葉県は23日、県の詳細な検査結果が出るまで乳児の水道水の飲用を控えるよう呼び掛けると発表した。
 県はこの日、県内の4取水場と6浄水場で21日に採取した水の検査結果を公表。放射性ヨウ素は3カ所で検出されず、7カ所でも最高で44ベクレルといずれも基準を下回った。
しかし、水源の多くが金町浄水場と同じ利根川水系であることから、乳児の飲用は念のため控えることが望ましいと判断した。
 県内ではこの他、野田市が市内4カ所に給水車を配備し、乳児の粉ミルク用に井戸水の配布を始めた。また、松戸市は水道水に関する問い合わせが300件以上寄せられたことから、
防災無線で乳児の水道水飲用を控えるよう呼び掛けるとともに、地下水の提供を検討している。(2011/03/23-21:19)

17431:2011/03/23(水) 21:33:32

徹底抗戦なお呼び掛け=カダフィ大佐、健在アピール−リビア

 【カイロ時事】リビアの最高指導者カダフィ大佐は22日、米英仏を中心とする多国籍軍が連日軍事作戦を展開する首都トリポリで支持者を前に演説し、「十字軍との戦闘において、最後はわれわれが勝利する」と訴え、あくまで徹底抗戦を呼び掛けた。
 演説は多国籍軍が20日の空爆で破壊したカダフィ大佐の軍事拠点付近で約3分間行われ、国営テレビが生放送した。大佐は軍事作戦が始まった19日や翌20日にも演説したが、国営テレビが声を伝えただけだった。
今回は作戦開始後初めて公の場に姿を現し、健在ぶりをアピールした形だ。
 カダフィ大佐は「ここに人々がいて、カダフィはその中心に在る。これが最強の対空防衛だ」と述べて「人間の盾」を正当化。
「地平を一掃する襲撃や、暗黒の破壊をもたらす飛行機を恐れない。われこそは抵抗者で、家もテントもここにある」と強調し、「われ、ここに在り」と連呼して演説を終えた。(2011/03/23-17:34)

1744リビア:2011/03/23(水) 21:36:55
スレタイ
>>1743 リビア

1745リビア:2011/03/23(水) 21:46:27
この侵攻は石油利権目当てなどだけはあって、空爆している側には顔がない。
>>1743カダフィ氏には顔がある。

17461 (口のところからの)異物排除のシステム:2011/03/23(水) 23:31:34
参考になるかと思う。(口のところからの)体の異物排除のシステムについて。

甲状腺というのがよくわからないんだが、(放射性ヨウ素甲状腺にたまりやすいというけど。)
甲状腺 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA


途中でいろいろヒットしたので参考に 以下の()内は俺の文章

リンパ系の役割はどうなっているか お医者さん広場
http://isha-hiroba.com/17045.html
リンパ節がはれる-リンパ節腫脹-リンパがはれる-治る_com-naoru_com
http://www.naoru.com/rinpa.htm

甲状腺 と リンパ腺は別のものだそうだ。甲状腺はホルモンを作る機能がある。

リンパ腺

(のどのリンパ線というのは、カゼのときにウィルスを集めて、外に捨てている。 咳とか痰とかだな。)

リンク【痰で見分ける咳と病気】
痰に含まれるもの
(痰)の主成分は、体内で生成される糖たんぱく質と水分です。この二つだけが合成されて出来る痰は透明な粘液になのですが、白血球や免疫グロブリンといった免疫に関わる物質が混ざることで色が変化するのです。
病気によっては喉粘膜の組織片や出血が混ざることもあります。これに加えて体内に侵入しょうとした細菌やウィルスなどの異物が混じる為、痰は病気によって千差万別に変化していくのです。

(痰には、白血球や免疫グロブリンといつたものが含まれるのだから、リンパ液が痰に入っているわけ。もちろん外に捨てるウィルスも同時に痰に入っているな。)

リンク 咳、痰のしくみ
咳のメカニズム
 肺は、皮膚に次いで最も汚染されやすい臓器です。皮膚は洗ったり消毒したりできますが、肺は、ほこり、細菌、ウイルスなどが侵入すると、肺からはどこへも出ていくことができません。
入ったものはすべて気管支粘膜の線毛輸送機構によって口から外界に排泄しなければなりません。
痰って?
 気道は上皮細胞の胚細胞と気管支細胞からムチンを多量に含んだ粘液を適当量分泌し、細菌の付着を防いだり、異物を包み込んだりしています。
また、肺胞マクロファージや好中球の免疫担当細胞によって貪食されたものは膿となり、気道粘膜の線毛輸送機構によって喉から排泄されます。これが痰です。

痰 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%B0
咳、痰のしくみ 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり_com 咳、痰、気管支炎と漢方
http://www.kigusuri.com/medicine/medicine-0101.html#01
【痰で見分ける咳と病気】 - 「咳」症状から調べる病気辞典
http://sekijiten.net/01kiso/03tan.html
唾液 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%BE%E6%B6%B2

17471 (口のところからの)異物排除のシステム:2011/03/23(水) 23:40:53
体内のウィルスを、のどのリンパ節から、のどの粘膜に出して、外に捨てているのだから、
異物である放射性物質も、この道で外に出しているだろう、そう思う。

