したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ディスカヴァーオーディオ

82RW-2:2010/08/28(土) 01:40:28 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
EX101
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100828010922.jpg

コーラルの小型SP。16cmウーハーに金ピカ振動板のハードドームツイーター。
20cmユニットが入った山水箱とくらべると小ささがわかりやんす。しかしながら
以外に重いのは箱がMDF材のため。昔、JBLの4401を使っておりやんしたが、
それに比べるとチャラチャラした感じだすね。安モノなのでしかたありやせんが。

ハイパスにはフィルムコンを使っております。能率が低く50〜100W級アンプが
必要だす。音は低音も高音も欲張っておりません。解像度、分解能も然程優れている
とは感じませんがNS−10Mのよなコウルサさはありやせん。中域のブライト具合が
絶妙で、ボーカルやコンボジャズを鳴らすとなんとも言えない味わいがあります。

他のメーカーの小型SPとは何か違うベクトルの音がします。安モノですが聴くと
ヤミつきになります。コーラルには根強いファンがおられやんすが、こんな小物でも
その魅力を垣間見ることができましたよ。

84RW-2:2010/08/30(月) 11:40:46 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
そ言えば101ちゅうナンバーは小型SPの定番でやんすね(JBL除く)
デンオン SC-101。コーラル EX-101。BOSE101。
オンキョーはなぜか102。

どこのメーカーも小型SPにゃ1番とか10番が多いですね。1番付けた
後にもっと小さなSP作ってしまって05なんちゅうのもありやんした。

85RW-2:2010/09/02(木) 15:15:18 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
リペア、レストアでケミコンを交換しようとしますと足ピッチが合いやせん。
今のケミコンは昔のケミコンにくらべて小型ですから足の間隔も狭いのだす。
えぃとばかり足をハの字に開いて装着してるのを見かけますが見るに堪えません。
足抜け、液漏れ等、ケミコンの故障にも繋がりやんす。

コンデンサーや抵抗器の足を指で曲げたりペンチで直角に曲げたりではカッコ悪し。
イイ冶具がありやんす。歯科技工用のプライヤーであります。片側が平面で片側が
円筒形になっておりおますので綺麗なカーブでにて曲げることが出来る優れモノだす。
これさえあれば、微妙な足のピッチ合わせや、プリント基板、ラグ板に取り付ける
場合に見た目もキレイに仕上がりやんす。30年使ってますが1度買えば一生モノです。

mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100902145155.jpg

86SX-3Ⅲ:2010/09/04(土) 13:14:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
歯科技工用のプライヤー 画像早速拝見させていただきやした。こりゃイイものだすね。
でもどこへいったら入手できるんだろぅか・・・今時はこういったものでもネット
通販で探せばあるんでしょうかねぇ。

87RW-2:2010/09/04(土) 14:58:34 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ネットでも買えるでしょうし、歯医者さんに出入りしてる歯科材料業者さんを
捕まえれば買えやんす。昔は3000円でしたが今は5〜6千円するかもしれ
ません。プロフェッショナル用ですから精度、咬みあわせはグンバツであって
その辺のラジオ用とは格が違いやんす。

あと金冠鋏(キンカンバサミ)ちゅう刃先が湾曲したニッパーのようなモノが
ありやんす。これまたプロフェッショナル用ですから刃が硬く切れ味バツグン!
基盤やラグにハンダ付けして余った足や線材を切断するのに重宝でやんす。刃が真直ぐ
なモノと湾曲したモノ2本あればサイコーでっせ。弘法も筆を選びやんす(でへへ)

88SX-3Ⅲ:2010/09/05(日) 02:15:13 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
みつけました。ヤングプライヤーというんですね。さすがに安価なものはないようでしたね。

ttp://dental.feed.jp/product/304000910.html

89D−150:2010/09/06(月) 14:54:42 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
歯科技工用のヤングプライヤー見ましたけど、確かに物が違いますね!

コバルト合金のクラスプ線とかの微妙な曲線が出せないと痛くてたまらん!
さすがプロ用(医療用)! デンチャー製作にも魂がこもっています。

90ビックリマスダ:2010/09/06(月) 15:39:49 HOST:p6222-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
金冠鋏(キンカンバサミ)これは便利ですよね、私これ何にでも使ってました
すごく丈夫で結構硬い物も切れるし、まー難点は、真っ直ぐに切れない事?

91RW-2:2010/09/07(火) 02:53:23 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
金冠鋏は使ってみるとホント便利でやんすね。ラグにあちこちから配線が集まる場面で
CRのリード線や配線材の余剰部分を切り落とすにゃもってこいだす。

普通のニッパーなどでは刃先が通らない。刃先が薄く湾曲してる金冠鋏はかき分けて
狙った1本を確実に切り落としてくれやんす。!様。真直ぐ用のモノもありまっせ。

92ビックリマスダ:2010/09/07(火) 16:24:47 HOST:p6040-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>!様。真直ぐ用のモノもありまっせ。

では、真っ直ぐ様と普通の曲がったのを、買いますね・・・
RCグライダーとか作るので便利です。

93前期高齢者:2010/09/07(火) 19:53:52 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
そんなこと関係なく強引にCの足を広げて基板に装着しているのが能天気な拙者。
どうりでCが基板から浮いていると思った!でも性能には関係なし、でへへ!

94たそがれ:2010/09/07(火) 20:15:19 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
>金冠鋏はかき分けて狙った1本を確実に切り落としてくれやんす。
っていうことは臓物を掻き分けて切ったりとは、何と恐ろしい。手術用ですか?

買われる時は、新品をヤフオクでは色々な医療器具が売っていますので注意です。
デスポタイプのものさえ開封して袋はありませんが未使用ですと、大量にクリッパー
ピンセットが、物抑えによさそうと思ったが医療廃棄物で無いかと・・・・

95RW-2:2010/09/08(水) 10:14:53 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>手術用ですか?

金属シート(薄い金属板)を切るハサミでやんすね。歯科で言えば金パラとか
白金とかの金合金。切れ味バツグンだすよ。

96前期高齢者:2010/09/08(水) 19:43:11 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
このところぼちぼちスローペースでチンケなものを作っており、部品が足りなくなると秋葉原に・・・
一時に比べて部品が少ないですね。プリント基板に立てる端子(ピン)を買おうと思ったら普通の店にはない!
結局ラジデパ一階の基板専門店で一袋見つけて買いましたがたいそうな金メッキなんかしてあって
\1kもした。拙者の昼のビール代が飛んじゃう!昔は銀色でもっと安かった気がするのですが。
自作なんか止めろという神ならぬ市場の声か?

97RW-2:2010/09/08(水) 20:27:07 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
東芝ラグとかピンポストも昔は何処にでもありましたが今ぢゃなかなか。
線材同士結合させるのでピンに金メッキはいりやせんよね。

シャシー付けの場合は留めネジが表に出るのを嫌ってラグを瞬間接着剤でくっつ
けたりしてね。横着なんですけどそれで十分なんですよ。見栄え第一(がははは)

98前期高齢者:2010/09/08(水) 20:57:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>ラグを瞬間接着剤で・・・

そうそう自動車のエンブレムなんかとっくの昔から接着ですね。接着剤が発達したおかげで
振動も気温の変化もへっちゃら!大昔はエンブレムからボルトが出ていてトランクやボンネットに穴をあけ
裏でナットで止めていた。振動でナットは緩む、雨が浸入してさびたりして!
時代も変わりました。ちょっと寂しい?

