[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【他】議論用スレッド
1
:
ようこそ、名無しの世界へ…
:2015/11/27(金) 17:35:41
住民間による議論用スレッド。
名無しによる発言は『禁止』。
2
:
薬師丸
:2015/11/30(月) 03:10:32
複数のポジションを担当していた方が板を離れる事に伴い、今後の担当者を決める必要があるかと思います。
最低限、以下のポジションについては早期に次代の者を決定しておかなければ、運営に支障が出るかと思います。
なお、複数のポジションとの兼任は今回のような場合に生じる混乱を考え、避けた方が良いと思います。
少なくとも今回のように、一度に管理人、供与者、フープル・マーケッツが機能停止するのは危険ではないでしょうか。
1.したらば管理人
定期的に板を覗け、かつそれなりの信任が集まる(公平な管理が期待できる)PLなら、誰でもいいと思います。
あるいはチャットで挙がっていたように、持ち回り形式もいいのではないでしょうか。
したらばの管理(主に削除、荒らし対応など)自体は、根気さえあれば、特に専門技術が必要な仕事ではありません。
ただ、管理にとどまらず、板のリーダー的ポジションを期待するなら、ハードルは上がると思います。
1-2.管理人の権限
管理人の人選よりも、こちらを先に決めるべきかもしれません。
したらば管理人は板の運営上必須ですが、そこにどの程度の権限を持たせるか、です。
当方は、管理人は管理業務に集中し、方針などは住民間の相談で決めるべきだと思います。
どうしても必要な場合の最終決定だけをお任せすれば、それでよいのではないでしょうか。
2.供与・質疑
『供与者検定』が想定通りに稼働すれば、間に合うポジションだと思います。
今後供与が立ち行かない状況になった場合のため、何かしら対策はあってもいいかもしれません。
また、『刺青師』『暦』、および新手板産スタンドの質疑を誰が行うのか、という点は、早急に決めるべきだと思います。
3.広報部長
板にとって大切なポジションではありますが、作業自体は複雑な物ではありません。
ある程度板を覗け、広報に積極的な方なら、どなたでもいいのではないでしょうか。
当方としては、以前から話に上がっているよう、朱鷺宮PLを推したいと思います。
4.フープル・マーケッツ
一部のスタンドの能力にも関わるスレッドです。(『モット・ザ・フープル』『マーチャンダイズ』など。)
スタンド能力部分については、住民からの公募などを活かせば、負担は減ると思います。
治療に関しては、決められた料金設定がある以上、それに従って治療希望者が自主的に行うことも出来るはずです。
あるいは、治療業務と販売業務でスレを分け、伴って担当者を分けてもいいかもしれません。
5.その他
思いつきませんが、何かありましたらよろしくお願いします。
3
:
朱鷺宮PL
:2015/11/30(月) 14:39:54
>>2
私もそう思います。
一人が複数の板運営のポジションを兼任していた場合
後継を行う際に混乱が生じやすいと思います。
個人的にはZAKIさんは引退の要因となっていた話で、何らかの相談をいただければよかったようにも思いますが…
ひとまずはこれからどうするかを考えてみたいです。
自分はこのような感じに考えています。
>1.したらば管理人 1-2.管理人の権限
基本的に管理人さんにはあまり強力な権限を与えずに
板の管理くらいに留めるほうが良いのではないでしょうか。
何らかの企画を考える発起人はその都度、議論スレで話題を出していくという形にし、
あんまり集中させすぎない程度に頑張るのがいいかと。
>2.供与・質疑
一応現在の供与者検定で供与者はどうにかなりそうですが
今までの『刺青師』『暦』、新手板スタンドの扱いはどうにかした方がいいでしょうね。
特に「発掘」「誕生日」などといった成長が供与者引退で不可能になることだけは避けたいところです。
それらのPCは新しい成長方法か、或いは誰かがそれらのスタンドの成長を担う形にできないでしょうか。
>3.広報部長
特に希望者がいなければ、自分がやらせていただきます。
>4.フープル・マーケッツ
誰かがフープル・マーケッツの役割を担えるようになるといいかもしれませんね。
彼らのやり取りが大好きだったので、NPCがいなくなると少し寂しいです。
治療に関してですが、明確に決めていただけるような方がいないと正直不安になります。
誰かが治療の際のPLを担当していただけると幸いです。
>5.その他
個人的には現在残っている「PPパズル」の扱いをどうするかを検討したいところです。
お楽しみ要素として用意されていた「Eパネル」も、どのように扱えばいいかはZAKIさんに聞きたいところですが
ひとまずは、PPパズルの受付終了時にPLマネー、もしくはPCマネーに還元するといった方式を取りたいです。
4
:
薬師丸
:2015/11/30(月) 18:20:17
>>3
(朱鷺宮さん)
当方としては、広報部長は朱鷺宮さんで異論有りません。
つまり、1と3については全面的に同意させていただきます。
2.供与
>今までの『刺青師』『暦』、新手板スタンドの扱いはどうにかした方がいいでしょうね。
>特に「発掘」「誕生日」などといった成長が供与者引退で不可能になることだけは避けたいところです。
>それらのPCは新しい成長方法か、或いは誰かがそれらのスタンドの成長を担う形にできないでしょうか。
新しい成長方法、に賛成です。
これら微成長要素は必須とは思いませんが、活動の目標になりえます。
また、今後他の供与者が微成長要素を導入する場合、既存の刺青師・暦スタだけ微成長要素がない、というのは、一種の不公平になりえます。
全供与者に共通して適用可能な微成長システムを新たに設ける、というのはどうでしょうか? もっとも、誰が管理する?という問題はありますが。
あるいは新供与者になった者が、刺青・暦スタに対応できる微成長システムを設ける、のもいいかもしれません(その方の善意に任せる、という形になりますが)
4.フープル
>誰かがフープル・マーケッツの役割を担えるようになるといいかもしれませんね。
>彼らのやり取りが大好きだったので、NPCがいなくなると少し寂しいです。
NPCに関しては、担当になった方に一任してよいか、と思います。
今までのキャラ性を引き継いだ描写にするか、全く新しいキャラ性を打ち出していくか、など。
>治療に関してですが、明確に決めていただけるような方がいないと正直不安になります。
>誰かが治療の際のPLを担当していただけると幸いです。
治療担当者は、負担などを考えないなら、基本的にはいた方が良いとは思います。
ただ、負担が大きいようであれば、自己判断での治療も視野に入れる、という形ではどうでしょう?
5
:
ハイジ
:2015/11/30(月) 20:29:50
>1.したらば管理人
>2.供与・質疑
この二役は一つに統合した方が、運営がスムーズになると考えます。
『多重志願』のIPチェック、レスによる『ランダム要素』の不正チェック、
以上二つはスタンドの『供与』や『管理』と密接に関わるからです。
質疑など『スタンド』に関わる点については、
『供与者検定』が終わってから改めて議論すべきと考えます。
『供与者』としての実力が認められなければ『質疑』や『成長』を行えず、
それらを無視して行ったとしても『納得』を得るのは難しいでしょう。
『供与者』の顔触れが決まり次第、彼等による『議論』を行うべきと考えます。
6
:
宝塚
:2015/11/30(月) 20:38:08
まず、議論の先鞭を付けてくださった薬師丸さんに感謝を。
私はここでは新参者ですので、いささか外部者としての
意見提示の色が強くなるのをご了承ください。
1、1-2(管理者)
座木さんのように供与もやり、GMもやり、管理人もやり、というのは
個性と能力と熱意がなければ成り立つものではありません。
私は管理人にそこまでの素質を求めません。
ただ、この板に定期的(可能なら常駐)に目を通せ、
依頼された案件を無難にこなせる方であれば問題ないと思います。
もちろん、この板に愛着のある方、というのは前提ですが。
権限に関しても、板の管理に関わる範囲に限定するのが無難でしょう。
2.(供与)
これが一番難儀な問題だと思います。
『刺青師』の代わりは誰にも務まらないでしょう。
熱意や努力云々ではなく、実績と能力の問題です。
『供与者検定』による『資格認定』は面白いシステムだと感じますが、
現状『一年一度』とされている『資格』の査定を
『年4回』とすることを提案します。
定期的に供与実績を評価される機会を設け、
供与者各位のモチベーション維持、またスタンドの質の維持への
意識向上をはかる狙いがあります。
ただし悪評を怖れて供与者が無難なスタンドの供与に
走るようなら、避けるべきだとも思いますが。
2(質疑)
これもまた難儀な問題です。
現状、【The Outfit】氏供与以外のスタンドの質疑は座木さんが
全て行っています。
この板のバランス調整をほぼ一手に引き受け、
また信頼されていた方が離脱するわけですから、
なかなか深刻な問題だと思います。
まず、『刺青師』『暦』『窮鼠』名義のスタンド群に関しては、
座木さんがしかるべき『質疑担当者』を『指名』する、
というのを提案します。
ご自分の供与されたスタンドですから、信頼できる方に
質疑応答を委任されたほうが良いのではないか、という
こちらの余計な考えですが。
そうされない場合、また移住者のスタンドに関することですが、
住人合議制の『調整スレッド』を立てることを提案します。
一人のバランス感覚に依存することは、今回のように
その方が万一離脱された場合、影響があまりにも大です。
離脱者が出るたびに対策に追われるよりは、始めから
多少の離脱者を許容し、一定水準を維持するシステムを築くべきです。
この遊びには何ら拘束力も強制力もないわけですから。
3(広報部長)、4(フープル)に関しては、
これといった意見を言えるほどこの板にいるわけではありません。
ただ、『治療』に関しては誰でも扱えるよう、完全にシステム化
してしまうのもアリ、と考えます。
担当者を決める、という選択肢もありますが、
特に負傷の治療にドラマを求めないのならば、
手間の削減と処理の迅速化を優先すべきでしょう。
5.その他
提起したいのは、この板の『路線』をどうするか?
という点です。
板として統一した方針を掲げるのか、
それとも各自思い思いの活動を行うのか。
高危難のミッションを今後、積極的に行っていくのか、
するとしたら、それに耐えうる環境をいかに作るのか。
どなたでも、思うところあれば表明してみては
いかがでしょうか。
7
:
朱鷺宮PL
:2015/11/30(月) 21:15:02
>>4
ひとまず広報に関しては特に問題なさそうなのであとはなんとかします。
それで、
>>5
のハイジさんの提案も同意できるものだと思います。
こちらは多重志願の可能性を失念しておりましたが
今までなんとかなったのもIPを覗ける人がいたからかもしれないなと思います。
やはり管理できる人と供与する人は同じのほうがいいかもしれませんね。せめて。
或いは都度確認してもらうという手もありますがそれだと少々時間がかかるかもしれません。
後はフープルですが、
概ね薬師丸さんの考えに同意します。
後は…やはり引退するとはいえですが、
ZAKIさんも今後について議論に参加していただきたいと考えますねー…
8
:
西
:2015/11/30(月) 22:13:32
>>2
(薬師丸、問題提起)
1.2(管理人、供与・質疑)に関しては、ハイジさん(
>>5
)の言うとおり、
『供与者』が決定してから、その方々を中心とした議論を行うのが適正かと思います。
『管理人』を兼務するかどうかも、
その『供与者』の方々が『やりやすい』方法でいいかと考えます。
3.広報部長に関しては私も『朱鷺宮さん』が適任かと思います。
4.フープルに関しては『板のバランスやイベント』に密接に関わるものだと思いますので、
私としてはこれもまた、新『供与者』が決まってから、彼らを中心として話し合うのがいいかと思います。
その方々で受け持てるならそれもいいですし、話し合いの末、
『商品』を『公募』するとか、更に『他のPL』に委託する、などの方針になるのなら、
それはそれでいいかと考えています。
5.その他
この板にはすでに様々な嗜好の方が居て、様々な遊び方が許容されているのだと私は思っています。
この段階から統一方針を掲げるよりは、現状のように色々なスタンスの活動が
仲良く混在出来る板の方がいいのではないかと考えています。
9
:
伊織PL
:2015/11/30(月) 22:17:45
まずは議論に参加されている皆様に感謝と『お疲れ様です』を。
>1.したらば管理人、1-2.管理人の権限
私としては、『管理人(代表者)』は必要だと考えます。
板という物は趣味であるが故に、
『住民』は板をやり続けなければならないという『強制力』はありません。
その為、『黄金長方形』が逆境に立たされた際に、
住民全員が一生懸命それに立ち向かうことはあり得無い事だと思っています。
逆境に負けずに『黄金長方形』という板を保つという方針なのであれば、
それをある程度の『責任』を持って運営する代表者(複数人、あるいは持ち回りでも可能)は
絶対必要だと思います。
板の事務仕事をやらされているだけの管理人に、
逆境に陥った『黄金長方形』の為に一生懸命動いてもらう事を期待するのは、
あまりにも虫がよすぎると思うのです、私は。
ただ、全ての管理及び運営をするのではなく、
役割や責任の分散をして、負担が集中しないようにしたいと考えます。
>2及び>4は供与者が決定した後で良いかと思います。
>3は管理体制が決定した後に、改めて分担を考えるべきかとは思いますが、
現状は、私もよろしければ朱鷺宮PLにやってもらえればなと思っています。
>5
『PPパズル』は、私個人としては換金システムがあっても良いかとは思います。
『方針』は、PLや流れの移り変わりもある事でしょうし、まだ特に定めなくても良いのではないでしょうか。
10
:
鈴元
:2015/11/30(月) 22:21:44
1
こちらとしては管理人の方には板の管理を中心とし、あまり権限を持たない形式がいいと思います。
また、複数名の管理人を置くのはいかがでしょうか。
もし何かしらの問題が起きた場合は住民投票による決定という形式を取る形になります。
もしも話し合いによる問題解決までの時間がかかりすぎるのでしたら
緊急と判断された場合のみ管理人間の相談で決定を行う、というのはいかがでしょう。
また管理人に限らずフープルなどの管理者が必要な業務は責任者と補佐の2名を設置するべきだと思います。
緊急の用などで普段業務を行う人物が居ない場合、その代理に業務を行う人物の設置です。
2
供与や既存のスタンドの質疑ですが、こちらはハイジさんの意見と同意見です。
また宝塚さんのおっしゃられるZAKIさんからの信用ある人物がスタンドの質疑を受ける、というシステムにも同意します。
供与者検定の終了まで供与者周りの状況が落ち着かないとも思いますので
案は出すにしても最終決定はその新供与者の方々に一任、という形式でもよろしいのではないでしょうか。
あまり考えたくはないですが新供与者が出ない、という可能性も(低いとは思っていますが)ゼロではない気もします。
5
成長の新システムですが少し思い浮かんだことがありますので一応投下しておきます。
煮詰まった案ではないので却下していただいて構いません。
【成長スレ】
成長をPLが望んだ際に書き込むスレ。
ここで成長の申請を行う。
PCの書き込み後、一週間以内にそのPCのレスに対してどなたかがGMとなり返レスを行う。
※もし一週間以内に返答がなかった場合は微成長なし、と扱われる。
GMはそのPCに一定のタスクを課し、そのタスクをクリアする事でPCは成長案を得ることが出来る。
※タスクがミッションであった場合、基本的には返レスをしたGMが主催する。
