[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【R-18】なろンズの地下物語【雑談・投下】
5710
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/21(水) 11:09:07 ID:0xElcJPE
とりあえず、今回の大失格で思ったことはアレかな。
この話、もっと色々積み上げてからやるべき話なのでは???
5711
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 11:17:48 ID:i5SRoNNE
むしろ今回の更新回で感想とかでる?
いや…感想いえる? 俺は理解できなくて感想も言えない
5712
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 12:32:34 ID:ti.fXV4I
戦隊モノが30分でスカっとできる
水戸黄門は60分でスカっとできる
こういうののアンチテーゼなの?
5713
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 12:35:06 ID:LN/U7Ohk
アマゾンレビュー星5増えてきたな
5714
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/21(水) 12:49:31 ID:0xElcJPE
ねぇ、このスレ軽く戦隊大失格ウォッチスレになってるね?
5715
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 12:56:36 ID:LN/U7Ohk
よし別の話をしよう
今期アニメはダイナゼノンとメガロボックスみてる
5716
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 13:03:53 ID:OmGHyZxw
そしてSDガンダムワールドヒーローズも見よう
5717
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/21(水) 14:17:45 ID:0xElcJPE
SDガンダムも息長いよなー。いにしえの騎士ガンダムから入った者だけど。
5718
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 14:22:39 ID:lQu3I7LI
武者頑駄無は我が青春であった
同じの何個も買っては改造したわ
5719
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 14:23:54 ID:Cc6Y.MzM
騎士ガンダムのゲームボーイで出てたRPGで遊んだなぁ
5720
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/21(水) 14:25:01 ID:0xElcJPE
ラクロアンヒーローズかな?
5721
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 15:08:53 ID:Cc6Y.MzM
>>5720
バイアランコックローチとかアッシマー型の敵とか呪文でソーラレイだかあった気がする。
多分ラクロアンヒーローズだったと思う
5722
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 15:59:24 ID:41TmSyK2
なんでバイアランコックローチがバンコランに空目したんだ
パタリロ見直したくなってきたな
5723
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 17:49:22 ID:T00hOMRE
武者ガンダムといえば天星七人衆シリーズのポリキャップは革命的だったなー
あれで作りやすさが段違いだった
5724
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 19:53:55 ID:t6kSU3NM
久しぶりに読者投稿を作ったので……投稿していいかな?
5725
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:17:11 ID:uY/VDj1U
ごーごー
5726
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:21:00 ID:t6kSU3NM
それでは、25レス投下します
5727
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:21:30 ID:t6kSU3NM
◇読者投稿 心理学 カウンセラーの共感
┏ ┓
┃ 今回のお話は、以前に紹介した共感について、 ┃
┃ ┃
┃ プロのカウンセラーさんの知識と技術に基づいて深く掘り下げていきます。 ┃
┃ ┃
┃ この共感とは、個人の境界線を越えて私とあなたの間に響き合う心の現象であり、 ┃
┃ ┃
┃ 私たちが他者との繋がりを感じ合うためにもっている共通の基盤です。 ┃
┃ ┃
┃ 他者との繋がりを作る共感について興味関心をお持ちであれば、どうぞご賢覧ください。 ┃
┗ ┛
┌ ┐
推奨BGM: 『Believe』
出典: 機動戦士ガンダムSEED
You Tube:ttps://www.youtube.com/watch?v=fngwgs09fi8&ab_channel
=%E0%B8%A7%E0%B8%B5%E0%B9%82%E0%B8%81%E0%B8%A7%E0%B8%B5%E0%B9%82%E0%B8%81
└ ┘
┏─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━┐
│ ┃
┃ ◇参考図書 │
│ 『プロカウンセラーの共感の技術』 ┃
┃ ttps://www.amazon.co.jp/dp/4422115804/ │
┃ │
└━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─┛
[1/25]
, ‐':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::< ̄´
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
γ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
{::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、::\
. |:|::::::::::::::::::|::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、ヾ\ 今回のお話は、以前に紹介した共感について、
. |:|::::::::::::::::::|:::ハ::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::ハ::::::::::::::::::::::トヽ `ヽ、
. |:|::::::::::::::::::|::|=l::ハ|ヽ:::::::::::::::::::ィ::::/=|::;ィ:::::::::::::::ハ `\ プロのカウンセラーのお話からより深く掘り下げていこうと思う。
. |:|::::::::::::::::::ト:|zリ=!ミヽ::::::ハ:::::::lzレ'=メ、 }::::::::::::::::ハ
. リ',:::::::::::::::ハ ィに_,うj` ヽ:| ヽ:/ 廴う j`/::::::::::::ト:::ハ 今日もよろしくね、オードリー。
l::::r、::::::::ハ、ゝ--‐' ヾ ' ゝ-‐‐'7:イ::::::::::| ヽハ
ルト ヽ:::::::ヘ .:: ゙ /','::::::ハ::::| ヾ、
yゝ',:::::::ヘ` , ハ::;::| ヽ:|
|:::ハ:::ヽ ..__..::._,,.. ,/|ハ:::| ヾ
∨ ヽ:::i`iヽ、 ‐ , < ′ リ
/´ヾ、t`、_` ‐ 、 / | ヘ
/ `ヽニ‐‐-`ニ‐'´,ノ ヘ
__../ `ヽ、‐‐‐'7 ヘ`ヽ、
__.. -‐ ¨.:.:.:} ,ヘ、/ ヘ:.:.:.:`¨ ‐‐- ._
,..--、
/::::::::::::ヽ
__ /::::::::::::::::::::::',
},.>-' ―:::::::::::-::::<_}
/::::::::::::::::::::::--::、::::::::::::ヽ
/:::::::i:::::::::ヽ::::::::::、:::`::.、::::::::::\
/::::::::::{::::::::::::::',:::::::::\:::::\:::::::::::',
,:::::::::::::ト:::::::::::::::::,::- ― -::::::\::::::::.
i:::::::::i斗 \-:::::::::, \:::::::::::::::::::\:::} はい、今日もよろしくお願いしますね。キラさん。
|:::::::::|:::! \::::::::', xz=ミ、:::::::::::::乂__
j:::::::::|:::!,ィz=x、ヾト::{" 泛ソ》j/ ー― ´
,:::::::::::ハ:《 泛ソ , , , h ノ:/
/:::::::イ::;ヘ:! , , , r.:':::イ
´  ̄ .j/ ヘ , イ:/::|
ヽ ` / .i!::::::::|
≧ = -= 彡 {:::::::::!
,. -ァァァ ´/リ x<ミx|
/: :///: : :{ { ..イ: : : : : : : > 、
ハ: :.///: : : :.|-―/ : : : : : : :./:i:i:/ <
j: V// i: : : : :! /: : : : : : : : :/i:i:i/: : : : : ヽ
/: : j/: :.|: : : :/ : : : : : : : : :イ:i:i:i/: : : :-―: : :}
/: : :/: : :.|: :/ : : : : : : : : :/:}只{: :/ :: : : : : ′
j/:/: : : :.レ/ : : : : : : : : /:i:i:/:i:i:}:´ : : : : :: : / 《注釈》 名前:オードリー(AA:艦隊これくしょん_鳳翔)
./: :.V: : : :://: : : : : : : :/:{:i:i:i/:i:i:i:i|: : : : : : : :.ハ
{: :.八: : : :.!i : : : : : :/ : : 乂/:i:i:i:i:i:|: : : : : : :/: :.',
八: : : 、: : |{: : : : : / : : : : : : 乂:i:i:i:」: : ヽ: : : : : : :〉
./: : ヽ: : :≧= ー -----: : : -=≦}:i:i:iハ: : : : ー: : :入
i: : : : : : :.}==------------===.j/ヘ: : : : : : : /: : }
{: : : : : ::〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}: : : : : イ: : : :/
5728
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:21:50 ID:t6kSU3NM
[2/25]
【共感と同感の違い】
_ -'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
, -':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
イ:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ まずは前回の内容を振り返っていこう。
/:::ィ:::/::::::::::::::::::::/:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/:://:イ::::::l:::::::::::::ムi:イ::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::l
// ///:::::::|:::::/::/ リ1::::::::/:::::::::::イ::/|::::/:::::::::::::::::::::| 「共感」は相手の真似をした
/' 〃,':::::::::i:::i::/テ≡ミ|::::::ィ:::::::/=|/=|::イ:::i:::::::::::/:::::|
/ ハ::::ィ::ヘ!' 辷イj |:::/ |:/ rテ≠メ、}::::!:::::::::/:::::ハ 自身の身体反応を認識することであり、
|::::/ |{{ | ``ー'-'|/ ′ 辷'´ j !イ::::::::/、::/
|::/ リゞl .::: ; `ーニ´‐'/:::::イ/ヽ} 「同感」はこの身体反応などから生成された
|/ !ハ i /:::/'_, ノ
′ ヽ t=- .._ //イニイ{ 自分の感情を認識することだったね。
>、 `‐-‐'´ /' イ/i' `
/ ヽ `~ _, ‐ '´ / ヘ
__ --7 {、二´--‐=‐'´ ヘ
__ - ¨ ̄.:.:.:.:/ lヽ--‐フ'´ / ヽ、
r==- .._ , ' ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ > -‐'´ /i.:.:.:.:.`ヽ、
∨‐- .._  ̄¨ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ∠ --、 {.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
∨ r‐ニ ‐-∧.:.:.:.:.:.:./ , ‐'´.:.:.:.:.:.:.ヽ l.:.l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
. __∨{ ヽ ∧.:.:.:/ _ ‐´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ !.:.!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/´  ̄`ヽ、 ノ ∧ ' , ‐'´{ {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ |..:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
,∠ --孑'"´:.:.:.:.:.:.:.:.ミx、
{ 〔_,ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.--:.ミ:.:.:.:.丶、
∧ /:.:.:.:.:.:.:.:.-/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.、:.:.:.:\
,':.:L/:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
,':.:.:/:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.`'x、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,
i:.:.:.':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/^ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,
|:.:.:i:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.i/ V:.:.:.:.{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:} そうでしたね、共感は感情と言うよりも、
|:.:.:l:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.: i| _ヽ、:.:',、:.:.:―-:.:.:V
|:.:.:.,:.:.:rノ:.:.:.:.:.:.:.リ ̄ `ヽ'. 斗zx'<{ お互いの微弱で曖昧な身体反応を共有することが共感という話でした。
V:.∧/イ:∧:.{/x竓竿ミ 泛7`/、:乂
∨:.:‘'く }/ ヾ、“ ヒ斗 '”´ ′`ー
V:.:.:.:.:.`'<x ; ' どのように相手の真似をしているのかは未だに不明ですが、
.|:.:.:.:.:.:.:.:リ ,〕 、 、_ ,, , '
/|:.:.:.:.:.:.://{! ` ., - イ ミラーニューロンの発見などで少しずつ解明が進んでいますね。
./:.:.:.:.:.:.:.//: : : ヽ、 `ーr ´: :≧= 、_
/:.:.:.:.:.:.:ノく: : : : : :ヾx、 /} !: *l: : : : ヽ
,':.:.:.:,,': : : : : 、: : : : :ヽヽ ,j l: : : :l: :*: : : '、
,':.:.r'’: : : : : : : : :、: : : : :`''</: : +!: : :+ : 〉
,':.:.:j: : : : : : : : : : : : : 、: : : : :/: : : : :,': : : : :i /
,':.:.:.{: : : : : : : : : : : : : : : : :、:/: : : : /: : : : : :l{
{:.:.:.:j: : : : : : : : : : : : : : : : :./: : : : /: : : : : : .l l
l:.:.:.:l: : : : : : : :、: : : : : : : : /: : : : /: : : : : : : { l
|:.:.:.|: : : : : : : : :ヽ: : : : : :/: : : : /: : : : : : : : j: !
|:.:.:.|: : : : : : : : : :.}: : : : /: : : : /: : : : : : : : /: :l
5729
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:22:01 ID:t6kSU3NM
[3/25]
: : : : : : : : : . : : : : : : /// , ., i : / //: i 、ヽ: : . ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : ///イ//// / : /: .//: : /: i ヽヽ: : 'l
: : : : : : : : : : : : : : '. : //イ/ / / : /: : //i: : /: / : i ト: 'l ここからさらに踏み込めば、
: : : . : : : : : : :/: : . : l / | / /: :〃: : 厶V:イ: : /: : |、 lヽ: !
: . : : : _. ィ /. : :/: : l′ j/././//、ハハ/イ. : イ:|: : : ! ヽ 、 l 共感は相手の身体反応を真似して
. : : : : : :l v. : : /: : / /: : ! ´ ヽ! j:/:/: ハ: : l '|
: : : : : : : V. : : /: : : . / / l: ! /´ヽ/ l/ l: : l' l 自分に起きる身体反応であるので、
: : :/. : /:/: /1: /: ./ /! ハ l \ ,l: /
/:ィ /イ: /`l: i: :/ / l l' ! | ノ l: / お互いに同じ身体反応を共有することになる。
////: ∧/:ハ:/ / , ノ l | _ r'′ //
´~ {// // i' ハ /′ ヽ ´ーf'" /′
l'′ /′ ,l /、 / -r' すなわち、お互いの身体に現れる共通の反応を
'. | / \ _ , 、 ハ
'. |′ /ハ/イ> 、...__.ィ l 共に感じることが「共感」になる。
_ ' r/イ、// i: / | / _ / ̄`ー 、
_.. ´ ハ //∧ヽ \ヽ、/:/ !′ { ∨ ,___ ー 、
_. - ' ' ///,、 '. ト、 /' ` ヽ、 ヽ { / i>′ '、
‐'"´ ' } } !ヽ\', ',ゝ、_ ヾ 、 '. ! !'" , 、 }
′ j V \ i、'、 ` ー 、 ヽ\ `.| ! / 7´ '、
ヽ// ` ヽヽ ヽ. ヽ.\ ゝイ /7′ / }
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` .,
::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::、::::::\:::::::: 、:::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::::\
::::::{、',::::::::::::\:::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
:::: { ‘,:::::::::::::::丶、::`::::;::::::::::::::::::::::::,:::::::::::::::::::::、
:::: l. ‘、::::::::::::::::::`::::::::≧=-__:::::::::::::::::{、::::::\
::::::l ‘.:::::::::::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::'. ` .,:::::、 共感はお互いの身体反応が共有された状態が前提になるのでしたね。
Ⅵ{_.. -―::::::::::::::::::::: l '.::: ̄:::::‐-::::::::::::::::::::; ` 、
::::{ __ ‘,::::::::::::::::::::::l '._:::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヾ
::N _ ‘,::{、:::::::::::::::l _'._:}、::::::::::::::::::::::::::::l そうしますと、お互いが相手の真似をスムーズにできれば、
::lx竓竿T~ ‘,{ \:::::::::::l 竿Tミx、、:::::::::::::::\'.
:爪c:し: :l \::::: lら:J:リ `メ、ミx、:::\ 自然と相手と共感することができるでしょう。
' ゞ-- ' \:l`¨゚´ ' } ≧=-\
、、、、 、 ゙ ` ` ` ' /
'
丶、 ,, /
ハ 丶、  ̄ イ
:.:.:, ` ., ,, '"::::;'
:.:.:.:、 ` .,_ イ::::::::::::/
:.:.:.:.:.、 {:.:.≧x、:::::/
:.:.:.:.:.:.ヽ Ⅵ:.:.:.:.:.`ミx、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 `l l:.:.:.:.:.:.V-≧x -、
、:.:.:.:.:.:.:.::ヾ 、 l l:.:.:.:.:.:.:.:V二ニ≧x,, ''" /
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ .l l:.:.:.:.:.:.:.:.:Vニ>''" イ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽヽ l l:.:.:.:.:.:.;,''" /_ -、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽl l:.:.:.:./ ' ̄ ≧=-<_/____
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽl l:.:/  ̄`'<
5730
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:22:18 ID:t6kSU3NM
[4/25]
/ _, -ニ=-‐
/ イ -‐ ' ´ ∠ -‐‐‐- - 、_
/":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` ヽ、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、_二ニ=-‐
,-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 次は、共感と対照的である感情について取り上げるよ。
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::\
イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::ヘ:::::ヾ 、::\ 感情は自分の身体状態や共感などによる
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::i:::::::::\`ヾ、
|::::::::::::|::::::::::::::::::::ヽ::::::::::ヽ::::::::::::::|::::;イ:;イ:::/::ト、::::::ヾ、 ヽ 身体反応から生まれるので、感情は自分だけのものであり、
i::::::::::::|::::::::::::::ヽ:::::ト、:{\:::ヽ:::::::::|:::j≠、j/:::::ハ \:ハ ヽ
リ:::::::::_|::::::::::::::::ヾ、Xキうヾ`\:::||/fイ }イ:::::::::ハ ヽ:ハ お互いの感情は別々に生まれているんだ。
|:ト、/r'|::::::::::::::::::仆_ゝイ_j, ヾl' 、ー'´ |::::::::::::| ヾi
リ ト、 ヽ::::::::::::::::::ヽ ̄´ .::: ヽ .j:::::::ハ:| ヽ
レゝ、ヾ、:::::::::::::ト、ヽ ' /|::i!:| リ つまり、
r'<仝ハヽ::::::::ヽ ヾ、 ー…'", ' |:ハ:|
/ `\`ヽ、::ヽ ¨ / ′ ! お互いの感情は別々に生まれるから不一致になりやすく、
/ `ヽ、ヾ、`` ┬- - ヘ _
>ー-、 ``==j \ `ヽ 共感に比べて共有されないことが多くなる。
/ ヽ `ヽ、 r、ヽ \
/ ヽ r‐、`〉 / `ヽ ',
/ ヽ / /イ ヘ }
/ ∨ / / \ ヘ j
, ' ∨ / / \ ハ<
,ィニニ、
r=ニニ==ミ〉-───-..._
∨////::::::::::::::::::_:::::::::::``ー-、
|>イ/{ ::::::::::::::/:::::::/:::::::ヽ::::::\
<///{::\ :::/::::::::::/::/'^i:::::::',:::::::::::.、
|ヽ{:::\::::/:::::::::::::/::/ .|::::::::::::::::',:::::.、 なるほど。
|:::i{:::\:::j{:::::::::/::/¨` |ハ :::::::::::::',:::::}
|:::i{::::/ヽ::::/ l/ | ',::::::::::::::',:::′ 同感は共感とは異なり、相手と共有していない状態から始まるのですね。
|:::i{:::( ⌒|:/ -=≠ミ | \::::::::::}:l
:::::::\ゝ、|' /:./:./:./:. =ミァ ):::::::从 それならば、同感は相手と共有することから始めなければいけないでしょう。
::::::::::| ヽ::ト _j/:.゙Y_ノレ'
.:::::::::::l )| 、 マ ァ rv'}
|::::::::::: rj| ` 、 _ イ、ヽ
:::::::::::| r<__ |≧ ´} | j ,' }
.::::::::::l {  ̄``〜、、‘,| , .′
.::::::::::: } ‐- `丶人 ' {
|::::::::::| ,'≠=ミ、 ` 、、 \ {`丶、
|::::::::::|,' \ 、 丶 ',丶 、 ヽ
|:::::::::/ \} 丶', '、 \‐-、_
|::::::::i /⌒'' 、、 ヽ '、 ヽ \ \
|::::::::| ' ` ', li ', \、\
|::::::::| / ‘, |i | ヽヽヽ
|V:::::l′ ‘,i} |i | ト、 ,′
| ∨::} ‘, |i |>、___ノ} /
┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃ ┃ ┃
同感→ ┃ 自分の感情 ┃ ┃ 相手の感情 ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━┛
/\ /\
/ \ / \
 ̄| | ̄  ̄| | ̄
| | | |
| | | |
|__| |__|
f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| | /└────┐ | |
共感→ | 自分の身体反応 | \┌────┘ | 相手の身体反応 |
| | ┌────┘\ | |
乂__________ノ └────┐/ 乂__________ノ
5731
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:22:32 ID:t6kSU3NM
[5/25]
___
-=ラ''´´:::::::::::::::::::`` 、
,,-‐':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` , これらを言い換えれば、共感はお互いに相手を見ているが、
,/イ:::;:::::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::、
' /:;/:::::::::::::;:::::::::;::::::::::、:::::::::::::::i 同感は自分を見ていて相手を見ていないと言える。
i:;/:;イ:::::::;イ::::::::ハ:::ハ:::::i::::::::::::::;!