99たそがれ:2010/09/08(水) 21:18:21 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
ピンはマックエイトの金メッキものが一番入手しやすいですが、小売だと
1本数十円。削り出しなんで高いのですが、配線のしやすさではやはり、
使ってしまいます。千本入り一袋買ったのは遥か遠いバブルの頃。
共同購入(3人)

100SATーIN:2010/09/08(水) 21:31:14 HOST:re0415.pfst.jig.jp
何やらウズウズしてきましたね〜。
只今トランスを物色している最中なんです・・・

おっと不言実行不言実行!

101たそがれ:2010/09/08(水) 21:43:56 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
今から秋の夜長に幽玄実行

102SATーIN:2010/09/08(水) 22:54:21 HOST:re0415.pfst.jig.jp
暑くて;トランス状態だったもので不実記載してしまいました…ペコリ

103前期高齢者:2010/09/09(木) 10:24:41 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>100
>何やらウズウズしてきましたね〜。

もっと刺激しちゃおうかな?ハンダ中毒の悪い道、みんなで歩けば怖くない!?

104RW-2:2010/09/09(木) 11:44:00 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
最近のキースター44はヤニが入り過ぎぢゃありませんか。
飛び散る飛び散る。ギターファン向けでしょかね。

105SATーIN:2010/09/09(木) 13:44:05 HOST:re0415.pfst.jig.jp
ハンダづけ後のヤニ掃除って結構ウキウキします。
仕上がったハンダの輝きにニヤニヤしたりして。

その段階で(^。^)y-゚゚゚

106RW-2:2010/09/10(金) 14:18:42 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
鏡面かつフェザーエッジに仕上がるとニンマリだすね。
ヤニ掃除した跡、アルコールで拭き拭きすると完璧でっせ。

ハンダも、こんもり盛り上げる箇所と線脈が浮き出る程度に流す箇所、
見極めも必要でやんすね。

107SATーIN:2010/09/10(金) 18:48:46 HOST:re0407.pfst.jig.jp
>>アルコールで拭き拭きすると完璧

↑Rさんの飲み残したシングルモルトで拭くと芳醇な音がする!まさか?

私はエタノールに少しオレンジオイルを混ぜて使ってますが、なかなか具合が良いです。

108前期高齢者:2010/09/11(土) 21:17:56 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑ヤニは残しておいたほうがシュタルケルの初期LPの再生には乙。弓からヤニの飛び散る音がする???

109RW-2:2010/09/25(土) 16:48:42 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
くだんの#1250復活とあいなりやんした。裏板画像の補足でやんす。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691.jpg
A747AとC1116Aのコンプリでサンケン製だす。元祖スミチューブ(住友電工製)
このへんの配線引き回しは流石マランツ。他社比較でも一日の長がありますねェ。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691_2.jpg
4連のボリュームまで辿り着くまでが大変です。マホガニーキャビから取出し。
ボンネット脱着。プリアンプシールド脱着。冶具使ってフロントパネル脱着。
サイドブラケット脱着。フロントインナーパネル脱着。トーン基盤脱着。

拙者はシロウトですが、拙者以下のシロウトならばこのアンプのレストアは
無理でやんす。各ブロックが3次元配置なのとネジを外す順序を間違えると
最後にゃ組みあがりましぇん。小さなシャーシーに密装。天才的な構成だす。
なおインナーパネルを脱着後に再度装着する場合、力任せに押し込むと一発で
アウトになりやんす。インナーパネルにピンソケットがあり、本体側の基盤
ピンが折れ曲がってしまいます。接点復活した後ケミコン交換しやんした。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691_3.jpg
いかにもマランツらしいシンメトリカルな美しさがあります。ゴールド仕様で
やんすがシルバーもあるようです。本体のサイズはいわゆるマランツサイズで
横39cm奥行き30cmしかありません。それで重量18.5Kg。恐ろしいこって。
音はまったく問題ありやせん。フレキシブルです。低能率SPも軽々と鳴らします。

110前期高齢者:2010/09/25(土) 19:25:06 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん

リストア成功おめでとうございます。
しかし写真を拝見しますと業務用機器と違って民生機というのは保守など二の次という「恐ろしい」思想で設計されていることがわかります。
小生が民生機を本能的に嫌う理由でもあります。

111RW-2:2010/09/26(日) 04:52:11 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>民生機というのは保守など二の次・・・

まったくでやんす。サンスイあたりのアンプも重いのですが筺体がデカいでしょ。
横45〜50cmで奥行きも40〜45cmある。これもまた考えものだすが。

#1250は体積に対する重量比率はおそらくナンバー1クラスでしょね。
綺麗なキャビネットに入ってるのに筺体はラックマウント仕様になっておりやんす。
わざわざキャビ外して業務用風にラックマウントする方がおるんでしょかね。

まぁ、そのためにヒートシンクの外側にブラケットが装着されておりやんした。
前パネルだけでは持ちこたえられないでしょから。底板の内側にもサブシャーシーが
取り付けられております。そんなこんなで剛性はグンバツでやんす。

112SX-3Ⅲ:2010/09/26(日) 19:13:48 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

#1250復活おめでとうございます。RW−2様のことですから内部のケミコン
等のリフレッシュも必要に応じて手当てされて性能もリフレッシュされたものと拝察
いたします。うらやましい限りです。この機種は、たしか1976年当時のステレオ
誌のスピーカー特集でSX−3を男性的にメリハリ良く鳴らすアンプとしてノミネート
されていた(ひとつ下位の機種だったかもしれませんが^^;)ので、以来記憶にあるアンプ
でした。

ところで、RW−2様のところのエニグマは、アンプ10台に対応されていたものと思いますが、
そのアンプ10台へのソースの供給はどのようになされておられるのか関心のあるところでございます。
またよろしければ参考にご教示いただければ有難く存じます。<(_ _)>

113RW-2:2010/09/27(月) 01:48:39 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>SX−3を男性的にメリハリ良く鳴らすアンプ・・・

狙いはそこにありやんした。仰られるように非常にパワフルです。SX−3を
完全にコントロールします。くだんのHS−3000との相性もグンバツです。

サンスイのアンプで鳴らしますと、ワイドレンジで中高域もキラキラと綺麗に
拡散しHi-Fi調ですが、#1250は骨太でコントラスト明瞭、ビクターの
SPにマランツのアンプというひとつの枠組みが決定した次第でやんす。

114SX-3Ⅲ:2010/09/27(月) 02:24:30 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

>#1250は骨太でコントラスト明瞭、ビクターの
>SPにマランツのアンプというひとつの枠組みが決定した次第でやんす。

なんとまぁ、そういう狙いでしたか、たしかその当時の(今となってはうろ覚えのものですが)
その記事では、SX−3ではなくて、SX−3Ⅲでしたが、ともすれば音に芯がない感じのところに、
音の芯を通す・・・というような狙いで組み合わされてまして、他方、もうひとつの組み合わせが
反対にビクターらしくいくということで、JA−S41が登場して、こちらはまさしくビクターの音、
という記事でしたね。はからずも、35年後にその双方がRW−2様のところで実現するとは・・なんちって(^^;

