[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ディスカヴァーオーディオ
135
:
RW-2
:2010/10/10(日) 02:02:32 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
前期高齢者様
動作を確認するためにバラックで空中配線試作するのですが、正式に基盤に
構築するとなぜかパッとしない。バラックで音出しした際の感動には遠い。
ちゅうことでそのまま試作が採用となったりしやんす(だははは)
SJ413様
>>基板配線に関しては方眼紙に書いて考えるとやり易い・・・
ズボラな正確なんで、たいがいいきなり作り始めるのだす(がはは)
やはり今後は方眼紙にてきちんと整理してからやりたいと思います。
一ツ目基板はこんな感じですね。最近のパーツは足が長いので重宝。
基盤通してから裏ではやはり足同士のカラゲで済ましております。
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101010014409.jpg
136
:
RW-2
:2010/10/10(日) 04:23:40 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
あ、基盤ぢゃないや基板でした(でへへ)
137
:
AD
:2010/10/11(月) 03:01:54 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ 基板じゃなくて基本? (あはは)
足からげ ←足パターン ってやつですね。私は足のから揚げ(イカ下足)
の方が好きでやんす。 (^^)
138
:
AD
:2010/10/11(月) 03:53:47 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
手放しエピソードでもいいんですか?
その昔、およそ買えもしないだろうと思っていたCDプレーヤー LHH-700。
自分で修理するならあげるっていわれて壊れたのを貰ってきていざチェック。
すぐにトレイのローディング・ベルトが伸びているのが原因で
開閉しないのが判明。そこは手でもって、トレイを押し込む→読み込む→
再生している!と、ここまでは音出しせずに機械部分チェックのみ。
その後、忘れ去られること3年(あれは三年前〜♪^^)。再び、発掘。
いざチェック!→トレイが開かない→手で押し込む→読み込む→再生した!
と、ここまで音出しせずに機械部分のみチェック・・・って
昔と変わらん、進歩なし。時間と金銭的事情にて 「故障品」として
(タダみたいな値にて放出)←もとはタダだったが。 ^^
じっくり、キチンと修理して使っていたら、も少しオーディオについて
語れるようになっていたかも?
139
:
くろねき
:2010/10/11(月) 22:50:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆RW-2さん☆
こんばんは。私は既存の基板の裏に足カラゲみたいのを付けました。
ビクターDD-5なんですが、音声・電源基板のアースラインに
例の電気用軟銅線を這わせ、パーツの脚などにハンダ付けしました。
この場合は裏打ちという気もしますが、見た目がちょっとアレなので
やっぱり足カラゲでしょうか(笑)。
最初はうっかりループを作ってしまい「ぶーん」と唸ってしまいましたが、
基板のパターンに沿った形にしたら大成功。
一部、妙な後修正が見られる基板ですが、やはりちゃんと考えられてるんですね(笑)。
アイドル時に聞こえていたわずかなノイズがすっきり。
これはやっぱり、インピーダンスが下がったから?
それとも経年劣化で、ちょっとハンダが浮いてたのが直った(笑)?
ただ、再生やソースモニターのときはあんまり変わらないみたいですね(笑)。
リサージュが改善されたりしてればいいんですが、それはまだ見ておりません。
また今回、ガリが出た出力ボリュームも外して分解清掃しましたが、
基板のパターンが一箇所剥げかけたので、そこにも足カラゲを付けました。
140
:
RW-2
:2010/10/11(月) 23:29:43 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
AD様
拙者もゲソ揚げ、ゲソ天は大好きでやんすよ〜。揚げはビールに合うし
天は飯に合いますねぇ。
>>エピソード 動作品を暫く仕舞っておいて再起動させたら壊れてたなんて
こたァままありやんす。逆に壊れモノを放っておいたら何故か直ってたってことも。
ユリ・ゲラーさんの仕業でしょか(だははは)
141
:
SATーIN
:2010/10/12(火) 00:27:13 HOST:re0505.pfst.jig.jp
長年使ってたTVの電源抜いて旅行に行き、帰って来たらメゲていたとか。
有ります
烏賊の活け造りが好きだと話したら、何を勘違いしたか冷凍物を丸ごと(しょっちゅう)持って来る婆さんがおりまして、おかげでイカ刺が得意になりました(有り難い)。
下足はサット煮付けてオカズにします。
下足だけに下世話な話で恐縮です・・・
142
:
RW-2
:2010/10/12(火) 00:42:24 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
くろねき様
くろねき様もなんかどんどん工作人風情となってきやんしたねェ。
ダークサイドへのいざないはまさか拙者のせいでは・・・(でへへ)
基板のパターンが剥げたところに橋渡しするのは足カラゲぢゃなくて
ジャンパーでしょか。ジャンパー線にゃ切り取ったCRの足が重宝します
ので捨てずに取っておくのが吉だす。
足カラゲに線脈ハンダ。足の枝ぶりとハンダの濡れ塩梅。年季だす(だはは)
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1286811175.jpg
143
:
くろねき
:2010/10/12(火) 01:27:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆
ダークサイドといえば最近、元ネタ観たんでした(笑)。
顔がキモチワルク老け込んで、フードの下で目が赤く光るようになって、
んで最後は腹心に裏切られ、反応炉の炉心にまっ逆さま(笑)。
工作人になるには工具がまるで不足です。「風情」で終わるかも(笑)?
ベテラン風にお菓子のカンカン利用の用具入れなんかは持ってるんですが、
しかしまぁ、ハンダゴテと「ラジオ」の付かないペンチと
吸い取り線、セロテープだけでよくできたもんだ(笑)。
かといって、豊富にある父の工具を借りるのもナンだし・・・。
おーっ、美しき足カラゲ(笑)。
音声系のケミコンの一部をいっそフィルムコンにしちまおうか、
なんて考えてるので参考になります。
容量があっても耐圧が無いような場合は、ね・・・
そういえばDD-5のメカにもあったな、足カラゲの部品。
動作品を暫く・・・ああそれ、うちのデンオンDCD-1300だ。
これの場合は「放置」ですけどね。レギュレーターICが怪しい気がします。
あそうそう、電池が入ったままのリモコンを放置するのはやめましょう。
10年近く放っておくと、リングで燃え尽きた矢吹丈状態に・・・。
144
:
RW-2
:2010/10/14(木) 14:05:44 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>おーっ、美しき足カラゲ(笑)
殺伐なものもありやんす。↓足カラゲ3次元空中配線。
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1287023996.jpg
クオード#22型のイコライザー部を無基板で作製したものです。
イコライザー素子の小豆はデップマイカ。パスコンはミューズ。
パーツの配置、順番を間違えると構築できやせん。最終結果として音が出ない場合は
もはやハンダごてが入りやせん。逸品成るかゴミ箱行きか一発勝負(だはは)
やはり基板無しの足カラゲの音はグンバツでやんす。空気は最高の絶縁体だすね〜。
145
:
くろねき
:2010/10/14(木) 19:48:28 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
・・・あれっ?ドルビーCの他流試合が一応成功してしまったぞ!?
