[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
マウスピースについて
1
:
だっち
:2003/07/30(水) 15:44
マウスピースについて議論するスレッドです。
自分の使ってる/使ったことのあるマウスピースについて書き込
んでいただけると嬉しいです。
「マウスピースはどれがいいですか」「探してるんですが」等の
質問もここでお願いします。
2
:
Nietzsche
:2003/07/31(木) 03:47
初めて書き込みさせていただきます。
マウスピースは、頭でっかちにならずに素直に選ぶ方がいいとわかっていながら
つい知識に振り回されてしまうんですよね。でもこういう話題好きです。
あくまで個人的な意見として聞き流してください。
ビッグバンドで一番と三番を交互にやっているので中庸のものを使っています。
ジャルディネリの旧刻印SYM−AL、Sシャンク。新品を定価で買いました。
リム部分が重くて口の近くで音を引き締めている感じです。バズィングすると明らかに重い音がします。
リムはフラットで厚め、カップはV気味でバック61/2より容量が小さい感じです。
61/2より、7と同じだがリムがフラットで厚めのバック8に近いですね。(そのバック8も持ってますが、音の傾向もダークな感じが似てると思います)
ジャズには少し深めだけど発音が甘くならないところも気に入っています。
一時期フラットなリムからラウンドなものに変えて少し痛い口当たりを改善しようとしました。
しかし丸いリムにすると余計にプレスして(無意識にリムに依存してアンブシュアを作ろうとしていたようです)余計な力が入り、結果的にコンディションを崩すことが多かったのに対し、
角張ったリムで、最小限の圧力で安定した音を目指すほうが自分には合っていたようです。
この間このジャルディネリでコーンの88Hを試奏させてもらいましたが、相性はぴったりでした。バックのアダプターとマッピに少しギャップがあるんですが。
それにしても今の太管はどのメーカーも反応が良くて驚きました。太管でジャズをやろうかなと本気で考えています。
ジャルディネリの弱点はメッキが薄いところですね。私のもすでにシャンク部分が剥げ、全体的にメッキ浮きが出てきています。
現行のものは番号は同じでも形が全く違うようですし、購入は考えていません。大事にしなければ。
お気に入りのマウスピースのメッキをリプレートして吹奏感が変わってしまった!(失敗した!)という経験をお持ちの方おられませんか?
逆にリプレートしてよかった! という意見も聞きたいです。
長々と失礼しました。
3
:
だっち
:2003/07/31(木) 10:08
>>2
早速の書き込みありがとうございます!!私以外では初書き込みです!
これからもよろしくお願いしますm(__)m
さて、私も昔ビッグバンドやってましたが、Jazz用に楽器・マッピを揃えた訳では
ないので、Bach 6-1/2AM使ってました。楽器が太管(ヤマハカスタム)だったの
ですが、結構鋭い反応できました。多分マッピのお陰だと思っているんですが。
その分、音が薄く軽めな感じで、オケと共用できませんでしたが...
リム形状に関しては、私と逆ですね(^-^;
私はリムがフラッだと、唇のフレキシビリティがなくなる感じがして、かなりストレス
が溜まります。多分プレスが強めなのではないかと思ってます。私の所有マッピ
の中で、Tilz(型番忘れました(^-^;)はかなり良い音が出るんですが、フラットな
ために、良いコンディションを保てないのです。
メッキに関してはよくわかりません。試したことないので。
でも、マッピにも楽器と同じように個性があり、同じ型番・形状でも全然違った
りするので、メッキでも変わりそうですよね。
どうなんでしょうね。
4
:
えりっち
:2003/07/31(木) 19:35
質問です。
現在、Bach42BOではBach3GをCONN112Hではおまけ(?)でついてきた11/2GってMP使用しています(両方ともカップは深い方です)。
テナバスとバストロを持ち替えている方はMPも替えているのでしょうか?今の組み合わせで満足しているのですが少々みなさまのご意見
を聞いてみたく書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
5
:
だっち
:2003/08/01(金) 10:00
>>4
どうも、書き込みありがとうございます!こちらでもよろしくお願いしますね。
テナーバスで3G使ってるんですか!私の感覚では、3Gはバストロ用と思ってたんですが。
でもまあ、最近は上吹きでも深いマウスピース使ってる人多いですから、普通なのかな?
