[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
VOCALOID生放送のルール検討スレッド
392
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/17(水) 19:55:08 ID:???
>>390
>>391
流す動画の質だけで企画かどうか決めるもんではないと思いますよ。
例えば、クイズ企画の準備はかなりの労力をかけています。
arikuiさんの突発企画なんてのも、通常枠とは違う労力をかけているはず。
そういう見えない部分も「企画」という中に含まれているかと。
現状では、企画と名乗るかどうかは主による判断ではありますが。
393
:
wata_z
:2010/11/17(水) 21:36:23 ID:???
話が別の方向へ行っているようですが・・・
誤移植以外に指摘がないようなのでこれをwikiに記述し、
以上を持って回のUTAUが発端になった議論は終了となります。
長い間、お疲れ様でした。
394
:
wata_z
:2010/11/17(水) 22:27:09 ID:???
wikiへの記述を完了しました。
当方IE9βで確認済みですが、表示がおかしければお手数ですが気がついた方が修正をお願いします。
また、見栄えが良いように修正していただいてもOKですが、文章の修正は辞めてください。
395
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2010/11/18(木) 13:36:01 ID:???
>>394
初代さんお疲れ様でした。記載内容には異存ありません。
重要な改正なので、コミュトップの「お知らせ」でも告知した方が良いと思います。
396
:
wata_z
:2010/11/18(木) 21:10:22 ID:???
>>395
昨日は時間切れになっちゃったので、今日やろうと考えていました
という事で今から書いてきます!
397
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/19(金) 02:30:30 ID:???
>>390
,391
これまで企画放送と呼ばれてきたものは(おそらく)すべて、
事前の準備にかなりの時間と労力を割いています。
企画放送をどう定義するかはさておいて、
そういう事前準備を要した放送を、企画放送と呼んでいるような節が
今のぼか生にはあると思います。
arikuiさんの突発企画も、突発とは言いつつ、時期的にかなり前から
準備してる様子がいろいろなところ(ツイッターや通常放送でのコメント)で
窺えたりします。
また、arikuiさんは定例になってる企画すら『突発』と銘打つ人です。
これは前々からのことです。
「お、またarikuiさんの『突発』企画だ」といえば、
ほぼ「定例の企画放送だ」と言っているに等しいかと思います。
なにしろ、通常枠をやってると「次の突発企画はいつの予定?」なんて
聞かれてたりしてますからね。
個人的には、実質的に突発的にやっているわけじゃないものに
『突発』と銘打つべきではないと考えますが・・・
ま、問題はそこではない気がします。
arikuiさんも、『突発』を冠するのをやめろと言ったとして
やめる人でもないでしょうし。
398
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/19(金) 13:14:56 ID:???
実質定例になっていたとしても企画スレやコミュお知らせで事前案内がない以上は突発に見えるけど。
399
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/19(金) 22:55:06 ID:???
>>398
その通りです。いかに時間をかけて準備をしていようとも、
あらかじめ報告していないのですから突発です。
・・・おそらくarikuiさんはあえて事前予告をしないのだと私は考えてます。
『突発』放送をしたい、という強い意図があるのでしょう。想像ですが。
でも、そこは要旨ではありません。
そこではなくて、なぜ『突発』なのに企画と呼ばれるのか。
なぜ、みんなが企画だと認識するのか。
なぜ縛り放送と呼ばないのか、という例として挙げました。
400
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/20(土) 00:14:04 ID:kIcugOxQ
今後はキチンとルールに則って事前予告などをやっていただくようにした方が良いのでしょうね。
納得していただけるかどうかは分かりませんが。
あと、この問題についての話し合いを今後もここで続けるおつもりでしょうか?
>>387
で最優先とされた通常枠もとりあえず終着点がみえたので良いかとも思いますが、
現在のここでの議論は通常枠のものだからと関与しないようにしてる方もいるかもしれませんし、
提案していただいた企画検討スレッドの方が、企画枠に関わってる人全員に漏れ無く伝わるような気がします。
ここで続けるのであれば、向こうに一言その旨を書いておいて参加できるようにしておいていただくと、
後から同じ議論を繰り返すような愚を冒さずに済むと思います。
401
:
SAMMA(TM)
:2010/11/20(土) 21:03:30 ID:???
企画枠については、突発枠も含めて、企画枠スレッドで継続していけばいいと思います。
突発企画については、予告されていない企画番組あるいは本当に突発的に上げられた企画、2通りあると思いますが、
実は内容については、何も定義されていないのですよね。
番組内容で・・・と言う話もありましたが、
通常枠、縛り枠、通常枠の延長、文字通りの突発企画、この4つの切り分けがなされていないので、内容で区分けられないのです。
まぁ区分けする必要があるかどうかは、1つの問題ではありますが。
このスレッドの目的の1つは達せられたと思いますが、
通常枠の中で扱える動画、そのものの定義をどうするのかという部分を、決めるかどうか・・・。
今決まっていることは、
問題提起があったとき、あるいはコミュ主が判断して問題があると認められたときにどうするかという、
そういう部分での運用ルールが出来た(明文化された)という部分です。
実際にはどういう部分で、問題になりうるのかという、ガイドラインorマニュアル的な部分を整備していくのか。
こういう部分を詰めていく、あるいは詰めていくのか?という作業があると思います。
ずいぶん前にコミュ宣言の文面から細分化していったリストがありますが、あれをどう煮詰めるかということになるのかな。
ちょっとまとまってませんが、議題としてあげてみます。
402
:
victory☆
:2013/05/26(日) 03:48:30 ID:os4.m.bQ
カバー曲について、新たなルールを設けるべきではないか、と思い提案します。
ここ最近、Wiki各所の編集をさせていただいています。
(表現の変更や取り決められても更新されていなかったことの充実など)
更新履歴を埋めてしまって申し訳ありません。
「カバー曲について」が全体的に記述がわかりにくく、以前から書き直したいと思っており、いよいよ着手いたしました。
著作権は複雑で、私もイマイチ理解できていない面があったため、敬遠していたのですが、
色々と調べながら手を加えていく中で、Wikiが更新されていなかった間に種々状況が変わっていることに気が付きました。
a.「SMILEVIDEO」がニコ動に吸収合併された(原宿以来)
b.それに伴って利用規約が変更された
c.公式から新たに音楽著作物等に関するガイドライン(
http://ex.nicovideo.jp/base/license_guideline
)が提示されていた
d.原盤権についてエイベックスなどと契約が結ばれ、原盤を利用することが可能になっている(ガイドライン3項参照)
a.b.に関しては同様の規定があるため、記述を変更するだけで大きな問題はないと思ったのですが、
c.はこれまで初期に頭を悩まされてきたことをスッキリさせてくれているのではないか、
d.に関しては新たな事象であり、議論をする必要があるのではないか、と感じました。
特にd.について、私は、
許諾楽曲検索システム(
http://license-search.nicovideo.jp/
)に登録されている原盤(CD音源等)を利用して
動画が投稿できるようになった、と解釈しております。
著作権管理団体の管轄は著作財産権の一部のみであり、
一部の支分権(翻案権)や著作者人格権(同一性保持権 等)ならびに著作隣接権(原盤権 等)は関係ありません。
そこで、さらにその原盤権について契約を行なった、ということだと思います。
これを受けて、ぼか生でこれまでNGとしてきたカバー曲のうち、
1.著作権管理団体に「演奏」「録音」「配信」が信託・委託されており
2.許諾楽曲検索システムに載っているCDの楽曲
の音源を使ったものに関しては著作権上の問題がなくなったのではないかと思います。
(当然、過度なアレンジ等、翻案権・同一性保持権にかかわる場合などは除きますが)
除外の例外という小さな点かもしれませんが、
みなさんの意見をいただきたいです。
また、上記の解釈を基にして、全面的に手を加えさせていただいたWikiの文面が
こちらになります→
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/37.html
議論を重ねた後でWikiに記述をするのが本来であるとは思いますが、
私の認識不足で同時に呈示となってしまったことをお詫びします。
現在の「カバー曲について」(
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/18.html
)と見比べていただきたいのですが、
修正のみならず、新たに記述した点も多くあるため、印象がかなり変わっているかと思います。
(変更点等はWikiに示しております)
特に、再生不可とする動画の表を追加し示したのですが、一番自信がない部分なので、ご意見をいただきたいです。
ご意見をいただき、それを踏まえてWikiの「カバー曲について」を書き換えようと思います。
期日は、自分の都合があるため敢えて設けませんが、1ヶ月以内には更新できれば、と思っています。
なお、当方には、従来のルールを改変する意図は毛頭もございません。
そのため、関連する掲示板を参照しながら編集していますが、読み落としないはずがありません。
初音ミクコミュ時代からの合意形成の場に立ち会っておりませんでしたので、
意図せずコミュルールに合致しない内容を含めて編集していないか、という不安が払しょくできません。
ところで、カバー曲とは関係ありませんが、冒頭で述べたように、Wikiの各所を編集しております。
こちらについても同様に、コミュルールに関する編集はしていないつもりですが、やはり不安を感じております。
その編集箇所の詳細は右記リンク先にまとめてあります[っ
http://miku39.jp/sn/diary/459
]
これらについても、ルールに関して違和感を覚えた点があれば、ご指摘いただければと思います。(特に解禁基準など)
403
:
caz
:2013/05/26(日) 10:54:44 ID:???