体内の液体の輸送が大事だと思うわけだ。

17481 異物排除のシステム:2011/03/23(水) 23:42:45
異物排除のシステムとしては、(異物排出 輸液が大事だと思う)

他あと 尿と汗だな。思いつくのは、肺から呼気に直接出すこともあると思う。粘膜だから当然だろう。

17491 異物排除のシステム:2011/03/23(水) 23:44:39
あと皮膚からポイと出すとか・・これもあるね。

17501 ヨウ素:2011/03/24(木) 00:21:33
緊急時における安定ヨウ素の摂取について

日本人の成人体内には約20ミリグラムのヨウ素(ヨード)があり、その3分の1が甲状腺に存在している。
これは甲状腺ホルモンを造るための必須元素である。ヨウ素は海藻類に多く含まれ、日本人の場合不足の心配はないが、摂りすぎはよくない。
事故時には、安定ヨウ素(非放射性)を服用することで、放射性ヨウ素が甲状腺にとりこまれるのを防止できる。早いほど効果的だ。
放射性ヨウ素が、呼吸や汚染食品を通して体内に入った場合、24時間に甲状腺に濃縮されるので、そうなる前に、甲状腺を安定ヨウ素で満たしてしまう。
安定ヨウ素剤としては、ヨウ化カリウム錠を大人で1日130ミリグラム(ヨウ素として100ミリグラム)、妊婦、子供も同量の服用でよい。
1歳児以下の乳児は1日半錠とする。総量は1グラム、ただし、10日以上の服用にはならないようにすべきである。この範囲では副作用は無視できると考えられている。

しかし、ヨウ素剤は、普通の家庭にはない。また、今のところ、わが国の原子力防災体制では、公衆用にヨウ素は用意されていない。
そこで、ヨウ素を多く含むコンブを食べることを勧める。コンブ10グラムにつき、約10ミリグラムの安定ヨードが含まれている。
したがって1日に100グラムを目安に食べればよい。食べ方としては、出し汁を作り、それを飲むこと。油はヨウ素の摂取を促進するので、出し汁をとったあとのコンブはきざんで油炒めして食べる。

コンブが自宅にない場合、うがい薬のルゴール、ヨードチンキなどを薄めて飲んでもよい。
これはヨウ素をアルコールに溶かした液である。市販品には、その濃度が記されているので、空きのペットボトルに移し、アルコールを薄めるためにも飲みやすいくらいに水を加えた希釈液を用意する。

『世界の放射線被爆地調査』高田純著 講談社ブルーバックスより引用

ヨウ素剤の入手
>>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/123-130
あと、
これについては、どうかな?と思う。
「医師の処方するヨウ素以外は摂ってもダメ」というのはおかしいだろう。体は、昆布のヨウ素だって使うはずだ。だよな?
http://minkara.carview.co.jp/userid/152629/blog/21785289/

17511 異物排除のシステム:2011/03/24(木) 00:23:34

 尿ともちろん便からも出すだろう。



17521 ヨウ素:2011/03/24(木) 00:35:52
>>1750
医者や政府からもらうか、
ヨウ化カリウム錠、調剤薬局とかで売っている

シンプルなヨウ化カリウムの錠剤、粉末を、お近くの調剤薬局で購入してください。
できれば電話を、かけまくって在庫を確かめてから、効率的に動きましょう。

うがい薬は量をとるのには無理があるとして

昆布の出し汁。(昆布を直接食べるのは量的にムリがあると・・)

ヨウ素剤を入手できないなら、納豆と味噌が効果あり・・か。

だそうだ。

17531 ヨウ素:2011/03/24(木) 00:39:52
うーん。・・でももう、大変深刻な事態ではない様子だな。

17541 放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。 とわかった。:2011/03/24(木) 03:21:44
放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。


ああそうか。
セシウムは粒だからわかるけど、ヨウ素は体がわからんのだわ。

放射性ヨウ素を、きれいなヨウ素と思ってのどの甲状腺で使ってしもうて、
後でドスーンとくる。(ダメージが)

ヨウ素が一番厄介なんだなあ・・。

だから、ヨウ素があると聞いた時点で、その水を摂るのは注意しなくちゃいかんのだな・・・。

この人は、そういう感じがよくわかっていると思った。そういう書き方をしていると思う。
原発の状況などについて、詳しく記載下さっております(日記抜粋)|LIVE IN KYOTO
http://ameblo.jp/yuika-chan/entry-10832465222.html
>>722-723

特に注意が必要なのはヨウ素の放射性同位体で、化学的性質は普通のヨウ素と同じですから、甲状腺に取込まれてしまいます。ただし、事前にしっかりとヨウ素を摂取していて、「満タン」の状態にしておくと、それ以上ヨウ素を摂取してもそのまま体外に排出されます。
事後であっても徐々に同位体置換されますから全く無意味でもありません。ヨウ素131 自体の半減期は8日と短いですが、出来る限り早く排出する必要があります。

17551 放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。 とわかった。:2011/03/24(木) 03:22:54
放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。


ああそうか。
セシウムは粒だからわかるけど、ヨウ素は体がわからんのだわ。

放射性ヨウ素を、きれいなヨウ素と思ってのどの甲状腺で使ってしもうて、
後でドスーンとくる。(ダメージが)