ミッションは報酬なしか微量のものと成長案。また怪我は3ヶ月までなど限度を決めておく。
タスクがバトルであった場合でも怪我の処理は同様。
PCは受け取った成長案を受け持ちの供与者へ提出。
その後供与者側で「使える」もしくは「調整をすれば使用可能」と判断した成長案に金額を提示する。
指定金額を払うことにより、微成長を受けることが出来る。
※この時、供与者側から成長案があるのなら金額を表示して開示。
※提示できる個数は成長性パラによって増減するものとします。
場のイメージとしては4部における「振り向いてはいけない小道」
11
:
薬師丸
:2015/11/30(月) 22:48:33
現在
>>10
までを読んだ上での書き込みです
>>5
(ハイジさん)
>>8
(西さん)
>『供与者検定』が終わってから改めて議論すべきと考えます。
>『供与者』が決定してから、その方々を中心とした議論を行うのが適正かと思います。
供与者の決定は、管理人の引退と同時です(12月31日)
管理権は4月になるまで委任されないそうなので、それからでも遅くないとは思います。
ただ、管理人供与スタの質疑担当や、フープル担当者は、先に決めておかねば、引退直後のタイミングに間に合わないはずです。
決定後には改めて供与者の方々で詰める、あるいは決めなおすにせよ、当面対応できるシステムは用意しておくべきではないでしょうか。
1.したらば管理
>私としては、『管理人(代表者)』は必要だと考えます。
>ただ、全ての管理及び運営をするのではなく、
>役割や責任の分散をして、負担が集中しないようにしたいと考えます。(
>>9
伊織さん)
もし我こそは、と立候補するものがいるならば、それでもいいとは思います。
権限さえ分散しているなら、管理人のスタンスはその方次第で、リーダーを買って出ていてだいてもいい、と。
そうではなく、推薦なり多数決なりで無理に誰かに責任とらせるのでは、事務仕事をやらせるのと違いはないかと。
>また、複数名の管理人を置くのはいかがでしょうか。(
>>10
鈴元さん)
賛同します。
負担も減りますし、失踪や、暴走などにも対応できるでしょうし。
ただ、管理人に板のリーダー役を任せる場合は、複数名では動きづらくなるかと。
その場合は、伊織さんが触れているように、期間を決めての持ち回り制がいいのかもしれません。
>また管理人に限らずフープルなどの管理者が必要な業務は責任者と補佐の2名を設置するべきだと思います。
>緊急の用などで普段業務を行う人物が居ない場合、その代理に業務を行う人物の設置です。(
>>10
鈴元さん)
賛同します。
2.供与・質疑
>現状『一年一度』とされている『資格』の査定を
>『年4回』とすることを提案します。(
>>6
宝塚さん)
4回は多く感じますが、回数を増やすことには賛同します。
>座木さんがしかるべき『質疑担当者』を『指名』する(
>>6
宝塚さん)
これに関しては氏の対応次第ですが、指名があるなら従ってもいいとは思います。
もちろん、指名された側が拒否するなら、それは尊重されるべきだとも思います。
>住人合議制の『調整スレッド』を立てることを提案します。(
>>6
宝塚さん)
負担の軽減や、万が一の保険にはつながると思います。
ただ、最終決定は誰がするのか? など、難しい面もあるように思います。
スレッドを立て、最終決定やまずい場合の調整などを供与者が行う、というのはどうでしょうか。
3.広報
>ひとまず広報に関しては特に問題なさそうなのであとはなんとかします。(
>>7
朱鷺宮さん)
広報部長に正式に決まった場合、管理人にその旨お伝えいただければ助かります。
今後とも、よろしくお願いします。
5.その他
路線(
>>6
)ですが、統一した方針を掲げては、必ずどこかに不満が生まれます。
各々が好きに活動をするのが、遊びの場として快適だと、当方は考えます。
なお、管理人が議論に参加すること(
>>7
)には、当方は『反対』です。
今後板に参加しない人間が、今後に関する議論に加わることは、無責任な結果を招きかねません。
氏の介入無しで議論を完結させることが今後の黄金板には必要になると、当方は考えます。
氏に何らかの確認を取る必要がある場合も、やはりこのスレではなく、管理スレを用いれば済むこと
PPパネルの換金(
>>9
)については当方も賛成です。
そっくりそのまま帰ってくる、という形ではなくとも、救済はあっていいと思います。
鈴元さんの成長システム(
>>10
)については、詰める余地はあると思いますが、悪くないとも思います。
各供与者で微成長基準が異なると、一種の不公平感が生まれかねません。
それならば、微成長の形式は、このシステムを採用するかはともかく、一定にした方が良い、と考えます。
ただ、微成長に関してはそれほど急ぐことでもない気もしますし、それこそ新供与者が決まったのち、合議して決めるのもいいかもしれませんね。
12
:
久染
:2015/12/01(火) 00:02:10
現時点でのまとめ (分類は大雑把)
【新管理人を誰にするか】
・新供与者が兼任する
(
>>5
) (
>>7
) (
>>10
)
・複数人で管理する
(
>>9
) (
>>10
) (
>>11
)
・期間内で持ち回り
(
>>2
) (
>>9
) (
>>10
)
└※ これらは『並立可』
・板に常駐できて信任ある人なら誰でも
(
>>2
) (
>>6
)
・責任を持って運営できる代表者を選出する
(
>>9
)
【管理人の権限をどうするか】
・管理業務と最終決定のみ行い、基本は住民間の議論で決定
(
>>2
) (
>>3
) (
>>6
)
・負担が集中しないように役割を分散する
各業務につき補佐役を選任する
(
>>9
) (
>>10
) (
>>11
)
└※ 『並立可』
【供与・質疑・成長をどうするか】
・供与者検定後に再度議論する
(
>>5
) (
>>7
) (
>>8
) (
>>9
) (
>>11
)
・ZAKI氏の意見を伺う/使命してもらう
(
>>6
) (
>>7
) (
>>10
)
・新システムとしてスレを立てる
(
>>6
) (
>>10
)
【フープル担当をどうするか】
・治療のみ完全にシステム化する
(
>>4
) (
>>6
) (
>>7
)
・担当を希望するPLを募る
(
>>3
) (
>>4
)
・供与者検定後に再度議論する
(
>>8
)
└※ 『並立可』
【その他】
・広報担当は朱鷺宮氏
(
>>2
) (
>>3
) (
>>8
) (
>>9
)
・PPパネルは換金
(
>>3
) (
>>9
) (
>>11
)
・議論の優先事項は『フープルの取り扱い』と『管理人/新手スタの質疑代行』
(
>>11
)
13
:
久染
:2015/12/01(火) 00:13:26
現時点での自分の意見は
【新管理人を誰にするか】
・供与者検定後、Outfit氏含む供与者が複数人で兼任する
・最終決定を行う『板の代表者』は、その供与者の中から一定期間ごとに任命する
【管理人の権限をどうするか】
・管理業務のみ行い、基本は住民間の議論で決定
・負担が集中しないように役割を分散する
補佐役を選任する
【供与・質疑・成長をどうするか】
・従うかどうかは別として、ZAKI氏の想定は訊ねておく
・供与者検定後に再度議論する
【フープル担当をどうするか】
・治療のみ完全にシステム化する
・その上で、担当を希望するPLを公募する
・不在の場合、供与者検定後、担当を希望する供与者を再度公募する
【その他】
・広報担当は朱鷺宮氏
・PPパネルは換金
14
:
西
:2015/12/01(火) 22:51:08
>>11
(薬師丸)
>ただ、管理人供与スタの質疑担当や、フープル担当者は、先に決めておかねば、引退直後のタイミングに間に合わないはずです。
>決定後には改めて供与者の方々で詰める、あるいは決めなおすにせよ、当面対応できるシステムは用意しておくべきではないでしょうか。
であるならば、
1.『スタンド質疑』に関して
・薬師丸さんの指摘する、
『管理人さんが供与を止めてから新供与者が方向性を決定する間(以下、空白期間と呼称)』は、
『スタンド質疑(解釈)』を各々の『相手(GMやバトル相手)』に暫定的に解釈してもらい、
方向性が決まったら、改めて本格的に質疑するのはいかがでしょうか?
実際、一時的に『供与者』が不在の際や、迅速にバトルを進めたい場合などに、
相手がとりあえずの解釈を行う事もあったかと思いますので、
その延長で対応出来るのではないでしょうか。
2.『フープル社業務』に関して
・『フープル社』の業務は大きく分けて、
『フープル特殊スタの対応』『特殊道具の販売』『特殊医療』(『PPパズル販売』)
の四点だったかと思います。
・そのうちの『特殊医療』に関しては『相場』が提示されていますので、
『空白期間中』は、最初に薬師丸さんがおっしゃっていたように(
>>2
)、
自己申告で治療を処理をしてしまっていいのではないかと思います。
・ほか二つ、『特殊スタ対応』と『特殊道具の販売』については、
『当面対応』について話し合ってもいいかもしれません。
(『空白期間』は『お正月』にあたり、めでたいムードの中、
『フープル特殊スタ』の稼ぎ時とも考えられるし、
『管理人さん』の『高危難』が控えている中、
『特殊道具』を準備しておきたい方も出るかもしれないので)
・PPパズルについては少なくとも『空白期間』に販売するものではないので割愛します。
15
:
薬師丸
:2015/12/01(火) 23:38:54
>>14
(西さん)
1.『スタンド質疑』に関して
暫定的な解釈、という案は分かりやすいですし、賛成です。
空白期間がよほど伸びなければ、そう多くの不明事項が出ることはないでしょうし。
2.『フープル社業務』について
こちらもおおむね、賛成できます。
治療→自己申告
PPパズル→換金の可否はともかく、急ぐことでもないので保留
ということで、当面は問題ないかと思います。
そう考え、かつ管理人関連は供与者決定後、質疑や供与の本格的な話し合いも決定後とすれば……
『特殊スタ』『特殊道具』の当面対応が、今もっとも『決めなければならない』ことであると、当方は考えます。
もちろん、本格決定は後になるとしても、今からそれら(質疑など)について話し合うのも、有益であるとは思います。
16
:
薬師丸
:2015/12/05(土) 19:26:04
>>15
>『特殊スタ』『特殊道具』の当面対応が、今もっとも『決めなければならない』ことであると、当方は考えます。
特に異論などなさそう(あればよろしくどうぞ)なので、以下の二点について。
【特殊スタ】
『モット・ザ・フープル』『マーチャンダイス』が、稼働している中では想定されます。
前者(モット)ですが、現状のガチャの賞品リストを誰かに譲渡していただけるか、管理人に聞いてみるのはいかがでしょう。
今後賞品内容を変えることになったとしても、当面対応は今までのリストを使えば出来るはずです。
誰が対応するかは、管理人の意向があるならその方を、無ければとりあえず、決定した供与者の内誰かが対応する、というのが無難かと。
後者(マーチャン)は恐らく1月分のみが『当面対応』になるはずなので、今のうちに商品案を出し合えばどうでしょうか。
もっとも、それだと『どんな商品が出るのか』というワクワク感は損なわれますが、とりあえず商品が欠けることは無くなります。
【特殊道具】
そもそも現状でも購入者は多くありません。
よって、購入者が現れた際に、暫定として供与者が合議し、値段を決めてはどうでしょう。
誰がフープル担当者になるかはじっくり決めるとして、あくまで臨時の対応、ということで。
17
:
薬師丸
:2015/12/10(木) 05:04:08
>>14
-
>>16
(当面対応関連)に関して、どなたか異論反論などございませんか?
あるいは他のことでも、何かある方はいらっしゃらないのでしょうか。
制限時間まであまり時間もありませんし、議論の停滞はあまり望ましくないかと思います。
今のうちに一応、久染さん(
>>13
)の書式にのっとり、自分の意見をまとめておきます。
【新管理人を誰にするか】
・供与者検定後に供与者間で協議。
・持ち回りにするかどうかなどは人数などに因るので、その際に。
(個人的には複数名が管理権を持つ制度が良いと思う)
【管理人の権限をどうするか】
・管理業務と最終決定のみを行う。
・負担軽減のため、割り振り可能な権限は割り振る(wiki、広報など)
【供与・質疑・成長をどうするか】
・管理人に要望があるなら、聞いておく。
・供与者の決定後に議論し、決定する。
・引退〜議決期間、未質疑部分の判定はGMなどの解釈にゆだねる。
【フープル担当をどうするか】
・治療のみ完全にシステム化する。
・アイテム販売担当は供与者資格を持つ者で、可能な限り管理人以外。
・ただ、信任出来る希望者がいるならその方でも可。
・担当が決まるまでは供与者間の協議でアイテムの値段などは設定。
・担当が決まるまでの『フープル』関連スタの対応は
>>16
を想定。
【その他】
・広報担当は朱鷺宮氏に任せたい(可能なら早期の引継ぎを。)
・PP券換金制度は賛成。
18
:
久染
:2015/12/10(木) 12:16:27
>>17
(薬師丸さん)
本当にお疲れさまです。
『空白期間』、『フープルの対応』も含め、
各項目に、自分は異論ありません。
(意見提起するとすれば、
後の『協議』の段階で行う考え)
『今週末まで』『残り一週間』など期限を定めて、
明確な異論が出なかったものについては、
『確定』の方向で話を進めてもよいのではないでしょうか。
19
:
西
:2015/12/10(木) 23:05:27
>>17
(薬師丸)
>>18
(久染)
お二人の意見に全面的に賛成します。
とりあえず新たな『供与者』様が決定してから
その方々を中心に新体制については正式に決めていった方がいいと思いますので、
今決める事は当面の対応についてで良いのではないでしょうか。
そして、その当面の対応は薬師丸さんの案で適正かと思います。
また、『期限』を決める事にも賛同します。
『一週間』ほどまで待って対案などが出てないようであれば、
少なくとも当面の対応は薬師丸さん案で進めていく、という形でいいのではないでしょうか。
20
:
鈴元
:2015/12/10(木) 23:21:10
>>17-19
当方からは皆様の案に異論はありません。
また期限設定にも賛成です。
『1週間』程度が適切であると思います。
>【供与・質疑・成長をどうするか】
>・管理人に要望があるなら、聞いておく。
の項目ですが、現在の議論がひと段落ついた後(期限内に異論、反論が出なかったなど)
管理人氏に確認するのはいかがでしょうか。
21
:
ロイドパ
:2015/12/10(木) 23:27:54
ロイドパです。
皆さまの案に異論はないです。
1.したらば管理人
1-2.管理人の権限
ひとまず、思いつく限りの管理人業務をまとめてみたのですが、追加あるでしょうか?
A.スレの削除。
B.過去ログ倉庫の管理。
C.レスの削除。
D.多重志願などの不正行為のチェック。
E.業者規制、アクセス禁止などの管理。
F.板トップのローカルルール(進行中ミッションや関連リンクなど)の管理。
G.拍手の管理。
H.チャット、アップローダ、wikiなどの外部関連サイトの管理。
I.板の宣伝活動。(twitter以外)
◆意見
A〜Fは管理権限の関係上、集約した方がいいと思います。
Gは管理権限と無関係ですが、拍手トリックがある関係上、公平な立場が求められるでしょう。
(私個人としては拍手トリックを一時的に禁止しても問題ないと思いますが)
Hは管理権限と無関係なので、管理人以外がやるという手があります。
Iは住人の間で相談しつつ、決めていくべきだと思います。
2.供与・質疑
決定は供与者検定の後で異論ありません。
3.広報部長
朱鷺宮さんで異論ありません。
4.フープル・マーケッツ
ひとまず、思いつく限りのフープル業務をまとめてみたのですが、追加あるでしょうか?