皆さんこんばんは。
☆RW-2さん☆
こんばんは。今日もせっせとハンダゴテ。
しかし年代が新しい機材は、やっぱり基板設計が洗練されてますね。
ビクターTD-V66は、メカから落としてあるアース線を強化。
再生を停止するとなぜか早送りになる不具合がたまに出ていたので、
メカのロータリーエンコーダーを掃除するついででした。
というかそっちは途中で断念したんですけどね(笑)。
乾電池のお漏らしが直撃した箇所がありましたので(汗笑)、
ラグの磨きなおしも実施。
キャプスタンモーターのそばを通っているヘッド線に
余ったフェライトコアも付けました。
それと、アースに落とした針金でメカとFLディスプレイ関係、
電源の配線を巻く(この手法はCDプレーヤーで見かけることがあります)
、というのもやりました。
ケンウッドKX-4520は、ライン入出力とバイアス回路のそばにある
アースポイントを強化しただけで終了。
以前、これで録音したドルビーCのテープをV66で再生したら
うまくいってしまいました。回路の調整がたまたま合ってたんでしょか。
146
:
RW-2
:2010/10/16(土) 06:29:49 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディスカヴァーSONY TA−1120F TA−2000F TA−3120F
40年の月日を経ても今なお主格で活躍する、専用ラックに納められたESシリーズ。
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1287175681.jpg
無線機のように一直線に並んだノブとスイッチ類。渋い光沢の無機的なFフェイス。
70V以上の電源のためレストア用のブロックケミコンの手配に苦労しやんした。
JRCとSONY独自のTRが高圧で使用され、他では聴けない"竹をナタで割った
ような音がします。下手な音楽性とやらとは無縁であって、すべての信号を掻きだす
測定機のような増幅機械。ソフトの優劣とSPの性格があからさまに曝け出されやんす。
TA−1120FもTA−3120Fもダンピングファクターは200以上を誇ります。
147
:
SX-3Ⅲ
:2010/10/17(日) 13:48:10 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
うへー その当時のアンプでDF200以上というのはなかなか凄いことですね。
当時のビクターだとDFは30とか50とか80とかで、Super-A世代に入ってからやっと
DF200に達してましたもんでしたね。
148
:
牢医(略)
:2010/10/19(火) 14:22:27 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディスカヴァーオーディオの愉しみは、いにしえの機械に生命を吹き込み、
当時の熱気、情熱を再び体感しようというものでやんす。あの頃の機械には
安物には安物の、高級機には高級機の主張がありましたねェ。
とは言いましても、アンプの場合は真っ黒く硫化した足のTRや焼けた抵抗器、
ヨタったケミコン等は交換しやせんと本来の実力が発揮できません。レストア
業者さんもありますし、賞味期限のあるケミコンに関しては自主交換されとる
方々も多いようです。拙者はシロートですがそのへんは気配りしとりまっせ。
業者さんはじめケミコン交換の現場を覘いてみますと、基板上のケミコンは
交換しても電源のブロックケミコンはそのままというケースが多いようだす。
大電流が流れ、箔が振動しまくり、温度上昇するこの主たるケミコンの手当てが
重要でしょね。拙者は漏れ電流を測定して300μAをキレない場合は失格の
烙印を押しておりやんす。汚いダムの水をそのまま各家庭に配水してもねェ。
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101019133324.jpg
ところがこれらがけっこう高いのでやんすよ。1本2000円〜数千円・・・。
大型アンプならケミコン代だけで万札飛びます。骨董趣味もカネが掛かりまっせ(とほほほ)
149
:
牢医(略)
:2010/10/20(水) 14:20:04 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
画像貼り付けて発見しやんしたが、極性区別はニッケミはポジティブ表記、
松下はネガティブ表記なんだすね。
150
:
くろねき
:2010/10/21(木) 22:55:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆牢医(略)さん☆
こんばんは。
うちのLo-D HA-510に入ってるブロックケミコンは
「NEGATIVE BLACK」の表記でしたけどね。
確か、これがニッケミなんです。
リンクの画像には「CEGW」が写ってますがこちらは「CEW」。
時代によっても違うんでしょうかね。
151
:
牢医(略)
:2010/10/23(土) 11:17:46 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
日立のアンプがニッケミ使ってるのもまた面白いですね〜。
サンスイのアンプのケミコンは日立製だったりしやんす(だははは)
152
:
牢医(略)
:2010/10/23(土) 11:54:45 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ケミコンのシースなぞ剥いだ方が音が良いなどと某技術誌が書くもんだから、
マネして剥いでしまう輩もいやんす。あれ、全部剥ぎ取ると取り付けバンド
媒体にケミコンの外缶とアンプシャーシーが同電位となってしまいやんす。
老婆心ですけどねェ(だははは)
153
:
SAT-IN
:2010/10/23(土) 14:07:23 HOST:re0415.pfst.jig.jp
音はともかく国産チューブラーは裸にしたほうがスプラグ風でカッコイイ!?
定格プリントして透明スミチューブ被せればプライベートブランドなんちゃって。
154
:
くろねき
:2010/10/23(土) 19:30:57 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆牢医(略)さん☆
こんばんは。HA-510の場合、亀の子マークの部品は
電線と基板とFETくらいじゃないかと思いますよ。
発売当時の広告に「ローディはどれだけのことをしたか」
なんて書いてありましたから、そこからすると
HA-××10のシリーズは設計も部品も相当に吟味されたようですが、
その過程で自社の部品がどんどん外れていってたんだったりして。
もしそうだったら関係者は頭が痛かったかも(笑)?
ケミコンはニチコンとニッケミが混ざってたような。
被覆を剥いでしまうより、どこかのメーカーでやってたように
銅箔テープ巻くほうが手軽で安全だと思いますけどね(笑)。
155
:
牢医(略)
:2010/10/23(土) 20:46:17 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>自社の部品がどんどん外れていって・・・
ケミコンに関しちゃデカいブロックコン系しか作ってませんからね。
たいがい工業用途です。サンスイからオーディオ用なんか受けたときにゃ
びっくらこいたでしょね。しかし培った技術は凄いものがありますからね。
東芝、三洋、シャープあたりにも言えることではありまするが。
156
:
くろねき
:2010/10/23(土) 21:26:04 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆牢医(略)さん☆
おっとと、電源トランスもしっかり日立製でした(笑)。
日立といえばピュアフォーカスというケミコンがありましたが、
サンスイで自信をつけたんでしょうか。
あそうそう、ビクターDD-5のリサージュのテストをやってみました。
結果は大幅改善でございやす。
出力ボリュームの抵抗体が真っ黒けでしたから、
ダイオードひずみも相当出てたのかも?
157
:
SAT-IN
:2010/10/28(木) 16:12:19 HOST:re0415.pfst.jig.jp
20cmフルレンジ物色中と書きましたが、ダークホース(その他機器レアモノ)出現、自動的に仕分けとなりました。
幸い想定内の金額で収まったけどホントに必要なのか?しばし煩悶、買ったは良いが悩むなあ…
すんなり二股かけられない貧乏性だからこそ味わえる緊張感も愉しい!?
158
:
SX-3Ⅲ
:2010/10/30(土) 13:11:55 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ディスカバー往年のラックスというわけで、プリメインアンプのL−550とほぼ同時期(一足早く)にリリースされた
セパレートアンプのC−300/M−300に興味が湧いておりやんす。全く、際限もなく極道路線ですわ。
ただ、この両機種は、型番は同じでも、前期型と、改良を受けた後期型があるので、視ただけではどちらなのか
わからないところが悩みの種ですね。
159
:
前期高齢者
:2010/11/02(火) 17:57:11 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
ディスカヴァーRevox B 226。
4年前にオクでジャンク品を\36k5で獲得。約一年かけて徹底的にリストアしました。
今では我がシステムのメインCDPとして居座っております!
どこをどう直したか?全てのケミコンの交換に始まり、Dとレギュレータも交換。
圧巻は大抵の人が怖気づくピックアップ・ヘッドの角度を調整!これで読み取りできないCDはなくなった!
リストアは小生のようなシツコイ性格の人間向き?
160
:
世直し奉行
:2010/11/02(火) 19:30:20 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者もパチンコ界で「まむし」と呼ばれておりました。
しつこいというよりはシブトイ生き物です。・・・多分
愛機ルボックスB77HSはTEACでオーバーホール。
6ヶ月の歳月と約9万円の辛抱・・・後者が辛かった!!!?