うちでは、はじめてLo−Dのアンプで初期SXをはじめとするビクターのSPを鳴らすトライアルを
始めましたが、当時のマランツのアンプにもいつの日かめぐりあってみたいもんですね。(まだ日本という国が
がなんとか今のような形で存続していればの話ですが・・・(−_−;)

115RW-2:2010/09/27(月) 02:45:21 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>アンプ10台へのソースの供給・・・

ソース用のエニグマ作製も考えておりやんしたがカートリッジの微小信号を引き回し、かつ接点が増えるのを
嫌ってダイレクト接続しております。そのためレコードプレーヤーは5台、CDPは3台、DVDPが3台 
他VTRにFMチューナーという物々しさでありやんす(でへへへ)

ちなみにアナログプレーヤー5台は今のところ
DP-80+WE308N→プリ#7+No1出力・3極管シングルアンプ/No2出力・TA-3120F
MR-711→プリTA-2000F+No1出力・EL84pp3結アンプ/No2出力・TA-3200F
DP-3000+DA-305→プリメインPMA-255
SR-355→プリメインTA-1120F
SL-1200→プリメイン#1250

以上7系統のアンプ群とS41、KA-7500、SB-220の計10台がエニグマにぶら下っておりやんす。
大鑑巨砲主義をやめてはや20年。今はみな安物でやんすが、どの機械も思い入れと愛情にて捨てきれず部屋に
満載。音の違いはあれこれあれど、音楽が好きで機械が好きでのこの顛末。困ったもんでやんす(だははは)

116SX-3Ⅲ:2010/09/27(月) 20:24:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

ご教示ありがとうございました。やっぱりそぅかぁ〜なんて思いながら読ませていただきました。

うちではネックは5台のアンプへのソース供給なんですよね。但しうちの場合は基本的にプリアンプ
1〜2台で、そこから5台のパワーアンプにプリアウト信号供給という形なんですけどね。

さて、いまさらながら導入したHMA−9500のパフォーマンスに圧倒されている拙者でありました。
今のところXL−Z711+HMA−9500+S−3000ですが、これまでとは次元の違う未だ聞いた
ことのないリアリティとトゲトゲしさの全くない聞きやすさの両立と音の佇まいを実感じています。
多分にXL−Z711の音がそのまま出てきているといった面もありますけれども。

N先生が長年固執したわけもわかるなぁと妙に納得、実に時流から35年遅れた後進国さながらの拙者で
ありました。でも、こいつは滅多にない、オーディオをやっていて良かったぁ〜と思わせられる至福の時が訪れました^^

117RW-2:2010/09/29(水) 14:46:04 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100929143014.jpg

ディスカバーマランツ。すっかり主役に躍り出た#1250。#7と同様
シャンペンゴールドのゴージャス感がたまりやせん。エニグマに繋がれて
余生を送ります。製造後50年と34年ですがまだまだ活躍しまっせ。

マランツサイズとは横幅390mm。キャビネットに入れて450mm。
サンスイのアンプのデカいこと。AU-9500になると500mmだす。

118SX-3Ⅲ:2010/09/29(水) 21:20:25 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

画像拝見しました。ゴールドに輝くシンメトリカルなデザインがなんとも壮観ですね。
ついつい欲しくなってしまいますが、いやいや拙者の手には負えない猛者だしなと
諦観しておりやんすね^^;


RW−2様のシステム構成とは提灯と釣鐘で、凡そ比べるべくもありませんが、ウチの
システムも一段落しましただす。ホントはラックスのパワーアンプが欲しかったんで
すけどね。暖色広葉樹林と適度な解像度をややマイルドな味付けでバランスさせて収束
させて終わりたかったもんですね。

ディスカバービクターに始まって、紆余曲折を経て、終息点はディスカバー
HMA−9500となりやんした。(^^;

駄文失礼しました。

119SX-3Ⅲ:2010/09/30(木) 00:30:21 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ついでといってはなんですが、ひょんなことからパイオニアM−90aを鹵獲しちまいやんした。
はじめてのパイオニア様のご到来で、ディスカバーパイオニアとありなりやんした。たっは〜(^^;

120RW-2:2010/09/30(木) 02:21:31 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>暖色広葉樹林と適度な解像度をややマイルドな味付けで

S-3000にて音楽鑑賞するにゃHMA-9500はドンピシャぢゃないでしょか。
友人もHMA-9500&長岡式BHにて愉しんでおりやんすが、高能率で輪郭の
はっきりしたSPとは相性がグンバツですからね。

この頃のMOS-FETアンプはまだ製品として完全に昇華されておらず、自作アンプの
ような気難しさがあるのも確かですから最低限のメンテは必要でしょね。DC漏れと
アイドリング電流さえ押さえておけば大丈夫だす。

121RW-2:2010/09/30(木) 02:40:30 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者はパイオニア製品だいぶ使いやんしたよ。アンプは入門機からセパレートまで。
SPユニットも使いまくりましたね〜。ぱっと思いつくだけで
PE−16、PE−20、PIM−16、PIM−20、PE−201。
PAX−16、PAX−A20、PAX−A30。
PW−A20、PW−A21、PW−A30、PW−A31。
PD−50、PD−100、PT−100、PT−50、PT−20、PT−10。
TAD/TD−4001 けっこう貢献しましたねぇ(だははは)

PE−20とPE−201はエニグマに繋がってやんすので、いつでも雄姿と美音を
堪能できとります。

122SX-3Ⅲ:2010/09/30(木) 21:59:45 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
HMA-9500の音には、この何十年、関心を持ちつづけていましたから、こんな音だったのか!という
まさに「ディスカバー」はありましたね。拙者の駄耳で聞く限りでは、巷でよく言われるような
ヒューズ抵抗等の劣化や抵抗値オープンによる「半病人」状態の個体ではなく、幸運にも
外観も音のほうもなかなか綺麗でしっかりした個体を入手できました。端的に表現するのが難しいのですが、
決して冷たい検聴器的な音ではなくて、これは確かにいい音だなと思いました。同じ終段のMOS−FET
を使ったM−7070と、かなり趣が違うのが興味深いところですね。M-7070の方が、ハードで鮮烈な音調と
思います。
ただ、驚いたのは電源コードがいかにもこのアンプには似つかわしくない細さということでしたね。

RW−2様の挙げられた上記の機種名は、おそらくほとんど全部がエクスクルーシブを含めた
SPユニット群かなと拝察いたしますが、アンプに「パイオニア・トーン」があるのかどうか
知りませんが、M−90aが果たしてどんな音調を聞かせてくれるのか、今からなかなか楽しみです。

うちはエニグマⅡの5枠のうち4枠は確定(M-7070,JM-S1000,SC-Λ90F,HMA-9500)しておりますから、
残る1枠を巡って、L-550,AX-900,AX-Z921という強敵とレギュラー争奪戦となりやんすね。

ま、以前と違ってエニグマⅡによるバナナ端子対応ですから、昔の電話交換手の如く、
とっかえひっかえは容易ですから、1軍と2軍の相互往来もちょくちょくやって見ようかな
とは思っておりやんす。当面、実験・検証ネタには困らずに済みそうでやんすね。   

 


123RW-2:2010/10/01(金) 04:10:56 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3Ⅲ様。凄いラインナップになりやんしたね〜。
拙者も含め、無いのは松下さんとaccurate・phaseだけだすね(でへへへ)

