したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【技術研究所】機体整備ハンガー【2号棟】

1管理将校★:2014/02/10(月) 16:42:07 ID:???0
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【技術研究所】機体整備ハンガー【2号棟】
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

女医のつなぎ方、ゲームの設定からMODまでIL-2の技術的話題を扱います。
エンジニアの方はIL-2の全般的ゲーム規範と、所属する開発チーム、団体の
NDA:Non-Disclosure Agreementを尊守し差し支えない範囲でお願いしま

2Rowhei:2014/02/10(月) 16:42:53 HOST:42-148-230-164.rev.home.ne.jp
>1 乙

3管理将校★:2014/02/10(月) 16:44:56 ID:???0
【1号等】が1000まで行ったらこちらに移行願います

4western0221:2015/03/23(月) 02:54:02 HOST:i121-118-115-149.s41.a039.ap.plala.or.jp
IL-2 1946に飛行機や船などの単品MODを追加しようとするときは。
うまく動かない時の原因をすぐつかめるよう、エラーログを書き出す設定にしておきましょう。

conf.iniの中の
[Console]に続くところの4行を
LOG=1
LOGTIME=1
LOGFILE=log.lst
LOGKEEP=0
と書き換えてください。
IL-2 1946インストールフォルダにlog.lstというテキストファイルが作成され
そこに最新の起動時のエラーログが記録されます。

なお、ダブルクリックでテキストエディタが起動するようにしたい等あれば
LOGFILE=log.txt
と書き出されるファイル名の拡張子をtxtに変えてもいいでしょう。


なおこれだけでは、エラーが起こった時、エラーのちょっと前でログの記録が
途切れてしまい、真のエラー原因が書かれないことが、まま、あります。

4.12.2m向けSASModAct5.30ベースのMOD環境など、最初からInstantLog MODが
入っている環境では新たに入れる必要はないのですが。
(#SASフォルダやMODSフォルダに最初から「InstantLog」というフォルダがあり中身がある)
そうでない場合は、SASでInstantLog MODをダウンロードしてきて入れましょう。
これがあると最後までエラーログが記録され、真の原因が分かるようになります。

なおエラーが起きた時、そこまで数百行もログがあったりしますが。
大半はエラーが起こる前の動作の記録なので、原因究明には不要です。
もしここなどに質問・相談でエラーログを貼るときは。
ERRORやExceptionなどが書かれているところ(だいたい最後の方)を中心に
その前後10行ずつぐらいあったら、だいたいつかめると思います。

5western0221:2015/03/23(月) 18:14:42 HOST:i121-118-115-149.s41.a039.ap.plala.or.jp
以前こちらでten010さんにアドバイスいただいた、水上艦からの水上機のカタパルト発艦可MODの件。
おかげさまで、アドバイスどおりの限定場面で正常動作させることができるようになりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

将来的には本体側の改造でSeaplaneのままでカタパルト発艦させたいんですが……
数年ごしのことになりそうですかねぇ。

6WalterqRek:2015/03/29(日) 15:28:13 HOST:62.78.54.153
[url=http://larchik.net]
аренда автоподъемников
[/url]

7Shin=Matsunaga:2015/04/01(水) 19:54:21 HOST:i220-108-164-186.s42.a023.ap.plala.or.jp
C.U.Pについてなのですが、WAWでのフライトの時Flybyの際にエンジン音が全く聞こえなくて「ほぼ」無音になってしまいます。
後リプレイが何故か撮れないとかFullMissionで開かないMAPがあるなどの不具合もありますが音が無いとさすがに寂しいです。
何とかお助け願えませんでしょうか?