>>403
とりあえず参考までに……
原盤使用の件について、現行の記述では特に何も書かれていないようですが、
現状では概ね以下のような運用が行われているようです(もちろん主により異なりますが)。
JASRAC等に「演奏」「録音」「配信」で信託されている曲のうち
・意図的な改変を含まない純粋な耳コピーによるオケを使用 ⇒OK
・動画作者によるアレンジを加えたオケを使用 ⇒主判断(※)
・CD音源をそのまま使用しているもののうち原盤権の許諾あり ⇒OK
・CD音源をそのまま使用しているものにうち原盤権の許諾なし ⇒主判断(※)
ここで(※)と書かれている部分については、
「そもそも知らない曲の場合、アレンジ有無やCD音源使用有無が判別できない」
という事情により、放送主による判断が分かれている部分です。
(実際に判別できるのは、放送主がその曲を知っている、うp主コメントに音源の出所が明記してある、などの場合のみと思われます)
大きく分けると大体
・該当する疑いが少しでもあればNG
・明らかに該当している場合のみNG
・アレンジ/原盤使用に関しては(コミュルールで明確に禁止されていないので)特段考慮せず全てOK
この3通りくらいになるのではないでしょうか。
404
:
caz
:2013/05/26(日) 10:55:45 ID:???
安価間違ってるorz
>>403
は
>>402
宛です。
405
:
victory☆
:2013/06/02(日) 13:53:32 ID:JjdV.c1Y
>>403
私も現状の運用について、同様の認識をしています。
ちなみに、これまでのWikiで原盤権に関して、、
「該当団体に信託or委託されている楽曲のカバーやアレンジについては、元になる楽曲を知っていないと判断できない事もあり、生主の判断とする」という一文のみがありました。
この点は変えようがないと思っています。知っていても原盤と聴き間違えるほどに再現されているものもあるでしょうし。。
著作権は親告罪ということもあってグレーゾーンだらけであり、明確に線引きが出来ないのは仕方がないと思っています。
とはいえ、どこがグレーゾーンで何が主の判断に委ねられているのかさえ、現状のWikiではわかりにくくなっている気がします。
主判断でNGとする際には、生主が説明することは必要だと思います。その根拠の一つとしてWikiが役立ってくれればいいな、と思って編集を加えています。
引き続き、ご意見をいただければと思います。
また、少しずつ修正も加えていきますので、ご了承ください。
406
:
victory☆
:2013/06/26(水) 15:45:23 ID:os4.m.bQ
さて、1ヶ月が経ちましたが…
引き続きご意見をお待ちしております。
407
:
風呂主
:2014/01/31(金) 19:22:14 ID:???
【マクネナナ発売等に伴う、ボカロ化される合成音源作品の取扱いについての動議】
問題点:
①VOCALOID化された「マクネナナ」のGarageband作品(「Mac音ナナ」作品)の取扱いをどうするか。
2014年1月31日VOCALOID化を果たしたマクネナナについて、
VOCALOID生放送において、Mac音ナナとしてGarageband・UTAUを用いた投稿動画を取扱うか否か。
②VOCALOID化される「東北ずん子」のVOICEROID作品の取扱いをどうするか。
③VOCALOID・VOICEROID両方がある「結月ゆかり」のVOICEROID・ExVOICE作品の取扱いをどうするか。
VOICEROIDは喋りに特化した製品であり、歌唱を目的としたVOCALOIDとは異なる。
しかし、VOCALOIDと同じキャラクターおよび声を持つVOICEROID、およびその投稿作品も存在する。
また、ExVOICEはVOCALOID付属音声データであるが、笑い声や叫び声など歌唱よりも喋りに近い。
VOCALOID生放送において、VOCALOIDと共通するキャラクターを有するVOICEROID・ExVOICEのみで作られた投稿動画を取扱うか否か。
提案:
①②③について、VOCALOID作品では無い場合でも、VOCALOID生放送でも取扱う方針とする。
(ただし、後述する条件を設ける)
理由:
今後新規に参入するリスナー・生主にとっては、取扱いを認める方が生放送に参加しやすいと思われるため。
①:
新規のリスナーや生主にとって、2014年1月31日以前・以後で分けるという縛りは覚えにくく、煩雑である。
また、今後もMac音ナナ作品が並行して投稿されることが予想される。
投稿文・タグ等の事前情報のみでは、作品を引用して放送する前にVOCALOIDか否かで判別するのが難しい場合も予想され、
リスナーや生主に判別の努力を強いるのは負担が大きいと思われる。
②③:
これも①に準じるが、
キャラクターが共通であるため、VOCALOIDを含む作品なのか、VOICEROID・ExVOICEだけで構成された作品なのか、
投稿文・タグ等の事前情報のみでは事前判断が難しいと思われる。
判別の努力を前もって軽減するために、VOCALOIDと共通するキャラクターを持つVOICEROID・ExVOICE作品の放送を解禁する。
懸念される点と解決のための条件:
解禁に伴い、Mac音ナナのGarageband時代の投稿作品や、「東北ずん子」「結月ゆかり」のVOICEROID・ExVOICEのみの作品が、
一時的に多くリクエストされてしまうことが予想される。
特に後者は、マインクラフト関連の実況動画なども対象としてしまうため、注意が必要である。
→そこで、生主は「VOCALOIDが含まれていないと予想される」投稿作品については、主判断で拒否できるものとする。
(これは投稿文・タグ等の事前情報から厳密に判別できなくても、「主の予想で判断して良い」ことを担保する)
また、これも生主ごとの判断となるが、境界域の作品について1枠あたりに引用できる作品数の限度を決めても良いものとする。
408
:
風呂主
:2014/01/31(金) 19:26:53 ID:np3VsdF6
下げてしまったので間隔を直しつつもう一度
【マクネナナ発売等に伴う、ボカロ化される合成音源作品の取扱いについての動議】
問題点:
①VOCALOID化された「マクネナナ」のGarageband作品(「Mac音ナナ」作品)の取扱いをどうするか。
2014年1月31日VOCALOID化を果たしたマクネナナについて、
VOCALOID生放送において、Mac音ナナとしてGarageband・UTAUを用いた投稿動画を取扱うか否か。
②VOCALOID化される「東北ずん子」のVOICEROID作品の取扱いをどうするか。
③VOCALOID・VOICEROID両方がある「結月ゆかり」のVOICEROID・ExVOICE作品の取扱いをどうするか。
VOICEROIDは喋りに特化した製品であり、歌唱を目的としたVOCALOIDとは異なる。
しかし、VOCALOIDと同じキャラクターおよび声を持つVOICEROID、およびその投稿作品も存在する。
また、ExVOICEはVOCALOID付属音声データであるが、笑い声や叫び声など歌唱よりも喋りに近い。