ヨウ素が一番厄介なんだなあ・・。

だから、ヨウ素があると聞いた時点で、その水を摂るのは注意しなくちゃいかんのだな・・・。

この人は、そういう感じがよくわかっていると思った。そういう書き方をしていると思う。
原発の状況などについて、詳しく記載下さっております(日記抜粋)|LIVE IN KYOTO
http://ameblo.jp/yuika-chan/entry-10832465222.html
>>1714-1715

特に注意が必要なのはヨウ素の放射性同位体で、化学的性質は普通のヨウ素と同じですから、甲状腺に取込まれてしまいます。ただし、事前にしっかりとヨウ素を摂取していて、「満タン」の状態にしておくと、それ以上ヨウ素を摂取してもそのまま体外に排出されます。
事後であっても徐々に同位体置換されますから全く無意味でもありません。ヨウ素131 自体の半減期は8日と短いですが、出来る限り早く排出する必要があります。

17561 放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。 とわかった。:2011/03/24(木) 03:29:00
>>1754-1755

ヨウ素があると聞いた時点で、その水を摂るのは注意

17571 放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。 とわかった。:2011/03/24(木) 03:30:23
>>1754-1755

ヨウ素があると聞いた時点で、その水を摂るのは注意

17581 放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。 とわかった。:2011/03/24(木) 03:36:24
>事後であっても徐々に同位体置換されますから全く無意味でもありません。
後で摂っても、置き換えるから無意味ではない。と。

>>1752
医者や政府からもらうか、
ヨウ化カリウム錠、調剤薬局とかで売っている

シンプルなヨウ化カリウムの錠剤、粉末を、お近くの調剤薬局で購入してください。
できれば電話を、かけまくって在庫を確かめてから、効率的に動きましょう。

うがい薬は量をとるのには無理があるとして

昆布の出し汁。(昆布を直接食べるのは量的にムリがあると・・)

ヨウ素剤を入手できないなら、納豆と味噌が効果あり・・か。

だそうだ。

17591 放射性ヨウ素がいちばん厄介なんだ。 とわかった。:2011/03/24(木) 03:46:39
政府の安全基準はちゃんとしているから、枝野発言とか政府発表はちゃんと聞いてね。 俺も買いだめするんじゃなかったなあ・・。

ペットボトル、乳児に優先を=水道水からのヨウ素検出で−厚労相
 細川律夫厚生労働相は23日の記者会見で、東京都内の水道水から乳児向け飲用基準の2倍を超える放射性ヨウ素131が検出されたことを受け、「大人が飲む分については全く問題がない」と強調した上で、「乳児にペットボトルのミネラルウオーターなどが優先的に行き渡るようにお願いしたい」と協力を求めた。
 また同相は、ペットボトル入りの飲料水が買いだめで店頭から不足する事態となった場合について、「全然手に入らないという状況が続けば(対策を)検討しなければならない」と述べた。(2011/03/23-22:18)


「飲料水は赤ちゃん、被災者に」=蓮舫消費者相が呼び掛け
 蓮舫消費者相は23日、消費者庁で開いた会見で、東京都の浄水場の水道水から乳児向けの基準を超える放射性物質が検出されたことに触れ、「飲料水が必要なのは赤ちゃんであり、被災地の人々。大人は基準内なので一義的に必要ない。冷静に考えてほしい」とミネラルウオーターの買い占めなどを慎むよう呼び掛けた。
 野菜などの汚染による出荷停止や摂取制限については、「問題がある商品は出回らない」と強調。これまで検査されていない商品についても都道府県に要請し、点検を強化するとした。(2011/03/23-21:41)


水道水から放射性ヨウ素=乳児飲用基準の2倍−東京都
 東京都は23日、金町浄水場(葛飾区)の水道水から乳児向けの飲用基準の約2倍に当たる放射性ヨウ素131を検出したと発表した。同浄水場の供給先の23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹の5市に居住する住民に対し、乳児の水道水摂取を控えるよう要請した。
 都水道局は、同基準について「長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定したもので、代替となる飲用水が確保できない場合は、摂取しても差し支えない」と説明。石原慎太郎知事は「今後も継続して検査結果を公表していくので、水の使い方を冷静に行ってほしい」と呼び掛けた。
 都は、摂取を控えるよう要請した自治体の乳児のいる家庭に対し、1人当たり3本、計24万本のミネラルウオーター入りのペットボトル(550ミリリットル)を配布する。24日午前中に都から各市区への搬送を開始する。また、飲料水業界に対しては、農林水産省を通じてミネラルウオーターの増産を要請する。水道局は、福島第1原発の事故との因果関係に関しては「どう水源に影響したかは分かりかねる」としている。また、厚生労働省も「気象条件が重なったかもしれないが、調べてみないと分からない」と話している。
 食品衛生法に基づき定められた、乳児向け飲用基準の厚労省の暫定規制値は1キログラム当たり100ベクレル。22日午前9時に同浄水場で採取した水道水からは2倍以上の210ベクレルが検出された。23日午前9時採取分では190ベクレルだった。乳児以外向けの規制値300ベクレルは下回っている。放射性セシウム137は検出されなかった。また、同水道局の他の浄水場では、23日午前9時時点で、朝霞浄水場(埼玉県朝霞市)と小作浄水場(東京都羽村市)では放射性ヨウ素は検出されなかった。都によると、金町浄水場の水道水を利用している都民は二百数十万人に上るという。(2011/03/23-22:02)