このぐらいかな?っていう感じのログを貼ってみます。
どうかよろしくお願いします。


at com.maddox.il2.game.GameWin3D.main(GameWin3D.java:235)
[10:41:05 AM] INTERNAL ERROR: Can't open file 'PaintSchemes/Skins/A6M-21Late/Default'
[10:41:05 AM] INTERNAL ERROR: Bitmap 'PaintSchemes/Skins/A6M-21Late/Default' size: 0 != 512 | 1024
[10:41:05 AM] INTERNAL ERROR: Can't open file 'PaintSchemes/Pilots/Default'
[10:41:05 AM] FM called 'FlightModels/B5N2.fmd' is being loaded from Alternative File: 'gui/game/buttons'
[10:41:05 AM] FM called 'FlightModels/Nakajima.emd' is being loaded from Alternative File: 'gui/game/buttons'
[10:41:05 AM] Motor resolveFromFile starter = 0
[10:41:05 AM] Motor resolveFromFile starter = 0
[10:41:05 AM] FM called 'FlightModels/B5N2.fmd' is being loaded from Alternative File: 'gui/game/buttons'
[10:41:05 AM] FM called 'FlightModels/B5N2.fmd' is being loaded from Alternative File: 'gui/game/buttons'
[10:41:05 AM] FM called 'FlightModels/Nakajima.emd' is being loaded from Alternative File: 'gui/game/buttons'
[10:41:05 AM] Motor resolveFromFile starter = 0
[10:41:05 AM] Motor resolveFromFile starter = 0
[10:41:05 AM] FM called 'FlightModels/B5N2.fmd' is being loaded from Alternative File: 'gui/game/buttons'
[10:41:06 AM] ERROR file: File users/doe/Icons not found
[10:41:06 AM] Mission: single/in/A6M2-21/S06.mis is Playing
[10:41:06 AM] INTERNAL ERROR: Can't open file 'PaintSchemes/Pilots/Default'
[10:41:07 AM] warning: no files : music/inflight
[Apr 1, 2015 10:42:32 AM] -------------- END log session -------------

8Shin=Matsunaga:2015/04/01(水) 21:53:22 HOST:i220-108-164-186.s42.a023.ap.plala.or.jp
スレ汚し申し訳ありませんでした。
conf.iniの
[Mods]
Flyby=0
で解決できました。
お騒がせいたしました。

9さぼ:2015/06/06(土) 10:51:34 HOST:KD106160048157.ppp-bb.dion.ne.jp
4.13でてますよ〜って「RC4]が付いたままなんですが。
INTVersionは484MBです。RU(ロシア語版)DS(ドイツ語?版)もあります。
何時もに比べて小さい?「Il2_413_RC4_INT.exe」
今回からGoogleDriveなので、超早!で落ちてきます。1分係らなかった。(^^♪

乗ってもあんまり面白くないIKEA?(IK-3)が、操縦可能。
他に紫電とSBが操縦可能になってます。
ニューギニアのマップが更新されてます。

つ ttp://forum.1cpublishing.eu/showthread.php?t=229298

10kapok:2015/06/07(日) 22:24:24 HOST:p23054-ipngn2801sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
新しいニューギニアマップで遂に公式でラバウル登場ですね。
思ったより平坦で寂れてますが、ここまできたのかと思うと、感慨深いです。

11さぼ:2015/06/14(日) 11:08:18 HOST:KD106160048157.ppp-bb.dion.ne.jp
早速VenturaさんがラバウルマップでCOOPを作ったので参加しました。
B-24Dや初期型のP-38を出来立ての新型52型で迎撃するミッションでした。
トベラ飛行場から上がるなんて、岩本さんの本ぽくて素敵でした。
色々出来そうで楽しみですね。飛行場もたくさんあるし。

12さぼ:2015/06/20(土) 07:43:38 HOST:KD106160048157.ppp-bb.dion.ne.jp
4.13m関連で少々アップデートが出てます。
1.HyperLobby
 ・4.13m対応で、親をやるときの条件追加他
 つ ttp://hyperfighter.sk/
2.SAS ModAct
 ・本体+Patch6.01(154MB+3.5MB)
 ・AIFlyablePatchはまだのようです。
 ・ChoromeではMediaFireで不正なファイルのアナウンス出る場合あります。

13ten:2015/06/27(土) 09:29:08 HOST:180-196-128-231.aichiwest1.commufa.jp
96陸攻で4.13用を作ってみました。
良ければ試してください。
LODが無いとかエルロンの動きが、おかしいとか色々ありますが^^
基本3Dモデルは作者のgioさんにお願いしたいスタンスなので
とりあえず私は静観しております。
ま、自分用にパッチを作っているので時が熟せば出すかもしれません。

