したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

ぼた餅ロード・モバイル部3台目

265名無しさん:2016/12/15(木) 20:33:03 ID:KCWhwSbo
>>264
コンパクトで軽量なのも
魅力的ですね(´;ω;`)

比較データありがとうございますm(_ _)m

zoomは、望遠レンズの都合か
厚みがありますのが特徴かも
しれませんm(_ _)m

266名無しさん:2016/12/19(月) 15:55:41 ID:kMjnJ4sc
Y!mobileで「Nexus 6P」、12月30日から取り扱い開始


ソフトバンク、ウィルコム沖縄は、Y!mobileブランドで販売するスマートフォンに「Nexus 6P」を追加し、12月30日より取り扱いを開始する。


「Nexus 6P」はGoogleのNexusブランドで販売されるAndroidスマートフォン。
製造はファーウェイが担当する。

Googleから提供されている最新のAndroid 7.1にアップデートすることができ、アプリショートカット、マルチウィンドウ、省電力機能の「Doze」など、OSの最新機能を利用できようになる。

なおY!mobileブランドの販売では、ボディカラーはアルミニウム、グラファイトの2色を取り扱う。

267名無しさん:2016/12/20(火) 13:13:33 ID:Q1UU/vBs
Y!mobileオンラインストアにてSIMフリースマホの販売を開始!今なら最大2万円引きで「HUAWEI P9 lite」が一括7980円、「FREETEL SAMURAI REI」が一括4890円で購入可能

Y!mobileが公式オンラインストアでSIMフリースマホの販売を開始!

ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は16日、携帯電話サービス「Y!mobile」の公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」にてSIMフリーのスマートフォン「HUAWEI P9 lite(以下、P9 lite)」(Huawei Technologies製)および「FREETEL SAMURAI REI 麗(以下、REI)」(プラスワン・マーケティング製)を販売開始したとお知らせしています。

Y!mobileのSIMカードとセットで最大20,000円引きで販売されており、新規契約および他社から乗り換え(MNP)においてスマホプランMおよびLを契約する場合には、P9 liteが7,980円、REIが4,980円、スマホプランSを契約する場合には、P9 liteが17,980円、REIが14,980円となっています。

これまでにもヨドバシカメラなどの家電量販店にてY!mobileのSIMカード(携帯電話回線契約)とセットで購入することで、SIMフリースマホが割り引きされて販売されていましたが、ワイモバイルオンラインストアでも取り扱われるようになりました。

268名無しさん:2016/12/21(水) 14:30:19 ID:en3FbGtE
LINEモバイルは、MVNO「LINEモバイル」のサービス開始から3カ月の利用動向を公開した。

対象期間は2016年9月5日〜11月30日。


「LINEモバイル」は、特定のSNSのデータ通信が月間の利用通信量にカウントされない「カウントフリー」という仕組みが特徴。
月間容量の1GB「LINEフリー」はLINEの通信料が無料で、月間3GB〜10GBの「コミュニケーションフリー」はLINEに加えてTwitter、Facebook、Instagramの通信料も無料となる。

LINEモバイルでは契約者とは別に利用者を定めている。
クレジットカードでの支払いが必須なため、契約者は30代後半〜40代後半のユーザーが中心。
一方で、利用者は10代〜60代まで幅広く分布している。


LINE中心のメインユーザー層でもある10代と、ライトユーザーが多い40代以降は「LINEフリープラン」を多く利用している。
一方、ヘビーユーザーが多い20代と30代には「コミュニケーションフリープラン」が多く利用される傾向にある。

サービス開始当初の9月は「LINEフリープラン」の申込が6割を占めていたが、11月にはこの比率が逆転し、「コミュニケーションフリープラン」が6割弱まで上昇している。


音声・データ別では、「LINEフリープラン」では77%データ通信のみで利用しているのに対し、コミュニケーションフリープランは70%が音声通話プランを契約している。

同社は「LINEモバイルをメイン端末として利用しているユーザーが増えている」と分析している。

269名無しさん:2016/12/21(水) 14:53:54 ID:en3FbGtE
「ZenFone福袋2017」が200人限定で登場、5万円相当が2万9800円に


ASUS JAPANは、同社直営オンラインショップ「ASUS ZenFone Shop」で「ZenFone福袋2017」の予約受付を開始した。

200個限定で価格は2万9800円(税込、送料無料)。


福袋は、ZenFoneシリーズ本体と周辺機器がセットになったもの。

ZenFoneのいずれかとアクセサリーなどあわせて7点が入った「あなたもSIMフリーデビューセット」、“チャージ要らず”というZenFoneが入っているかもしれない「バッテリー長持ちセット」、身軽に出かけられるとうたう「フォトグラファー入門セット」と3つのいずれかが発送される。
どのセットになるか、ユーザー側では選べない。

発送は1月10日より行われる。

1人1セットまでしか購入できない。

270名無しさん:2016/12/21(水) 14:57:48 ID:MgVAr1MA
>>269
正直、素人目にはお得感薄く感じますが、
詳しい方はピンと来ますのかも
しれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

271名無しさん:2016/12/22(木) 11:59:36 ID:dGJ2iG8Q
5.7インチ版「ZenFone 3 Deluxe」の受注再開、1月中旬以降に出荷


ASUS JAPANは、10月下旬に予約受付をストップしていた「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」について、22日より予約受付を再開した。


「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」は、5.7インチディスプレイを搭載するAndroidスマートフォン。
同じ名称(型番は別)の「ZenFone 3 Deluxe」には、5.5インチモデル(ZS550KL)もあるが、5.7インチモデル(ZS570KL)は予想を大幅に上回る注文があったとして10月21日付けで受注を停止していた。

今回、供給の目処が立ったとして、「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」のシルバーとゴールドともに予約受付を再開。出荷は2017年1月中旬以降になる予定。

272名無しさん:2016/12/22(木) 12:09:24 ID:dGJ2iG8Q
>>270
コースを選べるなら、まだしもメーカー側まかせで、あの額は無理があるかなぁ…売れるんでしょうがぼくにも良さは分からんです(^_^;)
情弱ってやつなんで(笑)

273名無しさん:2016/12/22(木) 12:24:39 ID:3U5y1Ato
>>272
御謙遜と皮肉の微妙線上なのですね♪(´;ω;`)

ASUSさんのTwitterさんによりますと
早くも売り切れたとの事でした(´;ω;`)

ASUSさんファンの方には
垂涎の内容だったのかもしれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

274名無しさん:2016/12/24(土) 16:27:44 ID:gd01vLb2
>>273
新型出るようですm(__)m

ASUSが2017年1月4日に発表会を開催!

ASUSTeK Computer(以下、ASUS)は19日(現地時間)、アメリカ・ラスベガスにて2017年1月5日(木)から8日(日)まで開催される世界最大級のIT・家電関連イベント「2017 International CES(CES 2017)」に合わせて2017年1月4日(水)11時30分からプレスカンファレンス「Zennovation」を開催するとお知らせしています。

合わせてディザー動画を公開し、2機種の新しいスマートフォン(スマホ)を発表することを示唆しています。
そのうちの1つはGoogleの3Dカメラ「Tango」に対応し、"A"をテーマとした「ZenFone AR」、もう1つが"∞"をイメージした「ZenFone Zoom」の後継機種「ZenFone 3 Zoom」だと見られています。

275名無しさん:2016/12/24(土) 16:43:30 ID:PWpxupvA
>>274
新年幕開けの新機種さん発表
なのですね(´;ω;`)

いよいよ、ZenfoneZoomさんの
後継機種さんもご登場なのですね(´;ω;`)

今の機種さんのアップデートにも
期待出来ればと思いますm(_ _)m

276名無しさん:2016/12/26(月) 16:55:05 ID:qzi29GuU
FREETEL、5000mAh/4GBメモリの「RAIJIN 雷神」とコスパ重視の「Priori 4」の予約受付開始


プラスワン・マーケティングは、2017年1月27日に発売するAndroidスマートフォン「RAIJIN 雷神」「Priori 4」の予約受付を開始した。
価格は
「RAIJIN 雷神」が2万9800円(税抜、以下同)
「Priori 4」が1万4800円。


「RAIJIN 雷神」は、5000mAhという大容量バッテリーに、4GBのメモリや64GBのストレージ、オクタコアCPU、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)に対応する、Android 7.0スマートフォン。


もう一方の「Priori 4」は、HDディスプレイに4000mAhのバッテリー、6色のバックカバーを同梱したモデルで、1万4800円という手頃な価格帯を特徴にする。


同社では、両機種の発売日を明らかにしていたが、26日からは予約受付を開始した。

あわせてスマートフォンの本体代金と通信料などをパックにした「スマートコミコミ」で申し込むと、2017年7月から毎月1000円の割引を5カ月間、適用して、5000円相当の割引にするキャンペーンもあわせて実施する。