A.怪我、再起不能の治療
B.特殊なアイテムの購入
C.PPガチャ
D.『モット・ザ・フープル』のガチャ
E.『マーチャン・ダイス』の商品
◆意見
A.治療基準が明確化されているので、担当者さえ決まれば問題ないと思われます。
個人的には、担当者なしで、『怪我を与えたGMやPL』が計算するという形式もありだと思います。
B.スタンドバランスにも絡むので難しい所だと思います。
供与者レベルのバランス感覚が必要でしょう。
C.後継がいない以上、終了が望ましいかと思います。
D.供与者レベルのバランス感覚が必要でしょう。
個人的には、拍手によるアイテム公募が面白いかと思われます。
E.供与者レベルのバランス感覚が必要でしょう。
個人的には、拍手によるアイテム公募が面白いかと思われます。
5.その他
・PP券換金制度は賛成。
ですが、個人的には『ガチャは捨て金』のつもりでやった面もあるので、戻らなくても問題はありません。
22
:
薬師丸
:2015/12/10(木) 23:38:54
>>18-21
(久染、西、鈴元、ロイド)*敬称略
把握しました。ご意見ありがとうございます。
では、一週間後『12月17日』をめどにしましょう。
この期間に関しても異論がある方はその旨お願いします。
>>20
(確認のタイミング)
異論有りません。
>>21
(業務まとめ)
管理人、フープルとも追加は思いつきません。
【管理人業務】
ロイドさんの意見で異論は有りません。
個人的にはA〜Gは板の管理として管理人が勤めるものと考えます。
つまり、Hは別の方にお任せするのがいいのではないでしょうか。
【フープル業務】
異論はありません。おおむね同じ意見です。
特に、D,Eのアイテムの公募は賛成します。
ただ、担当者が決まった場合、その方に方針は一任でもいいかとは思います。
23
:
太田垣
:2015/12/10(木) 23:51:53
『供与者検定』の業務を行う人が必要と感じます
最低限、
・正しく集計を行う、
・問題内容を試験実施前に漏洩しない(供与者、参加者ではない第三者のほうがいい?)
・問題を考える(これに関してはそこまで苦労はしないかも)
である必要があるかと。
現在の集計は、拍手機能を用いて管理人が行っていますが、
人気投票の時に使用するような集計用WEBページを用いれば、管理人の権限を持たなくとも可能と思われますが、いかがでしょう
24
:
太田垣
:2015/12/10(木) 23:56:54
ちょっと考えてみましたが、
問題内容に関しては、複数の板民で話し合って案出して多数決、決定したら即出題、でいいかもしれません
25
:
西
:2015/12/11(金) 00:01:14
>>23-24
(太田垣)
そもそも『供与者検定』を継続していくかについては議論が深まっていない状態ですし、
仮に宝塚さんが言うように年四回開催となったとしても、次回は三ヵ月後なので、
とりあえず今の『供与者検定』が終わり、『供与者』が出揃ってから、
改めて『検定』を継続すべきかどうかから話し合う形にしてはいかがでしょうか?
26
:
エイノー
:2015/12/13(日) 01:11:26
『供与者』について提案。
隠しの最終課題としてある程度の『ストック』を提示してもらう
というのはどうでしょう?
ZAKIさん以外の『判定者』が当座志願できないデメリットはありますが
供与の『質』と『定期性』にある程度目処はつくと思います。
最大十体、一番の『自信作』と『失敗作』を必ず入れてもらえば
次回判定の時期や必要性の目安にもなるかと思います。
供与者候補がしばらく志願はしないで構わずかつ自作スタンドの
使用に理解を示してもらえるなら複数名のスタンドの『ストック』の
代行供与という方法も可能ではないでしょうか。
27
:
薬師丸
:2015/12/13(日) 03:12:10
>>26
(エイノーさん)
それは次回以降の供与者検定に関してでしょうか?
次回以降に関しましては継続自体が未定です。
内容を議論するなら、供与者、検定継続の是非の決定後で良いのではないでしょうか。
今回に関してでしたら、このスレッドではなく管理人に提示するのがよいかと思われます。
管理人の判断については、現状このスレッドは関与していません。
その上で提案に関してですが……
1.検定期間を待たずにいつでも作れる『ストック』では、スタンド作成の定期性は推し量れない。
極端な例だが板を10年やっていれば、ひと月に1つしか作れないとしても100以上ののストックが生まれる。
2.10程度の、特に志願などに従わずに作成したスタンドを一度見ただけで、次回判定の必要性までを定めるのは危険。
3.ストックの代行を快く思わない場合など、供与者のネタ切れに繋がる。
4.そもそも板住民によるオープンな評価を前提とする検定で、『隠し』の課題を作るのは一般の投票者に不誠実に感じる。
これらの理由から、当方は反対です。
他の方もご意見、反論などございましたらどうぞ。
28
:
薬師丸
:2015/12/16(水) 13:14:22
現在の議論の期限は明日、17日までです。
(
>>22
参照)
【現在の議題:空白期間における質疑、フープルの当面対応について。】
【現在の結論:
>>16-17
辺りを参照】
特に意見がない場合、この議題(当面対応をどうするか。)に関してはこれで確定とします。
どんなことであれこの件に関して意見がある方は、今のうちに遠慮なく出して下さい。
なお、今後の質疑や管理人など、その他の議論に関してはログを参照して下さい。
今のところ、当面の対応を除いては『新供与者』決定後に、彼らを中心とした議論実施を予定しています。
議論の機会が設けられている以上、当方は多くの方の議論参加を望みます。
とはいえ板は一娯楽で、遊びですし、議論には参加を控えるというスタンスも認められてしかるべきだと思います。
ただ、当方の希望としては、皆さま無理のない範囲で議論に目を通し、可能なら賛成反対の意思だけでも示していただければ、幸いです。
29
:
薬師丸
:2015/12/17(木) 08:34:49
再度、ageておきます。
繰り返しますが、現在の議論は12/17の時点で終了します。
意見を言いたい方は、お早めに。
30
:
薬師丸
:2015/12/18(金) 00:12:05
【フープル、質疑の当面対応】関連の議論はここまでとします。
一先ず管理人に以下のことを確認しに行きたいと思いますが、構いませんか?
・自作スタの質疑、成長を引き継いでほしい相手はいるか。
・広報部長を引き継ぐタイミングはいつ頃なら可能か。(こちらは朱鷺宮さんのご都合もありますが。)
現在の管理人による広報運営は担当不在による臨時のものと認識しています。
なので、朱鷺宮さんのご都合がよく、他の方から異論がなければ、そこも聞いてしまっていいのではないか、と思っています。
31
:
西
:2015/12/19(土) 23:39:51
>>30
(薬師丸PL)
まとめ役ありがとうございます。
返答遅れましたが、意見(管理人さんへの確認)に賛同します。
また、その件については朱鷺宮さんの都合が確認でき次第、
確認していいのではないかと思います。
32
:
薬師丸
:2015/12/19(土) 23:52:36
>>31
(西さん)
議論への参加に感謝します。
賛同を確認しました。
他の方から何もないようでしたら、週明けには管理スレ辺りで確認を取ることになるかと思います。
>朱鷺宮PL
広報部長の引き継ぎを行えるタイミングとして、ご都合のよい時期はあるでしょうか?
(もっとも、実際にいつ引き継ぐか、については現管理人の意向次第ではありますが)
33
:
朱鷺宮PL
:2015/12/20(日) 00:12:58
>>32
どうもどうもありがとうございます。
引き継ぐ場合は、自分は基本週末は暇なのでその時にするのがいいかと思います。
34
:
薬師丸
:2015/12/21(月) 23:00:53
>>33
(朱鷺宮さん)
了解しました。
では、そのようにお伝えしておきます。
特に意見などないようですので、
>>30
の通り確認を取らせていただきます。
その他で何か確認事項がございましたら、各自お願いします。
35
:
薬師丸
:2015/12/21(月) 23:34:33
★供与者の権限
チャットにて、現管理人から『検定終了までに議論した方が良い案件がある』との問題提起がありました。
内容としては、今後の板は、絶対的なトップなどなく、住民による議論中心で動いていくものだと仮定して・・・・
・供与者の持つ供与、質疑などの諸権限は、一切供与者の自由とするか。
それとも、目に余る行動が見られた場合などに、住民が何かしら介入できるようにするか。
・介入できる場合、どういった手段(ルール)で介入できるようにするのか。
というものです。
この議論について、まずは議論を提起通り今行うか、供与者検定後に行うかを、皆様にお聞きしたく思います。
なお、当方はルールの詳細はともかく、介入の可否は、供与者が決定する前の今決めてしまった方が良いと思います。
供与者の顔ぶれが見えた後だと、個々の信頼感などの感情的な物が議論に入ってしまうかな、と考えたためです。
36
:
薬師丸
:2015/12/21(月) 23:35:39
>>30-34
(管理人への確認)
確認が取れましたので、転記しておきます。
552 返信:『管理人』[] 投稿日:2015/12/21(月) 23:24:12
>>551
>1.質疑関係の引継ぎについて
特に希望はありません。一任します。
>2.広報スレについて
引継ぎはいつでも構いません。
さして手間もかからないかと。
37
:
鈴元
:2015/12/22(火) 00:59:21
>>35
(薬師丸さん)
お疲れ様です。
こちら側といたしましては速いうちにこの議題について話し合いたく思います。
ひとまず草案、という形で結論を出し、新供与者の方の方から意見があるのでしたらそれも加味しながら
また別の結論へと発展させるのはどうでしょうか。
38
:
西
:2015/12/22(火) 01:55:56
>>35-36
(薬師丸PL)
管理人氏への確認はありがとうございます。
広報は無事引き継ぎできたようで何よりです。
チャットでの話を参考にしつつの意見ですが、
『供与者権限』については『供与者』自身を縛るものであるので、
新『供与者』が確定する前に話し合った方が、
『検定参加者』でも素直な意見が出しやすいかなと思います。
もし議論を前倒しにするなら、できるだけ早目の方がいいと思いますので、
『話し合うかどうか』の決定はもう何人かの意見が出たら、
確定してしまってもいいかもしれません。
39
:
ハイジ
:2015/12/22(火) 08:12:41
『最終決定権』を持つ『新・管理人』に立候補します。
40
:
薬師丸
:2015/12/22(火) 15:12:37
>>37-38
(鈴元さん、西さん)
本日を期限に、『話し合うかどうか』は決めてしまいましょう。
異論が無ければ、この議題について話し合いたいと思います。
何かある方は、なるべくお早めに。
>>39
(ハイジさん)
現在、議論によって、新管理人は新供与者から選ばれることになっております。
また、単一の管理人が管理するのか、それとも連名で管理するのかも、未定の状態です。
供与者になった上で、その中で管理人に立候補する、ということでよろしかったでしょうか。
それともここまでの議論とは関わりなく、即刻新供与者を決めたく、かつ立候補したいということでしょうか。
41
:
ハイジ
:2015/12/22(火) 21:24:26
>>40
勇み足とは思いますが、「最終決定権」を持つ立場を、
いつでも負う用意があるという宣言です。
>内容としては、今後の板は、絶対的なトップなどなく、
>住民による議論中心で動いていくものだと仮定して・・・・
このスタンスに対する反論と考えて下さい。
>供与者への制限について
何ヶ月かに一度の「供与者への信任継続」が実質的な制限と考えています。
そもそも、現状の何を以って「供与者」への問題が生じているかが不明です。
もし、現状で問題があると考えている方がいれば、
その方の意見を以って『問題提起』とすべきではないでしょうか。
42
:
薬師丸
:2015/12/22(火) 22:07:04
>>41
(ハイジさん)
把握しました。当方としても、最終決定権を持つトップは必要だ(
>>17
)と考えています。
その上で、板を動かすのは住民の議論であり、一存で板全体を動かせる絶対的な力を持ったトップは存在しない……というスタンスを示した次第です。
誤解を招く文面だったようです、申し訳ございません。
>もし、現状で問題があると考えている方がいれば、
>その方の意見を以って『問題提起』とすべきではないでしょうか。
供与者が、次の信任投票までの期間を待たず、即刻対処されるべきと考えられる問題行動を起こした場合が想定です。
ネガティブな考えですが、供与者検定で選ばれる新供与者の全員が全員、板に参加する全住民にとって安心出来る人選とは限りません。
ゆえに、安心を得るための一種のセーフティとして、『供与者の決定に、一定の基準の上で、住民が介入できる制度』は必要ではないか、と考えています。
43
:
ハイジ
:2015/12/22(火) 22:17:06
>>42
>ネガティブな考えですが、供与者検定で選ばれる新供与者の全員が全員、
>板に参加する全住民にとって安心出来る人選とは限りません。
その場合、「供与者」側の安心はどうなるのでしょうか?
板においての「供与者」は、最も時間と労力を割く存在です。
常に監視の目を置く態度を前提として接するのは、
モチベーションを著しく下げるのではないでしょうか?
また、そもそも供与者が原因となって、大きな『問題』になる状況が解りません。
曖昧なシチュエーションで議論を行ったとしても、
「議論をする為の議論」、いわば「空論」にしかならないでしょう。
44
:
薬師丸
:2015/12/22(火) 23:15:01
>>43
>供与者が原因となって、大きな『問題』になる状況
板全てを揺るがすほど大きな問題でなくとも、『待った!』をかけるべき状況はあり得ます。
供与者には一般PL、PCにはない大きな影響力が許されているためです。
・対応が必要なレベルでバランス崩壊したスタンドの供与。
・供与、質疑の無断での投げだし。
・誤った質疑対応。
特に質疑を引き継いだスタンドなどで、明らかに矛盾した回答を押し通そうとするなど。
・(好みの問題かもしれませんが)強大すぎる供与者NPCによるPCへの過剰な介入行為。
こういった事が起きた(発覚した)場合、次回までの期間を待たず、問題に対応する必要があるかと思います。
私が言っている『対処』とは供与者を解任する事ではなく、供与者の行為に対する『待った!』の意味合いが強いものとお考え下さい。
セーフティの存在は全幅の信頼を寄せていないという証明である以上、「供与者」のモチベーション低下は避けられないかもしれません。
また、安易にストップを掛けられるようにしてしまうと、万人受けしない、冒険的な作品を制作することを恐れる方も出てしまうかもしれません。
しかし、年に数度の機会を待たねば供与者にストップをかけられないのでは、緊急の問題に対応できず、
新供与者のメンバーが未確定で、今後もメンバーが変化していく可能性がある以上、起こる問題もまた、想定を外れかねません。
新供与者に対し、必要以上に警戒せずに接するためにも、厳格な制度にはせずとも、『いざという時には待ったを掛ける権利がある』という確認は必要に思います。
45
:
ハイジ
:2015/12/22(火) 23:47:56
私の意見をひとまず横に置いておき、想定される『問題』とそれへの『対処』を考えていきます。
>・対応が必要なレベルでバランス崩壊したスタンドの供与。
バランス崩壊したスタンドであっても、『ハッピー・オルガン』から『ビザール・インク』、
『フィストフル・クォーター』、『フォートレス・アンダー・シージ』まで幅広くあります。
例えば『ジャキ・ヴェラスケス』は『phase1』という形で『調整』を受けており、
こうした前例がある以上、これにならって『調整』という形を取るのが適切と考えています。
>・供与、質疑の無断での投げだし。
これについては『一ヶ月』の間、対応をしない場合には『警告』の後、『供与権限』を剥奪されます。
現在、ミカナギPLの『Outfit』が無断での供与・質疑の停止により、『警告』を受けている状態です。
>・誤った質疑対応。
> 特に質疑を引き継いだスタンドなどで、明らかに矛盾した回答を押し通そうとするなど。
これについては誰が『誤り』を決められるか、という問題があります。
明らかに強すぎる、スタンドの骨子を逸脱している質疑が初期にされていた場合、
これを改良する形で『矛盾』が生じるのであれば、正しい対応であると考えられます。
>・(好みの問題かもしれませんが)強大すぎる供与者NPCによるPCへの過剰な介入行為。
多くの『ミッション』や『個スレ』で同様の危険性があり、一概に『供与者』だけの問題とは言えません。
ミッションを行う上での『強制力』はある程度必要であると考えております。
>新供与者のメンバーが未確定で、今後もメンバーが変化していく可能性がある以上、
>起こる問題もまた、想定を外れかねません。
むしろ、供与者のメンツが確定しないことには、この手の議論は行えないのではないでしょうか?