. !イ::i:::::;∨‐`、::::;|_i;!-∨}:::::::,..,:;i
' {:;イ::::::ハ仁リ'、:;! '仁リi::;:::;|)i:;! だから、同感に基づいたコミュニケーションでは、
レ'゙i:::::::i  ̄':::`  ̄´i:;!:;/r'y'
|:::;ハ;:、 _,,.._ /;イ/,:;! 相手に同調圧力を懸けて個性を抑圧し、
/'´ !'!`ヽ、 ,.r/'´i;!,ァ、
,./lT'´ ,../´ \ 相手を自分と同調させて同一化・全体化させて
,..---‐‐'''//=レ'´==== //`'''‐-..,
/ 「 ̄´ク/ / くく.,```ヽ, `''ヽ、 コミュニケイトする必要があるだろうね。
/| <l ̄´,/ \\ ,> ,..-‐i
. { } |`\/``二========'´-`>/ /
. // | | / ̄´ ┌──┐ /,./ / ,._,,,.../
. // i ∥ [二_二] ,i'´ ,/ /ヘ ./
. /´ _」_ ∥ ,,..// / i` 、i/
. / E´三ミヽ|| ,..-‐‐''´ヽ‐二.,_ / / ヽr
./〆`''‐‐‐/´ ̄ / ̄´ / { /
/ /_,..,__,..,r'´ '、 /
/ /´/ / /{ `/
__,,,,...-/ { / i ゝ { /
└‐r<´ ̄´ i ` /
/´ソ ̄``‐┐-⊥、_ ,..イ
-―-、
/::::::::: ̄`丶 _
r〈::::::::::::::::::::::::::::ヽ /
(\ ノ≧x厶=≧、:::::::::::Ⅵ
r、 /:::::::::::::::::::r<\、ミ、:::ノ 感情や同感で動いている人は、相手の個性を押しつけてしまうのですね。
, -<)::/:::::::::::::_[ヽ ` `ヽ :::| /
. . '´:.:.:.:.:.:}{:::::::::::::::\_ } ::| {
,':.:.:.:.:.:.:.:ノ:/、::::::、::::::::::ー、 Ⅵ| 個人への抑圧が強まってしまうと、
./{:.:.:.:.:/´ |/、_ノ::::'.、、____, ::, `'| : :
/:.:.:.:.:./イ: | ヽ::::', \:::::::::, | : : お互いに自分が何を考えているのか分からなくなってしまうかもしれません。
ヽ:.:.:.:.:.:.:.,:.:l ≧x、 \'. ,ィ≦ ‘, | : :
| `¨¨¨TⅥ, , , , , , ∧ | : :
∧ ':::八 ,、_,、 .'::i:>、.|==
'::::≧-/::::::::::≧=------ =≦!: |:l:l|:| : :
l:::::::::::/::::::::::::{〃:::::::::}/:::::::::: }:::|l:l:|:| : :
‘.:::::::::::::::::::::::::V::::::::/::::::::::::::::{::::|:l:l|:|==
丶::::::::::::::::::::::>、_/_.へ .>、|:l:ll:| : :
`ー‐`ー'"/l:l:l:l:l:l:l:l:l心-≦:l:l|l:l:l:| : :
5732
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:22:48 ID:t6kSU3NM
[6/25]
【共感(共感能力)は繋がりを作る】
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヾヽ、:`ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ヽ:.:\
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:ヽ `ヽ:ヽ 次に、共感(共感能力)は人と人の繋がりを作る能力という話だ。
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト,.:.:ヽ `ヾ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:l:.ヾ'、:.:'、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.ト,:.:ヽヽ:.', 先ほど挙げたように、
:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.|:.:.:,イ:.:.:.:.:.:.:.lイl:.:.:.:.:.:.:! ヽ:.! ヾ!
:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:/:.:∠!:./、!:.:.:.:.:.:/{ヒリ!:.:.:.:.:.:.:! ヽ! ′ 共感の前提はお互いの身体感覚を共有していることだ。
:.:.:.:.:.:.::.:.l:.:.:.:.:.:/!/=/テトl:./:.:.:/ ゞイ:.l:.:.:.:.:.l `
:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:/ 〈_ ゞシ/イ:.:.:./ ヽ l:.l:.,イ:.:.! つまり、共感は人と人との繋がりを感じ合うための共通の基盤となる。
\:.:.:.::.:.:.:.ヽ:.:!  ̄ l:./ :::::::: >:.:l l:.:/
:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:∧| |′ r' |/ .|/
:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:.l ,. -イ ′
:.:.:.ト、',:.:.:.:.:ト、 ,.イ
l:.:.:!;;;;`ヾ:.:.l `>-..,,,_ ノ ト、
ヽ:.|;;;;;;;;;;;ヽト<::::::::::::::::: ̄::´::/;;;丶
;;;;`';;;;;;;;;;;;;;`;;;;;;;;>:::::::::::::::::,;;;'´;;;;;;;;;;;;;',
ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:::::::::::::::r''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
;;;;`;;;;;;;;;;;;;;,.イ:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::l
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾl:::::::::::::::::::::::::',;;;;;;;;;;;;;;;;,,..jr――-:、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\::::::::::::::::::::::',;;;;;;;;;;//`l____,ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶、:::::::::::/;;;;;;;;/〈_/´
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉::,:::';;;;;;;;;;;;;,.>≦,,._
V∧ --z―-、
. V∧ r/:::::/:::::::::::::>-ミ
V∧ ,L:::::::::::::---:::=<:::::::::`ヽ
. V∧ ,,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'く:::::::',
V∧ ,,::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶::',
V∧ , ':::::::::::{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
. V厶┐/::::::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
〔_,ノ/::::::::::::::/ ‘,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',:::::::::::::::::,
. ∨::::::::::::::/! 、:::::::::::::::: ',、:::::::::::::::::',::::::::::::::::i なるほど。
ノ:::::::::::::;::'::! ヽ::::\:::::::',\:::::::::::::i',:::::::\::l
.∠.イ:::::::/:::: l ,. -―::'、\:::', ―‐- ミ '、::::::::\ 身体の反応と感覚を共有する共感自体が、
_|∨ ノ. イl:::::::::::{ 斗z \'、 \', z--x、 }ヽ:::≧=-
_|∨ ∧ ∧.l::::rへ', '” 辷リ 辷リ }/⌒! ___ 他者との繋がりを作っているのですね。
∨ ∧ ∧ /V{ ‘, ,ノ /ア {}.∧
. ∨ ∧ ∧ ∧ 、_} : : : i : : :.厶イ } }-----{}-∧
∨ ∧ ∧ ∧ } ヘ、 /:::::::l } }-----{}--∧
. ∨ ∧ ∧ L=<:、` ., ` ’ .イ:::::::::l .} }-----{}---∧
∨ >''"::::::::::::::ヾx、 ≧ ., _ . ィ´::::::::::::::l } } .{}
`ア::::::::::::::::::::::::::::::::::>ー} 廴::::::::::::l // ====ミ
‘,::::::::::::::::::--、__/: :〈{ /}: : `' 、::l // .〃 . - 、
‘,:::::::::_/:l:l:l/: : : : : : ヽ\ /./: : : : :/`ァ{ {___{{/__{}_V}_
. ‘,::::/ |:l:l:/: : : : : : :, -、 _.∠,.、: : : : :/: /:/{ { : l: :乂___リ: :
∨: :|:l:7: : : : : :_ノ:::/:::::;,⌒!彡三ミ:V: { {: : l : :、__{}_イ: :
/: : :|:7: : : : : /:::/:::::/::::/フ、、: Vル{ : { {: : :l: : : : : :{}: : : : : :
|: : : ゙{: : : : : /:::::::::::::::::::/ , 'フ`ミx}:l{:l:l{: :{ {: : :l : : : : : {} : : : : :
|: : : :j: : : : : |::::::::::::::::::/ ', ': : : :`ミ==}: :{ {: : :l : : : : : {}: : : : :
5733
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:23:02 ID:t6kSU3NM
[7/25]
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::;イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
´/:::::::::::::::::::イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: そうだね。
´::;ィ::::::::::::/7イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
'´ /:::::::/j"7う|/|:::::::::::::::::イ::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::: そして、繋がりが構築されることが意味するのは、
. /:::イ:::::/ヽjー'ノ゛ |:::::::::://::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::
///::::/ `゙'' |:::::/ /::∠フ::::;イ:::::::::::::::::::::::::::::: 自分と自分以外(他者・環境など)との間に境界線が引かれて、
´ /ィ:::::{ .::: /|/ イ´7弋'´>:::::::::::::::::::::::::::/
./' |:::::ハ ' ヽ_,{ーイ戈イ::::::::::::::::::::/:::::: 個人は周囲から切り離されて独立した存在であることを意味している。
|:::/|ヘ ゙ ``ー' /::::::::::::::::::/`i:::::::::
|/-|::ヘ `゙ 、 /:::::::::::::::::::::/ノ/:::::::::
-‐/| |:::ハ 丶 ヽ /:::::::::::::/:::イ:/ ノ:::;イ/ 恐らく、人間や動物は一人ひとりが独立しているから、
.: :| | !' ゝ、__ ___∠イ::::::ィ::::/::/‐!'7´//'
: :| | ヘ ̄´ヽ、_ /:://::/::/イ//'´ 他者との繋がりを作る能力が必要になったんだろうね。
: :| | ヘ /7/'´¨7/ノ ′
´| | _. - ´ヘ ヘ // //' ||\
. ! | r'´_, - ' ´ ヘ | { / | |: : \
'/ `´ ヘ l/ '^、 | |\: : :丶、
/ ヽ '、 | | \: : : `ヽ
/ ゝ,>ヾ、 `ヽ: : : `ヽ
ニ‐- 、 / ヽ\ > : : : }
`¨‐-ニ- 、 / __/ > /: : : ;イ
∠-ニニ‐‐---‐‐ニニ-‐ '´ /ノ: : : ://
:::::'、ー―- ミ
::::::::`7:::::::::::::::::` 、
:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::丶
:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽー-、
:::::/::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::`7
: /:::::::::::::::/::::::::::::::ハ:::::::::::l::::::/
/:::::::::::::::/::::::::::::::/ 斗::::::::V:/
:::::::::::::::/:::::::::::::ィ" Ⅵ::::::V 自分と他者が違うことは当たり前のことですが、そこに寂しさを感じてしまいます。
:::::: r‐/:::::::/}/ ,.}∧:::'、
:::::: {,/::::/ ,斗ァ埒 んト、'、 だからこそ、他者との繋がりを求めて共感能力が備わったのかもしれませんね。
:::::/イ ` ヒン {゙ヾ \
,:::::::::::`ァ ヽ
:':::::::/ r y /
: ',≧=-、_‐- 二 . イ
::::',:.:.:.:/アー-、
:::::',:.://:.:.:.:.:.:.:.:'.
:::::::V/:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
:.:、 i':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
:::ハ:.}ー―=---⌒!
/:.:};':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/、
:.:./:.:.:ー―:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
:/:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
:.:.:.:.:.:.:.:.`:.:_:.:.:.:.: /
_:.:.:.:.:.:.:.:.:{T -へ、
5734
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:23:18 ID:t6kSU3NM
[8/25]
___
_ _ >=─: : . 、
_ - ´. : : : : : : : : : : : `丶、
_ . :´: :_:_:_:_:_: : -─: : : : : : : : : : : : : : : : :丶、
´ ̄ ̄ . : :´ . : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . : : :\
. . :´: : . : . : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . . : : : : ヽ
/ ィ: : : : : : . : . : : : . : : : : : : : : : . : . : : : : : : : '.
/´/: : : : : :/ . : : . : . . : : : : : : : : : : . : : : : : : : : '. そして、共感能力によって個人の境界線は飛び越えられて、
. / : : : : : / . : : : . : : /: / . : . : : . : : : : : . : : : : : : : l
/. : : : :/: . : : : :i . : : : / /: . : . : : : . : : : i: i : : : : : : : : : l 自分と他者との間に響き合う心の現象が起きるんだ。
. /. : :, ィ: / : : : : : : l: : : : /:l l: : : : . : : ,: //: ハ l : : : : : : : : : l
/: :/ / /: : : : : : : :|: : : //|: l: : : : : : /://: /=|:l: : : : : : : : :l: l
.// , :/|: : : : |: : : :l! : /7'¨|:l!: : : : : //|/|ィ≠示: : : : : |、: 八! つまり、
'′ |/ .l: : : : l: : : : | /≠fミリ!: : : :.///〃_ノ:::ハ7:/ : : : l }: l
l: : : : |: i: : : |ハ_ノ::ハ`l: : /' _辻Zシ7: : : :ハ|/: l 共感は「人と人とが関わり合い、互いに影響し合うプロセス」と
|: : : l:l: :ト、: : 爪_Zシ |: / /イ: : /j_|!/}|
|: : :ハ:|: : :\:'、 '′ i /'/: ://: / ノ 言い表すことができる。
|: :/ .|:l: : : :|-\ 、 /: ィ|ハ'
|:/ リl: : :i:ト、:\ 、____ ノ //j^!: 〉 }
|! ヘ: ハ!_ム|、:丶、 一 // //l
_ --──リ:>/\:|く、ト 、 /∠ _ ィ´ : : |
/:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:r /. : : : : : } `¨¨¨ ̄r '´/: :, : : : : :j 、
f:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\: : : : : j | 「: : / |: : : :/:.:.:`丶、_
j:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\: : / 、 l l: : 7 7 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶
ノ:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\、ハ、 \ } }: : l/:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
/:.:.:.:.:l:.:.:/ ̄ ̄ ̄|:.:.:.:.:.ハ} \  ̄l |: :/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
_\:\:.∨: : : : : : : : !:.:.:.:.:./`丶、 _j/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
=、\ヽト、: : : _. - ´|:.:.:/: |: : /:7 .r─ .ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
: : : \:.:.|!\ 「: . : . :|:./: . : |: /:/ |:.:.:.:./: .l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._:.:´ ̄ ̄}
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` .,
::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::、::::::\:::::::: 、:::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::::\
::::::{、',::::::::::::\:::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
:::: { ‘,:::::::::::::::丶、::`::::;::::::::::::::::::::::::,:::::::::::::::::::::、
:::: l. ‘、::::::::::::::::::`::::::::≧=-__:::::::::::::::::{、::::::\
::::::l ‘.:::::::::::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::'. ` .,:::::、
Ⅵ{_.. -―::::::::::::::::::::: l '.::: ̄:::::‐-::::::::::::::::::::; ` 、 自分と他者との間に響き合う心の現象ですか。
::::{ __ ‘,::::::::::::::::::::::l '._:::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヾ
::N _ ‘,::{、:::::::::::::::l _'._:}、::::::::::::::::::::::::::::l 私たちは一人ひとりが切り離されて独立していますが、
::lx竓竿T~ ‘,{ \:::::::::::l 竿Tミx、、:::::::::::::::\'.
