したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ディスカヴァーオーディオ

1RW-2:2010/07/24(土) 17:06:59 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
真空管時代からTR時代に突入した'60年代後半からバブル絶頂期の
'80年代。我もオーディオ彼もオーディオ。機械も百花繚乱・玉石混交。

売れに売れた、または知る人ぞ知る当時の機械が中古市場/ネット市場に
溢れ、運命の如く対面。懐かしの感傷、積年の想いにて捕獲と相成ります。

それらの機械に対する想い、入手エピソード、使用記、レストア記など
筆の徒然なるままにどうぞ。

2SATーIN:2010/07/24(土) 19:04:46 HOST:re0208.pfst.jig.jp
取りあえず2GET!

つづきはWEBで…

3SX-3Ⅲ:2010/07/24(土) 20:34:36 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
つづきまして3着ゲット(^^)

ところでWEB上でSPのNWに使えそうなフィルムコンにあたりますと、デイトンの
ものが各種お手頃に揃っていて入手しやすかったりするんでやんすが、どんなもんなんでしょね。
なにかご存じのことなどがございましたら、またお知らせくださいませませ。

4RW-2:2010/07/24(土) 21:10:28 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
買いやすいところではデイトン、ベニック、ソーレンがありますね。
デイトンはカーッショプなんかでも見かけますね。使ったことはありやせんが
ケミコンに比べれば圧倒的に性能は良いのは確かでしょうね。

ちょっと高くなりますとASCの5%物がお勧めでやんす。このあたりは
ポリプロピレンフィルムで相対的にクールでソリッドな音風情だす。
www.atics.co.jp/diy_asc.html

ポリカーボフィルムは図太い中低域、ガッツがある感じがしやんす。
ちょっとツウ好みな選択をしたい場合はEROやWIMAも良いのだす。
www.soundparts.jp/capacitors/caps.htm
www.garrettaudio.com/

5RW-2:2010/07/24(土) 21:30:50 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
大容量が必要な場合、良いフィルムは高価ですから求めやすいフィルムにして、
小容量0.1〜1μの良いフィルムをパラるという手だても宜しいのだす。

NWの場合はユニットに直列に入るCは高性能な良いモノを、ボイスコイルと
並列に入る方のCは一般的なマイラー(ポリエステルフィルム)やバイポーラで
十分と思いやんす。メタライズではない箔モノなんかで全部やれば数万円は
吹っ飛びやんす。スーパーツイーター用に1個だけというのであれば箔フィルム
でも買いやすいのですが。

もっともフィルムCが万能なわけではなくて、ユニット自体がシャープな音を
持っている場合なんかはワザとケミコンで音造りをしている場合もありやんす。
フィルムに換えたら音が細くなったりギスギスしたりということにもなりかね
ませんから注意が必要だす。

6ジークフリート:2010/07/24(土) 23:35:56 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ディスカヴァーオーディオ・・・#4343B〜TAD3ウェイに費やした時間、約30年。
アキショム80との出逢いで全て吹き飛びました。如何に音が解っていなかったか・・・

そして、装置を白紙に戻して、今、二度目のスタートラインに立った思いです!

7SX-3Ⅲ:2010/07/25(日) 00:22:08 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
RW-2様 
NWのコンデンサについて、いろいろご教示いただきありがとうございました。
良く考えて検討、吟味したいと思います。帯域によって音質傾向が変化するのをなるべくなら
避けたいので、いろいろとカット&トライをするつもりがなくて、一発仕上げを目論みますと、
同一銘柄で揃えるのも案外無難な線で有りかいなぁ なとども思案しているところですね。

手術対象範囲も広げまして、SX−7,SX−3Ⅱ/Ⅲ,JS−55といったところですね。
皆、70年代中盤に登場した、ビギナーだったころの拙者の憧れのSPだったものですね。

一方、アンプに関しては、EQ−7070とJA−S41のOHをしたいと計画してまして、
自力では拙者には無理なので、然るべき業者へ出すことになりそうです。

いずれにしても、これらのブラッシュアップ計画は着手はしばらく先で、
うちはまずアンプ5種の決定とラックへの装填が先決事項で、あとADPの
モーターの交換と吸着ユニット装着の整備が目先の要解決事項ですね。

この30余年、拙者の場合は本流からは外れてV山脈の発掘を趣味にして来て
ましたんで、おかげて視野が狭くて、いまだに「音」が解っていない
もんだと、よくよく自覚しておりますね。(^^;

8RW-2:2010/07/25(日) 01:09:43 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
同一銘柄で揃えると巧くいけば最高ですが、運悪けりゃそのコンデンサーの特徴が
全帯域におよび特化した音になるやもしれませんので難しいところでやんす。

ASCのX−335あたりなら間違いないところです。ちょい値が張りますが。
なお耐圧は50V程度あれば良く、630Vとか1000Vモノなんか必要ありやせん。

9SX-3Ⅲ:2010/07/25(日) 10:05:18 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ASCのX−335、海神無線でみましたがさすがに高いもんですねぇ。
ユニットに並列にはいるものは無極性電解コンにして、直列にはいるものは、
SOLENとデイトンにしとこうかと構想をねっておりやす。しかしまー、まだ
エンクロージャの中をみたわけじゃありませんので、既存のNWがどう据え付け
られているのかが不明なんですよね。基盤みたいにペロ〜ンと外せるものなら楽だけど、
恐らくそうじゃなくて内部に作り付けでラグ版で組まれて接着されて簡単に取り出せ
ないような場合、いっそインダクタも含めて100%自作したほうがスッキリしてイイ
んじゃないの・・と、電卓叩いて費用計算しとりました。どうせなら内部配線も
ドンと余ってる13ゲージOFC線か、ベルデン8470にしてやろうか・・とか、
構想ばかりやたら膨らんでおりやすね・・でもホントにするんだろーか、何でも先延ばし
の好きな拙者なんで・・(^u^)

10前期高齢者:2010/07/25(日) 10:25:01 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
マニアが喜びそうなスレがたちましたね。
アンプのレストアに限定して言えば、最低でもケミコンは交換(国産品で充分)、余裕があればダイオードも交換、更にレギュレータも交換、抵抗も場合によっては値が増えていることがあるので測定して必要であれば新品に交換、古い半田は適宜吸い取ってやりなおし、
とここまでやると「え?この時代の製品がこんなにみずみずしい音してたの?」ということになりまする。お試しあれ。

11神々のたそがれ:2010/07/25(日) 11:37:40 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
ケミコンは新しいものに限ります。
ビンテージマニアには、反感食らいますが、古いケミコンは使い物に
ならないことが多々あります。
悲しい思い出は、天下の日本ケミコン特注のコンデンサーで球アンプの
レストアをして、差し上げたら、変なメーカー使わないでくれと、275使い
に激怒されました。オデオ部品もブランド志向でC国物部品に騙される時代。
バックの真贋だけではありませぬぞ!

12SATーIN:2010/07/25(日) 11:55:53 HOST:re0208.pfst.jig.jp
今出てるスプラグ、マロリーの立て型は妨爆弁の切り込みから見て日本製ですよね。
というか教えてもらったんですが…
資本がビシェイだかに纏められてたり外国ブランドの内実はよくわかりません。
安い物なので、言わばロゴプリント遊びに買って使いってます。

13SX-3Ⅲ:2010/07/25(日) 12:00:06 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
たぶん35年も前のSX−7なんて、今時の新品ケミコンに換えるだけでも、
多分音は激変するとおもいますねぇ。回路図取り寄せましたけど、わりと基本的な
単純な回路でした。

14前期高齢者:2010/07/25(日) 12:38:44 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
神々のたそがれ様

天下の日ケミが変なメーカーですか・・・・ やってられませんなあ。

15RW-2:2010/07/25(日) 13:12:03 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
最近の国産ケミコンは高性能ですよ。数十種、耐圧ごとに漏れ電流計で測定して
みましたが2〜3の銘柄を覗いて問題ありやせんでした。容量誤差も昔のように
テキトーではなくほぼ10%くらいに収まってます。舶来品のNOSモノは当たり
外れが多く、選別したあとエージングが必要でした。リファは良かったです。

日コン、ニッケミ、松下なら個々に測定しなくとも使えることが判りやんした。
ただし今のケミコンは小型になってますので、基盤の脚ピッチが合いやせん。
大きさを合わせるとなると、耐圧の高いものにするか、オーディオ用と称する
値の張るものにしなきゃならないので財布が萎むわけです(とほほほ)

16SATーIN:2010/07/25(日) 13:33:17 HOST:re0208.pfst.jig.jp
外国製チューブラーなんかは見た目が好きですね。
性能に関係ないし眺める物じゃないけど疼くんです何故か。

17RW-2:2010/07/25(日) 13:39:21 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
SX-3Ⅲ様

機会がありましたらX−335の1μFを2ヶ入手して、アンプのブロック
コン2本にパラッてみてくんさい。音場の見通しがダ〜ッと広がり、微細な
音まで細やかに拾い出しやんす。1μFが万μFの電源を支配してしまう。

多分にオカルト的でやんすが、このへんが超高速コンデンサーと言わしめる
魔術?でしょうか。試しに耐圧の2倍の800Vを掛けて漏れ電流を測定
してみましたがまったく変化ありやせんでした。

ある御方がASCに素晴らしいオーディオコンデンサーですねとのたもうたら
「ウチぢゃオーディオ用なんてものは造っておりやせん」と言われたとか(だはは)

18RW-2:2010/07/25(日) 13:51:12 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>外国製チューブラー

色が綺麗なんですよね。赤、青、黄色、緑。見ただけで良い音がしそう。
国産は真っ黒けかせいぜい紺色。ハラワタ見て聴くわけじゃありやせんが、
綺麗なパーツはたいがい音も優れてるんですよね。製作してても愉しい。

19SX-3Ⅲ:2010/07/25(日) 14:52:07 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

おかげさまで非常に有益なトピを立ち上げていただきまして感謝いたしております。
オーディオマニアの中でも、アンプ等の自作に手を染めた人だけが持っている、その手の
ノウハウを開陳していただけるのがありがたいことですね。

久しぶりに半田のヤニのイイ匂いを嗅ぐ日が近そうでやんす。X−335の1μFのアンプ
ブロックコンへのバラ接続も、今後のブラッシュアップ計画に組み込んでみやんす。
JM−S1000とL−550とSC−∧90FとAX−Z921が候補でやんすね。
プリのEQ−7070にもしたいところだす。ポン・チー鳴きまくり極道から、ガラリと
趣をシフトしていくのがなんとか軌道に乗るといいなとおもっとりまする。

んん〜〜、しかしホントにポン・チーの「対対和」ターハイ放蕩極道路線から足を洗えるのか・・・
いやっ ここらでカタギにならねば・・^^;

20神々のたそがれ:2010/07/25(日) 15:36:22 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
基本的に電子部品にオーディオ用は無いと思います。
オーディオ用に仕様変更したり、いつの間にかオーディオ用と思いこんで
いたりします。○田式ではいつの間にかニッケミMKHがオーディオ用みたいに
重宝がられています。

小型の電解コンデンサーが作れなかった頃、かなりのメーカーが某大手メーカー
からOEM供給を受けていた事実もあります。

ニチコンスプラグと言う会社も昔はありました。

オーディオ部品は不思議なもので、品質の良いメーカーよりもオーディオ用
と銘打った方が高く小売りでは、出来るようですね。

見栄えは大事ですが、赤い色の部品は違和感あります。
大昔真っ赤な確かノーブル抵抗(帝国通信)と言うのがあったような
昔のトランジスタは頭にHfeランク色分けペンキが懐かしい

21前期高齢者:2010/07/25(日) 15:57:23 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
チョット脱線。
昔、日本が自前の人工衛星を打ち上げだした頃そこに使われていたのは○下電工製だと言っていました。
当時でさえ一個40万円とかで、どうしてそんなに高いのか理由を訊いたら無数のCの中から設計どおりのスペックの製品を選別し、あとは処分しちゃうのだとか。
アマチュアも普通の部品をたくさん購入して自分で選別すれば納得のいくアンプができるかもしれませんが、そのためには作業場の温度や湿度を自由に管理できることが必要ですから、
むしろあまり気にしないで使ったほうがいいかもしれません。どうせ黙って聴けば音の違いなんかわからないでしょうし。

22前期高齢者:2010/07/25(日) 16:17:31 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp

追伸。同一銘柄の中での話です(誤解があるといけませんので念のため)

23へなちょこ:2010/07/25(日) 16:32:56 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
ここに集う人たちはまるで電気屋さんのようで御座いますね〜!(^^)!

私はステンドグラスの小物作りで毎日ハンダコテ使っていますが
電気の知識が全く無いのでチンプカンプンでございます(涙)

物作り大好き、ハンダ付けも得意、手先も器用だけど・・・
電気は全くダメです

電気の知識豊富な皆様方に敬意を表すると共に
気になる部分の部品交換とか出来てしまう皆様が超羨ましいです!(^^)!。

24前期高齢者:2010/07/25(日) 18:43:51 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
へなちょこ様

>物作り大好き、ハンダ付けも得意、手先も器用・・・・・

それだけで立派なアンプを作れる条件が揃っています。
小生も数学苦手の文系出身ですが、低周波増幅器(つまりオデオ・アンプ)には、とりあえずフレミングの右手とオーム先生の法則(どちらも単純)ぐらい覚えておけばよいのダス。
アンプつくりで一番大切なのはハンダの技術でしょう。

つくり出すといろいろ難しい理論(位相だフーリエ展開だと)も気になりだしますが、それらを知らなくてもアンプは作れますし、メーカー製品だってわかっていても軽視して設計しているものもありますから、
ぜひ勇気を出してアンプ製作に挑戦してみてください。最初はキットがいいかもしれませんね。小生もラックスキットやオーディオ専科のそれで随分勉強しました。
それにここには「神々のたそがれ」さんやRW-2さんをはじめとして質問すれば親切に教えてくれる人がたくさんいるはずです。

25神々のたそがれ:2010/07/25(日) 19:03:40 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
前期高齢者様
アマチュアでも部品を多数購入して選別していますよ。
○田先生のご指定どおりに選別ペア組み!選別落ちは今はヤフオクで処分出来
ますから安心です。

○下のCは、重要なものに使われています。○本無線も松下です。一度海に
でたら帰れません。故障が許されません。
もっと凄いのがサクラマークの機械ですね。

へなちょこさん
ステンドグラスに興味あるのですが、それ用の半田は鉛の半田ですか?
棒の半田を使うのでしょうか?
ステンドグラスアンプなんていうのはいかがでしょう?
バックライトで照らして、ステンドグラスが出来るとは逆に超羨ましいです。

26前期高齢者:2010/07/25(日) 20:33:20 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
神々のたそがれ様、へなちょこ様

いえね、小生は直感的に「へなちょこ」さんは立派なアンプ・ビルダーになれるだろう、と思っているのです。
小生の米国人の友人もアンプこそ作れませんが器用な男でカナダの別荘につけるステンドグラスを自作したと言ってきましたので「早くその写真を送れ!」と
せっついている次第です。一度夏に我々夫婦でそのログハウスに泊めてもらいましたが、すべて手作り、遠くの草原にでかけ野生のブルーベリーを摘みジャムにして翌朝食べる
という素朴な生活でした。
今でもアメリカも欧州もカナダも素朴でいいなあ・・と感じている次第です。
オデオ・マニアはせめてアンプぐらい自作しなくちゃ!

27神々のたそがれ:2010/07/25(日) 21:14:26 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
前期高齢者様
前レスは同じ頃書き込みで失礼しました。
半田付けが出来ない人が、初めてアンプを作るのと半田付けが出来る
人がアンプを作るのでは、確かに違いますね。
合金化作用ですから半田付けの善し悪しで音も変わってくるはずです。
一番は故障にかかわってきます。それくらい重要なのに、部品にばかり
目が行くようです。古い部品の表面は酸化して半田が乗りにくいです。
引っ張ると抜ける半田に結構出くわします。ステンドグラスならガラスが
抜けて来るようなものです。
本当に手先の器用な人はなんでも上手に作りますから、ステンドグラスの
パネルアンプ自作をお薦めします。

28ジークフリート:2010/07/26(月) 01:22:03 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
おろっ?「ディスカヴァーオーディオ」というよりも「パーツマニア大集合」くらいの方が適当だったかもね。

29RW-2:2010/07/26(月) 01:45:32 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
いやややや・・・・

「リサイクルショップ覗いたらパイオニアのCS−516があったのでGET。
 サンスイのAU−D707Fでジャズ聴いたらバツグンでやんした」

な〜んてことを書こう思って始めたんだすが(だははは)
パルジ様もAU−9500との巡り合いの顛末とか書いてくだしゃんせ!

30へなちょこ:2010/07/26(月) 03:13:48 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
話を脱線させてしまってゴメンなさい!(^^)!

スズ50鉛50融点220℃の棒半田を使っています
一般的にはスズ60鉛40融点180℃くらいだと思います

ガラスパネルって素敵ですよね〜
自由にデザインして作ってみたいのですが、透過式の文字が曲者で・・・
マッキンの逆発想で光るパネルにしちゃいましょうか?

フルレンジの小さなユニットで、ぼんぼりみたいな光スピーカーBOX
なんてのも面白そうです!(^^)!。

31SX-3Ⅲ:2010/07/26(月) 03:31:04 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
半田なんですけど、K,Oサウンドラボの ゴールトニッカスてのは、いいもんなんでしょうかね。

32でしべる:2010/07/26(月) 08:19:13 HOST:ed181.BFL20.vectant.ne.jp
おお〜CS−516〜うらやます〜疼く〜
ダイヤトーンF1と対決させてあげた〜い
意外と人気あるのでしょうかね?あまりお目に掛かれません(T_T)

33神々のたそがれ:2010/07/26(月) 08:59:16 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
へなちょこさん
やっぱり黒くならないと味が出ないでしょうから、鉛なんですね。

アンプパネルは無鉛がよさそうな感じがします。
パネル作ってオリジナルアンプやっちゃいましょうよ!
文字はガラスに裏から逆文字で手彫りで削ってペンキを流せばOKです。

得意技を応用すれば夢は広がります。

SX-3Ⅲさま
半田の良い悪いは濡れ性とフラックスに拠りますから何とも
球アンプの立体配線ではあまり気になりませんが、プリント基板では
フラックス残渣が悪さします。私達は洗浄出来る設備が無いので、
フラックスはRMAタイプが良いですよ。
みんな嫌がるのですが、無鉛銀入りで品質の良いものを一度使ってみて
ください。オーディオ専用で高い、某無鉛を使うとダメと思ってしまい
ますので、専門メーカーの物で試してみると考えが変わるかも知れません。

34RW-2:2010/07/26(月) 12:11:57 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオ用ハンダとして売られてる(たいがいは1mで500円以上と高い)
のは一般的な錫と鉛の混合ぢゃなくて、錫に銀やら金合金を混合しておりやんす。
だから音が良いのかは判りませんが、科学的根拠はないでしょうね。

スピーカーNWの場合はリード線同士をカラゲて完全導通させてからのハンダに
なりやんすから一般品で宜しいでしょ。千住で十分だすよ。アルミットは流れが
良く綺麗なフェザーエッジに仕上がります。冷えた後には顔が映るくらい鏡面に
仕上がれば合格でやんす。

レーシング(結線) 端子配線、ハンダ等の参考になりやんす。
workmanship.nasa.gov/lib/insp/2%20books/frameset.html

35前期高齢者:2010/07/26(月) 13:54:44 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>34
RW-2さん、NASAはこんなこともしているとは知りませんでした。あの国らしくどこまでも実務的。良い資料だすね。

36RW-2:2010/07/26(月) 21:40:51 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
前期高齢者様ならご存知の技術ですがホント役に立ちますよね。

クリンプターミネーション(ピン&ソケット)
ラッグターミナル(Yラグ/スペードラグ・Oリング・圧着端子)
ワイヤーラップ(巻き付け配線)
ケーブル&ハーネス(結束。レーシング)
ソルダリング(はんだ付け)→スルーホール(基盤)・コンダクター(ポスト端子)
               ターミネーション(端末) 等々

このNASAの技術基本はウエスタンエレクトリックでしょね。拙者も伊藤喜多男氏の
著書にて20年程研鑽しやんした(でへへへ)

37SATーIN:2010/07/27(火) 00:06:43 HOST:re0405.pfst.jig.jp
拝見するほどに、とてもじゃないけど宇宙船の修理なんて出来ません、軌道外れて太陽まで飛んできやす(がはは

38:2010/07/27(火) 00:09:49 HOST:re0405.pfst.jig.jp
オーディオ・ディスカバリー号なんちゃって…

39RW-2:2010/07/27(火) 00:39:46 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
えっ、オーディオはディスコンばかり?・・・(拙者だす)

40SX-3Ⅲ:2010/07/27(火) 04:49:34 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
今時のNW用コア入りコイルってどんなものなんでしょか DCRの低さが魅力ですけど。

41前期高齢者:2010/07/27(火) 09:14:15 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>37
案外、別の宇宙を発見できたりして・・・・いつもの無責任。

42☆略☆:2010/07/27(火) 10:16:42 HOST:re0405.pfst.jig.jp
>>41
燃え尽きる前に発見出来ればいいですが・・・☆;

43:2010/07/27(火) 10:21:44 HOST:re0405.pfst.jig.jp
↑なんかレス番が気になる!

>>42>>41ーBですよ(^^;)

44RW-2:2010/07/27(火) 17:01:16 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>NW用コア入りコイル・・・

コイルの直流抵抗はボイスコイル抵抗の1/20以下でなければダンピングが悪く
なると言われておりますね。6Ωだとコイルの直流抵抗は0.3Ω以下が望ましい。
となるとインダクタンスが大きなコイルだとコアコイルを使うしかないでしょ。
直流抵抗の小さな空芯コイルは高いですからね。3.3mHだと@2万円しやんす。

45SATーIN:2010/07/27(火) 18:16:57 HOST:re0405.pfst.jig.jp
自分がやらないで言うのは気が引けますが、どうせならL.C.Rメーター買って銅線巻くってのはどうですかね?
残念ながら手前のデジタルテスターにはLが有りませんが、インダクタンスの測定出来るテスター一丁有れば良いですね。

線径など考えずただ巻けばいい訳じゃ有りませんが、その辺のノウハウ(計算表とか)の解説記事も探せば有ったと思います。

どなたか人柱になって頂ければ…

46SX-3Ⅲ:2010/07/27(火) 20:33:42 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
なんと、6Ωだと0.3Ω以下、4Ωだったら0.2Ω以下でやんすか、
うひゃあ、とてもじゃないが空芯インダクタはうちのは没ですナ。
コア入り使う線で考えやんす。
たびたびのご教示ありがとうございました。<(_ _)>

47RW-2:2010/07/28(水) 01:05:18 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
でやんすからSX−3Ⅱあたりですとキッチリと空芯使えるのが良いのだす。
2ヶとも1mH以下でやんすからね。

その意味ではSX−3Ⅰ型は好みに合いません。ウーハーに堂々とシリーズに
R入れてるんだすよね。天下のビクターがなぜあんなNWにしたのかが未だに
理解に苦しんでおります。

48SX-3Ⅲ:2010/07/28(水) 14:42:57 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
なんと、ウーハーに直列に抵抗いれているのだすか・・なんじゃそりゃですね。
どうせなら、ヒューズ抵抗いれといてボイスコイル焼損防止ですぅ なんちって(シラ〜^^;) 
能率をソフトドームに合わせたかったのか、わざと、トロ味のある低音の味付け
にしたかったのか・・今時のクリ○トンのKX−3のNWがどーなってるか見てみたい
もんだすねぇ。あれも小さい割りには高いからなぁ 一桁違う高級品で。

49RW-2:2010/07/28(水) 17:54:09 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
部屋によってはドンシャリになりますので、それを防止するためにセメント抵抗と
小さなスライドスイッチにて低域を落すという荒業でやんした。スコーカーや
ツイーター帯なら仕方ないのだすが、ウーハーにR入れられるとやっぱり音の
鮮度が失われるでしょね。

50SX-3Ⅲ:2010/07/29(木) 08:43:02 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
初代SX−3には、珍しいスイッチが端子の横にあったのが、そういうものだったわけですね。
評論家のN氏あたりが、噛み付きそぅなネタではありますねぇ^^;

51RW-2:2010/08/08(日) 14:07:23 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
半年待ってようやく#1250をGETしやんした。メインSPにゃ同軸型を
使っておりますが、その伴侶が球プリ+球パワーでやんすので、夏場しのぎの
石アンプを探しておりました。パワフルかつおおらかで情緒ある機械が宜しい。

#1250は70年代プリメイン上位機種であって、設計アメリカ・製造日本と
いう混血ですが往年のマランツの血を引く最後の機械の1つでしょう。

裏ネタの入手方法をお教えいたしましょう。酒一升持って廃品回収屋さんに型番を
教えてただ待つだけでやんす。この種の機械は業者さんもマメに回収屋さんを徘徊
して買い取っていきますので競争が激しい。一升の酒が効くわけでやんす(だははは)
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100808133313.jpg

回収屋さんから再回収した機械はケースはボロでパネルも小汚い。早速灯入れ
してみやんした。スライダックは必需品です。案の定、片チャンネルからバリ
バリバリとデカノイズ。まぁタダ同然ですから仕方ありません。想定内だす。

さてこれから分解、修理、お化粧が始まります。機械の修復もオーディオ趣味の
1つの愉しみでやんす。完全動作品は結構な値段で流通してるようだすね。

52SATーIN:2010/08/08(日) 20:54:05 HOST:re0110.pfst.jig.jp
むむ人知れずマランツ補完計画を進めていらっしゃったんですね。

一升瓶買って来ようっと!

まづ回収屋にコンタクトからだった・・・

53RW-2:2010/08/09(月) 09:49:31 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
自分で飲んぢゃダメだすよ(だははは)

54SX-3Ⅲ:2010/08/10(火) 03:16:12 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
回収屋という手もあるのだすか。。うちのような田舎じゃなかなか使えない手では
ありまするが、オクに頼り過ぎは是正したいところでありやんすね。ドフでも見に行って
くるかな。またまた深窓の令嬢が誕生するのだすね。いいなぁ

55:2010/08/10(火) 23:31:44 HOST:re0205.pfst.jig.jp
測定器でお医者さんゴッコも最近ご無沙汰(夏期休診中?)
たまに臓器移植したりして・・・

誤診で泡くったりミスで昇天の件は隠蔽工作に走ります。

57世直し奉行:2010/08/12(木) 20:36:01 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ハードオフ宝の山と思いきや、ガラクタに結構なお値段が・・・

58前期高齢者:2010/08/12(木) 21:13:58 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>55
お医者さんごっこ、最近してませんね。何分患者さんが来ないもんで。
藪医者がばれて不人気?そろそろ閉院するか?

59たそがれ:2010/08/12(木) 22:27:38 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
回収屋は田舎でも、最近オクに出してくれの依頼が多いです。
診察するも、健康保険がきかないので、高額医療となります。
オク様は健康ならともかく病気持ちでは売れません。

60RW-2:2010/08/13(金) 00:25:51 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
依頼なんか受けやんすとほぼジャンクですのでたいした商売になりやせんし、
修復し完動品までもっていっても草臥れ儲けでさらにワリに合いません。
よって依頼は無視をキメこんでおります。

自分が欲しいモノだけイタダキ!掻っさらってくるのが宜しいのだす(だははは)

61SATーIN:2010/08/13(金) 01:26:32 HOST:re0414.pfst.jig.jp
ポピュラーなモノはオクや店で探せますけど、主流から外れたレアモノ(ゲテ?)が通りががりに見付かると嬉しいですね。

だいたい持って帰ってすぐ開けちゃうんですが、そのまま暫し眺めないと愉しみ期間が短くなりやす( ̄ー ̄)

62世直し奉行:2010/08/13(金) 01:59:17 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
密かに狙っていた【マランツMODEL3300】無常にも?商談中に為っていた。
オマケに同AMP、関東の老舗ヴィンテージSHOPでは11万円も高い価格が・・・

面構えは#7Tと激似な男前、ガックシ!お察しくだされ・・・トホホ?

63たそがれ:2010/08/13(金) 11:21:09 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
↑似非商談もあるので、引き続き様子伺いを!
売約済みにしていないところがミソ。

64前期高齢者:2010/08/16(月) 16:58:54 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
別スレにもカキコしましたけど枯れ山水SP200は結構美味しい。
何と言っても格子模様のグリルが綺麗、それに箱も立派。昔流行したブックシェルフというのは結構良くできています。
MidとHighのunitはボロだから撤去、Lowはそのままだとダンピングが悪いので古いワイシャツ生地で後面を多い、バスレフは止めにして密閉箱に。
Midには中国製のAltec CF204-8A、Highは裸擬が昔限定販売したフォステクスのホーン型を起用。
中高のクロスは7kHzで12db/oct、枯れ山水からコイルのみ流用してRを並列にかましてアッテネータのつもり。
低音と高音は500Hzクロスで別アンプ駆動。NHKの現行モニと同じアイデアですが、実験を始めたのはこちらのほうが早い、
と自慢してみても誰もほめてくれないのがチト寂しい!?