VOCALOID生放送において、VOCALOIDと共通するキャラクターを有するVOICEROID・ExVOICEのみで作られた投稿動画を取扱うか否か。
提案:
①②③について、VOCALOID作品では無い場合でも、VOCALOID生放送でも取扱う方針とする。
(ただし、後述する条件を設ける)
理由:
今後新規に参入するリスナー・生主にとっては、取扱いを認める方が生放送に参加しやすいと思われるため。
①:
新規のリスナーや生主にとって、2014年1月31日以前・以後で分けるという縛りは覚えにくく、煩雑である。
また、今後もMac音ナナ作品が並行して投稿されることが予想される。
投稿文・タグ等の事前情報のみでは、作品を引用して放送する前にVOCALOIDか否かで判別するのが難しい場合も予想され、
リスナーや生主に判別の努力を強いるのは負担が大きいと思われる。
②③:
これも①に準じるが、
キャラクターが共通であるため、VOCALOIDを含む作品なのか、VOICEROID・ExVOICEだけで構成された作品なのか、
投稿文・タグ等の事前情報のみでは事前判断が難しいと思われる。
判別の努力を前もって軽減するために、VOCALOIDと共通するキャラクターを持つVOICEROID・ExVOICE作品の放送を解禁する。
懸念される点と解決のための条件:
解禁に伴い、Mac音ナナのGarageband時代の投稿作品や、「東北ずん子」「結月ゆかり」のVOICEROID・ExVOICEのみの作品が、
一時的に多くリクエストされてしまうことが予想される。
特に後者は、マインクラフト関連の実況動画なども対象としてしまうため、注意が必要である。
→そこで、生主は「VOCALOIDが含まれていないと予想される」投稿作品については、主判断で拒否できるものとする。
(これは投稿文・タグ等の事前情報から厳密に判別できなくても、「主の予想で判断して良い」ことを担保する)
また、これも生主ごとの判断となるが、境界域の作品について1枠あたりに引用できる作品数の限度を決めても良いものとする
409
:
caz
:2014/01/31(金) 21:27:54 ID:???
>>408
の提案について私の意見……はとりあえず置いておいて。
現行ルールではどのようになっているか念のためまとめておきます。
> 当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェアVOCALOID1、VOCALOID2、及びVOCALOID3のいづれかを使用している事が条件になります
> 【対象外動画の例】
> ・UTAUソロなどVOCALOID以外の音声合成ソフトしか使用していないもの
> ・歌ってみた・演奏してみた(VOCALOID音声を使用していないもの)
> ・MMD等VOCALOID映像のみの動画(VOCALOID音声を使用していないもの)
まず、上記の基本ルールを厳密に適用した場合、次の通りとなります。
①VOCALOID化された「マクネナナ」のGarageband作品(「Mac音ナナ」作品)の取扱い
これは「VOCALOIDのマクネナナ」と「音声素材集であるMac音ナナ(をGarageBandやUTAUなどを経由したりしなかったりして使ったもの)」がそれぞれ区別されることになります。
(投稿時期等は関係なく、あくまでどちらを使って作成されたものかがポイント)
前者は「VOCALOIDである」ため単独でも扱うことができますが、後者は「VOCALOIDではない(似た何かである)」ため、他にVOCALOIDが含まれていなければ扱えないことになります。
②VOCALOID化される「東北ずん子」のVOICEROID作品の取扱い
これも「VOCALOID東北ずん子」と「VOICEROID東北ずん子」で区別されることになります。
前者は(以下同文)
③VOCALOID・VOICEROID両方がある「結月ゆかり」のVOICEROID・ExVOICE作品の取扱い
これも「VOCALOID結月(ry
「ExVOICE」については「VOCALOID結月ゆかり」の付属品であるため、判断が難しいところです。
ただし上記に加えて、放送ルールには以下のような記載もあります。
(主にUTAUなどへの対応を念頭に置いて定められたルールです)
> 生主は特別な理由があればコミュニティ規約に合致しない動画を放送することが出来る
> ①テンプレートに明記または生主コメントで告知する
> ②その結果発生した事は生主が責任を持ち、批判等はご自身で受け止めてください
> (批判がいやなら、すべきではありません)
> ③割合的にコミュニティ規約に合致しない放送は企画放送で行ってください
そのため現行ルール下で今回の提案の対象に該当する動画を流す際は、この例外ルールを適用することで限定的に可能となる、と解釈することができます。
ただし、そもそもこの例外ルールを適用するにしろしないにしろ、まず「VOCALOIDなのかそうでないのかを区別しないといけない」という点は変わらない、ということになってしまいます(例外ルール③があるため)。
以上、とりあえずの現行ルールまとめでした。
410
:
風呂主
:2014/02/01(土) 10:48:33 ID:np3VsdF6
>>409
さんまとめありがとうございました
411
:
風呂主
:2014/02/01(土) 20:06:22 ID:???
とりあえず来週8日の21:00前後までいったんご意見お待ちします
よろしくお願いします
412
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2014/02/01(土) 21:01:20 ID:???
お疲れ様です。私の意見としては…
(1)現行ルールを変更せず、引き続きVOCALOID作品のみを受け付ける
(2)共通のキャラクターであってもVOCALOID使用がなければ対象外
(3)ただし、放送主の判断で流すことは妨げない(主ルールの容認)
以下理由です。
ボカ生以外のニコ生をみると、VOCALOID製品とそれ以外の垣根は低下しています。
Nsenのボカロチャンネルでも、UTAU、CeVIOのみの動画が普通に流れています。
今後もその傾向は続くことでしょう。
逆に言うと、そういう時代だからこそ、純粋なボカロの生放送に存在意義があります。
キャラが誰であれ、ボカロの音楽やトークの技を楽しみたいというとき
「VOCALOID生放送」の看板は安心感を与えるはずです。
新規生主側から見ても、「VOCALOIDか否か」という明確な採用基準があるので
余分な気を遣わず番組進行できるのではないでしょうか。
ボカ生一強の時代ならMac音ナナ、ずん子ファンの不満が出るかもしれませんが
現在はキャラ別コミュもあるし、基準の緩い公式生放送Nsenも受け皿になるので
むしろVOCALOID専門放送局の色を出していくのがいいのではないかと思います。
Megpoid Talkも出ましたが、上記の理由でボカ生にリク不可なのは理解しています
その分GUMIコミュでは遠慮無く流しますw
413
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2014/02/06(木) 23:21:46 ID:???