何故なら、実際に供与や質疑を行う「供与者」と他者の意見では、その重みが全く異なるからです。
供与者自身が「パワーバランスが著しく乱れた場合、再調整を行う。自身の場合も同様である」と宣言するのと、
供与者でない者が同様の提案をするのでは、言葉の重みが違うのは明らかでしょう。
率直に言うならば、誰が何の役割を担うのかさえ曖昧な状況で議論を進めるのは、
供与者側に『旨味』がないという意味で『不公平』であると言わざるを得ません。
46
:
薬師丸
:2015/12/23(水) 00:37:01
各種問題への『対処』の仕方については、おおむね意見はございません。
当方が問題視しているのは、ハイジさんも『誤った質疑』の項目でご指摘なさっているように、『誰が判断を下すのか』です。
ここで言う判断とは、行動の正誤もですし、どういった対処をするのか、という判断もです。
他の供与者という同格の者が全ての判断を下すのか、それとも住民が議論することで事の正否を確定させ、待ったを掛けられるのか。
そういう点を決めておくことには、意味があると思います。
ただ、
>供与者自身が「パワーバランスが著しく乱れた場合、再調整を行う。自身の場合も同様である」と宣言するのと、
>供与者でない者が同様の提案をするのでは、言葉の重みが違うのは明らかでしょう。
>率直に言うならば、誰が何の役割を担うのかさえ曖昧な状況で議論を進めるのは、
>供与者側に『旨味』がないという意味で『不公平』であると言わざるを得ません。
これらの観点は抜け落ちていました。
供与者が供与者の制度を作ることは、供与者にとって都合のいい制度作成に繋がり、危険ではないかとは思いますが、メリットがあることは認めざるを得ません。
また、具体的に『供与者にとって都合のいい制度とは何ぞや』というのも、思いつきません。(=具体的な反論が出来ません。)
また、供与者抜きに供与者の制度を作ることにデメリット(不公平さ)がある、という事も、同様に認めざるを得ません。
私からこれ以上、ハイジさんの意見に反論出来る言葉は浮かんできません。
他にご意見なければ、供与者確定後に議論を行うということで、私は了解します。
他の方は如何でしょうか。
47
:
西
:2015/12/23(水) 01:10:51
私が『供与者』が確定する前に話し合った方がいいと思ったのは、
いざ『供与者』になってしまうと逆に語り辛くなる話もあるのではないかと思ったからです。
たとえばハイジさんが
>>43
にておっしゃった
>その場合、「供与者」側の安心はどうなるのでしょうか?
>板においての「供与者」は、最も時間と労力を割く存在です。
>常に監視の目を置く態度を前提として接するのは、
>モチベーションを著しく下げるのではないでしょうか?
は正論ですし、私も同意します。
(議論になってから意見しようかと思っていましたが、
『供与者権限』の束縛は私も最低限でいいと思っています)。
ただ仮に、これが『供与者』と確定した方の主張だったとすると、
『自身の権利擁護』となってしまい、正論なのですが少し
見苦しくなってしまうのかなあと思いました。
なので、今の段階(『供与者が決まっていない状態』)なら、
そういった率直な意見が言いやすいのではないかと考えての事前議論賛成でした。
ですが、ハイジさんのおっしゃる『誰が何の役割を担うのかさえ曖昧な状況』で
議論を進めるのは、確かにそもそも難しいのかもしれない、とも感じています。
今、少数の方の意見しか出ないのは、他の方がこれらの問題に興味がないわけではなく、
もっと様々な事が明確になってからでないと意見し辛いといった事があるように思います。
少数の方の意見だけで、板の方針という重要な問題を決めてしまうのは
それこそ問題ですし、そういった意味で『供与者確定後』の議論に私も意見を変えたいと思います。
48
:
薬師丸
:2015/12/28(月) 18:22:33
【新管理人をどうするか】
★管理人の交代は4月。
・管理制度をどうするか。
(持ち回る?両名で共同する?副管理人をつける?その他案でも。)
【供与・質疑・成長をどうするか】
★議決期間、未質疑部分の判定はGMなどの解釈にゆだねる。
・『新手』移住スタ、『刺青師』『暦』スタ、(場合によっては)【The Outfit】スタの
1.質疑
2.成長
を誰が・どのように処理するか。
・議論によって供与者の何らかの決定に介入できるか、否か。
【フープル担当をどうするか】
★治療のみ完全にシステム化する。
★担当が決まるまでは供与者間の協議でアイテムの値段などは設定。
★担当が決まるまでの『フープル』関連スタの対応は
>>16
を想定。
・アイテム販売担当を誰が・どのように行うか。
→供与者か、立候補者(何かしらの実績があるなど、複数名が信任出来る者に限る)か。
・『モット・ザ・フープル』『マーチャンダイス』などの商品用意・対応を誰が・どう行うか。
検定の結果も出たことですし、この辺りの議論を進めたいと思います。
各々の板活動に支障が出ない程度で構いませんので、皆さまご参加願えれば幸いです。
なお、★の項目はここまでの議論などで特に反対が出なかった(ほぼ確定している)内容です。
49
:
西
:2015/12/28(月) 20:06:56
>>48
(薬師丸PL)
>>8
で述べたとおり、私としてはそれらについては、
新『供与者』のやりやすい形でかまわないと思っています。
また、そうでなくても『新供与者を中心とした議論を行う』という形で
まとまっていたはずですので、まずは新『供与者』のお二人に意見を表明して頂き、
お二人間で意見が割れた部分や、お二人の意見に対し、
他住民からの意見があった部分を中心に議論を進める、といった形はいかがでしょうか?
50
:
薬師丸
:2015/12/29(火) 19:17:00
>>49
(西)
その形で当方は問題ございません。
他の方もご意見は無いようですし、まず当方の意見を表明します。
まだ固まっていない部分もありますので、ご意見下さい。
なお、基本理念は、『無理をしない・させない』ことです。
【前提】
・一人で複数のポジション(役割)を兼任すべきではない。負担が大きく、抜けた時の穴も大きい。
・当方も、出来る限り供与者・管理業務以外で役割を兼任したくない。
・『供与者資格』がなくても可能な仕事は、皆さんにも負担していただきたい。
・まずは地盤を固めるべきであり、システム面に大規模な変更をするつもりは基本的に無い。
【新管理人をどうするか】
・スレッド管理など、業務は共同で行うのが負担軽減になるはず。
・共同制の場合、最終決定はなるたけ双方が合意で行う(どうしても緊急の際は独断も可にする?)
・ただ、共同制にそれほどの拘りは無い。他の良い方法があればそちらでも。
【wiki管理人をどうするか】
・他のPLに委任したい。供与者がするべき理由も無い。
・不在、行方不明時などを考え、複数名での連名管理も可。
・特に板のバランスに関わらないため、律儀であれば誰でも。
【供与・質疑・成長をどうするか】
・供与者への『待った』は、主に住民の議論に任せたい。
→不慣れな供与者が今後も増える可能性がある以上、目に余る点は言うべき。
・既存スタの今後の質疑は現存する供与者資格者が担当。分担は個人では決めかねる。
・既存スタの質疑を希望する際、これまでの能力詳細は並記して欲しい。質疑を遡るのは手間。
・『発掘』など既存の微成長は、新システムで統一(新システムはアイディア募集。)
・供与者検定と信任投票は、問題の内容はともかく、開催は継続。(他にアイディアが出れば別。)
→頻度は年に二〜三回くらい?
【フープルをどうするか】
・出来れば供与者でなく、かつ信任の置けるPLにお任せしたい。
・一部スタンドの商品(賞品)追加は公募する事を推す。
・このポジション関しても、wikiと同じく連名管理でも良いかと思う。
アイテムの調整や値段決めは難しくとも、スレの対応は多くの人が行えるはず。
【広報をどうするか】
・変更は必要なし。
ツイッターは朱鷺宮PLに委任。
【その他】
・他に決めるべきことは何かありましたか? あれば誰か教えてください。
51
:
ハイジ
:2015/12/29(火) 22:50:45
>>48-49
(薬師丸、西)
既に
>>39
で述べた通り、私には『管理人』になるつもりです。
よって、それを前提とした意見を述べます。
【新管理人をどうするか】
・私が行う。
【wiki管理人をどうするか】
・究極的には『必要』でない為、現状に任せる。
【供与・質疑・成長をどうするか】
・『供与』は私一人で行っても構わない。
・『質疑』は行うが、バトル、ミッションで動いたスタンドのみ。
動いてもいないスタンドに対し、『質疑』を行うのは無駄。
『質疑』はしてないが動く予定がある場合、
こちらで『能力詳細』を供与し、そちらで試しに動いてみてほしい。
・『金銭』による『微成長』は『撤廃』。
バトルやミッションで動いたスタンドにのみ『成長』の機会を与える。
・また、現状でバランスを崩すスタンドの『再調整』は行う。
既にスタンドの目星は付けている。
【フープルをどうするか】
・マフィーPL、我堂PLとの話し合いを行いたい。
【広報をどうするか】
・新案を検討中。
52
:
朱鷺宮PL
:2015/12/30(水) 00:20:25
>>50
【新管理人をどうするか】
ハイジPLさんが立候補していますので特に異論はありません。
ただあんまり強い権限を持ちすぎないようにある程度共同でできるといいですね。
【wiki管理人をどうするか】
今のところ記事の更新などは管理人でなくとも行えるため
急ぎで決める必要はないかもしれません。
今後必要になった時にでもという感じでいいかもです。
【供与・質疑・成長をどうするか】
供与は一応新しい供与者さんがうまくできることを期待します。
流石にやり過ぎなことがあったら止めに入りましょう。
質疑に関しては今までどおり「質疑質問スレ」での質問をし、
新しい供与者さんに委ねる感じでいいかと
成長に関しては今までどおりとは行かなそうですから
強化条件を決めてみるといいかもしれません。
神託に近い内容のミッションスタイルなどでもいいかと思います。
特にミッションの活動に支障をきたす、或いはバトルなどで対戦を嫌がられるレベルで
強すぎるスタンドの調整を行うという程度でいいかと思います。
【フープルをどうするか】
今後フープルに関わるスタンドを持つ方と相談をしたい所ですね。
【広報をどうするか】
管理は自分が行うので問題ありません。
個人的には編集部の報酬などの扱いを相談したいです。
できればもっと精力的に宣伝をして下さる人がいると嬉しいのですが…
【その他】
Eパネルなどがどうなるかなど考えたいところです。
通常パネルは資金還元などの案が出ておりますが。
53
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 17:34:55
<『供与活動』の開始について>
2016年1月1日より、【供】『Mare Foecunditatis』で行います。
こちらは『死蔵』、『移住』を含んだ所有スタンド『3体以下』のPLに対し、
優先的に『供与』を行います。勿論、『初志願』も同様です。
志願の際にはメール欄に『3体以下』との記載をお願いします。
<既存スタンドの『質疑』について>
・1月1日に『質疑スレッド』を設立し、そちらにて行います。
スタンドの『質疑』につきましては、『能力詳細』の配布で対応するつもりです。
『能力詳細』の作成を行い、それに沿って動かして頂き、
新たに疑問が浮かんだ場合、活動のログを記載し、『質疑』を行って下さい。
暫定的な『回答』は『ミッションGM』、若しくは『対戦相手』の判断を仰いで下さい。
・但し、私自身も現在までに供与された『400強』のスタンド全ての責任を持ち、
更には『移住者』のスタンドにまでそれを行うのは『不可能』です。
しかし、『供与者』である以上、どのスタンドの『管理』をするかという点は、
明確にしなければなりません。よって、下記に『採点制』を提案しますので、ご参照下さい。
・この『採点制』は私の『ミッション』や『バトルGM』に参加する全てのプレイヤーに適応されます。
私の主催する『ミッション』に参加、あるいは『バトルGM』を依頼した時点で、
以下の『採点』が行われ、スタンドについての『裁定』が下されます。
-------------------------------------【採点制】-------------------------------------
・私に『管理』をして頂きたいプレイヤーの方は、
その旨とスタンド名を『質疑スレッド』に記載下さい。
それに対し、私は以下の基準からスタンドの『採点』を行い、
『可』、『調整』、『不可』、『破棄』の4つの裁定を下します。
センス:○ 強弱性:○ 負担度:○
実用性:○ 貢献度:○ 総合評価:○(=可、調整、不可、破棄)
例:
XXX 名前:ハイジ 投稿日:2016/01/01(金) 23:00:00
下記のスタンドの『管理』をお願いします。
ハイジ『クールボーン・スウィング・トループ』
須磨『ズーマ』
宗海『エトセトラ』
音無ピエール『ジュリエット・アンド・ザ・リックス』
吉本輝芸桐『ファンファーレ・チョカルリア』
空上揚太郎『AGE☆AGE☆エヴリナイト』
XYZ 名前:『ファム・ファタール』投稿日:2016/01/03(日) 23:00:00
>>XXX
>ハイジ『クールボーン・スウィング・トループ』
>音無ピエール『ジュリエット・アンド・ザ・リックス』
『可』とします。
以後、更なる御活躍に期待しております。
>宗海『エトセトラ』
『負担度』に難有りですが、『可』とします。
『群体型スタンド』についての提案を行いますので、
議論スレにお目通しをお願いします。
>須磨『ズーマ』
『パワーバランス』を考慮し、『調整』とさせて頂きます。
以下に『変更点』と『能力詳細』を投下致します。
>吉本輝芸桐『ファンファーレ・チョカルリア』
『実用性』、『負担度』を考慮し、『調整』若しくは『不可』とさせて頂きます。
このスタンドにつきましては『調整』の『難易度』が高く、
他の供与者との相談もありますので、しばらく時間を頂きます。
>空上揚太郎『AGE☆AGE☆エヴリナイト』
『不可』とさせて頂きます。
決定の理由につきましては、下記をご参照下さい。
54
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 17:35:11
>>53
YYZ 名前:『ファム・ファタール』投稿日:2016/01/03(日) 23:10:00
>>XXX-XYZ
┌───────────────────────────────
│殴った物体を『カラアゲ』に変える。
│『カラアゲ』の種類や工程は自在であり、
│オリジナルのものでも調理レシピを記載すれば再現可能。
│これは生物やスタンドさえも能力の対象となる。
│
│『AGE☆AGE☆エヴリナイト』
│破壊力:C スピード:A 射程距離:D
│持続力:B 精密動作性:B 成長性:A
└───────────────────────────────
『AGE☆AGE☆エヴリナイト』
センス:2 強弱性:2 負担度:4
実用性:3 貢献度:1 総合評価:1(=不可)
センス:
有名な『邦楽』を利用したネーミングセンスを大きく減点。
『カラアゲ』という浮いたセンスが悩ましい。
強弱性:
スピード:Aで生物を『カラアゲ』に出来るなら強すぎる。
接触発動は『ガード』の上からでも可能であり、『ワンレスキル』の危険性。