124SX-3Ⅲ:2010/10/03(日) 22:58:44 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
トピ長様

拙者のエニグマⅡシステム、意図したわけではなかったんですが、MOS−FET
終段のものが3つもはいってしまいましたね。JM−S7を昇格させたらV−FET
も加わることになりますね。^^

AX−900、たしかにいいアンプとは思いましたが、ランク的は1〜2ランク格下の
AX−Z921の、暖色系でマイルド、締まりすぎず、響きが豊かでふっくらとした
ラグジュアリーなキャラのほうに惹かれて、そういうキャラではなかったAX−900は
自分にとってはほぼ落選の模様で、それにこのアンプ、まさにプリ部とパワー部が一体となった
インテグレートされたコンストラクションで、プリアンプを中心に据えているうちのシステムとは
相性が良くなかったこともありましたね。

L−550はお気に入りの音を出してくる残したいものの筆頭だった筈なんですが、
やはりこやつも本来プリメインとして使ってやるべきもので、それと、電気代が
気になって、演奏が終わると小まめに電源を切りに走るというせわしない気分が
つきまとって・・・てなことですね。

というわけで、AX−Z921とM−90aの対決が楽しみですね。
M−90a、程度のいいものがくればいいんですが、どんなコンディションの
ものがくるのかまだ不明ですね。

とんだトピ汚しで失礼しました。<(_ _)>

125RW-2:2010/10/04(月) 00:16:57 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>電気代が気になって・・・

そこですよね。A級アンプちゅうのは常時フルパワー状態に近い電流が流れて
おりやんすから家計泣かせだすね。拙者の選出アンプは熱の少なさで決定
しやんしたよ。B級アンプ万歳!(だははは)

シングル真空管アンプは基本的にゃA級アンプでやんす。拙者のアンプは盛大に
発光しやんすが、整流管は冷陰極なのでヒーター要らずにて消費電力0。
パワー管はヒーターは7.5V×1.25A=9.4W。プレートが600V×32mA=19W。
合計1本28WですからLRで56W。前段とドライブ段足しても100W以下。
音楽聴きながら部屋の電気消しても本が読める。トリタン球万歳!(がはは)

126SX-3Ⅲ:2010/10/06(水) 22:39:20 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
そのくせ、M−05やM−06αが欲しかったりする自己矛盾を抱えておりますねぇ。
タイトな音より柔らかい響きの豊かな熟女トーンな音、細身な音より厚みのある音、寒色系より
暖色系のウォーム・トーンが好きなので、そっちを志向するとなると、拙い拙者に思いつくアンプは
その辺しか思いつかないんですよね。^^;

127RW-2:2010/10/07(木) 01:05:52 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3Ⅲ様

何れにしろBTLでパワー倍機と部品選別で格上げした機械ですので550が
快調でさえあればさしたる変化はないでしょね。拙者に言わせれば550の方が
上です。一時気になって560も570も聴きしやんしたが550以上の感動は
ありませんでした。Hi−Fi調になりますがコクは若干薄れやんしたね。

なお、C−03とC−05は手元で使っておりましたが今はラインナップから外れ
手元にありません。毎度ながら酒代に窮して売ってしまいやんした(だははは)

プリはマランツ7とクォード22型、TA−2000FとパイオニアC−21を
残しました。すべて30〜50年前の骨董ですが他流試合を望まれても顔色変えず
出陣できるよう完全に整備しております。

128SX-3Ⅲ:2010/10/08(金) 20:18:18 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

>拙者に言わせれば550の方が上です。一時気になって560も570も聴きしやんしたが
>550以上の感動はありませんでした。Hi−Fi調になりますがコクは若干薄れやんしたね。

おお、貴重なインプレッションを聞かせて頂きまして、かたじけないっす。
拙者はHi−Fi調よりも、コクを求めていましたので、お蔭様で幻想のシンドローム
から脱却できました。

やはり、エニグマⅡ5枠の一角に、L−550は残すことにしましょう。
なんだかんだ言っても、この機種が今までの中で一番、初期SXやFX9に、拙者の好みでよく合います。

129前期高齢者:2010/10/09(土) 13:02:15 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
チンケな基板製作中。穴を開けてとりあえずICソケット二個だけ半田付けしてから良く見ると片チャンの一部パターンがおかしい!
ラッカーで筆書きしたときに間違えていた。余計な部分は彫刻刀で削り、不足部分は止む無くジャンパ線で修正。
今までこんなことはなかった。とうとう焼きが回ったか・・・・

130前期高齢者:2010/10/09(土) 14:27:43 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑補足。ブツは日立の古いプレーヤSP-10です。PUの直下にイコを取り付けて改造を狙っているわけです。
これを言っておかないとスレチになるところでした。

131SATーIN:2010/10/09(土) 16:43:18 HOST:re0413.pfst.jig.jp
パターン新造(リストア)に関してはオリジナルをコピー出来れば問題ないのですが、雑誌の記事(誤記)を参考にして悩んだ経験があります。
一から設計となると更に大変でしょうね。
>とうとう焼きが回ったか・・・・

私は右手に持ったハンダ鏝をなにげに持ち替え、左手に焼きを入れたことがあります。

132RW-2:2010/10/09(土) 19:05:06 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
IC使わない場合はプリント基盤起こさないでラグ多用しての足カラげ空中配線だす。
イコライザー系の微小電流回路にゃバツグンなんだすが、音が出ない場合はもうお手上げだす(だははは)

133前期高齢者:2010/10/09(土) 19:34:07 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん

ええ?ICを使わないが石を使って組み立てる場合でも空中配線ということだすね!
小生なら多分頭の中が混線状態になるでしょう!
面白いもので球ではそうしている訳ですが石だと回路図と実体配線のイメージが上手く結びつかないような・・・
試したことないから解かりませんが。

134SJ413:2010/10/09(土) 23:45:07 HOST:ntchba104149.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>132さん
部品点数が多い場合は一ツ目基板に部品を載っけて
メッキ線で配線したら如何ですか?
基板配線に関しては方眼紙に書いて考えるとやり易いですよ。

135RW-2:2010/10/10(日) 02:02:32 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
前期高齢者様

動作を確認するためにバラックで空中配線試作するのですが、正式に基盤に
構築するとなぜかパッとしない。バラックで音出しした際の感動には遠い。
ちゅうことでそのまま試作が採用となったりしやんす(だははは)

SJ413様
>>基板配線に関しては方眼紙に書いて考えるとやり易い・・・

ズボラな正確なんで、たいがいいきなり作り始めるのだす(がはは)
やはり今後は方眼紙にてきちんと整理してからやりたいと思います。

一ツ目基板はこんな感じですね。最近のパーツは足が長いので重宝。
基盤通してから裏ではやはり足同士のカラゲで済ましております。
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101010014409.jpg

136RW-2:2010/10/10(日) 04:23:40 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
あ、基盤ぢゃないや基板でした(でへへ)

137AD:2010/10/11(月) 03:01:54 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 ↑ 基板じゃなくて基本? (あはは) 

 足からげ ←足パターン ってやつですね。私は足のから揚げ(イカ下足)
の方が好きでやんす。 (^^)

138AD:2010/10/11(月) 03:53:47 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 手放しエピソードでもいいんですか?