277名無しさん:2016/12/30(金) 19:20:35 ID:EqjFcZJQ
1年お付き合い、ありがとうございましたm(__)m

大手キャリア系の端末の手詰まり感とは違い格安SIMの端末のバリエーションが一気に広がった1年だったのではないでしょうか、プランにしても格安のシンプルさとは逆行するような大手キャリアのプラン、色んな割引を付けすぎたが故に、がんじがらめで身動きが取れなくなっているように感じます。

魅力的なプラン、端末に出会える事を期待しています、お付き合い下さりありがとうございました、来年もよろしくお願いいたしますm(__)m

278削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2016/12/30(金) 22:14:13 ID:AiertZCw
>>277
モバイル業界さんの一年の総評
ありがとうございますm(_ _)m

こちらこそ多くの為になりますモバイル情報を
ご教授くださり感謝感謝ですm(_ _)m

来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

来年はZenFone3Zoomさんに
密かに注目しております(´;人;`)

ありがとうございますm(_ _)m
良いお年をお迎え下さいませ♪m(_ _)m

279名無しさん:2017/01/03(火) 18:58:34 ID:ubXmY8p2

Qualcommが掲載したページには以下のような内容が掲載されていました。

ZenFone ARはハイエンド向けプロセッサー「Snapdragon 821」を搭載し、TangoとDaydreamに両対応する世界初の製品だとのこと。

また、QualcommではSnapdragonの652および653、820、821がそれぞれTangoに対応すると紹介し、今後の600番台および800番台のプロセッサーも対応予定だとしています。

「ZenFone 3 Zoom」は600番台のプロセッサー使用でARよりは安価になるんじゃないかと勝手に予想(笑)(^_^;)

280削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2017/01/03(火) 19:09:48 ID:YlLR5mU2
>>279
初春のモバイル御情報ありがとうございますm(_ _)m

良く分かりませんが比較的手に取りやすい
価格になるのかもしれないとの御予想なのですね(´;ω;`)

ありがとうございますm(_ _)m

281名無しさん:2017/01/04(水) 09:36:49 ID:9YyZ1zYM
>>280
Snapdragon821はZenFone 3  Deluxeが採用していますよ。

Snapdragonの600番台は無印のZenFone 3 がそれにあたりますが、今回のは新しくTangoとDaydreamに対応と言う事で3よりは高く3Deluxeよりは安価だろうって事です(^_^;)

手に取りやすいとなると400番台ですかね3のLarerとかそうですよ(^ー^)

282削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2017/01/04(水) 11:36:00 ID:Z07UMsjw
>>281
ご解説ありがとうございますm(_ _)m

良く分かりませんが数字が大きい方が
高性能さんなのですね(´;ω;`)

ありがとうございますm(_ _)m

283名無しさん:2017/01/05(木) 15:53:26 ID:8V6I8emo
ASUSが新スマホ「ZenFone 3 Zoom」を発表!

ASUSは4日(現地時間)、アメリカ・ラスベガスにて2017年1月5日(木)から8日(日)まで開催される世界最大級のIT・家電関連イベント「2017 International CES」に合わせてプレスカンファレンス「Zennovation」を開催し、新しいスマートフォン「ZenFone 3 Zoom(型番:ZE553KL)」を発表しています。

ZenFone 3 Zoomは背面に25mmと59mm(ともに35mm換算)の異なる焦点距離のレンズを2つ採用したデュアルレンズカメラを搭載し、光学2.3倍ズームおよびデジタルズームと合わせると最大12倍ズームに対応しています。
またスマホとしては約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)Super AMOLED(有機EL)ディスプレイや大容量5000mAhバッテリー、Snapdragon 625などを搭載。
グローバル市場にて2017年2月より順次販売開始予定。

日本での発売については現時点では案内されていませんが、公式Webページのスペック情報には対応周波数帯に「TW/JP/HK/SG/PH version」という記載があり、前機種の「ZenFone Zoom」が発売されているだけに発売を期待したいところです。


ZenFone 3 Zoomは、HOYAのレンズモジュールを採用して光学2倍ズームに対応していたズーム対応スマホのZenFone Zoomの後継機種です。
今回は「iPhone 7 Plus」などのように焦点距離の異なる2つのレンズを採用したデュアルレンズカメラによって擬似的に約2.3倍の光学ズームに対応しました。

リアカメラのセンサーは2つともソニー製1/2.55型約1200万画素積層型センサー「IMX362」(1画素1.4μm)を採用し、メインとなる広角レンズの明るさはF1.7と明るく、6枚構成のLargan製、もう片方の望遠レンズはLargan製で5枚構成、デュアルピクセルに対応した「像面位相差オートフォーカス(PDAF)」や第2世代レーザーAFを含めたTriTech+ AFに対応。
4軸の光学手ぶれ補正と3軸の電子手ぶれ補正に対応。

また新たに「ASUS SuperPixel Camera」技術によってノイズの低減など、暗いところでの撮影なども良くなっており、通常の他のスマホカメラと比べて10倍程度、iPhone 7 Plusと比べて2.5倍程度の明るく撮影できるようになっているということです。
またマニュアル撮影に加え、新たに標準でRAW形式をサポート。
フロントカメラもLargan製5枚構成のF2.0の明るいレンズとソニー製の約1300万画素積層型センサー「IMX214」を採用。


主な仕様はQualcomm製2.0GHzオクタコアCPU「Snapdragon 625(MSM8953)」および4GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ(eMCP)、microSDXCカードスロット(最大2TBまで)、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・Beidou)、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロセンサー、近接センサー、照度センサー、RGBセンサー、指紋センサーなど。

外観はZenFone 3 Deluxeのようなフルメタルボディーを採用し、画面占有率は76.5%。ディスプレイを覆うのはCorning製「Gorilla Glass 5」。

サイズは約154.3×77×7.9mm、重量は約170g、カラーバリエーションはRose GoldおよびGlacier Silver、Sapphire Blackの3色展開。
同社では5.5インチで5000mAhを搭載したスマホとしては世界最薄・最軽量だと説明。


OSはAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)を採用し、独自ユーザーインターフェース「ZenUI 3.0」を搭載。
デュアルSIMで両方ともnanoSIMカード(4FF)サイズ。
日本向けと見られるTW/JP/HK/SG/PH versionの対応周波数帯は以下の通り。

TW/JP/HK/SG/PH versionは、LTE UE Category 6による下り最大300Mbpsおよび上り最大50Mbpsに対応。

284名無しさん:2017/01/05(木) 16:17:57 ID:NWFXihBw
>>283
詳細な御情報、ありがとうございます!m(_ _)m

御心遣い感謝です(´;人;`)

光学ズームのパワーダウンは寂しいですが
バッテリー持ちが大きく改善されそうなスペックなのですね(´;ω;`)

注目出来ればと思いますm(_ _)m

285名無しさん:2017/01/05(木) 16:49:15 ID:8V6I8emo
>>284
内容からするとZenFone3よりは高くなりそうですね、6万円台かなぁ(´ω`)

286削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2017/01/05(木) 17:32:58 ID:NWFXihBw
>>285
そうなのですか(´;ω;`)六万円。。。

もう一年、今の端末さんを
大切に使えればと思いますm(_ _)m

287名無しさん:2017/01/05(木) 17:34:17 ID:NWFXihBw
>>286
アプリの設定か、固定ハンドル名が
付いてしまいすみませんでしたm(_ _)m

288名無しさん:2017/01/05(木) 21:47:16 ID:NWFXihBw
新機種さんの構成を見ますと
そろそろSIMカードさんを
ナノサイズにしませんと
いけないのかもしれません(´;人;`)

自前でカットしますのは
怖いですね。。。(´;ω;`)

何故、音声SIMにします時に
マイクロサイズさんで頼んでしまいましたかと
後悔です。。。m(_ _)m

289名無しさん:2017/01/05(木) 22:16:22 ID:J3oxYs8s
>>288
だいたいnanoSIMになってきてますね、カットは怖いです(>_<)
ZTEからSnapdragonの600番台採用して298,00円ってモデルが発表されたので、ひょっとしたら3万円前半くらいで出たりして……しないかな(^_^;)

290名無しさん:2017/01/05(木) 22:31:18 ID:J3oxYs8s
>>289
RAMとストレージの容量で価格は変わりそう、国内でどの組み合わせで端末を出すか?そこですかねぇ注目は(´ω`)

291名無しさん:2017/01/05(木) 22:31:39 ID:NWFXihBw
>>289
シムカットはリスクが高そうですね(´;ω;`)

お心遣いありがとうございますm(_ _)m

少しでも手に取りやすいお価格に
なります様に(´;人;`)

292名無しさん:2017/01/05(木) 22:36:04 ID:NWFXihBw
>>290
なるほどです(´;ω;`)

その点も大注目なのですね(´;ω;`)