65前期高齢者:2010/08/16(月) 17:03:55 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑訂正
>低音と高音⇒低音と中音、失礼しました。

66あらい:2010/08/16(月) 19:29:23 HOST:p038.net220216008.tnc.ne.jp
山水は、当時の意気込みを感じさせる
ハイファイな音の原型だと思います。

誰も見向きしなくとも、音は新鮮でした。
自分は、陶芸やっていた先生から譲ってもらった物でした。

67RW-2:2010/08/18(水) 14:45:05 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
#1250を木枠から出して蓋開けてみやんした。クソ重いはずです。この
小さな筺体にみっちり。まことに御見事な配置構成。こりゃ分解も一苦労でやんす。

パワー石はマランツブランド高耐圧のC1116A(サンケン製)のコンプリだす。
こりゃ確かトリオのL−07Mにも使われておった銘石でやんすからイイ音しそう。

ありゃ、レギュレーター段のケミコン1ヶパンク発見。さらにしかかりも発見。
長い夏になりそうな予感。悪寒。マサカ!?お察しを(だははは)

68世直し奉行:2010/08/18(水) 16:54:57 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
思い起こせば33年昔、マランツMODEL1250が拙者のオーディオもどきの登竜門。
マイクロDD−8、JBL−65Aがスタート、気がつけば現在の有様。
#1250は一度離縁し、現在は復縁の2代目(2度OH)で只今長期静養中。
DD−8は出戻り【保釈金(1万円+着払い送料)】、2階級特進でパラゴンに騎乗。

機会があれば、#1250、エンパイア#698、アルテックバレンシアの【ヤンキートリオ】結成の覚悟(魂胆)も有り。
イタカジ(チョィ不良)よりアメカジ(根っからの不良)。ガハハハ・・・!?

69前期高齢者:2010/08/18(水) 17:26:22 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>67
>長い夏になりそうな予感・・・

ケミコンだけでは飽き足らずダイオードや抵抗の交換と進み、
秋の夜長のころにはきっとゴキゲンな音で!

70世直し奉行:2010/08/18(水) 17:39:54 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑↑↑残暑お見舞い申し上げます。

マサカ!?こんなハズでは!?ヤッパシに鳴らない♪よう、祈念と呪い?・・・

MODEL#1250のプリOUTとパワーINの間のベルデンのコードかますと面白い?
裏ワザ(禁じ手)だす。

71前期高齢者:2010/08/18(水) 20:17:53 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま

>祈念と呪い?・・・

まさか呪いのほうが本音、なんてことないですよね!(でへへ)

72SATーIN:2010/08/18(水) 20:40:32 HOST:re0414.pfst.jig.jp
あれっ?裏六甲はマイナスパワースポット?!まさか!

73:2010/08/18(水) 21:00:51 HOST:re0414.pfst.jig.jp
おっとっと!いらんこと言わんとこ・・・怖っ

74世直し奉行:2010/08/18(水) 21:20:54 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑遅かった・・・
「薫チャン、遅くなってゴメンね・・・」♪ 回転禁止のPLだす!?多分?

75D−150:2010/08/19(木) 10:42:03 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分もステレオの出発は♯1250でした。10年前にパンクも捨てるに
忍びなく、保管(ほったらかし)も現在はラック最上段で飾りとして大健闘。

修理代が高そうなので、我輩が存命中は思い出の青春シリーズでお飾りに♪
最後のデザインド・バイ・USA(多分)自分はカッコエエと思っております。

76RW-2:2010/08/19(木) 12:07:14 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
♯1250
フロントパネルを外そうとしやんしたら、なんと・・・
丸ノブ外し、スライドノブ外し、パネル4隅のボルトを外して・・・
ありゃ、パネルが外れない。なんと、セレクター2ヶのシャフト基部に真鍮製
ナットがパネルの表面側からねじ込まれてるぢゃないですか。

こりゃ専用治具が必要。−ドライバー2本使って治具造りました。外れやんした。
なんとまぁ、こんな見えないところにまで手間暇かけよって。
おそらく4隅のボルトだけではパネルがタワむのでこの中央寄りの2ヶ所にて強固
固定するためでやんしょ。マランツ恐ろしや・・・(だははは)

77前期高齢者:2010/08/19(木) 13:16:41 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑名機、迷機?修理する名人も迷人に?マサカ!

78くろねき:2010/08/19(木) 18:32:04 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
そのナットはいわゆる「すり割り丸ナット」というやつでしょうか。
マイナスドライバーの先の中央ををU形に削ったような
専用の工具もあるようですが、結構お高いんですよね。

79RW-2:2010/08/24(火) 14:29:09 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>専用の工具もあるようですが、結構お高いんですよね

マイナスドライバー2本のグリップをガムテープで巻いたエセ治具にて離脱。
このナット、良く見ると中央のナット穴の径が違うでしょ。セレクターシャ
フトの基部の太さが違いますのでナットも2種類必要なわけだすね。

mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100824141915.jpg
芸が細かいというか御苦労さまというか。流石マランツ。

80くろねき:2010/08/24(火) 22:08:13 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは・・・あーっ!こんなに大きなやつでしたか。

ここまで大きくありませんけど、掛け時計の文字盤と
ムーブメントを留めるナットにもこういうのがありますね。
文字盤のDIY用に単品で売られているムーブメントには、
鉄板を打ち抜いた工具が付属したりしてますね。


実はビクターのカセットデッキ、TD-V66も
アジマス調整のネジがこのタイプのナットなんですよ。
もちろん、うんと小さいやつですが。
もしかしたらピンセットでも回るかもしれませんが、
調整しようにも工具がないと手がつけられない(笑)。

81SATーIN:2010/08/24(火) 22:20:26 HOST:112.78.215.169
カメラのレンズ分解用工具に合いそうなのがありますが、そうしょっちゅう必要なわけじゃないですよね。

82RW-2:2010/08/28(土) 01:40:28 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
EX101
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100828010922.jpg

コーラルの小型SP。16cmウーハーに金ピカ振動板のハードドームツイーター。
20cmユニットが入った山水箱とくらべると小ささがわかりやんす。しかしながら
以外に重いのは箱がMDF材のため。昔、JBLの4401を使っておりやんしたが、
それに比べるとチャラチャラした感じだすね。安モノなのでしかたありやせんが。

ハイパスにはフィルムコンを使っております。能率が低く50〜100W級アンプが
必要だす。音は低音も高音も欲張っておりません。解像度、分解能も然程優れている
とは感じませんがNS−10Mのよなコウルサさはありやせん。中域のブライト具合が
絶妙で、ボーカルやコンボジャズを鳴らすとなんとも言えない味わいがあります。

他のメーカーの小型SPとは何か違うベクトルの音がします。安モノですが聴くと
ヤミつきになります。コーラルには根強いファンがおられやんすが、こんな小物でも
その魅力を垣間見ることができましたよ。

84RW-2:2010/08/30(月) 11:40:46 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
そ言えば101ちゅうナンバーは小型SPの定番でやんすね(JBL除く)
デンオン SC-101。コーラル EX-101。BOSE101。
オンキョーはなぜか102。

どこのメーカーも小型SPにゃ1番とか10番が多いですね。1番付けた
後にもっと小さなSP作ってしまって05なんちゅうのもありやんした。

85RW-2:2010/09/02(木) 15:15:18 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
リペア、レストアでケミコンを交換しようとしますと足ピッチが合いやせん。
今のケミコンは昔のケミコンにくらべて小型ですから足の間隔も狭いのだす。
えぃとばかり足をハの字に開いて装着してるのを見かけますが見るに堪えません。
足抜け、液漏れ等、ケミコンの故障にも繋がりやんす。

コンデンサーや抵抗器の足を指で曲げたりペンチで直角に曲げたりではカッコ悪し。
イイ冶具がありやんす。歯科技工用のプライヤーであります。片側が平面で片側が
円筒形になっておりおますので綺麗なカーブでにて曲げることが出来る優れモノだす。
これさえあれば、微妙な足のピッチ合わせや、プリント基板、ラグ板に取り付ける
場合に見た目もキレイに仕上がりやんす。30年使ってますが1度買えば一生モノです。

mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100902145155.jpg

86SX-3Ⅲ:2010/09/04(土) 13:14:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
歯科技工用のプライヤー 画像早速拝見させていただきやした。こりゃイイものだすね。
でもどこへいったら入手できるんだろぅか・・・今時はこういったものでもネット
通販で探せばあるんでしょうかねぇ。

87RW-2:2010/09/04(土) 14:58:34 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ネットでも買えるでしょうし、歯医者さんに出入りしてる歯科材料業者さんを
捕まえれば買えやんす。昔は3000円でしたが今は5〜6千円するかもしれ
ません。プロフェッショナル用ですから精度、咬みあわせはグンバツであって
その辺のラジオ用とは格が違いやんす。

あと金冠鋏(キンカンバサミ)ちゅう刃先が湾曲したニッパーのようなモノが
ありやんす。これまたプロフェッショナル用ですから刃が硬く切れ味バツグン!
基盤やラグにハンダ付けして余った足や線材を切断するのに重宝でやんす。刃が真直ぐ
なモノと湾曲したモノ2本あればサイコーでっせ。弘法も筆を選びやんす(でへへ)

88SX-3Ⅲ:2010/09/05(日) 02:15:13 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
みつけました。ヤングプライヤーというんですね。さすがに安価なものはないようでしたね。

ttp://dental.feed.jp/product/304000910.html

89D−150:2010/09/06(月) 14:54:42 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
歯科技工用のヤングプライヤー見ましたけど、確かに物が違いますね!

コバルト合金のクラスプ線とかの微妙な曲線が出せないと痛くてたまらん!
さすがプロ用(医療用)! デンチャー製作にも魂がこもっています。

90ビックリマスダ:2010/09/06(月) 15:39:49 HOST:p6222-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
金冠鋏(キンカンバサミ)これは便利ですよね、私これ何にでも使ってました
すごく丈夫で結構硬い物も切れるし、まー難点は、真っ直ぐに切れない事?

91RW-2:2010/09/07(火) 02:53:23 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
金冠鋏は使ってみるとホント便利でやんすね。ラグにあちこちから配線が集まる場面で
CRのリード線や配線材の余剰部分を切り落とすにゃもってこいだす。

普通のニッパーなどでは刃先が通らない。刃先が薄く湾曲してる金冠鋏はかき分けて
狙った1本を確実に切り落としてくれやんす。!様。真直ぐ用のモノもありまっせ。

92ビックリマスダ:2010/09/07(火) 16:24:47 HOST:p6040-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>!様。真直ぐ用のモノもありまっせ。

では、真っ直ぐ様と普通の曲がったのを、買いますね・・・
RCグライダーとか作るので便利です。

93前期高齢者:2010/09/07(火) 19:53:52 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
そんなこと関係なく強引にCの足を広げて基板に装着しているのが能天気な拙者。
どうりでCが基板から浮いていると思った!でも性能には関係なし、でへへ!

94たそがれ:2010/09/07(火) 20:15:19 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
>金冠鋏はかき分けて狙った1本を確実に切り落としてくれやんす。
っていうことは臓物を掻き分けて切ったりとは、何と恐ろしい。手術用ですか?

買われる時は、新品をヤフオクでは色々な医療器具が売っていますので注意です。
デスポタイプのものさえ開封して袋はありませんが未使用ですと、大量にクリッパー
ピンセットが、物抑えによさそうと思ったが医療廃棄物で無いかと・・・・

95RW-2:2010/09/08(水) 10:14:53 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>手術用ですか?

金属シート(薄い金属板)を切るハサミでやんすね。歯科で言えば金パラとか
白金とかの金合金。切れ味バツグンだすよ。

96前期高齢者:2010/09/08(水) 19:43:11 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
このところぼちぼちスローペースでチンケなものを作っており、部品が足りなくなると秋葉原に・・・
一時に比べて部品が少ないですね。プリント基板に立てる端子(ピン)を買おうと思ったら普通の店にはない!
結局ラジデパ一階の基板専門店で一袋見つけて買いましたがたいそうな金メッキなんかしてあって
\1kもした。拙者の昼のビール代が飛んじゃう!昔は銀色でもっと安かった気がするのですが。
自作なんか止めろという神ならぬ市場の声か?

97RW-2:2010/09/08(水) 20:27:07 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
東芝ラグとかピンポストも昔は何処にでもありましたが今ぢゃなかなか。
線材同士結合させるのでピンに金メッキはいりやせんよね。

シャシー付けの場合は留めネジが表に出るのを嫌ってラグを瞬間接着剤でくっつ
けたりしてね。横着なんですけどそれで十分なんですよ。見栄え第一(がははは)

98前期高齢者:2010/09/08(水) 20:57:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>ラグを瞬間接着剤で・・・

そうそう自動車のエンブレムなんかとっくの昔から接着ですね。接着剤が発達したおかげで
振動も気温の変化もへっちゃら!大昔はエンブレムからボルトが出ていてトランクやボンネットに穴をあけ
裏でナットで止めていた。振動でナットは緩む、雨が浸入してさびたりして!
時代も変わりました。ちょっと寂しい?

99たそがれ:2010/09/08(水) 21:18:21 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
ピンはマックエイトの金メッキものが一番入手しやすいですが、小売だと
1本数十円。削り出しなんで高いのですが、配線のしやすさではやはり、
使ってしまいます。千本入り一袋買ったのは遥か遠いバブルの頃。
共同購入(3人)

100SATーIN:2010/09/08(水) 21:31:14 HOST:re0415.pfst.jig.jp
何やらウズウズしてきましたね〜。
只今トランスを物色している最中なんです・・・

おっと不言実行不言実行!

101たそがれ:2010/09/08(水) 21:43:56 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
今から秋の夜長に幽玄実行

102SATーIN:2010/09/08(水) 22:54:21 HOST:re0415.pfst.jig.jp
暑くて;トランス状態だったもので不実記載してしまいました…ペコリ

103前期高齢者:2010/09/09(木) 10:24:41 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>100
>何やらウズウズしてきましたね〜。

もっと刺激しちゃおうかな?ハンダ中毒の悪い道、みんなで歩けば怖くない!?

104RW-2:2010/09/09(木) 11:44:00 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
最近のキースター44はヤニが入り過ぎぢゃありませんか。
飛び散る飛び散る。ギターファン向けでしょかね。

105SATーIN:2010/09/09(木) 13:44:05 HOST:re0415.pfst.jig.jp
ハンダづけ後のヤニ掃除って結構ウキウキします。
仕上がったハンダの輝きにニヤニヤしたりして。

その段階で(^。^)y-゚゚゚

106RW-2:2010/09/10(金) 14:18:42 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
鏡面かつフェザーエッジに仕上がるとニンマリだすね。
ヤニ掃除した跡、アルコールで拭き拭きすると完璧でっせ。

ハンダも、こんもり盛り上げる箇所と線脈が浮き出る程度に流す箇所、
見極めも必要でやんすね。

107SATーIN:2010/09/10(金) 18:48:46 HOST:re0407.pfst.jig.jp
>>アルコールで拭き拭きすると完璧

↑Rさんの飲み残したシングルモルトで拭くと芳醇な音がする!まさか?

私はエタノールに少しオレンジオイルを混ぜて使ってますが、なかなか具合が良いです。

108前期高齢者:2010/09/11(土) 21:17:56 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑ヤニは残しておいたほうがシュタルケルの初期LPの再生には乙。弓からヤニの飛び散る音がする???

109RW-2:2010/09/25(土) 16:48:42 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
くだんの#1250復活とあいなりやんした。裏板画像の補足でやんす。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691.jpg
A747AとC1116Aのコンプリでサンケン製だす。元祖スミチューブ(住友電工製)
このへんの配線引き回しは流石マランツ。他社比較でも一日の長がありますねェ。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691_2.jpg
4連のボリュームまで辿り着くまでが大変です。マホガニーキャビから取出し。
ボンネット脱着。プリアンプシールド脱着。冶具使ってフロントパネル脱着。
サイドブラケット脱着。フロントインナーパネル脱着。トーン基盤脱着。

拙者はシロウトですが、拙者以下のシロウトならばこのアンプのレストアは
無理でやんす。各ブロックが3次元配置なのとネジを外す順序を間違えると
最後にゃ組みあがりましぇん。小さなシャーシーに密装。天才的な構成だす。
なおインナーパネルを脱着後に再度装着する場合、力任せに押し込むと一発で
アウトになりやんす。インナーパネルにピンソケットがあり、本体側の基盤
ピンが折れ曲がってしまいます。接点復活した後ケミコン交換しやんした。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691_3.jpg
いかにもマランツらしいシンメトリカルな美しさがあります。ゴールド仕様で
やんすがシルバーもあるようです。本体のサイズはいわゆるマランツサイズで
横39cm奥行き30cmしかありません。それで重量18.5Kg。恐ろしいこって。
音はまったく問題ありやせん。フレキシブルです。低能率SPも軽々と鳴らします。

110前期高齢者:2010/09/25(土) 19:25:06 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん

リストア成功おめでとうございます。
しかし写真を拝見しますと業務用機器と違って民生機というのは保守など二の次という「恐ろしい」思想で設計されていることがわかります。
小生が民生機を本能的に嫌う理由でもあります。

111RW-2:2010/09/26(日) 04:52:11 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>民生機というのは保守など二の次・・・

まったくでやんす。サンスイあたりのアンプも重いのですが筺体がデカいでしょ。
横45〜50cmで奥行きも40〜45cmある。これもまた考えものだすが。

#1250は体積に対する重量比率はおそらくナンバー1クラスでしょね。
綺麗なキャビネットに入ってるのに筺体はラックマウント仕様になっておりやんす。
わざわざキャビ外して業務用風にラックマウントする方がおるんでしょかね。

まぁ、そのためにヒートシンクの外側にブラケットが装着されておりやんした。
前パネルだけでは持ちこたえられないでしょから。底板の内側にもサブシャーシーが
取り付けられております。そんなこんなで剛性はグンバツでやんす。

112SX-3Ⅲ:2010/09/26(日) 19:13:48 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

#1250復活おめでとうございます。RW−2様のことですから内部のケミコン
等のリフレッシュも必要に応じて手当てされて性能もリフレッシュされたものと拝察
いたします。うらやましい限りです。この機種は、たしか1976年当時のステレオ
誌のスピーカー特集でSX−3を男性的にメリハリ良く鳴らすアンプとしてノミネート
されていた(ひとつ下位の機種だったかもしれませんが^^;)ので、以来記憶にあるアンプ
でした。

ところで、RW−2様のところのエニグマは、アンプ10台に対応されていたものと思いますが、
そのアンプ10台へのソースの供給はどのようになされておられるのか関心のあるところでございます。
またよろしければ参考にご教示いただければ有難く存じます。<(_ _)>

113RW-2:2010/09/27(月) 01:48:39 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>SX−3を男性的にメリハリ良く鳴らすアンプ・・・

狙いはそこにありやんした。仰られるように非常にパワフルです。SX−3を
完全にコントロールします。くだんのHS−3000との相性もグンバツです。

サンスイのアンプで鳴らしますと、ワイドレンジで中高域もキラキラと綺麗に
拡散しHi-Fi調ですが、#1250は骨太でコントラスト明瞭、ビクターの
SPにマランツのアンプというひとつの枠組みが決定した次第でやんす。

114SX-3Ⅲ:2010/09/27(月) 02:24:30 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

>#1250は骨太でコントラスト明瞭、ビクターの
>SPにマランツのアンプというひとつの枠組みが決定した次第でやんす。

なんとまぁ、そういう狙いでしたか、たしかその当時の(今となってはうろ覚えのものですが)
その記事では、SX−3ではなくて、SX−3Ⅲでしたが、ともすれば音に芯がない感じのところに、
音の芯を通す・・・というような狙いで組み合わされてまして、他方、もうひとつの組み合わせが
反対にビクターらしくいくということで、JA−S41が登場して、こちらはまさしくビクターの音、
という記事でしたね。はからずも、35年後にその双方がRW−2様のところで実現するとは・・なんちって(^^;

うちでは、はじめてLo−Dのアンプで初期SXをはじめとするビクターのSPを鳴らすトライアルを
始めましたが、当時のマランツのアンプにもいつの日かめぐりあってみたいもんですね。(まだ日本という国が
がなんとか今のような形で存続していればの話ですが・・・(−_−;)

115RW-2:2010/09/27(月) 02:45:21 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>アンプ10台へのソースの供給・・・

ソース用のエニグマ作製も考えておりやんしたがカートリッジの微小信号を引き回し、かつ接点が増えるのを
嫌ってダイレクト接続しております。そのためレコードプレーヤーは5台、CDPは3台、DVDPが3台 
他VTRにFMチューナーという物々しさでありやんす(でへへへ)

ちなみにアナログプレーヤー5台は今のところ
DP-80+WE308N→プリ#7+No1出力・3極管シングルアンプ/No2出力・TA-3120F
MR-711→プリTA-2000F+No1出力・EL84pp3結アンプ/No2出力・TA-3200F
DP-3000+DA-305→プリメインPMA-255
SR-355→プリメインTA-1120F
SL-1200→プリメイン#1250

以上7系統のアンプ群とS41、KA-7500、SB-220の計10台がエニグマにぶら下っておりやんす。
大鑑巨砲主義をやめてはや20年。今はみな安物でやんすが、どの機械も思い入れと愛情にて捨てきれず部屋に
満載。音の違いはあれこれあれど、音楽が好きで機械が好きでのこの顛末。困ったもんでやんす(だははは)

116SX-3Ⅲ:2010/09/27(月) 20:24:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

ご教示ありがとうございました。やっぱりそぅかぁ〜なんて思いながら読ませていただきました。

うちではネックは5台のアンプへのソース供給なんですよね。但しうちの場合は基本的にプリアンプ
1〜2台で、そこから5台のパワーアンプにプリアウト信号供給という形なんですけどね。

さて、いまさらながら導入したHMA−9500のパフォーマンスに圧倒されている拙者でありました。
今のところXL−Z711+HMA−9500+S−3000ですが、これまでとは次元の違う未だ聞いた
ことのないリアリティとトゲトゲしさの全くない聞きやすさの両立と音の佇まいを実感じています。
多分にXL−Z711の音がそのまま出てきているといった面もありますけれども。

N先生が長年固執したわけもわかるなぁと妙に納得、実に時流から35年遅れた後進国さながらの拙者で
ありました。でも、こいつは滅多にない、オーディオをやっていて良かったぁ〜と思わせられる至福の時が訪れました^^

117RW-2:2010/09/29(水) 14:46:04 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100929143014.jpg

ディスカバーマランツ。すっかり主役に躍り出た#1250。#7と同様
シャンペンゴールドのゴージャス感がたまりやせん。エニグマに繋がれて
余生を送ります。製造後50年と34年ですがまだまだ活躍しまっせ。

マランツサイズとは横幅390mm。キャビネットに入れて450mm。
サンスイのアンプのデカいこと。AU-9500になると500mmだす。

118SX-3Ⅲ:2010/09/29(水) 21:20:25 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

画像拝見しました。ゴールドに輝くシンメトリカルなデザインがなんとも壮観ですね。
ついつい欲しくなってしまいますが、いやいや拙者の手には負えない猛者だしなと
諦観しておりやんすね^^;


RW−2様のシステム構成とは提灯と釣鐘で、凡そ比べるべくもありませんが、ウチの
システムも一段落しましただす。ホントはラックスのパワーアンプが欲しかったんで
すけどね。暖色広葉樹林と適度な解像度をややマイルドな味付けでバランスさせて収束
させて終わりたかったもんですね。

ディスカバービクターに始まって、紆余曲折を経て、終息点はディスカバー
HMA−9500となりやんした。(^^;

駄文失礼しました。

119SX-3Ⅲ:2010/09/30(木) 00:30:21 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ついでといってはなんですが、ひょんなことからパイオニアM−90aを鹵獲しちまいやんした。
はじめてのパイオニア様のご到来で、ディスカバーパイオニアとありなりやんした。たっは〜(^^;

120RW-2:2010/09/30(木) 02:21:31 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>暖色広葉樹林と適度な解像度をややマイルドな味付けで

S-3000にて音楽鑑賞するにゃHMA-9500はドンピシャぢゃないでしょか。
友人もHMA-9500&長岡式BHにて愉しんでおりやんすが、高能率で輪郭の
はっきりしたSPとは相性がグンバツですからね。

この頃のMOS-FETアンプはまだ製品として完全に昇華されておらず、自作アンプの
ような気難しさがあるのも確かですから最低限のメンテは必要でしょね。DC漏れと
アイドリング電流さえ押さえておけば大丈夫だす。

121RW-2:2010/09/30(木) 02:40:30 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者はパイオニア製品だいぶ使いやんしたよ。アンプは入門機からセパレートまで。
SPユニットも使いまくりましたね〜。ぱっと思いつくだけで
PE−16、PE−20、PIM−16、PIM−20、PE−201。
PAX−16、PAX−A20、PAX−A30。
PW−A20、PW−A21、PW−A30、PW−A31。
PD−50、PD−100、PT−100、PT−50、PT−20、PT−10。
TAD/TD−4001 けっこう貢献しましたねぇ(だははは)

PE−20とPE−201はエニグマに繋がってやんすので、いつでも雄姿と美音を
堪能できとります。

122SX-3Ⅲ:2010/09/30(木) 21:59:45 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
HMA-9500の音には、この何十年、関心を持ちつづけていましたから、こんな音だったのか!という
まさに「ディスカバー」はありましたね。拙者の駄耳で聞く限りでは、巷でよく言われるような
ヒューズ抵抗等の劣化や抵抗値オープンによる「半病人」状態の個体ではなく、幸運にも
外観も音のほうもなかなか綺麗でしっかりした個体を入手できました。端的に表現するのが難しいのですが、
決して冷たい検聴器的な音ではなくて、これは確かにいい音だなと思いました。同じ終段のMOS−FET
を使ったM−7070と、かなり趣が違うのが興味深いところですね。M-7070の方が、ハードで鮮烈な音調と
思います。
ただ、驚いたのは電源コードがいかにもこのアンプには似つかわしくない細さということでしたね。

RW−2様の挙げられた上記の機種名は、おそらくほとんど全部がエクスクルーシブを含めた
SPユニット群かなと拝察いたしますが、アンプに「パイオニア・トーン」があるのかどうか
知りませんが、M−90aが果たしてどんな音調を聞かせてくれるのか、今からなかなか楽しみです。

うちはエニグマⅡの5枠のうち4枠は確定(M-7070,JM-S1000,SC-Λ90F,HMA-9500)しておりますから、
残る1枠を巡って、L-550,AX-900,AX-Z921という強敵とレギュラー争奪戦となりやんすね。

ま、以前と違ってエニグマⅡによるバナナ端子対応ですから、昔の電話交換手の如く、
とっかえひっかえは容易ですから、1軍と2軍の相互往来もちょくちょくやって見ようかな
とは思っておりやんす。当面、実験・検証ネタには困らずに済みそうでやんすね。   

 


123RW-2:2010/10/01(金) 04:10:56 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3Ⅲ様。凄いラインナップになりやんしたね〜。
拙者も含め、無いのは松下さんとaccurate・phaseだけだすね(でへへへ)

124SX-3Ⅲ:2010/10/03(日) 22:58:44 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
トピ長様

拙者のエニグマⅡシステム、意図したわけではなかったんですが、MOS−FET
終段のものが3つもはいってしまいましたね。JM−S7を昇格させたらV−FET
も加わることになりますね。^^

AX−900、たしかにいいアンプとは思いましたが、ランク的は1〜2ランク格下の
AX−Z921の、暖色系でマイルド、締まりすぎず、響きが豊かでふっくらとした
ラグジュアリーなキャラのほうに惹かれて、そういうキャラではなかったAX−900は
自分にとってはほぼ落選の模様で、それにこのアンプ、まさにプリ部とパワー部が一体となった
インテグレートされたコンストラクションで、プリアンプを中心に据えているうちのシステムとは
相性が良くなかったこともありましたね。

L−550はお気に入りの音を出してくる残したいものの筆頭だった筈なんですが、
やはりこやつも本来プリメインとして使ってやるべきもので、それと、電気代が
気になって、演奏が終わると小まめに電源を切りに走るというせわしない気分が
つきまとって・・・てなことですね。

というわけで、AX−Z921とM−90aの対決が楽しみですね。
M−90a、程度のいいものがくればいいんですが、どんなコンディションの
ものがくるのかまだ不明ですね。

とんだトピ汚しで失礼しました。<(_ _)>

125RW-2:2010/10/04(月) 00:16:57 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>電気代が気になって・・・

そこですよね。A級アンプちゅうのは常時フルパワー状態に近い電流が流れて
おりやんすから家計泣かせだすね。拙者の選出アンプは熱の少なさで決定
しやんしたよ。B級アンプ万歳!(だははは)

シングル真空管アンプは基本的にゃA級アンプでやんす。拙者のアンプは盛大に
発光しやんすが、整流管は冷陰極なのでヒーター要らずにて消費電力0。
パワー管はヒーターは7.5V×1.25A=9.4W。プレートが600V×32mA=19W。
合計1本28WですからLRで56W。前段とドライブ段足しても100W以下。
音楽聴きながら部屋の電気消しても本が読める。トリタン球万歳!(がはは)

126SX-3Ⅲ:2010/10/06(水) 22:39:20 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
そのくせ、M−05やM−06αが欲しかったりする自己矛盾を抱えておりますねぇ。
タイトな音より柔らかい響きの豊かな熟女トーンな音、細身な音より厚みのある音、寒色系より
暖色系のウォーム・トーンが好きなので、そっちを志向するとなると、拙い拙者に思いつくアンプは
その辺しか思いつかないんですよね。^^;