つ ttp://www.sas1946.com/main/index.php/topic,46860.0.html

14Rowhei:2015/06/29(月) 05:14:16 HOST:110-132-252-45.rev.home.ne.jp
>>13
おつです。

15western0221:2015/09/14(月) 03:46:18 HOST:i223-217-149-129.s41.a039.ap.plala.or.jp
tenさんへ

妙高型重巡、まさかtenさんが作成してくるとは予想してませんで、かなり驚いてます。
21号電探装備ということは1944年ぐらいの対空兵装を増した時代のでしょうか。

実は私が自コンバート・自作で日本海軍艦艇やるときにテクスチャ枚数を減らせられるよう、
Stock艦船のモデルとテクスチャを取りまとめ+機銃などを作り足して、Stockテクスチャを
複数フォルダに含めなくても1024x1024のテクスチャ1枚(+LODテクスチャ2枚)に対空兵装
なんでもが入ってるようにしたのを作業途中のがあります。
ここ2年ぐらい止まってるのですが。

容量削減と省力化できるかなと思うので、よろしければお渡ししたいですが、必要とされてますでしょうか?

○Stock艦艇をまとめただけ
 25mm機銃 - 単装・連装・三連装 (防弾板付きは未作成)
 12.7cm連装高角砲 - 裸のだけ (重巡前方や空母右舷後方などの防盾付きは未作成)
 12cm高角砲 - 赤城の連装とそれ改造の単装 (海防艦用防盾も作ったのだけど、要リファイン)
 94式高角測距儀 - 翔鶴型空母の
 短艇類 - 翔鶴型空母の
 錨鎖テクスチャ - KGVだかの
○自作新作
 6.5mm単装機銃、7.7mm単装機銃、12.7mm単装機銃、40mm単装機銃x2種類
 13mm機銃 - 単装・連装・三連装
で、全部だと思います。記憶にあるとこだと。
計画としては、これから25mm機銃に防弾板付き追加、12cm高角砲の防盾リファイン、
damawoさん伊勢から噴進砲モデル持ち込み、を予定してました。
Stockと異なり、基準座標を床面にしてあります。
装備艦種が限定される、12.7cm単装高角砲、10cm高角砲各種、40mm機銃連装各種、8cm高角砲(大正時代のと阿賀野型のと)、
波浪や煤塵よけ付きなどは不要かなあと思ってましたが……どうなんでしょう。

参考スクショこのへん ttp://il2itaki.blog135.fc2.com/category12-73.html

16ten:2015/09/15(火) 04:32:42 HOST:180-196-130-131.aichiwest1.commufa.jp
>>14
おーおっ。
それは正に「渡りに船」ってやつですね。
例によって出来るだけ作業を短縮したいので武装や小物(内火艇など)はデフォの艦から
流用していますが、テクスチャを分けるか悩んでいました。
westernさんが作成されたテクスチャを使用できると
物凄く助かります。
よろしくおねがいします!
つきましてはSASのPMかメルアドの方へ連絡を下さい。

PS 業務連絡で板をお騒がせしたのは気が引けるのでミニ情報を一つ。
96陸攻で3DモデルやLODとかエルロンの動きを修正したものが
SASの「ten010 Japanese Aircraft PACK for 4.13」に入ってます。
4.12をご使用の方はクラスファイルを除く機体のフォルダのみを上書きすれば
良いと思います。
一応、バックアップは取っていて下さい。ではでは。

17ten:2015/09/15(火) 04:35:01 HOST:180-196-130-131.aichiwest1.commufa.jp
失礼>>14ではなく>>15でした。

18western0221:2015/09/15(火) 06:05:16 HOST:i223-217-149-129.s41.a039.ap.plala.or.jp
tenさんへ
SASのPM送りました