RAM4GB ストレージ64GBで
四万円台。。。は、難しいのかも
しれませんね(´;人;`)

293名無しさん:2017/01/06(金) 14:58:53 ID:cMJnQeB2
>>292
あまりに高ければ、これススメときます(^ー^)
Blade V8 Proの主な仕様は約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)液晶やQualcomm製2.0GHzオクタコアCPU「Snapdragon 625(MSM8953)」、3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、約1300万画素デュアルリアカメラ、約800万画素フロントカメラ、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、GPS、指紋センサー、光センサー、加速度センサー、近接センサー、ジャイロセンサー、電子コンパス、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、3140mAhバッテリー、急速充電「Quick Charge 2.0」、Hi-Fiオーディオなど。

サイズは約156×77×9.1mm、重量は約185g、本体色はブラックダイアモンドの1色のみ。
nanoSIMカード(4FF)サイズのSIMカードスロットが2つのデュアルSIMに対応し、片方はmicroSDXCカードと共用。
2G(GSM方式)および3G(W-CDMA方式)、4G(LTE方式)に対応し、LTE UE Category 4による下り最大150Mbpsおよび上り最大50Mbpsに対応。

294名無しさん:2017/01/06(金) 15:02:12 ID:cMJnQeB2
>>293
microSDXCカードスロットが使えますし予算内の27,000円という価格も良いと思いますよ(^ー^)

295名無しさん:2017/01/06(金) 15:19:13 ID:OinWF/co
>>294
ご紹介ありがとうございますm(_ _)m

お世話をお掛けしておりますm(_ _)m

現在使用中の端末さんには
バッテリー持ち以外には
特に不満点は感じておりませんが、
こうして色々な端末さんのご紹介を読んで
おりますとワクワクと致します♪(´;ω;`)

誠にありがとうございますm(_ _)m

光学ズーム端末さんが増えます事に期待です(´;ω;`)

296名無しさん:2017/01/06(金) 16:32:28 ID:OinWF/co
★2017新春セール★50セット限定!
【お一人様1点限り】SIMフリースマホ
+ OCN モバイル ONE音声対応SIMセット福袋【送料無料】

販売期間 2017年01月06日10時00分〜2017年01月16日09時59分

早くも売り切れなのですね・・・(´;ω;`)

297名無しさん:2017/01/06(金) 16:42:50 ID:cMJnQeB2
>>295
価格は楽しみにしておいて下さい!って言ってたようなので希望は僅かながらあるんですが内容を見るとなぁ…しかし何故iPhone7に寄せてきたんですかね?独特なデザインが良かったのに(´ω`)

298名無しさん:2017/01/06(金) 16:48:03 ID:OinWF/co
>>297
そうなのですか(´;ω;`)

希望はあるのですね!(´;ω;`)

ZenFoneZoomさんの造りですと
指紋センサーが裏面に配置出来ないか
出来にくいからなのかもしれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

299名無しさん:2017/01/06(金) 17:58:17 ID:jiwf7hqQ
カプコンの名作「ロックマン」6タイトルがスマホ向けに配信


カプコンは、2Dアクションゲーム「ロックマン」のスマートフォン版、「ロックマン モバイル」シリーズの配信を開始した。
6タイトルがラインナップされており、価格は各360円(税込)。


ファミコンなどに向けて発売された「ロックマン」シリーズ6タイトルが、スマートフォン向けアプリとして登場。

iOS、Androidに対応する。
手に入れた武器で新たなボスに挑んでいくゲームシステムが特徴で、歯ごたえ抜群という難易度を再現。
仮想キーでの操作にあわせて、オート連射、チャージショットの自動チャージ、ゲームスピードの変更機能が追加されている。

スマートフォン向け「ロックマン モバイル」6タイトルではそれぞれ、今後の無償アップデートでボスラッシュモードが追加される予定。

アップデートは2〜3月ごろを予定する。

300名無しさん:2017/01/06(金) 18:13:28 ID:jiwf7hqQ
>>299
ロックマンはジャンプの仕方が好き(笑)でも難易度が高い印象があるんだよなぁ(^_^;)

301名無しさん:2017/01/06(金) 18:25:16 ID:OinWF/co
>>300
ロックマンさん、お好きなのですね♪(´;ω;`)

高い難易度が話題になりがちですが
ジャンプ等の操作性の高さに支えられてはいるのですね(´;ω;`)

私は大分昔にゲームボーイさんの物を
プレイした事がありますが難ししも
楽しいゲームでした記憶です(´;ω;`)

302名無しさん:2017/01/09(月) 20:43:58 ID:dc6j47OE
Nokia 6はHMD Globalらによる初のNokiaブランドのスマホで、Android 7.0(開発コード名:Nougat)を採用し、約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)IPS液晶や64bit対応のQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 430(MSM8937)」、4GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載。

開発・製造はFIH Mobileが担当し、中国市場にて2017年の早い時期に発売予定。
オンラインストア「JD.com」にて価格は1,699人民元(約29,000円)となっています。


新たに発表されたNokia 6は、流行りの2.5Dラウンドガラス「Corning Gorilla Glass 3」と6000番台のアルミニウム合金によるメタルボディーを採用し、ディスプレイの下中央には指紋センサーを搭載するなど、最新の仕様に沿っています。

スペックも上述以外では、64GB内蔵ストレージやmicroSDXCカードスロット、3000mAhバッテリー、F2.0の明るいレンズの約1600万画素リアカメラ(デュアルLEDフラッシュ)、約800万画素フロントカメラ、Dolby Atomos、LTE UE Category 4による下り最大150Mbpsおよび上り50Mbpsなどの通信機能に対応。

303名無しさん:2017/01/09(月) 20:48:52 ID:dc6j47OE
>>302
Nokiaブランドである事以外は普通のミドルレンジのスマホです、Nokia 6ならではの特長なりあれば購入動機になるのでしょうが…( ̄▽ ̄;)うーん

304名無しさん:2017/01/10(火) 13:58:11 ID:mSDqT0jo
LINEモバイルにSIMカード発行手数料、2月1日申込分から


LINE モバイルは、MVNO「LINEモバイル」の初期費用にSIMカード発行手数料(400円、税抜、以下同)を追加する。

2月1日以降に新規の申込が完了したユーザーが対象となる。


これまで、LINEモバイルの初期費用は登録事務手数料(通常3000円)のみだったが、今後はSIMカード発行手数料が加わり、合計で3400円となる。
同手数料はAmazon.co.jpにて販売されているSIMエントリーパッケージから申し込んだユーザーに対しても請求される。

なお、同手数料はサービス利用開始後のSIMカードサイズの変更時には発生しない(SIMサイズ変更手数料として3000円が請求される)。

LINE広報によると、SIMカード発行手数料はNTTドコモがMVNO事業者向けに設定している料金で、サービス開始当初からLINEモバイル側が負担していたものだという。

305名無しさん:2017/01/10(火) 14:02:51 ID:mSDqT0jo
>>304
今まで料金がかからなかったものに、もっともらしい利用をつけ金を取り出す、どこぞのSoftBankみたいな事をするんですね(笑)胡散臭いところも、よく似てる(´ω`)こんな会社にはかかわらんことです…

306名無しさん:2017/01/10(火) 18:33:36 ID:mSDqT0jo
au、1月11日12時から「au発表会 2017 Spring」を開催との事

端末はそう多くはないと思いますので新サービス・料金プラン含め、の発表もあると良いですね!

307名無しさん:2017/01/10(火) 19:17:39 ID:GK4OmIRU
>>306
auさんユーザーの方や
乗り換えを考えていらっしゃる方
注目かもしれませんね(´;ω;`)

ありがとうございますm(_ _)m

308名無しさん:2017/01/10(火) 22:06:03 ID:mSDqT0jo
>>307
UQからau網に対応した端末が多数出てますから本家auからもって話もあったり…

サービスに関しては顧客一人あたりの単価を減らさずに、いかに割引したように見せられるのか!って事ばかり考えてる連中ですから期待は…

自社の都合=ユーザー目線と信じて疑わない性根まで腐りきった馬鹿たれ共ですし、ごくごく限られた一部の利用者のみが多少恩恵があるかな?くらいのサービスをドヤ顔で発表しますよ、きって(*´艸`*)

309名無しさん:2017/01/11(水) 07:47:51 ID:0fS/W5PI
発表会「SoftBank 2017 Spring」が1月16日に実施!

