したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ディスカヴァーオーディオ

30へなちょこ:2010/07/26(月) 03:13:48 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
話を脱線させてしまってゴメンなさい!(^^)!

スズ50鉛50融点220℃の棒半田を使っています
一般的にはスズ60鉛40融点180℃くらいだと思います

ガラスパネルって素敵ですよね〜
自由にデザインして作ってみたいのですが、透過式の文字が曲者で・・・
マッキンの逆発想で光るパネルにしちゃいましょうか?

フルレンジの小さなユニットで、ぼんぼりみたいな光スピーカーBOX
なんてのも面白そうです!(^^)!。

31SX-3Ⅲ:2010/07/26(月) 03:31:04 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
半田なんですけど、K,Oサウンドラボの ゴールトニッカスてのは、いいもんなんでしょうかね。

32でしべる:2010/07/26(月) 08:19:13 HOST:ed181.BFL20.vectant.ne.jp
おお〜CS−516〜うらやます〜疼く〜
ダイヤトーンF1と対決させてあげた〜い
意外と人気あるのでしょうかね?あまりお目に掛かれません(T_T)

33神々のたそがれ:2010/07/26(月) 08:59:16 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
へなちょこさん
やっぱり黒くならないと味が出ないでしょうから、鉛なんですね。

アンプパネルは無鉛がよさそうな感じがします。
パネル作ってオリジナルアンプやっちゃいましょうよ!
文字はガラスに裏から逆文字で手彫りで削ってペンキを流せばOKです。

得意技を応用すれば夢は広がります。

SX-3Ⅲさま
半田の良い悪いは濡れ性とフラックスに拠りますから何とも
球アンプの立体配線ではあまり気になりませんが、プリント基板では
フラックス残渣が悪さします。私達は洗浄出来る設備が無いので、
フラックスはRMAタイプが良いですよ。
みんな嫌がるのですが、無鉛銀入りで品質の良いものを一度使ってみて
ください。オーディオ専用で高い、某無鉛を使うとダメと思ってしまい
ますので、専門メーカーの物で試してみると考えが変わるかも知れません。

34RW-2:2010/07/26(月) 12:11:57 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオ用ハンダとして売られてる(たいがいは1mで500円以上と高い)
のは一般的な錫と鉛の混合ぢゃなくて、錫に銀やら金合金を混合しておりやんす。
だから音が良いのかは判りませんが、科学的根拠はないでしょうね。

スピーカーNWの場合はリード線同士をカラゲて完全導通させてからのハンダに
なりやんすから一般品で宜しいでしょ。千住で十分だすよ。アルミットは流れが
良く綺麗なフェザーエッジに仕上がります。冷えた後には顔が映るくらい鏡面に
仕上がれば合格でやんす。

レーシング(結線) 端子配線、ハンダ等の参考になりやんす。
workmanship.nasa.gov/lib/insp/2%20books/frameset.html

35前期高齢者:2010/07/26(月) 13:54:44 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>34
RW-2さん、NASAはこんなこともしているとは知りませんでした。あの国らしくどこまでも実務的。良い資料だすね。

36RW-2:2010/07/26(月) 21:40:51 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
前期高齢者様ならご存知の技術ですがホント役に立ちますよね。

クリンプターミネーション(ピン&ソケット)
ラッグターミナル(Yラグ/スペードラグ・Oリング・圧着端子)
ワイヤーラップ(巻き付け配線)
ケーブル&ハーネス(結束。レーシング)
ソルダリング(はんだ付け)→スルーホール(基盤)・コンダクター(ポスト端子)
               ターミネーション(端末) 等々

このNASAの技術基本はウエスタンエレクトリックでしょね。拙者も伊藤喜多男氏の
著書にて20年程研鑽しやんした(でへへへ)

37SATーIN:2010/07/27(火) 00:06:43 HOST:re0405.pfst.jig.jp
拝見するほどに、とてもじゃないけど宇宙船の修理なんて出来ません、軌道外れて太陽まで飛んできやす(がはは

38:2010/07/27(火) 00:09:49 HOST:re0405.pfst.jig.jp
オーディオ・ディスカバリー号なんちゃって…

39RW-2:2010/07/27(火) 00:39:46 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
えっ、オーディオはディスコンばかり?・・・(拙者だす)

40SX-3Ⅲ:2010/07/27(火) 04:49:34 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
今時のNW用コア入りコイルってどんなものなんでしょか DCRの低さが魅力ですけど。

41前期高齢者:2010/07/27(火) 09:14:15 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>37
案外、別の宇宙を発見できたりして・・・・いつもの無責任。

42☆略☆:2010/07/27(火) 10:16:42 HOST:re0405.pfst.jig.jp
>>41
燃え尽きる前に発見出来ればいいですが・・・☆;

43:2010/07/27(火) 10:21:44 HOST:re0405.pfst.jig.jp
↑なんかレス番が気になる!