国産デッキとは2味♪♪違います。
161
:
世直し奉行
:2010/11/02(火) 20:55:52 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑シブトイ生き物(化け物?)は拙者の事だす。誤解のないように・・・
162
:
前期高齢者
:2010/11/02(火) 21:13:36 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま
と、と、飛んだ失礼を!切にご容赦の程を・・・・
163
:
世直し奉行
:2010/11/02(火) 22:29:29 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
よきにはからえ・・・?
164
:
薬漬け
:2010/11/02(火) 23:28:00 HOST:zaq3a5514df.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
REVOX B226のリストアにご成功との由、すごいですね。
私はその先代のB225と四半世紀の付き合いですが、数年前に故障したときは、当然ながら自分で
修理することなどかなわず、リペアマンに託しました。が、部品がそろわず、ひたすら待ちの日々。
修理完了まで3年半預けっぱなしでした。我ながら気が長いなあと呆れましたが、そこまで部品探しに
粘ってくれたリペアマンにも感謝です。おかげでご老体ながら今も飼い主を楽しませてくれています。
今は、生贄用??のB225を入手して、サブで使ってます。(ちょっと機械には気の毒ですが…。)
お奉行様、おばんでございます。
B77HSのオーバーホールをTEACでしてくれるとは初めて知りました。参考になりました。
(私の場合はリペアマンにお願いしました。)
諭吉9枚とは、やはりあの機械はそのぐらいが相場のようですね。
ちなみに、拙宅のB77はMk2ながら、何故か2トラ38/19で、HS仕様です。いろんな
バリエーションがあったのでしょうかね。
165
:
前期高齢者
:2010/11/03(水) 10:11:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんにちは。
B225は解かりませんがB226はよくメンテを考えた構造になっています。
昔の測定器にも一脈通じる設計思想ですね。
製造効率より手入れしながら長く使えることを考えて設計したようです。
昔は良かった・・・・というのは小生のような年寄りが好んで言う台詞です。
現代は何でも使い捨て、人間まで必要なくなればポイ!というお寒い世の中かもしれません。
166
:
世直し奉行
:2010/11/03(水) 13:34:36 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑達観!!!
167
:
薬漬け
:2010/11/04(木) 00:21:49 HOST:zaq3a553bcb.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
B225は、基盤が縦付けにされていて、スチューダーのプロ仕様と似ていたと、どこかで
聞いたことがあります。民生用にプロ仕様ということは、やはりそれだけメンテナンス指向、
耐久性指向なのかもしれませんね。愛器をいつまでも…というユーザーには有り難い話です。
「昔は良かった」を年長者が使うのは宜なるかなで、若い人は昔の良し悪しをご存知ないですし。
で、まだ前記高齢者さんからご覧になって青尻の私でも、やっぱり「昔は良かった」ですね。
あまり議論の間口を拡げると何ですが、オーディオに関しても、どことなくそういう感じです。
(自分で言うのも何ですが、随所で書いてますね。(大汗))
あるサイトで、執筆者の方がレビンソンのML1Lを称揚され、「今現在同価格で20年以上魅力を
放てるアンプはあるだろうか?」と問いかけています。レビンソンのみが特別とは思いませんが、
一般に、時を経て「あれは良かったなあ」と思える機器が、減ってきているように思えてなりません。
もちろん昔の製品がすべからく良かったわけではないのですが、「使い捨て」という観点から見れば、
往年の機器はその点では、およそ「ポイ捨て」からは程遠い姿勢で作られていたと思います。
今より豊かでなかった時代。使う側も大事に大事に使いました。
現在の製品なら、お店に持っていけば「修理するなら買い換えるほうが安いですよ」と言われる始末。
エコなどの問題で一面的に論じられませんが、製品サイクルを短くして、その分、製品の内実も、
短くなったサイクルに相応しい物が多くなったと言ったら、言いすぎでしょうか。
「愛着」という言葉を復活させてくれるような製品を再発見(Discover)し、「名機」と呼んで
これからも大事にしていきたいものですね。
(こういう冗舌の愚痴も、年老いてきたことのメルクマールかも…。(ド大汗))
168
:
薬漬け
:2010/11/08(月) 14:56:51 HOST:proxy20078.docomo.ne.jp
ところで、別レスてSAECのアームのメンテに言及したら、今も完全なメンテが
可能な旨、ご教示をいただきましたが、
マイクロのターンテーブルって、今これを完全にオーバーホールしてくれる(出来る)
ところって、皆さんご存じでしょうか??
昔は「一度は使いたやSX8000」で、憧れたものですが(他にメカの権化みたいな
DQX1000にも惹かれましたが)、とにかく入手したとしても、後のことを
考えると引いてしまうのが現状です…。
169
:
前期高齢者
:2010/11/19(金) 09:12:46 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー51nFコンデンサ。
仙谷に行ったら在庫切れ!さては中国に拿捕されたか?
やむなく高いので敬遠している怪人にまわったところ5個だけ売れ残っていた。
背に腹は代えられない。4個購入した。怪人ジュニアの説明ではいろいろな値のCが製造中止だという。
セットメーカーのようにまとまった数量ならコンデンサ屋さんも特注に応じるそうだが数百単位では作ってくれないとか。
アマチュアサイドの対策は?適当な値のCを並列ということになるが基板の場所をとるので好きじゃない。
やりにくい時代になったものだす。
170
:
薬漬け
:2010/11/19(金) 09:34:45 HOST:proxybg056.docomo.ne.jp
前期高齢者さん、おはようございます。
コンデンサもいつの間にか受難の時代になったんですね。そういえばお隣が球のアンプ
作りまくっているから、レアアースのC版かもしれませんね、まさに。
個人的には、ブラックビューティーのバンブルビーや160Pとかの“完全復活”
計画とかないかなと。(ブランド名は「ホワイトビューティー」とかでも別にいいですが(笑))。
これが成就すれば、オールドマランツやマッキンのユーザーが大助かりするはず
なんですが…。
171
:
SAT-IN
:2010/11/19(金) 12:56:29 HOST:re0101.pfst.jig.jp
U.S.Aは民生用としてのコンデンサーは真剣に作ってないんじゃないかな?