しかし、他の能力といえば『スパイシーソース』での目潰し程度しか思いつかず、
強弱のバランスがあまりにも悪い。
負担度:4
特殊な『カラアゲ』を調理する際、わざわざ『レシピ』を参照するのは面倒。
幸い、能力自体を理解するのは容易く、その点は救いである。
実用性:3
シリアスなミッションで『カラアゲ』をどのように扱うべきか、
強弱性でも述べた通り、バトルで使うにはあまりにピーキー過ぎる。
場スレで『カラアゲ』を配るのが精々といったところか。
貢献度:1
そもそも動いていない。
総合評価:1(=不可)
『カラアゲ』というテーマを利用し、納得のいくように『再調整』するのは不可能と判断。
他供与者へお願いしてほしい。その際、『バランス』の調整はお忘れなきよう。
今まで動いていない為、私的には『破棄』も検討頂きたいと思います。
55
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 17:35:38
>>53-54
<裁定結果>
『可』について:
現在の能力詳細のまま、ご利用頂けます。
『調整』について:
『パワーバランス』を調整し、その能力詳細に従ってご利用頂けます。
『不可』について:
そのままではご利用頂けません。
他の供与者へ『調整』若しくは『質疑』をお願いします。
他の供与者でも責任を負えないと判断した場合、『破棄』とします。
『破棄』について:
※用意はありますが、基本的には使用致しません※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
センス、バランス、その他で必要な要素を著しく欠き、
放置するだけで板活動に『害』をもたらすと予想されるスタンド。
スタンド自体を『なかったこと』にし、いずれは『記録スレ』からも削除します。
その際、『破棄スレッド』を作成し、そちらへスタンド能力の転記を行います。
基本的には『可』、『調整』の二択で判断し、
一から作成した方が早いスタンドには『不可』を提示します。
『不可』からの『破棄』によって所有スタンドが『三体未満』になった方は、
【供】『Mare Foecunditatis』で優先的な供与を行います。
-------------------------------------【採点制】-------------------------------------
『採点制』につきましては私自身の『負担軽減』と『責任』の明確化及び、
バトルやミッションを行う際、スムーズに行える為の『調整』を主眼に置いています。
以上のシステムについて、『意見』のある方はお願いします。
56
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 17:59:49
>>53-55
追記:
『採点制』に用いる『六項目』の詳細が抜けていた為、
こちらに記載します。読み辛い形となり、申し訳ありません。
-------------------------------------【採点制】-------------------------------------
センス:○ バランス:○ 負担度:○
実用性:○ 貢献度:○ 総合評価:○(=可or調整or不可)
センス:
スタンドとしてのヴィジュアル性、説得力となります。
あくまでも私自身の『審美眼』に左右されます。
バランス:
板上で動かした際に問題が起きないか。『優等生』かどうか。
『複数能力』や『パワーバランス』はここで評価します。
負担度:
他プレイヤーやGM、供与者に負担が掛かるかどうか。
例えば『ファンファーレ・チョカルリア』のように、
複数のスタンドを発現する等の場合、点数は低くなります。
他、理系スタンドや情報源(ソース)を必要とするもの、等。
実用性:
実際に板で動かした際、キチンと活躍出来るかどうか。
貢献度:
今までで板で動き、目覚ましい活躍をしたかどうか。
『ザ・プレイヤー』、『モット・ザ・フープル』などのフープル系スタンドのように、
板全体の活性に役立つ『システムスタンド』は高く評価されます。
総合評価:
以上の点数を加味した、総合的な『評価』となります。
-------------------------------------【採点制】-------------------------------------
『採点制』による『バランス調整』を行うメリットは、下記の通りです。
・煩雑なスタンド能力を『簡略化』し、誰でも判定を解りやすく出来る。
・画一化した『能力詳細』を作成し、より一層読みやすくなる。
・スタンドへの『問題点』が指摘しやすい環境が生まれる。
・本当に使いたい、活動したい『スタンド使い』は誰か、考え直せる。
では、意見がありましたらよろしくお願いします。
57
:
久染
:2015/12/30(水) 18:24:04
>>51
(ハイジPL)
これまでの議論内容を切断する形で
『集権型』の『単独管理人』に立候補した理由は、
> 今後の板は、絶対的なトップなどなく、
> 住民による議論中心で動いていくものだと仮定して・・・・
>このスタンスに対する反論だと考えてください。 (
>>41
)
とのことですが、
上記のスタンスに『なぜ反対なのか』の説明を
お願いしてもよろしいですか?
58
:
朱鷺宮PL
:2015/12/30(水) 19:00:48
>>56
一つご質問したいのですが
・『調整』『不可』『破棄』のいずれかの判定を出された場合、それは強制されるのか、或いは推奨されるのかどっちですか?
59
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 19:11:47
>>57
(久染PL)
率直に言えば、「『議論』だけではまとまらない」からです。
何故なら、議論での決定には『強制力』がないからです。
現に、今までの議論で『決定』した議題には何が有るでしょうか?
今のところは朱鷺宮PLの『広報担当』のみと思われますが、
それでさえ、管理人の『ZAKI』氏からパスワードの譲渡があってこそ、
『広報』の引き継ぎが果たせました。『管理』も同様です。
『管理パスワード』が譲渡されて初めて、この板を引き継げるのです。
では、そのパスワードが誰が得るのでしょうか。
全員とはいかないでしょう。私は『供与者』だと考えます。
『IP』のチェックと『供与』は密接に結びついており、
今回に至っては『住民』の投票によって決定した『選出者』だからです。
私としては『薬師丸』PLとパスワードを『共有』出来ればと考えていますが、
これでさえ、一方が勝手にパスワードを『変更』する可能性を考えますと、
やはり、誰か『一人』が責任を以って管理する方針にするのが懸命だと思います。
『性悪説』での話が続き、あまり気分もよろしくないとは思いますが、
常に『可能性』を考慮することも大事だということを御理解下さい。
(過去にチャットやWikiがあるPLによって、丸々消えた事件もありました)
そうした考えに至った以上、その『責任』を他者に押し付けられません。
でしたら、私自身が『管理』を行うのが、最も適正であると考えた次第です。
久染PLにも反論や意見はおありと思いますが、
決して『暴君』のように振る舞うのが目的ではないと、御理解頂ければ幸いです。
>>58
(朱鷺宮)
いずれも熟考した上での結果となりますので、『強制』だとお考え下さい。
その代わり、考えの『根拠』につきましては『採点』に記載し、
客観的に『納得』頂けるように善処する所存です。
60
:
Rin
:2015/12/30(水) 20:03:50
>やはり、誰か『一人』が責任を以って管理する方針にするのが懸命だと思います。
>『性悪説』での話が続き、あまり気分もよろしくないとは思いますが、
>常に『可能性』を考慮することも大事だということを御理解下さい。
その誰か一人が信任された上での話ならわかりますが、
そうでなければ、述べられた性悪説の『範囲外』にならないと思います。
>その代わり、考えの『根拠』につきましては『採点』に記載し、
>客観的に『納得』頂けるように善処する所存です。
例えばこの場合、考えに納得しない者も多いでしょう
『採点』された本人のみならず、他のPLからも声が上がる可能性もあります。
この場合どうされますか?
61
:
朱鷺宮PL
:2015/12/30(水) 20:05:48
>>59
内容としては納得がいきますが…
こちらとして心配されるのは
個人の判断で「調整」「不可」「破棄」などのスタンドの是非の判断をする人が
管理という権限を一つに持つことを心配しています。
その『性悪説』を例に出す場合
単なる『管理』だけでなく『調整』や『可不可の判断』も含めるとそれは『強力な権限』というふうに捉えられかねません。
遡っていたところでも『すでに当たりをつけている』と言われてしまい、不安に思うPLも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
62
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 20:45:32
>>60
(RinPL)
>その誰か一人が信任された上での話ならわかりますが、
>そうでなければ、述べられた性悪説の『範囲外』にならないと思います。
私については、既に『供与者』としての『信任』を受けております。
これは『全てのPL』が平等に参加出来る『検定』において、
公平な『ルール』に則った形で『承認』を受けたものです。
『供与者』と『管理人』、立場としては異なるものと思いますが、
『責任』という一点において、決して遠くない位置にいると考えます。
そして、Rinさんの意見には『反論』はあっても『代案』はありません。
誰がどのように『管理権』を『管理』するのか、意見をお願いします。
>『採点』された本人のみならず、他のPLからも声が上がる可能性もあります。
>この場合どうされますか?
まず『大前提』として、『スタンド』は『供与』を受けた『PL』だけのものではありません。
同じミッションに参加する『他PL』、ミッションやバトルを取り仕切る『GM』、
バトルであれば『対戦相手』が、そのスタンドの影響を受けることになります。
つまり、誰しもが供与されたスタンドに『意見』を言う権利があります。
(実際、対戦相手やGMが参加スタンドの『質疑』を行うのは珍しくありません)
しかし、そうしたら、そのスタンドの処遇を『最終的』に決めるのは誰でしょう。
勿論、他でもない『供与者』です。この場合、私か『薬師丸』PLになるでしょう。
即ち、『供与者』間の『裁定』となりますが、
私は以上の通りに『六項目』に分けて詳細な意見を述べますので、
『薬師丸』PLにも同様とまではいきませんが、明確な『理由』を以って、
意見や反論に望んで頂きたいと考えます。
尚、『スタンド』の詳細につきましては『供与者』の『回答』が全てである、と御理解下さい。
>>61
(朱鷺宮PL)
『スタンド』において『供与者』は既に強力な権限を持っています。
『刺青師』が勇退し、ミカナギPLの消息が不明な以上、
これらのスタンドについては新たな『供与者』が行うものと考えます。
『不安』に思うのは解りますが、誰かが『スタンド』を管理しなければなりません。
また、『当たりを付ける』のは『調整』を行うのであれば『当たり前』のことですし、
逆にそれを言わず、即座に『調整』を行うのは、『不安』こそなくせど『不信感』を抱かれます。
63
:
太田垣
:2015/12/30(水) 22:35:07
ハイジ氏の供与能力、それに関する責任能力に関しては住民により信任されました。自分も異論はありません。
ハイジ氏が管理人をやるというのも、個人的にはまあいいんじゃないかと。
管理人としての能力、適性を証明する為には、実際に管理をやってみせる、というのが分かりやすいでしょうし。
ただ、板は管理人のためではなく、住人のために在るべきではないかと思います。
ハイジ氏が管理人になるというのであれば、就任後になんらかの問題が発生した場合のため、
『管理人おためし期間』や『住民の総意によるリコール』等の制度を考えた方が良いのでは。
64
:
薬師丸
:2015/12/30(水) 22:45:45
ここまでの議論を受け、意見を修正します。
『無茶はしない・させない』という点は変えませんが、ハイジPLの案に合わせた形です。
ハイジPLにも譲れない点はあるかと思いますが、なるべく、分散できる負担は分散させていただきたく思います。
【新管理人をどうするか】
・ハイジPLが管理人を行うと仮定。
・副管理人として、または共同して管理権を共有、補助したい。
一人に全権を集める利点は分かったが、その一人がいなくならない保証などない。
また、管理業務の負担を分散したい狙いもある。
【wiki管理人をどうするか】
・負担分散。他の方に任せたいところ。
・なお、板の現状にそぐわない記述は見つけ次第直していくつもり。
正確な情報が載っているなら、データベースとしての価値は大きい。
【供与・質疑・成長をどうするか】
・『供与』は当方でも可能な限りで行う予定。
志願システムを模索中のため、1月1日即開始、とは出来ない。申し訳ない。
また、大量の志願を同時に捌く自信は『無い』。無茶はしない(できない)
・質疑/調整システムに関することは次レスで。
・成長システムは全てのスレで共通して一つに絞り込みたい。
活躍による成長に絞る場合、成長基準は改めて明示するべきでは。
【フープルをどうするか】
・アイテム販売の引継ぎにはパスワードなどいらず、担当者の無責任の際、ケアしやすい。
管理における責任は必須だが、『ハイジPLに集中させる必要』は、管理や供与、質疑より薄いように思う。
・当方は、検定で信任票を得ていた(バランス感覚が信用できる)PLなら、供与者でなくともいいと思っている。
・あるいは、立候補者がおり、その者が信任できるなら、それでも良いと思う。
・『モット・ザ・フープル』『マーチャンダイス』の扱いについてはPLと担当者の相談で異論はない。
【広報をどうするか】
・新案があれば、それ次第。
・現状の案で不都合はないので、当方では新案の用意はない。
・新案を行うにせよ、干渉しあわないなら、Twitter運営も並行していいのでは。
>>63
(太田垣PL)
住民が着いて行けない管理が行われる可能性は、常に考慮すべきだと思います。
その二つなら『管理人お試し期間』を推します。
というより、4月までは現管理人が管理権を行使するとのことですし、それまでの期間はお試し期間と同義かと。
65
:
薬師丸
:2015/12/30(水) 22:59:47
>>53-55
(ハイジPL)
制度の仕組みそのものには、現状意見出来ることはございません。
『供与者』がスタンドを管理しなくては、他の誰にもできません。同意・協力します。
そのための制度は必要でしょうし、適切な調整がなされるなら、問題はございません。
『不安』以外で問題点があれば、動けば見えても来るでしょう。
どの程度なら可で、どういった調整がなされ、どんなスタンドが不可となるかも、例を見る以外に判断できません。
実際に管理が始まり、当方で不適切だと判断した調整、不可があれば、その際はご意見させていただきます。
その上でいま思いつく限り、三つほどご質問がございます。
1.調整や不可、破棄を危惧するなど、管理を望まない既存のPCが想定されます。
そういったPCへの対応は、ハイジPLのGMを受けられない以外で、何か想定しておりますか?