>>42>>41ーBですよ(^^;)

44RW-2:2010/07/27(火) 17:01:16 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>NW用コア入りコイル・・・

コイルの直流抵抗はボイスコイル抵抗の1/20以下でなければダンピングが悪く
なると言われておりますね。6Ωだとコイルの直流抵抗は0.3Ω以下が望ましい。
となるとインダクタンスが大きなコイルだとコアコイルを使うしかないでしょ。
直流抵抗の小さな空芯コイルは高いですからね。3.3mHだと@2万円しやんす。

45SATーIN:2010/07/27(火) 18:16:57 HOST:re0405.pfst.jig.jp
自分がやらないで言うのは気が引けますが、どうせならL.C.Rメーター買って銅線巻くってのはどうですかね?
残念ながら手前のデジタルテスターにはLが有りませんが、インダクタンスの測定出来るテスター一丁有れば良いですね。

線径など考えずただ巻けばいい訳じゃ有りませんが、その辺のノウハウ(計算表とか)の解説記事も探せば有ったと思います。

どなたか人柱になって頂ければ…

46SX-3Ⅲ:2010/07/27(火) 20:33:42 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
なんと、6Ωだと0.3Ω以下、4Ωだったら0.2Ω以下でやんすか、
うひゃあ、とてもじゃないが空芯インダクタはうちのは没ですナ。
コア入り使う線で考えやんす。
たびたびのご教示ありがとうございました。<(_ _)>

47RW-2:2010/07/28(水) 01:05:18 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
でやんすからSX−3Ⅱあたりですとキッチリと空芯使えるのが良いのだす。
2ヶとも1mH以下でやんすからね。

その意味ではSX−3Ⅰ型は好みに合いません。ウーハーに堂々とシリーズに
R入れてるんだすよね。天下のビクターがなぜあんなNWにしたのかが未だに
理解に苦しんでおります。

48SX-3Ⅲ:2010/07/28(水) 14:42:57 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
なんと、ウーハーに直列に抵抗いれているのだすか・・なんじゃそりゃですね。
どうせなら、ヒューズ抵抗いれといてボイスコイル焼損防止ですぅ なんちって(シラ〜^^;) 
能率をソフトドームに合わせたかったのか、わざと、トロ味のある低音の味付け
にしたかったのか・・今時のクリ○トンのKX−3のNWがどーなってるか見てみたい
もんだすねぇ。あれも小さい割りには高いからなぁ 一桁違う高級品で。

49RW-2:2010/07/28(水) 17:54:09 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
部屋によってはドンシャリになりますので、それを防止するためにセメント抵抗と
小さなスライドスイッチにて低域を落すという荒業でやんした。スコーカーや
ツイーター帯なら仕方ないのだすが、ウーハーにR入れられるとやっぱり音の
鮮度が失われるでしょね。

50SX-3Ⅲ:2010/07/29(木) 08:43:02 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
初代SX−3には、珍しいスイッチが端子の横にあったのが、そういうものだったわけですね。
評論家のN氏あたりが、噛み付きそぅなネタではありますねぇ^^;

51RW-2:2010/08/08(日) 14:07:23 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
半年待ってようやく#1250をGETしやんした。メインSPにゃ同軸型を
使っておりますが、その伴侶が球プリ+球パワーでやんすので、夏場しのぎの
石アンプを探しておりました。パワフルかつおおらかで情緒ある機械が宜しい。

#1250は70年代プリメイン上位機種であって、設計アメリカ・製造日本と
いう混血ですが往年のマランツの血を引く最後の機械の1つでしょう。

裏ネタの入手方法をお教えいたしましょう。酒一升持って廃品回収屋さんに型番を
教えてただ待つだけでやんす。この種の機械は業者さんもマメに回収屋さんを徘徊
して買い取っていきますので競争が激しい。一升の酒が効くわけでやんす(だははは)
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100808133313.jpg

回収屋さんから再回収した機械はケースはボロでパネルも小汚い。早速灯入れ
してみやんした。スライダックは必需品です。案の定、片チャンネルからバリ
バリバリとデカノイズ。まぁタダ同然ですから仕方ありません。想定内だす。

さてこれから分解、修理、お化粧が始まります。機械の修復もオーディオ趣味の
1つの愉しみでやんす。完全動作品は結構な値段で流通してるようだすね。

52SATーIN:2010/08/08(日) 20:54:05 HOST:re0110.pfst.jig.jp
むむ人知れずマランツ補完計画を進めていらっしゃったんですね。

一升瓶買って来ようっと!

まづ回収屋にコンタクトからだった・・・

53RW-2:2010/08/09(月) 09:49:31 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
自分で飲んぢゃダメだすよ(だははは)

54SX-3Ⅲ:2010/08/10(火) 03:16:12 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
回収屋という手もあるのだすか。。うちのような田舎じゃなかなか使えない手では
ありまするが、オクに頼り過ぎは是正したいところでありやんすね。ドフでも見に行って
くるかな。またまた深窓の令嬢が誕生するのだすね。いいなぁ

55:2010/08/10(火) 23:31:44 HOST:re0205.pfst.jig.jp
測定器でお医者さんゴッコも最近ご無沙汰(夏期休診中?)
たまに臓器移植したりして・・・

誤診で泡くったりミスで昇天の件は隠蔽工作に走ります。

57世直し奉行:2010/08/12(木) 20:36:01 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ハードオフ宝の山と思いきや、ガラクタに結構なお値段が・・・

58前期高齢者:2010/08/12(木) 21:13:58 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>55
お医者さんごっこ、最近してませんね。何分患者さんが来ないもんで。
藪医者がばれて不人気?そろそろ閉院するか?

59たそがれ:2010/08/12(木) 22:27:38 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
回収屋は田舎でも、最近オクに出してくれの依頼が多いです。
診察するも、健康保険がきかないので、高額医療となります。
オク様は健康ならともかく病気持ちでは売れません。

60RW-2:2010/08/13(金) 00:25:51 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
依頼なんか受けやんすとほぼジャンクですのでたいした商売になりやせんし、
修復し完動品までもっていっても草臥れ儲けでさらにワリに合いません。
よって依頼は無視をキメこんでおります。

自分が欲しいモノだけイタダキ!掻っさらってくるのが宜しいのだす(だははは)

61SATーIN:2010/08/13(金) 01:26:32 HOST:re0414.pfst.jig.jp
ポピュラーなモノはオクや店で探せますけど、主流から外れたレアモノ(ゲテ?)が通りががりに見付かると嬉しいですね。

だいたい持って帰ってすぐ開けちゃうんですが、そのまま暫し眺めないと愉しみ期間が短くなりやす( ̄ー ̄)

62世直し奉行:2010/08/13(金) 01:59:17 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
密かに狙っていた【マランツMODEL3300】無常にも?商談中に為っていた。
オマケに同AMP、関東の老舗ヴィンテージSHOPでは11万円も高い価格が・・・

面構えは#7Tと激似な男前、ガックシ!お察しくだされ・・・トホホ?