テナーバスで3Gだと、音は太くなるかもしれませんが、高音が厳しくないですか?
私も4Gというのを試したことありますが、高音は出せることは出せるのですが、ずっと出し
続けるのが厳しかった記憶があります。すぐバテてしまう感じでした。
そういうのが問題なければ良いのではないでしょうか。
私もマッピは切り替えて吹いてますよ。
テナーバス(HoltonTR170)のときは主にBach 6-1/2ALを、バストロ(TR281)のときは
Bach 2Gを使ってます。でもやはり、すぐに切り替えるのは難しく、しばらくリップスラー等
で唇を馴染ませないときちんと吹けませんが。
6
:
えりっち
:2003/08/02(土) 02:30
現在、テナバスは3Gなのですがそれ以前はBach4G又はBestBrassの呉信一モデルでした。
もともと中学時代から4Gを使用していたのでその名残です。高音は始めはきつかったのですが、
慣れればそんなに苦しくなく出ました(ただし、慣れるには相当な時間が必要です)。
やっぱり3Gって通常はバストロ用ですよね ^_^;
師匠曰く「バストロ初心者は3Gからスタートでしょう。でもテナバスは・・・」って目が点に
なっていました。
マッピを切り替えて吹くこと自体はそんなに変わったことではないのですね。
少しほっとしています
7
:
ひらひら
:2003/08/14(木) 19:20
質問です。少し前からちょくちょく耳にしていたんですが、フォセットってご存知ありませんか?
カップのバイト近くに、ゴルフボールの表面みたいなボコボコ模様のカッティングが入ってるらしいのです。
どなたか詳細、吹奏してみた感想などお願いします。
8
:
だっち
:2003/08/14(木) 20:02
>>7
ひらひらさん、こんばんは!書き込みありがとうございます。
僕はフォセットについては全く知らないのですが、僕のページに登録してくれた方に、
2人ほど使用されてる方がいらっしゃいます。
昔の登録なので、メールつながるかわかりませんが、参考までに。↓
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/6988/tb2000-02.html
あと、検索したら、↓のページに詳しく書かれてました。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/posaune/info/mouth04.html
「固い音」と言われる僕は、ちょっと興味を持ってしまいました(^-^;
9
:
Hibiki
:2003/08/15(金) 01:25
フォセットのディンプル加工マウスピースは最近殆ど見なくなりましたね。
一時期の流行からの衰退を考えると、確実にディンプル加工で効果あるとは言い切れないのかも知れません。
私はバストロ専門になってからテナーサイズのものを試した事があるんですが、割とコントロールしやすく息のスピードの速さにも充分対応出来る様に感じました。
ただ、「豊かな音になる」というのは少々疑問ですね。
息のスピードが上がっても音色の豊かさとは直接繋がらないと思います。(どちらかといえば固い方の音になりやすい)
音色はマウスピース全体の作り(バランス)で簡単に変わるので、選択肢の一つという程度で考えると良いかと思います。
10
:
えりっち
:2003/08/16(土) 00:15
その加工のMP持ってますよ。しかも「YAMAHA(51)」です。
豊かな音って言うよりはHibikiさんのおっしゃるとおりの印象をもっています。
最近は楽器ケースに眠っていますけどね。
11
:
金田一
:2004/04/24(土) 23:18
すいません、このスレッドを復活させていただきます。
最近、マッピを買い換えたいなぁ〜、と思ってます。
先生からマッピがあってないんじゃないの?っていわれたので。
自分はあってるかどうかがよくわかりません。一応楽器店に行って
マッピをみようとおもうのですが。なにかマッピについていろいろ
アドバイスを下さい、皆さん!お願いします。
12
:
通りすがりのTrb吹き
:2004/04/25(日) 08:08
>>11
さんへ
現在どこのメーカーのどういう型式のMPを使用している。
これからどういう風にしたい。とか、なにか具体的な事を書かないと話の
しようがないですよ。
13
:
Fontana
:2004/04/26(月) 01:37
まあ思いつくことをだらだらと。
合っていないというのは、
1、楽器との相性。楽器がヘヴィで大きいのにすごく小さくて浅いマウスピースを使っている、またはその逆。
2、自分との相性。リムのデザイン、口径が自分の口、歯並びに合っていない(口当たりが痛い、大きすぎる、小さすぎる)
3、今のものでは出ない音域があってつらい
のどれかでしょうか?