中身見てそれで分かればいいんですけども
分かんなかったらなにかしら日本語で連絡ください

種類別の名前になってるので、実際に船に組み込むときはHead2桁数字&Gun2桁数字の
いつものmshノード名に内部Hookともども改名してください
それがめんどくさいと思いますけども

10y100mmって名前がついてる群は、今まとめてて気づいたんですがおそらく
10y120mmの名前つけ間違いですね


10月か11月なかばにならないとモデリング環境が復活できないと思うのですが
復活後に何かこれに追加して欲しいのがあったらリクエストどうぞです
>>15に書いたような自分としてまだこれ入れたいなという予定はあります

19western0221:2015/10/17(土) 01:46:58 HOST:i125-201-74-94.s41.a039.ap.plala.or.jp
ここで聞いても知ってる方いない可能性も高いのですが……

現時点でIL-2 1946世界に存在するMOD機体(か存在しないと思うけどいちおうStock機体も)において、
F-16, F-8, A-7以外で、これら3種類の機体のように主脚が胴体下部側面に格納されてて
Y字型のストラットで支えられて外斜め下向けてタイヤが伸びる機体ってあります?
それでその機体の主脚は離着陸時にオレオがちゃんとビジュアルとして働いて伸縮します?

というのも、F-16の主脚にオレオ伸縮機構が組み込まれてないなってのに気づきまして。
今の自分なら機構追加できるかもって考えてたのですけども。
ああいうY字ストラットがどのように着陸の衝撃を縮みながらやわらげてるのか、ちょっと理解できなくて。
もし既存機体にもうプログラム済のがあったら参考にさせていただこうと思ったのですが。
そういえば、いまだ1機も存在しないのではないかと。
無いなら無いで自分でプログラムも考えますが、そもそも実機の伸縮がよく分かってなくて。
実機の動きもどこかにアニメーション図示とかないかなあなんて思うわけです。

F/A-18はサスペンション機構が動きますが、あれはくの字で機構が全然異なるのですね。

この掲示板を見に来てなくてウチのblogには来る人居るかもしれないのでうちのblogにも
同じこと書いておこうかな。

ではでは、ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

20Gerd:2015/10/17(土) 15:08:17 HOST:58-70-230-185f1.shg1.eonet.ne.jp
直接の答えを持っているわけでは有りませんが、このF-16のラジコン機の動画は再現度が高いのでギアの格納関連の動きの理解に役立ちそう
JWM2013 presentation F16 Orange Gerald Rutten https://youtu.be/a1lK-mYSdY4 @YouTubeさんから

21Gerd:2015/10/17(土) 15:24:06 HOST:58-70-230-185f1.shg1.eonet.ne.jp
飛行機の引き込み脚についてはココが詳しいですが、説明ではF-14,F-16は同タイプで
ひねっているだけだそうです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/landgia.html

ちなみに、MODの雪風もそれに近かったかと思いますが。。忘れましたw

22western0221:2015/10/17(土) 19:53:50 HOST:i125-201-74-94.s41.a039.ap.plala.or.jp
Gerdさん

紹介ありがとうございます
私の方でもYouTubeに主脚折りたたみが3D CGで動画になってるのは見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=srKbnM75CdM

今、格納は(私が手を入れようとする前から)実現してるのですが、若干動きが怪しいようですね
もうちょっと調べてみます

問題は、重量や着陸の衝撃がかかった時のオレオの縮み動作が想像しづらいところでして
外から銀色に見えるオレオ部は1本あるからあそこが縮むにしても、ほか2本があるから
縮めないのじゃないかって見えるところでして
こう、ひねるのか???って頭をひねってます

23Gerd:2015/10/18(日) 11:25:45 HOST:58-70-230-185f1.shg1.eonet.ne.jp
このCGは決定版ですね♪
一番外側後ろ側の太いオレオが縮むのは正解だと思います。
あとは2本のロッドは車で言う所ストラットと同じじゃないですかね?
ただし、3次元的に動作するのでオレオ部分以外まで
IL-2のプログラムでつくるのは結構難しいかも。

私がやるなら、他の2本は車輪側を回転軸にしてナンチャッテ動作に
しちゃうな。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板