1760放射性ヨウ素とかセシウム 水道水の濃度:2011/03/24(木) 03:53:37

文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp/


上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm


I-131(ヨウ素131)とCs-137(セシウム137)
の水道水に入っているそれぞれの値。

1761放射性ヨウ素とかセシウム 水道水の濃度:2011/03/24(木) 04:03:29
やっぱり子供に強くきくみたいだね。 政府の安全についての発表を聞いてね。

ヨウ素131とセシウム137について(1-2) OKWave
http://okwave.jp/qa/q6613033.html

チェルノブイリのときに、放射性ヨウ素を体内被曝した子供たち4000人が甲状腺がんになりました。
それだけで恐ろしさがわかるでしょう。
半減期がたった8日間だから安全といっている学者がいますが、……。
あなどって近づいたり、食べたりしてはいけません。

投稿日時 - 2011-03-22 22:26:20

1762放射性ヨウ素とかセシウム 水道水の濃度:2011/03/24(木) 04:06:16
>>1759
子供よりもまず赤ちゃんね、赤ちゃん。

1763放射性ヨウ素とかセシウム 水道水の濃度:2011/03/24(木) 04:11:22
>>1759 下記事

長期にわたり摂取
の基準値だけど、あなどってはいけない。

>長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定したもので

1764放射性ヨウ素 チェルノブイリの例から俺の考え:2011/03/24(木) 04:41:04
俺の考え
放射性ヨウ素
あなどってはいけない
というけれど、程度というか、

まあ水道水にヨウ素がはいっとるところが問題なんやけど、体のほうは、あ、ヨウ素きたと思うわけ。でヨウ素は体でよく使うんだけれど、でもそれは放射性ヨウ素で、ダメージがあるというところ。

チェルノブイリ原発事故とは
http://www.cher9.to/jiko.html
チェルノブイリの例でチェルノブイリに悪いんやけど、 事故は1986年
>チェルノブイリ原発事故後、1990年頃からこどもたちの間で甲状腺ガンが急増しました。爆発により放出されたヨウ素131がこどもたちの甲状腺に取り込まれ、被曝をもたらしたのです。

周辺の地域だけれど、これ仮にずっと水を飲んどって、全部放射性ヨウ素を体が使ったとして、大人はそんなに発病しないような感じやな。
だから子供の体に強くきく、ということだろう。
チェルノブイリの周りの人には悪い気持ちがします。情報お借りします。

17651 ヨウ素:2011/03/24(木) 17:54:14
>>1758
俺の素朴な疑問なんだけど、
理科の実験で使った植物のヨウ素反応だっけ、あのヨウ素の強烈な匂いと
ヨードチンキの匂いは、まったく共通しているよな。
ということはヨードチンキはけつこうヨウ素が入っているわけだ。
アルコールを飛ばすとかしたら使えるんじゃないの?緊急時。あるいは粘膜や皮膚に直接塗るとか。

まあ、危ないところでは政府が配るか。今回はそれほどの緊急時ではないな。

17661 ヨウ素:2011/03/24(木) 17:57:27
ヨードチンキをのどに塗る なんて少しはいいんじゃないかな・・。

17671 ヨウ素:2011/03/24(木) 17:58:34
のど以外でもいいか・・・

17681:2011/03/24(木) 18:10:36

もうあまり書くことないな・・・たぶんもう危険は増えないから。

そろそろ静かにするよ。


17691:2011/03/24(木) 18:15:32
一日で100ミリシーベルト? 避難は進めたほうがいいんじゃないの?
30キロ圏外でも一箇所高いところがあったな。>>1731
>30キロ圏外でも同100ミリシーベルトになる地点があるという。

福島第1原発:被ばく線量試算、初めて公表…原子力安全委
 東京電力福島第1原発から放出される放射性物質について、内閣府原子力安全委員会は23日、想定される拡散状況と被ばく線量を初めて公表した。地震発生の翌日の12日から12日間に、屋内退避を指示されている同原発から20〜30キロ圏で累積500ミリシーベルト、30キロ圏外でも同100ミリシーベルトになる地点があるという。

 分析は、放射性ヨウ素による被ばくの影響を最も受けやすい1歳児が一日中屋外にいると仮定している。100ミリシーベルトは、甲状腺疾患予防で安定ヨウ素剤の服用を求める指標とされている。枝野幸男官房長官は23日「直ちに避難や屋内退避をする状況ではない。発電所の風下に当たる場合はできるだけ窓を閉め、密閉した屋内にとどまることを勧めたい」と語った。

 試算は、国が開発した「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」を使用した。

 それによると、同原発から12日間に放出された放射能の強さ(毎時400兆ベクレル)から、約50キロ離れた福島県伊達市やいわき市でも12日間で100ミリシーベルトに達する地域があった。同委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は「屋内の被ばく量は4分の1から10分の1に抑えられる」と説明した。【山田大輔、影山哲也】

17701:2011/03/24(木) 18:18:52
周辺市に、水とヨウ素剤は配っているのか?

もしまだなら配れよ!!