出ない音域や音量を出すためだけにマウスピースを替えるのはおすすめ出来ません。使っているうちに結局自分の音色、音域に戻ってしまうものだからです。
バックで言うと、クラシック系ならカップ容量はMD(3番パート固定とかだったらDとかでもいいかな?)ぐらいでしょうか。
フルバンだったら音の張りと切れを重視してCのついた軽めなもの。
バストロはよくわかりません。(すいません)
ただしこれも口のなかの容積など個人差があるので一概にこうだとは言えないんですよね。
どうしても替えてみたいのであれば、音を聞いてくれる人を連れて、使っている楽器とマウスピースを店に持って行った上で、
まず今使っているサイズと同じぐらいのものを、店の人にあるだけ出してもらう。
上から下まで音域を万遍なく吹いて、口当たりが気に入らないものや、明らかに音がダメなものはどんどんふるい落とす。(長く使うものなので、口当たりは非常に大事だと思います。また、クロマチックに音を出すよりはインターバルをつけて吹くほうがツボのあるなしがわかりやすい。スラーでクロマチックに吹くと音が出やすくなりますから。)
気に入ったものがあれば、音質、音程、タンギングのしやすさなどをチェックする。
良心的な店だったら、気に入った2、3本をキープしてもらい、1週間後ぐらいにもう一度吹いてみる。(頭を冷やす意味も込めて。身銭切るわけですから。)
また、調子の悪い時より、調子のいい時に店に行くのがいいと思います。悪いと他のマウスピースの吹き心地にだまされてどんどん目移りしますが、良いと自分のいいところを伸ばせるものが素直に選べますから。
ぴったりなものに巡り合えれば良いですね。後日談も聞かせてください。
長々と失礼しました。
14
:
なかぼん
:2004/04/27(火) 10:13
GW前でかなり暇してるので、彼方此方でカキコしてる者です。(笑)
で、MPをバストロとテナバスで変えているかと言う疑問なんですが、
僕の知ってる人は幾つもMPを持ってましたね。やっぱり変えてるみたいですよ。
どう言う根拠か聞かなかったけど、jazzでも1st吹くときとか、3rd吹く時とか
変えてる人いますね。
ただ、あんまりお勧めできないような・・・・。(^^;
MPを変えると言う概念は「出やすい音域が変わるから」だと思うんですが、作曲する人ってそこまで考えてませんよね?(笑)まぁ、当たり前だと思うんですが・・・。よくトランペットの人とかも幾つもMPを持って色々試してる人いますが(その根拠もわかりません)
僕的にはかなり疑問があります。
MPを変えるとどのくらい音域(音色)に格差が生じるか僕は試したことないのでわかりませんが、
他の楽器で例えるならバイオリンの人がビオラの音域の音に出くわして、ちょっと
音色が悪いからそこだけビオラを弾きますってなもんだと思うんですよ。
まぁ、現実無理ですよね?(笑)で、そのバイオリン弾きはどうするかと言うとすべての音域で納得いく音色を出すように
練習すると思うんですね?
