したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part23

1名無しさん@ダヨー:2015/02/28(土) 00:03:18 ID:S5K/SmVs0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part22
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1416677256/

385名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 17:42:34 ID:jgWdbW.I0
動画出力するならUtVideoコーディック。

386名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 17:58:11 ID:Frp64LxM0
>>384
ニコにうpるならつんでれんこ

387名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 18:08:07 ID:oTxj2eEc0
音声と映像合わせたり、テロップ打ったりするのにaviutl

388名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 18:09:00 ID:..DPb4Aw0
MMEは入れないと損だよ

389名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 18:19:21 ID:29z8x9jw0
>>384
aviutlを使うならば「拡張編集Plugin」は当然として「フレーム移動時に音を鳴らす(framesound.auf)」というプラグインもいれておくといいですよ。
MMDみたいにフレーム移動時に音を鳴らせるようになり字幕を入れたり、音に合わせてaviutlで演出を追加するのがのが楽になります。

あとはaviutlはMMDのエフェクトと同様に色々とスクリプトやプラグインが配布されているから余裕があれば調べてみるといいかも。


「フレーム移動時に音を鳴らす」を配布してくれている人のサイト

Auls http://auls.client.jp/

390名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 18:29:30 ID:kYS82ClA0
PMXEと準標準ボーンプラグインだけでいい
それ以外は触ってるうちに何が欲しいか分かってくる

てことで最低限なんだからAVIUTLもUtVideoもいらんわw

391名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 18:45:20 ID:sxfzJv.s0
動かないアクセサリにモデルをくっつける方法はありますか?
例えば、壁などに手をくっつけたまま他のボーンを動かすというような事をさせたいのですが…

392名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 18:47:36 ID:SGNv21l60
>>384
という訳で、 >>385-390 で紹介されたもののリンクをまとめてみた。
ニコ動、静画へのリンクはマイリスしておいて、実際に動画なり静画なり投稿したら
コンテンツツリーに、使ったモデルや登録して感謝の意を示すと吉

・MikuMikuEffect
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12149815
 ダウンロード:ttp://ch.nicovideo.jp/beta183/blomaga/ar491222

・PMXエディター (下のプラグインと共に、準標準ボーンを入れる)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20566765
 ダウンロード:ttp://kkhk22.seesaa.net/category/14045227-1.html

・準標準ボーン追加プラグイン (PMXエディター用プラグイン)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14956092

・Ut Video Codec Suite (MMDからAVI出力する時に選択)
ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im1922939

・つんでれんこ (AVIをニコ動に投稿できるMP4にする)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7634361

・AviUtl (動画編集が必要になったら)
 AviUtlのお部屋:ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

393名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 18:55:34 ID:SGNv21l60
>>391
あるけれど、モデル改造が必要になる

とりあえず、こちらの動画を見て理解できるかどうか、だぬ

【第9回MMD杯EX】「かわいいと思ったら負け」解説他
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm18959430

394名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 19:56:12 ID:sxfzJv.s0
>>393
大変そうですが、頑張ってみます!
ありがとうございました

395名無しさん@ダヨー:2015/03/23(月) 21:30:35 ID:u8FLTIdA0
>>385-390>>392
どうもありがとうございます。
紹介されたアイテムを一通り全部導入しました。

396名無しさん@ダヨー:2015/03/25(水) 01:26:07 ID:UhHSNLuc0
pmxeditorの質問はここでして良いですか?

397名無しさん@ダヨー:2015/03/25(水) 01:47:47 ID:Pv1CwBbI0
初心者な質問ならここでもいいけど、専スレもあるから、内容によってはそっちかな
【PMDEditor】PMXエディタ Part6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1426309478/

398名無しさん@ダヨー:2015/03/25(水) 06:27:42 ID:iCy4Y/hQ0
>>358
アクセサリと書かれていますがエディタ+付属の準備プラグインで前処理をかけた後pmxで保存していますか?
xファイルで保存されていた場合部位破壊エフェクトは動かないと思われます。
pmxで保存されているならば、エディタで処理済のモデルを開いて
・崩壊させたい材質の頂点の追加UV1~3の値が0ばかりだ
・崩壊させたい材質の面を一つだけ選んで移動させたとき頂点が延びる
等が確認できたらプラグイン実行前にマスキングウィンドウを使って材質を指定するのを忘れていた可能性が高いです。