127RW-2:2010/10/07(木) 01:05:52 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3Ⅲ様

何れにしろBTLでパワー倍機と部品選別で格上げした機械ですので550が
快調でさえあればさしたる変化はないでしょね。拙者に言わせれば550の方が
上です。一時気になって560も570も聴きしやんしたが550以上の感動は
ありませんでした。Hi−Fi調になりますがコクは若干薄れやんしたね。

なお、C−03とC−05は手元で使っておりましたが今はラインナップから外れ
手元にありません。毎度ながら酒代に窮して売ってしまいやんした(だははは)

プリはマランツ7とクォード22型、TA−2000FとパイオニアC−21を
残しました。すべて30〜50年前の骨董ですが他流試合を望まれても顔色変えず
出陣できるよう完全に整備しております。

128SX-3Ⅲ:2010/10/08(金) 20:18:18 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

>拙者に言わせれば550の方が上です。一時気になって560も570も聴きしやんしたが
>550以上の感動はありませんでした。Hi−Fi調になりますがコクは若干薄れやんしたね。

おお、貴重なインプレッションを聞かせて頂きまして、かたじけないっす。
拙者はHi−Fi調よりも、コクを求めていましたので、お蔭様で幻想のシンドローム
から脱却できました。

やはり、エニグマⅡ5枠の一角に、L−550は残すことにしましょう。
なんだかんだ言っても、この機種が今までの中で一番、初期SXやFX9に、拙者の好みでよく合います。

129前期高齢者:2010/10/09(土) 13:02:15 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
チンケな基板製作中。穴を開けてとりあえずICソケット二個だけ半田付けしてから良く見ると片チャンの一部パターンがおかしい!
ラッカーで筆書きしたときに間違えていた。余計な部分は彫刻刀で削り、不足部分は止む無くジャンパ線で修正。
今までこんなことはなかった。とうとう焼きが回ったか・・・・

130前期高齢者:2010/10/09(土) 14:27:43 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑補足。ブツは日立の古いプレーヤSP-10です。PUの直下にイコを取り付けて改造を狙っているわけです。
これを言っておかないとスレチになるところでした。

131SATーIN:2010/10/09(土) 16:43:18 HOST:re0413.pfst.jig.jp
パターン新造(リストア)に関してはオリジナルをコピー出来れば問題ないのですが、雑誌の記事(誤記)を参考にして悩んだ経験があります。
一から設計となると更に大変でしょうね。
>とうとう焼きが回ったか・・・・

私は右手に持ったハンダ鏝をなにげに持ち替え、左手に焼きを入れたことがあります。

132RW-2:2010/10/09(土) 19:05:06 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
IC使わない場合はプリント基盤起こさないでラグ多用しての足カラげ空中配線だす。
イコライザー系の微小電流回路にゃバツグンなんだすが、音が出ない場合はもうお手上げだす(だははは)

133前期高齢者:2010/10/09(土) 19:34:07 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん

ええ?ICを使わないが石を使って組み立てる場合でも空中配線ということだすね!
小生なら多分頭の中が混線状態になるでしょう!
面白いもので球ではそうしている訳ですが石だと回路図と実体配線のイメージが上手く結びつかないような・・・
試したことないから解かりませんが。

134SJ413:2010/10/09(土) 23:45:07 HOST:ntchba104149.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>132さん
部品点数が多い場合は一ツ目基板に部品を載っけて
メッキ線で配線したら如何ですか?
基板配線に関しては方眼紙に書いて考えるとやり易いですよ。

135RW-2:2010/10/10(日) 02:02:32 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
前期高齢者様

動作を確認するためにバラックで空中配線試作するのですが、正式に基盤に
構築するとなぜかパッとしない。バラックで音出しした際の感動には遠い。
ちゅうことでそのまま試作が採用となったりしやんす(だははは)

SJ413様
>>基板配線に関しては方眼紙に書いて考えるとやり易い・・・

ズボラな正確なんで、たいがいいきなり作り始めるのだす(がはは)
やはり今後は方眼紙にてきちんと整理してからやりたいと思います。

一ツ目基板はこんな感じですね。最近のパーツは足が長いので重宝。
基盤通してから裏ではやはり足同士のカラゲで済ましております。
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101010014409.jpg

136RW-2:2010/10/10(日) 04:23:40 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
あ、基盤ぢゃないや基板でした(でへへ)

137AD:2010/10/11(月) 03:01:54 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 ↑ 基板じゃなくて基本? (あはは) 

 足からげ ←足パターン ってやつですね。私は足のから揚げ(イカ下足)
の方が好きでやんす。 (^^)

138AD:2010/10/11(月) 03:53:47 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 手放しエピソードでもいいんですか?

 その昔、およそ買えもしないだろうと思っていたCDプレーヤー LHH-700。
自分で修理するならあげるっていわれて壊れたのを貰ってきていざチェック。
すぐにトレイのローディング・ベルトが伸びているのが原因で
開閉しないのが判明。そこは手でもって、トレイを押し込む→読み込む→
再生している!と、ここまでは音出しせずに機械部分チェックのみ。

 その後、忘れ去られること3年(あれは三年前〜♪^^)。再び、発掘。
いざチェック!→トレイが開かない→手で押し込む→読み込む→再生した!
 と、ここまで音出しせずに機械部分のみチェック・・・って

昔と変わらん、進歩なし。時間と金銭的事情にて 「故障品」として
(タダみたいな値にて放出)←もとはタダだったが。 ^^
 じっくり、キチンと修理して使っていたら、も少しオーディオについて
語れるようになっていたかも?

139くろねき:2010/10/11(月) 22:50:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。私は既存の基板の裏に足カラゲみたいのを付けました。

ビクターDD-5なんですが、音声・電源基板のアースラインに
例の電気用軟銅線を這わせ、パーツの脚などにハンダ付けしました。
この場合は裏打ちという気もしますが、見た目がちょっとアレなので
やっぱり足カラゲでしょうか(笑)。

最初はうっかりループを作ってしまい「ぶーん」と唸ってしまいましたが、
基板のパターンに沿った形にしたら大成功。
一部、妙な後修正が見られる基板ですが、やはりちゃんと考えられてるんですね(笑)。

アイドル時に聞こえていたわずかなノイズがすっきり。
これはやっぱり、インピーダンスが下がったから?
それとも経年劣化で、ちょっとハンダが浮いてたのが直った(笑)?
ただ、再生やソースモニターのときはあんまり変わらないみたいですね(笑)。
リサージュが改善されたりしてればいいんですが、それはまだ見ておりません。

また今回、ガリが出た出力ボリュームも外して分解清掃しましたが、
基板のパターンが一箇所剥げかけたので、そこにも足カラゲを付けました。

140RW-2:2010/10/11(月) 23:29:43 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
AD様
拙者もゲソ揚げ、ゲソ天は大好きでやんすよ〜。揚げはビールに合うし
天は飯に合いますねぇ。

>>エピソード 動作品を暫く仕舞っておいて再起動させたら壊れてたなんて
こたァままありやんす。逆に壊れモノを放っておいたら何故か直ってたってことも。
ユリ・ゲラーさんの仕業でしょか(だははは)

141SATーIN:2010/10/12(火) 00:27:13 HOST:re0505.pfst.jig.jp
長年使ってたTVの電源抜いて旅行に行き、帰って来たらメゲていたとか。

有ります

烏賊の活け造りが好きだと話したら、何を勘違いしたか冷凍物を丸ごと(しょっちゅう)持って来る婆さんがおりまして、おかげでイカ刺が得意になりました(有り難い)。
下足はサット煮付けてオカズにします。

下足だけに下世話な話で恐縮です・・・

142RW-2:2010/10/12(火) 00:42:24 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
くろねき様

くろねき様もなんかどんどん工作人風情となってきやんしたねェ。
ダークサイドへのいざないはまさか拙者のせいでは・・・(でへへ)

基板のパターンが剥げたところに橋渡しするのは足カラゲぢゃなくて
ジャンパーでしょか。ジャンパー線にゃ切り取ったCRの足が重宝します
ので捨てずに取っておくのが吉だす。


足カラゲに線脈ハンダ。足の枝ぶりとハンダの濡れ塩梅。年季だす(だはは)
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1286811175.jpg

143くろねき:2010/10/12(火) 01:27:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

ダークサイドといえば最近、元ネタ観たんでした(笑)。
顔がキモチワルク老け込んで、フードの下で目が赤く光るようになって、
んで最後は腹心に裏切られ、反応炉の炉心にまっ逆さま(笑)。


工作人になるには工具がまるで不足です。「風情」で終わるかも(笑)?
ベテラン風にお菓子のカンカン利用の用具入れなんかは持ってるんですが、
しかしまぁ、ハンダゴテと「ラジオ」の付かないペンチと
吸い取り線、セロテープだけでよくできたもんだ(笑)。
かといって、豊富にある父の工具を借りるのもナンだし・・・。

おーっ、美しき足カラゲ(笑)。
音声系のケミコンの一部をいっそフィルムコンにしちまおうか、
なんて考えてるので参考になります。
容量があっても耐圧が無いような場合は、ね・・・
そういえばDD-5のメカにもあったな、足カラゲの部品。

動作品を暫く・・・ああそれ、うちのデンオンDCD-1300だ。
これの場合は「放置」ですけどね。レギュレーターICが怪しい気がします。
あそうそう、電池が入ったままのリモコンを放置するのはやめましょう。
10年近く放っておくと、リングで燃え尽きた矢吹丈状態に・・・。

144RW-2:2010/10/14(木) 14:05:44 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>おーっ、美しき足カラゲ(笑)

殺伐なものもありやんす。↓足カラゲ3次元空中配線。
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1287023996.jpg

クオード#22型のイコライザー部を無基板で作製したものです。
イコライザー素子の小豆はデップマイカ。パスコンはミューズ。
パーツの配置、順番を間違えると構築できやせん。最終結果として音が出ない場合は
もはやハンダごてが入りやせん。逸品成るかゴミ箱行きか一発勝負(だはは)

やはり基板無しの足カラゲの音はグンバツでやんす。空気は最高の絶縁体だすね〜。

145くろねき:2010/10/14(木) 19:48:28 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
・・・あれっ?ドルビーCの他流試合が一応成功してしまったぞ!?
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。今日もせっせとハンダゴテ。
しかし年代が新しい機材は、やっぱり基板設計が洗練されてますね。

ビクターTD-V66は、メカから落としてあるアース線を強化。
再生を停止するとなぜか早送りになる不具合がたまに出ていたので、
メカのロータリーエンコーダーを掃除するついででした。
というかそっちは途中で断念したんですけどね(笑)。

乾電池のお漏らしが直撃した箇所がありましたので(汗笑)、
ラグの磨きなおしも実施。
キャプスタンモーターのそばを通っているヘッド線に
余ったフェライトコアも付けました。
それと、アースに落とした針金でメカとFLディスプレイ関係、
電源の配線を巻く(この手法はCDプレーヤーで見かけることがあります)
、というのもやりました。

ケンウッドKX-4520は、ライン入出力とバイアス回路のそばにある
アースポイントを強化しただけで終了。
以前、これで録音したドルビーCのテープをV66で再生したら
うまくいってしまいました。回路の調整がたまたま合ってたんでしょか。

146RW-2:2010/10/16(土) 06:29:49 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディスカヴァーSONY TA−1120F TA−2000F TA−3120F

40年の月日を経ても今なお主格で活躍する、専用ラックに納められたESシリーズ。
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1287175681.jpg

無線機のように一直線に並んだノブとスイッチ類。渋い光沢の無機的なFフェイス。
70V以上の電源のためレストア用のブロックケミコンの手配に苦労しやんした。

JRCとSONY独自のTRが高圧で使用され、他では聴けない"竹をナタで割った
ような音がします。下手な音楽性とやらとは無縁であって、すべての信号を掻きだす
測定機のような増幅機械。ソフトの優劣とSPの性格があからさまに曝け出されやんす。

TA−1120FもTA−3120Fもダンピングファクターは200以上を誇ります。

147SX-3Ⅲ:2010/10/17(日) 13:48:10 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
うへー その当時のアンプでDF200以上というのはなかなか凄いことですね。
当時のビクターだとDFは30とか50とか80とかで、Super-A世代に入ってからやっと
DF200に達してましたもんでしたね。

148牢医(略):2010/10/19(火) 14:22:27 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディスカヴァーオーディオの愉しみは、いにしえの機械に生命を吹き込み、
当時の熱気、情熱を再び体感しようというものでやんす。あの頃の機械には
安物には安物の、高級機には高級機の主張がありましたねェ。

とは言いましても、アンプの場合は真っ黒く硫化した足のTRや焼けた抵抗器、
ヨタったケミコン等は交換しやせんと本来の実力が発揮できません。レストア
業者さんもありますし、賞味期限のあるケミコンに関しては自主交換されとる
方々も多いようです。拙者はシロートですがそのへんは気配りしとりまっせ。

業者さんはじめケミコン交換の現場を覘いてみますと、基板上のケミコンは
交換しても電源のブロックケミコンはそのままというケースが多いようだす。
大電流が流れ、箔が振動しまくり、温度上昇するこの主たるケミコンの手当てが
重要でしょね。拙者は漏れ電流を測定して300μAをキレない場合は失格の
烙印を押しておりやんす。汚いダムの水をそのまま各家庭に配水してもねェ。

mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101019133324.jpg
ところがこれらがけっこう高いのでやんすよ。1本2000円〜数千円・・・。
大型アンプならケミコン代だけで万札飛びます。骨董趣味もカネが掛かりまっせ(とほほほ)

149牢医(略):2010/10/20(水) 14:20:04 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
画像貼り付けて発見しやんしたが、極性区別はニッケミはポジティブ表記、
松下はネガティブ表記なんだすね。

150くろねき:2010/10/21(木) 22:55:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆牢医(略)さん☆

こんばんは。
うちのLo-D HA-510に入ってるブロックケミコンは
「NEGATIVE BLACK」の表記でしたけどね。

確か、これがニッケミなんです。
リンクの画像には「CEGW」が写ってますがこちらは「CEW」。
時代によっても違うんでしょうかね。

151牢医(略):2010/10/23(土) 11:17:46 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
日立のアンプがニッケミ使ってるのもまた面白いですね〜。
サンスイのアンプのケミコンは日立製だったりしやんす(だははは)

152牢医(略):2010/10/23(土) 11:54:45 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ケミコンのシースなぞ剥いだ方が音が良いなどと某技術誌が書くもんだから、
マネして剥いでしまう輩もいやんす。あれ、全部剥ぎ取ると取り付けバンド
媒体にケミコンの外缶とアンプシャーシーが同電位となってしまいやんす。
老婆心ですけどねェ(だははは)

153SAT-IN:2010/10/23(土) 14:07:23 HOST:re0415.pfst.jig.jp
音はともかく国産チューブラーは裸にしたほうがスプラグ風でカッコイイ!?
定格プリントして透明スミチューブ被せればプライベートブランドなんちゃって。

154くろねき:2010/10/23(土) 19:30:57 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆牢医(略)さん☆

こんばんは。HA-510の場合、亀の子マークの部品は
電線と基板とFETくらいじゃないかと思いますよ。

発売当時の広告に「ローディはどれだけのことをしたか」
なんて書いてありましたから、そこからすると
HA-××10のシリーズは設計も部品も相当に吟味されたようですが、
その過程で自社の部品がどんどん外れていってたんだったりして。
もしそうだったら関係者は頭が痛かったかも(笑)?

ケミコンはニチコンとニッケミが混ざってたような。
被覆を剥いでしまうより、どこかのメーカーでやってたように
銅箔テープ巻くほうが手軽で安全だと思いますけどね(笑)。

155牢医(略):2010/10/23(土) 20:46:17 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>自社の部品がどんどん外れていって・・・

ケミコンに関しちゃデカいブロックコン系しか作ってませんからね。
たいがい工業用途です。サンスイからオーディオ用なんか受けたときにゃ
びっくらこいたでしょね。しかし培った技術は凄いものがありますからね。
東芝、三洋、シャープあたりにも言えることではありまするが。

156くろねき:2010/10/23(土) 21:26:04 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆牢医(略)さん☆

おっとと、電源トランスもしっかり日立製でした(笑)。
日立といえばピュアフォーカスというケミコンがありましたが、
サンスイで自信をつけたんでしょうか。


あそうそう、ビクターDD-5のリサージュのテストをやってみました。
結果は大幅改善でございやす。
出力ボリュームの抵抗体が真っ黒けでしたから、
ダイオードひずみも相当出てたのかも?

157SAT-IN:2010/10/28(木) 16:12:19 HOST:re0415.pfst.jig.jp
20cmフルレンジ物色中と書きましたが、ダークホース(その他機器レアモノ)出現、自動的に仕分けとなりました。
幸い想定内の金額で収まったけどホントに必要なのか?しばし煩悶、買ったは良いが悩むなあ…

すんなり二股かけられない貧乏性だからこそ味わえる緊張感も愉しい!?

158SX-3Ⅲ:2010/10/30(土) 13:11:55 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ディスカバー往年のラックスというわけで、プリメインアンプのL−550とほぼ同時期(一足早く)にリリースされた
セパレートアンプのC−300/M−300に興味が湧いておりやんす。全く、際限もなく極道路線ですわ。

ただ、この両機種は、型番は同じでも、前期型と、改良を受けた後期型があるので、視ただけではどちらなのか
わからないところが悩みの種ですね。

159前期高齢者:2010/11/02(火) 17:57:11 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
ディスカヴァーRevox B 226。
4年前にオクでジャンク品を\36k5で獲得。約一年かけて徹底的にリストアしました。
今では我がシステムのメインCDPとして居座っております!
どこをどう直したか?全てのケミコンの交換に始まり、Dとレギュレータも交換。
圧巻は大抵の人が怖気づくピックアップ・ヘッドの角度を調整!これで読み取りできないCDはなくなった!
リストアは小生のようなシツコイ性格の人間向き?

160世直し奉行:2010/11/02(火) 19:30:20 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者もパチンコ界で「まむし」と呼ばれておりました。

しつこいというよりはシブトイ生き物です。・・・多分

愛機ルボックスB77HSはTEACでオーバーホール。
6ヶ月の歳月と約9万円の辛抱・・・後者が辛かった!!!?
国産デッキとは2味♪♪違います。

161世直し奉行:2010/11/02(火) 20:55:52 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑シブトイ生き物(化け物?)は拙者の事だす。誤解のないように・・・

162前期高齢者:2010/11/02(火) 21:13:36 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま

と、と、飛んだ失礼を!切にご容赦の程を・・・・

163世直し奉行:2010/11/02(火) 22:29:29 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
よきにはからえ・・・?

164薬漬け:2010/11/02(火) 23:28:00 HOST:zaq3a5514df.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
REVOX B226のリストアにご成功との由、すごいですね。
私はその先代のB225と四半世紀の付き合いですが、数年前に故障したときは、当然ながら自分で
修理することなどかなわず、リペアマンに託しました。が、部品がそろわず、ひたすら待ちの日々。
修理完了まで3年半預けっぱなしでした。我ながら気が長いなあと呆れましたが、そこまで部品探しに
粘ってくれたリペアマンにも感謝です。おかげでご老体ながら今も飼い主を楽しませてくれています。
今は、生贄用??のB225を入手して、サブで使ってます。(ちょっと機械には気の毒ですが…。)

お奉行様、おばんでございます。
B77HSのオーバーホールをTEACでしてくれるとは初めて知りました。参考になりました。
(私の場合はリペアマンにお願いしました。)
諭吉9枚とは、やはりあの機械はそのぐらいが相場のようですね。
ちなみに、拙宅のB77はMk2ながら、何故か2トラ38/19で、HS仕様です。いろんな
バリエーションがあったのでしょうかね。

165前期高齢者:2010/11/03(水) 10:11:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんにちは。

B225は解かりませんがB226はよくメンテを考えた構造になっています。
昔の測定器にも一脈通じる設計思想ですね。
製造効率より手入れしながら長く使えることを考えて設計したようです。
昔は良かった・・・・というのは小生のような年寄りが好んで言う台詞です。
現代は何でも使い捨て、人間まで必要なくなればポイ!というお寒い世の中かもしれません。

166世直し奉行:2010/11/03(水) 13:34:36 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑達観!!!

167薬漬け:2010/11/04(木) 00:21:49 HOST:zaq3a553bcb.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

B225は、基盤が縦付けにされていて、スチューダーのプロ仕様と似ていたと、どこかで
聞いたことがあります。民生用にプロ仕様ということは、やはりそれだけメンテナンス指向、
耐久性指向なのかもしれませんね。愛器をいつまでも…というユーザーには有り難い話です。

「昔は良かった」を年長者が使うのは宜なるかなで、若い人は昔の良し悪しをご存知ないですし。
で、まだ前記高齢者さんからご覧になって青尻の私でも、やっぱり「昔は良かった」ですね。
あまり議論の間口を拡げると何ですが、オーディオに関しても、どことなくそういう感じです。
(自分で言うのも何ですが、随所で書いてますね。(大汗))
あるサイトで、執筆者の方がレビンソンのML1Lを称揚され、「今現在同価格で20年以上魅力を
放てるアンプはあるだろうか?」と問いかけています。レビンソンのみが特別とは思いませんが、
一般に、時を経て「あれは良かったなあ」と思える機器が、減ってきているように思えてなりません。
もちろん昔の製品がすべからく良かったわけではないのですが、「使い捨て」という観点から見れば、
往年の機器はその点では、およそ「ポイ捨て」からは程遠い姿勢で作られていたと思います。
今より豊かでなかった時代。使う側も大事に大事に使いました。
現在の製品なら、お店に持っていけば「修理するなら買い換えるほうが安いですよ」と言われる始末。
エコなどの問題で一面的に論じられませんが、製品サイクルを短くして、その分、製品の内実も、
短くなったサイクルに相応しい物が多くなったと言ったら、言いすぎでしょうか。
「愛着」という言葉を復活させてくれるような製品を再発見(Discover)し、「名機」と呼んで
これからも大事にしていきたいものですね。
(こういう冗舌の愚痴も、年老いてきたことのメルクマールかも…。(ド大汗))

168薬漬け:2010/11/08(月) 14:56:51 HOST:proxy20078.docomo.ne.jp
ところで、別レスてSAECのアームのメンテに言及したら、今も完全なメンテが
可能な旨、ご教示をいただきましたが、

マイクロのターンテーブルって、今これを完全にオーバーホールしてくれる(出来る)
ところって、皆さんご存じでしょうか??
昔は「一度は使いたやSX8000」で、憧れたものですが(他にメカの権化みたいな
DQX1000にも惹かれましたが)、とにかく入手したとしても、後のことを
考えると引いてしまうのが現状です…。

169前期高齢者:2010/11/19(金) 09:12:46 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー51nFコンデンサ。
仙谷に行ったら在庫切れ!さては中国に拿捕されたか?
やむなく高いので敬遠している怪人にまわったところ5個だけ売れ残っていた。
背に腹は代えられない。4個購入した。怪人ジュニアの説明ではいろいろな値のCが製造中止だという。
セットメーカーのようにまとまった数量ならコンデンサ屋さんも特注に応じるそうだが数百単位では作ってくれないとか。
アマチュアサイドの対策は?適当な値のCを並列ということになるが基板の場所をとるので好きじゃない。
やりにくい時代になったものだす。

170薬漬け:2010/11/19(金) 09:34:45 HOST:proxybg056.docomo.ne.jp
前期高齢者さん、おはようございます。

コンデンサもいつの間にか受難の時代になったんですね。そういえばお隣が球のアンプ
作りまくっているから、レアアースのC版かもしれませんね、まさに。

個人的には、ブラックビューティーのバンブルビーや160Pとかの“完全復活”
計画とかないかなと。(ブランド名は「ホワイトビューティー」とかでも別にいいですが(笑))。
これが成就すれば、オールドマランツやマッキンのユーザーが大助かりするはず
なんですが…。

171SAT-IN:2010/11/19(金) 12:56:29 HOST:re0101.pfst.jig.jp
U.S.Aは民生用としてのコンデンサーは真剣に作ってないんじゃないかな?

スプラグやマロリーも基板用縦型電解を出してますが、どうも日本製(ニッケミ)だったりします。
あのへんは調べてもビシェイ傘下のごちゃまぜ状態でよくわからないですね。

他にも米国コンデンサーメーカー多々有ったようですが、NASAが何使ってるかスペースシャトルのジャンクが手に入ったら調べてみようかな…〇はは

172RW-2:2010/11/19(金) 13:08:02 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>ブラックビューティーのバンブルビーや160Pとかの“完全復活”・・・

未だに根強いんですよね、スプラグ崇拝。この崇拝はオカルトなのかカルトなのか
微妙なところでやんすが、当時は音で選んだわけぢゃなくて、たんに一番出回ってた
ペーパーコン(入手しやすく安価)だから使っただけでしょね。

事実、熱のこもりやすいパワーアンプには、ちゃんと信頼性の高いグッドオール
(TRW)のフィルムコンを使っており、これは今でも絶縁性能を保持しております。
民生機はこれでよいのだというM社の割り切りかたが垣間見えるのも感慨だす。

まぁ“完全復活”させても元々の性能がプアですので今のコンデンサーには
敵わないでしょね。オリジナル尊重主義オーディオは文化遺産的愉しみでは
ありやんすが、拙者のように毒を食らわば皿までポリシーですと老骨機械に
ムチ打ってさらなる性能を引き出そうとする鬼畜もおりやんすから(でへへ)

173薬漬け:2010/11/19(金) 14:21:04 HOST:proxy265.docomo.ne.jp
RW−2さん、こんにちは。

>>172

いや、オカルトでも崇拝でも何でもなくて、単に音の問題だけなんですよ。

別に代替品でいければ何の問題もないし、以前にRW−2さんにメンテの奥義の
一端を有難くご教示も頂きましたが、どうも回りの悪友の意見をとりまとめると、
「高信頼型コンデンサに切り替えても、当然安定的に音は出る。問題は、そこで
どうしても元の音に対して“奥歯にモノのはさまったような音”に変わってしまうと
いうこと。やはり他のアンプと違い、あまりに神経質に作られていることが、メンテを
難しくしている面は否めない。バンブルビー時代の音と決別してもいいと割り切って
いるなら問題ないが、あれに後ろ髪ひかれ隊なら、無駄を承知でボロボロ新品の
ブラックビューティーを使わざるを得ないのかなあ…」ということだったんですよ。

自称“マランツ修理のプロ”にお願いして大火傷を負った悪友もいますし。どうしても
扱いは慎重かつ保守的になっちゃいます。
そういうこともあって、私の場合は音的に類似点が無くもない?LNP−2を探したりも
したんですが…。これまた難しいですね。

それがあの発言のモトになった、ということです。ご理解いただけましたら幸いでございます。

174薬漬け:2010/11/19(金) 14:33:43 HOST:proxy264.docomo.ne.jp
まあ付け足せば、マランツ(それも7だけ)の完動オリジナルがある間は、という
但し書きつきではありますが。
(マッキンC22はそこまで神経質ではなかったと思うので…と言ったらC22
愛用者の方々に叱られますね。失礼しました。)

175SAT-IN:2010/11/19(金) 14:51:26 HOST:re0101.pfst.jig.jp
薬漬け様こんにちは
わかります
手近な賄いネタで握ったら客に好評で、また握ってくれと言われてもネタ切れしました…みたいな話ですかね?
次元が違うか(w)
目黒のサンマじゃありませんが、いったん味で覚えてしまうと代替えの効かない世界もあるのかと。

安全性に関しては毎日絶縁テストする訳にもいかず難しいところですね。

戯言で失礼しました。

176RW-2:2010/11/19(金) 15:59:08 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者の#7は60年式(クラロスタット仕様)ですが、入手した時点ですでに元の、元来の音を
堪能できるわけがありませんので幻想を追わず高性能パーツにてリファインしたわけでやんす。
機械の体調を万全にするのが銘機に対するせめてものお努めでありましょう。セレンは研き上げ
ケミコンも交換、電圧を回路図通りにするなど、その道のりは涙ものでやんす(がはは)

実はNOSのブラックビューティーもだいぶ仕入れたんであります。しっかし絶縁性能測定で
みなアウト。それでも音は出ますからタチが悪い(イイのか。だはは)。その音を有り難がる
方がいるのもまた趣味のオーディオたる所以でしょね。

細かいことを言えば、バンブルビーが最高で、メタライズ化されたブラックビューティーやら
オイル含有のビタQはダメなどという御配拝になりますと若輩物はついていけないのでやんす。

元来の#7の音を知ってる方はおそらく70歳を過ぎた方々でしょうね。58〜60年に20歳
で購入したとしてもそうなります。実際には若い方ではなかなか買えなかったんでしょうけどね。
20年後に現物でレストアしたとしても更にそれから30年。やはり賞味期限切れでしょう。

177RW-2:2010/11/19(金) 16:23:46 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
四季折々のある美しい日本の湿度ちゅうのが魔物でやんすね。コンデンサーの
モールドがパカッ。整流ダイオードもパカッ。1S2711や1892以前の
ダイオードはモールド型が多くラックスあたりのアンプも良く壊れやんした。