63たそがれ:2010/08/13(金) 11:21:09 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
↑似非商談もあるので、引き続き様子伺いを!
売約済みにしていないところがミソ。

64前期高齢者:2010/08/16(月) 16:58:54 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
別スレにもカキコしましたけど枯れ山水SP200は結構美味しい。
何と言っても格子模様のグリルが綺麗、それに箱も立派。昔流行したブックシェルフというのは結構良くできています。
MidとHighのunitはボロだから撤去、Lowはそのままだとダンピングが悪いので古いワイシャツ生地で後面を多い、バスレフは止めにして密閉箱に。
Midには中国製のAltec CF204-8A、Highは裸擬が昔限定販売したフォステクスのホーン型を起用。
中高のクロスは7kHzで12db/oct、枯れ山水からコイルのみ流用してRを並列にかましてアッテネータのつもり。
低音と高音は500Hzクロスで別アンプ駆動。NHKの現行モニと同じアイデアですが、実験を始めたのはこちらのほうが早い、
と自慢してみても誰もほめてくれないのがチト寂しい!?

65前期高齢者:2010/08/16(月) 17:03:55 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑訂正
>低音と高音⇒低音と中音、失礼しました。

66あらい:2010/08/16(月) 19:29:23 HOST:p038.net220216008.tnc.ne.jp
山水は、当時の意気込みを感じさせる
ハイファイな音の原型だと思います。

誰も見向きしなくとも、音は新鮮でした。
自分は、陶芸やっていた先生から譲ってもらった物でした。

67RW-2:2010/08/18(水) 14:45:05 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
#1250を木枠から出して蓋開けてみやんした。クソ重いはずです。この
小さな筺体にみっちり。まことに御見事な配置構成。こりゃ分解も一苦労でやんす。

パワー石はマランツブランド高耐圧のC1116A(サンケン製)のコンプリだす。
こりゃ確かトリオのL−07Mにも使われておった銘石でやんすからイイ音しそう。

ありゃ、レギュレーター段のケミコン1ヶパンク発見。さらにしかかりも発見。
長い夏になりそうな予感。悪寒。マサカ!?お察しを(だははは)

68世直し奉行:2010/08/18(水) 16:54:57 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
思い起こせば33年昔、マランツMODEL1250が拙者のオーディオもどきの登竜門。
マイクロDD−8、JBL−65Aがスタート、気がつけば現在の有様。
#1250は一度離縁し、現在は復縁の2代目(2度OH)で只今長期静養中。
DD−8は出戻り【保釈金(1万円+着払い送料)】、2階級特進でパラゴンに騎乗。

機会があれば、#1250、エンパイア#698、アルテックバレンシアの【ヤンキートリオ】結成の覚悟(魂胆)も有り。
イタカジ(チョィ不良)よりアメカジ(根っからの不良)。ガハハハ・・・!?

69前期高齢者:2010/08/18(水) 17:26:22 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>67
>長い夏になりそうな予感・・・

ケミコンだけでは飽き足らずダイオードや抵抗の交換と進み、
秋の夜長のころにはきっとゴキゲンな音で!

70世直し奉行:2010/08/18(水) 17:39:54 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑↑↑残暑お見舞い申し上げます。

マサカ!?こんなハズでは!?ヤッパシに鳴らない♪よう、祈念と呪い?・・・

MODEL#1250のプリOUTとパワーINの間のベルデンのコードかますと面白い?
裏ワザ(禁じ手)だす。

71前期高齢者:2010/08/18(水) 20:17:53 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま

>祈念と呪い?・・・

まさか呪いのほうが本音、なんてことないですよね!(でへへ)

72SATーIN:2010/08/18(水) 20:40:32 HOST:re0414.pfst.jig.jp
あれっ?裏六甲はマイナスパワースポット?!まさか!

73:2010/08/18(水) 21:00:51 HOST:re0414.pfst.jig.jp
おっとっと!いらんこと言わんとこ・・・怖っ

74世直し奉行:2010/08/18(水) 21:20:54 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑遅かった・・・
「薫チャン、遅くなってゴメンね・・・」♪ 回転禁止のPLだす!?多分?

75D−150:2010/08/19(木) 10:42:03 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分もステレオの出発は♯1250でした。10年前にパンクも捨てるに
忍びなく、保管(ほったらかし)も現在はラック最上段で飾りとして大健闘。

修理代が高そうなので、我輩が存命中は思い出の青春シリーズでお飾りに♪
最後のデザインド・バイ・USA(多分)自分はカッコエエと思っております。

76RW-2:2010/08/19(木) 12:07:14 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
♯1250
フロントパネルを外そうとしやんしたら、なんと・・・
丸ノブ外し、スライドノブ外し、パネル4隅のボルトを外して・・・
ありゃ、パネルが外れない。なんと、セレクター2ヶのシャフト基部に真鍮製
ナットがパネルの表面側からねじ込まれてるぢゃないですか。

こりゃ専用治具が必要。−ドライバー2本使って治具造りました。外れやんした。
なんとまぁ、こんな見えないところにまで手間暇かけよって。
おそらく4隅のボルトだけではパネルがタワむのでこの中央寄りの2ヶ所にて強固
固定するためでやんしょ。マランツ恐ろしや・・・(だははは)

77前期高齢者:2010/08/19(木) 13:16:41 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑名機、迷機?修理する名人も迷人に?マサカ!