17711:2011/03/24(木) 18:23:07
東京はまだいいけど、福島中心周辺には、水の補給が必要だ。
給水車を回せ。あと避難、屋内退避の地域も十分広げとけよ。ガソリンも現地に直接配ってくれよ。

政府が飲料水の増産指示 埼玉、千葉でも基準超え

 乳児用への配布のため、トラックに積み込まれる東京都の緊急支援物資の飲料水=24日午前、東京都大田区
 東京都などの水道水から乳児の摂取基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性ヨウ素が検出された問題で、枝野幸男官房長官は24日午前の記者会見で「国としてもペットボトルの増産と適切な対応を関連部局に指示したい」と述べた。

 埼玉県川口市は24日、市内の浄水場1カ所から120ベクレルのヨウ素を検出したと公表した。検出は22日採取分で、24日採取分は基準を下回った。市は「安全と判断している」と乳児への摂取制限は呼び掛けないという。

 千葉県も24日、松戸市の浄水場2カ所で乳児の基準値を超えるヨウ素が検出されたと発表した。

 東京都で基準値を超えていた金町浄水場(葛飾区)では24日再調査した結果、79ベクレルと基準を下回り、都は乳児について24日は水道水の摂取を控える必要性はなくなったとした。

 枝野官房長官は「念には念を入れた数値に基づいて摂取を控えるようお願いした。それ以外の人は全くと言っていいほど影響を及ぼすことはない。冷静な対応をお願いしたい」と呼び掛けた。海外からの輸入について「あらゆる可能性を検討している」と述べた。

 都のペットボトルは550ミリリットル入り。朝からボトルを積んだトラックが大田区の倉庫から各区役所などに向かった。

 23区の各区役所でも、独自に備蓄する飲料水を配布。江東区は午前10時から保管していた2リットルボトルのうち約300本を区内の保育園に配布。職員らは区役所入り口で受け取ると、足早に戻っていった。

 ミルクが必要な乳児2人が通う「亀戸のびっこ保育園」(江東区)の金子なおみ園長は「今、一生懸命水をかき集めている。職員みんなでスーパーなどを当たっているが、思うように集まらない」と焦りをみせた。

 港区には午後、交流協定を結ぶ岐阜県郡上市から2台の給水車が到着し保育園に配布。

 金町浄水場では22日、水道水1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素を検出。乳児の基準値を超え、都は東京23区と武蔵野、三鷹、町田、多摩、稲城の5市で乳児が飲むのを控えるよう求めた。都、川口市、千葉県とも乳児以外の基準300ベクレルは下回っている。

2011/03/24 14:24 【共同通信】

17721 【拡散】近隣市、避難を進めろ。:2011/03/24(木) 18:38:36
【拡散】近隣市、避難を進めろ。


>>1727-1737 >>1731間違い >>1733

屋内退避及び避難の判断基準となる線量について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf
この記述 と >>1769
「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」

では、一日の被ばく線量(トータル累積合計 ミリシーベルト)を計っている。

つまり、「一日屋外にいて、50ミリシーベルト」 が今の日本の退避基準だ。

http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf を見ると、
アメリカ 4日で10-50ミリシーベルト 退避、避難
ドイツ 一週間で100ミリシーベルト で 避難(地域の外に出る) の基準
フランス 一週間で50ミリシーベルト で 避難(地域の外に出る) の基準

日本 一日 (の被曝 累積) で 10-50ミリシーベルトで屋内退避 50ミリシーベルト以上で避難

放射線の政府指針 50ミリ・シーベルトなら「避難」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
>>1769

外国と比べても、こりゃ危なすぎる。

近隣市の避難を進めろ。 あと水とヨウ素剤を配れ。  緊急!

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1772

17731:2011/03/24(木) 18:45:43
こりゃ甲状腺がんぐらい出るな・・子供とか特に。

17741:2011/03/24(木) 18:58:14
勢いは少なくなったとはいえ。チリは出ている。
先の見通しも、安定とは言えず、危険な状態が続いている。(安定について上の俺の書き込みは間違い。甘くない。)


【原発問題】 1号機、核燃料溶融の可能性も 「核燃料、かなり溶融している可能性。最も危険な状態続いている」 [3/24/1:21]★8

 国の原子力政策の安全規制を担う、原子力安全委員会の班目春樹委員長は23日夜、
東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所の事故後初めて記者会見を
開いた。会見後、原子炉の被害について尋ねられた同委員長は「(水素爆発した)1号機の
核燃料はかなり溶融している可能性がある。2、3号機に比べて、最も危険な状態が続い
ている」と指摘した。原子炉内の温度、圧力の異常上昇が続き、危険な状況にさしかかっ
ているとして、「(炉心が入っている)圧力容器の蒸気を放出する弁開放を行い、炉の破壊を
防ぐ検討をしている」ことを明らかにした。

 同原発1〜3号機の原子炉の燃料棒は露出し、海水の注水作業が続けられている。
23日、1号機の炉内の温度は一時、400度と設計温度(302度)を上回ったが、注水に
よって温度が下がっている。しかし、圧力の上昇が続き不安定な状態になっているため、
班目委員長は「24日にも、圧力容器内の蒸気を放出するかの判断をする」と述べた。

(p)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00086.htm

前スレ
(p)http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300950057/


福島原発1〜4号機すべてから水蒸気のような煙
産経新聞3月24日(木)9時49分[.] 東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の1〜4号機のすべてから、水蒸気のような白い煙がたちのぼっていることが24日午前、確認された。
4機がいっせいに水蒸気を出したのが確認されたのは初めてで、現地の復旧作業への影響が懸念される。煙の理由は不明。