松下のワックスで固めたコンデンサーが今でも生きてたりするんですよね。
エポキシ系より蝋の方が湿気に強いということでっしゃろか。

178前期高齢者:2010/11/19(金) 17:32:14 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>エポキシ系より蝋の方が湿気に強いということでっしゃろか。

我がvintage JBL LX-5のCも蝋でかためてありますね。
容量が抜けていてf特が中向けになっていたので国産の安いBPに交換しました。
交換直後は硬い音で「やはり安物は駄目か?」と思ったのですが一月ほど経ったらまともな音になりました。
劣化したオリジナルCに拘るぐらいなら最新の日本製に交換したほうがよろしい、という点ではRW-2さんと同じ見解です。
何が何でもオリジナル部品に拘りたい、というマニアの心情も解からないではありませんが・・・・・

179薬漬け:2010/11/19(金) 22:41:45 HOST:zaqdb733875.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
いやー、やはり予想していたとはいえ、甲論乙駁…というよりは、ちと旗色が悪いですね。(笑)

メンテナンスの筋論から行けば、RW−2さん、前期高齢者さんの仰るとおりなんですが、
頭と感性の融通の利かない私は、今のところ「リンダ困っちゃう」状態です。(汗)
そこまで拘るのかと言われれば…SAT−INさんの仰る、
   >いったん味で覚えてしまうと代替えの効かない世界もあるのかと。
の世界なんでしょうね。マランツの音は。あと、オールドレビンソンにもそれは感じますが。
で、こういった機器は概ね、修理に融通が利かないんですね。部品がないという理由で。(涙)
ノン・オリジナルというか、手近手軽なデバイスで元の音が復刻できたら申し分ないんですが、
まずもって上手く行かない…。そこにジレンマを感じます。

私の場合でいけば、電気知識もありませんし、自分で7をレストアする自信も全くありません。
(「下手に手を下すと、7は二度と元の音に戻らない」という長島達夫氏の警句は肝に銘じています。)
他人にレストアを託すにも、ポイントはまさに「音が分かっているか」と「然るべき部品が保有されて
いるか」の2点が問題でしょうが(腕が確かなのは大前提)、こんなの…まず外からわからないですよね。

んじゃどうするかと…もう、わかっている(と思われる?)人に運命を託すしかないだろうな、と。
たまたま先日、おそらくマランツでは日本で一番ウルサイ店??に遊びに行って、レストアの話をしたら、
「部品(バンブルビー)など無いワ。そんな無駄な努力するなら、これを聴いとき」と、ポンと
12000番台の7を私の目の前に持ってきちゃったので、ウーンと思案投げ首中です…。(大汗)
このお方、マランツの音にはやたらウルサいので(多分RW−2さんの仰る「同時代人」に近いでしょう)、
そういう修理をしているなら、「まあ、こういう音で鳴るなら、それが正解の音と思うしかないか」という
割り切りもあり…???(デ、ヨースルニオマエハドースルノダ、と?はあ、何とも…。(ド大汗))

180MT:2010/11/19(金) 23:09:08 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人の7を測定した時、フォノイコライザーのCRが狂っていて
片chの低域が低下していました。
本人の承諾を得て彼の所有していたA&Bの抵抗をブリッジで測定して1%以内のペアーを組み、
バラついたコンデンサーは当方が持っていたディップマイカを測定して
これも1%以内のペアーを組んで取り付けました。
ところがイコライザーに使用するテレフンケンECC83のバラツキで
特性が出ないので、選別して組み直し、やっとイコライザーカーブ通りになりました。

音質ウンウンで球を入れ替えるのは良いのですが、
イコライザーやTCの特性や歪、ノイズが規格通りになっている可能性は?ですね。

これは手持ちの30Aでもそうでした。

181SAT-IN:2010/11/19(金) 23:11:43 HOST:re0101.pfst.jig.jp
恐山のイタコにシドニー・スミスの御霊を呼び出してもらい、代替コンデンサーのお墨付きを賜る。

とか…(滝の汗)

182RW-2:2010/11/20(土) 04:30:21 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>12000番台の7

としたらそうとうな初期モノでやんすよ。おそらく1958〜59年製。

拙者のモノはクラロスタットの製造スタンプ6029(60年29週)から
60年末期か61年の製造と思われやんす。出力コンデンサーのバンブルビーに
クラックが入っているのが判りますでしょか。くわばらくわばらだす。

bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1290193971.jpg

183RW-2:2010/11/20(土) 04:41:39 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>恐山のイタコにシドニー・スミスの御霊

見えました。さ〜て、除霊の時間です・・・(小田霧響子風に)
「パラゴンは#7&#2の組み合わせがヨロシ。まァ、ロカンシーが作った
SG520&SE400でもイイけどね」 だそうで。ホントか?だはは。

184前期高齢者:2010/11/20(土) 10:46:44 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>180

よく言えばそれだけ鋭敏、悪く言えばアブナッカシイ設計でもありましょう。
業務用には食えないアンプじゃないですかね。
とはいえ自作派アマチュアの間でも発振寸前ぐらいのアンプのほうが音のキレがいい、という説もありますからオデオというのは難しいですね〜。
結局最後は聞き手の好みの問題に帰するということか・・・・

185RW-2:2010/11/20(土) 11:47:30 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>鋭敏、悪く言えばアブナッカシイ設計・・・

いや、そうぢゃないんですよ。そりゃぁ60年も経てばCR類も狂いやんすから。
#7は民生用ですから安定性はすこぶる宜しいと思いますよ。

問題は、#7が発売された時点でのフォノカートリッジとは違う負荷のカートリッジ
が続々と誕生して#7にぶら下げられるので、ボーディング起こしたり、発振したり
ということはあるようです。初段帰還のチタコンの容量を変えれば収まるでしょけど
シロートには手に負えませんからね。カートリッジは選ぶということですか。


あと、自作好きから言えばコピー作製が難しい。拙者もイコライザー部分を
2〜3回作りましたがことごとく失敗。まるで違う音になりやんした。回路図を
入手しただけではダメです。セレン使用、配線の枝ぶり、アースの落し方、段間
結合用のセラミックコン、正帰還のスチコン等々、あらゆるところに「仕掛け」が
ありやんす。やるなら1年間は現物とにらめっこする必要があるでしょね。

186前期高齢者:2010/11/20(土) 21:36:38 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>あらゆるところに「仕掛け」が・・・・・・

球アンプの場合は全体にインピーダンスが高いですから「仕掛」が利くでしょうね。
石の場合でもOP ICだけで済ませればいいものをTRを追加して軽業みたいな回路を設計するから面倒なことになるのですよね。
その点マキントシュというのは賢くてNE5534一石で見事な特性を実現しています。
何度コピーしてみても立派な特性を発揮しますが、細かいところでは見事に考えられていますね。正に大人の回路です。

187RW-2:2010/11/21(日) 00:33:35 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
たいがいの#7は本来の調子が出ていないちゅうのは電圧の管理がなされてないからでしょね。

米国仕様は日本(AC100V)で使うとまず電圧が出やせん。出力段のプレートにDC280V掛からなきゃ
ならないところに240Vしか与えられない。さらにセレンがヨタってますから170Vしか掛からない。
デカップリングの抵抗でイコライザー段の電圧も相対的に落ちますからカスカスの音。さらに
ヒーターも5V程度しか喰わせられず馬力も出ない。それで#7は銘機だから音が悪いハズは無い。
などと呑気な判断しとるわけです。まったく不憫な機械でありますねェ。

スライダック噛ませて様子をうかがって昇圧トランスを挟むとか、フィルター抵抗を少し浅くして
電圧を上げるとか手立てはいろいろ考えられますが、なにもせずそのまま使用しておられる方が
ほとんどです。せっせとコンデンサーを交換したところでどもなりやせん。ちゃんと飯を喰わせれば
ピントのギッチリ合った、竹をナタで割ったよな張りつめた旋律を堪能できやんす。

188薬漬け:2010/11/21(日) 21:54:25 HOST:zaq3a5515d4.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。

SAT−INさん、ホント恐山のイタコに頼みたい気分ですよ。何とかしてくれるなら。(苦笑)
RW−2さん、やはり凄い知見をお持ちですね。サイトも拝見しました。確かにアブナイ…。(汗)
拙宅の15000番台のバンブルビーは、ここまでクラックはまだ入ってなかったと思いますが、
余命は多分時間の問題でしょう。セレクターの切替ノイズの馬鹿でかさが、それを暗示しています。

借り物の12000番台ですが、やはり時期的にはそんなものなのでしょうかね。
流石に(当たり前というか?)セレクター切替ノイズも、クラロスタットのガリもありませんでした。
クラロの手応えが少し重いなと思ったら、魯山人曰く「クラロは後番になるほど手抜きで軽くなる!」
中をまだちゃんと見ていませんが、イカレたバンブルビーは160Pとかで代替しているようです。
(ビタQは論外とのことでした。やはり使用すべきコンデンサーは大議論になるようですね。)
肝心の音といえば…。15000番台と透明度を同じくして、少しコクが増えた感じです。
(正確に聴けば15000番台がやや透明に聴こえなくもないですが、この辺はバンブルビーと
レストア後のコンの違い、また15000番台はセレンが片方ダイオードに代わっていることも
影響しているのでしょうが…。何れにせよ、クリティカルな差ではあります。)
なお、RW−2さんが仰った「電圧管理」も興味があったので、110Vと100Vで試して
みました。確かに100Vだと、“マランツ的に”線が細くなりますが、コクは減りますね。
えらーく、悩ましいことになってきました…。もうそんなにマトモな個体もないでしょうしね。
出世払いということで身請けしようかな?!
(もっとも出世することなど100%ありえないから、要するに踏み倒し???)

前期高齢者さん、マッキントッシュのお話は、球のフォノイコ回路でも当てはまるようですね。
マランツ7とマッキン22のフォノイコが、どちらが優秀かというのは、古くから議論になって
いたようです。天才的な綱渡りの回路構成で、あのシビアで透明な音を演出したマランツか、
オーソドックスな構成で安定感のある音を演出したマッキンか。“大人”という点では、マッキンに
そういう要素を感じることになるのでしょうが、しかしいずれ劣らぬ名回路なのでしょう。

189SAT-IN:2010/11/22(月) 00:20:19 HOST:re0101.pfst.jig.jp
オーディオと言うのは、どうも好奇心に操られ自らすすんで問題を抱え込み、その解決策を巡らす事に於いて喜びを見出だす道楽のようです。

勿論ワタシの話ですけど。

190薬漬け:2010/11/22(月) 01:07:42 HOST:zaq3a5515d4.zaq.ne.jp
SAT−INさん、それ、そっくり私にもいただきます。(苦笑)

191前期高齢者:2010/11/22(月) 08:28:02 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。

仰るようなことはあるでしょうね。
小生は球でイコを作ったことがない(正直に言えば上手く作れる自信がない)ので詳しいことはわかりませんが、
石に限って言えばマッキンのそれは「総合的に」よく考えられています。
入口も出口もCでカット、NF回路にもCを入れて超低域をカット、DCアンプ信者からみれば箸にも棒にもかからない能無し設計でしょうが、総合的な安定性ではこれがいいのです。
PUはカートに対して専用アームじゃないと低域の共振制御が難しくなります。
それを昨今のハイコンプライアンス・ウーファで再生すると強烈に揺さぶられて混変調歪で下品な音ができあがります。
アナログなんてものは狭帯域のほうが無難なのです。それを青臭い理屈先行で考えるから妙な音が出現することになります。
マニアの中には(結果として)歪だらけの音を好む人もいるようです。

192RW-2:2010/11/22(月) 10:43:52 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>DCアンプ信者からみれば箸にも棒にもかからない能無し設計・・・

#7でもC22でも音声信号はコンデンサーを6〜7個通って出てくるでしょ。
コンデンサーは不完全なモノですから1個通るごとに情報が欠落、または歪が
付加していくハズでやんすね。

ところがどっこい完全ストレートとか、ピュアとか、ハイスピードとかを
謳ったコンデンサーレスのDCアンプよりコクがあり、奥行きが出て、音場が
広く、マッシブでパワフル。というよな聴感がするもので・・・恐ろしや。

まぁ、原因はなにもコンデンサーだけにあるのではなくて、他の要素の方が
多いと思いますけど。

193たそがれ:2010/11/22(月) 11:29:26 HOST:FLA1Aas022.myg.mesh.ad.jp
主な音の要素は回路設計。
>>DCアンプ信者=某自作アンプ
安定なAC領域増幅アンプの方が一般的です。
OPAMPは立派なDCAMP

194薬漬け:2010/11/23(火) 16:03:37 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
前期高齢者さん、こんにちは。

いやー、石・球に関わらずアンプ設計がおできになるというだけで、私など凡人は
尊敬してしまいます。

確かにマッキントッシュは設計が総じておおらかというか(いい加減という意味では
決してありません)、全てに余裕を持たせた設計をしますね。この点、「限界に挑戦」の
ようなマランツとは性格を異にするでしょう。

レコード再生と、アンプ側の扱いは昔から難しいですね。様々なフィルターが各
メーカーから開発・発表されているのもその現れでしょう。比較的最近では、上過ぎ
さんがサブソニック・フィルターアンプを発表してました。帯域にあまり影響を与えずに
低域共振を抑えようとしたものでした。やはり、レコードに“宝物”があり続ける
限り、共振との闘いは続くのでしょうか。

195前期高齢者:2010/11/23(火) 19:31:08 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。

ラジオと違って低周波アンプの設計はそれほど難しいことではありません。

ところでアナログLP再生において本来はカートと専用アームを一体で設計しレゾナンスを押さえ込むべきものでしょう。
NHKが電音を指導して作ったオリジナルDL103と専用アームとか有名なEMTとか厳しいスペックをクリヤする業務用のプレーヤ
は皆そうなっていますね。だがそれではカートをいろいろ取り替えて音の違いを楽しみたい、というアマチュアは満足しないでしょう。
我々アマチュアがプロから学ぶべきことはたくさんあるように思います。なぜWEは600Ωを伝送インピーダンスに指定したのか、とか。
小生が立てた別スレ「オーディオは科学かオカルトか」も炎上しているようですが・・・・・

196薬漬け:2010/11/24(水) 00:22:39 HOST:zaq3a55126f.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
いやいや、四則演算も怪しい?我が貧弱頭にとっては、ただただ畏敬の念あるのみです。

確かにLP再生は難しい問題をはらみますね。プロにとっては「絶対的に安定した再生」が
送り出し側として至上命題であり、音色が美しいかどうかは二の次ですから。そのために、
仰るとおりデンオンやEMTがコンプリート・システムを輩出してきた訳ですね。そして、
こうした行き方はアマチュアのスタンスとは、当然のように対極に位置してきます。
音楽再生に対する考え方が全く違う訳ですから、どこまで両者がクロスできるかは微妙ですが
(プロ用のEMT930を、“音がいい”という理由でアマチュアが採用したのはアマチュアの
好みの問題であり、そこに正しい意味でのプロ的要素は無いでしょう)、しかし互いに学べる
ところはどしどし学んでいく必要はあるだろうと、私も思います。

別スレは、今、お奉行様の三味線のお蔭で??“小康状態”のようですね。
あのスレの最初の方で、私の考えは言い切ってしまっているのですが(ただ、その後何度か
再掲する羽目になってますが)、基本、オーディオ機器は科学の産物なれど、「音」はどこまでも
科学だけでは割り切れないだろう、というのが私の基本線です。ただ、スレを時に覗くにつけ
思うのは、オカルト的思い込みよりも、科学の“法衣”をまとった意見の方が思い込みが強くて
怖いなあ、ということです。「1+1=2であるように科学は絶対的真実である。そしてAと
いう事象は科学的に分析されている。従ってAは絶対的真実である」式の、“科学的考察”という
冠がくっつくと全て正しいとされ、一方でその対偶の“科学的”事象が紹介されると、これまた
果てしも無い科学的??論争(時に意地の張り合い)になるところに、一抹の寂しさを感じます。

科学の成果を客観的に見つめる必要があると思います。そして、音に関する「科学」である以上、
おそらく最適解は一通りだけではないだろうということを常に念頭に置き、いろんな人、いろんな
分野の様々な成果を比較考量し、それを最終的には自らの「音のテイスト」で取捨選択していくと
いうこと、そしてそれは優れて「個人的な尺度」であるから、互いの所感や意見を相対的な目線で
尊重していく必要があるだろうという、オーソドックスな取り組みが今後とも必要なのではないで
しょうか。それともこれは単なる私のオカルト的思い込みなのでしょうか???
所感にもならぬ雑文で、お目汚し失礼しました。

197世直し奉行:2010/11/24(水) 01:04:19 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑科学とは、自然界に存在する摩訶不思議な現象を研究し、仮説を立て理論化(理屈をこねる)し、実験し再現(創造)。人類の役に立つものにする。
残念ながら、オーディオ(電子工学)の歴史はたかだか100年?
自然界の摩訶不思議の謎は無限大!・・・お察しくだされ

オーディオは科学だす。研究は学者やプロの技術者に任せるのがよかれと・・・
製品(商品)の審美眼を磨きませう。経験も大事だす・・・多分!?

198薬漬け:2010/11/24(水) 01:08:41 HOST:zaq3a55126f.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。
おそらく問題は、
  >製品(商品)の審美眼を磨きませう。経験も大事だす・・・
の範疇までもが、「科学」のオーディオに含まれていることだと思うんですね…。

199世直し奉行:2010/11/24(水) 01:15:29 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑審美眼(センス?)、コレばかりはDNAのなせる業
人類が踏み込んではイケナイ、アブナイ世界なり・・・

ご高配を・・・・・・

200SAT-IN:2010/11/24(水) 02:15:29 HOST:re0101.pfst.jig.jp
知らないほうがワクワク感もあるし楽しい部分も多いですかね。
事実ビンテージ屋のオヤジに煙にまかれてた時期が一番良かったような…
誤解なきよう申しますとオーディオ・電気に関しては薄絹(紗)一枚めくって見た程度の理解度です。
全部めくるのは不可能ゆえに妄想を巡らす余地は多々残されております。

しかしイヤラシイDNAはしっかりと受け継いでいるかも?

201薬漬け:2010/11/24(水) 09:29:34 HOST:zaq3a55126f.zaq.ne.jp
SAT−INさん、おはようございます。

確かにそれは言えるんですよね。想像・妄想している時が一番楽しいというか。
そして、それぞれの装置は自分の家で、自分のシステムラインの中に位置づけて鳴らすことで
初めて「こんな音だったのか」となって、狂喜するか、天を恨み地を呪うか(大汗)、いろいろ
楽しませてくれる??要素がありますから。
何もかも予めお見通しなら、オーディオの楽しみも地獄も無いですしね。(地獄はイランと。ハイ。)
そして懲りもせず、今の装置がそれなり以上に自分にフィットする音を出してくれているというのに、
今日もまた新たなシステムラインを妄想する…。イヤラシイDNA?それともマニアの宿命?(汗)

202たそがれ:2010/11/24(水) 10:48:26 HOST:FLA1Aas022.myg.mesh.ad.jp
おはようございます。
結局、オーディオはその人の好みの問題だから、傾向の似た音が好きな人
同士は、オカルトであろうが、何であろうが話が合う訳です。
回路やスピーカーの設計は科学的と言うより電気的に正しく設計しても良い音が出るかと
言うと聴いてみないと分からないもです。
歴代の機器たちは、メーカーが一生懸命時には採算を無視したと思えるような
設計開発をしてきました。今は最初から、これを何台生産して、いくら儲けると
いう時代。マーケティング優先で売れるものをだけを造る。過去のオーディオはや音楽産業は
完全に取り残されてしまったのかも知れません。
昭和の時代、売れるか売れないか分からないレコードを山ほど田舎のレコード
屋でも店頭に置いていました。今では売れるものだけ大量に置いてあります。

オーディオ愛好家に言えるの、探求心があるからこれだけ続いているのでしょう。
昭和のDNAは残って欲しいです。

203世直し奉行:2010/11/24(水) 10:59:08 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑同感!異議なし・・・

204前期高齢者:2010/11/24(水) 11:14:38 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
さるギョーカイ人が言っていました。
「皆、自分の音がサイコーだと思っている!」
オデオマニアは幸福な人たちです。

205RW-2:2010/11/24(水) 11:16:38 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>過去のオーディオや音楽産業は完全に取り残されてしまったのかも

ソフトに限ればオソロシイモノがありますよ。リマスターされたDVDオーディオ盤。
一般CDはサンプリングが44.1KHzですがDVDオーディオは192KHz。50年
前の録音が昨日録ったみたいな超絶なサウンドでやんすよ。

これを普通のDVDプレーヤーで再生するために96KHzに圧縮してコピーするのですが
(オフレコだす)それでもクオリティは凄い。これを聴くとLPレコードなんてものは
ノスタルジーの中の音源でしかありやせん。ま、スクラッチノイズでの当時回顧とかプレイ
までの儀式の愉しみは別としてですが。

しっかしDVDオーディオはマニア向けのサービス企画みたいなもので、アッと言う間に
廃盤も多し。出たらすぐ買うしかありません。マディ・ウォーターズなんか激凄でっせ。

206RW-2:2010/11/24(水) 11:33:42 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
生録モノは別として、現在最高の音源のひとつと思われるDVDオーディオ盤
50年〜60年台のシカゴブルーズが、50年前の#7と70年前の3極管使用のパワー
アンプにて同軸ユニットが咆哮。 これからの夜長にゃたまりません。

工学の賜物であるオーディオディスクにノンクリップ4W、最大10W(歪率
10%)のアンプ。科学もへったくれもなく趣味のオーディオの真骨頂でやんす。

207薬漬け:2010/11/25(木) 10:49:11 HOST:proxy20087.docomo.ne.jp
皆さんおはようございます。

前期高齢者さん、それが「我が家の味噌汁の味」というものではないかと思います。
確かに文字通り「手前味噌」ですが、いかなる機器もそのユーザーに渡った時から
その人の音を奏でるのですから、概ね誰もが抱く思いではないかと。まあ、そのまま
長らくその状態が続けば更に幸せなんですが…。(汗)

RW−2さん、DVDオーディオはそんなに凄いんですか。拙宅もコンパチブル
プレイヤーがある割には使ってやっていないので、一度試さないといけませんね。
しかしアナログがノスタルジアですか…。まあレコードが究極のメディアでない
ことは確かですから、最新の成果と常に付き合わして検証する必要はあるでしょうね。
しかし考え方では、レコードは「それなりか、かなりの音質を楽しめる可能性を
秘めながら、かつユーザー参加型で遊べるオーディオ装置」ということで、拙宅では
まだまだ回顧趣味の範疇に入ってもらっては困るようです。(笑)

208前期高齢者:2010/11/25(木) 21:01:03 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。

そうなんですね、愛犬と同じです。機械も愛情を注いでやると主人が喜ぶように振舞ってくれます。
やはりオカルトか?まさか!

209薬漬け:2010/11/28(日) 00:47:10 HOST:zaq3a5510aa.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。レス遅れ失礼しました。

やはり機器は自らの意識の中では「生き物」であり、愛犬と同じだと思います。だから、こちらから
寄り添えば、それだけこちらの心が開いて、“アバタもエクボ”ではないですが、いい音に聴こえるの
だと思います。それはやはりノン・オカルトだと思うのです。

ちょっとディメンションが違いますが、よく機器の音のグレードアップとかでいろいろ組み合わせや、
ケーブルの相性を調べていくうちに、だんだんと疲労困憊しますよね。で、しまいになって自分で
嫌になって「もうヤーメタ!」と半ばヤケクソになってかけた時のレコードのいい音なこと…。(大汗)
余計なことを考えずに、目の前の機器だけなのよ、という気になったとき、最もいい音が聴けるような
気がします。

210前期高齢者:2010/11/28(日) 11:19:04 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>余計なことを考えずに・・・・・

同感です。

211SAT-IN:2010/12/09(木) 02:40:31 HOST:re0201.pfst.jig.jp
レストアと言ってもピンキリですが、欠けたヒューズホルダーまで元と同じ物付けようとすれば無い!
規格さえ合えば問題無しとはいえ妙な所にコダワル因果な性分でやす。

純然たるSONY製でありながら摂津の安いケースに組み込んである奇妙な某装置、カバーが傷だらけなので新しいのに取り替えてやろうと探したら普通に置いてたのに無い!
イライラが募ります。

212薬漬け:2010/12/11(土) 19:50:52 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
SAT−INさん、こんばんは。

確かにオーディオ「機器」の方は、音だけでなく“見た目”も気になりますね。
隠れた所だと同レベルの代替品でもいいようなものですが、目につく処であれば…。

何時だったかebayでマランツ「7」が出品されてましたが、外見はどう見ても「7T」。
説明を読むと、「レバーのノブが破損したので、代用した」とのこと。
中身には全く影響はないということなのでしょうが、有難みの無いことこの上なしでした。(苦笑)

213SAT-IN:2010/12/11(土) 20:54:33 HOST:re0201.pfst.jig.jp
こんばんは
長年謎だった機器を手に入れて仕様をジックリ観察するのも愉しみです。
それゆえ自分が手放す場合、新しい所有者にも同じ愉しみを継承出来れば良いなと考えています。
ただし何十年も経た素子は必要に応じて交換は仕方ありません。

マランツ7等はオリジナルの仕様が広く知られてますので変わっていればすぐ判りますが、私の扱う反主流の機器(一般的価値は低い)は資料に乏しく現物も少ない為、変えてしまうと元の造りが判らなくなるのが困ります。

214SAT-IN:2010/12/11(土) 21:10:24 HOST:re0201.pfst.jig.jp
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1289146532/4

↑こういうのの影響で仕方なくやってる部分が大きいです(^^;)

215薬漬け:2010/12/16(木) 01:01:03 HOST:zaq3a553841.zaq.ne.jp
うーん…(大汗)、やはり大変ですねえ。
輸入はこれがあるので、怖いといえば怖いですね。

216SAT-IN:2010/12/16(木) 01:25:45 HOST:re0203.pfst.jig.jp
>>214の画像切れてました。
ttp://imepita.jp/ad/1582

217SAT-IN:2010/12/16(木) 01:29:00 HOST:re0203.pfst.jig.jp
↑間違いましたスミマセン;;
ttp://imepita.jp/20101216/045290

218RW-2:2010/12/16(木) 11:14:19 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
開封したらこのアリサマ。配送屋〜落すなこのボケがぁ〜〜〜(だははは)
matari.s35.xrea.com/cgi/img/img-box/img20101216111100.jpg

219SAT-IN:2010/12/16(木) 12:19:48 HOST:re0203.pfst.jig.jp
↑これは酷い!!

叩き直して再接着を!

ははは

220SAT-IN:2010/12/16(木) 12:28:39 HOST:re0203.pfst.jig.jp
鉄板で良かった!?
よくねーよ!!余計な手間かけさせ・・・配送屋!
ttp://imepita.jp/20101216/046990

またの機会?もありますんで下手に文句つけてBlackリストに載せられても敵いやせんトホホ。

221薬漬け:2010/12/17(金) 00:19:23 HOST:zaq3a551892.zaq.ne.jp
やはり皆さんも大変な目にあっているんですね。
私の例も、ちょっと極端かも知れませんが…。

ある時、知り合いから海外製カートリッジを譲り受け、配送業者に送ってもらったんですね。
ところが、どこかにぶつけたのか、どうも断線していて音が出ない。知り合いは「そんな筈は
ない」とのことで配送業者にクレーム。思い当たったのか業者が輸入代理店に修理に出しました。
待つこと2ヶ月。「修理が出来たようなので、再度お送りします」とのことで待っていたら、
何時までも不着。不審に思い電話したら業者は「着いてませんか?!」(着いてないから電話したの!)
番号追跡してくれと言うと「社内便で送ったので追跡できず不明で…」絶句。それから業者が探索した結果、
1週間後に電話があり、「沖縄で発見されました。」再度絶句。業者は「もいちど修理したいんですが…」
「どんな状態で沖縄に送られたんです?」「どういう状態で沖縄に送られてしまったのか、原因も含めて
全く不明で…。」
「そんなどうなってるか判らん個体、イランワイ!」(本当は非常に貴重な個体だったんですが。)
最後は示談書扱いになってしまいました。

これ以来、ちょっと配送業者不審に陥ってまして、近所のオーディオショップで買ったもので、
少々の重量級でも持てそうなものは、手持ちで電車で帰る癖がついてしまいました。

222RW-2:2010/12/17(金) 01:08:35 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>叩き直して再接着を!