:爪c:し: :l \::::: lら:J:リ `メ、ミx、:::\ その上で他者と関わり合っていける能力があるのですね。
' ゞ-- ' \:l`¨゚´ ' } ≧=-\
、、、、 、 ゙ ` ` ` ' /
' それを為す共感能力などは大事にしていきたいです。
丶、 ,, /
ハ 丶、  ̄ イ
:.:.:, ` ., ,, '"::::;'
:.:.:.:、 ` .,_ イ::::::::::::/
:.:.:.:.:.、 {:.:.≧x、:::::/
:.:.:.:.:.:.ヽ Ⅵ:.:.:.:.:.`ミx、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 `l l:.:.:.:.:.:.V-≧x -、
、:.:.:.:.:.:.:.::ヾ 、 l l:.:.:.:.:.:.:.:V二ニ≧x,, ''" /
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ .l l:.:.:.:.:.:.:.:.:Vニ>''" イ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽヽ l l:.:.:.:.:.:.;,''" /_ -、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽl l:.:.:.:./ ' ̄ ≧=-<_/____
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽl l:.:/  ̄`'<
5735
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:23:31 ID:t6kSU3NM
[9/25]
【相手との認識の一致が、深く共感した実感を作る】
/ _, -ニ=-‐
/ イ -‐ ' ´ ∠ -‐‐‐- - 、_
/":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` ヽ、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、_二ニ=-‐
,-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::\
イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::\ それから、共感する上で注意しておいた方が良い点がある。
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::ヘ:::::ヾ 、::\
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::i:::::::::\`ヾ、 それは、
|::::::::::::|::::::::::::::::::::ヽ::::::::::ヽ::::::::::::::|::::;イ:;イ:::/::ト、::::::ヾ、 ヽ
i::::::::::::|::::::::::::::ヽ:::::ト、:{\:::ヽ:::::::::|:::j≠、j/:::::ハ \:ハ ヽ 「共感能力の高さ」と「相手と深く共感した実感」は
リ:::::::::_|::::::::::::::::ヾ、Xキうヾ`\:::||/fイ }イ:::::::::ハ ヽ:ハ
|:ト、/r'|::::::::::::::::::仆_ゝイ_j, ヾl' 、ー'´ |::::::::::::| ヾi 別々の事柄だと言うことだ。
リ ト、 ヽ::::::::::::::::::ヽ ̄´ .::: ヽ .j:::::::ハ:| ヽ
レゝ、ヾ、:::::::::::::ト、ヽ ' /|::i!:| リ
r'<仝ハヽ::::::::ヽ ヾ、 ー…'", ' |:ハ:|
/ `\`ヽ、::ヽ ¨ / ′ !
/ `ヽ、ヾ、`` ┬- - ヘ _
>ー-、 ``==j \ `ヽ
/ ヽ `ヽ、 r、ヽ \
/ ヽ r‐、`〉 / `ヽ ',
/ ヽ / /イ ヘ }
/ ∨ / / \ ヘ j
⌒V^L==-- ''^ヽ- .,
^>'":/⌒:::::::::::::::::'.:::::` .
':::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
::::::::::::::::::::::::::::}、::::::::::::i::::::::::::::,
:::::::::: i:::::::::::::::,‘、_:::::::: l、:::_::、:::i
::::::::: i|::::::::::: ;'/ '、:::::::l´\`!:\ それらは同じことのように見えますが、どこが違うのでしょうか。
: /:::::リ::::::::::/.斗:zォヽ:::l 斗ォ{::::::::>
/:::: /:::::::: / .|//| `.} {/lリ:::「
イ:厶イ7/ 乂ン ゞ'l ̄
::`:ト .__,.、 ヮ '
:::: | ミx __.. イ
::::::| | ̄≧x、ト、
::::::| ,ノミx、:.:.:.`!:ハ
5736
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:23:46 ID:t6kSU3NM
[10/25]
_.. ¬  ̄ ̄ ‐- _
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ` 、
,.:::::::::::::::::::::::::::::::::::. :. :. : ヽ.. \ヽ、 共感能力は今まで話してきたように、
/:::::::::::::::::::::::::::::: : . : : :::i::i::i::::\:.:.ヽ `
, :::: :: :: :::::::: :: : ::i:.:i ::::.:: :l::lリム::::::\::\ 相手の真似をした自身の身体反応を認識することだね。
l. : . :. :: ::: . .: ::/!:ハ:i::::::::jリキj::i::::::、ヾヽヽ
{::.:.::.::!.:::::::i:::|!:/≠7イ:::::/ 代ハイ:::|::::ト\ `\
V::::::|::i:::::l::Ⅳ≠テ、l::/ 亠' 7:::l::!:l ` それとは別に共感の実感は、
ヽ:::川::::l:::!{{ _V_シ l′ V j/ハ::!
V、{ヘ::ト从  ̄ _'_ /-ッ、|l 共感能力によってお互いが認識した事柄が一致するほど、
リ \l:!、_,、 <ノ /j/ ヽ
ヽ从ト::`ト - __ノ'′ >― .、 より深く共感したという実感が得られるんだ。
V`!ヽ- >' /:::::::::::::::::\
_/ l / ,':::::::::::::::::::::::::ヽ
// / ,:::::::::::::::::::::::::::::::ハ
_/::::/ ,くr―、 ,l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
_ - 三 - Vハ/くヽ>、:::::::ヽ l::::,ヘ::::::::::::::::::::::::::/
〈‐ ' ´ Vハ,イ、\ヘ__:::::ヽ !:::ハ V::_ -― 二 -
V Vハー二,r≧ヘ:::ヽ l:::::::::jヘ_, -‐ ´::::::::::::
〉、 Vハ:.:.:{/へ:.:.ヽ::::\!、:::::fハ !::::::::::::::/::::
. /,-ヘ ,、__ Vハ:.:.V:.:.:ヾ:.:.ヽ::::::::\::::} }l:::::::∠::::::::::
/:::::::::ヽ
_ _./::ヽ..___/::::::::::::::::::::',
/::::::::`:::'::::::::::::::::::::::`:.<:::::::::::::.
,:::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::\:::::ヽ::::::::::',
/::::::::::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::::::',:::::::マ:::::::: あぁ、そういうことでしたか。
/:::::::::::::::::::;::!::::::::::::::::::::::::::::::::',::::::::',::::::|
/:::::::::::::::::::/^|:::::i::::::::::::::::::::::::::::::、::::::i::::::i
/::::::::::::::::::/ .!:::::|:::::::::',::::::::::::::::::::\:}::::::| 共感能力は身体反応の認識力であって、
_ノ::::i::::::::::-/一' |::::ハー-:ト、::::::::::::::::::::::\:::|
ア:::::{:::::::::/ _ .',:::! ヽ:::::{__\::::::::::::::::::::::\ 実際に共感能力で認識した事柄が
∠:::::::ィ:::::::ハ 《茫ナ`ヽ{ 茫zツ 》j/、:::::丁:::: ̄!
ヽ:::{ ヘ /// j //// /:::/::::::::::::i お互いに一致して実感できるかは分からないということですね。
ヾ 人 ィ ィイ:::::i::::::::::|
> /i^i、 .イ { |:::::|::::::::::|
_i | | i=≦ /:\::::::|::::::::::!
.ィf:i:i:.{ ! | iヽ /: : : }:i:i\!:::::::::|
/: : :}:i:i:ハ j ',/: : : : : j:i:i:i/:\:::::|
/: : : : :|:i:i:i{ハ ',: : : :/ム:i:i/: : : :Y::!
i: : : : : |:i:i:i{: :〉 }: /: :/:i:i/: : : : : }::|
}: : : : : !:i:i:i}:/ /イ: : : :}只{: : : : : : レ
|: : :\: V:i/ /: : : : :/:i:i:i:{: : : : : : :ヽ
|: : : : :ヽ:/ ./ : : : :/:i:i::|:i:| :´ : : : : : ',
|: : : : : / /: : : : 〈:i:i:{:i{:i:i! : : : : : : : :}
|: : : ィ /: : : : : :ノ:.丁:i:i:| : : : : : : :/
/: / /: : : : /: : :|:i:i|:i|: : : : : : /
/: : :/ /{ : :/: : : : : |:ノ:」 : : : : :/
{: : : 乂__ ..ィ==≧{: : : : : : : : : : : : : : : {
',: : : : : :/:i:i:i:i:/\ : : : : : : : : : : : : : 、
5737
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:24:00 ID:t6kSU3NM
[11/25]
/ _, -ニ=-‐
/ イ -‐ ' ´ ∠ -‐‐‐- - 、_
/":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` ヽ、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、_二ニ=-‐
,-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 その通りだね。
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::\
イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::\ なぜかと言うと、お互いが持っている背景や知識、
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::ヘ:::::ヾ 、::\
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::i:::::::::\`ヾ、 体験、思考、気持ちなどは異なっているから、
|::::::::::::|::::::::::::::::::::ヽ::::::::::ヽ::::::::::::::|::::;イ:;イ:::/::ト、::::::ヾ、 ヽ
i::::::::::::|::::::::::::::ヽ:::::ト、:{\:::ヽ:::::::::|:::j≠、j/:::::ハ \:ハ ヽ 同じ身体反応であっても認識されるものが同じとは限らない。
リ:::::::::_|::::::::::::::::ヾ、Xキうヾ`\:::||/fイ }イ:::::::::ハ ヽ:ハ
|:ト、/r'|::::::::::::::::::仆_ゝイ_j, ヾl' 、ー'´ |::::::::::::| ヾi
リ ト、 ヽ::::::::::::::::::ヽ ̄´ .::: ヽ .j:::::::ハ:| ヽ むしろ、お互いが独立した個人であるからこそ、
レゝ、ヾ、:::::::::::::ト、ヽ ' /|::i!:| リ
r'<仝ハヽ::::::::ヽ ヾ、 ー…'", ' |:ハ:| 両者が一致しないことの方が当たり前のことなんだ。
/ `\`ヽ、::ヽ ¨ / ′ !
/ `ヽ、ヾ、`` ┬- - ヘ _
>ー-、 ``==j \ `ヽ
/ ヽ `ヽ、 r、ヽ \
/ ヽ r‐、`〉 / `ヽ ',
/ ヽ / /イ ヘ }
/ ∨ / / \ ヘ j
, ' ∨ / / \ ハ<
,∠ --孑'"´:.:.:.:.:.:.:.:.ミx、
{ 〔_,ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.--:.ミ:.:.:.:.丶、
∧ /:.:.:.:.:.:.:.:.-/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.、:.:.:.:\
,':.:L/:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
,':.:.:/:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.`'x、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, お互いに共通の基盤を持っていても、
i:.:.:.':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/^ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,
|:.:.:i:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.i/ V:.:.:.:.{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:} 知識や経験が違いますから、
|:.:.:l:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.: i| _ヽ、:.:',、:.:.:―-:.:.:V
|:.:.:.,:.:.:rノ:.:.:.:.:.:.:.リ ̄ `ヽ'. 斗zx'<{ その基盤の上に築かれるものは同じではありませんね。
V:.∧/イ:∧:.{/x竓竿ミ 泛7`/、:乂
∨:.:‘'く }/ ヾ、“ ヒ斗 '”´ ′`ー
V:.:.:.:.:.`'<x ; ' お互いは異なる個人だということは当たり前のことですが、
.|:.:.:.:.:.:.:.:リ ,〕 、 、_ ,, , '
/|:.:.:.:.:.:.://{! ` ., - イ 様々な事柄を共有できるから忘れがちになります。
./:.:.:.:.:.:.:.//: : : ヽ、 `ーr ´: :≧= 、_
/:.:.:.:.:.:.:ノく: : : : : :ヾx、 /} !: *l: : : : ヽ
,':.:.:.:,,': : : : : 、: : : : :ヽヽ ,j l: : : :l: :*: : : '、
,':.:.r'’: : : : : : : : :、: : : : :`''</: : +!: : :+ : 〉
,':.:.:j: : : : : : : : : : : : : 、: : : : :/: : : : :,': : : : :i /
,':.:.:.{: : : : : : : : : : : : : : : : :、:/: : : : /: : : : : :l{
{:.:.:.:j: : : : : : : : : : : : : : : : :./: : : : /: : : : : : .l l
l:.:.:.:l: : : : : : : :、: : : : : : : : /: : : : /: : : : : : : { l
|:.:.:.|: : : : : : : : :ヽ: : : : : :/: : : : /: : : : : : : : j: !
|:.:.:.|: : : : : : : : : :.}: : : : /: : : : /: : : : : : : : /: :l
5738
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:24:24 ID:t6kSU3NM
[12/25]
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::ハ
//::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::::|:::::::ハ それでも、
///:ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::/::::::::l:::::::ハ::::::::::::::::|::::::::ハ
. ′// /:::/:::::::::::::::l::::::::::::::l::::::::::::::::::/::::イ/|::::/ リ|::::::::::::::i:::::::::ハ 共感によってお互いが繋がっている感覚が保たれていれば、
. // ,'::イ::::::::i::::::::|::::ト::::::::|::::::::::::::;イ:::::刋 ∨ミ、 !::::::|::::::|::::::::::i
. / l:::| !:::::::l:::::::::l:::| |:::::ハ:::::::::/ |:イ k‐'::::ノ_,iii!::::::l::::::j‐、::::::| 自分と相手との違いを楽しむ余裕が生まれて、
l::i |::::::::|::l:::::::ト升/うミヽ::::/ ′ー¨ ̄´ |::::イ:::::/ ハ::::l
|:i |::::::|:::l:::::::i イk‐':::ノ ∨ :::. |:/!'|::/ ) }}:トヽ コミュニケーションを楽しめるようになれる。
|! !:::::|:::|:::::::ヽゝン'´ ' ' |'r‐ニイ::| `
|::::l::::l:::::::::ハ ヽ ,' 「::::l:ハ
l::::ハ::|:::::::ンヘ _ ニ-‐ '' ´ ノ {::__! -‐ 改めて考えてみても、
. |/ リl:::::/ ヽ -‐ ∠-‐  ̄
′ |::/ `ヽ、 _ --‐¨ 私たちが複雑なコミュニケーションを取れることは凄いことなんだ。
!´ _ >、_. -‐¨
_ -‐  ̄ _ - ¨ , -‐-
r' ¨ | ー、 /:.:.:.:.:.:
/ ´\ l ∨ /:.:.:.:.:.:.:.:.:
_,/ \ l ∨ , ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
_. -‐¨ノ \ ,ノ ヽ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
-‐´:.:.:.:./ _ ‐' \ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
-、 ィハ
、_ /::::::::ン二ニ廴_
|二≧x、,, '"´:::::::::::::::::::≧x、_
ハニ>''"´:::::::::::::::::::::::::::´:::::::::::::::` 、
. '::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. '::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
. ':::':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
. '::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
. . ':::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
. ':::::: i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
. , '::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 はい、凄いことですね。
/::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;' 、::::::::'、、:::::: ̄`:::::::\-―`
:::::::::::::::: ハ:::::::::::::::::::::、:::::::::::::::/_ \:::::':、 .,:::::ト .__>
::::::::::::/ ‘,:::::::::::::::::::::}:::::::::ィ´ \:::\  ̄ | たとえ、お互いの生まれや育ちが全く異なっていても、
::::::/ 、:::rー-、::/::::::/ ,.斗z \「 x= l
/ ヽ! ./::::イ ,x斧r' //{ 繋がり合える基盤があるということは素晴らしいことです。
. ‘、 /'" ゙'{ '^ゞ- ' 、 ;
.,_ /// ′
≧、 ノ ./^lイ
r</丶. `¨ .' /`:、
_/:.:.:.` ., ≧=- _rヘ }/ヽ:.:.:.'.
_ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:` .,___{ lT}ハ / _`、:.:.:}
斗'":.:.:.:.:.`:.:.:,:.:.:.:.:.:.:.:` .,{ l l:.:.}:.} rへ ̄` ,
,,¨'<ニ≧x:.:.:.:.:.:`:.:.,:.:.:.:.:.:.:.:`l l:.:.l L,ノ ,,ヽ、:.:ヽ
/:.:.:.:.:.:.:.`'くニ心、:.:.:.:.:.丶:.:.:.:.:.:.l l:./ `Y .〉:.:.:}
'、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`くニ心:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:l lハ L_フ /\:リ
5739
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:24:41 ID:t6kSU3NM
[13/25]
___
-=ラ''´´:::::::::::::::::::`` 、
,,-‐':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` ,
,/イ:::;:::::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::、 けれども、
' /:;/:::::::::::::;:::::::::;::::::::::、:::::::::::::::i
i:;/:;イ:::::::;イ::::::::ハ:::ハ:::::i::::::::::::::;! 共感能力が高さが繋がりの感覚を保証しないことが勘違いしやすい点だ。
. !イ::i:::::;∨‐`、::::;|_i;!-∨}:::::::,..,:;i
' {:;イ::::::ハ仁リ'、:;! '仁リi::;:::;|)i:;!
レ'゙i:::::::i  ̄':::`  ̄´i:;!:;/r'y' 共感能力が高くてもお互いの認識が不一致になるときがあるし、
|:::;ハ;:、 _,,.._ /;イ/,:;!
/'´ !'!`ヽ、 ,.r/'´i;!,ァ、 共感能力が低くてもお互いの認識が一致するときがある。
,./lT'´ ,../´ \
,..---‐‐'''//=レ'´==== //`'''‐-..,
/ 「 ̄´ク/ / くく.,```ヽ, `''ヽ、
/| <l ̄´,/ \\ ,> ,..-‐i
. { } |`\/``二========'´-`>/ /
. // | | / ̄´ ┌──┐ /,./ / ,._,,,.../
. // i ∥ [二_二] ,i'´ ,/ /ヘ ./
. /´ _」_ ∥ ,,..// / i` 、i/
. / E´三ミヽ|| ,..-‐‐''´ヽ‐二.,_ / / ヽr
./〆`''‐‐‐/´ ̄ / ̄´ / { /
/ /_,..,__,..,r'´ '、 /
/ /´/ / /{ `/
__,,,,...-/ { / i ゝ { /
. /.:.:.:.:.:.:. .:.:.:.:.:.:. .:. .:.:.:!:.:.:.:.:.:/.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.