VOCALOID生放送である以上、VOCALOID以外を流すべきでは無いと考えています。
そういう意味ではasakawaさんと同じ意見です。
今回の提案理由に非VOCALOID作品とVOCALOID作品の判断が
難しいことを理由の1つにしていますが、
そもそも議論されているルールというのは"リクストルール"なんですから
判断はリクエスト者にまかせればいいと思います。
「リクエスト者がよく分かってなさそう」
「生主をする以上リクエストはしっかりチェックしたい」
と思うのであればチェックすればいいし、
チェックが面倒くさいのであれば極端な話、
「○○は除外します」「○○は全部受け付けます」
とテンプレートに明記して運用すればいいと思います。
最初に表明したように、特にルールを変更する必要が無いという立場ですが、
もし風呂主さんがどうしてもルールとして決めておきたいと言う考えであれば
提案に対して反対の意見を表明したいと思います。
414
:
sage
:2014/02/08(土) 10:04:46 ID:9BkMPbnQ
考えていたら〆切の日になってしまったので簡単ですが投下しておきます。
と言っても同じような意見になってしまうのですが、やはりVOCALOID生放送なのですからVOCALOID以外を流すべきではないかと。それ以外が許容されるようならUTAUを入れるかどうか、の議論の際にUTAU可になっていたはずです。例えキャラクターや中の人が同じでもその根底は変わらないかと。
基本的にリクエスト者はその曲をしっかり聞いてオススメしてくるわけで、リクの時点でだいたいは判断できるかと思いますし、最低限生主って動画タイトルやタグくらいは見ます…よね?どこにも書いていなければ判断が難しいかとは思いますが、たいての動画には明記されていると思いますしどうしてもわからなければ主判断で除外でもいいかと。
間違えて流してしまった場合でもそのことでルール違反だと騒ぎ立てるリスナーもいないと思います。次気をつければいいのです。
もちろん、今UTAUでやっているような主ルールとして規定するのは構わないと思います。
時間がないので纏まらない感じですが取り急ぎ一意見でした。
415
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2014/02/08(土) 10:05:33 ID:???
久々に書き込むもんだからsageの入力場所間違えた恥ずかしい(´・ω・`)
416
:
風呂主
:2014/02/08(土) 22:09:13 ID:cR/r.Hzg
ご意見ありがとうございました。
自分としては、VOCALOIDと同じキャラクターを持つVOICEROIDやUTAUを受け入れることができるような体制が整えば、
「ボカ生の主はやってみたいけれど、体制の難しさについていける気がしない」と考えている新主予備軍の一助になるのではないかとも考えましたが
それよりも優先すべきは、コミュニティの主旨と、現時点で生放送に関わって下さっている方々の意見だと考えます。
また、新曲の動向を見てもマクネナナの動画の投稿や、それに伴うMac音ナナの動画の投稿も多くはなさそうで、
自分が事前に思っていたほどの混乱が起こることはないのではないかと思います。
自分の宣伝不足もあり、意見の書き込みは少数でしたが、
ここでいただいた意見を参考にし、今回の動議は下げたいと思います。
改めまして貴重なご意見ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくおねがいします。
417
:
ひるくれ みお@RainP
:2014/05/27(火) 22:53:21 ID:dAawi6l.
少々疑問に思ったことがあるので、このスレに投下させていただきます。
【ニコカラの扱いについて】
以前、自分の放送枠でオンボーカルのニコカラがリクエストされたことがありました。
その時は主判断でNGにしたのですが、正直言うと今でもこれでよかったのかと迷っています。
wikiを見てもニコカラの扱いについては書かれている箇所がなさそうでした。
おそらく、ニコカラがリクエストされること事態が想定されてなかったのではないかと思います。
これは自分も全く想定していなかったので仕方はありません。
しかし、実際にリクエストされた以上、何らかの判断基準があってほしいと願います。
「原曲流せばいいじゃん」という意見もあるでしょう。
自分もハッキリ言ってしまうとそう思います。
しかし、原曲が生拒否だったり、映像が原曲と違っていたりするなどの場合、
リクエスト主さんの期待する反応が返せない可能性があります。
「ニコカラは二次創作か否か」を問うと長い議論になりそうなので、
ここでは「ぼか生でニコカラを流せるか否か」のみを問いたいと思います。
なお、当然ですがオフボーカルのニコカラは「VOCALOID歌唱がないからNG」と判断しています。
とりあえず6/1(日)まで意見を募ろうかと思います。
宜しくお願いします。
418
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2014/05/27(火) 23:30:17 ID:VzGq2tNo
>>417
条件付きで流せる かと。
419
:
noroma
:2014/05/28(水) 22:16:31 ID:???
>>417
ニコカラについては、現状のぼかなまの中では規定が存在しませんね。
あくまで個人的な意見として書き込みますが、ボカロを使用している限り流せばいいのではと思います。
というか、断る理由を説明できない限りNG判断するべきではないというスタンスでやってます。
転載であるとか、原曲があるから、という判断はPVなどでも同じことですので、NGにする理由としては弱いなと考えています。
ただ、ニコカラの性質上、ぼかなまの放送趣旨に合わない部分があることはありそうな気もします。
現状では主判断ということになっていますが、そのままでいいんじゃないかと考えます。
420
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2014/05/29(木) 16:17:25 ID:SrNs4otc
>>417
禁止になっている以上、ニコカラであっても流さないほうがいいかと。
ニコニコ動画に曲を上げている人の大半は「二次創作推奨」という気はしますが、
中には「自分の手を離れた場所で勝手に使って欲しくない」という方もいらっしゃいます。
自分の手を離れた、つまり今回の場合の生放送で使用されて何かしら問題を起こされてはたまらない、
あるいは単純に「俺の作品を勝手に使うな」など理由があるために放送禁止にしているのではないでしょうか。
あと「曲を使う分には構わないけど、絵を描いた人物の許可が貰えないからNG」や、その逆という可能性もありますね。
421
:
ひるくれ みお@RainP
:2014/06/03(火) 01:07:34 ID:???
>>418-420
ご意見ありがとうございます。
ルールとしては現状通り主判断で行くのがいいようですね。
422
:
noroma
:2014/12/05(金) 11:17:25 ID:???
現在、毎日放送されているarikuiさん主導による解禁枠ですが、年内限りで担当を離れるとのことです。
引き継ぐ方、もしくは今後も運用できる有志の方がいらっしゃるようであれば、解禁枠自体の存続は可能ですが、
個人的には現状の運営状況から見て、かなり厳しいとにらんでおります。
さて、現在VOCALOID生放送では、新着制限と称して1週間以内の投稿作品のリクエストを制限しております。
このルールが制定された経緯や理由についてはとりあえず置いといて、現状では解禁枠のためのルールと言っても差し支えないと思います。
そして、その解禁枠が実質上廃止になった場合、新着制限を維持する理由がなくなるのではないかと感じています。
VOCALOID生放送におけるリクエストルールの難解さは、恐らく誰もが実感していることだと思いますが、
この際、この新着制限を撤廃してしまうのはどうでしょうか?
ひとまず、この件に関しての意見や要望などありましたら、書き込みをお願いします。
意見募集は12月の中頃までとして、年内にはなにかしらの結果を出したいと考えています。
尚、解禁枠を存続させる方向の意見があるようでしたら、そちらでも構いません。
みなさまのご意見をお待ちしております。
423
:
Nike
:2014/12/05(金) 21:59:57 ID:???
>>422
お疲れ様です。
現状を鑑みれば、仰るとおり、新着制限は廃止すべきと考えます。
424
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2014/12/05(金) 22:31:45 ID:???
皆さんお疲れさまです。
結論から言うと、新着制限の廃止に賛成します。
私は正直、解禁枠を新曲チェックの場として活用しているので、廃止は寂しいものがあります。
しかしながらnoromaさんが指摘される通り、今後毎日放送されると確信できる状況ではありません。
放送のない日が多くなると、なし崩しで解禁枠が有名無実化し、新曲を聴けない日がダラダラと続くことになります。
その間にもボカ生以外のコミュやNsenでは普通に流れるわけで、ボカ生がリスナーを失ってしまいます。
そう考えると、解禁枠がなくなる今のタイミングでスパッと制限を廃止してしまうのが妥当な判断です。
自分の一押しがリクエストできなくなるという嘆きもあるかと思いますが、通常枠を担当すれば主セレもできます。
マイナス方面に考えるのではなく、解禁枠の実績をコミュの活性化につなげたいところです。
425
:
(・ω・`)乙
:2014/12/06(土) 00:46:07 ID:???
