したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マウスピースについて

14なかぼん:2004/04/27(火) 10:13
GW前でかなり暇してるので、彼方此方でカキコしてる者です。(笑)
で、MPをバストロとテナバスで変えているかと言う疑問なんですが、
僕の知ってる人は幾つもMPを持ってましたね。やっぱり変えてるみたいですよ。
どう言う根拠か聞かなかったけど、jazzでも1st吹くときとか、3rd吹く時とか
変えてる人いますね。
ただ、あんまりお勧めできないような・・・・。(^^;

MPを変えると言う概念は「出やすい音域が変わるから」だと思うんですが、作曲する人ってそこまで考えてませんよね?(笑)まぁ、当たり前だと思うんですが・・・。よくトランペットの人とかも幾つもMPを持って色々試してる人いますが(その根拠もわかりません)
僕的にはかなり疑問があります。
MPを変えるとどのくらい音域(音色)に格差が生じるか僕は試したことないのでわかりませんが、
他の楽器で例えるならバイオリンの人がビオラの音域の音に出くわして、ちょっと
音色が悪いからそこだけビオラを弾きますってなもんだと思うんですよ。
まぁ、現実無理ですよね?(笑)で、そのバイオリン弾きはどうするかと言うとすべての音域で納得いく音色を出すように
練習すると思うんですね?
つまりどのMPが自分に合うか合わないかまず判断するのが先だと思います。
当然、中学生の頃なんかは選択肢(楽器やMPは学校の備品ですよね?)が少ないし、専門の先生がいるわけじゃないので
的確なアドバイスはないと思いますが、まず一つ決めてみる事だと思います。
中学生で12Cをずっと使ってたからと言って、高校生になってちょっとしっくりこないからと他のMPに変えても十分、間に合います。
わずか、2,3回吹いただけどほんとにそのMPが自分に合ってるかなんて判断は難しいでしょ?
それに思春期なんかは体の成長が早いので口のサイズも変わるでしょう?(ならないか?(笑))
20前ぐらいまでにこれだ!!っ言うのを見つけられれば、完璧なんですけどね?(^^)
という事で、当然、楽器やパートによってのMPの変更はあんまりお勧めできせん。
それより、早く自分に合ったMPを見つけるのは先決だと思いますよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板