配送屋に怒鳴りこんで受注先から再調達で示談と相成りやんした。
拙者が図面起こした特注品でやんすから(だははは)

223SAT-IN:2010/12/17(金) 01:27:20 HOST:re0203.pfst.jig.jp
示談でも請求出来て良かったですね。
ケースバイケースかも知れんが、アメリカンの梱包は割合荒っぽいみたいですね〜
フニャフニャのダンボール箱に養生無しで新聞丸めて突っ込んでるだけ。
配送屋だけ責められやせん。
紙屑詰めるならプレイボーイかペントハウスにしといてくれって(へへ)

224RW-2:2010/12/17(金) 01:41:39 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
紙屑詰めるなら「Nuts」か「KO!」か「Cut」でも宜し。「Hustler」でも仕方なし。
「TIME」だけはやめて欲しい(がははは)

225SAT-IN:2010/12/18(土) 17:41:38 HOST:re0505.pfst.jig.jp
今日見たソフバン携帯にバーチャルのアナログメーター(TEAC風のシングル)が壁紙に出るようになってました。
動きまでは見ませんでしたが、こういう所に出現するとは意外でしたね。

226前期高齢者:2010/12/20(月) 20:12:20 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー天麩羅半田。
陳家なレコード・プレーヤーの試作も佳境に入りいよいよプレーヤ組込みのイコライザのテスト。
仮接続してオシロにかけると・・・・・アリャリャ、片側しか信号が出ない上にサイン波の上が潰れている!
OP ICソケットの二箇所も天麩羅半田であることを発見!
まともな半田付けもできない奴にアンプなんか作る資格はないと檄を飛ばしていた自分が今や恍惚の人に!
悔しい、悲しい、辛い!きっと世間の風はますますチメタクなる?

227SAT-IN:2010/12/20(月) 21:49:38 HOST:re0505.pfst.jig.jp
まだまだ大丈夫ですよ!

と慰めてみる…

中古アンプのカバー開けたらTO-5用のクーラーが外れて転がってました、知らずに電源入れてたらショートしてたかも。

228RW-2:2010/12/21(火) 11:56:52 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者なんかプラグ2本外れたまま走ってやんしたで。
いまいち加速が悪いなぁなんてホザきながら(がははは)

229SAT-IN:2010/12/21(火) 19:10:57 HOST:re0505.pfst.jig.jp
ベレGに乗ってた頃、新しいプラグに替えたら気になって…
サービスエリアでコード付けたまま外して火花飛ぶ様見てました。
おおっ!飛んどる!飛んどる!
コードが帯電してビクンビクン、しょーもないことやっとりました(笑)

230くろねき:2010/12/22(水) 02:21:14 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

 朝日新聞グローブ 第44号 「音探し」の新次元
 globe.asahi.com/feature/100719/index.html

最新号のグローブで、今年取り上げた特集記事を振り返ってまして、
その中にこれがありました。
読んでるはずなんですけど記憶がどうも(笑)。


ディスカバーというか再確認というか、なんですけど、
バイノーラル技術を応用した新しい立体音響技術の話や、
オーディオの音質評価に関する、プロとアマチュアの間にある
ギャップの話など、いろいろ興味深い記事があります。

231SAT-IN:2010/12/22(水) 13:02:15 HOST:re0505.pfst.jig.jp
興味は有りますが、バイノーラル応用も他chサラウンドも昔からアレコレ出ては消え出ては消え、歴史は繰り返すでしょうか…
いまだに4チャンネルを愛用(探訪)してる自分は横目でチラリズムです。

232RW-2:2010/12/22(水) 13:46:51 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
4チャンネル(最近のサラウンドも含めて)もチャンネルが増えれば、たった二つの耳で
各チャンネルごとの音を検聴するようには聴くことは難しく、結局マスとして大雑把に
捉えて聴くのがせいぜい。映像があれば意識が映像に向くので尚更でやんす。

プロセッサー使った6チャンネルも5.1サラウンドもやってみましたが、結局止めて
しまいやんした。野球中継観るにゃマトリクス4チャンネルで十分でやんす(だはは)

233前期高齢者:2010/12/22(水) 17:46:49 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>227-229
皆さん優しいですね〜、涙・・・・

234SX-3Ⅲ:2010/12/23(木) 10:13:15 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
拙者も昔4気筒レガシィに乗っていて、雪の中で見えない縁石にエンジン下部をガツン
とブツけて、それで1気筒死んで3気筒になっちゃったことがありますた。ほぼ20年以上
前の懐かしい思い出でありやんすね。 

現在は平成3年式の6気筒にのっておりやす。最近車検を通しましたけど、一体何馬力出るのか
シャシ台にのっけて測定してみたいもんだなとは思います。定格出力はとても出てないだろうと
踏んでおりやす。せいぜい2〜3割減かなというとこですね。
しかし20年経っても露天駐車でもサビひとつこなくて、メーカーに部品があるのは至極ありがたい
もんだなとは思っておりやんす。

235SAT-IN:2010/12/25(土) 00:31:17 HOST:re0505.pfst.jig.jp
久しぶりにSQ方式4チャンネルを聴いてみました。
前回入手したデコーダーが不調だった為、正当な評価が出来なかったですが、今回のはフルロジックです。
さすがに今までとは違う分離を見せ、これならマァマァ4チャンネルの体を成しているなと感じました。

ただしQS(RM)方式とどちらが良いかと言えば前後の分離と定位の明確さでQSに軍配を上げます。
SQはクラシックなどのホールトーン重視の再現に向いていると思いました。

236前期高齢者:2010/12/29(水) 09:28:11 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー、日立PS-10ジャンクプレーヤー。
随分前にヘッドなしジャンクを\1kで落札。
恐ろしく中が狭いが持ち前の能天気で基板を三つに分割してイコライザーを内臓させた。
カートは暫定的にM44-7をチョイス。痛んだ古いレコードもなんのその、ゴキゲンで鳴っています。

237世直し奉行:2010/12/30(木) 10:55:17 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑M44−7のチョイス、シブイ、渋すぎる!!!

238前期高齢者:2010/12/30(木) 11:57:26 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>237

正にセピア色の音です。恍惚の人向き?!

239世直し奉行:2010/12/31(金) 01:10:51 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑極楽浄土の音・・・足音!?マサカ!???

240前期高齢者:2010/12/31(金) 10:01:10 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
お奉行さま

聞こえてきますヒタヒタと背後から「そろそろ成仏せよ、地獄はすぐそこ!」

241世直し奉行:2010/12/31(金) 10:28:45 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者は往生際は悪いダス。多分!?
来年&来世もよろしく・・・ダイアナ♪?でグッドラック!

242前期高齢者:2010/12/31(金) 10:51:37 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
お奉行さま

こちらこそよろしく。ユーモア満喫させていただきました。たまに腹痛の副作用も!?

243SAT-IN:2010/12/31(金) 17:04:19 HOST:re0505.pfst.jig.jp
お奉行はある意味分身です。
私が言えないことは奉行がメタファーで炸裂してくれます。
来年も夜露指倶。

244世直し奉行:2011/01/01(土) 00:19:48 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑永遠の因果じゃ・・・

245SAT-IN:2011/01/01(土) 11:02:06 HOST:re0505.pfst.jig.jp
まずはメデタシメデタシ・・・松竹梅(寒梅)


ぐびっ

246世直し奉行:2011/01/01(土) 11:03:48 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑腰の塩梅。腕前の塩梅。 塩梅が大事・・・

247RW-2:2011/01/03(月) 02:31:15 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
超辛口の影虎を呑んでやんす。拙者の好みは安酒。昔でいう2級酒。
大吟醸とか生酒とかは甘ったるくていかん。
肴はコチュジャン舐め舐め(だはは)

248前期高齢者:2011/01/03(月) 10:13:40 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー二個一。
ご存知ジャンク品の再生手法。今回のイコ内蔵型レコードプレーヤの本体はこの方法で作りました。
オデオ華やかなりし1970年代の大衆向け製品は今ジャンクとして市場に余っています。
つまり激安で入手可能。アマチュアがイタズラするのに格好の素材です。
問題は狭い家にガラクタが溢れることか?

249あらい:2011/01/03(月) 12:07:11 HOST:p252.net219126024.tnc.ne.jp
BSウイーンフィルやってますね。
雑煮に熱燗飲むと頭ちぐはぐで、赤ワインで飲みなおし。

250あらい:2011/01/03(月) 12:41:19 HOST:p252.net219126024.tnc.ne.jp
流石に。。ウイーン舞踏会でのバレーは音楽とあわせるとすごい。
まるで映画ですね。
すばらしい。

251あらい:2011/01/03(月) 13:50:17 HOST:p252.net219126024.tnc.ne.jp
調子に乗って、BSをオープンで録音!!

やはりダメ。ワイドさ無し。
LPで聴くホロビッツと雲泥の差ありました。

252薬漬け:2011/01/04(火) 01:24:15 HOST:zaqdb7343fd.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

ニコイチは、今後は大衆商品だけでなく、むしろヴィンテージ系でも普遍化してくるのでは
ないかな、という気がしますね。
躯体関連などは部品それ自体がないでしょうし(コンデンサーなど代替可能なものは別ですが)、
現在は何とか修理できている機種も、いずれは最終的な意味での寿命が来るでしょう。それで、
名機であっても、どうしようもなくなった個体の、ほんの一部の「無事な箇所」を外科手術で
引っ張り出して、まだ病人レベルの個体に移植して、個体数を減らしながら延命していくという
感じでしょうか。
例えばオールド・レビンソン・アンプを持っている方ならモジュールが破損したときの代替品を
恐らく探しておられるでしょうが、よく聞くのが「躯体はギチョンギチョンだけど、奇跡的に?
モジュールだけは全部無事です〜」なんていう個体をジャンクで探してくるというパターン。
(そんな器用な個体がホンマにあるんかいな、という疑問はありますが…。)
この手でいくと、稼動させている機器の数だけ所蔵ジャンクが増えてくる…。納屋はそれでパンク。
オゾマシキ近未来図でございます。(汗)

ある意味、真空管のストックにも共通するものがあるかも知れませんね。(私の様なトーシロは
限度が判りませんから。海外で買ったものなど相手が「NOSどす」と言ってもホンマかいなと
眉唾になるから、どうも余計に買う傾向は改まらず…。かくして納屋は「球屋〜」(大汗))

253前期高齢者:2011/01/04(火) 09:30:19 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
↑たまや〜、かぎや〜、ごみや〜!?
今に拙宅も塵屋敷としてテレビにでるかも!トホホホ・・・・

254薬漬け:2011/01/04(火) 18:32:17 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
↑ご同慶の至りでございます。
拙宅も時間の問題。地元メディアが騒ぐでしょうねえ。
「これが問題のゴミ屋敷です。ただ一つ奇妙なのは、ゴミが電気ゴミ、しかも音響製品に
偏っていることです!中の住人は、音楽を聴きながら基盤や部品などをガリガリと食べて
暮らしているとの未確認情報が入っております!!」
…Xファイルの世界???(大汗)

255前期高齢者:2011/01/04(火) 18:43:40 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
↑座布団三枚!

256SX-3Ⅲ:2011/01/05(水) 01:27:40 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
薬漬け様

ニコイチ、サンコイチは、機能が完全でない、部分的にイカれた、いにしえの
中古品を入手した後の、正攻法の修復がなかなか困難な場合の有力な対策手段だと
思っております。または機能は支障が無くても外観・意匠に難があるものの外装を
キレイなものにかえるのもありですね。

257SAT-IN:2011/01/05(水) 16:08:43 HOST:re0505.pfst.jig.jp
>中の住人は、音楽を聴きながら基盤や部品などをガリガリと食べて
暮らしているとの未確認情報が

『オーディオにまつわる怪談』ですな。

258RW-2:2011/01/05(水) 16:40:52 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
我が国ぢゃ放射能汚染に目くじら立てておりますが、米国ぢゃ鉛、水銀です。
基板喰ったらあかんで〜。ホンマ。何、KESTER44が美味いってかい(だはは)

259SAT-IN:2011/01/05(水) 17:22:42 HOST:re0505.pfst.jig.jp
アルミットは薄味ながら適度な酸味が効いてて美味い?。

ウルトラQの時代なら廃棄基板喰って巨大化した怪獣キバゴン(ベタやね)なんて出現したかも。

たしかヘドロ怪獣は居たような…失念

260RW-2:2011/01/05(水) 17:43:21 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
ヘドロ怪獣は確かゴジラと闘ってたよな。

261SAT-IN:2011/01/05(水) 18:42:27 HOST:re0505.pfst.jig.jp
ヘドロ怪獣は「ヘドラ」だって、そのままやん。
あとサザーンちゅうのもいるらしい。

なんかディスカバー怪獣になっちゃったからこのへんで…。

262薬漬け:2011/01/07(金) 12:41:54 HOST:proxy20075.docomo.ne.jp
SX−3Ⅲさん、レス遅れ失礼しました。

>>256

コスメティックな要素は、「見るオーディオ」、外観の優れた機器にとっては重要
ですね。内部崩壊した個体からパネルや筐体だけとってくるのもアリでしょう。

一方、日本の中小企業には精密加工はお手のものというところが多いから、そう
いう所が個別に、例えばボロボロになったマランツ7やレビンソン、クレルの往年の
シルキーホワイトのフロントパネルの製作を受注でチョチョイとやってくれない
ものでしょうか。(付き合いの長いアンプになると、面構えが旗本退屈男になって
いるものも少なからずやと思われ…(汗))
案外ニッチでニーズないですかね?

263D−150:2011/01/07(金) 15:36:13 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
最近は正面より後ろのパネルが大変! ホンマにキツイ!

なんせ字が見えんのでRもLもわからん、アンプもSP端子はボルト締めでドライバーの先が
昔みたいに一発で命中せんし、困った。

昔のオーディオ機器は年寄りに厳しい、SPの端子穴も小さいから
SPケーブルもハズレばっかりでラクダが針の穴を通るより難しい。

264SAT-IN:2011/01/07(金) 16:05:52 HOST:re0505.pfst.jig.jp
>フロントパネルの製作を受注でチョチョイとやってくれないものでしょうか。

探せばありますよ。材料を指定して図面送るか現物を送るか、業者によってシルク印刷や刻印までやってくれます。

見積もりにドキドキしない境遇の方は頼んでみられたらいかがでしょう。

265D−150:2011/01/07(金) 16:16:34 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑凄いもんだね〜♪ シルクスクリーンにフォトエッチング!

そら高いもんにつきますぜ。たった1枚のために版下からやもん。

266SAT-IN:2011/01/07(金) 16:48:22 HOST:re0505.pfst.jig.jp
某ケース屋にカタログ申し込んだら電話帳みたいな分厚いの送って来た。
なんか買わないと悪い気がする。

267薬漬け:2011/01/07(金) 17:00:37 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
>>264

心臓は強くないです。財布はさらに瀕死の重症(大汗)

268sat-in:2011/01/07(金) 17:30:57 HOST:re0505.pfst.jig.jp
↑見積依頼書に『当方心臓弱し』と注意書添付推奨。

または「なんぼぐらいしまんのん?」とサグリを入れておく。

269RW-2:2011/01/07(金) 22:03:05 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>某ケース屋にカタログ申し込んだら電話帳みたいな分厚いの・・・

拙者も「エニグマ」造る際に某スイッチ系会社に回線と段数の詳細教えてくださいと
メールしたら分厚いカタログが送られてきた後に、TELが来やんした。

何アンペアで何回路使いますか?。ストッパーの位置は?。ショートタイプか否か?。
ステムはベークライトがイイかアルミがイイか。シャフトは中空仕様だとLEDを
通せますが?。バネの強さは可変も出来ますが?。1ロットは100個で・・・。

あ、あの・・・いま取り込み中で忙しいのでこちらからTEL差し上げます。ガチャ。
どっかのそれなりの工業会社の設計担当者と思われたみたいでやんすよ。
いや、実は1個・・・せいぜい2〜3個・・・なんて言えんかった。今時すてれお機械の
切換え機に・・・なんて言えん言えん(だはは)

結局は出入りしている船舶無線屋さんに頼んであちらモノの軍用を調達してもらいやんしたが。

270SAT-IN:2011/01/07(金) 22:35:04 HOST:re0505.pfst.jig.jp
『貴社の益々の・・・製品開発に活用・・・』

どっかに振込み用紙入ってんじゃねぇか?とマジでひっくり返して調べやした。

271前期高齢者:2011/01/08(土) 17:18:18 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>269
ワロタ。

272たそがれ:2011/01/08(土) 21:24:06 HOST:FLA1Aas089.myg.mesh.ad.jp
SAT-INさん
タカチでしょう?
あそこは図面書けば1枚からパネル加工してくれると詳しくカタログに
書いてあります。
高級機はシルク印刷より機械彫刻の方がよろしいです。
昔の国産中級アンプのパネルも機械彫刻で良かったですが、大量生産する
ようになってからシルク印刷ですね。

273SAT-IN:2011/01/08(土) 22:01:32 HOST:re0505.pfst.jig.jp
たそがれ様
シャーシ入れ替えの゙模索゙が有ったものですから・・・
メーカーさんも金かけたカタログ出してますし、個人ユーザーとしても期待に応えたい所存であります。

それと別ですがアルマイトにシルク印刷は傷が入るとどうにもなりません。
一品物ならヘアラインのステンレス板に刻印すれば鍍金も要らず、傷付いても磨き出し出来るのでフロントパネルに向いていると思います。
専門業者も調べてありますがいつになることやら…

274前期高齢者:2011/01/11(火) 17:57:41 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー修理

日立のジャンクプレーヤPS-21に付属してきた純正カートのカンチレバーが曲がっていた。
駄目もと精神でピンセットで修正してみると意外に簡単!
周波数帯域の広い立派な音である。M44-7を追い出しこれに交換してしまった。
何事もチャレンジしてみるものだ。

275PAX-A20:2011/01/12(水) 12:32:26 HOST:d60.NGN4kanagawaFL6.vectant.ne.jp
知人の業者の回収品を観に行きました。
70年代のスピーカーがごろごろしていて懐かしかったです
テクニクス7(これはいい音でした。当時はそんなに魅力を感じなかったですが)
ダイアトーンDS−251
パイオニアCSのR(ロック向?)セルラホーンのやつ
トリオのLS300?バッフルがボーリング場の床のやつ
LO−Dのギャザード・エッジのWのやつ
・・・・・どれも個性があり、贅沢(物量投入)な設計・製造で良い時代だったんですね。

どうしても欲しいといって、YAMAHAの白木のレシーバーのジャンクを譲ってもらいましたw
当時CA1000とかNS690とか高嶺の花でして・・・
また家族から「ゴミ拾い!」と・・・・・・・・

276SAT-IN:2011/01/12(水) 19:21:15 HOST:re0611.pfst.jig.jp
家族にはゴミの山でもリサイクラー?にとっては夢の島なんですがね〜

277SAT-IN:2011/01/12(水) 19:24:08 HOST:re0611.pfst.jig.jp
>リサイクラー

リサイクリストかな?

278前期高齢者:2011/01/12(水) 20:20:30 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ゴミをお宝に変身させるのが香具師の仕事!
ただし自分で楽しむこと。オクで売ったりするとバチが当たる!?

279RW-2:2011/01/13(木) 01:04:10 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
昔は円谷プロの怪獣もリサイクルしてやんしたからね。

ゴジラ→ゴメス→ジラース ペギラ→チャンドラー
キングコング→ゴロー パゴス→ネロンガ ガラモン→ピグモン
レッドキング→アボラス ぱっと思いつくのはこんなところでやんす。

280RW-2:2011/01/13(木) 01:42:35 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>リサイクラー?にとっては夢の島

業務用の大型空調機や冷房機等が故障した場合の電源基板なんかは、半導体の
交換やら焼損抵抗器の交換などせずに基盤ごとアッセンブリー交換なんですよ。

業者にゃ取り外したデカい基板がゴミとして山のように積んである。事務所出向いて
「貰ってってイイかい?」「あんなもんどうすんだ。好きなだけ持ってけ」(だはは)

基板にゃ大型のフィルムコン、インダクター、バズバー(銅板)等ごっそり搭載。
ぼやぼやしてたら雨ざらしになってアウトでやんすからマメに視察(がはは)

281SAT-IN:2011/02/03(木) 12:50:33 HOST:re0204.pfst.jig.jp
大人の科学の付録が「エレキギター」
そそられはしましたが、これ以上近所迷惑になってはとスルーいたしました。

282RW-2:2011/02/03(木) 16:49:20 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
ん? 4弦しかない・・・エレキウクレレ?

283SAT-IN:2011/02/03(木) 17:44:48 HOST:re0204.pfst.jig.jp
↑一本減らしてエレキ三味線に・・・

ぶはっ

284RW-2:2011/02/27(日) 02:07:30 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
回転台を研磨また研磨。OTTOどっこい指紋も無くなりやんした。
画像板で見てくださいまし。

285でしべる:2011/02/27(日) 09:44:33 HOST:ed88.BFL34.vectant.ne.jp
カッコいいですな〜♪
このプレーヤは、当時話題になったリニアモーター搭載でしょか?

286RW-2:2011/02/27(日) 12:17:22 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
ターンテーブル外周駆動のリニアDDではなくて普通のセンタースピンドル駆動で
やんす。20極30スロットのDCモーター。

>カッコいいですな〜♪

デザインが垢ぬけましたよね。まるでマイクロ精機かCECあたりが作りそうな
風態だす。スイッチ類のインジケーターも真っ赤、カートリッジのスタイラス部の
色も真っ赤で、ストロボの色と統一させておるところなんざデザイナーの力量が
見てとれやんす。

実はテーブル研磨のほかに、インシュレーターを最大外側に位置変更しました。
元はもっと内側に付いていたのだす。外周いっぱいの位置に取り付けると見た目の
安定感があります。プレーヤーがさらに薄型に見えてカッコイイのでやんす(でへへ)

287RW-2:2011/02/27(日) 12:31:52 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
あ、木製ベース部外周も研磨してマホガニーワトコ仕上げしました。
(なんや、だいぶオリジナルから変わっとるやないけ・・・なはははは)

288SX-3Ⅲ:2011/05/07(土) 11:34:34 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
巷にあまたある車修理の板金塗装屋さんって、車の板金塗装以外にも、例えば
オーディオ機器や家電製品の天板・外装塗装とか、車のアルミホイールの全塗装など
にも応じてくれるものなんでしょうかね。今度聞いてみようと思います。

289RW-2:2011/06/01(水) 16:50:18 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
最近のスプレー塗料は仕上がり具合が良いので、たいがいは自分で塗っておりますが、
塗装皮膜を強固にしたい場合は知人の車の鈑金塗装屋さんに頼んでおります。

あっちは専門家ですのでプライマーやシーラー使って最後焼付塗装ですからバツグンの
出来栄えになります。気持ちよく作業してもらうためには、汚れやサビは完全に落して
持ち込みましょう。カラーサンプルを見せて頂いて指定しておけば、その種の色の車が
入庫したときについでに塗って貰えます。酒一升で済みます。

290SX-3Ⅲ:2011/06/01(水) 22:49:59 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
流石、目から鱗、その手を使ってみようかと検討してみます。冬のスタッドレス用
ホイールの中古品のお化粧ですね。まだまだ半年先の話でいかにも早すぎでやんした。
(^^; 何色にするか決めるのが楽しみになりますねぇ。砲金色なんてのは趣味わりぃかなぁ
なんちって^^

291SX-3Ⅲ:2011/06/03(金) 05:07:43 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
費用が酒一升で済みます。という、そこがいいですね。普通、塗装依頼したら、最低でも万単位の
出費がいりますもんね。

292管理者:2011/06/05(日) 18:11:35 HOST:pl554.nas932.takamatsu.nttpc.ne.jp
まあちゃんは書きました:
皆さんはこれまで様々なオーディオ機器を使って来られた
事と思いますが、最終的に、今のシステムに落ち着くまで
にご使用されて来た機器は、どう言うものだったのでしょう。

是非、今後の参考にさせて貰いたいと思います。

非常に興味があります。

オーディオにまつわる当時の思い出話でも構いません。

楽しみにしています。

293前期高齢者:2011/06/05(日) 19:34:46 HOST:h219-110-142-168.catv02.itscom.jp
管理人さんも大変ですねえ・・・・

294哲人:2011/06/05(日) 19:46:13 HOST:p3176-ipbfp1304kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
最近管理人さんのお仕事が急激に増えております。
体調管理宜しくお願いします。

295SX-3Ⅲ:2011/06/05(日) 20:01:28 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
管理者様のお仕事が急激に増加した、この管理者様の行動の実践に、このBBSを
健全に推移させるぞ、という、並々ならぬ、ご決意の程を感ぜずにはいられないところです。
いつも石ころな書き込みばかりの拙者も、改めて気合を入れなおして、というより襟を正して
管理者様のお世話にならずともに済むように処していきたいものだと思いました。

296薬漬け:2011/06/05(日) 20:34:37 HOST:west8-p136.eaccess.hi-ho.ne.jp
管理人様。こんばんは。
余計なことを書き込みまして、結果としてお手数をおかけしました。
申し訳なく感じつつ、感謝申し上げます。

297前期高齢者:2011/06/05(日) 21:13:21 HOST:h219-110-142-168.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー高信頼管

業務用に開発された球で中身が違う。JAN球なんかもこの部類でしょうが、
日本で有名なのはNECが電電公社に収めていた真空管。型番は同じでも中身
が違う、なんてことは我々は知らなかった。
高名な先生はコネがあるからそれを入手して素晴らしいアンプを製作、測定
結果なんか雑誌に発表しちゃう。回路をコピーして製作したアマチュアが
どうしてもそんな性能は出せない。やはり俺は腕が悪いのか?と本気で悩んだ
人もいたとか。

298薬漬け:2011/06/05(日) 21:23:10 HOST:zaq3a5517f5.zaq.ne.jp
よくMullardの通常バージョンのX7と、高信頼管のCV4004とどっち?なんて
話になるのですが、つい高信頼管をとりたくなるのですけど、これがまた音が通常管と
違ってくるのですよね。
実に、オーディオに悩みの種はつきまじ…。

299前期高齢者:2011/06/05(日) 21:29:58 HOST:h219-110-142-168.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。

回路によっては業務用真空管のほうが歪が低くなるようです。
あまり凝らずに能天気な回路にしておけば関係ないでしょうが、その場合は
究極の音は?です。

300RW-2:2011/06/05(日) 22:39:05 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
高信頼管は別段素材を変えるというより、マイカを二重にしたりステムを
短くしたりしての振動対策と発振や結合対策でしょう。グリッド接点あたり
に金を使ったりというのもありますが。オーディオアンプに使うと痩せた
ツマラナイ音になったりする場合もあります。

国産の見かけが一緒で高信頼とプリントしてある球は、一般ロットから任意に
選んで決められた工程数エージングしたあと測定選別した球です。計算機用
とか通測用というのもこの類いでしょね。

SQ管は素材や作りが違いますね。脚も金ピカですし。確か1万時間保障?

301私の息子はEL34:2011/06/06(月) 23:14:54 HOST:FLA1Aal224.fko.mesh.ad.jp
SQ管と言えば昔、秋葉でRCAやブライマーのSQ管の5963や5965を
ECC83/82SPECIALと称して2000円で販売していた真空管専門店は主人の死去と共に
閉店した。漏れは太平洋の主人から、あれは間違いだと規格書で説明を受け
買わずに済んだw。

302私の息子は845:2011/06/08(水) 20:44:30 HOST:p1131-ipbf203fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
昔GZ34/5AR4が品薄で高価だった頃
代用として安価な5GK-17/6GK-17を2本使用する計画を立て
多数購入したが、その中にNHK-1967とプリントした物が混ざっていた。
NHK-1967プリント品と普通の物を比べたが何故かNHK-1967品に愛着が湧くのは何故だろうw。

303RW-2:2011/06/09(木) 00:14:08 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
GKシリーズは直熱も傍熱も袴が太くて格好悪いんですよね。寧ろキャップの付いた
ダンパーの6R-K19とかの方がオシャレと思って多用していました。最近はあのキャ
ップさえ入手難になってしまいました。

304SAT-IN:2011/08/05(金) 16:03:58 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あらら!皆さん何処へ行ってしまったの?

305薬漬け:2011/08/05(金) 16:58:57 HOST:proxybg051.docomo.ne.jp
ちなみに。
私は夏バテです。(汗)

306SAT-IN:2011/08/05(金) 19:30:20 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ウナギ、スッポン、赤まむし、いかがですか?