毎度!
小官も新着制限の廃止が妥当と判断します。
以上です。
426
:
(・ω・`)乙
:2014/12/06(土) 00:56:29 ID:???
気が向いたら「新着制限縛り」で深夜に生放送するのも一興。
元々は週刊ぼからんに干渉するので設定されたルールだから、
そっちの方から再び火の手が上がれば、そのときに考えてもいいのではないでしょうか。
427
:
noroma
:2014/12/06(土) 01:08:35 ID:???
個別レスは省略して、一例として一つの意見を置いておきます。
新着制限の完全廃止ではなく、当日投稿分のみ制限をかけるという案です。
新着制限がない場合、うpされたそばからリクエストされるという自体が想定されますが、
これを回避するためのものということです。
日付で縛るか、24時間で縛るか、という部分で検討の余地はありますが、
ある程度解禁枠の仕組みを残したいと考えるのであれば、この辺りの方法もあるかなと。
あくまで意見の一例ですので、これを推し進める意図はありませんが、参考までに。
428
:
(・ω・`)乙
:2014/12/06(土) 04:56:13 ID:???
来場者が一定数を超えたら、新着制限をかけるってのはいかが?
マンドクセ?
429
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2014/12/06(土) 15:10:09 ID:???
自分のコミュで、うpされたら速攻リクエストという例は日常的にありますが、
これで放送に何か支障が出たことはないので、気にしなくていいと思います。
新着制限の撤廃と同時に、むしろ新曲を積極的に紹介していく方向でいかがでしょうか。
430
:
(・ω・`)乙
:2014/12/06(土) 15:27:18 ID:???
せやね、せっかくのクリスマスなのにボカ生で流せるのは大晦日というのは興ざめするね。
431
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2014/12/06(土) 18:19:08 ID:???
念のため追記しますが…
生主が独自に「1週間前の動画縛り」などを企画することに異を唱えるものではありません。
適当なタイミングで1週間前とか1カ月前の投稿作品を回顧する番組をやってもいいでしょう。
あくまで「通常枠」に投稿日の縛りをかけない、という趣旨なのでご了承お願いします。
432
:
arikui
:2014/12/06(土) 21:08:42 ID:???
ルールの行く末次第では有りますが、
新曲紹介的なフォローに関しては腹案があったりしますので、
何卒
433
:
Nike
:2014/12/06(土) 21:47:11 ID:???
私も、投稿日当日の動画を紹介することについても、制限なしで良いと考えます。
434
:
caz
:2014/12/07(日) 15:32:34 ID:???
新着制限の撤廃については問題ないと思います。
ただ、やるなら中途半端に残さず全廃するのがいいと思います。
ただでさえ全般的に複雑なコミュルールになっているのですから、可能な部分は極力簡略にする方向で持っていくのが良いかと。
あ、もちろん各主の判断として個別に縛るのはアリという前提で
435
:
slave
:2014/12/07(日) 18:48:57 ID:yryR32Xo
簡単ですが、廃止に賛成です。
436
:
スミス
:2014/12/09(火) 22:52:40 ID:???
皆さん議論お疲れさまです。
さて、新着制限についてですが私も廃止に賛成です。
他の生主さんも仰っているとおりに新着を縛って放送することもできます。
解禁枠がなくなってしまう今、新着制限も撤廃するのがタイミングとしても理想だと思います。
437
:
ひるくれ みお@RainP
:2014/12/09(火) 23:33:02 ID:???
皆さんお疲れ様です。
自分も新着制限の廃止に賛成します。理由は皆さんが仰っていることとだいたい同じです。
余談ですが、自分がお世話になっているコミュでは、1ヶ月分の新着を紹介する枠が最近になって出来ましたが、
その枠が出来る前とそれ以降で、通常枠のリク内容が変化するようなことはありませんでした。
完全に余談なので、参考程度で。
438
:
noroma
:2014/12/11(木) 13:54:23 ID:???
ご意見ありがとうございます。
全体を見渡して、条件付きの廃止などではなく完全廃止の方向が大方の意見だと感じました。
(いや、そうじゃない!という方は今のうちにツッコミよろしくです)
自分からも言いましたが、ルールの簡素化を目指すのであれば完全撤廃が一番でしょう。
また、現状の解禁枠のような方法を取るにも、個別の枠での縛りで対応できるとありますし、
わざわざ
>>427
のような制限を残す必要もないですね。
一応、予告通り12月中・・・とりあえず12/15までは意見募集の期間としておきます。
できれば放送内等での告知など、周知の協力も合わせてお願いします。
439
:
トーン
:2014/12/12(金) 22:16:52 ID:???
少し迷いましたが、異論はありません。
話題が終わる前に気になることを出しておきます。
自貼りの件についてです。
この件に関しては既に実施していない方もある程度いるかもしれません。
今まで新着時は「自貼りの申告がある」場合に限り、流していた人が多いという認識です。
これも、新着制限があったからできたルールという認識です。
この際ですが、自貼りについてのコミュニティとしてのルールも撤廃してみてはと感じました。
主ルールなどで存続する場合はそれでいいと思います。
なお、こちらも解禁枠が終了し、新着制限撤廃であればということになります。
440
:
Nike
:2014/12/12(金) 22:37:16 ID:???
>>439
新着制限の例外として扱うことは、新着制限自体が無くなるので、当然意味を成さなくなる、という認識です。
また、他の自貼り時の特別扱いとして以下の取り扱いが見受けられます。
1.自貼り対象の動画は最優先で流す。
2.自貼りした方にリクエスト動画に関するコメント・解説を求める。
これらも「新着制限の例外」という特典が無くなる以上、コミュルールとしては廃止すべきと思っています。
主判断として、「自貼り対象は優先して流す」とするのは良いと考えます。
なお、「自貼り対象の動画は2回流す。」ということを実施されている方もいます。
これはコミュニティとしてのルールではなく、個々の生主による判断で実施しているものと理解しています。
よって、特段ここで言及すべきものではないという認識です。
参考
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/17.html
441
:
caz
:2014/12/13(土) 00:47:42 ID:???
>>439-440
自貼りの特典はどちらかというと「優先で流す」方であって
「新着制限の例外」はオマケという認識だったのですが・・・
そもそも新着期間以外の自貼りが無いわけでもないですし。
ただ、最近は通常枠でリクエストが殺到することも少なくなったので、
「優先で流す」の方もあまり意味が無くなってきているのかもしれません。
とはいえ、このルールを無くすということは「“コミュとして”自貼りを歓迎する」という方針からの脱却を意味すると思うので、
新着制限無くすついでみたいなノリで撤廃するのは正直言って賛成しかねるところがあります。
442
:
トーン
:2014/12/13(土) 06:19:33 ID:???
>>441
> 歓迎をする方針からの脱却
何が歓迎と呼べるのかを生主目線だけではなく製作者目線で考えました。
自貼りに関する件がコミュニティのルールとして存在することがルールの複雑化だけでなく製作者を遠ざけることにつながっていると思います。
コミュニティのルールの簡略化とともに、自貼りを表明された製作者への強制力をなんとかしたいです。
ただし、仰る通り、コミュニティのルールからただ撤廃するだけだと、今までコミュニティとして貫いてきた自貼り歓迎からの脱却を意味することとなります。
そこで、wikiなどに理念として「自貼りについては歓迎する」旨は載せておくのが良いと感じました。
もちろん、コミュニティのルールではなく生主ごとに歓迎すれば良いと思います。
例えば、自貼りを表明された製作者へ優先再生するかや解説を希望されるかなどの要望を聞くなど、歓迎の仕方はあると思います。
443
:
noroma
:2014/12/13(土) 14:59:51 ID:???