/‐/.:.:.:./.: .:.:.:.:.:.:.:./ .:.:.:.:.:!:.:.:/:A:.:.:/}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.', だから、共感を感じる/感じられないことに一喜一憂するのではなく、
/.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.i:.:/{:.:.:.:.:.、i:.:イF气V゙7.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'!
l'.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:{:.:l厶ヘ.:.:.:.:∧/弋^t少!:.:.:./.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.l お互いの響き合いを感じながら関わっていくプロセスが
l:.:.:,i'.:.:.:.:.:.:.:..:Vv汽iヘ:.:.:! ´ ̄´ !:.:/.:.:.:.:.:.:.:.L.:.:.:.:.:.:!
|:./ |:.:.:.:.:.:、:.:.:Lt少′ヽ| |イ: :.:.:.:.:.:.:.:l` ヘ:.:.:.:! 相手と共感する上で大切なんだと思う。
|' |:.i:.:.:.:.:.\| 、 l: .:.:.:.:.:.:.:.:!〕 }:.:.:.l
. |:.|:.:.:.:.:.:.:.{` \ l:.:.:.:.:/.:.:.:.l _ノ.:.:!:.!
. |∧:.:.:.:.:.:∧ 、-_─ l:.:.:./l:.:/イ「:.:/}八(
ヽ:.:.:i'.:.:.:ヽ、 |:.:/_」厶斗‐ ¬
ヽ:lイ:./l/ヘ _|/´ |
`|/ __ .>‐ ¬ ! |
\ l l |
ヽ l } {_
____} ノ / ̄  ̄ ‐-
{ /´ /
_ .. -‐ヘ {_ i'
. ´ ヽ l |
/ \ l |
_ ,、 __
,-<:.:.:.: ̄`'く:.:.:ヽ
‘,//:.;.:.:.:.:.:.:`、:.:.:. ヽ:.:.:, 実際に相手と共感できるかどうかは、
/' /:::ハ::::{、_:.:.:.:.:、:.: i|:.:.:.:,
彡::7^'ヽ{ ヽ`:.:.:乂_リ:.:.:.:l コミュニケーションを始めるまでは分かりませんからね。
/ハ'` =ミ、`≧=-:.:.:.:.l
_∧、‘圦 `._, '' ,-イ:.:.:.:.:i:.;'
〈寸:l>、'、:≧=< {_ '、:.:.:.l/ それゆえに、
`ア ィ:lア:.:/レ'//⌒L:.:.{、
ヽ /:}/:l:.:レ:.:「「 |:.:.:、 相手と共感することを諦めることなく、
V:.:.,:.//:.l l ⌒ .|、:.:.:.:、
.{:.:.:i/:./:.:.:.:.l.l ー' |. \:.:ヽ 相手との関係性を築き上げていくこと大切だと思います。
ノ:.:.:}_/:.:.:.: /l.l | ヽ:'.
{:.:.:.:.:辷≧入l.| _,|、 }/
アTー}:l___}7 l| | | |:.:.} /
,':.:.l l:l:l:l:7 ,l| |_| |:./
、:.l! .l:l:l7 ./:|| .|へ
`ハ Ⅳ ./:li:|l == |:.:.:.:.、
,':l:'. V ./|:l:l:|| |:.:.:.:.:.ヽ
|:l:l:}/ }:l 丁|| _|l:.:.:.:.:.:.}
|:l:l:{ ノ:l:l:l}∧ ̄ |:.:.:.:.:ノ
|:l:l:「 ̄:l:l:l:l:}:l:l心 /:l!-''"
L__|:l:l:l:l:l:l:l:l}:l:l:l:l:`≧┘
「 ̄| ̄`ーァ''"
5740
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:24:58 ID:t6kSU3NM
[14/25]
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::;イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
´/:::::::::::::::::::イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 逆に、相手との共感を諦めてしまうと、
´::;ィ::::::::::::/7イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
'´ /:::::::/j"7う|/|:::::::::::::::::イ::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::: 繋がりの感覚と個人の境界線が消えてしまうかもしれない。
. /:::イ:::::/ヽjー'ノ゛ |:::::::::://::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::
///::::/ `゙'' |:::::/ /::∠フ::::;イ::::::::::::::::::::::::::::::
´ /ィ:::::{ .::: /|/ イ´7弋'´>:::::::::::::::::::::::::::/ そうすると、自分と相手が違うことに不安を覚えて、
./' |:::::ハ ' ヽ_,{ーイ戈イ::::::::::::::::::::/::::::
|:::/|ヘ ゙ ``ー' /::::::::::::::::::/`i::::::::: その不安を解消するために境界線を消して、
|/-|::ヘ `゙ 、 /:::::::::::::::::::::/ノ/:::::::::
-‐/| |:::ハ 丶 ヽ /:::::::::::::/:::イ:/ ノ:::;イ/ 相手と同化して違いを無くそうと必死になるだろうね。
.: :| | !' ゝ、__ ___∠イ::::::ィ::::/::/‐!'7´//'
: :| | ヘ ̄´ヽ、_ /:://::/::/イ//'´
: :| | ヘ /7/'´¨7/ノ ′
´| | _. - ´ヘ ヘ // //' ||\
. ! | r'´_, - ' ´ ヘ | { / | |: : \
'/ `´ ヘ l/ '^、 | |\: : :丶、
/ ヽ '、 | | \: : : `ヽ
/ ゝ,>ヾ、 `ヽ: : : `ヽ
ニ‐- 、 / ヽ\ > : : : }
`¨‐-ニ- 、 / __/ > /: : : ;イ
∠-ニニ‐‐---‐‐ニニ-‐ '´ /ノ: : : ://
__L≧ノ:〃::::::}}:::::::::::::::::ヽ::::ヽ
,,'"::::::::::::::::::::::: ̄:::ミx::::::::::::::::::::::::::::, そうですね。
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:::、:::::::::::::::: l
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::l 自分と相手との違いを一切許せない人はいます。
r-≠――<___ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::,:::::::::::::: l
{::::::::::::::::::::::::::::::-<::::::::::::::::::::::斗::::::::::::::::::::::::::::l
ノ!:::::::::::{::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄::::-=≦:::::::l::::::::::::::: l そういった人が「同感・同情」を使って、
/:∧::::::::::',、_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ア.、l:::::::::::::::::l
::::::::ヽ:::::::::\`''x.,::::::::::::、::::::::::ーz―= };:::::::::::::::::l 「同調圧力・個性の抑圧」をかけて、
`ヽ::::::\:::::::::\ ≧=- \ー-、'. { ノ::::::::::::::::: l
}::::::::::'\:≧x\≧:〕 ` ` /‘,::::::::::::::::::l 自分と相手を「同化・同一視」しているのかもしれません。
ノへ::::::::'、 } ⌒{. ‘,::::::::::::::::l
. }::::ハ{`リ__ ,,' 、 .斗---、:: l
ノイ ` ., 、__ イ ,,'":.:.:.:.:.:.:/::: l そのような方々は、
ー‐''" /} ,,'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{:::::: l
ノ:.:.:,レ'":.:.:.:.:.:-――=ミ::::::::l 自他の境界線が薄れて、自分を見失いがちなのでしょう。
_.イ:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:、::l
/:.:.:.:,:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. Ⅵ
/:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.x≦二二ニ≧、:.:.:.:.}:l
/⌒ー-、:.:.:.:._,,'" ̄ ̄ ̄ ̄`<≧x、:l
./≧=、__>'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄`く)
5741
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:25:13 ID:t6kSU3NM
[15/25]
【共感と同感は同時に起きる】
, ‐':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::< ̄´
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
γ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ここまで、同感よりも共感の方が重要だと言ってきたけれど、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
{::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、::\ 実際には共感と同感はどちらも大切なものなんだ。
. |:|::::::::::::::::::|::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、ヾ\
. |:|::::::::::::::::::|:::ハ::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::ハ::::::::::::::::::::::トヽ `ヽ、
. |:|::::::::::::::::::|::|=l::ハ|ヽ:::::::::::::::::::ィ::::/=|::;ィ:::::::::::::::ハ `\ 共感が失われれば他者との繋がり(関係性)が断ち切れるし、
. |:|::::::::::::::::::ト:|zリ=!ミヽ::::::ハ:::::::lzレ'=メ、 }::::::::::::::::ハ
. リ',:::::::::::::::ハ ィに_,うj` ヽ:| ヽ:/ 廴う j`/::::::::::::ト:::ハ 同感が失われれば感情が喪失して無機質になってしまう。
l::::r、::::::::ハ、ゝ--‐' ヾ ' ゝ-‐‐'7:イ::::::::::| ヽハ
ルト ヽ:::::::ヘ .:: ゙ /','::::::ハ::::| ヾ、
yゝ',:::::::ヘ` , ハ::;::| ヽ:|
|:::ハ:::ヽ ..__..::._,,.. ,/|ハ:::| ヾ
∨ ヽ:::i`iヽ、 ‐ , < ′ リ
/´ヾ、t`、_` ‐ 、 / | ヘ
/ `ヽニ‐‐-`ニ‐'´,ノ ヘ
__../ `ヽ、‐‐‐'7 ヘ`ヽ、
__.. -‐ ¨.:.:.:} ,ヘ、/ ヘ:.:.:.:`¨ ‐‐- ._
--ミ
/:::::::::::::::ヽ、
_j::::::::::::::::::::: \
, ―-<:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
_/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ そうですね。
/:::::: {、::::::、:::::::::::_:::::::::: r-、::::::::::::::::: }
/:::::::::::| \:::'.ー―― ̄ }/ ‘.:::::::::::::::::′ 共感と同感は役割が違いますから、
.':::/::::::::l/ ヾ. 〃 ㍉’ .}::::::::::::::′
i:/ '.::::八 _,,、 ,, /,::::::::::::i どちらも欠かすことができない要素でしょう。
{' Ⅵ、:::ヽ″ ` イ'‘,::::::::: {
゙{ ヽ.:, r フ /{ ‘、:::::::::,
| こ ゝ.._ / ,廴_、 ヽ::::::::,
_っ  ̄ ,] /:.:.:.:.L `、:::::,
、_ // /:.:.:.:.:.:.:.へ }:: i|
L i ./:.:./:.:.:.:.:.:.:./ >、::::リ
ノ /:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:/ /:.:.:.:ヾ
5742
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:25:26 ID:t6kSU3NM
[16/25]
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/:::::::::::::::::::::!::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::', それではなぜ、同感よりも共感が重要視されるかと言うと、
. {:::::;::::::::::;:::;イ;:::;ハ;:::::::i::::::::::::::::::::::::;}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
. !:;/i:::::::::::!::{=|::!ニi;:::::|'!:;::::::::::::::::::;!:::::::;:::::::::::;::::::::::::::::::ト、;', 急激な反応を引き起こす同感(感情・情動)の方が優先されて、
|::{{|::::::::::::トてyラミ!:::;| |イ::::::::::::;イ::::;イ::::::::;/:::::::::::;:::::::::! ヽ'、
. !;`|:::::::::::::!ゞニ'__ノヾ::! ! !:::::::::;/フ:;/=};:::::;/::::::::::::::|:::::::::| `` 共感は後回しにされて顧みられなくなってしまう。
|:::!:::::::::;:::i `` `! |::::::;/イy'メミ/:::;/::;::::::::::::;i::::::::::;!
. !ハ!;:::::::ト;::! .:::: , i::;/ ゞニ'_,/;/:::/::::::::::/:::::;i::::;i
. ' !;!;::::::| ヾ! .:::: y '´/:;/:::::::::イ:::::;ハ;:::;! だから、
/´i:::|、 ., ' イ:::::::::;ィ:/ }::;/ !::|
-‐' ヽ! ヽ ``''-..,, ,.イ:::::ィ:::;//´ i;/ ヾ! 共感が後回しにされないように注意することが重要になってくる。
} ヽ `゙` _,..-‐'7::::/|;/ /' '
', ヽ、,,..-‐''フ ', // !'
', // / ヽ'´
_,,,r┐', 〉〉 / |ト、_
ニ-‐'" ', | | /<\ } | `'‐、
', / \\ | | ``ヽ、
,r'´ \\ | ト、 ``ヽ、
,r‐'´ ヽ>| | ``ヽ、
,∠ --孑'"´:.:.:.:.:.:.:.:.ミx、
{ 〔_,ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.--:.ミ:.:.:.:.丶、
∧ /:.:.:.:.:.:.:.:.-/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.、:.:.:.:\
,':.:L/:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
,':.:.:/:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.`'x、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,
i:.:.:.':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/^ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, 感情は激しいものですからね。
|:.:.:i:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.i/ V:.:.:.:.{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
|:.:.:l:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.: i| _ヽ、:.:',、:.:.:―-:.:.:V その激しさに掻き消されないように
|:.:.:.,:.:.:rノ:.:.:.:.:.:.:.リ ̄ `ヽ'. 斗zx'<{
V:.∧/イ:∧:.{/x竓竿ミ 泛7`/、:乂 共感能力を発揮することが重要なのですね。
∨:.:‘'く }/ ヾ、“ ヒ斗 '”´ ′`ー
V:.:.:.:.:.`'<x ; '
.|:.:.:.:.:.:.:.:リ ,〕 、 、_ ,, , '
/|:.:.:.:.:.:.://{! ` ., - イ
./:.:.:.:.:.:.:.//: : : ヽ、 `ーr ´: :≧= 、_
/:.:.:.:.:.:.:ノく: : : : : :ヾx、 /} !: *l: : : : ヽ
,':.:.:.:,,': : : : : 、: : : : :ヽヽ ,j l: : : :l: :*: : : '、
,':.:.r'’: : : : : : : : :、: : : : :`''</: : +!: : :+ : 〉
,':.:.:j: : : : : : : : : : : : : 、: : : : :/: : : : :,': : : : :i /
,':.:.:.{: : : : : : : : : : : : : : : : :、:/: : : : /: : : : : :l{
{:.:.:.:j: : : : : : : : : : : : : : : : :./: : : : /: : : : : : .l l
l:.:.:.:l: : : : : : : :、: : : : : : : : /: : : : /: : : : : : : { l
|:.:.:.|: : : : : : : : :ヽ: : : : : :/: : : : /: : : : : : : : j: !
|:.:.:.|: : : : : : : : : :.}: : : : /: : : : /: : : : : : : : /: :l
5743
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:25:42 ID:t6kSU3NM
[17/25]
: : : : : : : : : . : : : : : : /// , ., i : / //: i 、ヽ: : . ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : ///イ//// / : /: .//: : /: i ヽヽ: : 'l それに、同感と共感は根っこの部分は
: : : : : : : : : : : : : : '. : //イ/ / / : /: : //i: : /: / : i ト: 'l
: : : . : : : : : : :/: : . : l / | / /: :〃: : 厶V:イ: : /: : |、 lヽ: ! 同じもの(身体感覚)を使い回しているから、
: . : : : _. ィ /. : :/: : l′ j/././//、ハハ/イ. : イ:|: : : ! ヽ 、 l
. : : : : : :l v. : : /: : / /: : ! ´ ヽ! j:/:/: ハ: : l '| 共感と同感は重なるように同時に起きるものなんだ。
: : : : : : : V. : : /: : : . / / l: ! /´ヽ/ l/ l: : l' l
: : :/. : /:/: /1: /: ./ /! ハ l \ ,l: /
/:ィ /イ: /`l: i: :/ / l l' ! | ノ l: / そう考えると、この二つは重複してるから、
////: ∧/:ハ:/ / , ノ l | _ r'′ //
´~ {// // i' ハ /′ ヽ ´ーf'" /′ 片方を優先するともう片方が消えてしまう特性が
l'′ /′ ,l /、 / -r'
'. | / \ _ , 、 ハ あるのかもしれないね。
'. |′ /ハ/イ> 、...__.ィ l
_ ' r/イ、// i: / | / _ / ̄`ー 、
_.. ´ ハ //∧ヽ \ヽ、/:/ !′ { ∨ ,___ ー 、
_. - ' ' ///,、 '. ト、 /' ` ヽ、 ヽ { / i>′ '、
‐'"´ ' } } !ヽ\', ',ゝ、_ ヾ 、 '. ! !'" , 、 }
′ j V \ i、'、 ` ー 、 ヽ\ `.| ! / 7´ '、
ヽ// ` ヽヽ ヽ. ヽ.\ ゝイ /7′ / }
:::::::::::;′ ‘、:::::::::::::{、::::::::::::::::`::::::::::::::::\、:::,
∧:::::{ ___ノ ' ‘、:::::::::{ー---::::::::::::::`::::::,___:, そうですね。
::∧::ハ ‘、:::{、{ \::::::::::::::::::::::::::::::::::: l
イ:::Ⅵ:'. _ ‘、{ \ミx、::、::: ⌒'.:: i| 何かを選ぶことは、それ以外を切り捨てることになります。
.}::::::゙{:;ム ィ" ̄` x竓ミx、  ̄}/ }::リ
.}:::::/Ⅵ ,, ;:/ そのような二分法の考え方で行動すると問題が起きそうですね。
ノイ ‘l { .ん
八 U ,__ノ/
、___ /:::::::l 両方を上手く使いこなせば良くなるかもしれませんが、
` . `′ ′ イ:::::::::::::l
(/ 丶、 /:::::::::::::::::l / かなり難しいでしょう。
へノ ` _,, '" ハ:::::::::::::::::::l/
_ . へ< \ .ノ 廴::::::::::::::l
:l:l:|:.:.:.:.:.:.:.:.\ \ / / \::::::::l≧
5744
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:25:56 ID:t6kSU3NM
[18/25]
【共感すれば全ての物事が上手くいくわけではない】
_.. ¬  ̄ ̄ ‐- _
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ` 、
,.:::::::::::::::::::::::::::::::::::. :. :. : ヽ.. \ヽ、 最後に、共感について調べているときに
/:::::::::::::::::::::::::::::: : . : : :::i::i::i::::\:.:.ヽ `
, :::: :: :: :::::::: :: : ::i:.:i ::::.:: :l::lリム::::::\::\ 疑問に思ったことを二つ挙げていこう。
l. : . :. :: ::: . .: ::/!:ハ:i::::::::jリキj::i::::::、ヾヽヽ
{::.:.::.::!.:::::::i:::|!:/≠7イ:::::/ 代ハイ:::|::::ト\ `\
V::::::|::i:::::l::Ⅳ≠テ、l::/ 亠' 7:::l::!:l ` 一つは、共感が曖昧でふわふわした感じで表現されていて、
ヽ:::川::::l:::!{{ _V_シ l′ V j/ハ::!