ソフトバンクは10日、2017年春商戦向けの新製品や新サービスを披露する発表会「SoftBank 2017 Spring」を2017年1月16日(月)11時から実施すると報道関係者など向けに案内しています。

登壇者にはソフトバンク 執行役員 プロダクト&マーケティング統括 モバイル事業推進本部 本部長の菅野 圭吾氏のほか、ヤフー 代表取締役社長の宮坂 学氏も名前を連ねています。

発表される内容は明らかにされていませんが、同社ではすでにSoftBankおよびY!mobile向けに「2016-2017冬春モデル」としてスマートフォン(スマホ)やタブレットなどを発表しているため、新たな製品が追加されたり、春商戦向けの学割などの新サービス・キャンペーンが発表されるのではないかと思われます。

春商戦向けについては明日1月11日12時からKDDIが「au発表会 2017 Spring」を開催予定となっており、これに続いてSoftBankでも新たな製品追加や春商戦向け施策が発表されると見られます。

また、ヤフーの宮坂氏が登壇することからヤフーと絡んだサービスが予想され、これまではどちらかというとY!mobileと連携を強化してきたYahoo! JAPANですが、SoftBank向けにもさらなる連携強化が行われそうです。

310名無しさん:2017/01/11(水) 07:52:06 ID:0fS/W5PI
>>309
auの発表会の後の開催ですから新サービスへの対抗も出しやすい、毎年の事ですが「学割」関連でしょうね。
一般のユーザーには何ら関係はないでしょう、これも毎年の事m(__)m

311名無しさん:2017/01/11(水) 14:01:18 ID:y6YQsng6
6年ぶりに復活のタフネスケータイ「TORQUE X01」



KDDI、沖縄セルラーは、18項目の耐久試験をクリアした、タフネスモデルのフィーチャーフォン型端末「TORQUE X01」を2月下旬に発売する。


「TORQUE X01」は、2010年に発売された「G'zOne TYPE-X」以来、約6年ぶりというフィーチャーフォン型端末のタフネスモデル。

搭載されるソフトウェアやプラットフォームは「GRATINA 4G」などと同様のAndroidベースのものが採用され、通信方式はLTEに対応する。
*Google Playには非対応で、追加アプリはauスマートパスなどからダウンロードできる。

タフネス性能はスマートフォンのTORQUEシリーズと同様に18項目の試験をクリアし、最強タフネスケータイと謳う。
具体的には米国国防総省の耐久試験(MILスペック)として「MIL-STD-810G」の18項目に準拠し、防水(風雨、浸漬、雨滴)、防塵、耐衝撃(落下、衝撃)、温度耐久(高温動作/保管、低温動作/保管、温度衝撃)、耐振動、低圧対応(低圧動作/保管)、防湿、耐日射、耐氷結(氷・低温雨/凍結-融解)の試験をクリアしている。

このうち耐衝撃は、京セラが独自に追加している落下試験の条件がさらに厳しくされ、「TORQUE G02」では約1.5mからラワン材への落下だったところが、「TORQUE X01」では約1.8mから鉄板・コンクリートへの落下(26方向)という内容になっている。高さは、通話中の男性の端末の高さを想定したという。

なお、いずれの耐久試験も、故障しないことを保証するものではない。

スマートフォンのTORQUEシリーズでおなじみのセンサーアプリ「OUTDOOR PORTAL」がプリインストールされ、天気、気温、気圧、コンパスなど8種類の情報を確認可能。
ウィジェットとして待受画面に表示させることもできる。

アウトドアで手が離せないシーンにも対応するため、読み上げ機能も搭載されており、定刻になると気温や高度、気圧、移動距離などを読み上げることが可能。
また、圏内や圏外になると自動的に音声で読み上げる圏内・圏外通知機能も用意されている。

LEDを使った簡易ライト機能では、点滅機能、3段階の輝度調節機能、点灯時間を設定できる機能を搭載。

ブザー音は、緊急時のブザー音のほかに、山での遭難時のホイッスル音や、クマ鈴を再現した音も用意されている。

屋外での利用を想定し、大音量デュアルフロントスピーカーをテンキー側ボディの先端に搭載。
出力はモノラルだがスピーカーユニットは2つ搭載され、本体を閉じてもスピーカー部が露出し音量を確保できるようになっている。

ディスプレイも屋外での利用を想定し、光の乱反射を抑える構造や輝度調整機能を搭載。
テンキーはグローブでも操作しやすいように凸量のあるキーが採用されている。

ベルトとフックが付いたハードホルダーが、周辺機器やアクセサリーを展開する「au +1 Collection」でオプションとして用意される。
また卓上ホルダーも用意される。


主な仕様

ディスプレイは約3.4インチ、854×480ドット(FWVGA)。
カメラは約1300万画素のCMOSセンサー。
メモリ(RAM)は1GB、ストレージは8GBで、最大32GBまでのmicroSDHCカードを利用できる。

通信方式は4G LTEに対応し、通信速度は下り最大150Mbps。
VoLTE、SMS、ワンセグ、Wi-Fiテザリング、au世界サービス(GSM/UMTS)、Bluetooth 4.1、Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)、緊急速報メール、おサイフケータイ、赤外線通信に対応する。

*非対応はキャリアアグリゲーション、WiMAX 2+、フルセグ、NFC。

折りたたんだ時の大きさは約54×118×23.3(最厚部24.9mm)、重さは約183g。
バッテリー容量は1500mAhで、取り外し可能(大きさ、重さ、バッテリー容量は暫定値)。

ボディカラーはシルバー、レッドの2色。

312名無しさん:2017/01/12(木) 08:28:11 ID:RBYFYkps
>>311
アウトドアを楽しまれている方、外仕事をされている方などから切望されてたモデルではないでしょうか(゜ロ゜)
ROMやRAM、ボディー素材などでしか変化しようがないスマホに比べデザインの自由度は段違いにあるガラケーですから、こういった端末は増えてほしいですね(*´ω`*)

313名無しさん:2017/01/12(木) 09:22:24 ID:ad1NOcXk
>>312
個性派の携帯電話なのですね(´;ω;`)

仰る通り屋外での使用に大変強そうな
堅固な機種さんの様ですね(´;ω;`)

色々な機種さん花盛りに期待です(´;ω;`)

314名無しさん:2017/01/12(木) 14:13:13 ID:USqAnx26
20時間駆動の5.2型「ZenFone 3 Max」、1万9800円で14日発売


ASUSは、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「ZenFone 3 Max」(ZC520TL)を1月14日に発売する。

価格は1万9800円(税抜)。


「ZenFone 3 Max」は、4100mAhの大容量バッテリーを内蔵した、5.2インチのスマートフォン。
モバイル通信時で約20.1時間、連続で稼働し、付属のUSB変換ケーブルを利用して他のスマートフォンを充電できる。

「ZenFone 3」に近いデザインで、背面素材にはメタル筐体を採用。
指紋センサーを搭載する。
カラーはゴールド、シルバー、グレーの3色。

端末の発売にあわせASUSは、純正のバンパーケースを提供する。価格は1980円で、カラーはブラックのみ。

315名無しさん:2017/01/12(木) 14:23:30 ID:USqAnx26
すべての環境を板チョコ型スマホで補えるわけでもなく、タッチパネルが万能でもない!!
利用状況に応じてユーザー側が選択できる選択肢がたくさんあるのは良い事
です、タッチパネルタイプのみがケータイにあらずです(*´ω`*)

316名無しさん:2017/01/12(木) 15:29:40 ID:ad1NOcXk
>>315
みんな違ってみんな良い、の
携帯電話さんの世界なのですね(´;ω;`)

多様な機種さんが咲きそろいますのを期待ですね(´;ω;`)

317名無しさん:2017/01/12(木) 15:43:32 ID:USqAnx26
>>316
格安から出てくれるとありがたいんですけどね(^_^;)

318名無しさん:2017/01/12(木) 20:01:09 ID:ad1NOcXk
>>317
格安各社さんの奮闘に期待ですね(´;ω;`)

319名無しさん:2017/01/12(木) 20:01:39 ID:ad1NOcXk
>>317
格安各社さんに期待ですね(´;ω;`)

320名無しさん:2017/01/12(木) 20:02:54 ID:ad1NOcXk
>>319
レスミスすみませんでしたm(_ _)m

321名無しさん:2017/01/13(金) 07:40:48 ID:n2v.XO6E
DMM.comは、MVNO「DMM mobile」にて、ASUS製のAndroidスマートフォン「ZenFone 3 Max」の購入申込の受付を開始した。

価格は1万9800円(税抜)。

分割支払いでは1053円×24回(税込、総額2万5272円)で提供される。


「ZenFone 3 MAX」は、ZenFone 3に近いデザインのSIMロックフリースマートフォン。狭額縁仕様の5.2インチのHDディスプレイを備え、4100mAhの大容量バッテリーや、指紋認証センサーやを搭載する。

MVNOでは、「楽天モバイル」も12日より購入予約を受け付けている。
オンラインから購入は2,000円引きだそうですm(__)m

322名無しさん:2017/01/13(金) 19:39:33 ID:XUAsXrwc
MVNOサービス「mineo」、1月13日に加入件数が50万件を突破!