自貼りに関しては、元々製作者歓迎とは別に、放送内で流す代わりの対価という意味での決まり事でした。
自貼りが殺到したり、連発されたりした場合の抑止力という意味もありました。
実際、この解説の強制で自貼りをためらう方がいるのも事実ではあります。
この自貼り時の解説に関するルールについて、wikiには決まり事のように記述されていますが、
私としてはこの決まり事に強制力があったという認識がありません。
ですが、この慣習自体は今後も残す意味があると思います。
現状の強制的な決まり事のような記述ではなく、もっと柔軟な記述に変更するというのには賛成します。
444
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2014/12/13(土) 18:03:09 ID:???
自貼りについて、ご参考までにGUMIコミュ定期枠での扱いをご紹介します。
定期放送を始めた当初は、ボカ生同様に最優先、2回流しを実施していました。
しかし数カ月続くうちに、同じPさんが何度も貼って、リクエストが流れにくいという不満が聞こえてきました。
このため、自貼りは「できるだけ」優先、回数も原則1回(例外あり)に変えた経緯があります。
さらに同じ動画が毎週自貼りされる場合、4回目ぐらいからは通常リク扱いにしています。
また、放送内で自貼り動画が続くときは断りを入れた上でリク曲を1〜2曲挟んで進行しています。
要は、自貼り優先は金科玉条でなく、できるだけ早めに流しますというスタンスです。
放送主の自分もなるべく楽な進行をしたいので強い縛りはかけませんw
445
:
lefthorse
:2014/12/13(土) 23:27:09 ID:???
皆さん、お疲れ様です。
新着制限廃止の提案に賛成します。
解禁枠が実質的に無くなる以上、新着制限はその役目を大半終えたものと考えます。
なお、自貼りに関しては原則「枠運営の支障とならない範囲で優先して流す」で良いと思います。
解説・2回再生については、自貼り作品を流す前に自貼りの作者さんと相談するか、あらかじめ放送説明文に記載しておく、あたりでしょうか。
446
:
(・ω・`)乙
:2014/12/14(日) 03:57:05 ID:???
自貼りには解説と質疑応答を求めるというのは、
「貼りすぎ」に対する抑止力になっていて、ちょうどいいかもしれませんね。
逆に解説をしなきゃならんから、ボカ生での自貼りはやめようという
ベクトルになってしまうかもしれないけど。
ただ、生主も全部の放送を見ているわけではないので、
「この自貼り、今週7回目だよ」なんてのがわかるはずもない。
そこらへんはモラルに期待しましょう。
いい曲なら自貼りに来なくても、自然にリクエストされるのだから。
447
:
トーン
:2014/12/15(月) 00:49:56 ID:???
>>443
にて抑止力という言葉が出ましたのでそれについて以前自貼りをよくしていた自分の感想です。
確かに解説に関しては抑止力があると思います。
その点は良いと思うのですが、回数を重ねるごとに
要領を掴み、慣れ、解説による抑止力は薄れてきます。
そのため、結局は自分のように「自貼りの常連」と呼ばれる方がいるのも事実です。
なお、自分はその方々に関しても歓迎はしたいです。
自分の場合は、それ以上に初めて自貼りをする方を歓迎したいです。
初めて自貼りされる方はただでさえ緊張して貼りにくいと思います。
また、解説を求めることで回数が少ないほど抑止力となってしまっていると思います。
そのあたりのことも考慮の上、調整するのが良いのではないかと思います。
448
:
(・ω・`)乙
:2014/12/16(火) 00:41:02 ID:???
自貼りに慣れてメンタルが鍛えられるのはそんなにマイナスなことでもないし、
184で自貼りすればナチュラルな反応をもらえるだけのこと。
184で自貼りして生主が「これは…自貼り…!解説をしてもらおう!」
などというニュータイプ事案はありえぬ、たぶん。
449
:
noroma
:2014/12/16(火) 13:55:06 ID:???
皆様、ご意見ありがとうございます。
議論の内容が少しあっちに行きつつありますが、本題であるところの新着制限に関しては反対意見もなく、満場一致で廃止という方向のようですね。
廃止の内容に関しても完全撤廃として、それ以外の部分は縛り等の運用で対応するというのが大方の意見と見受けられます。
というわけで、これまでの意見を基に新着制限の完全撤廃をすすめることとします。
基本的には新着制限に関する取り決めを撤廃し、wikiへの反映・更新を行うとともに、生主・リスナーへの告知・周知をすることになります。
この件に関して、必要事項をまとめてみました。
・新着制限の撤廃は、arikui氏が解禁枠の担当から外れる2015年1月1日午前0時からとする。
・wikiへの反映は、制限撤廃後に対応するものとする。
更新日時については特に定めないが、更新内容に関してはあらかじめこのスレッドで提示の上で反映することとする。
・告知・周知については、放送内(テンプレ・主コメ等)、ツイッター等で行なう(任意)。
また、コミュニティTOPのお知らせ欄、コミュニティプロフィールにも記述を行なう(コミュ主のお仕事)。
指摘・不備・反対意見を含む問題等があるようでしたら、12/24あたりまでを目処にツッコミをお願いします。
それまでは準備期間としておきます。
尚、並行して議論されている自貼りに関する問題は、引き続き意見交換しましょう。
落ち着いたら、取りまとめて議題として改めて提案しようと思います。
また、来年のarikui氏解禁枠降板に伴う解禁枠の取り扱いに関しても、修正の必要が出てきそうです。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/471
頭の隅にでも置いといてくださいまし。
以上、よろしくお願いします。
450
:
noroma
:2014/12/16(火) 13:55:54 ID:???
補足ですが、新着制限撤廃後も告知の未到達、ツール設定の変更忘れなどで今まで通りの制限が入る場合もあります。
くれぐれも、生暖かい目・・・じゃなくて、おおらかな気持ちで対応するように心がけましょう。
451
:
Nike
:2014/12/16(火) 21:46:34 ID:???
>>449
>・新着制限の撤廃は、arikui氏が解禁枠の担当から外れる2015年1月1日午前0時からとする。
1月1日午前0時はたぶんはつよさんの年越し枠です……
arikuiさん年内最終放送は12月31日午前0時です。
http://ch.nicovideo.jp/arikui/blomaga/ar669164
また、このままですと、12/23以後投稿の作品から、12/31までに投稿された動画は、解禁枠が無いにもかかわらず制限がかかった状態になります。
(12/31解禁枠で紹介されるのが12/23投稿作品)
ついては、
1:12/24以降に投稿された作品は新着制限の例外として12/31以前でも流せるものとする。
2:12月31日午前0時の解禁枠は12/23以後の全作品を対象とする。
のいずれか(または両方?)で対応できないでしょうか。
※解禁日の誤りがあったら指摘をお願いします。
452
:
arikui
:2014/12/16(火) 23:31:35 ID:???
えー、12/23以降の新曲につきましては、
大賞の本選の盛り上がり次第ですが、腹案が有ります
正式に新着制限の廃止が決定次第、
いろいろ発表しようかなぁと思っています
453
:
noroma
:2014/12/17(水) 10:25:37 ID:???