V、{ヘ::ト从  ̄ _'_ /-ッ、|l 共感って具体的にどういったものなのかを調べてまとめたのが
リ \l:!、_,、 <ノ /j/ ヽ
ヽ从ト::`ト - __ノ'′ >― .、 前回と今回のお話を作ったきっかけだね。
V`!ヽ- >' /:::::::::::::::::\
_/ l / ,':::::::::::::::::::::::::ヽ
// / ,:::::::::::::::::::::::::::::::ハ
_/::::/ ,くr―、 ,l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
_ - 三 - Vハ/くヽ>、:::::::ヽ l::::,ヘ::::::::::::::::::::::::::/
〈‐ ' ´ Vハ,イ、\ヘ__:::::ヽ !:::ハ V::_ -― 二 -
V Vハー二,r≧ヘ:::ヽ l:::::::::jヘ_, -‐ ´::::::::::::
〉、 Vハ:.:.:{/へ:.:.ヽ::::\!、:::::fハ !::::::::::::::/::::
. /,-ヘ ,、__ Vハ:.:.V:.:.:ヾ:.:.ヽ::::::::\::::} }l:::::::∠::::::::::
/, イ:.:.:.∧>- `ヽ、.__Vハ_:.:V、:.:.:ヽ:.:.\::::::::゙::V/:/.:_:::-―
く-く {__:/:./´ ̄, `ヘ:::::::::::¬──…─---く:::∠::::__::::::::
\\マ:./:.V´ノ V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::ヽ:
ヽ/:.ム:.:.:ヽ く^ ー- ._ V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,:.:厂につ:.:`ハ 厂l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,i:.:! /'、二つ:.:.:ハ | |::::::::__. ァ´::::¬──…─r─ '"
,..--、
/::::::::::::ヽ
__ /::::::::::::::::::::::',
},.>-' ―:::::::::::-::::<_}
/::::::::::::::::::::::--::、::::::::::::ヽ
/:::::::i:::::::::ヽ::::::::::、:::`::.、::::::::::\
/::::::::::{::::::::::::::',:::::::::\:::::\:::::::::::', そういえば、
,:::::::::::::ト:::::::::::::::::,::- ― -::::::\::::::::.
i:::::::::i斗 \-:::::::::, \:::::::::::::::::::\:::} ティチェナーさんやレヴェンソンさんのお話は初めて聴きましたね。
|:::::::::|:::! \::::::::', xz=ミ、:::::::::::::乂__
j:::::::::|:::!,ィz=x、ヾト::{" 泛ソ》j/ ー― ´
,:::::::::::ハ:《 泛ソ , , , h ノ:/ 共感について具体的な内容を知ってる人は少ないのでしょう。
/:::::::イ::;ヘ:! , , , r.:':::イ
´  ̄ .j/ ヘ , イ:/::|
ヽ ` / .i!::::::::|
≧ = -= 彡 {:::::::::!
,. -ァァァ ´/リ x<ミx|
/: :///: : :{ { ..イ: : : : : : : > 、
ハ: :.///: : : :.|-―/ : : : : : : :./:i:i:/ <
j: V// i: : : : :! /: : : : : : : : :/i:i:i/: : : : : ヽ
/: : j/: :.|: : : :/ : : : : : : : : :イ:i:i:i/: : : :-―: : :}
/: : :/: : :.|: :/ : : : : : : : : :/:}只{: :/ :: : : : : ′
j/:/: : : :.レ/ : : : : : : : : /:i:i:/:i:i:}:´ : : : : :: : /
./: :.V: : : :://: : : : : : : :/:{:i:i:i/:i:i:i:i|: : : : : : : :.ハ
{: :.八: : : :.!i : : : : : :/ : : 乂/:i:i:i:i:i:|: : : : : : :/: :.',
八: : : 、: : |{: : : : : / : : : : : : 乂:i:i:i:」: : ヽ: : : : : : :〉
./: : ヽ: : :≧= ー -----: : : -=≦}:i:i:iハ: : : : ー: : :入
i: : : : : : :.}==------------===.j/ヘ: : : : : : : /: : }
{: : : : : ::〈:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}: : : : : イ: : : :/
5745
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:26:12 ID:t6kSU3NM
[19/25]
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|l:::.::::::::::::l |::!__|::::::::::/_. - イ:|--|:::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::八:::::::::::::::ハ !::lー|:::::::/ー≧云!::l三!:::::::::::::::::::: もう一つは、共感を良く見せようとしすぎて、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::l__ハ::::::::::::l' 'l::l l::::;イ/代__,l:/:{ ,l:::::::::::: :: ::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|l::::l二'、:::::::::l' l:| イ/〃 Vゝ:::::j_i:::::::::::: : :.:::: 共感さえすれば全ての物事が上手くいくような言説に
::::::::::::::::::::::i::::::::::::::l,l:::l、__,ハ::::::l リ ゝ─ ¨¨ ̄´l::/:::::::: : .::::l
:i::::::::::::::::::::i:::::::::::::l癶:トヘゝ:::}ト、| //.::::::::.::::::::::l 陥っているように思ったんだ。
:|::::::::::::::::::::i:::::::::::::| `ーゞ´ i` /イ:::/:::::::l::::::::l
ハ::::::::::::::::::,|:::::::::::::l、 l /:/::::::::::l:::::::::!
'l:::::::::::::/ |:::::::l::::::ハ l //l:::::::::::ハ:::::::l' 確かに共感は、個人と個人が自身の境界線を越えて
'l:::::::::/ 'l:::::::!:::::::::'、 `- _ 〃 ,l::::::::/,ィ::::::!
',:::::l' l:::::ハ:::::::::ハ`::.、 、_ ー __.. -' / ,l':::::::/´ l:::::l どこかで繋がっていることを実感させてくれる素晴らしい現象だ。
∨ l:::/ l::::::::l ',:::::> 、  ̄__. - ,イ::::::/ l:::l'
|/ l:::::::l' 、::::::::/ ` 、 / l::::/ |::!/
ヘ:::::l ヽ:::;′ {\ , '′ 'l:/ ノ'′
ヽ:! ヽ! \` ーイ l′ /
` __ イ/ ヽヽ ヽ /
__ - '´ // }ヘ } /
/ . : . : . : .:. .: .:.:.:.:.:.:.:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.`ヽ、
. /. : . .:.:. .:. : . :.:.:. :.:. :.:.::.::.::.::.::.::.::.::.:.:.::.::.::.::.:.:.::ヽ、::.::.:\ 逆に言えば、共感自体の役割はそれだけなんだ。
.′. . .: .:. .:. . :. :.::.::.:. :. :.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:.:.::.::.::.::.::.::.::.:ヾ`ヽ、:\
. { : .:. : :. :.:.::.:. :. .:.::.::.::.:. :.:.::.::.::.::.::.i::.::.::.:.:.:.::.、::.::.::.::.::.ト、\ `ーヽ
', : .:. .:.::.::.::.::.::l::.::.::.:、::.:!::.ヽ::.::.::.:i::ト、::.::.::.::.::.::ヽ、::.::.:ヽ ヽ} 良好なコミュニケーションには共感だけでなく、
'. : .:.::.::.:、::.::.::ト、::.::.::ヽト、::.::\::.:トト=\::.::.::.::.::.::.\::.::.::ヽ
'.: . :.:.::.::.\::i≦ミ、::.:.「 \::.::ト1メう灯ヽ、::.::.::.::.::.i\::.::.::.、 表現力や思考力・感情制御・言葉や文章の構成力など、
'. :.:.::.::.、::.::トレf刋\| ヽl 比f歹 }::!::.::.::.::.::i:! ヽ::.::.',
{ヽ.::.::.::\ト冖`^´ 厶::.::.::.::.::.:ト! \| 様々な能力が必要になってくる。
ヽ、}::.\::.:ヽ、 | /.::.::ヽ::.::.::.::|
|::i::.::.::ヽ-、ヘ、 __ /.::.::.::.::.ヽ:. ::.|
|厶::.::.::.::.::.\ ー‐` , ':i::|::ト、::.::.ト、::.:!〉 要するに、共感「だけ」でなく、共感「も」必要と言えるだろうね。
{  ̄ ̄ ̄ ̄^>  ̄ .ィ/|∧l \j `メ、
ヽ /` - '´ ! /
〉、 / ト、 /
-‐ ¨´ ヽ / | ', / ̄ ¨ ‐- .. _
/___ } \ ` 丶 、
、 / | ノ ',
\ / ノ / }
V∧ --z―-、
. V∧ r/:::::/:::::::::::::>-ミ
V∧ ,L:::::::::::::---:::=<:::::::::`ヽ
. V∧ ,,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'く:::::::',
V∧ ,,::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶::',
V∧ , ':::::::::::{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ そうですね。
. V厶┐/::::::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
〔_,ノ/::::::::::::::/ ‘,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',:::::::::::::::::, 他者との繋がりがあるだけでは、
. ∨::::::::::::::/! 、:::::::::::::::: ',、:::::::::::::::::',::::::::::::::::i
ノ:::::::::::::;::'::! ヽ::::\:::::::',\:::::::::::::i',:::::::\::l 良好な人間関係は築けないでしょう。
.∠.イ:::::::/:::: l ,. -―::'、\:::', ―‐- ミ '、::::::::\
_|∨ ノ. イl:::::::::::{ 斗z \'、 \', z--x、 }ヽ:::≧=-
_|∨ ∧ ∧.l::::rへ', '” 辷リ 辷リ }/⌒! ___ それを築くためには、
∨ ∧ ∧ /V{ ‘, ,ノ /ア {}.∧
. ∨ ∧ ∧ ∧ 、_} : : : i : : :.厶イ } }-----{}-∧ 共感の繋がりを基盤にして良いコミュニケーションを
∨ ∧ ∧ ∧ } ヘ、 /:::::::l } }-----{}--∧
. ∨ ∧ ∧ L=<:、` ., ` ’ .イ:::::::::l .} }-----{}---∧ 取っていく必要があると思います。
∨ >''"::::::::::::::ヾx、 ≧ ., _ . ィ´::::::::::::::l } } .{}
`ア::::::::::::::::::::::::::::::::::>ー} 廴::::::::::::l // ====ミ
‘,::::::::::::::::::--、__/: :〈{ /}: : `' 、::l // .〃 . - 、
‘,:::::::::_/:l:l:l/: : : : : : ヽ\ /./: : : : :/`ァ{ {___{{/__{}_V}_
. ‘,::::/ |:l:l:/: : : : : : :, -、 _.∠,.、: : : : :/: /:/{ { : l: :乂___リ: :
∨: :|:l:7: : : : : :_ノ:::/:::::;,⌒!彡三ミ:V: { {: : l : :、__{}_イ: :
/: : :|:7: : : : : /:::/:::::/::::/フ、、: Vル{ : { {: : :l: : : : : :{}: : : : : :
|: : : ゙{: : : : : /:::::::::::::::::::/ , 'フ`ミx}:l{:l:l{: :{ {: : :l : : : : : {} : : : : :
|: : : :j: : : : : |::::::::::::::::::/ ', ': : : :`ミ==}: :{ {: : :l : : : : : {}: : : : :
5746
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:26:27 ID:t6kSU3NM
[20/25]
、
、______ ≧‐ .、
__`ニ=-:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ:.\
. ´.:.:.:.:.:.:. :.:. :.:.:.:. .:.:.:.:. :.:.:.:.ヽ
/ィ´.:.:. .: .: .: :.:. :. . :. :.:',
. /.:._/.:. . :.:.:.:.: :.: .:.:.: .:.:.:.:.: :.:.:.:.:.:.:.:.',
/:.//.:.:.:.:./.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:{:i:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.}
/:/ /.:.:.:.:.:{:.:.:.:.{:i:.::.:.:.:l:.:l从:.:.:.!:.:.:.:.!:.:.| 結局は、共感も含めて様々な能力を、
|/ /.:.:i:.:.ヽ:ト≧:从:.:.:.:.:lV≧=ミ|:.:.:.:.ト!:|
l:.:.:.!:.:.:.、{弋ィソ`\:.:|´ヽィソ/|:.:!:.:.!ノ:{ 状況や目的に応じて使い分けることが必要なんだと思う。
l:.:/|:.:.i:.:.ド ̄´ , ` ` ̄´|/|:.:.l:Ⅳ
|/ .|:.:.l:八 } イ|:.:.|:!
|:.∧:.:.l\ ‐_‐- / 从:.从
l/ ヽ|Ⅵ 丶 ィ´ {′
_ -‐l }「「´} | 〃‐- _
. ,.-‐ _,ム 〃 } | | /厶_ ` ‐- _
/{{ r=  ̄´V/ ノ ∧>彡'⌒^≧=ミ、 `ヽ.
{ || } } ` { `´ } } /ハ
| || // } | l // ノ
ヽ Ⅵ_ _彡′ { ヽ\ //〃|
{ヽⅥ/ | ヽ\//〃 {
} }} \_ | _ -‐ _} 《 /}
l〃 Ⅵ | {_ -‐ _/ Ⅵ{{」
| Ⅵ | _/イ Ⅵ:{
| }∧ _j //´ { Ⅵ
. | l ∧ { // ∧ `}
. | { ∧ j // / ヽ `、
rノ^メ、
- 「 ̄ ̄ ミx、
, '::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 人は生活していく過程で様々な状況に直面します。
[_) /:::::::::::∧:::::::::; :::::::::::::,
Ⅵ7::::::::7 ̄'、:::∧-、::::::::l r¬ その中で、演奏会や自然鑑賞などの言葉で語らずに
,、^j;:::::::¨ラオ iVーァォ::::::::::l l l
_ヤイ「∧ Ⅳ:{"  ̄Ⅵハ/:Ⅳ==l、 他者との繋がりを求める場面や、
V∧ V∧ '.::{ 、 、 _ ", }/:::::::/ ヽ
V/>―ヘⅥ >---<-、_::::/ ⌒ | 議論や遊戯で相手と対立する場面もあるでしょう。
`{ _. ィ:l:l|:.:.:‘、, /+:.:/チ,l| `ニメ |、
‘/:.:.:.:Ⅵ!:.:.:.:.:`ァ':.:.:*:{l:/: | __ノ .|:::.::、
}:.:.:.:.:Ⅵ'、:.:.:/:.:.:.:.:./{/:.:.|. _ -=| |::::::::::、 それゆえに、その場面に合った適切な振る舞いが大切となりますね。
‘,:.:.:.:.:.}l!:.:'、/:.:.:.:.:/:[7:.:. | |ニニl .|:::::|'、:'.
‘:.:./`、:.:/:.:.:.:./:./」-:.:.| |ニ=-¨ .|::: |. Ⅵ
ン:.:.:.:.:.:.`!:.:.:.:/:.:. ノ :.:.: | _ -‐ |::::| ゙}
く_:.:.:.:./`廴__L__〈:、_:.:.:.| |:::i|
L_:.ハ Ⅵ-ァr- / 7|-=  ̄ |::リ
/:./`、 Ⅵ:l:|:l/ ∧| 「:/
/:/:l:l:心. 寸:l:7 /:l:l:| |/
ニ=- _ У:l:l:l:l:l:l:l、 W /{:l:l:l| |
5747
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:26:42 ID:t6kSU3NM
[21/25]
,.. -──--. 、
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
,.:"ィ ..::::::::::::::::::::::::::: :::::. : . :::ヽ
/:::. ::.: :: . :: .: :::: : .:.:::::::::::.::::::', それから、共感を実際に使いこなす際は、
. /;イ.:::: .:.:: .:.::i::.:::i:: : .:.:i::::i:::l:::i:::::::::',
/' .i:::::::.::;::i:i:::ム::i::l:::.:::i::j::/}/}::}::::::::ト` 共感とセットで用いられる「受容」という態度が非常に重要になる。
l:::::::::::l::从lニリリl::::l:/|イか斗::/:::}
|:ハ:::::::∨'_ヒソ`|::/' ゞ-7:/::::::l
l:j l::i::ヽ'、 ' i ::: /イ::::i!:j この受容は、自身の価値判断を留保した態度で、
` ヘ:ト、::ヾ` _;_ ,j:::/:jリ
ヾヽ:::::lヽ.、 ゛ニ' ∠}/l:/ 自分と相手の在り様を在りのままに受け容れる態度を指す。
l:ト、l_,イ- ゝ- '´'´ ,j`ヽ
ヾ7`、l ll / l`r、
_.. - ''' 〃 _l jj ∠ l l `ヽ この態度が自他の尊重や価値を認めることに繋がっていくんだ。
/ _... -イ/ -' フ l///ヽヽ、_ l l ヽ、 ` ‐ 、
/r  ̄_.. ,z_/ゝ'´ 7 '´ `ヽ、.j l l \ `ヽ
| j- ¨/ ̄ / ヽヽ、 `> , イ
ト `r-ヽ、 / `ゝ`ヽ、/ / !