78くろねき:2010/08/19(木) 18:32:04 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
そのナットはいわゆる「すり割り丸ナット」というやつでしょうか。
マイナスドライバーの先の中央ををU形に削ったような
専用の工具もあるようですが、結構お高いんですよね。

79RW-2:2010/08/24(火) 14:29:09 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>専用の工具もあるようですが、結構お高いんですよね

マイナスドライバー2本のグリップをガムテープで巻いたエセ治具にて離脱。
このナット、良く見ると中央のナット穴の径が違うでしょ。セレクターシャ
フトの基部の太さが違いますのでナットも2種類必要なわけだすね。

mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100824141915.jpg
芸が細かいというか御苦労さまというか。流石マランツ。

80くろねき:2010/08/24(火) 22:08:13 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは・・・あーっ!こんなに大きなやつでしたか。

ここまで大きくありませんけど、掛け時計の文字盤と
ムーブメントを留めるナットにもこういうのがありますね。
文字盤のDIY用に単品で売られているムーブメントには、
鉄板を打ち抜いた工具が付属したりしてますね。


実はビクターのカセットデッキ、TD-V66も
アジマス調整のネジがこのタイプのナットなんですよ。
もちろん、うんと小さいやつですが。
もしかしたらピンセットでも回るかもしれませんが、
調整しようにも工具がないと手がつけられない(笑)。

81SATーIN:2010/08/24(火) 22:20:26 HOST:112.78.215.169
カメラのレンズ分解用工具に合いそうなのがありますが、そうしょっちゅう必要なわけじゃないですよね。

82RW-2:2010/08/28(土) 01:40:28 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
EX101
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100828010922.jpg

コーラルの小型SP。16cmウーハーに金ピカ振動板のハードドームツイーター。
20cmユニットが入った山水箱とくらべると小ささがわかりやんす。しかしながら
以外に重いのは箱がMDF材のため。昔、JBLの4401を使っておりやんしたが、
それに比べるとチャラチャラした感じだすね。安モノなのでしかたありやせんが。

ハイパスにはフィルムコンを使っております。能率が低く50〜100W級アンプが
必要だす。音は低音も高音も欲張っておりません。解像度、分解能も然程優れている
とは感じませんがNS−10Mのよなコウルサさはありやせん。中域のブライト具合が
絶妙で、ボーカルやコンボジャズを鳴らすとなんとも言えない味わいがあります。

他のメーカーの小型SPとは何か違うベクトルの音がします。安モノですが聴くと
ヤミつきになります。コーラルには根強いファンがおられやんすが、こんな小物でも
その魅力を垣間見ることができましたよ。

84RW-2:2010/08/30(月) 11:40:46 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
そ言えば101ちゅうナンバーは小型SPの定番でやんすね(JBL除く)
デンオン SC-101。コーラル EX-101。BOSE101。
オンキョーはなぜか102。

どこのメーカーも小型SPにゃ1番とか10番が多いですね。1番付けた
後にもっと小さなSP作ってしまって05なんちゅうのもありやんした。

85RW-2:2010/09/02(木) 15:15:18 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
リペア、レストアでケミコンを交換しようとしますと足ピッチが合いやせん。
今のケミコンは昔のケミコンにくらべて小型ですから足の間隔も狭いのだす。
えぃとばかり足をハの字に開いて装着してるのを見かけますが見るに堪えません。
足抜け、液漏れ等、ケミコンの故障にも繋がりやんす。

コンデンサーや抵抗器の足を指で曲げたりペンチで直角に曲げたりではカッコ悪し。
イイ冶具がありやんす。歯科技工用のプライヤーであります。片側が平面で片側が
円筒形になっておりおますので綺麗なカーブでにて曲げることが出来る優れモノだす。
これさえあれば、微妙な足のピッチ合わせや、プリント基板、ラグ板に取り付ける
場合に見た目もキレイに仕上がりやんす。30年使ってますが1度買えば一生モノです。

mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100902145155.jpg

86SX-3Ⅲ:2010/09/04(土) 13:14:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
歯科技工用のプライヤー 画像早速拝見させていただきやした。こりゃイイものだすね。
でもどこへいったら入手できるんだろぅか・・・今時はこういったものでもネット
通販で探せばあるんでしょうかねぇ。

87RW-2:2010/09/04(土) 14:58:34 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ネットでも買えるでしょうし、歯医者さんに出入りしてる歯科材料業者さんを
捕まえれば買えやんす。昔は3000円でしたが今は5〜6千円するかもしれ
ません。プロフェッショナル用ですから精度、咬みあわせはグンバツであって
その辺のラジオ用とは格が違いやんす。

あと金冠鋏(キンカンバサミ)ちゅう刃先が湾曲したニッパーのようなモノが
ありやんす。これまたプロフェッショナル用ですから刃が硬く切れ味バツグン!
基盤やラグにハンダ付けして余った足や線材を切断するのに重宝でやんす。刃が真直ぐ
なモノと湾曲したモノ2本あればサイコーでっせ。弘法も筆を選びやんす(でへへ)

88SX-3Ⅲ:2010/09/05(日) 02:15:13 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
みつけました。ヤングプライヤーというんですね。さすがに安価なものはないようでしたね。

ttp://dental.feed.jp/product/304000910.html

89D−150:2010/09/06(月) 14:54:42 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
歯科技工用のヤングプライヤー見ましたけど、確かに物が違いますね!