 NHKテレビによると、水蒸気のようなものがあがっているのは、1号機から4号機の建屋の屋根のあたりからで、勢いは強くなく、量も午前9時時点では多くない。
なお、これまでも水蒸気のようなものや、黒い煙が出ていることはたびたび確認されているが、1号機から煙のようなものがあがっていることが確認されたのは初めてだ。

産経新聞

17751:2011/03/24(木) 19:06:41

バカなことをやっている。
毛布とか・・・・なんだ?日本腐っている。(日本風に腐っている。)

【東日本大震災】海外からの支援に“障壁” 「日本に恩返し」の思いを日本政府がソデに[11/03/24]
1 :かじてつ!ρ ★ :sage :2011/03/24(木) 18:26:36.02 ID:???P

○海外からの支援に“障壁”「日本に恩返し」の思い、行き場失う

日本に対する諸外国からの善意と支援が行き場を失っている。混乱の中で、日本側の受け入れ態勢に
不備があるのみならず、食品安全基準などが支援の大きな障害になっているようだ。日本に在留する
母国民の安否確認と安全確保に追われる傍ら、支援に尽力している各国政府の「恩返しをしたい」という
思いを、日本政府は結果的にソデにする格好となっている。

ある国は、毛布を数万枚送ると申し出た。だが、日本政府はサイズ(80センチ×80センチ)を指定し、
送られる予定の毛布が、わずか20センチほど「規格」に合わないとわかると、受け入れに強い難色を示した。
すったもんだの末に、ようやく「規格外」の毛布が日本に届いた。

日本政府から、救助犬の派遣を真っ先に要請され、それに応じて送り出そうとした矢先に、「待った」を
かけられたケースもある。その際の説明は「空港での検疫に1カ月かかる。これを1週間に短縮しても
いいが、救助犬をその間管理できない」だった。

結局、救助犬が日本の地を踏むことはなく、関係者は「韓国やニュージーランドなどからは救助犬が
入ったのに、なぜなのか」といぶかる。

コメ数万トンの援助を事実上、断られた例もある。送る予定のコメは日本人の口には合わないだろうと、
わざわざモチ米を混ぜる工夫も施されていた。しかし、日本政府は「国内に余剰米があり、コメが不足して
いるわけではない」と回答。ただ、すでに空輸の手はずを整え終えた一部だけは、かろうじて届けられた。

食料品を送ろうとして「食品安全基準のチェックがされていない。日本語の表示ラベルも張られていない」
と、拒否された例もある。(>>2-5あたりに続きます)

□ソース:産経新聞
(p)http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/asi11032417390002-n1.htm
(p)http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/asi11032417390002-n2.htm

1776福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 19:26:28

訂正

>>1730-1737


は、俺の考え違い。

福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。(健康被害、放射性物質のチリ、放射性ヨウ素による内部被曝)







1777福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 19:37:14
そんなもん誰も思わねえよ。
それより、今の政府基準が被曝最大級で安全基準をとっている>>1772ことを報道しろ。そしたら理解してわかる。
・・・ >>1769累積100ミリシーベルト・・100ミリシーベルトは、甲状腺疾患予防で安定ヨウ素剤の服用を求める指標

20〜30キロ圏の避難検討=農家補償、政府買い取りも
 枝野幸男官房長官は24日午後の記者会見で、福島第1原発から半径20〜30キロ圏内の屋内退避対象者について「長期にわたってきており、今のままのやり方で屋内退避を継続できるかどうか検証を指示している。放射線の問題とは別に社会的な要請で対応をどうするか検討はしなければいけない」と述べ、同圏内からの避難を検討する考えを示した。
 屋内退避対象地域では、既に圏外に避難した人も多く、店舗が閉店したり、生活物資が届きにくくなったりしている。24日の政府と与野党との震災対策合同会議実務者会合でも、野党から「(住民は)飢え死に寸前だ。避難勧告を出すべきだ」(斉藤鉄夫公明党幹事長代行)との意見が相次いだ。
 ただ、枝野長官は会見で、避難勧告について「そういった指示を出すことで危険がさらに広がったと間違ったメッセージになってはいけない。社会的な必要性を精査している」とも語り、慎重に判断する姿勢を強調した。
 一方、枝野長官は野菜などから放射性物質が検出され、出荷制限を受けた生産農家への補償について「あまり遅ければ、当面の生活に関わってくる。(農作物などを)買い上げるのは一つの提案だ」と述べ、政府による買い取りも選択肢との認識を示した。(2011/03/24-19:07)

1778福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 19:44:11
20-30km圏 避難していないって?