 その昔、およそ買えもしないだろうと思っていたCDプレーヤー LHH-700。
自分で修理するならあげるっていわれて壊れたのを貰ってきていざチェック。
すぐにトレイのローディング・ベルトが伸びているのが原因で
開閉しないのが判明。そこは手でもって、トレイを押し込む→読み込む→
再生している!と、ここまでは音出しせずに機械部分チェックのみ。

 その後、忘れ去られること3年(あれは三年前〜♪^^)。再び、発掘。
いざチェック!→トレイが開かない→手で押し込む→読み込む→再生した!
 と、ここまで音出しせずに機械部分のみチェック・・・って

昔と変わらん、進歩なし。時間と金銭的事情にて 「故障品」として
(タダみたいな値にて放出)←もとはタダだったが。 ^^
 じっくり、キチンと修理して使っていたら、も少しオーディオについて
語れるようになっていたかも?

139くろねき:2010/10/11(月) 22:50:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。私は既存の基板の裏に足カラゲみたいのを付けました。

ビクターDD-5なんですが、音声・電源基板のアースラインに
例の電気用軟銅線を這わせ、パーツの脚などにハンダ付けしました。
この場合は裏打ちという気もしますが、見た目がちょっとアレなので
やっぱり足カラゲでしょうか(笑)。

最初はうっかりループを作ってしまい「ぶーん」と唸ってしまいましたが、
基板のパターンに沿った形にしたら大成功。
一部、妙な後修正が見られる基板ですが、やはりちゃんと考えられてるんですね(笑)。

アイドル時に聞こえていたわずかなノイズがすっきり。
これはやっぱり、インピーダンスが下がったから?
それとも経年劣化で、ちょっとハンダが浮いてたのが直った(笑)?
ただ、再生やソースモニターのときはあんまり変わらないみたいですね(笑)。
リサージュが改善されたりしてればいいんですが、それはまだ見ておりません。

また今回、ガリが出た出力ボリュームも外して分解清掃しましたが、
基板のパターンが一箇所剥げかけたので、そこにも足カラゲを付けました。

140RW-2:2010/10/11(月) 23:29:43 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
AD様
拙者もゲソ揚げ、ゲソ天は大好きでやんすよ〜。揚げはビールに合うし
天は飯に合いますねぇ。

>>エピソード 動作品を暫く仕舞っておいて再起動させたら壊れてたなんて
こたァままありやんす。逆に壊れモノを放っておいたら何故か直ってたってことも。
ユリ・ゲラーさんの仕業でしょか(だははは)

141SATーIN:2010/10/12(火) 00:27:13 HOST:re0505.pfst.jig.jp
長年使ってたTVの電源抜いて旅行に行き、帰って来たらメゲていたとか。

有ります

烏賊の活け造りが好きだと話したら、何を勘違いしたか冷凍物を丸ごと(しょっちゅう)持って来る婆さんがおりまして、おかげでイカ刺が得意になりました(有り難い)。
下足はサット煮付けてオカズにします。

下足だけに下世話な話で恐縮です・・・

142RW-2:2010/10/12(火) 00:42:24 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
くろねき様

くろねき様もなんかどんどん工作人風情となってきやんしたねェ。
ダークサイドへのいざないはまさか拙者のせいでは・・・(でへへ)

基板のパターンが剥げたところに橋渡しするのは足カラゲぢゃなくて
ジャンパーでしょか。ジャンパー線にゃ切り取ったCRの足が重宝します
ので捨てずに取っておくのが吉だす。


足カラゲに線脈ハンダ。足の枝ぶりとハンダの濡れ塩梅。年季だす(だはは)
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1286811175.jpg

143くろねき:2010/10/12(火) 01:27:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

ダークサイドといえば最近、元ネタ観たんでした(笑)。
顔がキモチワルク老け込んで、フードの下で目が赤く光るようになって、
んで最後は腹心に裏切られ、反応炉の炉心にまっ逆さま(笑)。


工作人になるには工具がまるで不足です。「風情」で終わるかも(笑)?
ベテラン風にお菓子のカンカン利用の用具入れなんかは持ってるんですが、
しかしまぁ、ハンダゴテと「ラジオ」の付かないペンチと
吸い取り線、セロテープだけでよくできたもんだ(笑)。
かといって、豊富にある父の工具を借りるのもナンだし・・・。

おーっ、美しき足カラゲ(笑)。
音声系のケミコンの一部をいっそフィルムコンにしちまおうか、
なんて考えてるので参考になります。
容量があっても耐圧が無いような場合は、ね・・・
そういえばDD-5のメカにもあったな、足カラゲの部品。

動作品を暫く・・・ああそれ、うちのデンオンDCD-1300だ。
これの場合は「放置」ですけどね。レギュレーターICが怪しい気がします。
あそうそう、電池が入ったままのリモコンを放置するのはやめましょう。
10年近く放っておくと、リングで燃え尽きた矢吹丈状態に・・・。

144RW-2:2010/10/14(木) 14:05:44 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>おーっ、美しき足カラゲ(笑)

殺伐なものもありやんす。↓足カラゲ3次元空中配線。
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1287023996.jpg

クオード#22型のイコライザー部を無基板で作製したものです。
イコライザー素子の小豆はデップマイカ。パスコンはミューズ。
パーツの配置、順番を間違えると構築できやせん。最終結果として音が出ない場合は
もはやハンダごてが入りやせん。逸品成るかゴミ箱行きか一発勝負(だはは)

やはり基板無しの足カラゲの音はグンバツでやんす。空気は最高の絶縁体だすね〜。

145くろねき:2010/10/14(木) 19:48:28 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
・・・あれっ?ドルビーCの他流試合が一応成功してしまったぞ!?
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。今日もせっせとハンダゴテ。
しかし年代が新しい機材は、やっぱり基板設計が洗練されてますね。

ビクターTD-V66は、メカから落としてあるアース線を強化。
再生を停止するとなぜか早送りになる不具合がたまに出ていたので、
メカのロータリーエンコーダーを掃除するついででした。
というかそっちは途中で断念したんですけどね(笑)。

乾電池のお漏らしが直撃した箇所がありましたので(汗笑)、
ラグの磨きなおしも実施。
キャプスタンモーターのそばを通っているヘッド線に
余ったフェライトコアも付けました。
それと、アースに落とした針金でメカとFLディスプレイ関係、
電源の配線を巻く(この手法はCDプレーヤーで見かけることがあります)
、というのもやりました。

ケンウッドKX-4520は、ライン入出力とバイアス回路のそばにある
アースポイントを強化しただけで終了。
以前、これで録音したドルビーCのテープをV66で再生したら
うまくいってしまいました。回路の調整がたまたま合ってたんでしょか。

146RW-2:2010/10/16(土) 06:29:49 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディスカヴァーSONY TA−1120F TA−2000F TA−3120F

40年の月日を経ても今なお主格で活躍する、専用ラックに納められたESシリーズ。
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1287175681.jpg

無線機のように一直線に並んだノブとスイッチ類。渋い光沢の無機的なFフェイス。
70V以上の電源のためレストア用のブロックケミコンの手配に苦労しやんした。

JRCとSONY独自のTRが高圧で使用され、他では聴けない"竹をナタで割った
ような音がします。下手な音楽性とやらとは無縁であって、すべての信号を掻きだす
測定機のような増幅機械。ソフトの優劣とSPの性格があからさまに曝け出されやんす。