コバルト合金のクラスプ線とかの微妙な曲線が出せないと痛くてたまらん!
さすがプロ用(医療用)! デンチャー製作にも魂がこもっています。

90ビックリマスダ:2010/09/06(月) 15:39:49 HOST:p6222-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
金冠鋏(キンカンバサミ)これは便利ですよね、私これ何にでも使ってました
すごく丈夫で結構硬い物も切れるし、まー難点は、真っ直ぐに切れない事?

91RW-2:2010/09/07(火) 02:53:23 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
金冠鋏は使ってみるとホント便利でやんすね。ラグにあちこちから配線が集まる場面で
CRのリード線や配線材の余剰部分を切り落とすにゃもってこいだす。

普通のニッパーなどでは刃先が通らない。刃先が薄く湾曲してる金冠鋏はかき分けて
狙った1本を確実に切り落としてくれやんす。!様。真直ぐ用のモノもありまっせ。

92ビックリマスダ:2010/09/07(火) 16:24:47 HOST:p6040-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>!様。真直ぐ用のモノもありまっせ。

では、真っ直ぐ様と普通の曲がったのを、買いますね・・・
RCグライダーとか作るので便利です。

93前期高齢者:2010/09/07(火) 19:53:52 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
そんなこと関係なく強引にCの足を広げて基板に装着しているのが能天気な拙者。
どうりでCが基板から浮いていると思った!でも性能には関係なし、でへへ!

94たそがれ:2010/09/07(火) 20:15:19 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
>金冠鋏はかき分けて狙った1本を確実に切り落としてくれやんす。
っていうことは臓物を掻き分けて切ったりとは、何と恐ろしい。手術用ですか?

買われる時は、新品をヤフオクでは色々な医療器具が売っていますので注意です。
デスポタイプのものさえ開封して袋はありませんが未使用ですと、大量にクリッパー
ピンセットが、物抑えによさそうと思ったが医療廃棄物で無いかと・・・・

95RW-2:2010/09/08(水) 10:14:53 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>手術用ですか?

金属シート(薄い金属板)を切るハサミでやんすね。歯科で言えば金パラとか
白金とかの金合金。切れ味バツグンだすよ。

96前期高齢者:2010/09/08(水) 19:43:11 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
このところぼちぼちスローペースでチンケなものを作っており、部品が足りなくなると秋葉原に・・・
一時に比べて部品が少ないですね。プリント基板に立てる端子(ピン)を買おうと思ったら普通の店にはない!
結局ラジデパ一階の基板専門店で一袋見つけて買いましたがたいそうな金メッキなんかしてあって
\1kもした。拙者の昼のビール代が飛んじゃう!昔は銀色でもっと安かった気がするのですが。
自作なんか止めろという神ならぬ市場の声か?

97RW-2:2010/09/08(水) 20:27:07 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
東芝ラグとかピンポストも昔は何処にでもありましたが今ぢゃなかなか。
線材同士結合させるのでピンに金メッキはいりやせんよね。

シャシー付けの場合は留めネジが表に出るのを嫌ってラグを瞬間接着剤でくっつ
けたりしてね。横着なんですけどそれで十分なんですよ。見栄え第一(がははは)

98前期高齢者:2010/09/08(水) 20:57:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>ラグを瞬間接着剤で・・・

そうそう自動車のエンブレムなんかとっくの昔から接着ですね。接着剤が発達したおかげで
振動も気温の変化もへっちゃら!大昔はエンブレムからボルトが出ていてトランクやボンネットに穴をあけ
裏でナットで止めていた。振動でナットは緩む、雨が浸入してさびたりして!
時代も変わりました。ちょっと寂しい?

99たそがれ:2010/09/08(水) 21:18:21 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
ピンはマックエイトの金メッキものが一番入手しやすいですが、小売だと
1本数十円。削り出しなんで高いのですが、配線のしやすさではやはり、
使ってしまいます。千本入り一袋買ったのは遥か遠いバブルの頃。
共同購入(3人)

100SATーIN:2010/09/08(水) 21:31:14 HOST:re0415.pfst.jig.jp
何やらウズウズしてきましたね〜。
只今トランスを物色している最中なんです・・・

おっと不言実行不言実行!

101たそがれ:2010/09/08(水) 21:43:56 HOST:FLA1Aaq148.myg.mesh.ad.jp
今から秋の夜長に幽玄実行

102SATーIN:2010/09/08(水) 22:54:21 HOST:re0415.pfst.jig.jp
暑くて;トランス状態だったもので不実記載してしまいました…ペコリ

103前期高齢者:2010/09/09(木) 10:24:41 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>100
>何やらウズウズしてきましたね〜。

もっと刺激しちゃおうかな?ハンダ中毒の悪い道、みんなで歩けば怖くない!?

104RW-2:2010/09/09(木) 11:44:00 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
最近のキースター44はヤニが入り過ぎぢゃありませんか。
飛び散る飛び散る。ギターファン向けでしょかね。

105SATーIN:2010/09/09(木) 13:44:05 HOST:re0415.pfst.jig.jp
ハンダづけ後のヤニ掃除って結構ウキウキします。
仕上がったハンダの輝きにニヤニヤしたりして。

その段階で(^。^)y-゚゚゚

106RW-2:2010/09/10(金) 14:18:42 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
鏡面かつフェザーエッジに仕上がるとニンマリだすね。
ヤニ掃除した跡、アルコールで拭き拭きすると完璧でっせ。

ハンダも、こんもり盛り上げる箇所と線脈が浮き出る程度に流す箇所、
見極めも必要でやんすね。

107SATーIN:2010/09/10(金) 18:48:46 HOST:re0407.pfst.jig.jp
>>アルコールで拭き拭きすると完璧

↑Rさんの飲み残したシングルモルトで拭くと芳醇な音がする!まさか?