つまりどのMPが自分に合うか合わないかまず判断するのが先だと思います。
当然、中学生の頃なんかは選択肢(楽器やMPは学校の備品ですよね?)が少ないし、専門の先生がいるわけじゃないので
的確なアドバイスはないと思いますが、まず一つ決めてみる事だと思います。
中学生で12Cをずっと使ってたからと言って、高校生になってちょっとしっくりこないからと他のMPに変えても十分、間に合います。
わずか、2,3回吹いただけどほんとにそのMPが自分に合ってるかなんて判断は難しいでしょ?
それに思春期なんかは体の成長が早いので口のサイズも変わるでしょう?(ならないか?(笑))
20前ぐらいまでにこれだ!!っ言うのを見つけられれば、完璧なんですけどね?(^^)
という事で、当然、楽器やパートによってのMPの変更はあんまりお勧めできせん。
それより、早く自分に合ったMPを見つけるのは先決だと思いますよ。
15
:
だっち★
:2004/04/27(火) 15:09
なかぼんさん、書き込みありがとうございます。これからもよろしくです。
あ、別スレッドへの書き込みミスの方は消しときました。
さて、
>>14
の内容に関してです。
私もテナーバスとバストロ両方持ってて、吹き分けてます。(最近はバストロの方吹く機会
はほとんど無いですが)
言われてることはよくわかるんですが、私は、テナーとバストロは別の楽器くらいに考えてる
のです。よく鳴る(使える)音域も違うと思ってるし、音色も違うと思ってます。なので、テナ
ーとバストロを持ち換えるときはマッピもセットで変えます。トロンボーンとチューバで楽器変
えるときにマッピを付け替えるのと同じ感覚です。
しかし、なかぼんさんの意見を否定するわけではありません。自分のマッピを見つけるま
では、バストロならバストロを、テナーならテナーを吹き続ける方が良いと思うのです。
私も、マッピをしょっちゅう変えるのはお勧めしません。私は、テナーがBach6-1/2ALを、
バストロは、Bach2Gを使ってるんですが、しょっちゅう吹き換えてるときには、アンブシュア
がおかしくなるかと思いました。
私の修行不足なんですかね。6-1/2ALでバストロ吹いても、ペダルB〜ローFの音域が
よく鳴らないし、2Gでテナー吹いても、高いF以上の音がよく響かないんですよね...
16
:
金田一
:2004/04/27(火) 20:36
アドバイスありがとうございました。
一応トロンボーンの先輩についってってもらってきます。
マッピは口にあわないっぽいのですが、マッピが小さいきがしてですね。
とりあえず、いろいろ試し吹きしてみます。
18
:
なかぼん
:2004/04/27(火) 23:03
おぉー!早速のレスありがとうございます。(^^)
僕も(テナーなんですが)今は6ハーフを使ってます。
学生の頃はお金なかったんでヤマハの楽器についてくるやつ、確か47(細管用)でしたっけ?
それをずっと使ってました。でやっぱりその頃は吹奏楽だったので細管のテナーだとクラシックとか吹くとどうしても浮いてくるので太管のテナーバスに変えたんですよ。でもMPは太管用の47を使いましたよ?
忘れちゃったんですが、確かわざわざそれを買いに行った記憶があります。ヤマハって太管用とかって確かありましたよね?僕自身あんまりサイズは変えたくなかったんですよ(^^;
で、ジャズをやるようになって12Cに変えて、10年どほ前から6ハーフをずっと使ってます。
確かに12Cから比べれば6ハーフはハイDまでが今はやっとやっとですね。
下は、ペダルのG?あたりまで出ますが、まぁ曲には使えませんね(笑)
今は6ハーフが自分の唇に合ってるような気がするんですが、これがスランプに陥ると色々考えちゃうんですよね?