ケイ・オプティコムは13日、同社提供のMVNOサービス「mineo」の加入件数が50万件を突破したことを発表した。


「mineo」は、2014年6月よりau回線を、2015年9月からはドコモの回線を利用したプランを提供しているMVNOサービスで、1月13日に契約件数が50万件を超えた。
同サービスではコミュニティサイト「マイネ王」、ユーザー同士でパケットを分け合える「パケットシェア」「パケットギフト」、mineoユーザー全員でパケットを共有する「フリータンク」などが好評を博しているという。

323名無しさん:2017/01/14(土) 16:55:05 ID:hryWgUBY
「TORQUE X01」の端末価格です。

予約が開始されたau Online Shopで案内されている価格(税込)は以下の通り。
新規契約および機種変更、他社から乗り換え(MNP)で差はなく、分割支払いや毎月割が36回なのが注意点でしょうか。

・新規契約、機種変更、MNP
 本体価格:43,200円(分割1,200円/月×36回)
 毎月割:-600円/月×36回(総額-21,600円)
 実質負担額:21,600円(分割600円/月×36回)

料金プランは4G LTE(au VoLTE対応)ケータイ向けが利用でき、基本プランは「スーパーカケホ(ケータイ)」や「VKプランS」などが利用可能。例えば、スーパーカケホ(ケータイ)の場合には「LTE NET」および「ダブル定額Z(ケータイ)」と合わせて月額1,620〜6,156円(税込)となります。

m(__)m

324名無しさん:2017/01/15(日) 15:22:07 ID:Ar6rCNXE
端末下取りや割引加入での実質0円販売もダメ!週末限定割引も1ヶ月の継続が必要と総務省からの指針が示され、さすがに実質0円広告は無くなりましたね(^ω^)

325名無しさん:2017/01/15(日) 15:25:02 ID:kzdtX1GI
>>324
そうなのですか(´;ω;`)

消費者さんに良い指導が
行われます素敵かもしれませんね(´;ω;`)

326名無しさん:2017/01/16(月) 15:59:22 ID:q1EPv0ZI
SoftBankの発表会ですが…わざわざお知らせするようなものは、なに一つないですね(笑)(笑)お粗末m(__)m

327名無しさん:2017/01/16(月) 16:29:36 ID:YcQyi/UQ
>>326
悲しき発表会さんだったのですね。。。(´;ω;`)

御情報ありがとうございますm(_ _)m

328名無しさん:2017/01/16(月) 18:07:45 ID:q1EPv0ZI
>>327
発表会まで開くんだし何かしらあるだろう思いますよね(;・∀・)?
docomoやauのような大手キャリアの真似事をしたかっただけのようですよ、このSoftBankとかいう割高SIM会社は(笑)(^_^;)

329名無しさん:2017/01/17(火) 10:00:08 ID:YofRbFdQ
新機種発表は無しとか…iPhone専売屋だから他はどうでも良いらしい(笑)

体験価値なんて、もっともらしい言葉を使っていますが、やってる事と言えば期間や使用場所を限定したポイントや無料での物の配布ですから。

すべてが小手先の施策なんですよねココは、よく言ってますが○○加入なら○○円で使えます←学割でこれをやるとユーザーの一部を更に選別し少なーいユーザーにしか恩恵が無い事を、さも学生全てが安くなる!みたいなドヤ顔されても( ̄▽ ̄;)
この会社の限界なんでしょうかねぇ…何かやってくれそうな雰囲気が無くなって本当にツマラナイ会社になったもんだ…

330名無しさん:2017/01/17(火) 15:58:33 ID:/wI9KvhM
ドコモの学割
他社の学割で、もっとも安くする場合には、家族の新規契約、自宅の光回線契約が必要だが、ドコモではそうした条件は必要なく1000円割り引くと説明する。
また、家族と一緒にパケットパック(データ通信)に加入して子回線で利用する場合も、子回線だけで見れば月額1500円になるとアピールする。

これが普通です、すぐ追随するかな(笑)( ̄▽ ̄;)

331名無しさん:2017/01/17(火) 23:03:57 ID:9Pl6/RvM
>>329
>>330
私は頭が悪く、良く分かりませんが(´;ω;`)

良いプランさんが多くの方に
恩恵を与えますと素敵な世の中かも
しれませんね(´;ω;`)

332名無しさん:2017/01/18(水) 13:35:28 ID:Sr/TZKA.
ワイモバイル、今夏以降にストレートタイプの携帯電話発売へ


ワイモバイルは、2017年夏以降に、ストレート型の携帯電話「603SI」を発売する。

18日の新機種発表会で明らかにされた。


スライドだけでその姿が披露され、スペックは明らかにされていない。
ワイモバイル事業を担当するソフトバンク執行役員の寺尾洋幸氏は「何もありません。ただの電話です」と説明。

シンプルな携帯電話端末であることを示唆しつつ、対応する通信方式など、詳細の説明は控えた。

333名無しさん:2017/01/18(水) 13:43:45 ID:Sr/TZKA.
京セラも“Android One”、耐衝撃の5インチ「S2」


ワイモバイルから登場する「Android One S2」は、京セラ初のAndroid Oneスマートフォン。3月下旬に発売される。


ホーム画面はAndroid標準に準じた構成で、Googleによる最新のアップデートがいち早く提供される。
初期OSはAndroid 7.0 Nougatを搭載。
発売から2年間のセキュリティアップデートと、最低1回のOSバージョンアップの提供が保証される。



日本向け仕様としては、赤外線通信に対応する。
京セラ製らしく防水防塵で、耐衝撃性能も強化している。
濡れた手や手袋を付けた状態で操作できる。

防水はIPX5/IPX7相当、防塵はIP5X相当。
耐衝撃性能はいわゆるMILスペック(米国国防総省の物資調達基準/MIL-STD-810G)に準拠した落下試験を実施している。


主な仕様

5インチTFTディスプレイを搭載。解像度はHD(1280×720ドット)。
メインカメラは約1300万画素、インカメラは約200万画素。

チップセットはクアルコムの「Snapdragon 425 MSM8917」(1.4GHz、クアッドコア)で、メモリは2GB。
16GBのストレージを搭載し、最大200GBのmicroSDXCを追加できる。

最大通信速度は下り112.5Mbps、上り37.5Mbps。VoLTEをサポートする。
Wi-Fiは2.4GHz帯のIEEE 802.11b/g/n、Bluetoothはバージョン4.2に対応。

2300mAhのバッテリーを搭載。
連続待受時間は3G(W-CDMA)で750時間、FDD-LTEで660時間、AXGPで約620時間。
連続通話時間は3Gで1320分、LTEで1300分。

大きさは約72×143×10.6mmで、重さは約142g。
カラーはレッド、ネイビー、ホワイトの3色。

334名無しさん:2017/01/18(水) 13:50:42 ID:Sr/TZKA.
シャープ製Android Oneスマホ第2弾「S1」


ソフトバンク、ウィルコム沖縄は、ワイモバイルのAndroid Oneスマートフォンの第2弾モデル「S1」(エスワン)を2月下旬以降に発売する。

製造の担当はシャープ。


「Android One」は、常に最新のAndroidを利用できると謳うシリーズ。セキュリティ機能は毎月自動アップデートで提供されるほか、最低2年間のアップデート、発売から18カ月以内に最低1回のアップデートの提供を保証する。
本体は価格を抑えながら、ソフトウェアではGoogleの標準アプリを中心に、利用頻度の高いアプリだけが搭載される。

「S1」のディスプレイは5インチ、1920×1080ドットでフルHDのIGZO液晶が搭載される。
IPX5/7の防水、IP6Xの防塵に対応する。メインカメラは1310万画素、インカメラは800万画素。



チップセットはクアルコムのSnapdragon 430(MSM8937)で、1.4GHz×4と1.1GHz×4のオクタコア。メモリ(RAM)は2GB、ストレージは16GB。
最大256GBのmicroSDXCカードを利用できる。

通信速度は下り最大187.5Mbps、上り最大37.5Mbps。無線LANはIEEE802.11a/b/g/n(2.4GHz/5GHz)で、Bluetooth 4.1をサポートする。OSはAndroid 7.0。

バッテリーは2530mAh。
標準的な使用ケースでの駆動時間は約3日間以上。
連続待受時間はAXGPで約530時間、FDD-LTEで約550時間、W-CDMAで約695時間、GSMで約620時間。連続通話時間はFDD-LTEで約1370分、W-CDMAで約1110分、GSMで約610分。

大きさは約69×143×8mmで、重さは約134g。
ボディカラーはホワイト、ブラック、ピンク、ターコイズの4色。


前モデルにあたる「507SH」と比べると、ディスプレイ解像度がHDからフルHDに強化され、無線LANの対応規格が拡大する一方、チップセットは下位のSnapdragon 430になり、薄型化などでバッテリー容量も縮小された。

335名無しさん:2017/01/18(水) 13:54:48 ID:Sr/TZKA.
>>331
auもSoftBankも光通信回線の契約をした場合、セット割で最安値で使えますが、docomoは光通信回線に契約しなくても一律で割引しますよって事です(^ω^)

336名無しさん:2017/01/18(水) 14:21:17 ID:VKegfOK6
>>335
丁寧なご解説誠にありがとうございます♪m(_ _)m

なるほどです(´;ω;`)

337名無しさん:2017/01/18(水) 15:48:05 ID:Sr/TZKA.
LINEモバイルがLINE MUSICもカウントフリーになる「MUSIC+プラン」をスタート!