ヾ、`. `ヽヽ' ___.. - ニ - ァ'' / |
l! ヾ! / -― ニニニ - ニニ.=´ / ./ ,_/
l! | l r  ̄´ ├─ …」 i ./ { /ハ
|| l l.l └  ̄´ ∨ } ヾソ
|.l ヘ l l 入 { 7
j l ト、 l l / ,イ l l
. / ,′ | ヘ. l | / j l l l
/ / :| ヽl l / { l | l
,ィニニ、
r=ニニ==ミ〉-───-..._
∨////::::::::::::::::::_:::::::::::``ー-、
|>イ/{ ::::::::::::::/:::::::/:::::::ヽ::::::\ そういうことですか。
<///{::\ :::/::::::::::/::/'^i:::::::',:::::::::::.、
|ヽ{:::\::::/:::::::::::::/::/ .|::::::::::::::::',:::::.、 共感で相手の真似をすることは、
|:::i{:::\:::j{:::::::::/::/¨` |ハ :::::::::::::',:::::}
|:::i{::::/ヽ::::/ l/ | ',::::::::::::::',:::′ 相手をそのままの形で受け容れることでもあるのですね。
|:::i{:::( ⌒|:/ -=≠ミ | \::::::::::}:l
:::::::\ゝ、|' /:./:./:./:. =ミァ ):::::::从
::::::::::| ヽ::ト _j/:.゙Y_ノレ' 共感は受容であり、受容が共感であると言えるのでしょう。
.:::::::::::l )| 、 マ ァ rv'}
|::::::::::: rj| ` 、 _ イ、ヽ
:::::::::::| r<__ |≧ ´} | j ,' }
.::::::::::l {  ̄``〜、、‘,| , .′
.::::::::::: } ‐- `丶人 ' {
|::::::::::| ,'≠=ミ、 ` 、、 \ {`丶、
|::::::::::|,' \ 、 丶 ',丶 、 ヽ
|:::::::::/ \} 丶', '、 \‐-、_
|::::::::i /⌒'' 、、 ヽ '、 ヽ \ \
|::::::::| ' ` ', li ', \、\
|::::::::| / ‘, |i | ヽヽヽ
|V:::::l′ ‘,i} |i | ト、 ,′
| ∨::} ‘, |i |>、___ノ} /
┏━━━━━━━━┓ |\ ┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃ ┌――――――┘ \ ┃ ┃
┃ 共感 ┃ │ > ┃ 同感・同情 ┃
┃ ┃ └──────┐ / ┃ ┃
┗━━━━━━━━┛ |/ ┗━━━━━━━━━┛
| ̄ | | ̄ |
| | | |
_| |_ _| |_
\ / \ /
\/ \/
┌──────────┐ ┌──────────┐
│ 受容的な態度 │ │ │
│ │ │ 同調行動・個性の抑圧 │
│ (判断留保・エポケー) │ │ │
└──────────┘ └──────────┘
| ̄ | | ̄ |
| | | |
_| |_ _| |_
\ / \ /
\/ \/
┏───────────────────┓ ┏──────────────────┓
│ 共鳴・一致 / 無影響・不一致 │ │ 同化・同一化・全体化 │
│ (個人の境界線を越えて │ │ (個人の境界線を曖昧にして │
│ 私とあなたの間に響き合う心の現象) │ │ 私とあなたを同じに混ざり合う現象) │
┗───────────────────┛ ┗──────────────────┛
5748
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:26:59 ID:t6kSU3NM
[22/25]
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::;イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
´/:::::::::::::::::::イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
´::;ィ::::::::::::/7イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 加えて、受容的な態度の実現には、力みを抜くことが重要になる。
'´ /:::::::/j"7う|/|:::::::::::::::::イ::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. /:::イ:::::/ヽjー'ノ゛ |:::::::::://::::://::::::::::::::::::::::::::::::::::: 身体のどこかに無駄な力が入っていることは、
///::::/ `゙'' |:::::/ /::∠フ::::;イ::::::::::::::::::::::::::::::
´ /ィ:::::{ .::: /|/ イ´7弋'´>:::::::::::::::::::::::::::/ 何かを受容できていないことのサインかもしれない。
./' |:::::ハ ' ヽ_,{ーイ戈イ::::::::::::::::::::/::::::
|:::/|ヘ ゙ ``ー' /::::::::::::::::::/`i:::::::::
|/-|::ヘ `゙ 、 /:::::::::::::::::::::/ノ/::::::::: その力みに気付いて、力みを抜いてリラックスすることが大事となる。
-‐/| |:::ハ 丶 ヽ /:::::::::::::/:::イ:/ ノ:::;イ/
.: :| | !' ゝ、__ ___∠イ::::::ィ::::/::/‐!'7´//'
: :| | ヘ ̄´ヽ、_ /:://::/::/イ//'´
: :| | ヘ /7/'´¨7/ノ ′
´| | _. - ´ヘ ヘ // //' ||\
. ! | r'´_, - ' ´ ヘ | { / | |: : \
'/ `´ ヘ l/ '^、 | |\: : :丶、
/ ヽ '、 | | \: : : `ヽ
/ ゝ,>ヾ、 `ヽ: : : `ヽ
ニ‐- 、 / ヽ\ > : : : }
`¨‐-ニ- 、 / __/ > /: : : ;イ
∠-ニニ‐‐---‐‐ニニ-‐ '´ /ノ: : : ://
i:.:.:.:.:.:.:/:,ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:、
|:.:_,..:.:.'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. // ',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:,
-≦:.-=チ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: / ',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, 身体に力が入って強張っていたら、
|:._,,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄/ ̄ ¨¨ キ-:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,
-=≦--=彡_ ..ィ:./}:.:/ |:.:/:.:.:.:.:.:.:./ l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:., 相手の身体反応を真似して共感するのは難しいですね。
|:.:. ̄:.V 、|/ .}/ __ |∧:.:.:.:.:.:./` ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,
|:.:.:.:.:.:.{ 「  ̄``'ミ '.∧:./ .l:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:. l
|:.:.:.:.:.:.:.、 /// =ミx、 ∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.l リラックスができれば、
|:.:.:.:.:.:.:.:.`ー! ん}:.:.:.:.:.:.:∧|
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、 ′ /// /ノ }:.:/}/}/ 相手を受け容れて共感できるようになるかもしれません。
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ、 _ }/
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. / l:、 ` > /
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.i/ } ヽ、 イ
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.| } ` .,_,, '"´
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.| __ } {
|:.:.:._,,'"´: :\、 77 ̄`ミ、_
___レ7:l:/: : : : : : : : :\ 、 /./: : : : : : : \ヘー--- ミ、
': : : : : l:l:l:i: : : :、: : : : : : : \ / /: : : : : : : /: : Vヘ: : : : : : :ヽ
: : : : : .l:l:l:|: : : : \: : : : : : : ヽ/: : : : : : : / : : : Vヘ: : : : : : : ,
: : : : : :l:l:l:|: : : : : : ヽ: : : : : : /: : : : : : : /: : : : : :Vヘ: : : :i : : l
: : : : : .!:l:l:!: : : : : : : : : : : : :/: : : : : : : :/: : : : : : : Vヘ: : :!: : :l
: : : : : l:l:l:l{: : : : : : : : : : : :/: : : : : : : :/ : : : : : : : : Vヘ-く : : l、
: : : : `l:l:l:l{: : : : : : : : : : :./: : : : : : : :/: : : : : : : : : : Vニニミx: l: ヽ
: : : : : l:l:l:{: : : : : : : : : : /: : : : : : : :/: : : : : : : : : : : :.V:l:l:l:l:}: : : :',
5749
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:27:13 ID:t6kSU3NM
[23/25]
___
_ _ >=─: : . 、
_ - ´. : : : : : : : : : : : `丶、
_ . :´: :_:_:_:_:_: : -─: : : : : : : : : : : : : : : : :丶、
´ ̄ ̄ . : :´ . : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . : : :\
. . :´: : . : . : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . . : : : : ヽ
/ ィ: : : : : : . : . : : : . : : : : : : : : : . : . : : : : : : : '.
/´/: : : : : :/ . : : . : . . : : : : : : : : : : . : : : : : : : : '.
. / : : : : : / . : : : . : : /: / . : . : : . : : : : : . : : : : : : : l そうだね。
/. : : : :/: . : : : :i . : : : / /: . : . : : : . : : : i: i : : : : : : : : : l
. /. : :, ィ: / : : : : : : l: : : : /:l l: : : : . : : ,: //: ハ l : : : : : : : : : l 皆がお互いを受け容れて共感することができれば、
/: :/ / /: : : : : : : :|: : : //|: l: : : : : : /://: /=|:l: : : : : : : : :l: l
.// , :/|: : : : |: : : :l! : /7'¨|:l!: : : : : //|/|ィ≠示: : : : : |、: 八! 人々の間に共感の輪が広がっていけるだろうね。
'′ |/ .l: : : : l: : : : | /≠fミリ!: : : :.///〃_ノ:::ハ7:/ : : : l }: l
l: : : : |: i: : : |ハ_ノ::ハ`l: : /' _辻Zシ7: : : :ハ|/: l
|: : : l:l: :ト、: : 爪_Zシ |: / /イ: : /j_|!/}| そうやって、
|: : :ハ:|: : :\:'、 '′ i /'/: ://: / ノ
|: :/ .|:l: : : :|-\ 、 /: ィ|ハ' 繋がりを基盤にして良好な人間関係を築ければ、
|:/ リl: : :i:ト、:\ 、____ ノ //j^!: 〉 }
|! ヘ: ハ!_ム|、:丶、 一 // //l 心暖かいコミュニティを形成できるかもしれない。
_ --──リ:>/\:|く、ト 、 /∠ _ ィ´ : : |
/:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:r /. : : : : : } `¨¨¨ ̄r '´/: :, : : : : :j 、
f:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\: : : : : j | 「: : / |: : : :/:.:.:`丶、_
j:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\: : / 、 l l: : 7 7 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶
ノ:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\、ハ、 \ } }: : l/:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
/:.:.:.:.:l:.:.:/ ̄ ̄ ̄|:.:.:.:.:.ハ} \  ̄l |: :/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
_\:\:.∨: : : : : : : : !:.:.:.:.:./`丶、 _j/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
=、\ヽト、: : : _. - ´|:.:.:/: |: : /:7 .r─ .ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
: : : \:.:.|!\ 「: . : . :|:./: . : |: /:/ |:.:.:.:./: .l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._:.:´ ̄ ̄}
,ィニニ、
r=ニニ==ミ〉-───-..._
∨////::::::::::::::::::_:::::::::::``ー-、
|>イ/{ ::::::::::::::/:::::::/:::::::ヽ::::::\ 心暖かいコミュニティを作ることができれば、
<///{::\ :::/::::::::::/::/'^i:::::::',:::::::::::.、
|ヽ{:::\::::/:::::::::::::/::/ .|::::::::::::::::',:::::.、 とても素晴らしいものになるでしょう。
|:::i{:::\:::j{:::::::::/::/¨` |ハ :::::::::::::',:::::}
|:::i{::::/ヽ::::/ l/ | ',::::::::::::::',:::′
|:::i{:::( ⌒|:/ -=≠ミ | \::::::::::}:l メンバーと困難な事態に協力したり、
:::::::\ゝ、|' /:./:./:./:. =ミァ ):::::::从
::::::::::| ヽ::ト _j/:.゙Y_ノレ' 仲違いしても容易に関係を修復したり、
.:::::::::::l )| 、 マ ァ rv'}
|::::::::::: rj| ` 、 _ イ、ヽ 楽しくお話ができると良いですね。
:::::::::::| r<__ |≧ ´} | j ,' }
.::::::::::l {  ̄``〜、、‘,| , .′
.::::::::::: } ‐- `丶人 ' {
|::::::::::| ,'≠=ミ、 ` 、、 \ {`丶、
|::::::::::|,' \ 、 丶 ',丶 、 ヽ
|:::::::::/ \} 丶', '、 \‐-、_
|::::::::i /⌒'' 、、 ヽ '、 ヽ \ \
|::::::::| ' ` ', li ', \、\
|::::::::| / ‘, |i | ヽヽヽ
|V:::::l′ ‘,i} |i | ト、 ,′
| ∨::} ‘, |i |>、___ノ} /
5750
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:27:33 ID:t6kSU3NM
[24/25]
-、 ィハ
、_ /::::::::ン二ニ廴_
|二≧x、,, '"´:::::::::::::::::::≧x、_
ハニ>''"´:::::::::::::::::::::::::::´:::::::::::::::` 、 ー=ニ二二: : : : :‐-ヽ ヽ、
. '::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ , . : :´_: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ、
. '::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, , . : : : :/_ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
. ':::':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, /:/: : ////}/VWrw: : : : : : : : : : :\
. '::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, /´, ': : : :{/ , / / / ./ // {ハ/7: トn: : : : : : :ヽ
. . ':::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, /. : : : / //|/:7 .イ:|/:ハ N:|J {: :Ⅵ }: : : : : : : }
. ':::::: i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, / : : : : |/V i : i:V i : i: : |{ : i:V: : : :V: : : : : : : :|
. , '::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 /:/: :/ : : : : : !: :!: : | : |: : : : :i: : !: : : : :! : : : : i: :!
/::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;' 、::::::::'、、:::::: ̄`:::::::\-―` /:/: :/: : : : |: : |: :l: : :| : |: : : : :i:i: |: : : : :|: : : : : i: |
:::::::::::::::: ハ:::::::::::::::::::::、:::::::::::::::/_ \:::::':、 .,:::::ト .__> / /: :, : : : : : {: :小ム: : !: :|: : : : :i从!: :|: : :|: : : : : |: {
::::::::::::/ ‘,:::::::::::::::::::::}:::::::::ィ´ \:::\  ̄ | |/ |:/|: :i: : : : :VX≠ミ、'、: ', : : :j'≠|: ム: /| : j: :i: :!: !
::::::/ 、:::rー-、::/::::::/ ,.斗z \「 x= l |{ .!: :| : : : i:{゙しtム' }: ハ: :j ,ィ,不_}/ァ'イ: : i: 川
/ ヽ! ./::::イ ,x斧r' //{ |: ハ: : : :|:ト ̄ ̄´ Vi }/ ┴ -≠イ:り: : :|: | ′
. ‘、 /'" ゙'{ '^ゞ- ' 、 ; |:i |:i: :i:{: '、 /:/: : : 八|
.,_ /// ′ |{ ハ: i: : 、\ ! 彡': : : :{
≧、 ノ ./^lイ , -―V|: : :{\ ー-- - ,ィ: : : : /|:|、
r</丶. `¨ .' /`:、 {- ((三ムハ小{ ヽ、 ` . イ: ノ: : :/〈三ミヽ、
_/:.:.:.` ., ≧=- _rヘ }/ヽ:.:.:.'. |  ̄ ̄ ̄ ̄{ミ、 ー '" |ハ/|/..ソ.ノ./了ハ
_ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:` .,___{ lT}ハ / _`、:.:.:} | \三三三三三三三 ノ_ノ : |
斗'":.:.:.:.:.`:.:.:,:.:.:.:.:.:.:.:` .,{ l l:.:.}:.} rへ ̄` , _. ┴─‐- 、 `Y`}:::::::::::::::「7´_\.ノ j_
,,¨'<ニ≧x:.:.:.:.:.:`:.:.,:.:.:.:.:.:.:.:`l l:.:.l L,ノ ,,ヽ、:.:ヽ _. ‐ ´ 丶、 } |::::_:_:::::::! !Njj ! / ` ‐- ..
/:.:.:.:.:.:.:.`'くニ心、:.:.:.:.:.丶:.:.:.:.:.:.l l:./ `Y .〉:.:.:} _. - ´ 丶、 | レ´ _ |:::::| |Njj |/ `ヽ
'、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`くニ心:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:l lハ L_フ /\:リ ´─‐- 、 __ `゙ ー‐┴┴、ヽ Yゞ>'_ノ ____} \
f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
| これで、今回のカウンセラーの共感に関する話を終わりにするよ。 |
| |
| 共感は世の中に広まって当たり前になっているからこそ、 |
| |
| それがどういったものなのか分からなくなっているね。 |
ヽ______________________________乂_
f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| 普段から当たり前のように出来ていることほど、実はよく理解していないものですね。 |
乂_____________________________________ノ
f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
| それじゃあ、次の機会もよろしくね、オードリー。 |
ヽ______________________乂_
f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| はい、次もよろしくお願いしますね、キラさん。 |
乂______________________ノ
┌──────┐
│::::::::::::::::::::::::::::::::│
│::::::::::::::::::::::::::::::::│
│::::::::::::::::::::::::::::::::│
│::::::::::::::::::::::::::::::::│
└──────┘
┌───┐
│::::::::::::::::│
│::::::::::::::::│
└───┘
┌─┐
│ :: │
└─┘
┌┐
└┘
□
・
5751
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:27:46 ID:t6kSU3NM
[25/25]
, ---
/:::::::::::::::::: 皆さん、カウンセラーの共感の話はいかがでしたか。
{::::/""''/.