スレ間違えたかな…

307薬漬け:2011/08/06(土) 01:05:34 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
うーん、ウナギやスッポンは高価にて…。近所のため池のカメは代用に…ならないなあ(汗)
私は赤マ○シはなぜか昔から効かないんですよ。どちらかといえば、ユン○ル、グ○○サン、
ゼ○…。はては、爆力○、豪傑○、絶倫○…(何のことやら判らんようになってきた(大汗))

308くろねき:2011/08/06(土) 10:40:06 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。
部屋のクローゼットにしまいこんでいたベルトドライブのプレーヤー
(トリオKP-2022A)を出してみました。

例によってビニールテープ張り合わせのベルトでとりあえず回るようにしたもの。
さすがにこれではと、はさみを入れて不ぞろいな形を整えてみたら、
「すっすっ、からぼっ・ちゃ」と、ポップス風?のリズムを奏でるように。
ターンテーブルがリズムボックスになってどうすんの(笑)。

この音をカートリッジが拾わないかと思ったらあらびっくり、
カートリッジを取り付けてアンプにつなぎ、
スタックスのイヤフォンで聴いてみたらまったく問題が無い。
よく聴くとやはりワウフラが若干怪しいですがそれほど気になりません。
こんな変なベルトを使ったにしてはびっくりするほど(笑)。

リフターの動きが怪しくて、リターン動作のときに一度盤面を擦ってしまい、
「ぶぅー」なんて言ってひやっとしましたが、
リフターをつまんで動かし「リハビリ」したら直りました。
どうも音が荒いのはプレーヤーのせい、それともアンプのせい?
ケーブルも含めて古いままですからいろいろあるんでしょうが、
このあたりは今後試行錯誤してみようか、と思います。


☆薬漬けさん☆

こんにちは。
そういえばうちの姉が、グ○○サンと眠○打破を飲んでも眠い状況が
数日続きやばいやばい、などと申しておりました(笑)。

309薬漬け:2011/08/07(日) 01:41:11 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
くろねきさん、こんばんは。

全くもって自慢になりませんが、ドリンク剤は幼少の頃から飲んでました。(汗)
昔、お医者さんにいくと注射用のアンプルのガラスを切るハート型のカッターがありましたが、
私の母親はそれを持っていて、私が熱出してへたると、薬局から当時のスタミナドリンク(とは
言っても、多分小児用ビタミン剤だったと思いますが)を買ってきて…これがアンプル型になって
いて、そのくびれ部分をそのハート型カッターでジーコジーコと擦ってポン!とあけ、そこに細い
ストローを通して、それを私がチューチューと…。
蛇足ながら、ユ○○ルも今ほど知られてない頃から飲んでいましたが、最初はアンプル型でした。
上部をパキッと折ってストローで飲むようになってましたね。
しかしこうしてみると、薬漬け暦、長いなあ〜(大汗)

プレーヤーのベルトは、いろいろと工夫している人がおられますが、安定させるのが大変ですね。
悪友など、(確かマイクロだった?)ベルトがイカれて、注文が間に合わないからと、間に合わせで
ウマく代用したと言っていたことがあり、「何で代用したの?」「タンスにあったパンツのゴム。」
あのな〜。(冷汗) しかしこれもディスカバーのうち???

310AD:2011/08/07(日) 02:22:35 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ 私はドリンク剤は苦手です。「オロC」飲むのがやっとなくらい。
薬と注射は大嫌い。でも「お薬話」は興味ありますよん。
>> 「タンスにあったパンツのゴム。」←Oo!定番ですな。^^

311くろねき:2011/08/08(月) 02:36:47 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。
リターン動作でアームが持ち上がる高さがどうも足りず、
盤面との間隔がぎりぎりなので、調整してみました。
しかしリフター上昇高の調整箇所なんてどこにも無く(笑)、
プレス鋼板でできている、リフターを動かす梃子の端っこを
ひん曲げて調整することに。結果、大成功でした。

裏側を露出させる、ためターンテーブルもベルトも
いったん外す必要があったのですが、
ベルトのかかり具合が良くなったようで音が静かに。
ただベルトが薄すぎるのか、45回転に切り替えると
しゅーしゅー言ってしまい、ここは手助けが必要なようです。

それと、ダストカバーの留めねじが一個見当たりません
(↑▽↑)。
実用上それほど支障は無かったりもしますが、
これ、元に戻しとかなきゃなとずっと思っていながら
そのままどこかにゲッタウェイ(笑)。出てきてくれ〜。

312薬漬け:2011/08/08(月) 08:01:36 HOST:proxybg062.docomo.ne.jp
>>311
くろねきさん、おはようございます。

ご苦労が絶えませんようで。お察しいたします。しかしプレーヤーのリフターの力業…!
度胸要ったでしょうね。(汗)

ダストカバーは、確かにあるとターンテーブル面やアームは汚れずに済むのですが…。
マニュアル通り着けると、まずハウリングマージンが下がるのですね。やはり、
装着してプレイすると、カバーが高く跳ね上がった状態になり、重心が高くなって
その分、不安定に…ハウリングを発生させやすくなるのでしょうね。
ちなみに拙宅のDP-60Lは、ダストカバーはヒンジからは外しっぱなしで、普段は
上にただ載っけている状態。演奏時には“どけて”プレイさせています。これだけで
ハウリングマージンはかなり上がりました。
(ただ生来のズボラ症、最近は外しっぱなしでタンテの上は誇り…でなく埃高いザマに
なってます。(大汗))

313D-150:2011/08/08(月) 11:53:43 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
当方のDD-7も蓋がありません。
原因は、日光に長期間あたりカーバーが変形したので廃棄処分
カバー無しですでに20年以上稼働中
変形のおかげ(処分に未練なし)でハウリングマージンが向上。

タンテの上はビニールカバー(実はレコード袋)をかけています。
日光が怖いので部屋はドラキュラの棲家です。

314前期高齢者:2011/08/08(月) 13:53:00 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>311 くろねきさん、こんにちは。

古いプレーヤでお遊び、小生も大好きです。
同じタイプのジャンク(失礼)をオクでゲット、ニコイチないしサンコイチで
いい線いきます。ついでにイコライザを組み込んで高性能化すると楽しいです
ヨ。

315くろねき:2011/08/08(月) 18:24:37 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。
梃子のリフターを押す部分は、クランク状に曲がった
薄い鉄板でしたので、比較的容易に曲がりました。
もしかしたら、リフターが上がった状態で押し下げたのかも。
キューイングレバーが「UP」の位置でアームにクランパーをかけたか、
クランパーがかかった状態でレバーを動かしたのかもしれません。
今後気をつけないといけませんね。
それとリターン動作のときに、アームレストにアームが当たって
跳ね返されていたのも改善されたようです。やっぱりおかしかったんですね。


私の場合はハウリングを起こすほどボリュームを上げることは
まず無いので(家族に対して気まずくなること間違いなし・笑)、
防塵を優先しています。
もう一台のテクニクスはスピーカーで聴けますが、
機材事情の関係で、トリオのほうはイヤフォン専用ですし。

ゴム球ブロワーは必需品、カートリッジに布の切れっ端で作った
除塵ブラシまでつけています。これもできればサンダーロンとかで作れれば。
ただ、カバーだけでも防塵は不完全なようで、
隙間があるのでそこから結構ホコリが入り込んでいるようでした。

316くろねき:2011/08/08(月) 18:31:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆前期高齢者さん☆

こんばんは。
私の場合は、近所のリサイクルショップでいろいろゲットできる環境です。
あまり台数が増えても困るので手が出ませんが(笑)・・・。
結構スペースがありますし、フォノイコの組み込みも考えましたが、
今のところはプリだけ生きてるプリメインアンプ援用です。

317RW-2:2011/08/10(水) 10:33:36 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
家でもマイクロの最初期の高級DDプレーヤーが現役で稼働中です。長岡氏に
「カネが掛かっていて元手を取れるほど売れなかっただろう」と言わしめました。
メーカーに取っては失敗作なのかもしれませんが、所有者にとっては逸品です。

318薬漬け:2011/08/10(水) 18:58:12 HOST:proxy20088.docomo.ne.jp
くろねきさん、こんばんは。

ホコリは、少々大ががりなダストカバーを使ったとしても、仰る通り隙間から入り込んで
くるので、完全防御は難しいですね。それにどのみち、プレイの間は開けっぱなしな
訳ですから、なおさら…。

間接的に一番効果があるのは、部屋全体の掃除です。元から絶てば、本当にプレーヤー
回りは思った以上に綺麗でいられます。
ただ、これがコンスタントにできるかどうか、一番掌握しているのは自分自身な訳で…。
我実行セズ、故ニ現状アリ(汗)

319AD:2011/08/10(水) 21:27:25 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
横から・・・入りま〜す。
 皆さん、ディスカバーならぬ、「ダストカバー・オーディオ」ですな。
たしかに、あのカバーはハウリング・マージンに影響してますね。
 >>314 ニコイチするつもりが・・・ニコニコ(^^)になってしまった、
二台とも感動品(完動品)に。てなこともありました。

320くろねき:2011/08/11(木) 03:40:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。掃除・・・どきっ・・・右同文(笑)!
テクニクスのダストカバーがホコリだらけだったので今ティッシュで拭きました(笑)。

それと、盤面の汚れがどうもワウフラに影響してるような。
あるレコードを再生してふにゃふにゃの音がしたのが別の盤ではそうでもなく、
問題のレコードを掃除してみたら改善された、ということがありました。
やっぱり、針のすべりが悪くなるためなんでしょうか。
うちのトリオはACシンクロナスモーターのベルトドライブですが、
ダイレクトドライブよりも影響が大きいような気がします。


☆RW-2さん☆

こんばんは。趣味のものはみんなそうかもしれませんが、
オーディオに関しては、「売れない異端児」を買って大事に使うと
後で得することが多いような・・・。


☆ADさん☆

こんばんは。
昔あったファンシーケースみたいなカバーだったら、マージン下がりませんかね?
もっとも昔のようにビニールではなくて、薄くて軽い不織布のほうがいいかも?
ニコニコ、あることみたいですね。うれしい誤算というか。

321薬漬け:2011/08/11(木) 08:27:07 HOST:proxybg014.docomo.ne.jp
>>320
くろねきさん、おはようございます。

盤面の汚れがカートリッジを介してワウ・フラッターに影響しているとしたら、かなり
プレーヤーのトルクが弱っていると思えるのですが…。

ベルトであり得るのは、夏など暑さで伸びてしまい、テンションを失っているということ…。
(同様の理由で拙宅のベルトも交換しました。ターンテーブルが回り出したら途端に
「かしゅ〜ん」と音がしてタンテが停止、中見たらベルトが落っこちていた…。
何か歩いていたら自然に落ちてくるパンツを連想して、情けないものがありました(汗))
この状態のベルトは起動も遅いし、トルクも実に弱いです。一度チェックをされた
方がベターかと…。

322前期高齢者:2011/08/11(木) 20:41:04 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>321

かきこもうとしたらNGワードが含まれているとかで度々リジェクト
sれちゃいました。何がいけあにのでしょうね?

得意の横レス失礼します。(陰の声: もうウンザリだ!)

プレーヤのトルクというよりモーターのトルク
いずれにせよアナログ・プレーヤというのは結構強靭だと小生は感じています。

323薬漬け:2011/08/12(金) 09:41:16 HOST:proxy20068.docomo.ne.jp
>>322
前期高齢者さん、おはようございます。

確かにご指摘の通り「プレーヤーの」トルクは変ですね。モーターのトルクですよね。
大変失礼しました。

まあ全体として、プレーヤーは確かに強靭ですね。基本的にメカニズムがモーターと
アームしかありませんし。('80年代以降はクォーツロックの関係で基盤が増えて、
そこがネックになったというのはありますが。)

しかも往年のモーターにしてからが…トーレンス124等のインダクション・モーターなど
古びて汚れたらバラバラにして洗浄して一丁上がり、シンプルそのものでした。
常にシンプル・イズ・ベストとは言いませんが、ガラードにせよトーレンスにせよ、
生産後半世紀以上を経ていまだに愛好者が多いのは、シンプルさゆえのタフネスに
負うところ大きいでしょうね。

アームはオルトフォンが構造的に“超原始的”なれど、後部ウエイトが垂れ下がってポキリ、
「折れたフォン」になることもあったので、ある意味神経質そうに見えるSMEの3010や
3012も、案外タフさは変わらないということになるのでしょうかね…。

でもやはり、使用期間が半世紀以上でいまだ愛用さるているというのは、みんな
大したもんです。

324RW-2:2011/08/12(金) 10:01:46 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>SMEの3010や3012

SMEはもともと縮尺模型メーカーだったとか。
タミヤとかハセガワがアーム作ってたら凄かったんじゃないかと妄想。
型番はTA-ZEROとかHA-SHIDENとかね・・・

325前期高齢者:2011/08/12(金) 10:29:44 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>もともと縮尺模型メーカー・・・・

知りませんでした。なるほど、という感じです。
ゼロは軽針圧用、シデンは重針圧用、ナンチャッテ。

326薬漬け:2011/08/12(金) 11:57:33 HOST:proxy20041.docomo.ne.jp
>>324 >>325
確かSMEのフルネームはScale Model Equipment Co.Ltdでしたかね。確かに縮尺モデルの
会社でしたかね。それが社長の「道楽」の方がデカくなってしまったという…。

327薬漬け:2011/08/12(金) 21:10:37 HOST:west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp
そういえば、タミヤの模型の精巧さへの追求は、凄かったようですね。

田宮模型二代目社長のエッセイの書評を読んだことがありますが、タミヤでは、例えば
(旧)ソ連製の戦車のプラモデルを企画するのに、旧冷戦時代のまっ直中にもかかわらず、
大胆にもソ連大使館へ行って「お宅の最新鋭戦車の写真撮らせて」と頼んだそうで。(大汗)
挙句にはアラブとソ連の衝突で、アラブ側がソ連製戦車を捕獲したというニュースを聞いて、
「しめた!」アラブ(それもテルアビブ!)へ飛んでその戦車の写真取材をしてきたとか…。
(よくぞ命があった?!)執念たるやオソロシヤ。

書評者も「ここまでくるとほとんどビョーキ…ご本人たちは気づいていないようだが、いかに
プラモデルのためとはいえ、各国の戦車の写真を何百枚も撮っていれば、これはもう立派な
スパイである。…著者は多分、CIAにマークされていたと思う」と。
信念一徹。ここまでこないとホンモノでない??

328RW-2:2011/08/12(金) 23:22:48 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>タミヤ模型の精巧さへの追求

1500万円だか2000万円のポルシェターボだかなんだかを買ってきて、構造と採寸のために
全部バラバラに分解したらしいです。

それでいて完全縮尺で作るとリアリティがない(ビルの屋上から下の車を見るとイメージ
以上に細長いのが実体ではあるが、完全縮尺では違和感がある)らしく、ディフォルメの
加減(車幅に対して車長を短くする)がイメージとしてのリアリティを生むようです。

このへんはオーディオと似ていますね。生録して再生してソックリの音が出てもLPやCDを
鳴らすと案外ツマラない。本物よりホンモノらしさを求めるわけです。

329SAT-IN:2011/08/13(土) 00:33:29 HOST:s1104154.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ポルシェターボ
作りました。
あのへんのモデルを眺める時はガリバーの距離感になりますから、28mmくらいの広角レンズで覗くとリアルです。

330薬漬け:2011/08/13(土) 01:30:01 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>328
正確が面白くない、というのはオーディオでは確かにありますね。
カートリッジにしてからが、F特が最初から終わりまで全てフラットと言えば、聞こえは凄いけど、
そういうのは概ね面白みに欠けるというか。
だからどのカートリッジも、高域、それも可聴帯最高域(古い個体だと再生域の最高域)の辺りで、
少しレベルをハネ上げる…ハネ上げ方にまた、各社のテクニックがあるようですが、そうして音に
凹凸を付けた製品の音の方が、なぜか活き活きとして聴こえる。
面白いものです。

331ジークフリート:2011/08/13(土) 07:27:51 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
>>330 オーディオの場合、正確さと言っても‥‥周波数バランスの問題だけではなくて、入口から出口までの間で如何に鮮度を失わないか?とか、如何にノイズに埋もれていないか?‥‥そういう意味では、正確さもおろそかにはできないですね。

332RW-2:2011/08/14(日) 15:40:38 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>入口から出口までの間で如何に鮮度を失わないか

信号経路に1ヶのコンデンサーも通らないDCアンプもありますが、勇んで聴いて
みますと案外大したことがない。ツマらない。情報量が少なく感じる。

入力からイコライザー〜フラットアンプ〜ドライバー〜パワー段と20ヶ所に及ぶ
コンデンサーを通るアンプもありますが、バツグンの音立ちと鮮度感があったり。

オーディオとは物理/科学ではありませんからね。写実ではなくテクニカラー的な
コントラストや雪舟や広重のような特化した音楽表現の方が心を打ったり。

333薬漬け:2011/08/15(月) 00:01:43 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>331
確かに、普通の電気製品であれば、正確イコール所期の性能、ということになるのでしょうが…。
以前もどこかで書いたと思いますが、故・瀬川冬樹氏は愛用のLNP-2Lを、そのままでも鳴るにも
関わらず、バッファーモジュール2個を足して、信号経路をわざわざ長くして聴いておられたとか。
「この方が音がいい」と。そして瀬川氏がLNPに言及する時、必ず出た指標は「透明度の高さ」。
ということは、信号経路が長いほうが透明度が高い…?? てなわけですね。

基本はジークフリートさんのアクセスが正しいでしょう。そして、こうした問題は応用編になるので
しょうね。人間という「地球で最もセンシティブで不正確な測定器」がどう判断するかですから。
そこがオーディオの厄介にして面白いところなのでしょうね。
(ちなみに、ジークさんが他所で仰っておられたように、LNPは必ずしも透徹透明という感じでは
ない…むしろ色の濃い部分もある、と私もいまは思っています。とすると、瀬川氏の言っていた
「透明度」というのは、どういうものを指していたのか…。今となっては謎ですが。)

334MT:2011/08/15(月) 00:20:40 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
DCアンプで大した音がしない場合は電源回路の超低域特性が悪いのでしょう。
そこを克服すると遠近感のある音が出て来ます。

それと超低域が出るのでバスレフスピーカーの場合は空振りになり混変調になり易いです。
密閉箱向きですね。

密閉箱で音が篭る場合は低域共振を逆共振回路で補正すると綺麗な音になります。

335MT:2011/08/15(月) 10:00:05 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
<DCアンプで大した音がしない場合は電源回路の超低域特性が悪いのでしょう>

DCアンプ製作のメーカーもコストの関係で
しっかりした定電圧電源にはしていないのでこうなりますね。

結構音が良いのは古いですがLo−DのHMA9500でしょうか。

最近のトランジスタアンプはバスレフスピーカーを考慮してDCアンプにはしていません。

336前期高齢者:2011/08/15(月) 14:31:26 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>332
オーディオは強いて言えば心理学に近いかもしれませんね。
ある部分をほんの少し強調してやると凄くそれらしく聞こえるとか。
それこそ録音技師がやっていることでしょう。狭い部屋でオーケストラの
壮大な響きを感じ取れるようにミキシングを工夫するとか。
アンプなんかも歪率の低いものが必ずしもいい音がするとは限らない、など
単純な理屈だけでは割り切れない世界でしょう。

337ジークフリート:2011/08/15(月) 17:04:06 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
正確=ツマラナイ‥‥製作者の技術不足と使い手の努力不足がそうさせているのでしょうねぇ。恐らく、ちょっとは正確そうでいて実はそのレベルには程遠い。
使い手としては、プロの製作者にはもっと頑張って頂きたいところです。

338薬漬け:2011/08/15(月) 18:01:54 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
滅茶苦茶大雑把に言って、「9割正確、1割デフォルメ」みたいな感じが良かったりして?
どこかにも書きましたけど、歪みにも美味しい歪があるという…ジークさんの往年の愛器80は
それなしには少々ツマラナイSPになっちゃうと思いますし。

一方で、日本の製品の問題などは「製作者の技術不足」よりもむしろ技術力がありすぎた、それを
律儀にやってしまったものだから、「どうですか、歪ゼロを達成しました!」と言ったとたんに、
出てきた音がてんで面白くなかった…。技術はあったけど、ヒアリングに問題はなかったのか?と
つと思うところです。(もっとも世界中の製品で、この傾向は強まっているようですが。)

結局、「正確」と「面白み」が一致してくれないところに、悩ましい現状があるのでしょうね。
ましてや音の好みなど個々人で千差万別。(作る方としてはやっちゃおれない?!)

前期高齢者さん、「オーディオは強いて言えば心理学に近いかもしれませんね…」言い得て妙ですね。

339くろねき:2011/08/16(火) 02:29:54 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
あのポルシェね。どうにもならなくなったのでメーカーに再組み立てを頼んだら、
まったく何てことしてくれたんだ、とブーブー言われたという(笑)。

そういえば、とある鉄道模型雑誌のコンペで、
確か「省略の美」みたいなことが言われてた記憶があります。

つまり、良い作品=スーパーディテールモデルでは無い、と。
全体のまとまりや完成度は、ディテーリングの細かさ、
寸法の細密さと比例するわけではない、というんですね。
ディテールすかすか、寸法アバウトでも
雰囲気アリアリな模型というものはあるものです。

腕試しや腕自慢の場にもなっていたため?
勢いそういう志向になったところもあったのではないかと思いますが、
相変わらず、そこんとこがイマイチわかってない応募者が多いんだよなぁ、
というようなぼやきが総評に繰り返し出ていたような記憶があります。
もっとも、コンペ自体に権威主義との批判が少なくなかったようで、
そのうちに審査結果しか載らなくなりましたが。

340前期高齢者:2011/08/19(金) 18:40:49 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー改良

自作アンプの場合、一度で満足できたことはこれまで一度もありません。
測定と試聴を繰り返し、回路を変更し定数を変更し部品や配線も変更し、と
何年もかけて完成させてきました。
ただこれもやり過ぎるとひとりよがりになりますから一見無駄でもリファレンス
になる既製品を購入して比較することが肝要でしょう。それには業務用アンプ
こそ最適。たとえ魅力的な音でなくても「まともな」音であることは保証でき
ます。

341薬漬け:2011/08/20(土) 20:17:44 HOST:west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>340
個人での改良は、自らの客観性を見つめながらの作業となるので、本当に大変だと思います。
業務用アンプやプレーヤーが頼りにされるのも、確かに故無しとしませんね。

ところで、メーカーもよく改良をしますね。アンプの名前がいつしか「Mark〇」になっていたり
しますから。
ところが、確かに改良バージョンが後になるにつれて、音が洗練されてくるようにも聴こえるの
ですが、一方で“初代”が持っていた音の、悪く言えばクセですが、そうした「個性」もどんどん
希薄になっていくケースが多いですね。
評論家の方々は「変な『訛り』がなくなってきた証拠。いいんでは」と書いておられますけれども、
個人的には魅力の希薄化にも写ったりするのですね。
この辺、改「良」とは、本当に難しいものだな、と思います。

342前期高齢者:2011/08/20(土) 21:29:10 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん

ウ〜ん、実はそうなんですよ!最後はどれが良かったのか解からなくなった
りして・・・
訛りをなくしてMy fair lady、それが魅力的かどうか?

34356:2011/08/20(土) 21:36:37 HOST:115-37-33-65.aichiwest1.commufa.jp
初代が金も手間も掛けてあって好きです。

344RW-2:2011/08/20(土) 23:29:56 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>アンプの名前がいつしか「Mark〇」になっていたり

Mark〇とかの型番の付け方はダイナコあたりの影響でしょうか。オンキョーが
良く使っていていました。当時はなかなかカッコ良かったですね。

小生が好きだったオンキョーのアンプ、インテグラのAの700番シリーズ。
たとえばA-755。まったくフェイスが変わったのに755mkⅡ。そして755NⅡ。
このNⅡとはNew mkⅡです。ここは72mkⅢでも良かったのですが、意匠が
変わらずパワーアップの変更なのでNⅡと称したのでしょう。この最終型は
今でも下娘の部屋でCDやMDを鳴らしています。

あと、これまた小生の好きなスピーカーのE-83Aのシリーズ。E-83A mkⅡ、
E-83A mkⅢそして最終型の E-83A new mkⅢと変遷します。実態の仕様を
見ますと、E-83A→E-83A mkⅡ→E-83A new mkⅡ→E-83A mkⅢで良かったと
思います。最終型のnew mkⅢを完全メンテして使っております。良い音です。

345RW-2:2011/08/20(土) 23:42:31 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>改「良」とは、本当に難しいもの
>>初代が金も手間も掛けてあって

上記のオンキョー製品は初代と最終型では構成、物量、存在感とも圧倒的に
最終型です。これは発展途上の時代によるものでしょう。80年以降のNECの
A-10シリーズやサンスイのAU-Dシリーズになると新しい方が格段良いとも言えず、
使用者の好みとなってしまいました。にしてもサンスイは良心的なメーカーでした。

346薬漬け:2011/08/28(日) 01:57:31 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
80年代初期を最後の光彩に、今は良心的メーカーが優先的に潰れるような。時代の皮肉ですね。

347AD:2011/08/30(火) 05:43:50 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ホント、そうですね。私も潰れる・・・(お、おまえに良心あったのか?)
汗、汗。あはは・・・ 良心的といえば、○ツ・パーツ館。先日壊れたK-10
の部品はすべて揃いました。(京都寺町店)電子パーツを求めて、けっこう
若者が来ておりました。夏休み中というのもあるんでしょうね。

348前期高齢者:2011/09/22(木) 18:47:16 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー廃品種。
石、球、スピーカ、アンプ、いろいろあります。
特に教祖様から「コレを使わなければ本当にオーディオを理解したとは言えない」
なんて宣告されちゃうと、もうありがたくて血眼で捜す人もいるようです。
希少価値のなせる業でしょうか?やはりオーディオは心理学?ナンチャッテ。

349薬漬け:2011/09/22(木) 19:25:37 HOST:proxy20029.docomo.ne.jp
>>348
「巨人、大鵬、玉子焼」的にいえば「ムラード、TFK、300B」ですかね?ハテ。

350前期高齢者:2011/09/23(金) 08:58:14 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。

廃品種は古いアンプを修理するときに苦労することがあります。
特に日本だけで製造されていたガラパゴス(?)品種の6RA8なんか今や入手
は絶望的。こうなると銘球の殿堂入りですが、そんなにいい球だったかなあ、
と思います。

351薬漬け:2011/09/23(金) 20:39:44 HOST:west71-p53.eaccess.hi-ho.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

日本はそういうところは案外自立心?が強かったのでしょうか。大抵は海外の何かで代替が
可能なんですが。(というか、そういうものの模倣が最も多かった時代でしょうね。)

海外勢でも、特殊球を使っている個体は修理には往生しますね。QUADⅡなど、KT66などは
可愛げがありますが(注:値札を除く)、GZ32は今では、とんと見なくなりました。
そういえばマランツ10Bの球もたしか余り見ないタイプだったかと…。
石時代でもその手の特殊なものは多いですね。レビンソンのモジュールとか…。

ただ、絶滅危惧種(?)イコール殿堂入りというのは、どんなもんでしょうね…?

352前期高齢者:2011/09/23(金) 21:02:55 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>351
>どんなもんでしょうね・・・・

御意。小生得意の勇み足でした!?陳謝。

353くろねき:2011/10/04(火) 02:35:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

久しぶりに部屋を大々的に掃除していたら、
>>311で書いたダストカバーの留めねじが出てきました。
早速ねじ止め、めでたしめでたしでございます。

再び散らからないように収納を一考し、出し入れが頻繁なものは出し入れしやすくし、
収納の分類や家具の配置も出し入れの頻度を基準に考え直しました。

ついでに、ロフトと下のフロアを行ったりきたりしているCDを、
それまでCD-ROMが入っていたキャリングケースに入れ、
何枚かあるMDとCDシングルも、フロッピーを別の場所にしまい直し、
クリアケースをひとつ捻出してそこに収納。

別スレ・・・とだけ書くとまたどこだかわからなくなるので(笑)、
片づけ&掃除がひと段落着いたら、CDのピックアップレンズスレで書いた
自家製強アルカリ水でレコードをクリーニングして、
ALTEC総合スレで書いた紙ワッシャをもうひとつ作り、
テクニクスDDプレーヤーとシュアーV15IIIで聴いてみようと思います。

354前期高齢者:2011/10/07(金) 19:21:10 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー P610
この質素なスピーカー・ユニットに関するスレがあるかと思って探したのです
が無いみたいですね。

355薬漬け:2011/10/07(金) 21:58:09 HOST:west11-p203.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>354
「フルレンジSPに戻った方(悟りを開いて)」のテリトリーかも知れませんね。
という私は、やっぱり80派…。(汗)

356前期高齢者:2011/10/08(土) 09:25:32 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。

そうですね、あちらにお邪魔することにしましょう。
ところでGerman Physiks Unicornは薬漬けさん好みの古レンジかもしれません。
流石に全域に亘って均質な音色でどこか蜂丸に似た厳しい側面も感じます。
今となっては特殊な構造の箱で40Hzから一発のユニットで再生できるオリジナル
システムが製造中止になったのは残念です。

357薬漬け:2011/10/08(土) 17:05:24 HOST:zaq7ac41538.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんにちは。
(本当は今、目が覚めたのでおはようございます…というのはシャレになりませんね。(汗))
まこと、病院通院は“格闘技”なりで…。

German Physiksは、確か菅野沖彦さんが(トゥイーターとして?)自宅のシステムに入れて
おられたシステムですね。アンプは変遷が多いけれども、レコードプレーヤーとスピーカーは
動かなかった方の例外中の例外ですから、相当いいものだろうと想像はしていました。

一方で、菅野氏が入れたということは…。氏自身が仰っていることですが、JBLもマッキンの
XRT20も、質感は似ていると。また、少々以前の段階から「(音の感触がゴツくないと我慢が
ならないと、あるシステムをリコメンドした山中敬三氏に対し)僕はあそこまでいってしまうと
ちょっと行き過ぎなんですよね」、あるいは「ゆったりと漂うような音がほしい…。これまでは、
シャープな音像感を追求したものだけど、今の機器ではそれはほぼ達成されている。もういいね」
といったようなご発言が多かったように思います。やや癒し系の音を個人的には求められていた
のかな、と。

そんな菅野氏がプライベートルームに入れたということは、それなりに周りのスピーカーと調和した
サウンドなのかな、と思っていました。前期さんのご評価ではやや厳しい側面もあるとの由、少々
どんな音なのだろう?と気になるところではあります。

しかし、私にとって一番厳しいのは音よりプライスタグという話も…(大汗)

358RW-2:2011/10/09(日) 00:55:21 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>JBLもマッキンのXRT20も、質感は似ていると・・・

XRT20のツイーターアレイは壮観でしたね。ツイーターはフィリップス製です。
あのユニットを大量に持っていましたが、某所で売りに出したらアッという間に
売れて、もっと出せというのですべて売ってしまいました(略)

359前期高齢者:2011/10/14(金) 09:26:51 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー EMT986
先日某オーディオフェアで聞かせてもらいました。
仰天、驚愕! どうしてあれほど立派な音がCDから聞こえるのでしょう?
かつての LHH-2000 にも一脈通じるガッシリして安定した響き。
日本製CDPにありがちなキンキン、チャラチャラした軽薄な感じは皆無。
日本のメーカーにも EMT と同レベルの価格設定をして良いといえば、
ああいう立派な製品ができるのでしょうか?ハテ。

360RW-2:2011/10/14(金) 11:33:02 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>ディスカヴァー EMT986・・・立派な音がCDから

たまに覗くオーディオ屋さんにもあります。CDPとしての使い方よりも、内蔵ハード
ディクスに移したデータを再生させるところに長がありますね。

にしてもあのデザインと造り。30年前の工場の放送設備か、切削機械のコントローラーか(略)

361前期高齢者:2011/10/14(金) 13:31:51 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
>>357 薬漬けさん、こんにちは。
>厳しいのは音よりプライスタグ・・・・
早々とディスコンになり最早お金を積んでも入手できないのです。
勘ぐればメーカーは最初に評判確立のために凝ったエンクロージャを製造
したのではないかと思います。箱の製造はコストより手間がかかりすぎて
非現実的だとか。

362たそがれ:2011/10/14(金) 14:58:34 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>にしてもあのデザインと造り。30年前の工場の放送設備か、切削機械のコントローラーか(略)
あの手のデザインは堅牢と確実な操作性から重要ですね。
スイッチ1つでもカチッと音のする照光式のものは2千円から3千円しますから到底民生用では使えません。
わたしゃ〜カチカチ言うスイッチが好きなんです。
RW-2さんはガチガチ言うエニグマスイッチがお好きでしょう?
どうもタッチパネルやリモコンのゴムの感触のスイッチは、押した感じがしない。
昔のオーディオ評論では、スイッチの感触まで評価されていましたね。
つまみの感触とか材質とか、見た目高級そうでも中はプラスチックのノブが
採用されているとかアルミ削り出し高級ノブだとか、昔は細部まで凝った時代
でした。

363前期高齢者:2011/10/14(金) 16:51:06 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
>>362 たそがれさん、こんばんは。
>堅牢と確実な操作性

御意。そしてそれが「ゆるぎない」音にも現れているところが不思議です。

364RW-2:2011/10/15(土) 15:01:09 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>アルミ削り出し高級ノブだとか、昔は細部まで凝った時代

ソニーのTA-1120Fをケミコンだけは交換して未だに使い続けておりますが、
ボリュームのガリやスイッチのノイズ等はまったく発生しておりません。
マランツ#7に匹敵します。

これ以降の高級アンプでさえガリ、ノイズに悩まされ、分解清掃の憂き目を
考えるとまったく驚くべきことです。

535.teacup.com/knisi/bbs/image/detail/comm_id/4428/id/1/

365前期高齢者:2011/10/15(土) 19:07:17 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>362 たそがれさん、こんばんは。
>どうもタッチパネル・・・

それが今や戦闘機の操縦席でさえタッチパネルらしいですね。
ガチャガチャ・スイッチじゃ嫌だという「新人類」が増えているのであれば
我々老人はますます解雇にひたるしかなくなります!?