LINE Corp.の子会社であるLINEモバイルは18日、同社がNTTドコモから回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「LINE MOBILE」においてこれまでの「LINE」や「Twitter」、「Facebook」、「Instagram」に加えて新たに音楽サービスのデータ消費がカウントフリーとなる料金プラン「MUSIC+プラン」を2017年1月18日(水)より提供開始すると発表しています。

第1弾としてまずは定額制オンデマンド型音楽配信サービス「LINE MUSIC」がカウントフリーの対象となり、データ通信(SMS付)のみなら3GBの月額1,810円から、データ通信+SMS+音声通話なら3GBの月額2,390円から(ともに税別)。
なお、LINE MUSICの利用には別途利用料金が発生し、LINE MUSICの料金プランは「LINE STORE」を参照してください。

今回、MUSIC+プランが新たに登場したことを記念して、3つのプレゼントキャンペーンを開催。
1つはMUSIC+プランを契約した人の中から抽選で10組20名に「乃木坂46」ライブチケットプレゼント、2つめはMUSIC+プランを初めて契約した場合もれなくLINE MUSICを30日間無料で利用できる「MUSIC+利用特典30日間無料チケット」をプレゼント、最後に誰でも参加できる「Beatsヘッドホン」プレゼントとなっています。

各料金プラン(税別)およびLINE MUSICのカウントフリー対象範囲は以下の通り。
新たに契約する場合にはAmazon.co.jpで購入できるエントリーパックがオススメで、2月1日以降は初期費用がSIMカード発行手数料として400円(税別)がプラスされるので今月中のほうが若干お得。

また、現在実施中の最大3ヶ月間毎月3GB(合計9GB)のデータ増量を行う「LINEモバイルデビュー応援キャンペーン」の対象プランにMUSIC+プランが追加されています。
さらに既存契約者はMusic+にプラン変更も可能。

なお、LINE MUSICにおけるストリーミング音量設定の推奨は「音質-中」以下とされており、「音質-高」で長時間利用した場合に帯域を長時間占有する他の利用者の迷惑となる利用と判断して通信を制限する場合があるとしています。

・LINE MUSICのカウントフリー対象範囲
1)音楽・音声の視聴
2)歌詞・文章の閲覧
3)音源の保存
4)楽曲の検索

338名無しさん:2017/01/18(水) 15:57:19 ID:Sr/TZKA.
>>336
契約者の家族が追加契約したり光回線とのセット割である「おうち割 光セット」などを併用することで最安値、こういう適用条件を増やすのは最近よくやるんですが、関心しないですね…解約する率も減るからやってるんでしょうけどね、特にSoftBankは…端末横並びでプランも魅力薄いですし継続して使う意味がないんですよココは

339名無しさん:2017/01/19(木) 14:21:39 ID:3QZfSi52
BIGLOBEが「iPhone SE」の販売を開始、海外版のメーカー整備品


ビッグローブ(BIGLOBE)は、MVNO型携帯電話サービス「BIGLOBE SIM」で、アップル製の「iPhone SE」(16GB版)の販売を開始した。
単体では販売されず、BIGLOBE SIMと端末のセットで利用する「アシストパック」で提供される。


アシストパックの料金は2080円×24カ月(計4万9920円、税抜/以下同)。
1月31日までに申し込むと200円割引され、1880円×24カ月で利用できる。
BIGLOBE SIMの料金プランのうち、エントリープラン(月900円/3GB、データ通信のみ)を利用する場合、月々の支払い額は2980円となり、25カ月目以降はエントリープランの料金のみ支払うことになる。


BIGLOBEで取り扱うiPhoneは、「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」に続くもの。

→アップルから直接仕入れたのではなく、日本国外向けの新品、あるいは、初期不良で回収された端末を修理した新古品など、メーカー整備品をBIGLOBEが独自で調達した。
ただ一度限りの販売ではなく、ラインアップのひとつとして今後も取り扱っていく方針とのこと。

海外版のメーカー整備品のため、本来同梱されるACアダプタは日本の規格に対応しておらず、いったんBIGLOBE側で開封してACアダプタを取り除いている。
このためACアダプタは付属しないが、BIGLOBEのサイトで端末とあわせて日本で利用できるACアダプタを購入できる。

対応周波数は入荷ロットによって異なるが、BIGLOBE SIMのサービスが利用できることは確認済。
印刷物に日本語表記はなく、場合によってはカメラのシャッター音が鳴る/鳴らないといった違いがある。
本体カラーは選べず、販売時に用意されているものだけが提供される。

メーカー保証は購入から1年間で、アップルの保証サービス「Apple Care+ for iPhone」が利用できるかどうかはユーザーからアップルへ問い合わせるよう案内。

*BIGLOBEではiPhoneの修理は受け付けない。

340名無しさん:2017/01/19(木) 17:05:57 ID:3QZfSi52
SIMフリースマホ「Moto G4 Plus」が値下げ!

モトローラ・モビリティ・ジャパンおよびシネックスインフォテックは12日、4G LTEと3Gの同時待受機能「DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)」に対応したSIMフリーのスマートフォン「Moto G4 Plus」について価格を値下げすると発表しています。

Moto G4 Plusの3GB内蔵メモリー(RAM)および32GB内蔵ストレージ(eMMC)のモデルについて従来の税別35,800円から4,000円下げた税別31,800円(税込34,344円)にするということです。

なお、フラッグシップモデル「Moto Z」と同様にMoto G4 Plusについても購入時にはOSバージョンがAndroid 6.0(Marshmallow)となっていますが、近日中に最新の「Android 7.0(Nougat)」へのアップデートを予定しているということです。

Moto G4 PlusはMotorolaブランドのミドルレンジ向け「Moto G」シリーズにおける第4世代で最上位になるモデルで、約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)液晶を搭載したミドルハイレンジクラスのスマホです。

主な仕様は64bit対応Qualcomm製1.5GHzオクタコアCPU「Snapdragon 617 MSM8952」およびmicroSDXCカードスロット(最大128GBまで)、約1600万画素CMOSリアカメラ、約500万画素CMOSフロントカメラ、2.4および5.xGHzデュアルバンド対応でIEEE802.11a/b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.0+EDR、A-GPS、3000mAhバッテリーなど。

また、ディスプレイの下中央に指紋センサーを搭載。
ただし、この指紋センサー部分はホームキーではないため押すことはできず、ホームボタンや戻るボタンなどのナビゲーションボタンは画面内に表示されています。

昨夏に日本では初の4G LTEと3GのDSDSに対応した製品ということで発売時にはなかなか入手できない状態となっていました。
他にも4G LTEと3GのDSDS対応製品はその後いろいろ発売されていますが、2つのSIMカードスロットとmicroSDカードスロットが別になっているのは今でも大きなメリットだと思われます。

本体色はブラックとホワイトの2色展開。

341名無しさん:2017/01/21(土) 08:36:47 ID:tmYOKU1c
NTTドコモがiPhone 7・7 Plusの新規契約を値下げ!
月々サポート増額で実質1万5552円からに――iPhone 6以降下取りで実質0円以下、iPhone 5sでも実質数百円

その他Xperiaなども安くなってますから機種変するより移動した方が安い場合もありますねm(__)m

342名無しさん:2017/01/21(土) 09:35:21 ID:QZ2C.lHM
>>341
お得感なのですね(´;ω;`)

iPhoneさんをお得価格で使えますと
有り難いことかもしれませんね(´;ω;`)

343名無しさん:2017/01/21(土) 13:27:43 ID:OcSxfRA.
>>342
オンラインでの価格です(;・∀・)店舗でやると問題でしょうから(笑)必死ですよねiPhone販売w

344名無しさん:2017/01/21(土) 13:42:19 ID:QZ2C.lHM
>>343
そうなのですか(´;ω;`)

ご教授ありがとうございますm(_ _)m

新機種さんが出るます度に買い換えます様な
新しさも薄れて在庫を多く抱えない様に
頑張っておられるのでしょうか(´;ω;`)

345名無しさん:2017/01/23(月) 16:32:51 ID:dkFycnFw
NifMoがプラン改定、価格そのまま5GB→7GB/10GB→13GBに


ニフティは、MVNO「NifMo」にて、2月1日にプラン改定し、月間通信容量5GBプラン(1600円〜)と10GBプラン(2800円〜)を、価格据え置きで7GBと13GBに増量する。