TA−1120FもTA−3120Fもダンピングファクターは200以上を誇ります。

147SX-3Ⅲ:2010/10/17(日) 13:48:10 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
うへー その当時のアンプでDF200以上というのはなかなか凄いことですね。
当時のビクターだとDFは30とか50とか80とかで、Super-A世代に入ってからやっと
DF200に達してましたもんでしたね。

148牢医(略):2010/10/19(火) 14:22:27 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディスカヴァーオーディオの愉しみは、いにしえの機械に生命を吹き込み、
当時の熱気、情熱を再び体感しようというものでやんす。あの頃の機械には
安物には安物の、高級機には高級機の主張がありましたねェ。

とは言いましても、アンプの場合は真っ黒く硫化した足のTRや焼けた抵抗器、
ヨタったケミコン等は交換しやせんと本来の実力が発揮できません。レストア
業者さんもありますし、賞味期限のあるケミコンに関しては自主交換されとる
方々も多いようです。拙者はシロートですがそのへんは気配りしとりまっせ。

業者さんはじめケミコン交換の現場を覘いてみますと、基板上のケミコンは
交換しても電源のブロックケミコンはそのままというケースが多いようだす。
大電流が流れ、箔が振動しまくり、温度上昇するこの主たるケミコンの手当てが
重要でしょね。拙者は漏れ電流を測定して300μAをキレない場合は失格の
烙印を押しておりやんす。汚いダムの水をそのまま各家庭に配水してもねェ。

mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101019133324.jpg
ところがこれらがけっこう高いのでやんすよ。1本2000円〜数千円・・・。
大型アンプならケミコン代だけで万札飛びます。骨董趣味もカネが掛かりまっせ(とほほほ)

149牢医(略):2010/10/20(水) 14:20:04 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
画像貼り付けて発見しやんしたが、極性区別はニッケミはポジティブ表記、
松下はネガティブ表記なんだすね。

150くろねき:2010/10/21(木) 22:55:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆牢医(略)さん☆

こんばんは。
うちのLo-D HA-510に入ってるブロックケミコンは
「NEGATIVE BLACK」の表記でしたけどね。

確か、これがニッケミなんです。
リンクの画像には「CEGW」が写ってますがこちらは「CEW」。
時代によっても違うんでしょうかね。

151牢医(略):2010/10/23(土) 11:17:46 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
日立のアンプがニッケミ使ってるのもまた面白いですね〜。
サンスイのアンプのケミコンは日立製だったりしやんす(だははは)

152牢医(略):2010/10/23(土) 11:54:45 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ケミコンのシースなぞ剥いだ方が音が良いなどと某技術誌が書くもんだから、
マネして剥いでしまう輩もいやんす。あれ、全部剥ぎ取ると取り付けバンド
媒体にケミコンの外缶とアンプシャーシーが同電位となってしまいやんす。
老婆心ですけどねェ(だははは)

153SAT-IN:2010/10/23(土) 14:07:23 HOST:re0415.pfst.jig.jp
音はともかく国産チューブラーは裸にしたほうがスプラグ風でカッコイイ!?
定格プリントして透明スミチューブ被せればプライベートブランドなんちゃって。

154くろねき:2010/10/23(土) 19:30:57 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆牢医(略)さん☆

こんばんは。HA-510の場合、亀の子マークの部品は
電線と基板とFETくらいじゃないかと思いますよ。

発売当時の広告に「ローディはどれだけのことをしたか」
なんて書いてありましたから、そこからすると
HA-××10のシリーズは設計も部品も相当に吟味されたようですが、
その過程で自社の部品がどんどん外れていってたんだったりして。
もしそうだったら関係者は頭が痛かったかも(笑)?

ケミコンはニチコンとニッケミが混ざってたような。
被覆を剥いでしまうより、どこかのメーカーでやってたように
銅箔テープ巻くほうが手軽で安全だと思いますけどね(笑)。

155牢医(略):2010/10/23(土) 20:46:17 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>自社の部品がどんどん外れていって・・・

ケミコンに関しちゃデカいブロックコン系しか作ってませんからね。
たいがい工業用途です。サンスイからオーディオ用なんか受けたときにゃ
びっくらこいたでしょね。しかし培った技術は凄いものがありますからね。
東芝、三洋、シャープあたりにも言えることではありまするが。

156くろねき:2010/10/23(土) 21:26:04 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆牢医(略)さん☆

おっとと、電源トランスもしっかり日立製でした(笑)。
日立といえばピュアフォーカスというケミコンがありましたが、
サンスイで自信をつけたんでしょうか。


あそうそう、ビクターDD-5のリサージュのテストをやってみました。
結果は大幅改善でございやす。
出力ボリュームの抵抗体が真っ黒けでしたから、
ダイオードひずみも相当出てたのかも?

157SAT-IN:2010/10/28(木) 16:12:19 HOST:re0415.pfst.jig.jp
20cmフルレンジ物色中と書きましたが、ダークホース(その他機器レアモノ)出現、自動的に仕分けとなりました。
幸い想定内の金額で収まったけどホントに必要なのか?しばし煩悶、買ったは良いが悩むなあ…

すんなり二股かけられない貧乏性だからこそ味わえる緊張感も愉しい!?

158SX-3Ⅲ:2010/10/30(土) 13:11:55 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ディスカバー往年のラックスというわけで、プリメインアンプのL−550とほぼ同時期(一足早く)にリリースされた
セパレートアンプのC−300/M−300に興味が湧いておりやんす。全く、際限もなく極道路線ですわ。

ただ、この両機種は、型番は同じでも、前期型と、改良を受けた後期型があるので、視ただけではどちらなのか
わからないところが悩みの種ですね。

159前期高齢者:2010/11/02(火) 17:57:11 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
ディスカヴァーRevox B 226。
4年前にオクでジャンク品を\36k5で獲得。約一年かけて徹底的にリストアしました。
今では我がシステムのメインCDPとして居座っております!
どこをどう直したか?全てのケミコンの交換に始まり、Dとレギュレータも交換。
圧巻は大抵の人が怖気づくピックアップ・ヘッドの角度を調整!これで読み取りできないCDはなくなった!
リストアは小生のようなシツコイ性格の人間向き?

160世直し奉行:2010/11/02(火) 19:30:20 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者もパチンコ界で「まむし」と呼ばれておりました。

しつこいというよりはシブトイ生き物です。・・・多分

愛機ルボックスB77HSはTEACでオーバーホール。
6ヶ月の歳月と約9万円の辛抱・・・後者が辛かった!!!?
国産デッキとは2味♪♪違います。

161世直し奉行:2010/11/02(火) 20:55:52 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑シブトイ生き物(化け物?)は拙者の事だす。誤解のないように・・・

162前期高齢者:2010/11/02(火) 21:13:36 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま

と、と、飛んだ失礼を!切にご容赦の程を・・・・

163世直し奉行:2010/11/02(火) 22:29:29 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
よきにはからえ・・・?