>>451
えーと、趣旨としては年越しと同時に制限撤廃というところを狙っております。
表現に問題があるところは自覚しておりますが、うまい言い回しがなかったのでこのような表現となりました。
>1:12/24以降に投稿された作品は新着制限の例外として12/31以前でも流せるものとする。
>2:12月31日午前0時の解禁枠は12/23以後の全作品を対象とする。
1日ずつ見て取るならそういう形もいいかもしれませんが、ルールの簡素化という観点からは外れる気がしてます。
わかりやすさを優先する意味合いと、当日何らかのお祭りでも出来ないかなという下心から、年明け時点での撤廃を希望しています。
尚、個人的にはarikuiさんの腹案というのに期待が持てますので、それに合わせた撤廃条件があるようなら、そちらに合わせて欲しいところです。
いずれにせよ、Nikeさんの条件に対応する可能性も考えると、今週中に正式決定するのが良さそうですね。
454
:
Nike
:2014/12/17(水) 23:49:49 ID:???
>>452-453
12/24以降投稿作品についても何らかのフォローがあるなら、一律1/1 0時解禁でも問題ないと存じます。
ありがとうございます。
455
:
トーン
:2014/12/18(木) 00:37:26 ID:???
新着制限は年越しと同時に変更で問題はないと思います。
移行期間というのも考えましたが面倒ですし、一発撤廃のほうが分かりやすいですし問題なさそうですね。
並行して議論していただいた点は今回の新着制限撤廃で
ある程度影響を受けそうだったので議論が終わる前に割り込みました。
また落ち着いたときにでもよろしくお願いします。
>また、来年のarikui氏解禁枠降板に伴う解禁枠の取り扱いに関しても、修正の必要が出てきそうです。
万が一解禁枠が継続することになった場合などは調整が必要だと思います。
このまま解禁枠が終了するのであれば、そのままでも良いかもしれませんね。
456
:
noroma
:2014/12/18(木) 04:40:11 ID:???
>>454
ちょっと考えてたんですが、どうも違和感が拭い去れなくて書き込みますね。
今回の新着制限撤廃に関しては解禁枠担当降板がきっかけですが、新着制限自体は解禁枠と無関係であるはずです。
実質上、解禁枠のために残っていた新着制限と書きましたが、解禁枠があるないにかかわらず全く別の問題と認識します。
解禁枠がないのに、制限が残っているとの指摘がありましたが、それはそれで仕方がないと考えます。
個別の投稿作品に対して機会がなくなるという懸念に関しては、どこの線引きをするかだけの問題ですので、改めて対応する義務はないと思うのです。
また、現時点において解禁枠自体の廃止は決定事項ではありません。
新着制限のあるなしにかかわらず、解禁枠自体はぼかなま公式で定めている放送です。
arikui氏が担当しないというだけで、やっていけない理由はありません。
制限撤廃後も解禁枠、もしくはそれに対応する放送を開催することは可能ですので、改めて日付別に対応する必要を感じません。
何らかのフォローというのがどういう形であるかわかりませんが、そちらに関しては任意という立場をとっておきます。
というわけで、改めて新年1/1 午前0痔解禁という案を推しておきますね。
457
:
caz
:2014/12/18(木) 20:12:10 ID:???
>>451-453
1/1の0時から全開放の方がいいと思います。
やはりわかりやすさは極めて重要だと思いますので・・・
458
:
Nike
:2014/12/18(木) 22:20:07 ID:???
1/1 0時からとするのも、視聴者が満足するはっきりした理由があればいいのですが……
幸い1/1まではまだ時間もあることなので提起しておきます。
「現状で新着制限のある意義は何か?」
ということに対して、皆様はどういった見解なのでしょうか。
私としては、
「ボカ生には解禁枠というものがあります。
解禁枠は1週間前の新着動画を一挙紹介する、ボカ生の名物枠で、多くの視聴者が集まります。
この場で毎日1週間前に投稿された動画を優先的に紹介しています。
このお楽しみ枠までは、自貼り以外での新着動画のリクエストはお控えいただいています。」
といった以外に満足な理由を答えられないのです。
(これでさえも満足ではない、と感じてもいますが……)
なぜ、今は新着動画をリクエストできないのでしょうか。
意図としては、新着動画をリクエストした視聴者に
「なぜ1/1まで待たなければならないの?解禁枠だってもう無いんでしょ?」
と言われた時に、満足できる答えを提示できるようにしておきたいのです。
例えば、解禁枠に代わる新着動画のフォロー枠があるんですよーという話であれば、それは理由足りえると思います。
解禁枠があることによって新着制限が維持されてきたということと同等であるからです。
よって、
>>454
の発言をしています。
都合、その答えを用意するにあたって、現状で新着制限がある意義を整理しないと考えられないと思いましたので、質問した次第です。
※この新着制限については、生主と視聴者双方を縛るものである、という認識です。
つまり、本コミュで放送する上で強制力がある……違反すればコミュ追放があり得るものと認識しています。
ですので、認識を出来るだけ共有しておきたい、というのが趣旨になります。
長くとも1/1で無くなるルールに、いささか固執しすぎであるのは承知の上です。
以上、よろしくお願いします。
459
:
Nike
:2014/12/18(木) 22:50:11 ID:???
>>458
お分かりかとは存じますが、ここでの話は全て、
「解禁枠が廃止された場合」
に限った話です。
460
:
fleet
:2014/12/19(金) 16:09:00 ID:???
新着制限撤廃に賛成と表明(今更ですみません)したうえで…
新着制限はあくまでもランキング対策という認識です。
解禁枠はその新着制限を逆手に取った企画であって、解禁枠のための制限じゃないと認識してますので、新着制限の意義の説明に解禁枠云々は不適当だと思います。
したがって
>>449
>・新着制限の撤廃は、arikui氏が解禁枠の担当から外れる2015年1月1日午前0時からとする。
の「arikui氏が解禁枠の担当から外れる」は削除すべきだと思います。
このまま新着制限撤廃になると思いますが、視聴者への説明としては、
ランキング対策として始まった新着制限ですが、現状のぼか生にはそこまでの影響力は無くなってきた、とか、
対策の相手方として想定されていた日刊も終わるというアナウンスがあったことから、制限の撤廃にかじを切ります。
等が適当じゃないでしょうか。
そろそろ結論出してarikuiさんの次の一手を聞きたいですねえ
461
:
ひるくれ みお@RainP
:2014/12/19(金) 18:19:37 ID:???
ちょっと誤解されている方がいるようなので軽く纏めると、
・新着制限は「解禁枠のためにあるのではありません」。
元々は「ランキング対策」と称して制限をかけていました。
これはwikiにも書いてあるし、上記でfleetさんが書いているとおりでもあります。
・解禁枠は「廃止になるのではありません」。
あくまでarikuiさんが毎日放送しているのをやめる、というだけです。
(もっとも、arikuiさん以外では解禁枠の運営は困難なので、事実上の廃止になると思いますが)
その上で、今回「何故新着制限廃止の議案が出てきたのか」ということに関しては、
「VOCALOID生放送の難解なルールを簡便化するため」と私は思っています。
(これは
>>422
でnoromaさんが「VOCALOID生放送におけるリクエストルールの難解さは〜」と書かれていることからの推測です)
arikuiさんの解禁枠降板は、あくまで議案提示のきっかけにすぎないと思っています。
確かに12/24〜31投稿分が解禁枠で流れないというデメリットはありますが、
簡便化するためのルール変更なのに、特例を設けてしまったら視聴者も生主も混乱するのではないでしょうか?
もし、視聴者にどうしても説明する必要が出てきた場合は、
「いきなりルール変更したら混乱をきたすおそれがあるので、段階的に廃止の方向へ動いている」
あたりが妥当ではないかと思います。
とりあえず現状ではarikuiさんの腹案待ちですね。
462
:
Nike
:2014/12/20(土) 01:46:35 ID:???