それが僕には悪魔の囁きのように思えて最近はあえて変えないようにしてます。(笑)たまに浮気するかな?(^^;
だっちさんはテナーとバストロの吹き替えですかぁー・・・・・(^^;
6ハーフから2Gですか?それはかなりつらそうですね(^^;
以前、先輩に言われたのは浅い(細い)MPから深い(太い)MP替えるのはいきなりでも言いけどその逆は段階を踏んだほうが良いって言われたことがあります。
まぁ、吹き替えが必要なら仕方ないことですが、くれぐれも唇を壊さないように、頑張ってください。
ではでは(^^)
20
:
Fontana
:2004/04/27(火) 23:54
マウスピースを場面によって替える話について。
僕はジャズでトロンボーンとトランペット両方吹きます。トロンボーンでは一本で通しますが、トランペットでは曲想で替えるのはごく普通のことだと思います。
ちなみにトロンボーンはアイルリッヒ63/4C、ラッパはバック7Cとボブリ−ブス42M。7Cは結構深めのCカップ、ボブリは浅めのライトな感じですが、なぜか僕にはどちらも出せる音域が同じでハイCぐらいまでです。
トランペットの場合、曲や役割によって、出したい音の志向がかなり変わります。表現力を取るか、切れ味を取るかですね。フルバンやホーンセクションのラッパはアクセントを付ける「パーカッション」的な使われ方がされることが多いですから。
21
:
Fontana
:2004/04/28(水) 00:05
↑
あ、ちなみに楽器の持ち替えはめったにやりません。違うバンドでそれぞれ違う楽器を吹くので、唇へのストレスはありません。
ぼくの周りのトランペッターでもマウスピースのこだわりがない人、一本で表現力豊かに何でもこなしてしまう人はもちろんたくさんいます。
22
:
えりっち
:2004/04/28(水) 02:08
かなり久しぶりのかきこみです。
私もだっちさんと同じく、バストロとテナバスを持ち替えています。
ただ、私の場合はテナバスをBach4GかBach3Gのどちらかで吹いています。
(1stや2ndだと4G、3rdだと3Gを使用) バストロは2Gです。
大きさは61/2と2Gの差よりも小さいので負担はあまりないのですが、ただ、
テナバスとバストロは違う楽器なんで持ちかえるときにはそれなりの覚悟が
必要です。
おまけに・・・。同じバストロでも楽器によってマッピを変えている方も
居ます。
23
:
だっち★
:2004/04/29(木) 22:43
>>22
お久しぶりです!えりっちさん。
やっぱりマッピを極端に変えると、負担ありますよね。僕も最近はあまりバストロ吹いて
ない(というか、浜松に持ってきてない)ので、ほとんどテナー吹きになってますが、やっぱ
り持ち替えてるときは気を遣いますね。あんまりやらない方が無難な気がします。
人にもよるのかも知れないけど...