366薬漬け:2011/10/19(水) 01:16:51 HOST:zaq7ac412b1.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

EMTのCDPは、少々カラフルになっているところはあるものの、やはり往年の930stを彷彿と
させるものがありますね。使用のフィーリングも。
また、音も質実剛健。930stがゆるぎない構築感を再生するに似て、やはり非常に土台のしっかり
した音を再生していたように思います。少し辛口で、しかして温かみのある音というか。

近くのお店でもしばらくリファレンス機で活躍し、店頭展示品になった途端に取り合いになって、
引き取られていきました。
B225一辺倒の私も、あのマシンだけは少々触手が動きそうになりました…。(汗)

ジャーマン・フィジックスもですか…。ドイツは、ある種あっけらかんとした対応をとりますね。
かつて五味康祐氏がサバかテレフンケンのシステムを求めに渡欧したけれど、工場へ入ってみたら
そんな物はないよといわれ、「カタログに載ってるじゃないか!」と文句を言ったら、「カタログに
載せるために試作機だけは作った。だから貴殿が買うというなら、今から作る」と言われて唖然と
したという逸話を思い出しました。

367前期高齢者:2011/10/19(水) 20:24:41 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>366 薬漬けさん、こんばんは。
>B225一辺倒・・・・・

わかります。B225/226 LHH-2000 なんかと共通する響きです。
日本のCDP開発者にEMTの音を褒めたら「あんなもの本国では半値の安物だ」
と吐き捨てるようにいわれちゃいました!

368薬漬け:2011/10/20(木) 00:58:34 HOST:zaq7ac412b1.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

>>日本のCDP開発者にEMTの音を褒めたら「あんなもの本国では半値の安物だ」
>>と吐き捨てるようにいわれちゃいました!

その技術者のお方もどうなんでしょうねえ…。その「本国では半値の安物」をユーザーが支持する。
壮大な開発費と研究時間を投入した自分達の“超高級機”はいつしか市場から消えている。
ヤケッパチにしか聞こえないのは私だけでしょうか。

それにしても…。その技術者の方の言葉には安物蔑視みたいな感じがしてあまりいただけませんね。
本来、音と値段とは関係ないはずです。(無論、高級品にいいものが多いことまで否定はしませんが。)
世間では天文学的価格の機器がザクザクありますが、DL103やV15Ⅲ、755EやP-610等のように、
値段にかかわらず数十年間にわたって名声を勝ち得ることのできる製品が、そうした“高級品”の
中から今後どれだけ出てくることやら。ハテ。

369SAT-IN:2011/10/20(木) 01:46:22 HOST:s1410083.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>DL103やV15�、755EやP-610等のように

V15はともかく、いずれも業務用の流れで出てきたブツのようですね。
だから何?と言われても困りますが、質実剛健の良さは認めるところです。

370前期高齢者:2011/10/20(木) 08:00:19 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>369 SAT-INさん、おはようございます。
>いずれも業務用・・・・

そうなんです。相手が専門家となると法外な値段もつけにくいらしく意外に
良心的な値段のものが多いですね。そしてバツグンの安定度。
興味深いのはEMTやreVoxのようなCDPの音に日本の技術者はおしなべて否定的
らしく「周波数帯域が狭い、解像力が悪い、歪っぽい」などが共通した反応
のようです。

371SAT-IN:2011/10/20(木) 14:04:09 HOST:s596186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前期高齢者さん、どうもどうも
>相手が専門家となると法外な値段も つけにくいらしく意外に 良心的な値段のものが多いですね。

なるほど確かに!それは言えてますね。
納得(^^

372薬漬け:2011/10/21(金) 01:36:45 HOST:zaqdb7346a3.zaq.ne.jp
横レス失礼します。

しかし考えようによったら、買う方にもバリバリの技術者がいたりすると、場合によっては
言いたい放題に好き勝手な要求を出されて、作る側としても「こんな内容で安くなんか作れる
かい!!」てなこともあるかも知れませんね。
かくして互いの手の内を知り尽くした双方の産物は、その内容に対してそれなりにリーズナブルな
価格レンジで収まるということなのか…??

EMTやREVOXの音がコケにされるというのは、日本の技術者は「中域」をあまり重視していない
ことの反映でしょうか。これのカウンターとして、基本的には超ワイドレンジを狙いたがるわが国
(最近は外国のシステムもそういう傾向が強くなってきましたが)の基本姿勢が影響しているので
しょうかね。

JBLもタンノイも、高域と低域の両方を伸ばすと中域が薄まることを熟知しているということか、
システムを考える際はその点をちゃんとフォローしていますね。EMTやREVOXも同様でしょう。
単なる正確性の追求だけでない「音創り」というものが、最終的には音楽を魅力的に鳴らすという
ことを熟知する人々がそこにいる、ということの帰結…。
結局、「音楽を“鑑賞する”という行為にとって、最も必要なものは何か」を知ると知らざるとの
差だとしたら、ちょっと寂しいような。

373MT:2011/10/21(金) 01:52:20 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
アンプやCDPで帯域を広くしたりスピードを速くした場合、
「中域」を強化するには電源回路の強化しかないですね。
録音機器でも同じです。
でもこれは一番お金がかかります。

電源部の強化をしない場合はスピードを遅くして音の厚みを出しますが、
立ち上がりの速い音源にはついていけませんし、
立ち下がりの速い音は再現出来ませんね。

雅楽の鞨鼓の音がそうです。

374SAT-IN:2011/10/21(金) 01:57:48 HOST:s596186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
薬漬けさん、こんばんわ
横レスは私のほうですスミマセンでした。(^^;)

375前期高齢者:2011/10/21(金) 09:25:20 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>372 薬漬けさん、おはようございます。
音響心理学というのは欧米で誕生した学問ですからね。日本の開発者に
無縁だったとしても止むを得ない部分があるでしょう。その結果特性
原理主義に陥ります。他に頼れる根拠がにので仕方ない。
どんなに測定結果が優秀でもヒトが聞いてコーフンしなければどうにも
なりません!?

376前期高齢者:2011/10/21(金) 09:31:16 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp

訂正: 根拠がにので⇒根拠がないので
失礼しました。

377薬漬け:2011/10/21(金) 12:02:44 HOST:proxybg055.docomo.ne.jp
>>375
前期高齢者さん、おはようございます。

難しいですね…。
確かに「学」としての音響心理学の研究は、欧米が先行しているかもしれませんね。
ただ一方で、「音」という対象は「学問的知見」が無いと解ることはできないもの
なのか?という思いがどうしても拭えないのですね。

私はD級グルメ派ですが、それでも美味しいものは、それなりに判るつもりです。(本当?)
同時に、それが自分の嗜好の範疇かどうかも。
同様に(と言ったら失礼千万ですが)、人は生得的・本能的に「良い音とは何か」
(客観的に、あるいは自分の嗜好として)を聴き分ける能力を持っていると思うのです。
それはこれまで積み重ねてきた日本の教養主義の一つの発露(野村あらえびす氏、
吉田秀和氏とか)、あるいは永きにわたる文化的蓄積の、個個人におけるDNAの
結晶の発露なのかもしれません。

そういう人たち――諸先達が、これまで日本のオーディオシーンを構築してこられた。
その内容はご案内の通りで、決して無味乾燥でもなければ、特性一辺倒でもなかったと
思うのです。だから海外メーカーからも一目置かれた…少なくともリスナーとしては。

では、そうした耳の素養を持つはずの日本の技術者が、どうしてこういう開発結果しか
もたらさないのか、というのは正直なところ一つの大きな疑問です。
オートグラフやハーツフィールドを称揚する人と、最新技術を称揚するエンジニアの
対話を聞いていると、とても同じ日本人には見えない?!なんてこともあります。
技術者の方々は、あまりに「研究室」で音を聴きすぎた、ということに帰せざるを
得ないのでしょうか…。それとも測定器という「魔神」に魂を売り渡したのか。

昼食前の栄養不足の頭での駄言妄言、これまた失礼しました。(汗)

378前期高齢者:2011/10/21(金) 21:14:30 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>377 薬漬けさん、またまたお邪魔虫です。
>測定器という「魔神」に魂を・・・・

開発者には自己防衛本能が働くのかもしれません。
「この音には感動しない」とけなされたときに「これほど測定結果がいい
のだから音が悪いはずがない。あなたの耳が間違っている」と開き直れる
わけです!?
EMTやreVox、LHH-2000の音が最高と感じる小生の耳がおかしいのか?ハテ。

379あらい:2011/10/21(金) 21:40:09 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
一メーカの、社員として(技術ではないです)
客観的、冷静に言わせて頂きます。
日本の技術者と言うのは、些か違った偏見のように思えます。
研究開発は、製造業でメーカといわれる会社では大なり小なりの
開発はやっていますね。
そのうち恐らく1割が、現実にニーズに合うプロジェクトになるかどうかですが
、一言で言えば売れないからです。
JBLにそれが残っています?
海外のメーカが違うとは、自分は思っていません。
同じですね。
USでのCD売り上げがガタ落ち、音楽スタジオがやってゆけないここ5年前から
逼迫した状態は続いてます。

380薬漬け:2011/10/22(土) 02:02:05 HOST:zaq7ac419c9.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。

仰せのように「日本の技術者」というと、確かにすべからくそうなのか、ということになりそう
ですね。仰ることもよくわかります。ただ、“一部の”という定冠詞を付けるのに、ちょっと躊躇して
いる自分がいることも確かで…。

現場のご意見としてはよくわかるのですが、売れるか売れないかじゃないんです。
日本人の製品は、その昔海外では「ジャパニーズ・サウンド」という一言で片付けられていました。
曰く「個性の無い、面白くもなんとも無い音」だとか。
その評価を覆すために、多くの技術者の方々は、確かに大変な努力をしてこられたと思います。
日本の製品で積極的に評価される製品も増えたと思いますし、海外でそういう製品のファンとなる
人々も増えてきたと思います。
でも、前期高齢者さんのご経験よろしく、私などもまだ、日本の製品にはジャパニーズ・サウンドの
残滓を何かしら感じ取るのですね。特性は世界水準だけど、どこか顔が見えない。

結局、メーカーのトーンポリシーがあるか、そして技術者の方々の「音楽」そのものに対する教養が
音を実のあるものにしているか、が問題のような気がするのです。
確かにJBLの商品が全てが全て売れたかといえばそれは違うでしょうが、しかしJBLの音には
アイデンティティはあると思うのですよ。音楽に対峙する意味で。
技術者は確かにどこまでも技術者ですが、オーディオ産業に関する限り、彼には加えるに優れて
音楽的な美意識と理解力が必要なのじゃないか、と。私たち人文系も及ばない、深い理解力が。

海外の機器でも売れなかった屍の山はそれはあるでしょう。しかしそれらには、もっと「我」が
あったと思います。彼らなりの音の哲学が体現されていたと思うのです。
あらいさんの関係されるメーカーも、そういう方々が多いからこそ、○○○ビューティーという
敬意をもった形容詞が付く訳でしょう。そういうメーカーが、そして技術者が、日本にどれだけ
おられるか。私の感覚では、あまり楽観していません。もし楽観できる状態なら、日本のオーディオ
シーンはもう少し変わっているのではないかと思うのですが、どんなものでしょうか。

本心では、私見が現状認識の甚だしき誤解であることを、念願するものです。

381くろねき:2011/10/22(土) 04:39:29 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

後のB&W製品などのヒントになったといわれるテクニクス7、
海外の放送局でリファレンスモニターとして使われ、
ジェネレックが誕生するきっかけにもなったヤマハのセンモニ、
米国で大当たりしたオーディオテクニカのVMカートリッジ・・・
日本メーカーの製品は、「ジャパニーズ・サウンド」で
片付けられるような製品ばかりでもなさそうです。

いわゆるパイオニア的製品では、今日のDJ文化を花開かせたテクニクスSL-1200シリーズ、
PAではありますがタスカムの「ポータスタジオ」(簡易ミキサー付きカセットMTR)、
そしてなんといってもソニー・ウォークマンがあります。

比較的地味なところでは、中東方面への輸出でかなり売れていたらしいサンスイ製品や、
欧州でヒットしたというデノンPMA-390やケンウッドKA-3020なんて製品もありました。
欧州といえば、オンキヨーのAVアンプなどは今やEISAアワードの常連です。
アキュフェーズやラックスマンも世界的に認知されているようですし
(ラックスマンに至っては現存世界最古のオーディオ機器専門メーカー)、
光悦のフォノカートリッジは海外でも人気があると聞きます。

382前期高齢者:2011/10/22(土) 09:05:24 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
どうも話が拡散しているようで・・・・
(陰の声: 脱線と拡散こそオマエの専売特許だろう!)
小生はCDPに関してのみ特定の欧州製品の音が見事だと言っただけですべての
海外製品が優れている、などというつもりは毛頭ありません。
ただCDPを離れて一般論としては日本製も含めて業務用機器の音は危なげがな
いようには聞こえます。

383MT:2011/10/22(土) 09:25:15 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
EMTやreVox、LHH-2000は
自分たちの音楽(クラシック)を限られた設計の範囲で最高に鳴らせるようにした
機器でしょう。
その他の地域の音楽の再生には向きませんね。

384あらい:2011/10/22(土) 09:50:44 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
おはようございます。

日本のメーカー、ジャパニーズサウンドと言われている事に関しては
薬着けさんがおっしゃってること然りで、くろねきさんがフォーローして頂き
改めて日本の感覚と言うモノは何なんだろうか考えますね。
このサイトでオーデオを楽しんでいる方は皆共通に感じて入る事なのかなと
思いました。
時代による変革があった、欧州の産業革命やUSでのフロンテア開発からの勢いが海外の製品にはあり
当時の開発の源となっていたのも確かだと思っています。
その影響もあり日本の技術の変遷が有ったのも確かです。
自分は、業務で使われるミキサーや機材、機器関連を開発する仕事に接する
事が多く趣味で使うコンシューマのオーデオに関して、
業務プロから末端まで、それでも密接に関係している事ですので
所謂、売れるという言い方は、業界〜民生に至るまでの時代のユーザトレンドやニーズ
の事を言っています。
売れる商品ばかり作ればよいとはおもっていません
海外某アジアメーカがそうした作り方やコピーを何の躊躇無くやっているのには
日常茶飯事で、中にはブランドを印刷をあててそのまま売るという
(当会社に無い、製品までもブランドコピーを出しそのジャンルが1番で売れている
とか、信じられない事も起きてますから)

そんな事を自分が言っても、話しがわからなくなりますので

ジャパニースサウンドと言う事で感じるのは
海外オークションで、日本製のパーツやトランスは比較的高い値段で取引
されるケースが多いようです。(購入者が日本人なのかはわかりません)
自分は、音の良いビンテージパーツ品を探し入札するのですが
トランスでサンスイやタムラなど、日本製品の信頼性を買われているのか結構目につきます。
隣の庭は、、の感もありますが、捨てたものではないといいますか
そこに日本のidentityがあるのなら、評価されて十分だと思っています。

オーデオの音のポリシーについて言うと長くなりますので、またにします。
一言でいえるものでは無いのではないかと思っています。

385あらい:2011/10/22(土) 10:05:21 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
最近、新鮮だったことは
タムラの高級○百万業務アナログミキサーの操作ボタン、CUEやSOLOの大事なスイッチに
当時は全照光のLED点灯を、カメラのシャッターのメカみたいな
(押すとシャッターが開き、色でONを示す)のをつけていて精度抜群。
ご存知の方もいらっしゃるかと、昔の測定器に使っていたようですね。
これに似た、ナグラの表示メカや、アンプレバーも見ると新鮮に感じて
しまいますね。

386くろねき:2011/10/22(土) 12:10:38 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。
ツマミや脚など、いろんな部分をヘヴィ・デューティにするいわゆる重厚長大志向や、
一時期流行った平面振動板などは、多少ガラパゴスの気を感じないでもありませんね。

ただ、>>372で薬漬けさんが指摘されているように、
近年は海外メーカー品でも超ワイドレンジ狙いの設計をした製品が多く、
一部製品は、何となく一時期の日本メーカー製品の「追試」を今になって
やってる感じが無きにしも非ずですね。もしかして先走りしすぎたのでしょうか?


再びの話の拡散かもしれませんが、
そもそも日本人はオーディオのことに限らず何事にも、
外国人に対して自意識過剰というか、
他国人に比べて外国人の評価を気にしすぎ、という話もあるようです。

よそ様のをムキになって叩くことも無いでしょうが、
「そうです、これがジャパニーズ・サウンドなのです」と、
もっと悠然と構えたほうがよろしいのかもしれません。

387くろねき:2012/01/18(水) 15:38:03 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。久しぶりにアゲます。


 PCオーディオの新スタンダード ー TEAC「Reference01」「S-300NEO」を聴く
 (ファイル・ウェブ)
 www.phileweb.com/review/article/201112/21/408.html

S-300NEOと聞いて「ん?」と思った方もおられるのではないでしょうか。

 TEAC スピーカーシステムS-300の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/speaker/s-300.html

1989年発売、29,800円(2台1組)。
S-300といえば、同一価格帯では唯一のコアキシャル2ウェイスピーカーで、
ティアック製品をネット検索しても関連ページが数多くヒットし、
今でもファンがいるほど語り草になっているというベストセラー商品です。

同社社内でとある会議中に話題に上り、そのままとんとん拍子で
22年ぶりの改良再発売に至った、ということのようです。
他ならぬメーカー自身が、ひょんなことから自社製品を
ディスカヴァーしてしまった、というお話でした。


 S-300NEOの製品情報(ティアック)
 www.teac.co.jp/audio/teac/s300neo/index.html

 オープンプライス商品、実売価格は4万円弱程度の模様。

388あらい:2012/02/22(水) 18:46:20 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
書き込み場所が、適材適所かわかりませんが。

ここにあたると思いますので、あげます。
*明日にソニーDSDプレーヤを入れて、先のDACで
DSDオーデオを試します。

アップサンプリングでは違和感を感じましたが、DSDでの音でどれくらいの
インパクトがでるものなのか、これからどう変わるかがすごく期待しています。

SACDも同じDSDフォーマットになりますが、ソニーの汎用品で聴く限り
あまり良い印象はありませんでした。
CDからの脱却なのか、配信音源がどう変わってゆくのか
また々、楽しみなオーデオで試して報告したいと思います。

389あらい:2012/02/22(水) 18:52:26 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
ソニーDSDプレーヤは、試しの298レベルで
これを改造したいと思ってます。
デジアウトは、CDでしかないのでこれをDSDで聴けるように
という事です。

390あらい:2012/02/23(木) 20:19:08 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
今日、届いた、298のプレーヤ
CDでDACに繋ぎました。
手持ちのクロック交換X5000とでは、やはり差あります。
相応な商品です。
これをDSDで聴けるように、デジタル信号を取り出すようにしたい
訳です。
1週間は色々試して、分解改造するです。

391MT:2012/02/23(木) 20:44:19 HOST:PPPpf250.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん

新しい機器の読み取り能力は凄いですよ。
倍速4倍速で読み取ってエラーを補正しているようです。
振動対策や電源対策をするとより良いと思います。

392くろねき:2012/02/25(土) 07:05:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんおはようございます。
私のノートパソコンはずいぶん古いものですが、
これについているティアック製CD-RWドライブは、CD・CD-Rが読み取り24倍速。

ただ、問題は音。スピーカーからの音ではなくて、ドライブそのものからの振動音です。
何せモバイル機器なので、インシュレーターの類がなんにもない。
ありゃしない。せいぜいパソコン本体のゴム脚くらい(笑)。
CDプレーヤーなどにあるようなフローティング機構などは付いてないのです。

なので、音楽CDをかけたりすると、途端に
「びゅいーーーん!」とやりだして、パソコン全体が揺さぶられることに。
ピックアップがディスク外周側に来るとそこそこ静かになるんですが、
内周にあるうちは、例の「線速度一定」というやつで、
ディスクの回転が速いのですごいんですよね。
ドライブに発泡ゴムとか鉛のシートとかをやってみましたが根本解決には至らず。

上からスタビライザーを乗っけることもできないので、
つめの付いたスピンドル部にディスクをはめ込むようになってますが、
スピンドルに滑り止めのゴムが付いてます。これは良いのかな、と。
経験がありますが、あそこが滑ると最悪の場合音飛びしますからね。
こういう滑り止めの無いプレーヤーで、スピンドル部に金属塗装用の下地塗料を
塗ってみたことがありますが、音質的に重心が下がったような気がしました。


そういえば、一時期のパイオニア製DVDプレーヤーに、
ドライブの読み取り能力の高さをセールスポイントにしているものがありました。
薄型の廉価モデルなんですが、どうもパソコンなどの
情報機器用DVDドライブの部品を援用したのではないか、という気がします。

393名無しの権兵衛:2012/02/29(水) 00:11:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガタイがUSAマランツに似ている(パクリ?)DENON FM チューナーTU-355の
修理が完了し早速ケンウッドL-01Tチューナーとの聴きくらべを行う。
サブシステムにマッチしたのか?DENONに軍杯だす。
因みに1976年当時75,000円の中級機?でおます。
雰囲気も懐古のDENONがオーディオ機器らしい(メーター類も)

サブシステムは
アキュC200>エクスクルーシブM4a>オーラートーン5Cでおます。

394てっつあん:2012/02/29(水) 06:50:41 HOST:123-1-81-71.aichiwest1.commufa.jp
私のTU−355も故障中ですが、30年前は7素子のアンテナいい音していました。
それと対のPMA−255も良いものですが、これも故障中で飾っています。

395名無しの権兵衛:2012/03/01(木) 00:07:09 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん

トランジスター2個の箇所が1個逝かれてました。
部品の入手が困難なため、入力アッテネーターに使用のトランジスターを
流用したらしいだす。
修理代は3,000円の良心価格でおました。
昨日から木製のケースを製作中。今からオイルステンの塗装を行います。

396名無しの権兵衛:2012/03/01(木) 11:16:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガックシ・・・
オイルステン(ウォールナット)の塗装中に粗相・・・
室内のカーペットに液が飛び散りました。(;一_一)

格言!?塗装は屋外で・・・  ヤッパシ

397名無しの権兵衛:2012/03/01(木) 11:46:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん
PMA-255のデザインもカッチョ良いでおます。

SW類の感触も抜群だす。

この際、両機ともOHをおすすめいたします。
イマドキのチープなモノとは格が違います。多分!?

405SAT-IN:2013/08/01(木) 16:58:19 HOST:s1409015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
試しに、メアド@以前にNGワード(タ○コ)入れたら弾かれたです。

406RW-2:2013/08/02(金) 03:16:14 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
夕バコでしょ? なぜNGワードなんでしょかね。

409果報モン:2013/08/02(金) 19:16:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
小宮山婆の置き土産、のこりっ屁???がくさい

410TU355:2013/08/04(日) 15:44:14 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
DENON FM チューナーTU-355の話が出ているのでちょっと質問です。
HOで捕獲してきて懐かしさと音が結構気に入ったので使用していますが
電源落とすたびに周波数が少し動いていて、電源落とすたびに再度チューニング
しなおさないといけないのですが、これ故障でしょうか?
ちょっとその辺りが気になっています。

411前期:2013/08/04(日) 15:52:32 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>409

アタシを馬鹿にして、悔しい! 化けて出てやる(小○山)!?

412くろねき:2013/08/04(日) 16:42:16 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。


>>410 ☆TU355さん☆

はじめまして。
使用中の周波数ズレであればバリコン式チューナーでは付き物で、
FMではこれを防ぐためのAFCという回路もありました。

それほど気にされなくて良さそうにも思いますが、
電源投入直後「だけ」ズレる、というのであればわかりませんね。
一度、メーカーに調整に出されてみては?