399名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 14:06:28 ID:ZSsFxY.s0
os win7 64bit
cpu A4-4020
メモリ 8GB
directx 11
グラボ R7 250X
MMDver 9.26 64bit
9.26 directx9ver どちらもいれました
質問なんですがこのどちらのverでもpmxファイルのアクセサリが読み込めません
調べたりしても新しいverなら読み込めると書いてあったのですが
これはエディタなどを使うしかないのでしょうか、初歩的な質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いします

400名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 14:24:19 ID:bqp5CnkI0
>>399
pmd、pmxはモデルから読み込みからxはアクセサリ読み込みめます
読み込みのモデルとアクセサリの区別はファイル形式だけ

面倒だと思うならファイルがあるフォルダーからドラッグ&ドロップすれば
どのファイル形式でも関係なくそのまま読み込みます
ただしpmd、pmxはモデルのところに表示され、xはアクセサリのところに表示されます

401名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 14:29:16 ID:ZSsFxY.s0
>>400
ありがとうございます
重ねてで申し訳ないのですが×とはなんなのでしょうか?

402名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 14:47:00 ID:A7yNtbRk0
>>401
.xはポリゴンファイルで、MMDでは可動しないアクセサリに使われる
可動するアクセサリ(非人物モデル、小物)は、pmd、pmxになる

403名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 15:13:15 ID:ZSsFxY.s0
>>400
>>402
ありがとうございます、解決しました

404名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 15:34:34 ID:TD8ibgc20
質問させて下さい。
動画に1シーンだけ、モデルが右目から涙を流す(涙が流れ落ちる)シーンを入れたいのですが
MMDのみの操作で出来ないでしょうか?
自分で調べたところではAviUtlを使う方法か、
静止画で涙を表示する方法しか見付けることができませんでした。
御教示頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

405名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 15:37:06 ID:d1u5FC9w0
涙のモデルを作って動かせばいいんじゃないかな?(´・ω・`)

406名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 15:47:48 ID:h0zqquaU0
顔の凹凸に食い込みそうで怖いなw

407名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 15:55:29 ID:609jCLUU0
リアルな感じにしたいなら顔にぴったりくっつく半透明の涙の筋を作る
涙の粒を別に作りモーフなどを駆使して顔に流れるように見せるしかないかと
ゲームではDOA5などが汗の表現で似たことをしている

408名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 16:00:26 ID:A7yNtbRk0
>>404
静画で涙配布されてるはず
VPVPwikiのここ見てみて
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/277.html

「MMD配布あり (探してるものの名前)」で結構出てくる

409名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 16:32:19 ID:TD8ibgc20
>>405-408
お礼まとめてになってしまい申し訳ありません。
ありがとうございます!自分で調べていたらわからないことだらけでした。
出来る限り自力で検索して解決するようにはしているのですが、
もう一つ調べてもどうしてもわからないことがあるので質問してよろしいでしょうか?

モデルの影は初期値では足元に出ていますが、真後ろに出すことはできますか?
調べたところ色つきの影を真後ろに出すのはあったのですが、
普通の影でいいので位置をモデルの真後ろに出したいです。
重ねての質問申し訳ありませんがご教示頂けないでしょうか?

410名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 18:03:00 ID:IPFO1FDU0
カメラ編集モードの照明操作(緑色の枠)
Xの値をゼロ、Zは+の数値にすると地面影はモデルの後ろ側
基本操作なので本当に訊きたいのがこれなのか自信がない

411名無しさん@ダヨー:2015/03/26(木) 18:58:33 ID:TD8ibgc20
>>410
ありがとうございます!聞きたいことがまさにこれでした。
基本操作なのですね…何故かいつも調べると応用編みたいなのばかり見付けてきてしまうので
初心者過ぎてこんがらがる一方です…
調べ方もう少し考えようと思います。本当にありがとうございました!