スプラグやマロリーも基板用縦型電解を出してますが、どうも日本製(ニッケミ)だったりします。
あのへんは調べてもビシェイ傘下のごちゃまぜ状態でよくわからないですね。
他にも米国コンデンサーメーカー多々有ったようですが、NASAが何使ってるかスペースシャトルのジャンクが手に入ったら調べてみようかな…〇はは
172
:
RW-2
:2010/11/19(金) 13:08:02 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>ブラックビューティーのバンブルビーや160Pとかの“完全復活”・・・
未だに根強いんですよね、スプラグ崇拝。この崇拝はオカルトなのかカルトなのか
微妙なところでやんすが、当時は音で選んだわけぢゃなくて、たんに一番出回ってた
ペーパーコン(入手しやすく安価)だから使っただけでしょね。
事実、熱のこもりやすいパワーアンプには、ちゃんと信頼性の高いグッドオール
(TRW)のフィルムコンを使っており、これは今でも絶縁性能を保持しております。
民生機はこれでよいのだというM社の割り切りかたが垣間見えるのも感慨だす。
まぁ“完全復活”させても元々の性能がプアですので今のコンデンサーには
敵わないでしょね。オリジナル尊重主義オーディオは文化遺産的愉しみでは
ありやんすが、拙者のように毒を食らわば皿までポリシーですと老骨機械に
ムチ打ってさらなる性能を引き出そうとする鬼畜もおりやんすから(でへへ)
173
:
薬漬け
:2010/11/19(金) 14:21:04 HOST:proxy265.docomo.ne.jp
RW−2さん、こんにちは。
>>172
いや、オカルトでも崇拝でも何でもなくて、単に音の問題だけなんですよ。
別に代替品でいければ何の問題もないし、以前にRW−2さんにメンテの奥義の
一端を有難くご教示も頂きましたが、どうも回りの悪友の意見をとりまとめると、
「高信頼型コンデンサに切り替えても、当然安定的に音は出る。問題は、そこで
どうしても元の音に対して“奥歯にモノのはさまったような音”に変わってしまうと
いうこと。やはり他のアンプと違い、あまりに神経質に作られていることが、メンテを
難しくしている面は否めない。バンブルビー時代の音と決別してもいいと割り切って
いるなら問題ないが、あれに後ろ髪ひかれ隊なら、無駄を承知でボロボロ新品の
ブラックビューティーを使わざるを得ないのかなあ…」ということだったんですよ。
自称“マランツ修理のプロ”にお願いして大火傷を負った悪友もいますし。どうしても
扱いは慎重かつ保守的になっちゃいます。
そういうこともあって、私の場合は音的に類似点が無くもない?LNP−2を探したりも
したんですが…。これまた難しいですね。
それがあの発言のモトになった、ということです。ご理解いただけましたら幸いでございます。
174
:
薬漬け
:2010/11/19(金) 14:33:43 HOST:proxy264.docomo.ne.jp
まあ付け足せば、マランツ(それも7だけ)の完動オリジナルがある間は、という
但し書きつきではありますが。
(マッキンC22はそこまで神経質ではなかったと思うので…と言ったらC22
愛用者の方々に叱られますね。失礼しました。)
175
:
SAT-IN
:2010/11/19(金) 14:51:26 HOST:re0101.pfst.jig.jp
薬漬け様こんにちは
わかります
手近な賄いネタで握ったら客に好評で、また握ってくれと言われてもネタ切れしました…みたいな話ですかね?
次元が違うか(w)
目黒のサンマじゃありませんが、いったん味で覚えてしまうと代替えの効かない世界もあるのかと。
安全性に関しては毎日絶縁テストする訳にもいかず難しいところですね。
戯言で失礼しました。
176
:
RW-2
:2010/11/19(金) 15:59:08 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者の#7は60年式(クラロスタット仕様)ですが、入手した時点ですでに元の、元来の音を
堪能できるわけがありませんので幻想を追わず高性能パーツにてリファインしたわけでやんす。
機械の体調を万全にするのが銘機に対するせめてものお努めでありましょう。セレンは研き上げ
ケミコンも交換、電圧を回路図通りにするなど、その道のりは涙ものでやんす(がはは)
実はNOSのブラックビューティーもだいぶ仕入れたんであります。しっかし絶縁性能測定で
みなアウト。それでも音は出ますからタチが悪い(イイのか。だはは)。その音を有り難がる
方がいるのもまた趣味のオーディオたる所以でしょね。
細かいことを言えば、バンブルビーが最高で、メタライズ化されたブラックビューティーやら
オイル含有のビタQはダメなどという御配拝になりますと若輩物はついていけないのでやんす。
元来の#7の音を知ってる方はおそらく70歳を過ぎた方々でしょうね。58〜60年に20歳
で購入したとしてもそうなります。実際には若い方ではなかなか買えなかったんでしょうけどね。
20年後に現物でレストアしたとしても更にそれから30年。やはり賞味期限切れでしょう。
177
:
RW-2
:2010/11/19(金) 16:23:46 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
四季折々のある美しい日本の湿度ちゅうのが魔物でやんすね。コンデンサーの
モールドがパカッ。整流ダイオードもパカッ。1S2711や1892以前の
ダイオードはモールド型が多くラックスあたりのアンプも良く壊れやんした。
松下のワックスで固めたコンデンサーが今でも生きてたりするんですよね。
エポキシ系より蝋の方が湿気に強いということでっしゃろか。
178
:
前期高齢者
:2010/11/19(金) 17:32:14 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>エポキシ系より蝋の方が湿気に強いということでっしゃろか。
我がvintage JBL LX-5のCも蝋でかためてありますね。
容量が抜けていてf特が中向けになっていたので国産の安いBPに交換しました。
交換直後は硬い音で「やはり安物は駄目か?」と思ったのですが一月ほど経ったらまともな音になりました。
劣化したオリジナルCに拘るぐらいなら最新の日本製に交換したほうがよろしい、という点ではRW-2さんと同じ見解です。
何が何でもオリジナル部品に拘りたい、というマニアの心情も解からないではありませんが・・・・・
179
:
薬漬け
:2010/11/19(金) 22:41:45 HOST:zaqdb733875.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
いやー、やはり予想していたとはいえ、甲論乙駁…というよりは、ちと旗色が悪いですね。(笑)
メンテナンスの筋論から行けば、RW−2さん、前期高齢者さんの仰るとおりなんですが、
頭と感性の融通の利かない私は、今のところ「リンダ困っちゃう」状態です。(汗)
そこまで拘るのかと言われれば…SAT−INさんの仰る、
>いったん味で覚えてしまうと代替えの効かない世界もあるのかと。
の世界なんでしょうね。マランツの音は。あと、オールドレビンソンにもそれは感じますが。
で、こういった機器は概ね、修理に融通が利かないんですね。部品がないという理由で。(涙)
ノン・オリジナルというか、手近手軽なデバイスで元の音が復刻できたら申し分ないんですが、
まずもって上手く行かない…。そこにジレンマを感じます。
私の場合でいけば、電気知識もありませんし、自分で7をレストアする自信も全くありません。
(「下手に手を下すと、7は二度と元の音に戻らない」という長島達夫氏の警句は肝に銘じています。)
他人にレストアを託すにも、ポイントはまさに「音が分かっているか」と「然るべき部品が保有されて
いるか」の2点が問題でしょうが(腕が確かなのは大前提)、こんなの…まず外からわからないですよね。
んじゃどうするかと…もう、わかっている(と思われる?)人に運命を託すしかないだろうな、と。
たまたま先日、おそらくマランツでは日本で一番ウルサイ店??に遊びに行って、レストアの話をしたら、
「部品(バンブルビー)など無いワ。そんな無駄な努力するなら、これを聴いとき」と、ポンと
12000番台の7を私の目の前に持ってきちゃったので、ウーンと思案投げ首中です…。(大汗)