例えば、管理を受けていないPCの稼働を制限する、など。
2.『不可』になったスタンドの扱いがいまいちわかりかねます。
当方が納得できるよう再調整して、その後管理すれば良いのでしょうか?
それとも、再調整後にハイジさんの方で再度採点するのでしょうか?
3.>私は以上の通りに『六項目』に分けて詳細な意見を述べますので、
>『薬師丸』PLにも同様とまではいきませんが、明確な『理由』を以って、
意見や反論に望んで頂きたいと考えます。
理由が必要なのは当然とは思うのですが、意見や反論が無い時(納得が行く時)はノーコメントで良かったでしょうか?
全スタンドに何かしらのコメントが必要なら、負担軽減という面に明らかにそぐわないかと思うのですが。
66
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 23:19:11
>>63
(太田垣PL)
賛同頂き、ありがとうございます。
『4月』まではZAKIPLが管理権を所持しており、
その後の『8月』までを仮の管理人になれないか、考えております。
>>64-65
(薬師丸PL)
まずは質疑について、回答を行います。
>1.調整や不可、破棄を危惧するなど、管理を望まない既存のPCが想定されます。
> そういったPCへの対応は、ハイジPLのGMを受けられない以外で、何か想定しておりますか?
> 例えば、管理を受けていないPCの稼働を制限する、など。
『調整』と『破棄』の場合、正当な理由がなければ必ず受けて頂きます。
スタンド『質疑』の回答に不服があっても、従うのは当たり前です。
『不可』の扱いは下記の通りとなります。
>2.『不可』になったスタンドの扱いがいまいちわかりかねます。
> 当方が納得できるよう再調整して、その後管理すれば良いのでしょうか?
> それとも、再調整後にハイジさんの方で再度採点するのでしょうか?
私では手に負えない為、他供与者の意見を仰ぐというものです。
例の場合、『AGE☆AGE☆エヴリナイト』の空上PLは、
そのスタンドを『破棄』するか、他供与者へ『質疑』を依頼出来ます。
他供与者の手に余る、あるいは引き受けたものの『是正』がされない場合、
残念ですが『破棄』という形になります。
>3.>私は以上の通りに『六項目』に分けて詳細な意見を述べますので、
> >『薬師丸』PLにも同様とまではいきませんが、明確な『理由』を以って、
> 意見や反論に望んで頂きたいと考えます。
> 理由が必要なのは当然とは思うのですが、意見や反論が無い時(納得が行く時)はノーコメントで良かったでしょうか?
> 全スタンドに何かしらのコメントが必要なら、負担軽減という面に明らかにそぐわないかと思うのですが。
私の『裁定』に賛同する場合は、ノーコメントで結構です。
67
:
薬師丸
:2015/12/30(水) 23:28:34
>>66
失礼しました、1の質問は誤解を招く文面だったようです。
その上で、ご回答ありがとうございます。2,3に関して、了解いたしました。
1(訂正).そもそも『ハイジPLによる管理』を望まないPCへの対応は、何か予定していますか?
つまり、新設される質疑スレにて管理希望が出ていないPCについて、です。
既に詳細が完成しているPCなどは、管理を願い出ない可能性も高いと思いますので。
68
:
ハイジ
:2015/12/30(水) 23:33:52
>>67
(薬師丸PL)
>1(訂正).そもそも『ハイジPLによる管理』を望まないPCへの対応は、何か予定していますか?
> つまり、新設される質疑スレにて管理希望が出ていないPCについて、です。
> 既に詳細が完成しているPCなどは、管理を願い出ない可能性も高いと思いますので。
・明らかに『調整』が必要なスタンドの場合
(明らかの定義は『薬師丸』PLとの相談による合意)
・ミッション参加者やGMから『管理』の依頼を受けた場合
以上の『二点』を除き、こちらから動くことはありません。
また、『ヨハネスブルク』関連の参加者につきましても、
『刺青師』による質疑が行われますので、
ミッションの終了まではそちらの管轄となります。
69
:
薬師丸
:2015/12/30(水) 23:40:06
>>68
(ハイジPL)
1の件、了解しました。
今のところ、これ以上疑問点はございません。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
70
:
鈴元
:2015/12/30(水) 23:45:07
【新管理人をどうするか】
・ハイジPLが管理人になることに賛成します。
・しかし、ハイジPLに不測の事態が起こらないとも限りません。
そういった状態になる前の対策として管理人のサポートや代行をしていただくPLを置いていただきたいです。
当方といたしましては『供与者』である薬師丸PLか黒畝PLですが
現在黒畝PLと連絡が取れていない状態ですし、また黒畝PLはリアル事情などで板に顔を出せないことが多いと思います。
ですので、私は管理人の補佐官に薬師丸PLを強く推します。
また、薬師丸PLのおっしゃる役割分担、負担分散の理念にも賛同します。
【供与・質疑・成長をどうするか】
・ハイジPLの調整案に賛同します。
ハイジPLの負担が大きくなるとは思いますが、お願いしたいです。
私はハイジPLの『供与者検定』で作成されたスタンドや『供与者検定』で得た点数、信任票などから
ハイジPLは調整を任せられる、そう考えています。
※薬師丸PLに調整を任せることは出来ない、という意味ではないです。
他の点については現在私の方から意見や主張はありません。
71
:
朱鷺宮PL
:2015/12/30(水) 23:54:23
>>62
確かにそうですね。
その件に関しては了解いたしました。
ただ、調整に関しましては一旦こちらのスタンドは
見合わせておきたいと思います。
今のところはまだちょっと理解は出来ても
中々受け入れがたいものです。
72
:
高天原
:2015/12/31(木) 00:19:31
>>48
高天原PLです。
ここまでの議論で無反応だったにも関わらず、この段階になってから口を挟むことについて
既に議論に参加されていた方々に対して失礼に値する行為であること、深くお詫び申し上げます。
その上で、
>新管理人をどうするか
私も、ハイジPLが最終決定件を持つ新管理人に就任にすることに、異論はありません。
また、権利や負担の集中を軽減するため、薬師丸PLが副管理人に就かれる意があるのであれば、それが望ましいと思います。
簡易ですが、理由としては下記の通りです。
・新管理人としての活動や、板の今後に関する議論に意欲的である(←モチベーションがなければ容易には勤まらない役職である。)
・新供与者としての信任を得ている(=複数PLから腕前を評価されたという事実がある。)
・黄金板でのPL歴が一定期間以上あり、またGM経験者である(=板の運営、バトルやミッション等で起こり得る問題に精通していると思われる。)
こちらを意見として表明させていただきたく思います。
うまく言い方を選べず、上からのような物言い(特に理由部分)になってしまったことも含め、重ねて申し訳ありません。
73
:
朱鷺宮PL
:2016/01/03(日) 01:51:39
自PCの能力の調整に関してですが…
できればもっといろんな方から意見を募りたいなと思います。
個人的には、供与者様といえど
少数から言われたのみであるために調整を行うという姿勢には
どうしても反感を覚えてしまいます。
その点に関して色々言ってしまったことは誠に申し訳なく思います。
できれば多くの方からどう思われてるかを聞きたいです。
それで調整を行うかどうか
その見切りをつけられるかもしれませんので…
できればどのように調整されるかなどを予め相手側に開示したりしてくれると
嬉しいのですが…自分の場合特にバランス崩壊とまで言われていることですし
74
:
紫
:2016/01/03(日) 03:30:47
>>73
紫PLです。
まずは、ここまでの議論に一切参加しなかった非礼をお詫びします。
自分なりの考えあっての沈黙でしたが、無責任の誹りを受けても仕方のないスタンスです。申し訳ありません。
その上で、恥を忍んで意見をさせて頂きます。
まず、『管理』というシステムについての不安は、私も持ち合わせています。
例えば私のPCである紫斜六が保有する『アームチェア・トラベラーズ』。
黄金板で初めて私が供与されたスタンドであり、紫PCのキャラ性との兼ね合いもあって、相応に愛着があります。
ですが同時にPLやGMにミステリの知識を要求する、GMに『名探偵』のロールを要求するなど、自他への負担の大きいスタンドでもあります。
そのため、今回の『管理』で『調整』ないし『不可』の判定を下される可能性も相応にあると考えています。
そうなると紫PCのキャラクター性にも関わってくる上、『今まで使えていたスタンドが使えなくなる』という現象に対し、抵抗感が無いと言えば嘘になります。
しかし、私はハイジ氏を『信頼』することに決め、『管理』を依頼しました。
板は『善意』によって成り立つ遊びであり、今回の『管理』もハイジ氏の『板をより良く、楽しく遊べる場にしよう』という善意による行動だと考えています。
もちろん善意であれば何をしていいというわけでもありませんが、氏のスタンド作成能力を鑑み、
彼ならば悪いようにはならないだろうと考え、管理依頼を行ったわけです(感情的な部分で言えば、恐怖にも似た抵抗感はまだあるのですが)。
変化には喪失が伴うものです。
これまで板を牽引してきたZAKI氏の引退により、『万事これまで通り』とは行かないでしょう。
そこで責任を負って板を管理するという立場に立候補されたハイジ氏を信頼したいと、無責任かつ傲慢ながら私は考えています。
(ただ、『破棄』のスタンドであっても、ログを読む際の都合を考えると記録スレには残しておいた方がいいんじゃないかな、とは思いますが)
……と、ここまでが私の『管理』に対する考え方です。
その上で、朱鷺宮氏の『フォートレス・アンダー・シージ』(以下『FUS』)について不躾ながら自分の意見を述べさせて頂きます。
率直に言えば、『FUS』は強力無比なスタンドです。
これは朱鷺宮PLや同PCの行いがどうこうということでなく、スタンド自体がスタンド遊戯板という遊びの常識から考えると規格外です。
『的を設置するライフル』や『的を設置する人型の近距離パワー型』ならまだしも、
『着弾点or殴った場所に的を設置する、ライフルを持った人型の近距離パワー型スタンド』は、はっきりと言えば要素過多です。
『的』は強力な能力ですが、それを『遠距離からス精BBで設置できる』『近距離でもパス精BBBで戦い、設置できる』となると、隙がまったくなくなってしまうのです。
近距離、遠距離、双方において隙なし。
それぞれの距離なら専門家に劣る『器用貧乏』であるのならともかく、それぞれの距離においても一流の強さを誇る『FUS』は少々『強すぎる』のです。
個人的には、『FUS』が著しくスタンド遊戯板の遊びに害を成すほどの『ご無体』なものであるとまでは、思いません。
しかし強い弱いで言えば『強すぎる』し、もう少し弱くした方が適正だろうな、とは思います。
強力なスタンドを扱うのは楽しいものですが、しかし強すぎるスタンドは同時にPLの成長を阻害もします。
また、共に遊ぶ他のPLやGMにとっても、扱いに困ってしまうことが有り得ます。
『FUS』は朱鷺宮氏にとってスタンド遊戯板で初めて供与されたスタンドであり、ここまで愛用してきたわけですから、当然強い愛着があるでしょう。
ミッションマネーを使って微成長までしたともなれば、それが失われることに強い抵抗感があるのも当然でしょう。
しかし私としては、『管理』を受けたほうが結果的に朱鷺宮氏にとって良い方向に繋がるのではないかと考えています。
以上が、無責任かつ不躾極まりますが、私の意見となります。
なにはともあれ、私が言えた義理でもありませんが、引退した元管理人を巻き込んだり、何も知らないPLに対して主観的な意見を総意であるかのように吹き込むのは、やめましょう。
納得できないようであれば、今回のように人に相談したり議論で提起するなり、あるいは様子を見ながら心や意見を整理して、また後日改めて決断を下すのもいいでしょう。
いずれにせよ、対人の遊びですので人の気持ちには配慮して。
私の発言が多少なり朱鷺宮氏の納得に繋がるものであることを祈ります。長文失礼しました。
75
:
Rin
:2016/01/03(日) 19:52:51
>>73
朱鷺宮『フォートレス・アンダー・シージ』だけでなく
供与されたスタンドを調整する事そのものに私は反対します。
『フォートレス』についてはバランス的な面でもハイジさんが例に上げた
『ジャキ・ヴェラスケス』程『並のスタンドではバトルにならないレベルで壊れ性能』であるとは思いませんし、
その時に変化した以前の『マイ・レリジョン』程、どうしようもなく戦闘に使えないスタンドとも思いません。
また、『調整』や『管理』をしてもらう事自体が負担でしょうし、
わざわざそのようなことをしてもらう必要も『無い』と思っています。
76
:
朱鷺宮PL
:2016/01/03(日) 20:30:49
>>74
ご意見をありがとうございます。
額面上の話を聞けば確かに強いスタンドというふうに読めることはわかります。
そして意見そのものには納得がいくものだとは思います。
が、自分は決して感情的な理由で調整に反対をしているわけではありません。
個人的にはかこの一例としてあげられていた
強すぎるスタンド(ジャキ・ヴェラスケス)や使いドコロが難しいスタンドの調整である場合
こちらも納得がいくものではあったのですが
FUSは一方的な勝負をしたことはない、と思っています。(或いは自分がそうとっているだけかもしれませんが…)
あまりにも強すぎるなどの理由でミッション、及びパラレルも含めたバトルへの参加を拒否されるような状況であれば
こちらとしてもスタンドの調整はやむなしと受け取ることは可能なのですが、
調整しなければならないと突然言明されてしまうのでは納得の行くものではありません。
パワー型という時点で破壊力C未満のスタンド相手には有利と取れるわけですし
それらのスタンドと比べての強さ比べとされてしまうことは避けたいところです。
それに、どのように調整するのかがまずわかっていないので
「バランス破壊なので調整します」と言明されてしまうのは強い抵抗感があります。
さらに一度管理を依頼したら拒否はできないというのも不公平さを感じさせます。
できるならば一度どのような調整を行うかを前もって言って欲しいという思いが強いです。
長々と返答をいたしましたが