412名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 02:10:28 ID:363iHMWs0
はじめまして。質問させて下さい。
モデルを座らせたりする時なのですが、つま先IKでなく足IKを選択しているのに
横方向には開くのですが、膝を上げたり足をつま先を上げたりすると
足がねじれて裏返ってとんでもないことになってしまいます
つま先から、膝から、IKからと試しましたがいずれもねじれて上手く上がってくれません。
足も腕のように自由に動かすにはどうすればいいでしょうか?
教えていただけると助かります。

413名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 02:30:33 ID:.rB9RCBg0
腕のように動かしたいならモデル読み込みの横にある表示設定の中のIKを切れば回転運動で動くようになります

414名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 05:36:17 ID:YpeZ363w0
IKを切る他に、IKボーン→足(脚の付け根)の順にシフトを押しながら選択して
xキーで出るハンドルを操作して足の付け根を軸に操作できる
蹴りなどを出す時に便利

415名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 12:40:53 ID:Psr/V.9c0
出先なのでID変わりましたが>>412です。
>>413さん >>414さん ありがとうございます!
よろしければ、後学のために初期設定では何故そうなっているのか
教えて頂けますと大変有難いです。
最初から腕と同じように動かせた方がやりやすく思うのですが、
回転で動かすとどこかがおかしくなりやすいとか理由があるのでしょうか?

上記は気が向いたらでいいのでお教え頂ければ幸いです。
ご回答ありがとうございました!

416名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 16:00:36 ID:44BBdp3E0
>>415
ttp://mikumikud.hatenablog.com/entry/2013/09/03/182747
まとめ・ 足まわりにある色んなボーンの使い方

で答えになってるかな?

417名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 16:52:41 ID:.rB9RCBg0
>>415
単純なポーズだけなら通常の回転ボーンだけの方がわかりやすいけど
足IKなして足を地面に固定したモーション付けようとしたらできないから
モデルを動かすようになればわかるけど動きながら回転の組み合わせで足の座標を計算するのはほぼ不可能に近い

418名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 17:19:43 ID:YpeZ363w0
>>415
ダンスや歩いたりする時に足は地面について固定される必要があるから
IKがないと地面に固定できず不自然になってしまう。腕IKがないモデルで床に手をついて
歩かせてみるとわかる

419名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 19:05:41 ID:Psr/V.9c0
>>416さん >>417さん >>418さん
大変、ものすごく勉強になりました!!
方法を知るだけでなく、仕組みを理解して使うのと理解しないで使うのでは全然違いますね。
あまりに皆さん親切すぎて他の初心者系スレと雰囲気が違って驚いています。
ありがとうございました!!

420名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 22:03:52 ID:BMpgJdiM0
MMDを初めて扱おうと思ったのですが、海などを再生しようとするとかなり重くなります
かなり性能が良いPCなのですがノーパソではやはり無理ということなのでしょうか?

421名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 22:19:33 ID:vBkhkyF20
重くなる(動かないとは言ってない)なら無理とは言わぬ
そして無理かどうか聞きたいならかなり性能が良いではなく具体的に書かないと何も言い様がないですよ

422名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 22:19:41 ID:XUvu50kI0
MMDはモデルとエフェクト増し増しにすればいくらでも負荷が上がっていくから
モデル複数表示して水面表示してエクセレントシャドウかけてSSAOかけて、
ってやってればどんなPCでもどこかで限界が来る

重いエフェクトはモーションが完成して動画出力する時だけ表示するようにして
編集中はエフェクト切ってボーンだけ操作すればいいんすよ

モデル出すだけでカクカクしてるようならそもそも「性能が良いPC」という思い込みが間違ってる可能性もあるけど

423名無しさん@ダヨー:2015/03/27(金) 23:58:20 ID:.rB9RCBg0
水面は重い部類のエフェクトだからねえ
性能が良いっていうことはそこそこのノート用のグラボを積んでて
グラフィックメモリがそれなりにあるということだけど

424名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 00:03:15 ID:z/A4s.bs0
>>420
ノートPCと言っても性能はピンからキリまであるし
海などとか言われても何のモデルをどう使おうとしたのかわからない
具体的な質問をしなければ具体的な回答は得られないのです
もしもっと聞きたければ>>2-3を読んで質問してね

425名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 09:26:03 ID:5S5LhQ1w0
>>420
何をやりたいかによる。
何をもって性能の良いPCと言っているかわからないですが、
ある意味>>423の言うようにグラフィックメモリがあるPCでないとやれることは限られてきますし、
作業効率も落ちます。