このお方、マランツの音にはやたらウルサいので(多分RW−2さんの仰る「同時代人」に近いでしょう)、
そういう修理をしているなら、「まあ、こういう音で鳴るなら、それが正解の音と思うしかないか」という
割り切りもあり…???(デ、ヨースルニオマエハドースルノダ、と?はあ、何とも…。(ド大汗))
180
:
MT
:2010/11/19(金) 23:09:08 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人の7を測定した時、フォノイコライザーのCRが狂っていて
片chの低域が低下していました。
本人の承諾を得て彼の所有していたA&Bの抵抗をブリッジで測定して1%以内のペアーを組み、
バラついたコンデンサーは当方が持っていたディップマイカを測定して
これも1%以内のペアーを組んで取り付けました。
ところがイコライザーに使用するテレフンケンECC83のバラツキで
特性が出ないので、選別して組み直し、やっとイコライザーカーブ通りになりました。
音質ウンウンで球を入れ替えるのは良いのですが、
イコライザーやTCの特性や歪、ノイズが規格通りになっている可能性は?ですね。
これは手持ちの30Aでもそうでした。
181
:
SAT-IN
:2010/11/19(金) 23:11:43 HOST:re0101.pfst.jig.jp
恐山のイタコにシドニー・スミスの御霊を呼び出してもらい、代替コンデンサーのお墨付きを賜る。
とか…(滝の汗)
182
:
RW-2
:2010/11/20(土) 04:30:21 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>12000
番台の7
としたらそうとうな初期モノでやんすよ。おそらく1958〜59年製。
拙者のモノはクラロスタットの製造スタンプ6029(60年29週)から
60年末期か61年の製造と思われやんす。出力コンデンサーのバンブルビーに
クラックが入っているのが判りますでしょか。くわばらくわばらだす。
bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1290193971.jpg
183
:
RW-2
:2010/11/20(土) 04:41:39 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>恐山のイタコにシドニー・スミスの御霊
見えました。さ〜て、除霊の時間です・・・(小田霧響子風に)
「パラゴンは#7&#2の組み合わせがヨロシ。まァ、ロカンシーが作った
SG520&SE400でもイイけどね」 だそうで。ホントか?だはは。
184
:
前期高齢者
:2010/11/20(土) 10:46:44 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>180
よく言えばそれだけ鋭敏、悪く言えばアブナッカシイ設計でもありましょう。
業務用には食えないアンプじゃないですかね。
とはいえ自作派アマチュアの間でも発振寸前ぐらいのアンプのほうが音のキレがいい、という説もありますからオデオというのは難しいですね〜。
結局最後は聞き手の好みの問題に帰するということか・・・・
185
:
RW-2
:2010/11/20(土) 11:47:30 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>鋭敏、悪く言えばアブナッカシイ設計・・・
いや、そうぢゃないんですよ。そりゃぁ60年も経てばCR類も狂いやんすから。
#7は民生用ですから安定性はすこぶる宜しいと思いますよ。
問題は、#7が発売された時点でのフォノカートリッジとは違う負荷のカートリッジ
が続々と誕生して#7にぶら下げられるので、ボーディング起こしたり、発振したり
ということはあるようです。初段帰還のチタコンの容量を変えれば収まるでしょけど
シロートには手に負えませんからね。カートリッジは選ぶということですか。
あと、自作好きから言えばコピー作製が難しい。拙者もイコライザー部分を
2〜3回作りましたがことごとく失敗。まるで違う音になりやんした。回路図を
入手しただけではダメです。セレン使用、配線の枝ぶり、アースの落し方、段間
結合用のセラミックコン、正帰還のスチコン等々、あらゆるところに「仕掛け」が
ありやんす。やるなら1年間は現物とにらめっこする必要があるでしょね。
186
:
前期高齢者
:2010/11/20(土) 21:36:38 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>あらゆるところに「仕掛け」が・・・・・・
球アンプの場合は全体にインピーダンスが高いですから「仕掛」が利くでしょうね。
石の場合でもOP ICだけで済ませればいいものをTRを追加して軽業みたいな回路を設計するから面倒なことになるのですよね。
その点マキントシュというのは賢くてNE5534一石で見事な特性を実現しています。
何度コピーしてみても立派な特性を発揮しますが、細かいところでは見事に考えられていますね。正に大人の回路です。
187
:
RW-2
:2010/11/21(日) 00:33:35 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
たいがいの#7は本来の調子が出ていないちゅうのは電圧の管理がなされてないからでしょね。
米国仕様は日本(AC100V)で使うとまず電圧が出やせん。出力段のプレートにDC280V掛からなきゃ
ならないところに240Vしか与えられない。さらにセレンがヨタってますから170Vしか掛からない。
デカップリングの抵抗でイコライザー段の電圧も相対的に落ちますからカスカスの音。さらに
ヒーターも5V程度しか喰わせられず馬力も出ない。それで#7は銘機だから音が悪いハズは無い。
などと呑気な判断しとるわけです。まったく不憫な機械でありますねェ。
スライダック噛ませて様子をうかがって昇圧トランスを挟むとか、フィルター抵抗を少し浅くして
電圧を上げるとか手立てはいろいろ考えられますが、なにもせずそのまま使用しておられる方が
ほとんどです。せっせとコンデンサーを交換したところでどもなりやせん。ちゃんと飯を喰わせれば
ピントのギッチリ合った、竹をナタで割ったよな張りつめた旋律を堪能できやんす。
188
:
薬漬け
:2010/11/21(日) 21:54:25 HOST:zaq3a5515d4.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
SAT−INさん、ホント恐山のイタコに頼みたい気分ですよ。何とかしてくれるなら。(苦笑)
RW−2さん、やはり凄い知見をお持ちですね。サイトも拝見しました。確かにアブナイ…。(汗)
拙宅の15000番台のバンブルビーは、ここまでクラックはまだ入ってなかったと思いますが、
余命は多分時間の問題でしょう。セレクターの切替ノイズの馬鹿でかさが、それを暗示しています。
借り物の12000番台ですが、やはり時期的にはそんなものなのでしょうかね。
流石に(当たり前というか?)セレクター切替ノイズも、クラロスタットのガリもありませんでした。
クラロの手応えが少し重いなと思ったら、魯山人曰く「クラロは後番になるほど手抜きで軽くなる!」
中をまだちゃんと見ていませんが、イカレたバンブルビーは160Pとかで代替しているようです。
(ビタQは論外とのことでした。やはり使用すべきコンデンサーは大議論になるようですね。)
肝心の音といえば…。15000番台と透明度を同じくして、少しコクが増えた感じです。
(正確に聴けば15000番台がやや透明に聴こえなくもないですが、この辺はバンブルビーと
レストア後のコンの違い、また15000番台はセレンが片方ダイオードに代わっていることも
影響しているのでしょうが…。何れにせよ、クリティカルな差ではあります。)
なお、RW−2さんが仰った「電圧管理」も興味があったので、110Vと100Vで試して
みました。確かに100Vだと、“マランツ的に”線が細くなりますが、コクは減りますね。
えらーく、悩ましいことになってきました…。もうそんなにマトモな個体もないでしょうしね。
出世払いということで身請けしようかな?!
(もっとも出世することなど100%ありえないから、要するに踏み倒し???)