ヘ_,-●イt‐
, 、, ━, 共感は他者との繋がりを作る基盤であり、
, -── イ __` -≦
/::丶:::::::::::l;;;;ヽ三∧/:::::. コミュニティを形成するのに欠かせない能力です。
{:::::::::ヽ:::::::ヽ;;;;l | | |ヽ::::::i::::
≧:::::::::Y:::::::l;;;;ヽ.| |/;;;〉::l::
|::::::::::::l:::::::::::>;;;;'''≦::::|::::
ヘ:::::::::::∨::::。::∠≦::::::::l:::::
∨:::::::::Y''::::::::::::::;;;;;;;;;∧、!_
∨;;;;;;≧、:::::::_二 ///:::::::::::::::
〉ー-- リ ̄/:::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::∠i∠l::::::
|::::::::::::/::::::::::::::::::, ─ ´:::::::::::::ヽ::::
>:::::::{:::::::::::::::/:::::::::::/:::::::::|:::::}:::::::::
l三三三三三三三三≧:::::::.|:::::i:::::::::::
ヽ三三三三三三三三}:::::::.|:::::l::::::::::::
| | i:::::::.|::::∧:::::::::::
| | /:::::::|:::::! ヽ::::/
| | .i:::::::.|:::::! ≧、-
| | i:::::::|:::::! ヾヽ
| | ≧ー / `
| | l><
| | ハ
, ──‐ ´ ` ──、>ー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ────‐
/::::::::::::::::::::::::::::::: そして、コミュニティメンバーの共感能力が欠如するほど、
,,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/:::::::::::へ::::::::::::::::::::::::≦ 個人の孤独感や気まずさ、居場所の無さを実感することが
i:::::::/ >──‐ y i::::
i:::::/ / i::::: 大きくなるでしょう。
∨il ≧====< --ー ト-
l .il {三三三} イ-tツ-´i
ベ ゝ三三ノ l ! 現代のように共感が重要視される時代だからこそ、
/ 」
ヽ ,≡≡≡、 多くの方々は他者との繋がりを実感できずに
、 ` ─ ´
/ ヽ /:: 孤独に陥っているのかもしれません。
/::ベヒー─‐‐´∧::::トー──
__ ,───-イ::::::| ト >┬イ  ̄ i:::::l ヽ __
/´ i:::::::|..i /\ i::::::i `,─
, i::::::::| l / i i ゝ-イ:::::::l /
∧ i:::::::::i } .l l { l::::::::::i ,
./ \ /::::::::::.| { .i i } i:::::::::::l /
/ ヽ i::::::::::::::i } .l l { .l:::::::::::i l /
i i \ .i::::::::::::::|.{ .i i }.l:::::::::::l i /
ヽ ヽ Y ヽ::::::::::ヘ } l l { j::::::::::i l , ∠
〉 >、 .\:::::::ヘ i i }/::::::::::l ヽ/
〈 i ヽ::::::ベ .l /:::::::/ ./
,. - 7 "´ ̄ ̄ ``' -.、
/ ./ ,. -`' .、
,.../ / / ヽ
/ / l ,. ' ヽ それでは、皆さんご一緒に!
,' i ,、 .l | / ,.-‐''""`''ー-',
i‐'"´| / ヽ l ! ./ ,. ‐''' 、 ',
!. ';'. \ / ._,. - '" .', ! 世の中に人の心の暖かさが広まることを信じて
,! l_,...、 `'ー ''"´ ,! ノ
!', }´-、\ /二ニー-;、 ( i´ヽiヽ
! ', ',) i´r;iヽ ヾ'"´'r‐-、`'‐ヽ i ! ' i. ヽ
ヽ',. i '"゙ー',ヽ 、. '、○,ゝ .l l./ / \ ___ ___. _ __ _ __
_ ヾ_. ', .| ` `''´ ,.:' l´/i ヽ 7 /ン ) / /_ /,ィ| 7 / 7 ヽ | |//
. ! ,.-'´ `':', i !.,/'/ ヽ ` / ∧\ / /__ . / /7 | / /.ノ /. / / .
' ', _,.. rく i、 _,.!_ ,. /, ' ',  ̄  ̄  ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄
. l´ _! l _,ノ ',ヾ、--;;二_'ー.、 ヽ ノ" ヽ
l / `ヾーr'´! (ヽ. l ( `'''',ヾ' ./ ヽ
. l' ,.'´"´r' ヽ|. i. '、 ヽ='´'´ .,. 'ヽ、 ヽ __ ___
/ ,.' 'l l. ` ー,-r‐.く ヽ ', / / ̄`_ // 〉 〉 .
ノ ,.' '、 ヽ,-.'/`'',!. ヽ ,.! _,l. 〈 〈__7厂 . 〈〈 / /
r' / ヽ ( -i /、'、 r'´ ,. ‐'"  ̄ ̄  ̄ ̄
_,,.l,/ ! ! ! i ヾ )ヽr'´ ., - "
! ! l ´! !ヽ ! /| ,. '
*おしまい
5752
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:29:10 ID:t6kSU3NM
以上です。
書きたいことを詰め込むと、どうしても長くなりますね。
5753
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:36:39 ID:uY/VDj1U
投下乙ー
「共感」は相手の真似をした自身の身体反応を認識。って部分が、具体的にどんなのだろう。ココがネックに感じた
一般的に聞く「共感」って言葉が、カウンセリングでは「同感」って意味になってるって事であってるのかな
5754
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:41:31 ID:5B9sTshI
おつですー
わかったつもりとか嘘でも出来んよなぁ…
5755
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 20:49:37 ID:t6kSU3NM
乙ありー
カウンセリングの本だと共感と同感は曖昧で、読んでも分からない内容ばかりでしたね。
たまたま、共感って言葉を初めて使い始めたティチェナーさん(1920年)の話を読んで初めて知りました。
あ、この本の158ページあたりで紹介されてました。→『EQ〜こころの知能指数』
人間の脳機能って未だに原理やメカニズムの多くが不明で不思議がいっぱいです。
5756
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 21:08:00 ID:uY/VDj1U
返答thx
心情とか客観的なデータとして出てくるわけではないので、
ココロに特化した哲学に対して、実務を加えた感じっぽいね。<カウンセリング
5757
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 21:27:53 ID:D3zcxPHk
乙
共感が後回しにされないようにってのはなるほどと思いました
5758
:
尋常な名無しさん
:2021/04/21(水) 22:33:11 ID:GHqLaFRc
乙
5759
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 13:30:02 ID:zPq0fneU
サクラ革命はやっぱしか
ホロライブの出演どうするんだろう?
モブキャラやらせておわりだろうか?
5760
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 13:32:20 ID:t7yYRb/o
遅れましたが投稿乙!
ヤバいね、面白そうなのに一回読んだだけじゃ理解しきれない! でも面白そう!
5761
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 13:35:10 ID:t7yYRb/o
いやー、革命、終わったねー。
ホロ出演は立ち消えじゃねー^かな……。
5762
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 13:37:53 ID:7PSsLBOw
サクラ革命個人的には嫌いじゃないし悪くはないと思ったが四章の配信遅れてたし途中のイベントもあんまなかったしなぁ
5763
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 13:38:52 ID:7PSsLBOw
しかしあえて擁護? するとこうやってバッサリと止めます出来るのはDWだろうが潔いと思うよ
ズルズル続けてるクソゲーの多いことよ…
5764
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 13:59:21 ID:t7yYRb/o
ウマ娘が圧倒的過ぎたね。他のゲームと一緒でアレに完全に客奪われてただろうし。
5765
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 14:02:12 ID:zPq0fneU
止めの要因ではあるんだろうけど
ランキング推移を見るとウマ娘出る前の2月の時点から判断しても一年は無理かなと
版権料とか頭身高めの3Dとかコスト高いらしいし
5766
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 14:03:28 ID:t7yYRb/o
FGOの売り上げを維持費につぎ込んでたとかいう噂もあるけど、そのFGOも売上ガクンと落ちてたっぽいしね。
5767
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 14:25:25 ID:t7yYRb/o
おや、ウマ娘がセルラン1位から落ちてる。
5768
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 15:20:26 ID:t7yYRb/o
大戦隊11話へのツッコミまとめが2000文字越えそうで、AAつけて記事にしようと思ったけどあまりにめんどくさいんでやめました。
書きあがり次第、ここに投げます。
5769
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 16:34:31 ID:t7yYRb/o
無駄に筆がノッてる……。
5770
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 16:43:44 ID:m47cbbsE
バンドやろうぜ!が3年持ったのは本当に大往生だったんやな……って
5771
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 16:58:17 ID:t7yYRb/o
大失格への突っ込みが6000文字超えたぞ。どーすんだこれ。
5772
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 17:00:08 ID:UeVDp0MQ
>>5768
楽しみにしてる
自分の好きなジャンルの話だといろいろ語りたいとか、そんなんだと思う<筆が乗る
5773
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 17:39:03 ID:t7yYRb/o
●今週の『戦隊大失格』のここが失格!
公開されましたね、第11話。発売されましたね、第1巻。
ちょっとネタ集め的な観点で購入しようか検討中よ。
さて、では改めまして第11話に関する雑感など。
まず全体。
うーん、相変わらず構成グッチャグチャだしセリフ多いし見にくいしで、色々お辛い。
内容について、
今回は主に桜間君の過去事情と、そこから来る桜間君の掘り下げが行なわれました。
……戦闘真っ最中にな。
しかもアレだぞ、
桜間君本人が何かのピンチに陥ってじゃなく、本人が戦闘員D君に聞かせる形でだぞ?
これ、何気にちょっとすごいな。
まさか前フリなく、しかも別に求められたワケじゃないのに戦闘中に自分語りを始めるとか。
桜間君は見た目の数倍、承認欲求が強いのかな?
そして語られた衝撃の過去!
桜間君にとっての正義とは両親だったのだ!
……もうねー、この冒頭の場面から矛盾があってさー。
ほら、今回最初にさ、ショタ桜間君が子猫助けてるじゃん?
そのあとで父親から間違ってると言われて、そこから「両親が自分の正義だった」、と。
そんなモノローグが入ってるワケなんですけど……、
助けてるじゃん、子猫、助けてるじゃん!
桜間君、すでに自分の中に自分の正義あるじゃん!
ずっと「正しいことをしたかった」、というモノローグ。
からの子猫助けるショタ桜間君。
助けることが正しいことっていう認識、あるじゃん! 別に両親が全てじゃないじゃん!
って思ったんだけど、どーなんだろーねー、これはねー。
次の場面、ちょっと口調を変えてお送りします。
まず、桜間君がトンチキです。
敵の疑似神具に勝ち目はないので思い出話を聞いてください。
トンチキですね。実にトンチキです。
もちろん、作者も狙っているのでしょう。
しかし作者の想定より数倍トンチキに仕上がっています。狂気すら感じます。
だがここで、私は言いたい。
何で戦闘員D君は「思い出話をすること」ではなく「勝てないと言われたこと」にツッコんでるの?
そこは「思い出話をすること」に対してもう一段階深くツッコむところではないの?
そして従三位に立ち向かうワケですが、絶対勝てないヤツじゃないですか。
ほらー、前話でトドメ刺さないからこうなるー。
ぶっちゃけ、前話で勝ててたはずなので今話については無駄にグダってる印象が強いです。
そしてD君は桜間君に助けを求めますが、桜間君は過去語りを再開します。
しかもそれこそが今後のD君の戦いを左右する、などと言い出しました。
しかし桜間君は勘違いしています。
D君が求めているのは従三位に勝つための策であって、ここで勝てなきゃ今後などあり得ないのです。
なのに、桜間君は普通に未来を見据えて過去語りを始めます。
桜間君の強すぎる「自分の過去を語る決意」に戦慄します。命すら賭けているように思えます。
だってそうでしょう?
かつて、戦闘中にここまで執拗に場面を回想シーンに変えようとするキャラがいましたか?
しかも本題である「今勝つ方法」ではなく「今後の戦いに関わること」というカタチです。
つまり、桜間君はD君の要求を呑むつもりは全くないのです。
そのクセに、自分は彼に話を聞くよう要求し、無理やり聞かせているのです。
狂気!
これは明らかな狂気の発露です!
私はかねてより戦隊大失格という作品の裏側に、常人には推し量りがたいものを感じていました。
そして今、それは確信に変わりました。この作品には一定の価値がある。
ジャンルは変わりますが、古くはデスクリムゾン、あるいは四八などと同じ、クソとしての価値が!
5774
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 17:39:38 ID:t7yYRb/o
失礼。ちょっとエキサイトしました。
さて桜間君の過去回想です。今回の主役は完全に桜間君です。彼の自分語りが猛威を振るいます。
都市開発を憂うパパが何か言っています。
その隣でママが「あなた達ならわかるわよね」などと抜かしています。
桜間君に言っているように見せかけて、読者に対して呼びかけているかのようにも思えます。
そう、まるで、ここまでの話の流れは全部理解できてるわよね、と言わんばかりです。
それに対して笑顔でうなずく桜間君と、冷めた目の無言のお姉ちゃん。
はい、ここで読者は一体どちらに感情移入するでしょうkお姉ちゃんに決まってますね(ノータイム)。
次のコマ、
「んじゃ今日もお天道様に胸張れるよう気張って行こうぜ!」
……これ、誰が言ってるの?
桜間君だと、口調が合わない気がするんですけど。
じゃあパパかっていうと、見た目真面目眼鏡なパパが言うかぁ、これ?
あの醒めた目からして、お姉ちゃんはあり得ないでしょう。
ママ? ママなの? あのはっちゃけたセリフを、ママが言ってるの!?
いやぁ、きっと桜間君なんだろうけど、イメージにそぐわないというか、違和感すごい。
さて、お姉ちゃんのランニングシーンです。
走るだけなんて競技、とか言ってますけど某ウマへのディスりかな?
ところで、怪人が出てくる前からドラゴンキーパーってあったんですね。
でも、姉弟の会話を見るに、テレビ番組っぽいようにも受け取れます。今後への伏線かな?
子猫がカラスに食われてました。
ここで一つ気になったことがあります。
カラスって、猫食べるか?
ここで今話の冒頭を思い出していただきたいのですが、カラス、結構ちっちゃいんだ。
子猫を食べているコマを見るとわかりますが、どのカラスも大きさは大体同じ。
子猫とあんまり変わらない大きさしかないカラスが、群れとはいえ猫を襲うでしょうか?
っていう疑問がね、ず〜〜〜〜〜〜っとあったワケです。最初から。
怪人が襲ってきました。
さすがにパパも不安なようですが、カルトなママは早速神頼みです。
もうダメっぽい匂いが玉ねぎの腐った匂いくらいのキツさで立ち込めています。
そして衝撃の事実が明らかになりました。
ドラゴンキーパー、テレビ番組じゃなかった。怪人来る前から普通に現実に存在していた。
つまりアレですか、
怪人だの戦闘員だのが出てくる前から、すでに彼らは活躍していた、と。
これは大きな情報です。
怪人が登場する以前から大戦隊が必要とされる何かがあったということでしょうか。
それにしてもパパは何故ドラゴンキーパーを敵視しているのでしょうか。
暴力反対、武装反対、というなかなか頭にお花が咲いている主張が下のコマで繰り広げられます。
ここで一つ気になりました。
このコマの右側にある「怪人にも人権を!」の看板なんですけど。
……ここに描かれてるイラスト、怪獣では?
背ビレありますよね?
造形的に尻尾ありそうに見えますよね? おなかも爬虫類っぽいですよね?
どう見ても怪獣ですよね?