私はエタノールに少しオレンジオイルを混ぜて使ってますが、なかなか具合が良いです。

108前期高齢者:2010/09/11(土) 21:17:56 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑ヤニは残しておいたほうがシュタルケルの初期LPの再生には乙。弓からヤニの飛び散る音がする???

109RW-2:2010/09/25(土) 16:48:42 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
くだんの#1250復活とあいなりやんした。裏板画像の補足でやんす。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691.jpg
A747AとC1116Aのコンプリでサンケン製だす。元祖スミチューブ(住友電工製)
このへんの配線引き回しは流石マランツ。他社比較でも一日の長がありますねェ。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691_2.jpg
4連のボリュームまで辿り着くまでが大変です。マホガニーキャビから取出し。
ボンネット脱着。プリアンプシールド脱着。冶具使ってフロントパネル脱着。
サイドブラケット脱着。フロントインナーパネル脱着。トーン基盤脱着。

拙者はシロウトですが、拙者以下のシロウトならばこのアンプのレストアは
無理でやんす。各ブロックが3次元配置なのとネジを外す順序を間違えると
最後にゃ組みあがりましぇん。小さなシャーシーに密装。天才的な構成だす。
なおインナーパネルを脱着後に再度装着する場合、力任せに押し込むと一発で
アウトになりやんす。インナーパネルにピンソケットがあり、本体側の基盤
ピンが折れ曲がってしまいます。接点復活した後ケミコン交換しやんした。

userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004691_3.jpg
いかにもマランツらしいシンメトリカルな美しさがあります。ゴールド仕様で
やんすがシルバーもあるようです。本体のサイズはいわゆるマランツサイズで
横39cm奥行き30cmしかありません。それで重量18.5Kg。恐ろしいこって。
音はまったく問題ありやせん。フレキシブルです。低能率SPも軽々と鳴らします。

110前期高齢者:2010/09/25(土) 19:25:06 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん

リストア成功おめでとうございます。
しかし写真を拝見しますと業務用機器と違って民生機というのは保守など二の次という「恐ろしい」思想で設計されていることがわかります。
小生が民生機を本能的に嫌う理由でもあります。

111RW-2:2010/09/26(日) 04:52:11 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>民生機というのは保守など二の次・・・

まったくでやんす。サンスイあたりのアンプも重いのですが筺体がデカいでしょ。
横45〜50cmで奥行きも40〜45cmある。これもまた考えものだすが。

#1250は体積に対する重量比率はおそらくナンバー1クラスでしょね。
綺麗なキャビネットに入ってるのに筺体はラックマウント仕様になっておりやんす。
わざわざキャビ外して業務用風にラックマウントする方がおるんでしょかね。

まぁ、そのためにヒートシンクの外側にブラケットが装着されておりやんした。
前パネルだけでは持ちこたえられないでしょから。底板の内側にもサブシャーシーが
取り付けられております。そんなこんなで剛性はグンバツでやんす。

112SX-3Ⅲ:2010/09/26(日) 19:13:48 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

#1250復活おめでとうございます。RW−2様のことですから内部のケミコン
等のリフレッシュも必要に応じて手当てされて性能もリフレッシュされたものと拝察
いたします。うらやましい限りです。この機種は、たしか1976年当時のステレオ
誌のスピーカー特集でSX−3を男性的にメリハリ良く鳴らすアンプとしてノミネート
されていた(ひとつ下位の機種だったかもしれませんが^^;)ので、以来記憶にあるアンプ
でした。

ところで、RW−2様のところのエニグマは、アンプ10台に対応されていたものと思いますが、
そのアンプ10台へのソースの供給はどのようになされておられるのか関心のあるところでございます。
またよろしければ参考にご教示いただければ有難く存じます。<(_ _)>

113RW-2:2010/09/27(月) 01:48:39 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>SX−3を男性的にメリハリ良く鳴らすアンプ・・・

狙いはそこにありやんした。仰られるように非常にパワフルです。SX−3を
完全にコントロールします。くだんのHS−3000との相性もグンバツです。

サンスイのアンプで鳴らしますと、ワイドレンジで中高域もキラキラと綺麗に
拡散しHi-Fi調ですが、#1250は骨太でコントラスト明瞭、ビクターの
SPにマランツのアンプというひとつの枠組みが決定した次第でやんす。

114SX-3Ⅲ:2010/09/27(月) 02:24:30 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

>#1250は骨太でコントラスト明瞭、ビクターの
>SPにマランツのアンプというひとつの枠組みが決定した次第でやんす。

なんとまぁ、そういう狙いでしたか、たしかその当時の(今となってはうろ覚えのものですが)
その記事では、SX−3ではなくて、SX−3Ⅲでしたが、ともすれば音に芯がない感じのところに、
音の芯を通す・・・というような狙いで組み合わされてまして、他方、もうひとつの組み合わせが
反対にビクターらしくいくということで、JA−S41が登場して、こちらはまさしくビクターの音、
という記事でしたね。はからずも、35年後にその双方がRW−2様のところで実現するとは・・なんちって(^^;

うちでは、はじめてLo−Dのアンプで初期SXをはじめとするビクターのSPを鳴らすトライアルを
始めましたが、当時のマランツのアンプにもいつの日かめぐりあってみたいもんですね。(まだ日本という国が
がなんとか今のような形で存続していればの話ですが・・・(−_−;)

115RW-2:2010/09/27(月) 02:45:21 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>アンプ10台へのソースの供給・・・