前期高齢者さん、マッキントッシュのお話は、球のフォノイコ回路でも当てはまるようですね。
マランツ7とマッキン22のフォノイコが、どちらが優秀かというのは、古くから議論になって
いたようです。天才的な綱渡りの回路構成で、あのシビアで透明な音を演出したマランツか、
オーソドックスな構成で安定感のある音を演出したマッキンか。“大人”という点では、マッキンに
そういう要素を感じることになるのでしょうが、しかしいずれ劣らぬ名回路なのでしょう。
189
:
SAT-IN
:2010/11/22(月) 00:20:19 HOST:re0101.pfst.jig.jp
オーディオと言うのは、どうも好奇心に操られ自らすすんで問題を抱え込み、その解決策を巡らす事に於いて喜びを見出だす道楽のようです。
勿論ワタシの話ですけど。
190
:
薬漬け
:2010/11/22(月) 01:07:42 HOST:zaq3a5515d4.zaq.ne.jp
SAT−INさん、それ、そっくり私にもいただきます。(苦笑)
191
:
前期高齢者
:2010/11/22(月) 08:28:02 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。
仰るようなことはあるでしょうね。
小生は球でイコを作ったことがない(正直に言えば上手く作れる自信がない)ので詳しいことはわかりませんが、
石に限って言えばマッキンのそれは「総合的に」よく考えられています。
入口も出口もCでカット、NF回路にもCを入れて超低域をカット、DCアンプ信者からみれば箸にも棒にもかからない能無し設計でしょうが、総合的な安定性ではこれがいいのです。
PUはカートに対して専用アームじゃないと低域の共振制御が難しくなります。
それを昨今のハイコンプライアンス・ウーファで再生すると強烈に揺さぶられて混変調歪で下品な音ができあがります。
アナログなんてものは狭帯域のほうが無難なのです。それを青臭い理屈先行で考えるから妙な音が出現することになります。
マニアの中には(結果として)歪だらけの音を好む人もいるようです。
192
:
RW-2
:2010/11/22(月) 10:43:52 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>DCアンプ信者からみれば箸にも棒にもかからない能無し設計・・・
#7でもC22でも音声信号はコンデンサーを6〜7個通って出てくるでしょ。
コンデンサーは不完全なモノですから1個通るごとに情報が欠落、または歪が
付加していくハズでやんすね。
ところがどっこい完全ストレートとか、ピュアとか、ハイスピードとかを
謳ったコンデンサーレスのDCアンプよりコクがあり、奥行きが出て、音場が
広く、マッシブでパワフル。というよな聴感がするもので・・・恐ろしや。
まぁ、原因はなにもコンデンサーだけにあるのではなくて、他の要素の方が
多いと思いますけど。
193
:
たそがれ
:2010/11/22(月) 11:29:26 HOST:FLA1Aas022.myg.mesh.ad.jp
主な音の要素は回路設計。
>>DCアンプ信者=某自作アンプ
安定なAC領域増幅アンプの方が一般的です。
OPAMPは立派なDCAMP
194
:
薬漬け
:2010/11/23(火) 16:03:37 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
前期高齢者さん、こんにちは。
いやー、石・球に関わらずアンプ設計がおできになるというだけで、私など凡人は
尊敬してしまいます。
確かにマッキントッシュは設計が総じておおらかというか(いい加減という意味では
決してありません)、全てに余裕を持たせた設計をしますね。この点、「限界に挑戦」の
ようなマランツとは性格を異にするでしょう。
レコード再生と、アンプ側の扱いは昔から難しいですね。様々なフィルターが各
メーカーから開発・発表されているのもその現れでしょう。比較的最近では、上過ぎ
さんがサブソニック・フィルターアンプを発表してました。帯域にあまり影響を与えずに
低域共振を抑えようとしたものでした。やはり、レコードに“宝物”があり続ける
限り、共振との闘いは続くのでしょうか。
195
:
前期高齢者
:2010/11/23(火) 19:31:08 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。
ラジオと違って低周波アンプの設計はそれほど難しいことではありません。
ところでアナログLP再生において本来はカートと専用アームを一体で設計しレゾナンスを押さえ込むべきものでしょう。
NHKが電音を指導して作ったオリジナルDL103と専用アームとか有名なEMTとか厳しいスペックをクリヤする業務用のプレーヤ
は皆そうなっていますね。だがそれではカートをいろいろ取り替えて音の違いを楽しみたい、というアマチュアは満足しないでしょう。
我々アマチュアがプロから学ぶべきことはたくさんあるように思います。なぜWEは600Ωを伝送インピーダンスに指定したのか、とか。
小生が立てた別スレ「オーディオは科学かオカルトか」も炎上しているようですが・・・・・
196
:
薬漬け
:2010/11/24(水) 00:22:39 HOST:zaq3a55126f.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
いやいや、四則演算も怪しい?我が貧弱頭にとっては、ただただ畏敬の念あるのみです。
確かにLP再生は難しい問題をはらみますね。プロにとっては「絶対的に安定した再生」が
送り出し側として至上命題であり、音色が美しいかどうかは二の次ですから。そのために、
仰るとおりデンオンやEMTがコンプリート・システムを輩出してきた訳ですね。そして、
こうした行き方はアマチュアのスタンスとは、当然のように対極に位置してきます。
音楽再生に対する考え方が全く違う訳ですから、どこまで両者がクロスできるかは微妙ですが
(プロ用のEMT930を、“音がいい”という理由でアマチュアが採用したのはアマチュアの
好みの問題であり、そこに正しい意味でのプロ的要素は無いでしょう)、しかし互いに学べる
ところはどしどし学んでいく必要はあるだろうと、私も思います。
別スレは、今、お奉行様の三味線のお蔭で??“小康状態”のようですね。
あのスレの最初の方で、私の考えは言い切ってしまっているのですが(ただ、その後何度か
再掲する羽目になってますが)、基本、オーディオ機器は科学の産物なれど、「音」はどこまでも
科学だけでは割り切れないだろう、というのが私の基本線です。ただ、スレを時に覗くにつけ
思うのは、オカルト的思い込みよりも、科学の“法衣”をまとった意見の方が思い込みが強くて
怖いなあ、ということです。「1+1=2であるように科学は絶対的真実である。そしてAと
いう事象は科学的に分析されている。従ってAは絶対的真実である」式の、“科学的考察”という
冠がくっつくと全て正しいとされ、一方でその対偶の“科学的”事象が紹介されると、これまた
果てしも無い科学的??論争(時に意地の張り合い)になるところに、一抹の寂しさを感じます。
科学の成果を客観的に見つめる必要があると思います。そして、音に関する「科学」である以上、
おそらく最適解は一通りだけではないだろうということを常に念頭に置き、いろんな人、いろんな
分野の様々な成果を比較考量し、それを最終的には自らの「音のテイスト」で取捨選択していくと
いうこと、そしてそれは優れて「個人的な尺度」であるから、互いの所感や意見を相対的な目線で
尊重していく必要があるだろうという、オーソドックスな取り組みが今後とも必要なのではないで
しょうか。それともこれは単なる私のオカルト的思い込みなのでしょうか???
所感にもならぬ雑文で、お目汚し失礼しました。
197
:
世直し奉行
:2010/11/24(水) 01:04:19 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑科学とは、自然界に存在する摩訶不思議な現象を研究し、仮説を立て理論化(理屈をこねる)し、実験し再現(創造)。人類の役に立つものにする。
残念ながら、オーディオ(電子工学)の歴史はたかだか100年?
自然界の摩訶不思議の謎は無限大!・・・お察しくだされ
オーディオは科学だす。研究は学者やプロの技術者に任せるのがよかれと・・・
製品(商品)の審美眼を磨きませう。経験も大事だす・・・多分!?
198
:
薬漬け
:2010/11/24(水) 01:08:41 HOST:zaq3a55126f.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。
おそらく問題は、
>製品(商品)の審美眼を磨きませう。経験も大事だす・・・
の範疇までもが、「科学」のオーディオに含まれていることだと思うんですね…。
199
:
世直し奉行
:2010/11/24(水) 01:15:29 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑審美眼(センス?)、コレばかりはDNAのなせる業
人類が踏み込んではイケナイ、アブナイ世界なり・・・
ご高配を・・・・・・
200
:
SAT-IN
:2010/11/24(水) 02:15:29 HOST:re0101.pfst.jig.jp
知らないほうがワクワク感もあるし楽しい部分も多いですかね。
事実ビンテージ屋のオヤジに煙にまかれてた時期が一番良かったような…
誤解なきよう申しますとオーディオ・電気に関しては薄絹(紗)一枚めくって見た程度の理解度です。
全部めくるのは不可能ゆえに妄想を巡らす余地は多々残されております。
しかしイヤラシイDNAはしっかりと受け継いでいるかも?