例えば私の使っているノートPCはきしめんのオールスターをMMD城で再生すると15fpsを切りますが
それでも軽いモデル2体とモーション、ステージを読み込ませてカメラを付けた後、軽めのエフェクトをかけるぐらいならできますし、
1体のみならトレースもつつがなく行えます。

性能が足りないならばPCを買い替えるのが一番ですが、無理ならばエフェクトを最後に読み込ませたり(1fps未満になるほどエフェクトを読みこませて出力している人もいる)1、
ばらばらに画像を出力して合成したりするなどが良いと思います。

426425:2015/03/28(土) 09:27:23 ID:5S5LhQ1w0
3行目
>ある意味
は、別の文章を書いていての消し忘れ。すみません

427名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 13:00:59 ID:lfGAm.7k0
はじめまして。質問よろしいでしょうか?

雨や雪などの降ってくる系のパーティクルの量を調節することはできますか?
また、カメラ固定で背景を画像一枚にする場合、モデルと背景の間に降らせるというような
位置の調整はできるのでしょうか?

よろしければご回答お願い致します。

428名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 13:08:47 ID:RsHoH0Ck0
>>427
"パーティクル"で指しているのがパーティクル系のMMEなら大抵できる
やり方はものによる *.fxファイル編集する場合もあるし、コントローラの*.pmxを操作する場合もある
同梱のreadmeにやり方は書いてある

位置調整はできるものもあると思うけど、具体的なMMEデータを指定した方が回答は得られやすいともう
具体的に使いたいMMEデータがあるなら提示した方がいいと思う
使用用途にあったMMEデータをお勧めしてほしいならそう書いた方がいいよ

429名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 14:00:17 ID:lfGAm.7k0
>>428
ご親切にありがとうございます。
使おうと思っているパーティクルはビームマンP様の桜吹雪エフェクトです。
http://www43.atwiki.jp/beamman/

モデルの前には降らせず後ろにのみ降らせたいのと、できれば真上からではなく縦軸の真ん中あたりから降らせたいです。
(木が真上まで無い画像のため)
モデルやアクセサリーのようにxyz軸を動かしたりできるのでしょうか?
こちらのエフェクトがもし向かない場合は、上記のことができるエフェクトを御存じでしたら
ご紹介頂きたいです。いろいろ書いてしまいすみません。

430名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 14:52:02 ID:E7I48/pg0
>>429
できる

そのエフェクトはコントローラついてるタイプだから読み込んで動かしてみれば
一発で分かると思うけど……

やってみたうえで操作が分からないっていう質問ならまだ理解できるんだけど

431名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 15:20:21 ID:lfGAm.7k0
>>430
知りたいことをまとめてから作業をしていたので、先に質問をしてしまいました。
試してみてからにするべきでしたね。申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございました。

432名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 16:01:38 ID:E7I48/pg0
>>431
ちなみにモデルの後ろにだけ降らせるには
遠近感に違和感が出るけどMMDのメニューのモデルとアクセの描画順でごまかす方法
(桜エフェクトを先に描画すると遠近を無視してモデルが前面に来る)と

実際に桜が降る範囲をモデルの後ろまで下げる方法がある

降らせるエリアを移動したい場合は読み込んだアクセをダミーボーンか何かに関連付けて
ボーンの方を動かす必要があるからそこだけ注意ね

それ以外は実際にやれば分かるはず

433名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 16:09:28 ID:gyzRflM.0
長いマントを羽織ったモデルにターンするモーションを読み込ませるとぐるぐると巻きついてしまうのですがどうすれば改善されるでしょうか?
次の動きまで絡まったままになってしまいます
重力設定をいろいろと動かしてみたのですがなかなか思い通りにいきませんでした
どなたかアドバイスをお願いします

434名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 16:13:04 ID:hwPCNpvA0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23146306
これでなんとかならん?

435名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 16:21:06 ID:gyzRflM.0
>>434
ありがとうございます!
まだ見てる途中ですが多分こちらの動画で状況を改善出来そうです
参考にして試してみますね!

436名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 17:36:21 ID:gyzRflM.0
すみません>>434の動画の4:39あたりでやっているように
ぬるぬるっとフレームを進めるにはどうすればいいですか?