ソース用のエニグマ作製も考えておりやんしたがカートリッジの微小信号を引き回し、かつ接点が増えるのを
嫌ってダイレクト接続しております。そのためレコードプレーヤーは5台、CDPは3台、DVDPが3台 
他VTRにFMチューナーという物々しさでありやんす(でへへへ)

ちなみにアナログプレーヤー5台は今のところ
DP-80+WE308N→プリ#7+No1出力・3極管シングルアンプ/No2出力・TA-3120F
MR-711→プリTA-2000F+No1出力・EL84pp3結アンプ/No2出力・TA-3200F
DP-3000+DA-305→プリメインPMA-255
SR-355→プリメインTA-1120F
SL-1200→プリメイン#1250

以上7系統のアンプ群とS41、KA-7500、SB-220の計10台がエニグマにぶら下っておりやんす。
大鑑巨砲主義をやめてはや20年。今はみな安物でやんすが、どの機械も思い入れと愛情にて捨てきれず部屋に
満載。音の違いはあれこれあれど、音楽が好きで機械が好きでのこの顛末。困ったもんでやんす(だははは)

116SX-3Ⅲ:2010/09/27(月) 20:24:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

ご教示ありがとうございました。やっぱりそぅかぁ〜なんて思いながら読ませていただきました。

うちではネックは5台のアンプへのソース供給なんですよね。但しうちの場合は基本的にプリアンプ
1〜2台で、そこから5台のパワーアンプにプリアウト信号供給という形なんですけどね。

さて、いまさらながら導入したHMA−9500のパフォーマンスに圧倒されている拙者でありました。
今のところXL−Z711+HMA−9500+S−3000ですが、これまでとは次元の違う未だ聞いた
ことのないリアリティとトゲトゲしさの全くない聞きやすさの両立と音の佇まいを実感じています。
多分にXL−Z711の音がそのまま出てきているといった面もありますけれども。

N先生が長年固執したわけもわかるなぁと妙に納得、実に時流から35年遅れた後進国さながらの拙者で
ありました。でも、こいつは滅多にない、オーディオをやっていて良かったぁ〜と思わせられる至福の時が訪れました^^

117RW-2:2010/09/29(水) 14:46:04 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100929143014.jpg

ディスカバーマランツ。すっかり主役に躍り出た#1250。#7と同様
シャンペンゴールドのゴージャス感がたまりやせん。エニグマに繋がれて
余生を送ります。製造後50年と34年ですがまだまだ活躍しまっせ。

マランツサイズとは横幅390mm。キャビネットに入れて450mm。
サンスイのアンプのデカいこと。AU-9500になると500mmだす。

118SX-3Ⅲ:2010/09/29(水) 21:20:25 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

画像拝見しました。ゴールドに輝くシンメトリカルなデザインがなんとも壮観ですね。
ついつい欲しくなってしまいますが、いやいや拙者の手には負えない猛者だしなと
諦観しておりやんすね^^;


RW−2様のシステム構成とは提灯と釣鐘で、凡そ比べるべくもありませんが、ウチの
システムも一段落しましただす。ホントはラックスのパワーアンプが欲しかったんで
すけどね。暖色広葉樹林と適度な解像度をややマイルドな味付けでバランスさせて収束
させて終わりたかったもんですね。

ディスカバービクターに始まって、紆余曲折を経て、終息点はディスカバー
HMA−9500となりやんした。(^^;

駄文失礼しました。

119SX-3Ⅲ:2010/09/30(木) 00:30:21 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ついでといってはなんですが、ひょんなことからパイオニアM−90aを鹵獲しちまいやんした。
はじめてのパイオニア様のご到来で、ディスカバーパイオニアとありなりやんした。たっは〜(^^;

120RW-2:2010/09/30(木) 02:21:31 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>暖色広葉樹林と適度な解像度をややマイルドな味付けで

S-3000にて音楽鑑賞するにゃHMA-9500はドンピシャぢゃないでしょか。
友人もHMA-9500&長岡式BHにて愉しんでおりやんすが、高能率で輪郭の
はっきりしたSPとは相性がグンバツですからね。

この頃のMOS-FETアンプはまだ製品として完全に昇華されておらず、自作アンプの
ような気難しさがあるのも確かですから最低限のメンテは必要でしょね。DC漏れと
アイドリング電流さえ押さえておけば大丈夫だす。

121RW-2:2010/09/30(木) 02:40:30 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者はパイオニア製品だいぶ使いやんしたよ。アンプは入門機からセパレートまで。
SPユニットも使いまくりましたね〜。ぱっと思いつくだけで
PE−16、PE−20、PIM−16、PIM−20、PE−201。
PAX−16、PAX−A20、PAX−A30。
PW−A20、PW−A21、PW−A30、PW−A31。
PD−50、PD−100、PT−100、PT−50、PT−20、PT−10。
TAD/TD−4001 けっこう貢献しましたねぇ(だははは)

PE−20とPE−201はエニグマに繋がってやんすので、いつでも雄姿と美音を
堪能できとります。

122SX-3Ⅲ:2010/09/30(木) 21:59:45 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
HMA-9500の音には、この何十年、関心を持ちつづけていましたから、こんな音だったのか!という
まさに「ディスカバー」はありましたね。拙者の駄耳で聞く限りでは、巷でよく言われるような
ヒューズ抵抗等の劣化や抵抗値オープンによる「半病人」状態の個体ではなく、幸運にも
外観も音のほうもなかなか綺麗でしっかりした個体を入手できました。端的に表現するのが難しいのですが、
決して冷たい検聴器的な音ではなくて、これは確かにいい音だなと思いました。同じ終段のMOS−FET
を使ったM−7070と、かなり趣が違うのが興味深いところですね。M-7070の方が、ハードで鮮烈な音調と
思います。
ただ、驚いたのは電源コードがいかにもこのアンプには似つかわしくない細さということでしたね。