164薬漬け:2010/11/02(火) 23:28:00 HOST:zaq3a5514df.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
REVOX B226のリストアにご成功との由、すごいですね。
私はその先代のB225と四半世紀の付き合いですが、数年前に故障したときは、当然ながら自分で
修理することなどかなわず、リペアマンに託しました。が、部品がそろわず、ひたすら待ちの日々。
修理完了まで3年半預けっぱなしでした。我ながら気が長いなあと呆れましたが、そこまで部品探しに
粘ってくれたリペアマンにも感謝です。おかげでご老体ながら今も飼い主を楽しませてくれています。
今は、生贄用??のB225を入手して、サブで使ってます。(ちょっと機械には気の毒ですが…。)

お奉行様、おばんでございます。
B77HSのオーバーホールをTEACでしてくれるとは初めて知りました。参考になりました。
(私の場合はリペアマンにお願いしました。)
諭吉9枚とは、やはりあの機械はそのぐらいが相場のようですね。
ちなみに、拙宅のB77はMk2ながら、何故か2トラ38/19で、HS仕様です。いろんな
バリエーションがあったのでしょうかね。

165前期高齢者:2010/11/03(水) 10:11:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんにちは。

B225は解かりませんがB226はよくメンテを考えた構造になっています。
昔の測定器にも一脈通じる設計思想ですね。
製造効率より手入れしながら長く使えることを考えて設計したようです。
昔は良かった・・・・というのは小生のような年寄りが好んで言う台詞です。
現代は何でも使い捨て、人間まで必要なくなればポイ!というお寒い世の中かもしれません。

166世直し奉行:2010/11/03(水) 13:34:36 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑達観!!!

167薬漬け:2010/11/04(木) 00:21:49 HOST:zaq3a553bcb.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

B225は、基盤が縦付けにされていて、スチューダーのプロ仕様と似ていたと、どこかで
聞いたことがあります。民生用にプロ仕様ということは、やはりそれだけメンテナンス指向、
耐久性指向なのかもしれませんね。愛器をいつまでも…というユーザーには有り難い話です。

「昔は良かった」を年長者が使うのは宜なるかなで、若い人は昔の良し悪しをご存知ないですし。
で、まだ前記高齢者さんからご覧になって青尻の私でも、やっぱり「昔は良かった」ですね。
あまり議論の間口を拡げると何ですが、オーディオに関しても、どことなくそういう感じです。
(自分で言うのも何ですが、随所で書いてますね。(大汗))
あるサイトで、執筆者の方がレビンソンのML1Lを称揚され、「今現在同価格で20年以上魅力を
放てるアンプはあるだろうか?」と問いかけています。レビンソンのみが特別とは思いませんが、
一般に、時を経て「あれは良かったなあ」と思える機器が、減ってきているように思えてなりません。
もちろん昔の製品がすべからく良かったわけではないのですが、「使い捨て」という観点から見れば、
往年の機器はその点では、およそ「ポイ捨て」からは程遠い姿勢で作られていたと思います。
今より豊かでなかった時代。使う側も大事に大事に使いました。
現在の製品なら、お店に持っていけば「修理するなら買い換えるほうが安いですよ」と言われる始末。
エコなどの問題で一面的に論じられませんが、製品サイクルを短くして、その分、製品の内実も、
短くなったサイクルに相応しい物が多くなったと言ったら、言いすぎでしょうか。
「愛着」という言葉を復活させてくれるような製品を再発見(Discover)し、「名機」と呼んで
これからも大事にしていきたいものですね。
(こういう冗舌の愚痴も、年老いてきたことのメルクマールかも…。(ド大汗))

168薬漬け:2010/11/08(月) 14:56:51 HOST:proxy20078.docomo.ne.jp
ところで、別レスてSAECのアームのメンテに言及したら、今も完全なメンテが
可能な旨、ご教示をいただきましたが、

マイクロのターンテーブルって、今これを完全にオーバーホールしてくれる(出来る)
ところって、皆さんご存じでしょうか??
昔は「一度は使いたやSX8000」で、憧れたものですが(他にメカの権化みたいな
DQX1000にも惹かれましたが)、とにかく入手したとしても、後のことを
考えると引いてしまうのが現状です…。

169前期高齢者:2010/11/19(金) 09:12:46 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー51nFコンデンサ。
仙谷に行ったら在庫切れ!さては中国に拿捕されたか?
やむなく高いので敬遠している怪人にまわったところ5個だけ売れ残っていた。
背に腹は代えられない。4個購入した。怪人ジュニアの説明ではいろいろな値のCが製造中止だという。
セットメーカーのようにまとまった数量ならコンデンサ屋さんも特注に応じるそうだが数百単位では作ってくれないとか。
アマチュアサイドの対策は?適当な値のCを並列ということになるが基板の場所をとるので好きじゃない。
やりにくい時代になったものだす。

170薬漬け:2010/11/19(金) 09:34:45 HOST:proxybg056.docomo.ne.jp
前期高齢者さん、おはようございます。

コンデンサもいつの間にか受難の時代になったんですね。そういえばお隣が球のアンプ
作りまくっているから、レアアースのC版かもしれませんね、まさに。

個人的には、ブラックビューティーのバンブルビーや160Pとかの“完全復活”
計画とかないかなと。(ブランド名は「ホワイトビューティー」とかでも別にいいですが(笑))。
これが成就すれば、オールドマランツやマッキンのユーザーが大助かりするはず
なんですが…。

171SAT-IN:2010/11/19(金) 12:56:29 HOST:re0101.pfst.jig.jp
U.S.Aは民生用としてのコンデンサーは真剣に作ってないんじゃないかな?

スプラグやマロリーも基板用縦型電解を出してますが、どうも日本製(ニッケミ)だったりします。
あのへんは調べてもビシェイ傘下のごちゃまぜ状態でよくわからないですね。

他にも米国コンデンサーメーカー多々有ったようですが、NASAが何使ってるかスペースシャトルのジャンクが手に入ったら調べてみようかな…〇はは

172RW-2:2010/11/19(金) 13:08:02 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>ブラックビューティーのバンブルビーや160Pとかの“完全復活”・・・

未だに根強いんですよね、スプラグ崇拝。この崇拝はオカルトなのかカルトなのか
微妙なところでやんすが、当時は音で選んだわけぢゃなくて、たんに一番出回ってた
ペーパーコン(入手しやすく安価)だから使っただけでしょね。

事実、熱のこもりやすいパワーアンプには、ちゃんと信頼性の高いグッドオール
(TRW)のフィルムコンを使っており、これは今でも絶縁性能を保持しております。
民生機はこれでよいのだというM社の割り切りかたが垣間見えるのも感慨だす。

まぁ“完全復活”させても元々の性能がプアですので今のコンデンサーには
敵わないでしょね。オリジナル尊重主義オーディオは文化遺産的愉しみでは
ありやんすが、拙者のように毒を食らわば皿までポリシーですと老骨機械に
ムチ打ってさらなる性能を引き出そうとする鬼畜もおりやんすから(でへへ)