437名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 17:50:04 ID:8glgUlkI0
>>436
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/12.html#id_9dd4e9ac

さすがにとんでもない基本すぎるので聞く前に調べましょう

438名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 18:03:11 ID:gyzRflM.0
>>437
そちらのwikiは事前に拝見したのですが
お恥ずかしい話、どこが該当箇所なのかわからずに質問した次第です…
マウス+キーボード操作の欄でしょうか?

439名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 18:29:32 ID:z/A4s.bs0
>>438
←→キーですよ

440名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 18:46:38 ID:gyzRflM.0
>>439
うわああああああああありがとうございます!クリックと一緒で連打しなければいけないのかと思って試してませんでした…お騒がせしました 重ね重ねありがとうございます!

441名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 20:21:49 ID:dhlmleS.0
質問してもよろしいでしょうか?
この方の触手モデルの使用しているのですが画像のように曲線型に曲げるには
触手の角度をどれくらいにすればよいのでしょうか
軸を弄ってもいつも直角型に折れ曲がってしまうんです

442名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 20:22:33 ID:dhlmleS.0
すみません、こちらのURLです。
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4280970?track=seiga_illust_keyword

443名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 20:53:15 ID:E7I48/pg0
>>441
ボーンの ○○主 - ○○連 が連動ボーンになってて、その軸を曲げると
任意の区間の複数のボーンが自然に曲がるようになってるけど使ってる?

例えば 左前主 - 左前連1 のボーンのX軸を回すと左前ポジションの触手全体がしなるように曲がる。
左前主 - 左前連F ならF区間から曲がる。

連1、連2のXYZ軸の捻りの組み合わせでウニョウニョになる。

それで満足いかないなら1本につき100個以上関節があるから
全部の関節を少しずつ曲げて調整するしかないんじゃないの

444名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 20:58:20 ID:OPT0Iymg0
>>441
触手の中にギッシリあるボーンは弄らない
根元にある連動ボーンで操作する

445名無しさん@ダヨー:2015/03/28(土) 21:14:36 ID:dhlmleS.0
>>443-444
ありがとうございます
いえ、そういう所は知らずに全く使ってませんでした

446名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 00:36:23 ID:q1y1mrVI0
キャラクターごとに異なるかと思われますが、モデルの頭や首を上に向ける際、大体何度ぐらいが自然な角度でしょうか?

447名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 01:43:13 ID:hJwqoMjw0
自然な動きなら自分の体というサンプルで動作を確認するのが一番分かり易い

448名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 01:51:43 ID:I8H1q5r60
>>446
正直、答えようのない質問だなー
そもそもMMDって、具体的な数値を入力してボーンを曲げるような使い方をしなくて良いように
(意識しなくても直感的に使えるように)作られているから、具体的に何度とか意識してポーズを
付けている人はそんなにいないんじゃないかと思う

つーか人型モデルは、自分と同じ「人」を表したものなんだから、可動範囲とか自分自身が一番
のお手本になるんじゃね?
まずは自らポーズをとってみて、どの程度曲げているのかなー、どこが動いているかな
と確認しつつ、実際の画面で違和感を感じないようにポーズを付けなさい、としか

449名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 02:30:42 ID:Z.0AqCts0
いや、何度くらいかはだいたいあるんだけど
モデルによって初期ポーズの顔や首の向きや長さがそもそも違う
さらに同じ角度曲げても曲がり具合を決めるウェイトも違うから結論が出ない

でも曲げすぎでおかしく感じるのはそんなに難しいことじゃないし
その辺の姿勢の付け方に個性が出るから自分で研究してほしいとこだね

450名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 02:32:27 ID:l/1iw3o60
よろしくお願いします。

メタセコイア4(64ビット版) で、単純なモデルを自作しました。
しかし、mqoファイルで出力は出来るのですが、Xファイルは認証がないと出力してくれません。
何とかPMXエディタでボーン入れたりPMXファイル化したりしたいのですが、
間を取り持ってくれるようなフリーソフトはないでしょうか?