RW−2様の挙げられた上記の機種名は、おそらくほとんど全部がエクスクルーシブを含めた
SPユニット群かなと拝察いたしますが、アンプに「パイオニア・トーン」があるのかどうか
知りませんが、M−90aが果たしてどんな音調を聞かせてくれるのか、今からなかなか楽しみです。

うちはエニグマⅡの5枠のうち4枠は確定(M-7070,JM-S1000,SC-Λ90F,HMA-9500)しておりますから、
残る1枠を巡って、L-550,AX-900,AX-Z921という強敵とレギュラー争奪戦となりやんすね。

ま、以前と違ってエニグマⅡによるバナナ端子対応ですから、昔の電話交換手の如く、
とっかえひっかえは容易ですから、1軍と2軍の相互往来もちょくちょくやって見ようかな
とは思っておりやんす。当面、実験・検証ネタには困らずに済みそうでやんすね。   

 


123RW-2:2010/10/01(金) 04:10:56 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3Ⅲ様。凄いラインナップになりやんしたね〜。
拙者も含め、無いのは松下さんとaccurate・phaseだけだすね(でへへへ)

124SX-3Ⅲ:2010/10/03(日) 22:58:44 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
トピ長様

拙者のエニグマⅡシステム、意図したわけではなかったんですが、MOS−FET
終段のものが3つもはいってしまいましたね。JM−S7を昇格させたらV−FET
も加わることになりますね。^^

AX−900、たしかにいいアンプとは思いましたが、ランク的は1〜2ランク格下の
AX−Z921の、暖色系でマイルド、締まりすぎず、響きが豊かでふっくらとした
ラグジュアリーなキャラのほうに惹かれて、そういうキャラではなかったAX−900は
自分にとってはほぼ落選の模様で、それにこのアンプ、まさにプリ部とパワー部が一体となった
インテグレートされたコンストラクションで、プリアンプを中心に据えているうちのシステムとは
相性が良くなかったこともありましたね。

L−550はお気に入りの音を出してくる残したいものの筆頭だった筈なんですが、
やはりこやつも本来プリメインとして使ってやるべきもので、それと、電気代が
気になって、演奏が終わると小まめに電源を切りに走るというせわしない気分が
つきまとって・・・てなことですね。

というわけで、AX−Z921とM−90aの対決が楽しみですね。
M−90a、程度のいいものがくればいいんですが、どんなコンディションの
ものがくるのかまだ不明ですね。

とんだトピ汚しで失礼しました。<(_ _)>

125RW-2:2010/10/04(月) 00:16:57 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>電気代が気になって・・・

そこですよね。A級アンプちゅうのは常時フルパワー状態に近い電流が流れて
おりやんすから家計泣かせだすね。拙者の選出アンプは熱の少なさで決定
しやんしたよ。B級アンプ万歳!(だははは)

シングル真空管アンプは基本的にゃA級アンプでやんす。拙者のアンプは盛大に
発光しやんすが、整流管は冷陰極なのでヒーター要らずにて消費電力0。
パワー管はヒーターは7.5V×1.25A=9.4W。プレートが600V×32mA=19W。
合計1本28WですからLRで56W。前段とドライブ段足しても100W以下。
音楽聴きながら部屋の電気消しても本が読める。トリタン球万歳!(がはは)

126SX-3Ⅲ:2010/10/06(水) 22:39:20 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
そのくせ、M−05やM−06αが欲しかったりする自己矛盾を抱えておりますねぇ。
タイトな音より柔らかい響きの豊かな熟女トーンな音、細身な音より厚みのある音、寒色系より
暖色系のウォーム・トーンが好きなので、そっちを志向するとなると、拙い拙者に思いつくアンプは
その辺しか思いつかないんですよね。^^;

127RW-2:2010/10/07(木) 01:05:52 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3Ⅲ様

何れにしろBTLでパワー倍機と部品選別で格上げした機械ですので550が
快調でさえあればさしたる変化はないでしょね。拙者に言わせれば550の方が
上です。一時気になって560も570も聴きしやんしたが550以上の感動は
ありませんでした。Hi−Fi調になりますがコクは若干薄れやんしたね。

なお、C−03とC−05は手元で使っておりましたが今はラインナップから外れ
手元にありません。毎度ながら酒代に窮して売ってしまいやんした(だははは)

プリはマランツ7とクォード22型、TA−2000FとパイオニアC−21を
残しました。すべて30〜50年前の骨董ですが他流試合を望まれても顔色変えず
出陣できるよう完全に整備しております。

128SX-3Ⅲ:2010/10/08(金) 20:18:18 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

>拙者に言わせれば550の方が上です。一時気になって560も570も聴きしやんしたが
>550以上の感動はありませんでした。Hi−Fi調になりますがコクは若干薄れやんしたね。

おお、貴重なインプレッションを聞かせて頂きまして、かたじけないっす。
拙者はHi−Fi調よりも、コクを求めていましたので、お蔭様で幻想のシンドローム
から脱却できました。

やはり、エニグマⅡ5枠の一角に、L−550は残すことにしましょう。
なんだかんだ言っても、この機種が今までの中で一番、初期SXやFX9に、拙者の好みでよく合います。

129前期高齢者:2010/10/09(土) 13:02:15 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
チンケな基板製作中。穴を開けてとりあえずICソケット二個だけ半田付けしてから良く見ると片チャンの一部パターンがおかしい!
ラッカーで筆書きしたときに間違えていた。余計な部分は彫刻刀で削り、不足部分は止む無くジャンパ線で修正。
今までこんなことはなかった。とうとう焼きが回ったか・・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板