これがこちらの考え方です。
77
:
朱鷺宮PL
:2016/01/03(日) 20:33:42
>>75
ご返答ありがとうございます。
私といたしましても、調整や管理の負担をかけてしまうことを避けたいというのと
どうしようもないスタンドではないという自負があるため、調整を行うことに反対を要求したいところです。
管理者に任命されることに依存はないのですが
調整に関してだけは反対をしたいと考えています。
どのように調整するのかが不透明であり、
一度管理を依頼すれば拒否不可能であるという強硬的にも思える姿勢も
全幅の信頼を置くのは難しいというのも理由ですが。
78
:
ハイジ
:2016/01/03(日) 21:33:06
>>73
,
>>75
(朱鷺宮PL)
>>74
(紫PL)
そもそも『朱鷺宮』PLの扱いに付きましては、
既に『質疑・成長』スレッドで明記しておりますので、
『フォートレス・アンダー・シージ』につきましては、
現状では『放置』とさせて頂きます。
流石に紫PLの
>>74
の意見を『要請』とするのは、
状況を鑑みますと気が退けますので、当面は『放置』致します。
>>75
(RinPL)
そもそも、現在まで『供与』若しくは『移住』されてる400強のスタンドは、
『刺青師』が引退し、ミカナギPLの消息が不明な以上、
現行の『供与者』が『管理』するのは当然であり、そこに議論の余地はありません。
その力を見るために『質疑』の項目を設けてまで『供与者検定』を行ったのでしょう。
尚、私はRinPLの
>>60
に対し、
>>62
という形で意見を返しています。
此方の問い掛けにもお応え下さい。
>ALL
『フォートレス・アンダー・シージ』は『全自動防御』というのがネックと考えています。
そもそも、戦闘の膠着を招く『防御』という行為自体が『盛り上がり』を下げ、
況してやノーリスクの『全自動』ともなれば、尚更のことです。
現に『伊織 VS 朱鷺宮』では自動防御を警戒し、実際に『膠着』を招く自体となりました。
私が行うのであれば『防御範囲の低下』、『防御効果の低下』、『ヴィジョンのスピード:C』にし、
現行の能力効果を維持したまま、敢えて『スキ』を作るように『調整』を行う予定でした。
『調整』については煩雑な『副能力』を減じ、限りなく『一人一能力』の形に近づけ、
『GM制度』を利用しない『セルフバトル』であっても互いの能力を判定しやすく、
出来る範囲と出来ない範囲をキチンと定義した、『理解しやすい』能力詳細にします。
これを行う理由は『トリックの優位性』の強化、『セルフバトル』の復権、『初心者GM』への配慮です。
出来ないことを『出来る』からこそ、『トリック』と呼びます。
私はそれを最も『美しい』と思いますし、数ある『なりきり』や『PBW』の中でも、
『トリック』を生み出し、評価される土台があるのは『スタンド板』だけだと考えています。
行うのは容易くなく、成功させるのはより難しいと思いますが、だからこそ『価値』があります。
それを減ずるような『複数能力』に頼れば、必然的に『腕』を磨く機会も、意味も見失います。
そして、バトルGMも少なくなりました。
パラレルであれば『セルフバトル』も構わないと考えていますが、
どうにも呼べばGMが来ると、大多数が考えているのが現状です。
率直に言えば、『ZAKI』PLが勇退し、ミカナギPLが消息不明の今、
バトルGMは大きく減っております。私自身も、以前は引き受けていましたが、今は無理です。
今後は『セルフバトル』で進行し、判定に詰まった場合に『GM』に委託する形にした方が、
互いの『判定』をすることで『GM』の腕も向上し、行動を見直す機会も増えるのではないでしょうか。
『セルフバトル』における『障害』は相手の能力を理解する『能力詳細』です。
人によっては全く『能力詳細』が異なり、中には質疑内容を記載していないもの、
敢えて名前は出しませんが、明らかに平均を逸脱した強力なスタンドでありながら、
『応用力を失いたくない』をいう理由で、聞くべき項目を聞かずに能力詳細を作っていた者もいます。
こんなものは『論外』ですが、能力が『煩雑』過ぎるが故に『能力詳細』の作成が困難であり、
何とか完成させても、傍から見ると理解の及ばないものもありました。
何件かのスタンドについては、他PLの手を借りて、能力詳細を完成させていたものもあるでしょう。
この話は『初心者GM』への配慮にも繋がります。
均一化した『能力詳細』があれば、理解も容易く済みます。
プレイスタイルは人それぞれ、とは良く聞く話ですが、
私としては多くのプレイヤーに『GM』をやってほしいと、常々考えております。
以上が、私による『調整』や『管理』を行う意義です。
私の先走りも否めないとは思いますが、改めてお考えを頂戴願います。
79
:
ハイジ
:2016/01/03(日) 21:43:35
>>64
(薬師丸)
『管理人』について『全面的』に同意します。
私としても、『価値観』や『姿勢』の異なる『薬師丸』PLと組むことは、
周囲の安心を得られると共に、自身を鑑みることに繋がると考えます。
彼自身の板に対する熱意も高く、特に『複数』の板を経験している点、
『スタンドコンテスト』に触れ、生の『スタンド作成』を行っている点は、
『供与者』として、現行のプレイヤーの中でも特筆すべき点だと考えています。
80
:
鈴元
:2016/01/03(日) 22:00:19
>>73
鈴元です。
私は
>>70
で既に賛成をしています。
ゲームなどにおいて強いものは弱体化され、弱いものは強化される
それは至極全うだと私は考えます。
それに管理を受け入れられない、様子を見たいという場合は管理に出さないという選択肢もあります。
管理を受けたPLにとって理不尽な結果であれば糾弾されたりや、管理志願者が減ることもあるでしょう。
不服な結果はそもそも管理志願の時点で承服されているものであるとも考えます。
管理志願以外で調整が行われるのはハイジPLのバトルかミッションの参加です。
バトルは自分がGMの指名したりやセルフでバトルを行えばいい話ですし
ミッションはそもそも告知の段階で誰がGMか判別が可能です。
またバランス崩壊云々についてですが
少なくとも私はバランスの崩壊=強すぎるであるとは思っていません。
出来ることの多いスタンドがバランスを壊す可能性があると考えています。
FUSは
>>74
で紫PLがおっしゃったように強力無比です。
近距離はパス精BBB、遠距離もス精BBで対応可能。的の設置で物体を安全に引き寄せることが出来る。
人より多くの物を破壊できる。人より早く動ける。人より精密に動ける。
多くのことが出来ます。苦手な状況が無いとも取れそうです。
それは同じように名前が挙がっている『ハッピー・オルガン』や『フィストフル・クォーター』なども同様なのではないでしょうか。
なんでも出来ることが悪だとは言いませんが、なんでも出来るものが強いとは言います。
私の『ザ・ギャザリング』は遠距離への攻撃は出来ません。
人並みの力、速度、精密性です。スタンドの動きすら封じる『花びら』には同種の素材を集める必要がありますし
敵への付着の方法を考えたりする必要があります。
『ショットガン・レボルーション』は遠距離に対応できますが、近距離に詰められた際の対応が弱いです。
『能力の反転』は制限時間付きで弾丸を当てない以上はリロード完了と時間的に同時です。
『プライベート・ライン』は象徴ヴィジョンでそもそも戦闘力を持ちません。
能力の行使には相手の承認が必要です。
どれもFUSほどの対応力を持っているとは思えません。
強いものは弱くなり、弱いものは強くなる。
出来ることが多いスタンドは出来ることが減り、出来ないことの多いスタンドは出来ることが増える。
それがこの調整だと思います。
また一方的な闘いですが、相手が闘う意思がある以上は対策は取られますし抵抗はされます。
スタンドの発現に特殊な工程があるスタンドや戦闘に向かないスタンドでないかぎり
大抵のスタンドは一方的な勝負など出来ないはずです。
一方的な勝負が出来るスタンドはバランス崩壊でしょう。
しかしそれは調整不可レベルなのではないでしょうか。
以上です。
81
:
薬師丸
:2016/01/03(日) 22:31:21
>>78
(ハイジPL・調整)
意義をお聞きした上で、また実際に調整を受けた上で、
当方は調整・管理に意見はございません。
突出したスタンドはゲーム的な面に限らず、それを扱うPLへの正当な評価への妨げになります。
実際、名は出しませんが、『このスタンドが強いから勝って当然』のような風潮は存在します。
そのレベルでなくても、バトルのあとに『勝った方はスタンドが強かった』という評価を目にすることも、ございます。
それでは、評価される側も、評価する側も、不快な思いをするだけです。
供与者によりスタンドが均等にされることで、そのような不快な思いをすることも減ると、思っております。
『トリックの優位性』の強化、『セルフバトル』の復権、『初心者GM』への配慮という面にも、異論ございません。
当方は、多くの方がGMを出来るようになるということは、板にとって大きな利益であると考えております。
いろいろなGMがいれば、開催されるミッションにも幅が出て、板の楽しみ方も広がります。
GMの増加、そして熟達は、スタンドのバランスの理解にもつながり、GMとしてでなく、今後の供与者の出現にも繋がるでしょう。
>>79
(ハイジPL・管理人)
同意に把握しました。評価に感謝します。
では、管理権の移動の際は、そのようにできれば幸いです。
82
:
Rin
:2016/01/03(日) 23:07:17
>>78
>『フォートレス・アンダー・シージ』は『全自動防御』というのがネックと考えています。
スタンドの凹凸たる部分、特に弱みを他者が上げるのは無粋ですが、
GMした身として、あまりにも的が外れてるので言わせていただきます。
『1つの的では1つの弾しか防ぐ事ができず』
『射撃と近接で別れ、対応した的にしか効果を発揮しない』
『また、狙う意思が無い弾には防ぐ効果がない』と
戦闘者として狙えるべき勝ち目がこれだけ有ることを考慮されての発言でしょうか。
また、『スタンド管理』についても途中でなんら議決していない事ですよね。
沈黙は肯定とおっしゃっていた方がいるので言わせてもらいますが
そのようなあやふやな議決されていない事を、さも既に確定したかのように振る舞い、
他PLを感情的だのと攻撃するような態度は人としていかがなものかと思います。
調整が必要といっておきながら、拒否し、次には放置とのたまい他PLを閉め出す
アナタの戦闘バランス感覚と、このような誠意に掛ける態度、おっしゃっていた性悪説そのものでは無いですかね。
よしんばスタンドに難点が有るにしろ、スタンドの機能を正しく読み取り、
戦闘に向いたスタンドにする『調整』は信用、技量ともに無理があると言わざるをえないです。
悪いことは言いませんから、バランスに関わる部分には深入りせず
『板の管理』と『供与した自分のスタンドの管理』だけしていて欲しいと思います。
それかどこか別の所でしていただきたい。
まぁ、他にハイジさんによる他供与者スタンドの管理に対する反対意見がなければ私が去る、で済むことですが
83
:
ハイジ
:2016/01/03(日) 23:42:07
>>82
(Rin)
>『1つの的では1つの弾しか防ぐ事ができず』
そのような記載は『能力詳細』にありません。
>『射撃と近接で別れ、対応した的にしか効果を発揮しない』
1つの『的』で『5回』の攻撃を防ぐことが出来ます。
『破損』の解除であっても『ダミー人形』であれば『破壊力:B』は数発耐えますし、
『破壊力:A』でなければ壊せない全自動防御は、明らかに『過剰』です。
これらを以って『破壊』をしたとしても、朱鷺宮PLは実質の『ノーリスク』です。
弾は補填されますし、ダメージフィードバックもありません。
そして、『射撃』と『近接』に分けたとしても、それぞれを設置すれば済む話です。
>『また、狙う意思が無い弾には防ぐ効果がない』
『散弾攻撃』や『ガス爆発』を狙わないと倒せないという意味であれば、
そうした『無粋さ』を許容するという時点で、看過できないと考えます。
>また、『スタンド管理』についても途中でなんら議決していない事ですよね。
『供与スタンド』の扱いは現行の『供与者』に一任されます。
これは既に『確定』しており、他の方法があるとは思えません。
私は『意見』こそ求めましたが、『最終決定権』は実際に『管理』を行う、
『供与者』自身にあるものだと考えます。
Rinさんの意見には『根拠』と『前向きさ』に欠けています。
議論スレに書き込む前に、『何故、そうなのか?』という点を、
もう一度考え直してから、レスをすることをお勧めします。
また、その意見が今後の『板活動』の為になるかどうか、
どうか、その点を改めて考え直して下さい。
>まぁ、他にハイジさんによる他供与者スタンドの管理に対する反対意見がなければ私が去る、で済むことですが
少なくとも、自身の『進退』を盾にした言動を行うのは『責任感』に欠けており、
ZAKI氏の引退から浅からぬ時期の発言として、『不適切』であると言わざるを得ません。
>ALL
『調整』自体への『賛同』も多く頂いており、
一部に『強力』なスタンドがいるという点では、『合意』を得られたと考えます。
しかしながら、『調整』については『性急』であったと言わざるを得ず、
少なからず『反対意見』も有り、このまま『強行』する形になるのは、
あまりにも強引ではないかと考えた次第であります。
一度、『調整』については『取りやめ』という形を取らせて頂きます。
行われていた『質疑』についても一度、『破棄』させて頂きます。
この度は新年早々に場をお騒がせし、誠に申し訳ございません。
本日、若しくは明日より行われます、『迫真 -Reality- 』については、
参加者の『スタンド調整』を行った形でのミッションとなります。
皆様にはおかれましては現行の供与スタンドのバランスに加え、
『迫真 -Reality- 』での『調整』を見て頂き、改めてスタンドの『強弱』について、
考えて頂ければと思います。
84
:
薬師丸
:2016/01/03(日) 23:58:18
>>83
(ハイジPL・調整)
調整の取りやめ、了解いたしました。
希望者に対しての調整はとりやめる必要は無いかと思うのですが、
反対意見にも耳を傾けるのは、供与者として正しい姿勢と思い、決断を支持します。
以下は確認ですが、今後正式に調整の実施が確定した場合、
既に行われた管理・調整を再度願い出る必要はございますか?
また、調整が行われた『ブルー・サンシャイン』に関しては、調整前に戻ってしまうのでしょうか?