30km圏まで避難したのかと思っていた・・・・。

そこは思いちがいしていたな。 被害程度を政府の外から報道して行け。
>>781の表現は、パニックそのものだ。「ヘンに思われるから、動かなくていいんじゃないかなー」と思って根拠もなく動かない、という心理だ。
社会的な必要性を精査している とか言っているのは、その安心予感・無行動という、パニックをほぐしている過程だ。

1779福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 19:45:38
リンクミス
>>1777の表現は

17801:2011/03/24(木) 19:50:59
放水方法 改善しろ。
もっと負担の少ない方法、
放水していれば、安心期待、安心見通しになって、更なる行動をしなくなっている。
長丁場だ、行動員の健康は命綱だ。 東電社員も交代しろ。関電とか九電とか、他のところからも集めろ。

「被ばく線量最大、自分でいい」=難航、緊迫…−福島原発派遣の東京消防庁隊長
 「被ばく線量の最大値が自分でよかった」。福島第1原発3号機への放水に参加した東京消防庁第3方面本部消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)の石井泰弘部隊長(47)が24日、時事通信の取材に応じ、緊迫した作業を語った。
 石井隊長は18日午後5時すぎ、周囲の放射線量を測定できる「特殊災害対策車」に乗り込み、先陣を切って敷地へ入った。放射線量の高い区域を調べ、放水車などの配置を決めるためだ。しかし、作業は難航した。水を吸い上げる予定の岸壁は崩壊し、別の地点からホースを伸ばす経路では、津波で横滑りした巨大タンクが行く手を遮る。隊員が屋外に出て、人力でホースを運ぶ方法も強いられた。
 石井隊長らはホース運搬部隊の被ばく線量を測定。隊員は胸に線量計を着用しているが、作業中は確認する余裕がない。「自分の被ばく線量が彼らとイコールになるよう常に付き添った」。息苦しいマスク越しに大声を出し、必死で数値を伝えた。
 「水が出たぞ」。無線機から一報が聞こえた。「その瞬間、『やった』という達成感があった。みんな同じ気持ちだったと思う」。全隊員の脱出を確認し、最後に敷地を出た。
 胸の線量計は、全隊員のうち最も高い「27ミリシーベルト」を示した。しかし、石井隊長は「自分でよかった」とほっとした。「自分の被ばく線量が最大ならば、隊員は自分より安全。それが我々のやり方だ」と話す。
 敷地への進入前、石井隊長は部下に問い掛けた。「かなり困難な活動になるが、いいのか」−。「やります」。弱音を吐いた隊員はいなかった。
 「素晴らしい隊員を持ち、誇りに思う。一人一人が日本のために頑張らなくては。命令があれば、また行く」。部隊は東京・渋谷の本部に戻った今も、次の派遣に備えて機材の整備を続ける。(2011/03/24-18:10)

17811 現場中心に動員しろ。:2011/03/24(木) 19:54:06
そうか・・復旧作業で被曝があるんだな。
交代とかサポートとか、広報して国民全体で態勢を作るのがいい。

3号機で3人被ばく、2人搬送…水が付着か

. 福島原発
 東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所は24日早朝から、各原子炉の計器類やポンプの機能を回復させる作業を再開した。

 前日夕方に3号機の原子炉建屋から黒煙がたちのぼったため、作業を中断していた。3号機では、協力会社の作業員3人の被曝(ひばく)量が多いことが同日午後1時過ぎに確認され、タービン建屋の一部で作業を中止した。3人のうち2人は病院に運ばれた。

 外部電源が中央制御室まで通じた3号機では、仮設ポンプを使って使用済み核燃料一時貯蔵プールへ海水を注入する作業や、真水を炉心へ注入する「補給水系ポンプ」を動かす準備を始めていた。

 被曝した3人は男性で、30代2人、20代1人。3号機タービン建屋地下1階の水が約30センチたまった場所で、原子炉に真水を注入するための電源ケーブルを接続する作業をしていた。3人は、緊急作業時の被曝限度である年間250ミリ・シーベルトに近い173〜180ミリ・シーベルトを、この作業で浴びた。放射能を帯びた水が付着したらしい。原発の医師が、放射線でやけどのような症状を示す「ベータ線熱傷」の可能性があると判断。2人を福島県立医大に運んだ。

 東電は、タービン建屋1階、地下1階での作業を中止した。

 1号機では23日、炉心を取り囲む格納容器内の圧力が上昇したため、東電は海水の注入量を増やした。経済産業省原子力安全・保安院によると、炉心を冷やすための海水の注入量を毎分約178リットルから約160リットルに減らした結果、24日午前7時には圧力上昇は止まった。

 1号機の中央制御室では、表示盤への通電が23日に完了しており、他の計器類の復旧作業も進められた。照明も午前11時半に点灯した。

 一方、18日にタービン建屋内で1時間あたり500〜720ミリ・シーベルトに達するとみられる高い放射線が認められた2号機では、どこから放射線が出ているかを確かめる手順や、鉛板を使って放射線を防ぎながら作業を進める方法などを検討している。

 5号機では、23日夕から故障していた海水をくみ上げる仮設ポンプを交換するとともに外部電源に接続し、真水と外部電源を使った炉心の冷却を24日夕から再開した。

(2011年3月24日19時20分 読売新聞)

1782福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 20:02:54
これは周辺市、自主退避しといて正解だったな・・・。

今から自主退避したい人がいる。

その人たちが動けるように、ガソリンを配ってくれ。


輸送はしろ。行って帰るぐらいなら、それほど蓄積しない。
輸送の人に、ヨウ素剤を配れ。あと防塵マスクか。
あと補助要員とか。
給水は必ずしろよ、→ヨウ素剤を福島原発の近隣市に配れ。←


1783福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 20:04:44
>>1782ミス 自主退避