データ容量の改訂

NifMoは月間データ容量が3GB、5GB、10GBのプランを提供しているが、今回の改訂は上位2プランが対象。
現在利用中のユーザーは自動的に新プランに移行する。

あわせて、帯域制御の目安となる、1日あたりのデータ通信の基準値も引き上げられる。

7GBプランは1100MB/日→1500MB/日、13GBプランは2200MB/日→2800MB/日となる。

346名無しさん:2017/01/23(月) 20:46:35 ID:lImB2X8.
DTI SIM、初期費用が最大2500円引きのキャンペーンを3月末まで延長


ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は、MVNO「DTI SIM」にて実施している「今すぐのりかえキャンペーン」の期間を3月31日まで延長する。


「今すぐのりかえキャンペーン」は、2016年12月より実施されているキャンペーンで、月間容量が1GB/5GB/10GBのプランを選ぶと、通常3000円の契約事務手数料が割引される内容。
音声通話対応SIMでは2500円引きの500円、データプランとデータSMSプランでは1000円引きの2000円となる。

なお、月間容量3GB/15GB/20GBのプランと、月間容量の設定がない「ネットつかい放題」プランはキャンペーンの対象外となっている。

347名無しさん:2017/01/23(月) 20:56:48 ID:L5SlBrj.
>>345
上位プランさんにお得感なのですね(´;ω;`)

他社さんの追随に期待ですね(´;ω;`)

348名無しさん:2017/01/24(火) 14:49:37 ID:Sh9REf9Y
「OCN モバイル ONE」に月間20GB/30GBの大容量プラン
5GB→6GBに増量、シェアSIMは50円値下げ


NTTコミュニケーションズは、MVNO「OCN モバイル ONE」にて、月間の通信容量が20GB/30GBプランの提供を2月1日より開始する。あわせて、5GBプランの増量や、容量シェア用のSIMカードの月額料金を値下げを実施する。


新設される「20GB/月コース」はデータ通信専用SIMで月額4150円(税抜、以下同)、音声通話対応SIMで月額4850円。
「30GB/月コース」は、データSIMで月額6050円、音声SIMは月額6750円。

5GB/月コースは、2月1日より料金据え置きで増量し、「6GB/月コース」となる。
すでに5GBコースを契約しているユーザーは、自動で6GBコースに変更される。

「容量シェアSIM」が値下げ、4月までは追加手数料も無料に

月間のデータ容量を共有できる「容量シェアSIM」の月額料金は50円値下げされる。
新料金はデータSIMが1枚あたり月額400円、音声SIMは月額1100円。
なお、シェアSIMは、主回線1契約につき4枚まで追加できる。

あわせて、2月1日〜4月30日までのキャンペーンとして、容量シェアSIMの追加手数料を無料とする。

サポートサービスを値下げ

このほか、初心者向けの有料サポートサービス「OCNプレミアムサポート for スマートフォン」を2月1日より、端末1台あたり600円→390円に値下げする。

同サービスは、スマートフォンに関するトラブルに、サポートセンターのスタッフが遠隔操作で対応するもの。

349名無しさん:2017/01/25(水) 14:17:59 ID:P6EnsqQI
UQ mobile初のAndroidフィーチャーフォン「DIGNO Phone」


UQ mobile(UQコミュニケーションズ/UQモバイル沖縄)は、京セラ製の折りたたみ型端末「DIGNO Phone」を3月下旬に発売する。


「DIGNO Phone」は、Androidをベースに、従来のフィーチャーフォンの操作性を踏襲した端末。
au VoLTEをサポートし、通話がクリアに聞こえる京セラの技術「スマートソニックレシーバー」に対応する。防水(IPX5/8)、防塵(IP5X)仕様で、いわゆるMILスペックに準拠した耐衝撃試験を実施している。
おサイフケータイ、赤外線通信、ワンセグ、テザリングをサポートする。


主な仕様

3.4インチの液晶ディスプレイを搭載。
メモリは1GB。
ストレージは8GBで、最大32GBのmicroSDHCをサポートする。

対応周波数帯域は800MHzと2GHz。
SIMカードサイズはnanoSIM。2.4GHz帯のWi-Fi(IEEE802.11b/g/n)とBluetooth 4.1をサポート。
テザリングに対応する。

防水(IPX5/8)、防塵(IP5X)、耐衝撃仕様で、おサイフケータイ、赤外線通信、ワンセグを搭載する。

バッテリー容量は1500mAh。
連続待受時間は約530時間、連続通話時間は約530分。
大きさは約51×113×16.7mmで、重さは約130g。

ボディカラーはホワイト、グレイの2色。

350名無しさん:2017/01/25(水) 14:28:13 ID:P6EnsqQI
ドルビーオーディオで迫力のサウンド「BLADE V770」がUQから


UQ mobile(UQコミュニケーションズ/UQモバイル沖縄)は、ZTE製のAndroid 6.0搭載スマートフォン「BLADE V770」を2月下旬に発売する。


5.2インチのフルHDディスプレイを装備。
サウンド最適化機能としてドルビーオーディオに搭載し、音楽や動画の視聴やゲームのプレイを迫力のある音で楽しめる。


主な仕様

5.2インチ液晶ディスプレイを搭載、解像度はフルHD。
チップセットはSnapdragon 617「MSM8952」(オクタコア、1.5GHz×4コア+1.2GHz×4コア)でメモリは2GB。
ストレージは16GBで、最大128GBのmicroSDXCに対応する。

メインカメラは約1300万画素で、インカメラは約500万画素。
OSはAndroid 6.0。

対応周波数帯域は800MHz、2GHz、2.5GHz。
SIMカードサイズはnanoSIM。
Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)、Bluetooth 4.1をサポートする。

バッテリー容量は約2540mAh。
連続待受時間は約430時間、au VoLTEでの連続通話時間は約720分。

大きさは約72.5×147×7.6mmで、重さは約145g。

カラーはゴールドとグレーの2色。

351名無しさん:2017/01/25(水) 15:47:00 ID:P6EnsqQI
“お風呂で洗えるスマホ”がUQに、「DIGNO W」


UQ mobile(UQコミュニケーションズ/UQモバイル沖縄)は、京セラ製のAndroid 7.0搭載スマートフォン「DIGNO W」を3月上旬に発売する。


「DIGNO W」は、5インチHDディスプレイを搭載するAndroidスマートフォン。
泡タイプのハンドソープやボディソープで洗えるのが特徴で、お風呂のお湯が短時間かかっても故障しない温水防水仕様となっている。
防塵や、いわゆるMILスペック準拠の耐衝撃性能を備える。

カメラは像面位相差オートフォーカスを採用し、ピント合わせを高速化。
京セラ独自の画像処理エンジン「AINOS Engine」によって、薄暗い場所でもきれいに撮影できる。
ワンセグとおサイフケータイに搭載する。


主な仕様

5.0インチTFT液晶ディスプレイを装備する。
解像度はHD。
チップセットはSnapdragon 430「MSM8937」(オクタコア、1.4GHz×4コア+1.1GHz×4コア)。
メモリは2GB。
ストレージは16GBで、最大200GBのmicroSDXCをサポート。

メインカメラは約1300万画素、インカメラは約500万画素。
OSはAndroid 7.0を搭載する。防水(IPX5/8)、防塵(IP5X)、耐衝撃仕様。
ワンセグとおサイフケータイをサポートする。

通信速度は下り最大150Mbps。
800MHz、2GHz、2.5GHzをサポート。
SIMカードサイズはnanoSIM。
Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 4.2に対応する。

バッテリー容量は3000mAh。
連続待受時間は約780時間、連続通話時間はau VoLTEで約1300分。
大きさは約142×71×10.4mm、重さは約159g。

ボディカラーはブルー、ホワイト、ピンクの3色。

352名無しさん:2017/01/25(水) 17:11:09 ID:P6EnsqQI
FREETEL、「RAIJIN 雷神」発売を2月1日に延期!