451名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 02:39:11 ID:KoQXAxxw0
>>450
特に捻った語句いれなくてもググれば大量に情報出てくる

ついでに言うとモデリングはこっち
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1422067721/l50

452名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 03:08:08 ID:G8nEcmj60
>>451
それモデリングやない、セットアップや
>>450
セットアップはエディタスレ
メタセコのフリーウェア版落としてきて、mqo→x

453名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 03:32:22 ID:rGtVNeGw0
>>450
メタセコイアLE使うとXファイル形式で出力できます。
PMXエディタ用MQOPluginを入れるとMQOファイルが読めるようになります

454名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 05:06:49 ID:mPb4pYaU0
v4で作ったやつ保存時の一番上のmqoだとほかのバージョンで読めないはず
LEで開くならv4からVer2.2互換のやつで保存とおせっかいをつけ足し

455名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 06:36:31 ID:l/1iw3o60
>>451>>452>>453>>454
出来ました! ありがとうございます
モデリングスレがあるんですね、今後なにかあったらそちらに行きます。
お世話になりました

456名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 15:13:24 ID:gsthZ58Q0
既存のモデルの服を作りたいんですが手順とか説明してるサイト等ありませんか

457名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 19:34:41 ID:MQuHu4J20
ネットでは自分が知る限り無いな。3DCG日和という書籍のシリーズで
ISAO氏やかこみき氏が執筆してるのでそれが参考になると思う。

458名無しさん@ダヨー:2015/03/29(日) 20:16:49 ID:I8H1q5r60
>>456
お望みのものかは解らないけど

明日へつながる道:MMD視聴講座備忘録「九州MMD勉強会」#1
ttp://blog.livedoor.jp/kazuna_wis18/archives/51876977.html

(素体に近い)水着モデルから、体ピッチリ気味なシャツとスパッツを作る方法の解説がある

459名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 02:26:44 ID:5OKWf6RM0
>>456
アイマスの蘭子モデル配布してる人がblomagaで行程公開してたから、参考になるかも?

460名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 08:30:04 ID:/TiwrDT.0
針金さんの漫画シェーダーですが、モノクロじゃなくてカラーにすることは出来ますか?
ドットっぽいものをモデルに合成するには、aviutlで合成するのかなと思ってたんですが、それだとモデルのダンスと一緒に動いてくれなくて、色も沿いませんし…
やっぱりMMD側でなんとかするのだと思うのですが、なにか方法はありますか?

461名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 11:40:11 ID:3MaDQ.7I0
>>460
漫画シェーダだとカラーにできないから、Croquis使ってみたら?

462名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 12:09:07 ID:VrmEdCCw0
VPVP wikiのQ18にあるモーションのループについて質問です。
[ ]〜[ ]に、ループさせたいフレームを入力し全フレームを「範囲選択」→「コピー」。
場所を合わせて「ペースト」までは出来ました。
その後「未登録選」を押してキーフレームを登録しようとしたのですが、一つのフレームでしか登録されず範囲分が登録出来ませんでした。
コピーした範囲のキーフレームを登録するにはどうしたらいいでしょうか?

463名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 12:18:22 ID:2OPlYrIQ0
フレームのコピーペーストとボーンのコピーペーストは別物で
未登録選択は「未登録のボーンを選択」してるので登録する必要がある
フレームコピペは登録は必要ない

464名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 12:18:24 ID:6aFDJe7s0
>>462
選択範囲 → コピー → ペーストのほうは登録する必要ないよ。

ボーン操作の枠にある コピー、ペーストは登録必要だけど。

465名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 12:35:09 ID:VrmEdCCw0
>>463 >>464
登録は必要無いのですね、わかりました。
よくよく確認したらモデルの座標がほんの僅かズレていて合ってないように見えているだけでした・・ちまちま直しますありがとうございました、お騒がせしました。

466名無しさん@ダヨー:2015/03/30(月) 18:31:44 ID:6QIa1lTY0
>>461
ありがとうございます!
さっそく試してみます!

467名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 05:30:19 ID:8M.sJcq60
過去バージョンで7.39の最後のやつ(m?かdot?)をダウンロードしたいのですが、どこかで過去のバージョンをダウンロード出来ませんか?