24
:
通りすがりのTrb吹き
:2004/05/02(日) 22:17
私が両方吹いていた時はB.Trb2G、T.Trb6-1/2ALで持ち変えしていました。
あまり違和感無く吹いてました。(私が鈍感なだけかも?笑)
25
:
え〜じ
:2004/05/03(月) 10:38
僕はテナー(細管)テナーバス(太管)ユーホ(細管)と持ち替えするんですが…
テナーは、ハイトーン向けのBlack&Hill12CかBach7C。
太管の場合は、Stork・T2か、Bach61/2A。
ユーホの場合は、カップが深い方がいいので、アイルリッヒ6AL。
テナーの12C以外は、できるだけ近いものを選んでいます。
なおかつ、太管用は浅めのものを。細管に慣れていると、
太管では息が抜けすぎるので、ある程度浅くないと吹きにくいんですよね。
でもできるなら、持ち替えはしたくない今日この頃。
非常時にはチューバまで吹きますから。
26
:
音速の音楽科
:2004/05/03(月) 23:06
初めまして。
持ち替えは基本的にしないのですが、テナーバス(太管)とアルト・フリューガボーン(細管)はリムが同じでカップが違うものを使用しています。(シャイアーズ=GBJA−5M、グラッスル・キング=JA−A3)
ソプラノはトランペットシャンクなので、さすがに同じリムでとはいけませんが、はじめB&Hトランペット用0GーUH使っていたんですが、やはりラッパの音しかしないので、最近ヤマハのアルトホルン用で吹いています。
アレレレレ…というくらいトロンボーン的な音がします。
GPのセレブ的なイメージがライキーでMPはSPしか使わなかったのですが、グレック、B&HのMPは、削ったまんまを生かしたいのかSPが薄いので、某社長の薦めもありGPにしてあります。
よく口当たりがいいとかビル口が滑るとかいわれますが、私はSPと変わらない感覚でちょっとガッカリ。(やっぱGPはいいなとかメーダだなとか言ってみたかった。涙・笑)
あと、黒ずまないし、ぬるま湯につければ、汚れが一発で落ちるのがGood!です。
27
:
匿名のTB吹きさん
:2004/06/21(月) 23:30
Bachのマウスピースを使ってる人って、ほんと多いですよね。
楽器自体はヤマハを使っている人でも、
マウスピースとなると、やはりBachとか他メーカーです。
付属の物を使ってる人は少ないですね。
ちなみに、自分の場合は何も考えずそのまま付属のYAMAHA48を使っていますが、
BachのMPってそんなに良い物なのでしょうか?
例えば音色が良くなるとか、吹き心地がいいとか…。
是非、実際使っている方の感想を聞きたいです。
28
:
たくっち
:2004/06/22(火) 10:19
ヤマハとバックの違いは・・・判らん!!(爆)
ただ小学校時代はヤマハがあったので使ってたけど、中学時代に講師の先生が就いてバックを奨められたのでそれ以来バックを使用している。
今更、他のメーカーに変えるのも・・・、って感じかな。
ただ以前ほどバックが優れているかと言うとそうではないらしいですよ。(あくまでも先生談)
楽器ではバックよりヤマハ・キング・コーン・ゲッツェンを重視している最近ではマウスピースも同様に見られているって事なのだ。
ヤマハでもカスタムモデルなどは指示されているらしいしね。
それでもオイラはバックを使用し続けてるよ。(6ハーフALかAMもしくは3G)
長年使っているから馴染んでるっぽい気もする。
29
:
キング吹き
:2004/07/18(日) 10:46
はじめまして〜キング吹きです。
バック使用者多いですよね〜。本当に。
僕はテナーバス(中細管)の時はシルキー52
バストロ(勿論太管)の時はシルキー60
を使っているシルキー愛好家です。
だれかシルキー使ってないのかな…?周りにいない…。
30
:
ピロシ
:2004/07/18(日) 15:56
はじめまして!
マウスピースですが、以前はバックの5GSを吹いていたんですが、今はYAMAHAのゴールドプレートの48を使っています。
デニスウィークも吹きやすくて割と好きです。ストークはあんまり合わなかったですね。
それで、現在やっぱりバックが好きかな?っていうのと、大きいやつに変えたいので4Gを買うかどうか迷っています。
だれか使ったことある人いないですかね?大きいやつにすると、体力がちょっと心配で。。。結構バテバテなTb吹きなんですよ〜
31
:
音速の音楽科
:2004/07/19(月) 00:24
初めましてピロシさん
私も4Gまでは根性が無く変えられませんでしたが、4.5(になるのかな?)にしました。
私のMP歴はバック61/2AL(15年位)→B&H6AM(6年位)→グレックJAー5M(3年位)
ご覧の通りあまりMP変える方ではないのですが、参考までに
バック61/2ALは一生変えるつもりはありませんでした。
たまたまBさんとHさんから6Aのミディアムヘビーできたんだけどいかが?