201
:
薬漬け
:2010/11/24(水) 09:29:34 HOST:zaq3a55126f.zaq.ne.jp
SAT−INさん、おはようございます。
確かにそれは言えるんですよね。想像・妄想している時が一番楽しいというか。
そして、それぞれの装置は自分の家で、自分のシステムラインの中に位置づけて鳴らすことで
初めて「こんな音だったのか」となって、狂喜するか、天を恨み地を呪うか(大汗)、いろいろ
楽しませてくれる??要素がありますから。
何もかも予めお見通しなら、オーディオの楽しみも地獄も無いですしね。(地獄はイランと。ハイ。)
そして懲りもせず、今の装置がそれなり以上に自分にフィットする音を出してくれているというのに、
今日もまた新たなシステムラインを妄想する…。イヤラシイDNA?それともマニアの宿命?(汗)
202
:
たそがれ
:2010/11/24(水) 10:48:26 HOST:FLA1Aas022.myg.mesh.ad.jp
おはようございます。
結局、オーディオはその人の好みの問題だから、傾向の似た音が好きな人
同士は、オカルトであろうが、何であろうが話が合う訳です。
回路やスピーカーの設計は科学的と言うより電気的に正しく設計しても良い音が出るかと
言うと聴いてみないと分からないもです。
歴代の機器たちは、メーカーが一生懸命時には採算を無視したと思えるような
設計開発をしてきました。今は最初から、これを何台生産して、いくら儲けると
いう時代。マーケティング優先で売れるものをだけを造る。過去のオーディオはや音楽産業は
完全に取り残されてしまったのかも知れません。
昭和の時代、売れるか売れないか分からないレコードを山ほど田舎のレコード
屋でも店頭に置いていました。今では売れるものだけ大量に置いてあります。
オーディオ愛好家に言えるの、探求心があるからこれだけ続いているのでしょう。
昭和のDNAは残って欲しいです。
203
:
世直し奉行
:2010/11/24(水) 10:59:08 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑同感!異議なし・・・
204
:
前期高齢者
:2010/11/24(水) 11:14:38 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
さるギョーカイ人が言っていました。
「皆、自分の音がサイコーだと思っている!」
オデオマニアは幸福な人たちです。
205
:
RW-2
:2010/11/24(水) 11:16:38 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>過去のオーディオや音楽産業は完全に取り残されてしまったのかも
ソフトに限ればオソロシイモノがありますよ。リマスターされたDVDオーディオ盤。
一般CDはサンプリングが44.1KHzですがDVDオーディオは192KHz。50年
前の録音が昨日録ったみたいな超絶なサウンドでやんすよ。
これを普通のDVDプレーヤーで再生するために96KHzに圧縮してコピーするのですが
(オフレコだす)それでもクオリティは凄い。これを聴くとLPレコードなんてものは
ノスタルジーの中の音源でしかありやせん。ま、スクラッチノイズでの当時回顧とかプレイ
までの儀式の愉しみは別としてですが。
しっかしDVDオーディオはマニア向けのサービス企画みたいなもので、アッと言う間に
廃盤も多し。出たらすぐ買うしかありません。マディ・ウォーターズなんか激凄でっせ。
206
:
RW-2
:2010/11/24(水) 11:33:42 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
生録モノは別として、現在最高の音源のひとつと思われるDVDオーディオ盤
50年〜60年台のシカゴブルーズが、50年前の#7と70年前の3極管使用のパワー
アンプにて同軸ユニットが咆哮。 これからの夜長にゃたまりません。
工学の賜物であるオーディオディスクにノンクリップ4W、最大10W(歪率
10%)のアンプ。科学もへったくれもなく趣味のオーディオの真骨頂でやんす。
207
:
薬漬け
:2010/11/25(木) 10:49:11 HOST:proxy20087.docomo.ne.jp
皆さんおはようございます。
前期高齢者さん、それが「我が家の味噌汁の味」というものではないかと思います。
確かに文字通り「手前味噌」ですが、いかなる機器もそのユーザーに渡った時から
その人の音を奏でるのですから、概ね誰もが抱く思いではないかと。まあ、そのまま
長らくその状態が続けば更に幸せなんですが…。(汗)
RW−2さん、DVDオーディオはそんなに凄いんですか。拙宅もコンパチブル
プレイヤーがある割には使ってやっていないので、一度試さないといけませんね。
しかしアナログがノスタルジアですか…。まあレコードが究極のメディアでない
ことは確かですから、最新の成果と常に付き合わして検証する必要はあるでしょうね。
しかし考え方では、レコードは「それなりか、かなりの音質を楽しめる可能性を
秘めながら、かつユーザー参加型で遊べるオーディオ装置」ということで、拙宅では
まだまだ回顧趣味の範疇に入ってもらっては困るようです。(笑)
208
:
前期高齢者
:2010/11/25(木) 21:01:03 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。
そうなんですね、愛犬と同じです。機械も愛情を注いでやると主人が喜ぶように振舞ってくれます。
やはりオカルトか?まさか!
209
:
薬漬け
:2010/11/28(日) 00:47:10 HOST:zaq3a5510aa.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。レス遅れ失礼しました。
やはり機器は自らの意識の中では「生き物」であり、愛犬と同じだと思います。だから、こちらから
寄り添えば、それだけこちらの心が開いて、“アバタもエクボ”ではないですが、いい音に聴こえるの
だと思います。それはやはりノン・オカルトだと思うのです。
ちょっとディメンションが違いますが、よく機器の音のグレードアップとかでいろいろ組み合わせや、
ケーブルの相性を調べていくうちに、だんだんと疲労困憊しますよね。で、しまいになって自分で
嫌になって「もうヤーメタ!」と半ばヤケクソになってかけた時のレコードのいい音なこと…。(大汗)
余計なことを考えずに、目の前の機器だけなのよ、という気になったとき、最もいい音が聴けるような
気がします。
210
:
前期高齢者
:2010/11/28(日) 11:19:04 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>余計なことを考えずに・・・・・
同感です。
211
:
SAT-IN
:2010/12/09(木) 02:40:31 HOST:re0201.pfst.jig.jp
レストアと言ってもピンキリですが、欠けたヒューズホルダーまで元と同じ物付けようとすれば無い!
規格さえ合えば問題無しとはいえ妙な所にコダワル因果な性分でやす。
純然たるSONY製でありながら摂津の安いケースに組み込んである奇妙な某装置、カバーが傷だらけなので新しいのに取り替えてやろうと探したら普通に置いてたのに無い!
イライラが募ります。
212
:
薬漬け
:2010/12/11(土) 19:50:52 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
SAT−INさん、こんばんは。
確かにオーディオ「機器」の方は、音だけでなく“見た目”も気になりますね。
隠れた所だと同レベルの代替品でもいいようなものですが、目につく処であれば…。
何時だったかebayでマランツ「7」が出品されてましたが、外見はどう見ても「7T」。
説明を読むと、「レバーのノブが破損したので、代用した」とのこと。
中身には全く影響はないということなのでしょうが、有難みの無いことこの上なしでした。(苦笑)
213
:
SAT-IN
:2010/12/11(土) 20:54:33 HOST:re0201.pfst.jig.jp
こんばんは
長年謎だった機器を手に入れて仕様をジックリ観察するのも愉しみです。
それゆえ自分が手放す場合、新しい所有者にも同じ愉しみを継承出来れば良いなと考えています。
ただし何十年も経た素子は必要に応じて交換は仕方ありません。
マランツ7等はオリジナルの仕様が広く知られてますので変わっていればすぐ判りますが、私の扱う反主流の機器(一般的価値は低い)は資料に乏しく現物も少ない為、変えてしまうと元の造りが判らなくなるのが困ります。
214
:
SAT-IN
:2010/12/11(土) 21:10:24 HOST:re0201.pfst.jig.jp
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1289146532/4
↑こういうのの影響で仕方なくやってる部分が大きいです(^^;)
215
:
薬漬け
:2010/12/16(木) 01:01:03 HOST:zaq3a553841.zaq.ne.jp
うーん…(大汗)、やはり大変ですねえ。
輸入はこれがあるので、怖いといえば怖いですね。
216
:
SAT-IN
:2010/12/16(木) 01:25:45 HOST:re0203.pfst.jig.jp
>>214
の画像切れてました。
ttp://imepita.jp/ad/1582
217
:
SAT-IN
:2010/12/16(木) 01:29:00 HOST:re0203.pfst.jig.jp
↑間違いましたスミマセン;;
ttp://imepita.jp/20101216/045290
218
:
RW-2
:2010/12/16(木) 11:14:19 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
開封したらこのアリサマ。配送屋〜落すなこのボケがぁ〜〜〜(だははは)
matari.s35.xrea.com/cgi/img/img-box/img20101216111100.jpg
219
:
SAT-IN
:2010/12/16(木) 12:19:48 HOST:re0203.pfst.jig.jp
↑これは酷い!!