ではなく

自主避難

だった、

1784福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 20:06:05
書きなおす。


これは周辺市、自主避難しといて正解だったな・・・。

今から自主避難したい人がいる。

その人たちが動けるように、ガソリンを配ってくれ。


輸送はしろ。行って帰るぐらいなら、それほど蓄積しない。
輸送の人に、ヨウ素剤を配れ。あと防塵マスクか。
あと補助要員とか。
給水は必ずしろよ、→ヨウ素剤を福島原発の近隣市に配れ。←


1785福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 20:08:14
俺もひょっとして安全なのかーとか勘違いしていたところがある。

危険度の数値とか詳しく説明してくれよ。

計算が得意なやつとか医者とかなら簡単にできるだろう。 それをテレビでやってね。

1786福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 20:15:48

この数値は微妙にすごく高いともいえないんだが・・・

モニタリングカーを用いた固定測定点における空間線量率の測定結果:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304001.htm

基準値のほうが、高すぎるんだよ。>>778一日外にいて50ミリシーベルト以上 で避難 という基準。

1787福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 20:17:10
リンクミス
>>778 ではなく >>1772

1788福島周辺市、現在も、たいへん危険な状態。:2011/03/24(木) 20:21:09
ヨウ素剤は配っとけよな。子供に強く影響するっていうし・・
甲状腺ガンを起こすという。これはある程度短期間の摂取でそうなるんだと思う。それほど長期間、ヨウ素が土中に残るとは思えないし。

放射性ヨウ素の動きとか摂取状況なんて予測しきれないだろう。

1789ヨウ素 緊急時における安定ヨウ素の摂取:2011/03/24(木) 20:33:03
ヨウ素 緊急時における安定ヨウ素の摂取

>>1752-1767
とか他にもいろいろ、(間違っていることがあるから注意してね。素人が思いついて言っているからね。でも参考にしてくれ。)

あと
俺の考えじゃ、
ヨードチンキを体中に塗るのがいいと思うね。皮膚から吸収する。

アルコールを飛ばして飲むのもいいかもな。ヨウ素の昇華は113℃
低温で。 しかしやったこともないから、思いつきで言っているけど。

加熱しすぎればヨウ素は溶けます。融点は113℃
くらいです。なので、それ以下の温度でなければ昇華は見られません。

ヨウ素が問題になるのは、融点が113.6度で、これから昇華して気体になりやすい
から、ちらばりやすいのでしょう。


あれはヨウ素の匂いが強力にする。 いっぱい入っているということだから。

17901:2011/03/24(木) 20:45:40
>>1781
これはどうなの?
漏れているんだろうかね。
建屋が別だから、貯蔵プールからではないし、
水で洗い流すのがいいのかもな。
危険な作業が続く。
交代要員を送ろう。募集かけてみたら必ず集まるんじゃないのか。サポートでもいっぱい集まるだろうし。
報道をよく使うのがいいと思うよ。俺の意見だけど。

 一方、18日にタービン建屋内で1時間あたり500〜720ミリ・シーベルトに達するとみられる高い放射線が認められた2号機では、どこから放射線が出ているかを確かめる手順や、鉛板を使って放射線を防ぎながら作業を進める方法などを検討している。

17911:2011/03/24(木) 20:52:54

乳児用の水だね。
以北で、乳児用の水が必要だと思う。自治体に送るとか給水するとかか。特に福島県は必要だ。

水道水への対応、保育園も自治体も困惑
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00632.htm



放射性物質、千葉の浄水場で検出…埼玉も一時
. 福島原発
 千葉県水道局は24日、松戸市内の2か所の浄水場から採取した水から、乳児が飲む暫定規制値(1キロ・グラム当たり100ベクレル)を上回る放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。


 水道局は同市や千葉、成田市など11市の県水道供給世帯に対し、乳児の飲用を控えるよう呼びかけている。

 検出されたのは松戸市の「ちば野菊の里浄水場」(220ベクレル)と「栗山浄水場」(180ベクレル)。いずれも23日に採取した水から検出された。給水先は、野菊の里浄水場が松戸市全域と船橋市の一部。栗山浄水場が松戸、市川、船橋市の一部。両浄水場とも、規制値を上回る放射性ヨウ素が確認された東京・葛飾区の金町浄水場と同じく、江戸川水系から取水している。

 県は「規制値は、長期にわたり摂取した場合を考慮して設定しており、代わりの水が確保できない場合は、飲んでも差し支えない」としている。

 一方、埼玉県川口市は24日、同市東本郷の市営新郷浄水場で22日に採取した水から、1キロ・グラム当たり120ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。ただし、24日早朝に採取した水は46ベクレルと規制値を下回ったため、市は「健康に問題ない」として乳児の飲用を控える呼びかけなどはせず、週1回の検査を続けて様子を見るという。同浄水場は、江戸川水系の県営新三郷浄水場(埼玉県三郷市)から供給された水と地下水を混ぜて水道水を供給している。

(2011年3月24日14時30分 読売新聞)

17921:2011/03/24(木) 21:01:32

タービン建屋。画像

まあこの図では使用済み燃料貯蔵槽、プール は逆側についているが・・・。(貯蔵プールは海側)

http://www.halsystem.co.jp/TrainingHall/R3/fukusima4.png

http://jishin.ldblog.jp/archives/51657851.htmlから


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板