と勧められ、MPだけで音が変わったら練習いらんわなと思ったら、
アレレレレ…全然がう違!と即購入。
その後、楽器をコーンからシャイアーズに変えたのですが、
どうもチューニングBの下のF以下の音が薄く、割れるように感じたので、
MP大きくしてみようかな?と。
でッ、いろんなメーカーの5G、5GS、5GB、4.5GS、4G、(4Aも)を試し4.5GSに。
リム違いのJAー5Mを試したらBestでした。
ご想像の通り、下はよいのですが、今度は上が…困
耐久力もトホホ状態。やっちまったかな?と。
でも以前某社長に「師匠からおまえにはこれやと、強制的にMP与えられたんやけど、プスッとも音出ーへん。
おシャカやなと思ったけど、しゃーないわな。学校の楽器に最初についてたMP、それしかないんやと思ってやるしかないわな。」と。
これだ!と。無人島でこれしかなかったらそれしかないんだから。w
半ば自己暗示的に第一印象を信じて思い切って変えてみました。
最初ピッチが438より上がんないで、やっぱおシャカやなと。w
周りの反応も、つぶれたなと、た〜い冷。悲
でも辛抱強く、1年使って見なけりゃワカラン、2年使って見なけりゃワカラン…辛
3年目の今年はこの掲示板見るまでこんなことあったな〜と思い返さないくらいになりました。
でも1ヶ月ぶりぐらいで吹くと、MPデカッ!と感じます。
やはり慣れでしょうか?カイデーなのにもすぐなれますが…
長々とスマミセンでした。
32
:
千トロ
:2004/07/20(火) 00:51
>>30
ヒロシさんはじめまして千トロといいます。
最近はアレッシの影響で大きいマウスピースがはやっているようです。
確かにアレッシのように息のスピードや量を自在に操れるプレーヤーにとっては
自由度の大きい大きなマウスピースの方が有利かもしれませんが、
(ちなみにアレッシはだいたいバックの2Gか1Gぐらいのマウスピースで
ソロでもオケでもばんばん吹くようです。)一般的には息のスピードを維持し
トロンボーンという楽器本来の音域であるペダルFからハイEsまでの音域を
安定して演奏するためには大きいマウスピースは不利な面が多いように
思われます。確かにマウスピースが大きくなると何となく響きが
豊になったような感じがしますが、客席や遠くで聞くと何となくもうわっとした
輪郭のはっきりしない音になりがちです。それとカップが深くなると
どうしても音程が下がりますのでこの点も注意が必要です。
マウスピースを大きな物にする際はくれぐれも注意してください。
33
:
ピロシ
:2004/07/21(水) 17:41
音速の音楽科さん、千トロさん、ありがとうございます!
この前の書き込みをした後からバックの5GSに戻して練習をしてみてるんですが、吹いている感覚的にやはりバックのほうが好きなようでこのまま戻りそうです。ヤマハの普通のマッピは好きじゃないんですけど、ゴールドプレートのやつは吹きやすいし割と好きではあるんですけどね。
僕は経験が4〜5年で経験が薄いせいか、お金が足りないせいか試奏だけならいろいろしたものの、実際に使い込んで練習してみたマッピの数は少ないのであまり分かってなかったんですけど、カップが深くなると音程が低くなるんですか?勉強になりました☆マッピを変えると音程が変わるのは分かってたんですけど、何のせいか知らなくて。
それで、マッピをバックに戻したらヤマハの48よりも大きいサイズなので使う体力が大きいですし、4Gに変えるのはやめようと思いましたね(笑)。今度、楽器屋さんで試奏だけやらしてもらおうかな?って思ってます。
余裕がありそうだったら買って練習してみようかと思ってますけど、確かに使いこなせなければマイナスになっちゃいますもんね。これから、また試行錯誤しつつ練習していきます!ありがとうございました☆
34
:
yuki
:2004/07/30(金) 23:58
誰か「タングステンのマウスピース」
使ったことがある人いませんか?