叩き直して再接着を!
ははは
220
:
SAT-IN
:2010/12/16(木) 12:28:39 HOST:re0203.pfst.jig.jp
鉄板で良かった!?
よくねーよ!!余計な手間かけさせ・・・配送屋!
ttp://imepita.jp/20101216/046990
またの機会?もありますんで下手に文句つけてBlackリストに載せられても敵いやせんトホホ。
221
:
薬漬け
:2010/12/17(金) 00:19:23 HOST:zaq3a551892.zaq.ne.jp
やはり皆さんも大変な目にあっているんですね。
私の例も、ちょっと極端かも知れませんが…。
ある時、知り合いから海外製カートリッジを譲り受け、配送業者に送ってもらったんですね。
ところが、どこかにぶつけたのか、どうも断線していて音が出ない。知り合いは「そんな筈は
ない」とのことで配送業者にクレーム。思い当たったのか業者が輸入代理店に修理に出しました。
待つこと2ヶ月。「修理が出来たようなので、再度お送りします」とのことで待っていたら、
何時までも不着。不審に思い電話したら業者は「着いてませんか?!」(着いてないから電話したの!)
番号追跡してくれと言うと「社内便で送ったので追跡できず不明で…」絶句。それから業者が探索した結果、
1週間後に電話があり、「沖縄で発見されました。」再度絶句。業者は「もいちど修理したいんですが…」
「どんな状態で沖縄に送られたんです?」「どういう状態で沖縄に送られてしまったのか、原因も含めて
全く不明で…。」
「そんなどうなってるか判らん個体、イランワイ!」(本当は非常に貴重な個体だったんですが。)
最後は示談書扱いになってしまいました。
これ以来、ちょっと配送業者不審に陥ってまして、近所のオーディオショップで買ったもので、
少々の重量級でも持てそうなものは、手持ちで電車で帰る癖がついてしまいました。
222
:
RW-2
:2010/12/17(金) 01:08:35 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>叩き直して再接着を!
配送屋に怒鳴りこんで受注先から再調達で示談と相成りやんした。
拙者が図面起こした特注品でやんすから(だははは)
223
:
SAT-IN
:2010/12/17(金) 01:27:20 HOST:re0203.pfst.jig.jp
示談でも請求出来て良かったですね。
ケースバイケースかも知れんが、アメリカンの梱包は割合荒っぽいみたいですね〜
フニャフニャのダンボール箱に養生無しで新聞丸めて突っ込んでるだけ。
配送屋だけ責められやせん。
紙屑詰めるならプレイボーイかペントハウスにしといてくれって(へへ)
224
:
RW-2
:2010/12/17(金) 01:41:39 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
紙屑詰めるなら「Nuts」か「KO!」か「Cut」でも宜し。「Hustler」でも仕方なし。
「TIME」だけはやめて欲しい(がははは)
225
:
SAT-IN
:2010/12/18(土) 17:41:38 HOST:re0505.pfst.jig.jp
今日見たソフバン携帯にバーチャルのアナログメーター(TEAC風のシングル)が壁紙に出るようになってました。
動きまでは見ませんでしたが、こういう所に出現するとは意外でしたね。
226
:
前期高齢者
:2010/12/20(月) 20:12:20 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー天麩羅半田。
陳家なレコード・プレーヤーの試作も佳境に入りいよいよプレーヤ組込みのイコライザのテスト。
仮接続してオシロにかけると・・・・・アリャリャ、片側しか信号が出ない上にサイン波の上が潰れている!
OP ICソケットの二箇所も天麩羅半田であることを発見!
まともな半田付けもできない奴にアンプなんか作る資格はないと檄を飛ばしていた自分が今や恍惚の人に!
悔しい、悲しい、辛い!きっと世間の風はますますチメタクなる?
227
:
SAT-IN
:2010/12/20(月) 21:49:38 HOST:re0505.pfst.jig.jp
まだまだ大丈夫ですよ!
と慰めてみる…
中古アンプのカバー開けたらTO-5用のクーラーが外れて転がってました、知らずに電源入れてたらショートしてたかも。
228
:
RW-2
:2010/12/21(火) 11:56:52 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者なんかプラグ2本外れたまま走ってやんしたで。
いまいち加速が悪いなぁなんてホザきながら(がははは)
229
:
SAT-IN
:2010/12/21(火) 19:10:57 HOST:re0505.pfst.jig.jp
ベレGに乗ってた頃、新しいプラグに替えたら気になって…
サービスエリアでコード付けたまま外して火花飛ぶ様見てました。
おおっ!飛んどる!飛んどる!
コードが帯電してビクンビクン、しょーもないことやっとりました(笑)
230
:
くろねき
:2010/12/22(水) 02:21:14 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
朝日新聞グローブ 第44号 「音探し」の新次元
globe.asahi.com/feature/100719/index.html
最新号のグローブで、今年取り上げた特集記事を振り返ってまして、
その中にこれがありました。
読んでるはずなんですけど記憶がどうも(笑)。
ディスカバーというか再確認というか、なんですけど、
バイノーラル技術を応用した新しい立体音響技術の話や、
オーディオの音質評価に関する、プロとアマチュアの間にある
ギャップの話など、いろいろ興味深い記事があります。
231
:
SAT-IN
:2010/12/22(水) 13:02:15 HOST:re0505.pfst.jig.jp
興味は有りますが、バイノーラル応用も他chサラウンドも昔からアレコレ出ては消え出ては消え、歴史は繰り返すでしょうか…
いまだに4チャンネルを愛用(探訪)してる自分は横目でチラリズムです。
232
:
RW-2
:2010/12/22(水) 13:46:51 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
4チャンネル(最近のサラウンドも含めて)もチャンネルが増えれば、たった二つの耳で
各チャンネルごとの音を検聴するようには聴くことは難しく、結局マスとして大雑把に
捉えて聴くのがせいぜい。映像があれば意識が映像に向くので尚更でやんす。
プロセッサー使った6チャンネルも5.1サラウンドもやってみましたが、結局止めて
しまいやんした。野球中継観るにゃマトリクス4チャンネルで十分でやんす(だはは)
233
:
前期高齢者
:2010/12/22(水) 17:46:49 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>227-229
皆さん優しいですね〜、涙・・・・
234
:
SX-3Ⅲ
:2010/12/23(木) 10:13:15 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
拙者も昔4気筒レガシィに乗っていて、雪の中で見えない縁石にエンジン下部をガツン
とブツけて、それで1気筒死んで3気筒になっちゃったことがありますた。ほぼ20年以上
前の懐かしい思い出でありやんすね。
現在は平成3年式の6気筒にのっておりやす。最近車検を通しましたけど、一体何馬力出るのか
シャシ台にのっけて測定してみたいもんだなとは思います。定格出力はとても出てないだろうと
踏んでおりやす。せいぜい2〜3割減かなというとこですね。
しかし20年経っても露天駐車でもサビひとつこなくて、メーカーに部品があるのは至極ありがたい
もんだなとは思っておりやんす。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板