85
:
Rin
:2016/01/04(月) 00:10:57
>>83
>そのような記載は『能力詳細』にありません。
たしか私がGM中、供与者に質問して朱鷺宮さんに、詳細が抜けていると指摘した部分ですね。
書き忘れたままだったのもありますけど、
調整するというのに当該スタンドの質疑を読み込んでいないようではやめて正解だと思います。
>少なくとも、自身の『進退』を盾にした言動を行うのは『責任感』に欠けており、
>ZAKI氏の引退から浅からぬ時期の発言として、『不適切』であると言わざるを得ません。
勘違いしておられますが、私の進退なんぞ盾にもなんにもなりません。買いかぶり過ぎです
『横暴』を通すのも黙って去って賛同扱いされるのも看過できませんので言わせていただきましたが、
それを賛同する人のが多いなら引いたほうがまだマシというだけの話です。
どうしても困るケースや問題が起きた時だけ今で言う『代行者』のように
質疑と裁定を下すという形を提案します。
今回の様に問題が明らかに起きた、という状況でないのに
大々的に改変するなんて事は黄金板じゃしてほしくないというのが私見ですね。
86
:
高天原
:2016/01/04(月) 13:54:50
>>78
今更な意見でたいへん恐縮なのですが、浅見ながら、自分も『管理』『調整』の実施に賛成いたします。
供与者が一新されるに当たり、新供与者による既存スタンドへの介入は必要、というよりも不可避と考えます。
作成者が不在である以上、代わって『質疑』を担当し、時にはGMとして判定する方が必要となるためです。
その場合、都度に担当GMが作成者の意向をどうにか汲み取ったり、かつての質疑の一義的な文を拡大解釈して答えを模索するよりも、
信任を得た担当者が、『今後はこう扱う!』と新たなレギュレーションを決めてしまう方が、手っ取り早く効率的です。
氏の仰るように、均一化によるGMやPLの負担軽減にも繋がると思います。
ただ一方で、万が一に備えての『安全装置』となるべき制度もあれば、とも思います。
RinPL(
>>60
)の仰るように、複数のPLから声が上がる(=板の多くが不当な『採点』と判断した)場合が有り得ます。
もちろん、それに対してハイジPL(
>>62
)が仰っているように、最終決定権は『供与者』にあり、
一PLの不平の声や批判によってその権限や、供与者側の安心が揺るがされるべきではないとも、
それを踏まえたうえで検定に『質疑』を見る項目があったとも、承知しております。
しかし、『採点』後の『調整』や『破棄』がまったくの不可逆の手段であるならば、
その結果が担当PL以外も含めた多くの本意でない事態になった場合に、
PL側が言い分を主張し、それを回避する最終手段が残されているという事実が、
『採点』を依頼する側の安心にも繋がり、より氏に『スタンド』を託しやすい環境ができる、と考えるためです。
(あくまで、『救済措置があれば『採点』に依頼する側も安心かも!』程度の提案です。
氏および新供与者の方々の手腕に疑義がある旨の意見ではないことを、何卒ご理解いただければと思います。)
もちろんその『安全装置』の濫用によって、今度は供与者側の権限・安心が脅かされないためにも、
『安全装置』自体にもいくつかのセーフティが設けられることが大前提ではあります。
次の案を例出いたします。
例:『申し立て』制度
・供与者による『調整』『破棄』が受け入れられない場合、PLは『申し立て』を行ってもよい。
・『申し立て』が成立した場合、供与者は該当スタンドの『再調整』を行う。
・『申し立て』による『再調整』は一度のみ。
・供与者は、別供与者の賛同があれば、『申し立て』を棄却してもよい。
・『申し立て』には、以下の条件が必要となる。
1、『再調整』を希望する『調整』部分の明示。
(但し、必ずしも希望調整のすべてが受け入れられるわけではない。)
2、『再調整』後の活動履歴。
(『再調整』によって活動に不利益を受けたことを示すもの。)
3、申請者を除く、4名以上(仮)のPLの賛同。
折衷案としての心算ですが、あくまで仮案であり、ひどく未完成です。
また、『申し立て』案による供与者への過度な負担が懸念されること、
加えて、この案が存在すること事態が供与者の権利・安心を脅かされる可能性も大いにあり得ます。
(『調整』を受けたPLによる不平不満の噴出を公認するものになりかねないため。)
なので、この案それ自体に固執するつもりはありません。
ただ、『安全装置』を設けるという意見の本懐に付きましては、
もし再考されることがありましたら、一度ご検討いただければと思います。
個人としては、『安全装置』がなかったとしても、『調整』に賛同するスタンスに変更はありません。
既に中断された議論に口を出してしまい、申し訳ありませんでした。
【まとめ】
・『調整』関係には基本的に賛同。同じ規格内で遊ぶ方が良い。
・ただし『安全装置』があれば、もっと安心して『調整』を依頼できる。
・しかし『安全装置』の存在自体が供与者方々に迷惑かも。
・『安全装置』がなくても、自分の賛同は変わらない。
超文失礼いたしました。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご一読いただければと思います。
87
:
薬師丸
:2016/01/05(火) 22:59:48
話題を切ってすみません。
調整関係の議論は、継続するのであれば、していただいて大丈夫です。
1月中には供与活動を開する予定です。
形式は現在、以下のような物を予定しております。
ここから大きく変えるつもりは(ミスが無ければ)ございませんが、一応、お目通しください。
・『供与』について
志願の受付は、1度に1人に絞ります。
前に志願した人が供与された、またはされなかったのを確認してから志願してください。
これは、大量志願による負担の増加、アイディアの枯渇を防ぐための措置です。
お待たせすることになるかもしれませんが、複数志願が重なれば、どうせお待たせしてしまうでしょう。
なお、『動かせると判断できるPC』が他にいない方に関してはこの制限には無関係とします。
その際は、メール欄に『新PCが必要』である旨を明記していただきます。
順番を守っていただければ他にPCをどれだけ持っていようとも制限はないので、悪しからず。
・『能力詳細』について
供与後、能力詳細をお渡しします。
これにより、質疑で生じる双方の長期間に渡る手間を省きます。
動かなければ分からない点などは、下記の通り質疑で対応します。
・『質疑』について
質疑は、『稼働したPC』に限って受け付けます。行うスレは、供与スレを予定しています。
実際に動かして、そのPCが自分に扱えそうか、しっかり判断してからお願いします。
稼働さえしていれば、質疑の内容に対しての制限はございません。
なお、質疑の際には、最新の能力詳細のURL提示を願います。
・『成長』について
ミッションに出た、またはリアルバトルをしたことを条件に、成長希望を受け付けます。
その際、これだ!と思う活動ログをご提示ください。複数でもかまいません。
活躍度が十分であると判断した場合、成長が可能です。
不可能と判断した場合でも特にリスクなどはございません。
88
:
朱鷺宮PL
:2016/01/08(金) 23:46:50
『調整』に関して、度々皆様にご迷惑をかける行動をしてしまったのではないかと思い、
申し訳なく存じます。
ハイジさんに関しても、感情的な返し方だったと反省しております。
が、『調整』の件に関しましては感情的とわかっているとはいえ、
今まで問題なく活動していた(と自負している)スタンドを調整せよと命じられることには
受け入れがたい人も少なからずいるものと思われます。
個人的な提案になってしまうかもしれませんが
『調整』と『管理』は別として考え、基本的には別として割り振り、
『調整』に関しては希望した場合に限ったほうが良いのではないでしょうか?
そのほうが互いのため…というと上から目線になってしまいますが、
両者にとっては穏便に済む話だと思います。
強制されるという形なのはいい気分がしない人も少なからずいると思いますし、
議論に参加していない方も実際はどうなのかはわかりませんから。
89
:
ハイジ
:2016/01/13(水) 23:14:31
『調整』についての数々のご意見、誠にありがとうございます。
結論から申しますと、『調整』については行わせて頂きます。
多くのプレイヤー、GMの方々から『賛同』の意見を頂き、
私自身も『必要』であると判断したからというのが、その理由となります。
その際、希望者のみに執り行う『委託』という形を取らせて頂きます。
以下にその詳細をまとめましたので、御一読をお願いします。
『1月16日』より『稼働』させていただきますので、何卒よろしくお願いします。
【他供与者スタンドの『委託』について】
・勇退した『刺青師』及び、失踪したミカナギPLから
供与を受けたスタンドの『質疑』、『成長』について、
私(ハイジPL)に委ねる意思表示を『委託』と呼称します。
・本人から依頼を受けた全ての『スタンド』の『委託』を承ります。
・但し、以下の場合は『委託』を受けられません。
→今に至るまで『活動実績』の存在しない『スタンド』
・これについては『死蔵』と同じとします。
『質疑』を行いながら『活動』をしていないものも同じです。
『活動』の定義は『場スレ』でのスタンドの発現、
『バトル』、『ミッション』の参加となります。
→明らかに『煩雑』、『強弱』が激しいスタンド
・これについては『調整』、若しくは『再供与』を行います。
『調整』は『一貫性』のある『能力詳細』への書き換え、
『再供与』は全く別のスタンドの『供与』を行います。
基本的には『調整』を行いますが、どうしても手に負えなければ、
『再供与』という形に致します。
以上を完遂した後、『委託』を行います。
【『調整』について】
・始めに『調整』する内容についての『箇条書き』を行い、
それに『同意』した場合に『調整』時の『能力詳細』を書きます。
・『同意』が得られなければ『委託』は受けられません。
・『調整』については、能力の『一貫性』を重視します。
GMの判断に左右される『ランダム性』や『ケース・バイ・ケース』、
能力の応用を阻害する『複数能力』や『ヴィジョン特性』を『排除』し、
解りやすいスタンドへの『改良』、『発展』に努めます。
【『再供与』について】
・『危険度:B〜C』、『難易度:B〜C』のミッションを開催し、
成功報酬として『再供与』を行います。
・ミッション内容については参加者ごとに異なりますが、
今まで用いていた『スタンド』は『スタンド』とは異なる、
全くの別物であった、という点のみは『共通』します。
つまり、『再供与』によって目覚めるスタンドこそが、
本体にとっての真の能力である、という形になります。
【『委託』を受けない場合】
・『委託』を受けないという『自由』も、当然ながら存在します。
その場合、別の『供与者』に『質疑』を依頼するか、
別の『供与者』が現れるまで『稼働』を待つ形になります。
・同じPLの所有するスタンド別に『委託』を行うことも可能です。
『エトセトラ』は委託するが、『ズーマ』は委託しない、等です。
その場合は、『委託』を希望するスタンドのみ、
『ファム・ファタールの質疑・成長スレッド』に記載下さい。
・しかし、以下の場合は『委託』を受けて頂きます。
→私(ハイジPL)の主催する『ミッション』に参加する場合
・条件の後出しとなってしまうため、
現行でミッションに参加しているPCには行いません。
→私(ハイジPL)の行う『バトルGM』で対戦をする場合
→バトル、ミッションのGM及び参加者(対戦相手含む)が、
参加者のスタンドに対し、私(ハイジPL)への『委託』を希望した場合
・煩雑なスタンド能力についての判断を行う苦労を厭うこと、
明らかに強力なスタンドの使用に“待った”を掛ける意見は、
同じ土俵で遊ぶプレイヤーとして、表明してはならないこととは思いません。
勿論、ミッションやバトルへの『不参加』という形で、
この『委託』を拒否することは出来ます。
90
:
薬師丸
:2016/01/13(水) 23:42:47
>>89
(ハイジPL)
目を通させていただきました。
当方から異論などは、特にございません。支持します。
調整の有用性と、抵抗のある方への対応、どちらも実現出来る、良い案でしょう。
以前にもお聞きしましたが、すでに管理申請したPCも再度、委託申請が必要でしょうか?
>ALL
当方でも、既存スタンドの『質疑』は受け付ける予定です。
ただし、こちらでは、積極的な『調整』は行いません。
これまでの『スタンド質疑スレッド』と同じような物だとお考え下さい。
ゆえに、当方に質疑を任せた後、ハイジPLに改めて委託することを制限はしません。
ただし、以下の場合は質疑を受け付けられません。
1.そのPCが2016年に入ってから一度も稼働していない。
→まずは動かしてください。場スレでも構いません。
2.そのPCがハイジPLの『委託』を受けている。
→一つのスタンドに複数の供与者がつくと、確実に混乱します。
ハイジPLに一度任せたのならば、原則、最後までお願いしてください。
3.そのPCの能力詳細を提示できない。
→未完成でもいいので、現時点での最新の詳細を提示したうえでご質問ください。
91
:
糸
:2016/01/15(金) 02:08:14
キングオブ無責任の俺から一応言っとく。
大規模な変革を望むなら、実際に実権を握ってからにすべきだな。
今この時に、板を管理してるのは座木だ。過去のスタンドはメチャクチャなんで俺が直してあげますなんて言って、怒らんワケないだろ。
92
:
ハイジ
:2016/01/15(金) 19:39:04
>>91
>過去のスタンドはメチャクチャなんで
>俺が直してあげますなんて言って、怒らんワケないだろ。
全てのスタンドに手を加えるわけではありません。
『刺青師』の引退によって扱えなくなるスタンド、
GMの存在を前提とするスタンド、明らかにバランスの悪いスタンド、
そのような今後の『板活動』において、支障の出るスタンドが対象となります。
また、座木PLの見解は管理スレにありますので、そちらもご参照下さい。
93
:
Rin
:2016/01/15(金) 20:05:39
>過去のスタンドはメチャクチャなんで俺が直してあげます
>明らかにバランスの悪いスタンドに手を加える。
この2つに違いが有るとおっしゃるのならご教授頂きたい
私には同じことを言ってるように見えます。
94
:
ハイジ
:2016/01/15(金) 20:07:19
>>93
一部にはバランスの悪いスタンドがあるという意味です。
95
:
糸
:2016/01/16(土) 04:05:35
ちょっと考えてみたが、結局ハイジが面白い活動を提供してくれれば俺としては文句ないわ。
多少の調整を受けた所で、俺自身の能力が劣化するわけでもないしな。
俺はいつだって好き放題するだけだ、ゴムがあってもなくても、楽しみ方はある。
なんにもやらないうちから、気に食わないという理由だけで拒否するのは違うだろう。
やって初めてわかることもある、ダメなら直せばいい。
そもそも、クソメンドくさい管理なんてのをやってくれるんだぞ? お前らやるのか?
自分でやる気の無い奴らがああだこうだ言うのはどうなんだ、男らしいか? お前が女なら謝るよ。
だがハイジ、お前がこれから運営する黄金板は、座木という類稀なる管理人の後を受け継ぐものだということは承知しておいてくれ。
96
:
Rin
:2016/01/17(日) 01:06:21
>少なからず『反対意見』も有り、このまま『強行』する形になるのは、
>あまりにも強引ではないかと考えた次第であります。
とおっしゃっていましたが、日をおいて賛成意見が出たから反対意見を無視してやります、
と言うのは『強行』ではないでしょうか。
>>過去のスタンドはメチャクチャなんで俺が直してあげます
>一部にはバランスの悪いスタンドがあるという意味です。
この文脈から『全部ではないから良い』とお考えでしょうか。
板を管理する。大変面倒なことでしょう。
しかしそれをするからといって、他供与者のスタンドを好きにいじっていいというわけではないと思います。
>どうしても困るケースや問題が起きた時だけ今で言う『代行者』のように
>質疑と裁定を下すという形を提案します。
こちらについての見解を頂いていませんので、『調整』に対する対案として再度提示します。
問題が起きていないのに、正しく把握しないでバランスが悪『そう』だからで
他供与者のスタンドをいじるのは労力も使うし疲れるでしょう?
今一度、板管理と、他者スタンドをいじる事について切り離してお考え頂きたい。
これらの事に関して、他の方の意見も伺いたい、と提起させていただきます。
97
:
ハイジ
:2016/01/17(日) 01:17:17
世の中には『必要』な労力と『不要』な労力があります。
“『不要』な労力”を減じることが出来るモノを“『必要』な労力”と呼びます。
煩雑なスタンド能力で板を遊ぶのは『不要』な労力であり、
それを減じる行為は『必要』な労力であると考えます。
解りやすいスタンド能力を相手にするのであれば、
バトルやミッションの『GM』をやろうという意思も湧きますし、
引いては板の活性化に繋がります。私も嬉しくなる。
>どうしても困るケースや問題が起きた時だけ
>今で言う『代行者』のように質疑と裁定を下すという形を提案します。
結局のところ、それを行うのは『供与者』です。
つまり、私や『薬師丸』PLのどちらかが行う形になります。
分かりにくいスタンドの『ケース・バイ・ケース』に何度も付き合うより、
『ケース・バイ・ケース』を失くしてしまった方が、遥かに低い労力で済みます。
98
:
朱鷺宮PL
:2016/01/17(日) 01:24:28
ハイジさんのミッション&バトルに関わる時のみ
ハイジさんの提示した調整に従うというのが一番穏便かなと自分は考えます。
99
:
ハイジ
:2016/01/17(日) 01:27:16
>>98
>ハイジさんのミッション&バトルに関わる時のみ
>ハイジさんの提示した調整に従うというのが一番穏便かなと自分は考えます。
それに加えて『希望者』のみが『委託』を依頼出来る形ですから、
結局のところ、現行案とイコールでよろしいですね。
(希望者は他のミッションでの『GM』や『参加者』を含む)
100
:
朱鷺宮PL
:2016/01/17(日) 01:31:16
>>99
別のGMの場合でもそう(委託に従う)しなければならない、というわけでなければ
そのようなことでよいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板