公式はもうVer9に移行していたものでして・・・

468名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 05:50:31 ID:8M.sJcq60
あ、7.39dotでした・・・連投すみません

469名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 06:40:46 ID:30lEdSW.0
作者が転載から落とすのを推奨してないので(ウィルスなどの危険があるため)
やめたほうがいい。windows100%が出してる書籍のMMDスターターパック3などには
7.39dotが収録されてる

470名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 07:55:41 ID:fu0IGQm60
落としてきたPMXモデルのバージョンって
どうしたらわかるんですか?
2.0なのか2.1なのかわかりません
ちなみに32bitXP環境なのでPMXエディタが使えません

471名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 09:37:05 ID:DKvUSOLQ0
>>470
人によって違うからなんともいえない。
フォルダ名かファイル名 もしくはreadmeの中、MMDに読み込んだときのモデル名くらいかな。

PMXエディタで見られるのはMMDに読み込んだときに表示されるのと同じコメントだから使っても判らないものは判らない。

472名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 10:32:16 ID:vmGCFvdQ0
PMX2.1だったらMMDやPMDEは未対応で読み込めない
XPでもグラフィック機能が要件満たせばPMXE 32bit化パッケージで動くよ

473名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 11:13:11 ID:d0g0zw5s0
メモ帳で開いて
先頭がPMX @なら2.0
たぶん2.1はPMX ff @って見えるかと

474名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 12:12:43 ID:P4JUxZl60
>>470
PMXエディタ32bit化パッケージは使わないの?

475名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 18:55:35 ID:DsrYGZxw0
>>474
それ使えませんでした

>>473
わかりやすいご回答ありがとうございました

476名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 19:58:19 ID:N1YffU..0
蛇足だけど、PMXは下位互換が保たれているので、仮にバージョンが2.1でも、MMDで
使うだけならば問題ない
もちろん、2.1から新たに実装された仕様(ソフトボディ等)は使えないけれど
あと、基本的にPMXエディタなどで強制設定しない限りは、2.1特有の機能を使っていない
モデルは2.0として保存される

477名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 20:11:36 ID:yGsrj4K60
いあいあ、MMDで読み込めないでしょ2.1
だからこその判断基準に使えると472も言ってるわけだし

478名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 20:29:44 ID:hG2SY6RU0
参考モデル
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3129377

---------------------------
ファイル読込
---------------------------
PMXファイルのバージョンは2.0しか読み込めません
---------------------------
OK
---------------------------

MMDでPMX2.1読もうとしたら、上記のように蹴られました

479名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 20:42:15 ID:./8Dzc/w0
MMDを碌に触らない大嘘つきがいるみたいだけど、PMX2.1はMMMでしか読めないよ
そもそもPMX2.1モデルはごく一部で、2.0のモデルも同梱されてたりするし
MMM専用だと利用人口は数百分の一まで減ってしまうから、2.1単体の配布はまずしないと思う

480名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 23:13:58 ID:8M.sJcq60
>>469
なるほど・・・スターターパックを買ってみたいと思います!
亀レスすみません&回答ありがとうございました。

481名無しさん@ダヨー:2015/03/31(火) 23:46:54 ID:7VLKyZu20
>>479
もっとマシな言い方出来ないのかよ
性格悪いな

482名無しさん@ダヨー:2015/04/01(水) 02:08:23 ID:xFhGBFF.0
mmdバージョン8.03でモーションを読み込んだらモデルのつま先が後ろに伸びてしまいました
直そうとつま先のボーンを選択しても回転しかできず
ボーンフレーム操作の欄にそのつま先に適応しているボーンすら見つかりませんでした

モーションもややこしくうさうさモデルバージョン1.03、mmdバージョン7.07で制作されたものなのですが
ダウンロードし直しても、同モデルのバージョン1.06で読み込んでもmmdが落ちてしまうのです。同モーションで作られた動画も多数あるのですが自分の環境では落ちてしまいました
そこで一度モーションコンビナートを使い上記のモデルで変換しなおしたところ
何事もなく読み込めるようになったものです

あにまさ式初音ミクバージョン2で読み込んでも問題はないので、使用しているモデルになにかしらの不具合があると思っているのですが・・・
どうか教えてくださると嬉しいです

483名無しさん@ダヨー:2015/04/01(水) 03:24:52 ID:M7KKbmN20
「うさうさ_物理演算_106」って言うモデルなら正常に読み込めるが
8.03にこだわる理由でもあるの?

ニコ動で配布紹介されてるモデルならそれなりに皆さん検証してるはずなので
モデルのせいにするなよ、失礼だろ

484名無しさん@ダヨー:2015/04/01(水) 03:47:04 ID:4ULo6dkY0
>>482
つ >>1
最新版で試してみようよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板