ちなみに、AFCがある場合は選局時には切って、
同調を取った後にオンにします。
これが自動化されているチューナーもあります。

この他、ダイヤルスケールのズレというのもあって、
昔のオーディオ誌のレビュー記事では、電源投入直後と30分後の
ダイヤルスケールの比較写真が掲載されているものがありました。

413SAT-IN:2013/08/04(日) 16:48:11 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>410
その機種に詳しくありませんが受信部のセラミックコンデンサーを交換したりすると温度変化(容量が変わる)の対応にズレが生じる場合があります。
ズレる量はそれほど酷くはありません。
たぶんオリジナルのままでしょうから、結論は同機種を使っている人の意見待ちですね。

414SAT-IN:2013/08/04(日) 16:56:26 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

>結論は
ズレるかズレないか
ズレるとしたらどの程度か

415くろねき:2013/08/04(日) 17:05:29 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
>>413 ☆SAT-INさん☆
どうもです。

TU355さんのために書いておくと、温度ドリフトというやつですね。
これを補正するのがAFCで、根本から改善したのが
クォーツPLL回路を使った局発である、と。

考えてみれば当然かもしれませんが、
部品によって温度ドリフトの出方が違う場合かあるんですね。

昔のチューナーのレビュー記事のことを書きましたが、
そういえばシグナルメーターの比較写真も出ていたように思います。

416TU355:2013/08/04(日) 23:49:48 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
皆さんどうもありがとうございます。問題は電源を入れた際に、前のところから
少しズレが出て、再度チューニングする事になる点です。殆どエアチェックなどは
やりませんから、今のところ24時間電源入れた状態にしています。他にもJT-V45
なんか発掘してますので気になったら、これに変えるかなとも思っています。
皆さんこれからも宜しくお願いいたします。どうぞお手柔らかにw

417くろねき:2016/03/26(土) 18:11:01 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
このスレを数年振りにアゲた理由は最後を、最後を見てくれ…!
皆さんこんばんは。

 1979
 SL-1200 MK2

 2016
 SL-1200 GAE

両機の写真が新聞見開きにドーン!という広告が載りました。
「写真は原寸大です。目に見えない違いは、あなたの耳でお確かめください。」
だって(笑)。

しかし、オデオの広告がこんなにでかでかと全国紙に載るのは、
久しぶりというか異例のことではないでせうか。
以下は右側に載ったコピー。
 ↓


変わることなく、すへてを変えた。(←下線)
名機が、再び産声をあげる。SL-1200GAE。
伝統の顔つきとスピリットはそのままに、
代名詞であるダイレクトドライブを再定義。
設計、筐体、デバイスにいたるまで、あらゆる部分を革新した。
Technicsを超えられるのはTechnicsしかない。
その名とDNAを受け継いだ至福の音が、いま、時を超えて。

再び、世界がまわりだす。(←大文字)

 Rediscover Music /
 Technics

418 SAT-IN:2016/03/26(土) 18:32:20 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
↑なんでも室長は会社員とジャズピアニストの二足のワラジを履く美人?女史だそうです。
製品(価格含め)さえ良ければそんなことはどうでもいいことですが、清貧洗うが如くの私にとっては微妙な周波数をもって不協和音を奏でます。

419くろねき:2016/03/26(土) 20:02:04 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
↑価格はともかく、人気モデルの限定版は競争率高そうなのがね(略)

420くろねき:2016/03/26(土) 23:00:21 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
>>417
「すへてを変えた」って打っちゃった。
(^_^;)

ツイッターに広告の画像アガってました。
  ↓

 pic.twitter.com/vo55Re7UNs

421 SAT-IN:2016/03/27(日) 09:20:12 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
某記事によりますと、新デザインがあまり評判良くなくて従来のデザインを踏襲したのだとか。

422RW-2:2016/03/27(日) 19:56:04 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
デザインじゃなくて需要でしょう。すてれおマニア風に作ったら売れて100台。クラブ/DJ用に
作ったら全世界で数十万台見込めます。製品企画部は営業販売部からダメ出し喰らって候 (略)

423 SAT-IN:2016/03/27(日) 21:07:21 HOST:119.64.239.49.rev.vmobile.jp
試作機のデザインもシンプルで想像したよりは悪くありませんね。
メーカーは伝統のフォルムに戻したと言ってるそうですが、DJ風にしたのはその方面の意見を無視出来なかったのでしょう。

424 SAT-IN:2016/03/31(木) 17:34:05 HOST:dcm1-133-204-139-50.tky.mesh.ad.jp
件のプレーヤー売れているそうです。
売れないと後が続かないので当然ながらメーカーにとっては良いことでしょう。
少々高かろうが買う人は買うようです。

こういった限定商法は好き嫌いの範疇を越えて煩悩にアドレナリンを流し込まれますからね。
小生も今や無用の短物?に近い10cmそこそこの物体、MINOX-CLXの2000エディション限定品に辛抱堪らず18マンほど払った記憶が有ります。

425前期:2016/04/06(水) 18:31:35 HOST:h219-110-132-208.catv02.itscom.jp
きょうはN島先生が立ち上げた会社の卵型スピーカの発表会に行ってきますた。
90歳を超えるご高齢なのに小生よりずっとお元気。トホホ・・・

426アラン・ドロン:2016/04/07(木) 17:37:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今も売っているのですか。結構前に販売されたのではありませんか。
ペアで10万円位ですよね。本人のサイン入りとか。

次世代オーディオに挑むと言う本を持っています。
まだ途中までしか読んでいませんが。

427 SAT-IN:2016/04/07(木) 17:47:46 HOST:22.77.239.49.rev.vmobile.jp
詳しく知らないで言いますが、評論家先生が絡んだ製品を評論家先生はどう評論するのでしょうね?
某映画評論家が監督した俗称「シベ超」が頭に浮かんで…

428アラン・ドロン:2016/04/08(金) 19:45:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

卵型スピーカーとは、中島平太郎ではないのですか。
他の人なら、私は知らないです。勘違いでした。

>評論家先生が絡んだ製品を評論家先生はどう評論するのでしょうね?

判らないですが、賛否両論ではないですか。

429くろねき:2016/04/08(金) 19:55:58 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

卵形スピーカーといえばこんなのもあり松ね。

 u-s-d.co.jp/

  ↑
ここで出してるのは難聴者用の会話支援機器。

430前期:2017/04/22(土) 14:22:09 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
オヒサです。
先日ニコタマのB&O Showroom で Beolab 90 とかいう太宗なスピーカを
聞かせてもらいました。
18個のユニットを18個の専用デジアンで駆動。プログラムをいじると
音場がころころ変化する。立派な音ですが手許におきたいという欲望
はわきませんでした。仮に欲しくてもペアで1千万円という気の遠くなる
ようなお値段で年金暮らしの当方には無縁の存在ですがとことんデジタル
技術で音を作るというのが時代なのでしょう。
暮らしにくいご時世のようです。

431SAT-IN:2017/04/22(土) 16:11:12 HOST:dcm2-119-240-139-218.tky.mesh.ad.jp
あ、あの前期高齢者さんですか?
いやホンマもんの前期さんなら目出度いことです。
実は、あんまり御無沙汰過ぎててっきり・・・・・
他スレの拙者のレス見られてもお怒りにならないで下さいまし。m(__)m
なにはともあれ御無事で良かったです。

432RW-2:2017/04/22(土) 16:34:32 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
前期様。ご苦労さまでした。南スー○ンPKO任務から帰還。おっとこれはオフレコでしたね〜。

433前期:2017/04/22(土) 16:41:00 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>431

SAT-IN さん、こんにちは。

主の御許に近づいたたところ「お前はできそこないだからしばらくシャバで
修行していろ」と追い返されますた。(嘘)

434前期:2017/04/22(土) 16:44:37 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>432
RW-2 さま

ハイ、あちらは暑いのなんの・・・・・
そろそろ帰国して将軍さまの襲撃に備えませんと。

435薬漬け:2017/04/22(土) 18:13:59 HOST:sp49-106-212-50.msf.spmode.ne.jp
前期さん、こんにちは。お久しぶりですね。
板も前期さんがいらっしゃらないと寂しい限りですから、
今後ともよろしくお願い致します。

436くろねき:2017/04/22(土) 20:52:03 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

え゙、前期さんが南スー○ンPKO?
て○みくらぶのせいで帰れなくなってたんじゃ(略)
とりま、お元気そうで何よりです。

437前期:2017/04/23(日) 14:57:24 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>435
薬漬けさん

レスありがとうございます。
マフィアに追われて世界中を逃げ回っておりますた。(Big & Red 嘘)

438AD:2017/04/24(月) 18:36:21 HOST:210.227.19.72
ゴルゴ13がしくじったら前期さんみたいになるのかな?

今日、昼間にコンビニでゴルゴ13みたいな人をみました。
もしかして、もしかしない?

横レス失礼、退散振り逃げADでした。 (^ ^);;

439前期:2017/07/06(木) 23:07:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
別スレで久しぶりにCDPが話題になりましたがスレチの恐れがあるの
でこちらに書き込ませてください。
デジタルだから機械によって音が変わることはない、というのが前評判
でした。しかし実際には随分音が違いました。
どうも経験的にメカでかなり音が変わってくるような気がします。
とてもイイと感じたのはフィリップスのスイング・アーム。
妙に尖ったようなところがなく拙宅で活動中のB226 にもLHH500 にも
採用されていますがメカとしての調整もできるし丈夫で長持ちの良い
製品だと思います。もはや製造中止だそうで残念です。

440くろねき:2017/07/07(金) 01:44:51 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

貰い物のケンウッドのポータブルCD。
使用頻度も関係するのかもしれませんが、20年経ってもピックアップは好調。
どこ製のピックアップなのかわからなかったんですが、
SPU3032という型番をググってみたら栗美津転業。フィリップスじゃないかコレ!

スイングアームではなくスクリュー軸式ですが、
フィリップス好きのお方にはオヌヌメかも。
モーターは松下(ピックアップ)とマブチ(スピンドル)なんでつけどね。

松下といえば、以前裏板にもいろいろ書いたパナソニックのラジカセ。
CDプレーヤー・PGシリーズに採用のスーパー1チップLSI
搭載メカと基本的に同じものと思われますが、
これも20年近く経つのにドライブメカは好調。
20年以上経つはずの3DOに入っている松下寿電子の倍速ドライブも稼働状態。

一方、ダメになるのは決まってソn(ry

441前期:2017/07/07(金) 10:23:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>440 くろねきさん、今日は。

松下の製品はどれもとても良心的ですね。堅実な社風の良い会社だと思います。
もう時効だからバラしてもかまわないと思いますが、米国向け初の大型カラー
テレビではいろいろな家庭で煙が出て苦労してましたけどその対応も見事なも
のでした。あまりカキコして当方の素性がバレルのもいやなのでこの辺で・・・

442AD:2017/07/07(金) 18:32:59 HOST:210.227.19.68
かつてラジオ全盛期に「直しゃ鳴る」って叩かれた会社ですもん。
直しゃ鳴るってことは直せる設計になってるということで・・・そこが良心的なんでしょうね。

443SAT-IN:2017/07/07(金) 18:53:53 HOST:132.net211007085.libmo.jp
今でも30年以上前のS社ポータブルCD機使ってますけど音は悪くないですよ。
一回グリスが固着して分解修理しましたけどタイマー作動とは言えません。
これ規準でDVD・BDレコーダーでCDかけた音質をインプレしたら何と比較してですか?と
聞かれた覚えが有ります。
雉も鳴かずば撃たれまい、ですな。

444くろねき:2017/07/07(金) 19:40:57 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
444ゲット\(*▽*)/
皆さんこんばんは。

件のピックアップ、もうちょっと調べてみましたが…

 gamesx.com/wiki/lib/exe/detail.php?id=laser_pick-up_assemblies&media=spu3032_nec.jpg

  ↑
こちらのリンク(ビンテージゲーム機の情報サイトらしい)にあった情報によると、
SPU3032はどうもNECに生産委託していたもののようです。

この他、三洋電機のピックアップ(光学ドライブユニット)にもSPU型番のものがあり、
形態が似ているのでこれもNEC製かもしれません。
パナソニックの製品にも似ているものがあります。
光学ドライブもフォノカートリッジのOEMみたいなことになってるんでしょかね。

445前期:2017/07/07(金) 22:18:08 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>光学ドライブもフォノカートリッジのOEMみたいなことになってる・・・・・

くろねきさん、今晩は。

そうかもしれません。特定の会社で生産したほうが効率はイイでしょう。
同じドライブを使って独自の味を演出するのが各社腕の見せ所かもしれません。
魔金凸朱の最初のCDPはまろやかな音で流石だと感心したものですが中身は
CD34のアナログ出口にICによるローパスフィルタを追加しただけだと最近に
なって知りました。狡いぞマッキン(←八つ当たり)

446AD:2017/07/08(土) 13:39:49 HOST:210.227.19.68
>特定の会社で生産したほうが効率はイイ

特定の会社:特許とっていたりしたら尚更でしょうね。
OEM供給でも生産会社のロゴなんかを密かに入れてたり、内部組込なら隠さず
メーカー名を入れてたり・・・。そこんところ昔は大手企業は自社ブランド名を
個々のパーツにまで下請けに強制的に入れさせてたりしましたが。

最近の機器の中身はミックス・ジュースもいいとこでしょうね。

447アラン・ドロン:2017/07/08(土) 14:01:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ところで、皆様のインターネットの接続回線は、何でしょうか。
私は、ADSLです。

回答が無かったりして----。

448薬漬け:2017/07/08(土) 15:55:44 HOST:sp49-98-86-116.mse.spmode.ne.jp
>>443

確かに某S社だけとも限りませんでしたね。
最初期はどことは言わないまでも、相当数のプレーヤーが「ぎゃっ」という音を出していたように
見受けられます。

第一期の中〜後期になって、何処もちょっとマシになってきたように思います。
あの頃の某SS誌の、評論家のCD機の寸評を読んでいると、結構いろんな意味でおもしろいですね。

449前期:2017/07/08(土) 17:15:46 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>448 薬漬けさん、今日は。

マッキンのMCD7000 を最初に導入されたのはSガーノ先生だったと思いますが
フツーのCDPがどれも高音に気を取られるのに対しMCD7000はそういうことが
ない自然な響きだと仰っていたのが印象に残っています。実機を聴いてみて
そのとおりだと思いました。

450薬漬け:2017/07/08(土) 20:05:52 HOST:sp49-98-86-116.mse.spmode.ne.jp
>>449 前期さん、こんばんは。

某氏があるCDプレーヤーを評論するのに、うろ覚えですが「ある人が某所のシステムを聴いた時、
CDPの音を聴いて『このプレーヤーで聴く“ししおどし”はプラスチックか!』といったとか。
これはししおどしがプラスチックに聴こえないCDPである」と。

もちろん褒めているのですが、喩えの方が強烈で、それと比較されても迷惑だろうと思いました。
実機は聴いておりませんが、まあ、多分そうなのだろうと。(苦笑)

451前期:2017/07/09(日) 13:47:38 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>450 薬漬けさん、こんにちは。

材質の音みたいなものは確かにあるようでつね。
以前 BBC 推奨のスピーカにベクトレンとかいう材質のコーンが使われて
いますた。それを採用した理由は安価で安定していて量産可能だったことだ
と言われていましたが、その手のモノはタッパーの音がするというのはスレ
主さんの強烈なコメントでした。
CDM-1の見事な音はあのダイカスト・ピックアップが理由かもしれません。

452薬漬け:2017/07/09(日) 22:49:59 HOST:sp49-98-85-251.mse.spmode.ne.jp
>>451 前期さん、こんばんは。

CDM-1の音はアナログじゃないかという声も聞きますが、しかし見事な音だと確かに思います。
やはりかなり金のかかったピックアップなのでしょうかね。

我ながらB225を三十何年も使って未だに飽きないのも、あの音の佇まいあればこそと思います。
確かに分解能ならば今どきの機種の方が上を行くのでしょうが、音の前に音楽を聴かせますから。

453前期:2017/07/10(月) 10:02:30 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>452 薬漬けさん、おはようございます。

大体、分解能や定位なんてそんなに大切な要素なんでしょうか?
上野だって渋谷だって2階S席で生オケを目をつぶって聞いてみると個々の
楽器の場所なんてよくわかりません。
確かに1階前方で聞けばそれぞれの楽器の音も定位もわかりますから結局
聴き手がどういう音を嗜好するかで機器の評価はちがてくるでしょうし
我々が愛用している revox の音も某日本人技術者はひとこと「音が歪んで
いる」とだけ言ったそうです。

454RW-2:2017/07/10(月) 11:41:48 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
洋画と日本画。クラシックと雅楽。教会音楽と妙鉢&木魚。フォークダンスと盆踊り。
虫の声は騒音か情緒か。ところ変われば文化も違うし脳の働きも違う。科学や数学は
全世界共通でも音の感じ方は国民性で違う。国が広ければ地域でも変わる。北海道人
と九州人でも差があるはず。設計者にも国民性や環境は当然反映されとるんでしょう。

455フォルテ:2017/07/10(月) 15:46:27 HOST:bai859bf739.bai.ne.jp
>>453

私も定位や分解能には拘らないですね。それは定位や分解能がどうでも良いと言う事ではなく
CDを聴くようになって定位や分解能を今更どうこう言う必要が無くなったからですね。
マーラーのシンフォニーなどを聴く際には定位や分解能が良くなければ楽しめないですから、
やはり定位も分解能も大事です。

しかし今の私にとっては定位や分解能よりも、やはり音の良し悪しが最大の関心事ですね。
その決め手になるのは再生される音に個々の楽器のような光沢があるかどうかです。

456玉の井:2017/08/01(火) 08:32:28 HOST:ai126146067016.53.access-internet.ne.jp

定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものがあるでしょうか。
最近耳がやや衰えてきているので今どきの定位や分解能がいいといわれているものを
検討しています。
過去の名機でもいいですので名前をあげていただけると参考になります。

457ワッチ:2017/08/01(火) 19:07:30 HOST:PPPa540.e10.eacc.dti.ne.jp
>>定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものがあるでしょうか

 やはりモニタースピーカーの部類はその辺をきちんと考慮して設計されているように感じます。
ジェネレックのパワードスピーカーはこの点で非常に優秀です。
パワードのせいもあってあまりオーディオマニアからは注目されませんが、楽器屋さんで
一度聴いてみる価値はあります。
ttps://www.genelec.com/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers
B&Wは相変わらず素晴らしいですが、いかんせん高価ですね。

458玉の井:2017/08/02(水) 07:36:39 HOST:ai126188001209.59.access-internet.ne.jp

ワッチさん

いつも情報ありがとうございます。
ジェネレックははじめて知りました。

459玉の井:2017/08/02(水) 14:26:45 HOST:ai126188001209.59.access-internet.ne.jp

>>>447

ドロンさん

>>>皆様のインターネットの接続回線は、何でしょうか。

我が家はNTT 光です。

460アラン・ドロン:2017/08/02(水) 17:13:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私はヤフーですが、ソフトバンク・エアーに変更手続きのお願いが
何度もメールで来ます。

ADSLは後、何年後かで終わるのではないでしょうか。
新規契約は、終わっておりますので。

もはや、電話回線では、低スピード回線です。
私としては不都合はないのですが-----
使用料は月々、3300円位です。定額制です。
無線ランです。

461RW-2:2017/08/03(木) 09:47:43 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものが

エンクロージャが共振/共鳴しないものが宜しいかと。なのでバックロードやバスレフ
ではなく、強度が高く質量が重い素材の密閉型システムですね。反面、ハツラツ感や
朗々と鳴る雄大感は弱まります。あっちを立てればこっちが立たず。難しいもんですね。

462玉の井:2017/08/03(木) 11:48:49 HOST:ai126164009022.2.access-internet.ne.jp

>>>強度が高く質量が重い素材の密閉型システム

NS-1000のようなイメージでしょうか。

463前期:2017/08/03(木) 12:04:01 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>あっちを立てればこっちが立たず

禿同。あまり欲張らずに割り切るほうがイイやうな・・・・

464RW-2:2017/08/03(木) 14:19:17 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
強力な30cmウーハーですとバスドラやベース音でのコーン振幅を平手で抑え込むのは
不可能なほどのエネルギーがあります。その駆動力を発揮させるためには分厚いユニ
ットフランジ/フレームと重量級の筐体/エンクロージャが必要じゃないかと思います。

だからと言ってエンクロージャを鉄板や大理石で作りますとツマラナイ音に。何事も
手の打ちどころというのがありますね。解像度を取るか音楽性を取るか。難しいもんです。

465アラン・ドロン:2017/08/03(木) 17:27:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

筐体=きょうたい?

やはり、箱は木材が良いのですね。硬めで重めの方がいいですよね。
ウオールナット(くるみの木)、桜の木、等。

私なら、解像度を取りますね。NS-1000M、テク二クスSB-7000を
結構な音量で、店で聴いた事がありますが、これに慣れたら、
もったりした音は、嫌ですね。

466くろねき:2017/08/03(木) 19:47:02 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
>>464
> だからと言ってエンクロージャを鉄板や大理石で作りますとツマラナイ音に

オー○ンティック3001 「…」
アルミ筐体の国産ミニシステム 「…」
アルミ筐体のエ○ック 「…」
マニア謹製コンクリート箱 「…」

467アラン・ドロン:2017/08/06(日) 14:47:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
内部損失が低い(吸収しない)から、変な音になるのではないでしょうか。

旭川の臼井鋳鉄工業と言う、主に、マンホールを作っている公共性
の高い企業が、10年位前と思いますが、キャストロンという
ブランドで、スピーカーシステムを作りました。

友人が、その会社と関係があったので、試作品を買いました。
鋳鉄ですが、何か変な音でした。

しかし、箱が、小さい割には、音量を大きくしても、歪まなかった
ですね。
しかし、ガレージメーカーの物ですから、高価です。

今は、臼井鋳鉄工業と、資本関係は分かれていると思います。

468ワッチ:2017/08/06(日) 16:54:08 HOST:PPPa350.e10.eacc.dti.ne.jp
ダイヤトーンがDS-10000を開発した時に、カタログだったか技術誌だったかに
書いてました。

どんなに板厚を増やしても、硬い板を使ってもエンクロージャーの振動を完全に
押さえ込む事はできない。いかに振動を素早く、そしてきれいに減衰させる事が
肝心だ。

コンクリートは振動の減衰が非常に「汚い」のだそうです。

469SAT-IN:2017/08/06(日) 17:42:57 HOST:dcm2-119-243-53-206.tky.mesh.ad.jp
スピーカーは真空中でしか理想に近い運動をしないでしょう。
しかし真空中では音になりません。
そのへんの矛盾にどう折り合いをつけるかが勝負ですね。
カートリッジにしろ何にしろ振動系は凡そ矛盾の固まりだから面白い?

470アラン・ドロン:2017/08/06(日) 18:21:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ベイマ(スペインのスピーカーメーカー)のコンプレッションドライバーで
マイラーを、振動板に使っている物があるのですが、
この材質は、コンプレッションドライバーに似合うのでしょうか。

出力音圧レベルは、105デシベルなので、問題はなさそうですが。
型番は、SMC280ST-Jです。

471前期:2017/08/06(日) 19:05:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>469
禿同。

472くろねき:2017/08/06(日) 22:21:09 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

船舶のMHD推進のような仕組みが使えれば、振動板を使わず
直接空気を駆動できるんですが効率悪いだろうなぁ…。

振動板を持たないものではイオン式というのが昔からあって、
トラメガやハイファイ用スピーカーのトゥイーター部に
使われているようですが主流になりませんね。
プラズマ放電の青い光がはためいているスピーカーを
自作した人がいるようですが、あれも無音時にチリチリ言うのが難点。

473RW-2:2017/08/07(月) 12:37:17 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>この材質は、コンプレッションドライバーに

昔はセルロイドやマイラーでしたね。セルロースやポリエステルの合成樹脂は
軽量で強度もあるので使われたんでしょね。合金系や金属蒸着物はその後でしょう。

474アラン・ドロン:2017/08/07(月) 16:56:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。マイラーコンデンサーと言うのは、知っています。

何となく、合金系や、金属の蒸着物の方が良さそうな気がします。
マイラーとは、樹脂系=プラスチック系と理解すれば宜しいのですね。

475RW-2:2017/08/08(火) 11:47:10 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔の工作ではコンデンサーはケミコン、チタコン、スチコン、セラコン、マイラー
ってな感じでしたね。最近ではオーディオ用というのが増えましたが、それ以前は
軍用や医療機器用を発掘してきて使うのがマニアでした。ポリカーボとかポリプロ
ピレンとか。工業的な名称はMKCとかMKP。ポリエステル/マイラーはMKTが通称です
がメーカーによって統一がとれていないようですから使用の際には注意が必要です。

476アラン・ドロン:2017/08/09(水) 16:57:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

今となっては、コンプレッションドライバーにマイラーを使うのは、
安物でしょうか。それなりの値段の物は、全て金属系ですからね。

また、ツイーターで、コーン型も安物になってしまったのでしょうか。
そんな気がします。コーン型は、機種が極端に少ないです。

しかし、ツイーターに関しては、コーン型は安価な割りには、良いと
思いますが。

477RW-2:2017/08/10(木) 11:49:45 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
高域のレンジを拡張していきますと振動板の強度を保ったまま速度と軽量化が
図られます。紙やプラ系→アルミ合金、チタン、ボロン、マグネシウム、ベリ
リウム等々となってたんでしょね。拙者も使ってますがLo-D MH-35のようなコーン
型があっても良さそうですけどね。コーン型と言っても素材はチタンですが。

478玉の井:2017/08/10(木) 12:43:15 HOST:ai126166037253.48.access-internet.ne.jp

楽しそうなガレージメーカーさんを発見

         ↓

ttp://speaker.easy-myshop.jp/

479前期:2017/08/11(金) 11:24:23 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
B&O Beolab 50 が発表されました。Beolab 90 で開発された技術を応用して
全体に小型化されているようです。
ユニット1個ずつに専用のデジアン、全体をDSPで信号処理しサラウンドでも
狭いサービスエリアのマニア風な音にも細工できるようです。
今月中には世界中の直営店にお目見えするそうでつから当方もニコタマに行って
みようかと思いますがBeolab 90 を聞かせてもらった限りでは立派な音だとは
思いましたがどことなく高級映画館のような少々窮屈な音でもありますた。
Altec VOT が朗朗と歌う帝劇シネラマ・サウンドのほうが懐かしい・・・

480アラン・ドロン:2017/08/11(金) 16:44:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

コーンツイーターも、周りは紙でもセンターキャップのみアルミが
多いですね。

安価な割には、良さそうです。特にミニコンポなんかでは、
威力を発揮しそうです。

決してコーン型を馬鹿にしてはいけませんね。
ただ、機種も少なく、選ぶ余地も無く、コイズミ無線のネットなんか
で見ても、一個何百円なんて価格ですから、
価格のみを見て安物と判断する人も多いでしょうね。

481SAT-IN:2017/08/25(金) 11:12:47 HOST:dcm2-119-241-244-17.tky.mesh.ad.jp
久しぶりにebayで山水のQS-4ch物を検索して仰天しました。
な、なんと殆ど幻に近いプロ用QSエンコーダーQSE-1とデコーダーQSD-4他が
纏まって出ているではありませんか!
しかし、残念ながらちょっと手を出せる値段ではないですね。
でも、エンコーダーとデコーダーは一台づつ有りますし、他は古い技術資料漁って概要はある程度解析済みですから
身悶えするほどではありません。

482SAT-IN:2017/08/28(月) 12:31:36 HOST:241.net211007085.libmo.jp
DIATONEの4chデコーダーを可能な限りBG化しましたが、終段の3.3μだけPKしか無くて
迷っているうちにディスコンとなりました。
BGの代用となる物が見つからないまま放置してますが、忸怩たるものがあります。
ちなみにMUSEの最高峰とされるKZに50V3.3μが無いのが辛い。
東信も東信だしニッセイの積層ポリエステルででも手を打ちますかね。
他メーカーにしろ何にしろ必要な定格が悉く揃わないのがナントカの法則です。

483RW-2:2017/08/28(月) 14:13:34 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
WIMAの3.3uF/63Vあたりでイイんじゃないでしょか。@250円以上もしますけど。

484SAT-IN:2017/08/28(月) 14:38:18 HOST:216.net211007085.libmo.jp
歪魔でっか?
どんなんか調べてみます。

485RW-2:2017/08/28(月) 16:29:36 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
2.2μFや4.7μFは銘柄が多く選びに困りませんが3.3μFは中々無いんですよね。
まァ、サーボ制御等のシビアな箇所ではなく、電源系デカップリングや信号系
カップリングの箇所なら3.3μFなら2.2μFや4.7μFでも大方差し支えないかと。

486SAT-IN:2017/08/28(月) 17:15:10 HOST:216.net211007085.libmo.jp
ですよね。
海外品に3.3μが少ないです。
定数が変わると困るイコライザー以外は、容量を大きくするのは小さくするより
問題が出ないとされます。
ただ、変に律儀なところがありまして
回路図など何処探しても無いようなアンダーワールドな機器の場合
定数を変えると後々のユーザーは本来の定格が判らなくなりますからね。
そういう場合は仕方なく基板にメモ書きしときます。
こういうのを余計な取り越し苦労と言い、頭が禿げる原因の一つです。

487RW-2:2017/08/28(月) 19:45:23 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ですね〜。拙者も基板に細い油性ペンでメモッとります。余計な取り越し苦労にて
ハゲてはいませんが白髪が増えました。ヒゲは剃ればイイのですが眉は抜いてる醜態。

488RW-2:2017/11/15(水) 17:53:04 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
リサイクル屋さんを覘いたらいにしえのレコードプレーヤー発見。500円也。
骨董的かつ安物。リムドライブなので速攻でGET。こりゃぁ気分ウキウキ。

カートリッジがクリスタル型。圧電型ですね。出力が大きくRIAAイコライザー
も不要。なのでラジオに繋いでも音出しできます。ちなみに針圧を測ったら
5g計測器で測れませんでした。ちゅうことは5〜10gか?失格。取り外しました。

困ったことにシェルはユニバーサル型ではなし。さらにトーンアームのウェ
イトも固定式。酷い!安物たる所以。このクリスタルカートリッジ専用仕様。

ここでへこたれる軟弱モンじゃありません。固定ウェイトの最後尾にパチ
スロのコインを3枚積層して接着。カートリッジはMM型のマイクロ製装着。
針圧を測ったら1.5g。シェル内に小さなナットを接着。これで針圧2.0g。OK。

プレーヤーケース内部。0.047μFの国産オイルペーパーコンをオレンジ
ドロップに交換。電源スイッチに繋がるサージ用なのに奮発。余ってるから。
モーター入力部にスパイクキラーも追加。毎度の0.1μF+120Ωで自作。

ターンテーブルシャフトの受けスリーブ清掃およびグリースアップ。モー
ターおよびアイドラーおよびオートリターン機構の各回転部に556とグリー
ス。モーターの回転音まったくしなくなりました。各部もスムーズに稼働。

アームを本体にアース。アース専用線追加。インシュレーターを2段式に。
最後に清掃と磨き。見違えるように綺麗に。どれどれと聴いてみましたよ。
う〜ん。素晴らしい。イイ音です。ハム皆無。ゴロノイズもほとんど無し。
オートリターンも綺麗に戻ります。マイクロのカートリッジはやっぱイイね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板