173薬漬け:2010/11/19(金) 14:21:04 HOST:proxy265.docomo.ne.jp
RW−2さん、こんにちは。

>>172

いや、オカルトでも崇拝でも何でもなくて、単に音の問題だけなんですよ。

別に代替品でいければ何の問題もないし、以前にRW−2さんにメンテの奥義の
一端を有難くご教示も頂きましたが、どうも回りの悪友の意見をとりまとめると、
「高信頼型コンデンサに切り替えても、当然安定的に音は出る。問題は、そこで
どうしても元の音に対して“奥歯にモノのはさまったような音”に変わってしまうと
いうこと。やはり他のアンプと違い、あまりに神経質に作られていることが、メンテを
難しくしている面は否めない。バンブルビー時代の音と決別してもいいと割り切って
いるなら問題ないが、あれに後ろ髪ひかれ隊なら、無駄を承知でボロボロ新品の
ブラックビューティーを使わざるを得ないのかなあ…」ということだったんですよ。

自称“マランツ修理のプロ”にお願いして大火傷を負った悪友もいますし。どうしても
扱いは慎重かつ保守的になっちゃいます。
そういうこともあって、私の場合は音的に類似点が無くもない?LNP−2を探したりも
したんですが…。これまた難しいですね。

それがあの発言のモトになった、ということです。ご理解いただけましたら幸いでございます。

174薬漬け:2010/11/19(金) 14:33:43 HOST:proxy264.docomo.ne.jp
まあ付け足せば、マランツ(それも7だけ)の完動オリジナルがある間は、という
但し書きつきではありますが。
(マッキンC22はそこまで神経質ではなかったと思うので…と言ったらC22
愛用者の方々に叱られますね。失礼しました。)

175SAT-IN:2010/11/19(金) 14:51:26 HOST:re0101.pfst.jig.jp
薬漬け様こんにちは
わかります
手近な賄いネタで握ったら客に好評で、また握ってくれと言われてもネタ切れしました…みたいな話ですかね?
次元が違うか(w)
目黒のサンマじゃありませんが、いったん味で覚えてしまうと代替えの効かない世界もあるのかと。

安全性に関しては毎日絶縁テストする訳にもいかず難しいところですね。

戯言で失礼しました。

176RW-2:2010/11/19(金) 15:59:08 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者の#7は60年式(クラロスタット仕様)ですが、入手した時点ですでに元の、元来の音を
堪能できるわけがありませんので幻想を追わず高性能パーツにてリファインしたわけでやんす。
機械の体調を万全にするのが銘機に対するせめてものお努めでありましょう。セレンは研き上げ
ケミコンも交換、電圧を回路図通りにするなど、その道のりは涙ものでやんす(がはは)

実はNOSのブラックビューティーもだいぶ仕入れたんであります。しっかし絶縁性能測定で
みなアウト。それでも音は出ますからタチが悪い(イイのか。だはは)。その音を有り難がる
方がいるのもまた趣味のオーディオたる所以でしょね。

細かいことを言えば、バンブルビーが最高で、メタライズ化されたブラックビューティーやら
オイル含有のビタQはダメなどという御配拝になりますと若輩物はついていけないのでやんす。

元来の#7の音を知ってる方はおそらく70歳を過ぎた方々でしょうね。58〜60年に20歳
で購入したとしてもそうなります。実際には若い方ではなかなか買えなかったんでしょうけどね。
20年後に現物でレストアしたとしても更にそれから30年。やはり賞味期限切れでしょう。

177RW-2:2010/11/19(金) 16:23:46 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
四季折々のある美しい日本の湿度ちゅうのが魔物でやんすね。コンデンサーの
モールドがパカッ。整流ダイオードもパカッ。1S2711や1892以前の
ダイオードはモールド型が多くラックスあたりのアンプも良く壊れやんした。

松下のワックスで固めたコンデンサーが今でも生きてたりするんですよね。
エポキシ系より蝋の方が湿気に強いということでっしゃろか。

178前期高齢者:2010/11/19(金) 17:32:14 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>エポキシ系より蝋の方が湿気に強いということでっしゃろか。

我がvintage JBL LX-5のCも蝋でかためてありますね。
容量が抜けていてf特が中向けになっていたので国産の安いBPに交換しました。
交換直後は硬い音で「やはり安物は駄目か?」と思ったのですが一月ほど経ったらまともな音になりました。
劣化したオリジナルCに拘るぐらいなら最新の日本製に交換したほうがよろしい、という点ではRW-2さんと同じ見解です。
何が何でもオリジナル部品に拘りたい、というマニアの心情も解からないではありませんが・・・・・

179薬漬け:2010/11/19(金) 22:41:45 HOST:zaqdb733875.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
いやー、やはり予想していたとはいえ、甲論乙駁…というよりは、ちと旗色が悪いですね。(笑)

メンテナンスの筋論から行けば、RW−2さん、前期高齢者さんの仰るとおりなんですが、
頭と感性の融通の利かない私は、今のところ「リンダ困っちゃう」状態です。(汗)
そこまで拘るのかと言われれば…SAT−INさんの仰る、
   >いったん味で覚えてしまうと代替えの効かない世界もあるのかと。
の世界なんでしょうね。マランツの音は。あと、オールドレビンソンにもそれは感じますが。
で、こういった機器は概ね、修理に融通が利かないんですね。部品がないという理由で。(涙)
ノン・オリジナルというか、手近手軽なデバイスで元の音が復刻できたら申し分ないんですが、
まずもって上手く行かない…。そこにジレンマを感じます。

私の場合でいけば、電気知識もありませんし、自分で7をレストアする自信も全くありません。
(「下手に手を下すと、7は二度と元の音に戻らない」という長島達夫氏の警句は肝に銘じています。)
他人にレストアを託すにも、ポイントはまさに「音が分かっているか」と「然るべき部品が保有されて
いるか」の2点が問題でしょうが(腕が確かなのは大前提)、こんなの…まず外からわからないですよね。

んじゃどうするかと…もう、わかっている(と思われる?)人に運命を託すしかないだろうな、と。
たまたま先日、おそらくマランツでは日本で一番ウルサイ店??に遊びに行って、レストアの話をしたら、
「部品(バンブルビー)など無いワ。そんな無駄な努力するなら、これを聴いとき」と、ポンと
12000番台の7を私の目の前に持ってきちゃったので、ウーンと思案投げ首中です…。(大汗)
このお方、マランツの音にはやたらウルサいので(多分RW−2さんの仰る「同時代人」に近いでしょう)、
そういう修理をしているなら、「まあ、こういう音で鳴るなら、それが正解の音と思うしかないか」という
割り切りもあり…???(デ、ヨースルニオマエハドースルノダ、と?はあ、何とも…。(ド大汗))

180MT:2010/11/19(金) 23:09:08 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人の7を測定した時、フォノイコライザーのCRが狂っていて
片chの低域が低下していました。
本人の承諾を得て彼の所有していたA&Bの抵抗をブリッジで測定して1%以内のペアーを組み、
バラついたコンデンサーは当方が持っていたディップマイカを測定して
これも1%以内のペアーを組んで取り付けました。
ところがイコライザーに使用するテレフンケンECC83のバラツキで
特性が出ないので、選別して組み直し、やっとイコライザーカーブ通りになりました。

音質ウンウンで球を入れ替えるのは良いのですが、
イコライザーやTCの特性や歪、ノイズが規格通りになっている可能性は?ですね。

これは手持ちの30Aでもそうでした。

181SAT-IN:2010/11/19(金) 23:11:43 HOST:re0101.pfst.jig.jp
恐山のイタコにシドニー・スミスの御霊を呼び出してもらい、代替コンデンサーのお墨付きを賜る。

とか…(滝の汗)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板