もしいたらどんな感じなのか教えてください!!
35
:
通りすがりのTrb吹き
:2004/08/14(土) 19:49
私の場合、普通に吹いている場合は6-1/2〜4Gクラスでも出る音域は変わらず
音色もMPが深く大きい分良い方向に向いています。
ただ、4Gクラスにした場合f〜クレッシェンドしていった場合、音が散る傾向に
なるため、無理はせずに5Gクラスで吹いてます。
「音が散る傾向」これは練習不足による口輪筋の筋力不足によるものなので
すが週一位の練習では・・・(;;
36
:
るるる
:2004/08/15(日) 21:17
あのぉ、質問です。
マウスピースが深い(?)と、どうなのでしょうか?
また、浅いとどうなのでしょうか?
37
:
千トロ
:2004/08/15(日) 21:39
>>36
イントネーションや音色に影響がでます。
詳しくは下記ホームページを参照してください。
http://www.selmer.com/selmracc/brascup.htm
38
:
らい
:2005/12/15(木) 14:54:01
初めまして。マウスは僕にとっては、永遠のテーマですね。いま、使っているのが
グレッグアレッシ3Mです。バックでいうと、3Gクラスのマウスです。確かにちゃんと
ふかんと、モワーとしますが、吹き方によっては響かすことは可能です。問題は自分の音の
イメージがあるかないか、あればそのイメージの音をつくるにはどんなマウスを使うかだと
おもいます。それにマウスの大きさはあんま関係ないです。バストロでハイを
だす時代なんで、いいマウスに出会ったら、あとは練習のみです。
39
:
千トロ
:2005/12/20(火) 23:55:33
>>38
どのようなマウスピースがいいかというのは、どの楽器が合うかというのと同じで
個人的にそれぞれ違うと思います。ただ私の経験上大きなマウスピースは音楽の
表情や音色の変化を付けにくいと思います。そもそもトロンボーンという楽器自体が
バイオリンやピアノに比べると表現力が乏しいのに(ただトロンボーンには他の楽器にない
いい味があり、この点が好きですが・・・。)さらに大きなマウスピースにすると
表情の変化をつけるのにものすごい労力を要します。特にソロ演奏では大きなマウスピースの場合
むちゃくちゃ表現したつもりでも録音を聞くと全然表情がついていいないことがあり
がっくりしたことがあります。去年イアンバイスフィールドさんと私の参加しているオケ
がダビッドの小協奏曲で競演したとき、彼は信じられないほど豊かな表現力を発揮しましたが
このときのマウスピースはシルキーの51でした。一方山本浩一郎さんやアレッシなどは
豊富な息を存分にコントロールできる人にとっては大きなマウスピースのメリットが大きい
、と思いますが、それでも去年のバウスフィールドさんの演奏に比べると
山本さんやアレッシはどちらかというと音楽重視と言うよりサウンド重視のように
思います。ではどの程度のサイズがいいのかというとなかなか定説がなく難しい
ですがやはり奏者の呼吸の容量とリップの柔軟性によって決まってくるように思われます。
40
:
らい
:2006/02/08(水) 23:17:17
久々に投稿します。マウスはいろんな意見があり、千トロさんが言うように
でかいマウスも一概に良いとはいいきれません。僕のマウスは3G並ですが、
それは、僕自身が6ハーフのマウスが合わないからです。5Gもダメでした。
グレイゴ、バック、ストーク、ベストブラスシルキーとたくさん吹きましたが、
辿りついたのが今ふいているグレッグアレッシ3です。音楽性は僕には自信が
ありませんが、少なくとも音域、音色、表現力はあがりました。マウスは人
によるとおもいます。1つ言えることは、自分にとってマイナスになるようで
あれば、無理はしないことだと僕はおもいます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板