プラスワン・マーケティング(FREETEL)は、Androidスマートフォン「RAIJIN 雷神」の発売日を1月27日から2月1日に変更すると発表した。


変更後の発売日はボディカラーによって異なり、「マットブラック」と「シルバー」は2月1日発売。「マットネイビー」は2月9日発売となる。


「RAIJIN 雷神」は、2016年10月に発表されたAndroidスマートフォン。
5000mAhの大容量バッテリー、オクタコアCPUや4GBのメモリを搭載する。

発売延期の理由について同社は「工場からの出荷遅延」と案内している。

353名無しさん:2017/01/25(水) 17:14:51 ID:Dh3KfRsM
>>352
雷神さん、またまた延期なのですね(´;ω;`)

期待の方には残念なお知らせかもですが
良い端末さんに期待です(´;ω;`)

354名無しさん:2017/01/26(木) 14:28:05 ID:k2KFSVtk
オンキヨーのハイレゾスマホ「GRANBEAT DP-CMX1」2月下旬発売
SIMフリーでDSDS対応、MVNOは楽天モバイルなど


オンキヨー&パイオニアイノベーションズは、ハイレゾ音源の再生にフォーカスしたオンキヨーブランドの“ハイレゾスマートフォン”「GRANBEAT(グランビート) DP-CMX1」を2月下旬に発売する。

価格はオープン価格。

MVNOとして取り扱いを表明している楽天モバイルは、一括価格が8万4800円(税抜)と案内している。


「GRANBEAT DP-CMX1」は、さまざまなハイレゾ音源ファイルの再生に対応。
ハイレゾ対応のポータブルオーディオプレーヤー「DP-X1A」をベースに、スマートフォンに必要な機能を搭載しており、aptX HDなど、無線規格でも高音質な規格をサポートする。
同社は2017年1月の「CES 2017」で概要を発表しており、詳細が日本国内向けに発表された形。

SIMロックフリーのAndroidスマートフォンで、2つのSIMカードを同時に待受にできるDSDSをサポート。
microSDカードスロットは別に用意され、最大256GBのmicroSDXCカードを利用できる。

内蔵のストレージは128GB。

DACを2つ搭載するツインDAC構成で、フルバランス回路を実現、音楽用として、2.5mmで4極のバランス駆動に対応したジャックと、通常の3.5mmのステレオジャックの2つの端子が搭載されている。

本体内部は、DACとアンプからなるオーディオ部分を完全に独立させた基板で構成。
特許出願中のシールド技術により、電波などのノイズ源から保護するといった対策が施されている。

ボディはアルミブロックからの削り出しで、側面にはボリュームダイヤルのほか、再生や曲送りに使うボタンを装備。スライド式のホールドスイッチも備える。

355名無しさん:2017/01/26(木) 14:30:19 ID:k2KFSVtk
>>354
機種の詳細が分かれば追記します!それにしてもツインDAC(゜ロ゜)ほーっ

356名無しさん:2017/01/26(木) 16:28:20 ID:k2KFSVtk
>>354
主な仕様
ディスプレイは5.0インチ、1920×1080ドットのIPS液晶パネル。
表面ガラスはCorningのGorilla Glass 3。
チップセットはクアルコムの「MSM8956」で、1.8GHzと1.4GHzのヘキサコア。
メモリ(RAM)は3GB、内蔵ストレージは128GB。
最大256GBのmicroSDXCカードを利用できる。

OSはAndroid 6.0。

メインカメラは1600万画素で、ソニー製「IMX298 Exmor RS」センサー。
インカメラは800万画素。

対応周波数帯は、LTEがバンド1/3/7/8/19/26、3GのHSDPA/W-CDMAはバンド1/5/6/8/19。2GのGSM/GPRS/EDGEは850/900/1800/1900MHz。

*KDDIの通信網には対応しないと案内されている。

SIMカードスロットのトレイはnanoSIMカード×2。
SIM1がLTE/3G対応、SIM2が3G/2G対応になる。

Wi-FiはIEEE802.11a/b/g/n/ac。Bluetooth 4.1をサポートし、aptX HDを利用できる。
テザリングはWi-Fi、Bluetooth、USBで可能。GPS、GLONASS、A-GPS、加速度センサー、ジャイロセンサー、電子コンパス、近接センサー、照度センサーが搭載される。

USB端子はmicroUSB。
フルレンジダイナミックスピーカーが1基搭載されている。

バッテリー容量は3000mAh。
クアルコムのQuick Charge 3.0に対応する。
連続待受時間(目安)は約480時間、連続通話時間は約1320分。

大きさは約142.3×72×11.9mmで、重さは約234g。

ボディカラーはブラック。

357名無しさん:2017/01/26(木) 16:57:19 ID:iNj4Ts3I
>>355
良く分かりませんが
こだわりのスマホさんなのですね(´;ω;`)

358名無しさん:2017/01/26(木) 18:24:06 ID:k2KFSVtk
>>357
ノイズを出来るだけ抑えてハイレゾのクリアな音源を再生するって事ですね、DACとアンプ部分を独立させてますから期待出来るんじゃないかと…僕も詳しくはないんですが(^_^;)ハハッ

359名無しさん:2017/01/26(木) 19:33:52 ID:iNj4Ts3I
>>358
御解説ありがとうございます♪m(_ _)m
度々すみません。。。m(_ _)m
感謝感謝です(´;人;`)

音へのこだわりが凄い機種さんなのですね(´;ω;`)

360名無しさん:2017/01/27(金) 13:28:07 ID:VOt1cOkk
DMM mobile、15GB/20GBの大容量プランを最大1300円値下げ
「HUAWEI Mate 9」が当たるキャンペーンも実施

DMM.comは26日から、同社提供のMVNOサービス「DMM mobile」において、一部プランの月額料金を値下げした。契約中のユーザーは、2月分の請求から値下げした価格が適用される。


値下げしたプランはデータ通信容量が15GBと20GBのもので、データ通信SIM・音声通話SIMのどちらも対象。
値下げ額は320円〜1300円と、データ通信容量とSIMの種類で異なる。

たとえば、データ通信SIMを使った15GBのプランなら3600円から3280円へ、音声通話SIMを使った20GBのプランなら5980円から4680円に値下げされた。


また、同社は1月26日〜2月28日の間、DMM mobile会員を対象にしたキャンペーン「DMM mobile祝!2周年 大感謝祭」も実施している。同期間中に専用ページから応募すると、抽選で計2510名に賞品が当たるという内容。

賞品と当選人数は、「HUAWEI Mate 9」が5名、「HUAWEI MediaPad M3」(64GBモデル)が5名、「DMMポイント 3000pt」が500名のほか、高速データ通信容量1GBが2000名。
当選者の発表時期は3月下旬を予定し、当選者にはメールにて連絡が届く。


*なお、DMM mobileの開通が始まっていなくても、契約の申し込みが完了していれば応募可能。

361名無しさん:2017/01/27(金) 15:11:35 ID:VOt1cOkk
docomo
「AQUOS EVER SH-02J」「arrows SV F-03H」は端末購入サポート適用で、新規・機種変更の一括価格が5832円←これは新聞の広告などで0円で出てたりすると思うので購入を考えてる方はチェックですよ(°Д°)9m

362名無しさん:2017/01/27(金) 17:01:56 ID:CvMAik5g
DMM mobileも5分以内の通話定額を提供へ。

月額850円(税別)で2月23日から〜


DMM.comのMVNOサービス「DMM mobile」は2月23日から、1回5分以内の国内通話がかけ放題になる通話定額サービスを提供する。

月額料金は850円(税別、以下同)。


今回発表された通話定額サービスは、格安通話サービス「DMMトーク」用のAndroid/iOSアプリ上で利用できるオプション。国内宛ての通話なら1回5分以内まで通話料がかからなくなり、5分を超過した際にかかる通話料は10円/30秒。

363名無しさん:2017/01/27(金) 17:07:35 ID:CvMAik5g
ドコモ、カケホーダイライト向けに2GB「データSパック」追加


NTTドコモは、カケホーダイライトプランで提供している、ひとり向けのパケットパックにおいて、最小となる2GBの「データSパック」を契約できるようにし、1月30日から受付を開始する。「データSパック」の利用料は月額3500円(税抜、以下同)。


「カケホーダイライトプラン」向けとして契約できる、ひとりで利用する「データパック」は、これまで5GBの「データMパック」が最小の容量だった。
なお、「データSパック」はパケットくりこしには対応しない。

15年以上利用しているドコモのユーザーの場合、「データSパック」を契約する場合の利用料の合計は月額4900円。
なお通話料は、カケホーダイライトプランでは5分以内なら国内通話が回数無制限で無料。

内訳は、2年契約の「カケホーダイライトプラン(スマホ/タブ)」が月額1700円、「spモード利用料」が月額300円、「データSパック」が月額3500円、「ずっとドコモ割(15年以上)」が月額600円の割引で、合計が月額4900円。

割引については、「ずっとドコモ割」とは別に、「ドコモ光パック」の適用で最大1年間、月額500円の割引のほか、25歳以下のユーザーは「ドコモの学割」適用で最大1年間、月額1000円の割引や、「はじめてスマホ割」の適用で最大2年間、月額1520円の割引が可能になっている。

364名無しさん:2017/01/27(金) 17:24:07 ID:CvMAik5g
>>363
カケホーダイ・ライトと2GBのデータパックは需要があると分かっていて組み合わせが不可でした、客単価が下がるからって理由が本音でしょうが、これを可能としたのは格安へのユーザー流失が原因ですかね( ̄▽ ̄;)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板