いや、中には怪獣っぽい怪人もいるにはいるでしょうが、
果たして一般人がイメージするメジャーな怪人の姿なのでしょうか、それは。
いやー、あり得ないですよねー、そんなの。
と、すると、考えられる可能性はただ一つです。
5775
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 17:40:05 ID:t7yYRb/o
即ち、この看板を作った人は怪獣と怪人の違いがわからない程度の知識しかないのです。
その上で、怪人にも人権を、などという主張を声高に叫んでいるのです。
これに気づいたとき、私は二度目の戦慄を覚えました。
彼らがやっていることは、現実にも見ることができるからです。
例えば、熊を撃ち殺した猟師に対し「殺す必要があったのか」と糾弾する人間。
或いは、暴漢を射殺した警官に対し「足を撃てばいいのでは」と糾弾する人間、など。
Twitterなどでよく見られるこれら、
「大した知識もないのに正義を訴える無関係な外部の人間」。
春場先生がここで描こうとしたのは、まさにそうした人間の無責任さなのでしょう。
カルト集団にそれをさせるコトで、そうした連中はカルト同然だ、と、
作者である春場先生はそう訴えたいに違いない。私は、そこに気づいてしまったのです。
素晴らしい筆力です。脱帽せざるを得ません。
一見するとただの少数カルトが頭おかしいこと言ってるだけに見えるこの場面は、
実は現代社会の歪みを鋭く風刺する、春場先生の思想の表出であったのです。
桜間君にものすごい目つきで同調圧力をかけるママを見ればわかります。
これは、右に倣え主義の日本人の愚かさと、それに屈する人間の弱さを描いているのでしょう。
さて、ここでそろそろ、私は皆さんに言っておかなければなりません。
私、自分が何を書いているのか、若干わからなくなってきています。
いやー、しかしアレですね。
この少数カルトの皆さん、随分とドラゴンキーパーを敵視していますが、
ドラゴンキーパー、怪人が現れる前は一体どんな活動をしていたんでしょうね。
それが一切描かれていない辺り、
読者の想像に全てを委ねることで作品をより深く印象付けるという戦略が垣間見えます。
恐ろしい。
何という恐ろしい戦略なのでしょう。さすがは講談社ですね。
しかし、どれだけ声高に訴えたところで、所詮社会は強い者の味方です。
どれだけ被害を出した怪人でも平等に扱い、彼らの基本的人権を尊重しようとする。
そんな素晴らしい思想も、衆愚による数の暴力の前には無力なのです。
ここでの注目ポイントは、怪人の人権を訴える、という部分です。
一見すると頭おかしい戯言のようにも見えます。
しかし現実ではコロナウィルスの人権尊重を訴えた学者がいたほどです。
春場先生も無論それを知っていて、怪人の人権尊重を訴えるという流れにしたのでしょう。
人の愚かさのトレンドをきちんと踏襲する、
春場先生の創作者としてのアンテナの広さが作品への応用力の高さが窺えます。
そして、パパが気づいてしまいました。
命の価値を勝手に決める人間はやはり間違っていたのです。
今話の冒頭で全ての命は等しく尊いという言い方で、
自分以外の命の価値を自分基準で決めていたパパですが、己の非を認めたようです。
ママはママで、怪人こそが神様だという結論に達しました。
神には人権も何もあったものではないので、
つまり、神である怪人にもやはり人権は存在しないということになります。
どうやら、ママも己の過ちに気づいたようですね。よかったよかった。
しかしやつれましたね、パパとママ。
やはり、今までの自分が間違っていたという事実を認めるのが辛かったようですね。
ですが桜間君だけが、未だに両親の正しさを信じています。
両親はすでに己の過ちを認めたというのに、彼だけはそれができていない。
なかなか迂遠な表現ですが、
桜間君の、子供ゆえの愚かさをきちんと描き出せていますね。
春場先生の筆力の高さには感嘆するばかりです。
そして、次のページではそんな桜間君の、
「間違っているのは僕なんだ」というモノローグが入ります。
両親が間違っているはずがないと信じる自分が間違っている。
これは、桜間君が理性では自分の過ちを理解しながらも、しかし止まれなくなっていることを示しています。
5776
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 17:40:30 ID:t7yYRb/o
彼の両親はカルト教団に属しています。
そう、桜間君は深いマインドコントロールを受けているということです。
また同時にそれでも桜間君の理性は一部だけ、まだ正気を保てているという事実も明らかになります。
これらの重要な事実をたった一文で表現する。
春場先生、あなたは何という人なんだ。
創作者として、これほどの力をお持ちだとは。私は自分が恥ずかしいです。
以降の場面では、ついにカルト教団のもとに神が降臨しました。
パパがありがとうと言っています。
その目に正気の光はなく、精神が壊れてしまっている様子が垣間見えます。
何ということでしょう。
己の非を認めてしまったがゆえに、彼の精神はその事実に耐えきれなかったようです。
間違った思想のもとで息子を洗脳した事実と、今さら自分の間違いに気づいてしまったことによる罪悪感。
これらによって彼は打ちのめされ、自分に対する裁きを欲するようになったのでしょう。
神の降臨こそ、まさにパパが何より欲していた裁きの到来に他なりません。
己の罪を悔いて滑稽な姿を晒す男に対するただ一つの救い。
それを「ありがとう」という台詞一つで演出する春場先生、あなたは何というh(以下同文)
さて、一方でお姉ちゃんが桜間君に「あんなとこ行っちゃダメ」と言っています。
あんなとこってどこでしょう、状況を見るに、二人が今いる場所のことに思えます。
と、するとお姉ちゃんはなかなか素っ頓狂なことを言っていますね。
自分がいる場所を「あんなトコ」呼ばわりしているのです。言語能力大丈夫でしょうか。
って、一見しただけではそんな風に思えるじゃないですか。
しかし実は違うのだと、私は気づきました。
この前のページのパパの様子を見て、ようやくわかりました。
お姉ちゃんは桜間君に対し、パパのようになるな。
パパが行ってしまった場所に行ったら戻れなくなるから行くな、と言ったのです。
これはどういうことでしょう。
桜間君は父親のマインドコントロール下にありながら、一抹の正気を有しています。
そんな彼をひっぱたきながらも「あんたが考えなさい」と涙ながらに訴えるお姉ちゃん。
普通に考えたら、マインドコントロールされた人間にそんなこと言っても無駄です。
何故ならコントロールされているのですから、まともな思考能力などありません。
お姉ちゃんもそれは知っているはずです。
しかし、それでも「自分で考えろ」と言うからには、何か理由があるのでしょう。
その理由は、のちの場面で明らかになります。
降臨した神を名乗る怪人によって、パパとママは召されてしまいました。
見てください、二人の安らかな死に顔を。
共に己の罪深さに気付き、裁きを神に委ねた二人は、やっと解放されたのです。
そして神は、残る桜間君とお姉ちゃんにも救いをもたらそうとします。
しかし桜間君はお姉ちゃんによって守られ、
お姉ちゃんは大事な足ががれきの下敷きになってしまいました。
それを呆然と見つめる桜間少年。
僅かに呼吸が乱れているのは、己に迫る死に恐怖してのことでしょうか。
神を名乗る怪人は「痛い思いをさせてごめんね」と言います。
何ということでしょう。
パパとママに救いを与えたばかりではなく、礼儀正しさと謙虚さすら兼ね備えています。
パパとママが主張していた怪人の権利は、正当な主張だったのです。
何故なら、こんなにも礼儀正しい神がその辺の獣と同じはずがないからです。
しかし、その正しい主張も間違った社会の愚民達によって潰されてしまいました。
これで明らかになりましたね。
この桜間君の過去語りは、自らに振ってかかった悲劇の独白だったのです。
彼のパパとママを殺したのは自分達の過ちと、そして愚かな社会そのものだったのです。
5777
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 17:41:01 ID:t7yYRb/o
そして、逃げるよう言うお姉ちゃんの前で、放心する桜間君。
今までの自分の全てが間違いであったことを思い知らされているようにも見えます。
違います。
そうではありません。
彼は、今まさにここで羽化を果たそうとしているのです。
今までの自分を取り巻いていた世界全てが間違いだったという認識を得ることで、
桜間君は「本当の自分」を取り戻しつつあったのです。
それを止めようとしていたのが、お姉ちゃんです。
彼女が桜間君をひっぱたき、自分で考えろと言ったのも、これが理由です。
お姉ちゃんは知っていたのでしょう。
正しいことという上っ面の奥に眠る桜間君の本性を。
考えろと言ったのは、それを解き放ったらどうなるか考えろ、ということでしょう。
パパは己の過ちを知ったことで罪悪感に潰され、救いを求めるようになりました。
では、桜間君はどうなのでしょう。
自分の正しさが過ちであったことを知った彼は、パパと同じようになるのでしょうか。
答えは、否です。
彼は、そんな謙虚な人間ではありません。
思い出していただきたい、この話の冒頭を。
カラスに襲われていた子猫を助けることを正しいことと定義していた桜間君ですが、
しかし、この場面、或いは別の意味があるようにも感じられないでしょうか。
ここまで、私は春場先生の驚嘆すべき創作力を幾度も見てきました。
その私の勘が訴えているのです。
この冒頭の場面には、未だ私が気づいていない、真実が存在するのだ、と。
そして場面は戻り、
桜間君が姉を守ることは間違いなのかと自問し、次にキーパーの姿が出てきます。
そして何が正しいのかわからないという独白と共に、回想シーンが終わります。
ここまで読み終えて、ついに私は気づいてしまいました。
冒頭の子猫を助けるシーンに隠された、真の意味に。
そして、何故お姉ちゃんが桜間君が真実に目覚めることを止めようとしたのかも。
結論を言いましょう。
桜間君はサディストなのです。
冒頭のシーンは、子猫を助けようとしたのではありません。
子猫を助けるという大義名分を振りかざし、カラスをいじめに行っていたのです。
パパに間違いを指摘されてそれを受け入れたのは、
その時点ではまだ彼が自分の本性に気づいていなかったからです。
戦闘員D君に執拗に自分語りをしようとしたのも、それをしたかったからではありません。
危機に陥っている戦闘員D君をさらなる危機に叩き落し、それを見て愉悦に浸るためです。
D君が「今勝てる策を出せ」と言ったとき、
桜間君がそれを聞かずに「今後の戦いに関わる話」として過去語りをしたのも同様です。
全ては、D君に協力するフリをしてD君の足を引っ張り、楽しむため。
彼が苦痛を味わうところを最も近い場所で眺めるため、桜間君はD君に同行しているのです。
いや、メタ的に見れば、
先頭の真っ最中という過去語りを入れるのに一番不適切な場面に過去語りを入れる。
これすらも、桜間君の愉悦のためなのかもしれません。
即ち、不自然な場面で過去語りを入れることで、
戦隊大失格という作品自体をいじめて、それに苦しむ読者を見て楽しむ。
おお、何という恐るべきサディズム。
自分で想像しておきながら、身が凍え、悪寒に震えました。
5778
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 17:41:36 ID:t7yYRb/o
ランニングのシーンでは、子猫の死体に複数のカラスがたかっていました。
桜間君がソレを目の当たりにするワケですが、これもきっと暗喩なのでしょう。
何らかの大義名分をもって「正しさ」を盾に、
最も楽しめる場所に身を置いて、己の嗜虐趣味を満たす。
それが桜間君のやり方です。ヘドが出ますね。
しかし、そんな彼だからこそ弱者をよってたかって痛めつけるカラスは許せないのでしょう。
そんな簡単で安易で安直ないじめ方では、あまり楽しくないからです。
そして、そんな彼の本性に、お姉ちゃんは気づいていたのでしょう。
それまで無自覚だった己の本性に桜間君が気づいてしまったら、とんでもないバケモノになり果てることでしょう。
それは、間近で戦闘員D君のピンチを楽しんでいる今の桜間君を見ればわかりますね。
しかし皮肉なことに、
桜間君が自分の本性に気づくきっかけは、他の誰でもないお姉ちゃんでした。
お姉ちゃんが瓦礫に挟まれたとき、桜間君はかすかに呼吸を乱していました。
桜間君はこのとき、興奮していたに違いありません。
弟の自分を助けるために身を挺し、
そして、アスリートとして大事な足を瓦礫に挟まれてしまったお姉ちゃん。
その姿を見たとき、
桜間君は興奮しすぎて忘我に至り、そして放心していたのです。
「大切な人を守る。どんな強敵が相手だろうとも」
これは彼が憧れたキーパーのセリフですが、当然、額面通りではありません。
彼がそのセリフに憧れたのは、正義という看板さえあれば、誰を苦しませても許されるからです。
このとき、桜間君の中で正しさと間違いの境界が揺らいでいました。
これは桜間君の本性がいよいよ発露することを表しているように思えます。
彼がドラゴンキーパーに憧れたのは、ドラゴンキーパーが正義だからです。
それは、彼がのちのち大戦隊に入っていることからもわかることです。
正義という看板をもって、自分の正しさを周りに認めさせ、
その上で、対象に協力するふりをして相手が苦しむ行動を行ない、その様子を楽しむ。
これが、今回の話で明らかになった桜間日々輝という男です。
そして今話の最後で彼は戦闘員D君に「無茶な作戦」を提案しています。
その際、彼は戦闘員D君に言います。信頼している、と。
それは嘘なのでしょうか。いいえ、嘘ではなく、心底からの本音の違いありません。
つまり桜間君はこう言っているのです。
戦闘員D君ならば、自分が満足できるほどに苦しむ姿を見せてくれる、と。
そういった意味での信頼、という言葉なのでしょう。
D君から間違っていると言われた桜間君ですが、そんな言葉は今さら過ぎます。
すでに彼は解き放たれたサディズムの権化。
相手が苦しむ姿を一番近い場所で眺めて最高に悦に浸る。それが桜間君の正しさなのです。
こんな突き抜けた異常性を有したキャラを構築できる春場先生の実力は、恐ろしいですね。
次回の戦隊大失格からも目が離せません。
なお、今回試しに描いてみたけどめっちゃ疲れるので、こういう感じの感想は今回限りにします。
もしかしたら、気分が乗ればまたやるかも。ではでは。
5779
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 17:41:51 ID:t7yYRb/o
何書いてんだろうなぁ、私は……。
5780
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:11:01 ID:dSFdOweo
戦隊大失格という作品の(クソ漫画としての)価値に鋭く切り込んだ感想乙です
5781
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:24:19 ID:lJJ0LDtY
な? 言っただろ
戦隊大失格はカルトだって(今言った)
5782
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:26:56 ID:7PSsLBOw
みんな落ち着いて聞いてくれ……!
下手するとこの話は二巻もしくは三巻に収録されると言う事実を……!
そう! 二巻目前にしてなんとこの漫画はまだ! バトルの序盤なのである!
5783
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:31:42 ID:7PSsLBOw
レッド部隊の五番目に強いパンダ男を不意打ちゴルフフルスイングで倒す→わからんでもない。こんなのに手をこまねいていたら先が思いやられる
レッドキーパーとの戦い→序盤に敵の大ボスと対峙させることで敵の強大さと主人公の超えるべき壁を読者に意識させるのでわかる。ここで一巻分、内容はさておきまとまりとしてはおかしくない
ブルー候補生とのバトルで二巻分うまる→???
5784
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:34:44 ID:1F.4XwAM
ソシャゲーといや対魔忍も終わるし、スパロボクロスオメガも終わったし、ウルバトも終わった
対魔忍は知らんが残り二つはむしろ大往生だと思うし、やりたいことはある程度やり終えた感じもする
ULTRAMAN BEULTRAはなんでまだ続いてるんだ? あんなクソゲー……
5785
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:42:42 ID:UeVDp0MQ
力作感想乙
3話ぐらいで読むの止めたが、読み直してくるか‥‥
5786
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:45:59 ID:7PSsLBOw
>>5785
生半可な気持ちで読むのは止めた方がいいぜ!
ヒーローもの、アンチヒーローもの、ピカレスクもの、どう見て良いのかわからないから
5787
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 18:51:35 ID:Jmyf7Ems
>>5784
版権費3Dクオリティー宣伝費とかがサクラ革命よりコストが安いんじゃない?
5788
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 19:06:00 ID:VVfhyGxM
>>5787
だと思うぜー
声優も起用しないしキャラもやることは棒立ちでくいくいうごくだけでキャラ紹介もないぜー
たまにやるのは色変えただけを新キャラ扱いなのら
5789
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 19:12:41 ID:VVfhyGxM
…ID変わってるやん!!!
5790
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 20:37:18 ID:GndINPHY
乙
ここまでボロクソだと逆に読んでみたくなるじゃないかw
5791
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 20:44:23 ID:anotSkn2
乙〜
実写デビルマンと並べて語られる怪作を目指してるとしか思えないww
5792
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/22(木) 21:03:49 ID:t7yYRb/o
桜間君は正義のサディストだから。自分を窮地に置いてまで戦闘員Dが苦しむ様を楽しむ筋金入りだから。(語弊あり
5793
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 21:36:55 ID:l7F5omdc
なんつーか……序盤のあたりでドラゴンキーパーたちがボーイズ並みに民間人を殺しまくってるとか世界を裏で支配してます的な描写をちょっとでも入れれば今回の話であれ戦闘員であれ動くキッカケと正当性は少なからずは出せたんだよなぁ……今の所、ドラゴンキーパーたちはパワハラとレッドが二位を殺した? 程度でぶっちゃけ組織内だけの問題しかなくむしろ世間一般的にはマジで社会秩序守ってるし
5794
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 22:49:23 ID:/E44Q6d2
投稿乙
主はエリパチを見て心を中和したほうがいいと思うw
漏れ伝え聞くに、どうにも女の理論か、女の腐ったようなやつらの組織の後悔みたいなのを抱えてて、
心の毒であるようにしか見えんw
5795
:
尋常な名無しさん
:2021/04/22(木) 22:49:45 ID:dOLtQ/IA
これ今更なこと思い出したがこの戦隊大失格って怪人側の組織名ないんだな
5796
:
尋常な名無しさん
:2021/04/23(金) 08:55:19 ID:tEFW.bGA
ジャンプのタイムパラドックスゴーストライターで、
打ち切りが決まった後の設定大放出回みたいなもんかね。
かなり好きな話だったのに、エゴサでココロやられたか、編集部がヘタレたか、売れなかったかどれだ。チクショウメ
5797
:
尋常な名無しさん
:2021/04/23(金) 20:27:38 ID:jVb5MH7g
アマゾンレビューで星5増えてるのでは?(眼逸らし
5798
:
尋常な名無しさん
:2021/04/23(金) 21:16:49 ID:6EBp2cno
うまぴょい始めました
初のうまぴょいはバクシンでした
次は何をすればいい?
5799
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/23(金) 21:22:45 ID:RPEYGtEw
特に「初期はこれしなきゃダメ」ってのはない気がする。育成して、推しを見つけて、また育成、かな。
各キャラを育成して親愛度を上げてストーリー開放したり、名鑑レベルを上げたりして石を回収してサポカを充実させるとかかな。
5800
:
尋常な名無しさん
:2021/04/24(土) 00:30:41 ID:bcRgzuUo
ダート要員のハルウララ育成ぐらい?
ウララもバクシンできるから楽だし(有馬を除く)
5801
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/24(土) 20:28:18 ID:7.fnQ7hM
ぱかライブ、同接160000越えてるとか、こわい。
5802
:
尋常な名無しさん
:2021/04/24(土) 20:29:33 ID:jKFqSkQM
皆、ウマまみれになろうや・・・
5803
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/24(土) 20:41:18 ID:7.fnQ7hM
うわああああああああ、全身全霊サポカだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
5804
:
尋常な名無しさん
:2021/04/24(土) 20:50:24 ID:jKFqSkQM
チケゾー人権!人権が配られるなんで何て平等な社会!
5805
:
なろンズ
◆S4aNEeMpos
:2021/04/24(土) 21:04:36 ID:7.fnQ7hM
タイシン実装、サポカヤエノムテキもよさげに見えますね。これは燃える。
5806
:
尋常な名無しさん
:2021/04/24(土) 21:16:18 ID:nZAdcq4s
戦隊大失格の裏側だぞ!
ttps://www.youtube.com/watch?v=NUMcMsCyBHM
5807
:
尋常な名無しさん
:2021/04/24(土) 21:17:17 ID:aG5UK1wo
ウマ娘はこれさて誰から育てようかみたいなので悩むなぁ
やったらやったで目標達成出来なくてやり直しや
5808
:
尋常な名無しさん
:2021/04/24(土) 21:25:38 ID:.jkuotLc
馬娘褐色キャラ実装はよ
5809
:
尋常な名無しさん
:2021/04/25(日) 12:13:19 ID:HaaibR2A
栗毛の馬は珍しくないけど褐色キャラはいない状態
どんな毛の色の馬なら褐色になるのだろ?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板