>>451
に至るまでのロジックと現在の話題の方向性が異なっていること、並びに本来新着制限に関して考えていることに誤解を生む形になっているので、申し訳ありませんが一旦
>>451
の2案は無視してください。すみません。
>>451
時点では「解禁枠が廃止される場合」という大前提があり、「解禁枠が廃止されるため、新着制限を廃止する。」というロジックでいっていたと読み取っていましたが、現在ではそのロジックでは通じない、というような意見が出ているためです。
いずれにしても、新着制限を廃止することに対しては異論はなさそうですので……
私が今知りたいのは
「1/1まで制限撤廃を待つのはなぜか」
というところです。
できれば、ルールを知らずに新着動画リクエストを投げてきた視聴者が納得できるような理由がほしいです。
>>460-461
も拝見し、改めて考えなおしましたが、私としては、
・12/24以降、あるいはそれ以前でもできるだけ早い時期に新着制限を一律撤廃する。
で良いと思いました。
「新着制限はあくまでもランキング対策」「ルール簡易化のために撤廃」ということであるなら、なおさら、1/1まで待つ必要性を感じません。
過去の経緯でしか、新着制限の必要性を語れない状態です。
そして、過去と現在ではボカ生の置かれている状況が異なります。
解禁枠と無関係として扱うなら、今すぐにでも撤廃すべき制限と感じます。
>「いきなりルール変更したら混乱をきたすおそれがあるので、段階的に廃止の方向へ動いている」
これは、制限を新たに設ける場合には、とても有効な手段と感じます。
今回のように制限を撤廃するなら、新たに許可すればよいだけであって、わざわざ新着動画のリクエストを蹴る必要を感じないのが正直なところです。
なぜなら、新着動画を流しても、誰も損をしません。
そもそも、何も知らない視聴者にランキング対策云々による制限、というのは受け入れられるのでしょうか?
>対策の相手方として想定されていた日刊も終わるというアナウンスがあったことから、制限の撤廃にかじを切ります。
なるほど上手く時勢に乗せたなあと……生主視点だけ見ると思います。
ただ、ランキング製作者に喧嘩を売るような印象を持ちましたので、私はしません。余計なお世話だと感じました。
よろしくお願いします。
463
:
ひるくれ みお@RainP
:2014/12/20(土) 02:21:35 ID:???
うまく意見が纏まらないので、これだけ。
「今すぐに撤廃」
「12/24に撤廃」
「1/1に撤廃」
さて、生主や視聴者が混乱を起こすことなく、かつ覚えやすいのはどれでしょうか?
464
:
noroma
:2014/12/20(土) 05:44:34 ID:???
>>422
>このルールが制定された経緯や理由についてはとりあえず置いといて、現状では解禁枠のためのルールと言っても差し支えないと思います。
ここを突かれた形になっているので、ちょっと掘り下げてみます。
新着制限の制定に関して、実際のところ私はその経緯や理由をちゃんと理解しておりません。
というのも、私がぼかなまの前身、ミクライブに来た時にはすでに運用されていたからです。
掲示板での話し合いのログはある程度残っているものの、放送内で決定したものもあるようなので、今となってはきちんとした履歴が残っていない状態です。
ですが、聞いている限りの内容は以下の通りです。
一応、公にはランキング対策ということになっていますが、このランキングはあくまで公式ランキングを対象としており、
有志による各ランキング動画に直接関与するものではないということです。
もちろん、間接的な影響は考慮されていたと思いますが、ランキング動画関係者うんぬんとは切り離して考えるべきかと。
そしてランキング自体への影響よりも、それに伴う工作認定されることへの懸念を心配しての制限と聞いています。
そしてその根本的な理由が、生主の保護を目的とした制限だったということです。
このルールが運用され始めてはや6年。
この理由自体に効力がなくなっているというのは、実感としてあります。
制限撤廃にはいい機会であると思います。
>>462
>ルールを知らずに新着動画リクエストを投げてきた視聴者が納得できるような理由がほしいです。
こういう方がいるかどうかはさておき、ここをしっかり押さえておくことは必要だと感じました。
まず、1/1に設定した理由はやはり「わかりやすさ」です。
この制限撤廃に関しては、告知・周知は大事だと思ってます。
その際に、細かい理由付けをするよりも、ひと目でわかって区切りがはっきりしている日を選択しました。
ルールを知らない人にはむしろこちらの方が現実的だと感じたためです。
次に、まだ継続している解禁枠との整合性です。
今のところ、解禁枠自体の撤廃は決定事項ではありません。
ですが、実質年内で廃止の方向にあるのは、私も発言したところです。
この廃止をベースに考えた場合、
>>458
>「なぜ1/1まで待たなければならないの?解禁枠だってもう無いんでしょ?」
という意見が出るのは確かに可能性としてはありえます。
しかしながら新着制限の理由が解禁枠として、制限対象は1日ではなく8日間です。
12/23の投稿作品の解禁日は12/31なのです。
12/31日までは、12/24以降の投稿作品は制限されている状態なのです。
そこで、12/24の作品を解禁にするということは、すでに解禁枠自体が制限の理由としている場合でも整合性が取れません。
1/1の解禁枠が12/24の投稿作品を制限しているわけではないのです。
例えば12/25の解禁枠は12/17の投稿作が対象ですが、この時点で12/24の作品を制限しなかった場合、解禁枠としての体をなさないと思います。
というわけで、
>>453
>1:12/24以降に投稿された作品は新着制限の例外として12/31以前でも流せるものとする。
というのは現状の解禁枠の運営上、認められないことになります。
ですので回答としては、
「まだ解禁枠は終わっていない」
ということでいいのではないかと思います。
465
:
noroma
:2014/12/20(土) 06:01:56 ID:???
まだ
>>464
に対する指摘があるかもしれませんが、ここで一つ選択肢が出てきたと思われるのであげておきます。
1.新着制限の撤廃を2015年1月1日 午前0時とする。
2.新着制限の撤廃を2014年12月31日の解禁枠直後とする。
1に関しては、私の提案であるところの条件です。
理由は「わかりやすさ」。
ぼかなま内部的には理由付けが弱いかもしれませんが、対外的にはこれほどわかりやすい条件はないと思ってます。
この件を宣伝するかどうかはわかりませんが、そういう場合でも扱いやすいかと思います。
2に関しては、Nike氏の指摘から導き出した条件です。
理由は「最速」。
実質最終の解禁枠は、12月31日午前0時過ぎに開始されますが、これが終了した時点で新着制限の理由がなくなると考えられるためです。
新着制限を早く撤廃するのであれば、この条件になると思われます。
これについては、他の理由付けよりも生主なりリスナーの判断に委ねたいと考えます。
こういう方法がいいかどうかはわかりませんが、この件を決定するための企画放送を実施して、アンケートを取るというのはどうでしょう?
もちろん、その場にいない人が出るなどの意見もあるかもしれませんが、一案として検討してみてください。
466
:
Nike
:2014/12/20(土) 07:18:12 ID:???
>>464-465
経緯含め、とてもわかりやすいく説明して下さり、ありがとうございます。
筋が通っていると感じます。
ということで、
>>465
は私としては2番を推します。
なお、2番の案ですと、12/31の解禁枠終了直後、
12/23〜12/30までの全ての新着動画が解禁されることになります。
12/31 0時スタートの解禁枠は12/23〜12/30投稿動画全て対象とするのも面白いのではないかと思いますが、いかがでしょう。
(この場合、実質的な制限廃止が12/31になります。)
>この件を決定するための企画放送を実施して、アンケートを取る。
必ずしもやらなくてもいいこととは感じますが、面白い試みだと思います。
467
:
caz
:2014/12/20(土) 10:51:34 ID:???
>>465
細かい話は既に他の人がほとんど言ってくれた感があるので割愛しますが、
メリットとデメリットのバランスを考える限り、全力で1番を推します。
企画放送は・・・余計gdgdになりそうで怖いですが、どうしても必要なのであればやっても構わないとは思います。
468
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2014/12/20(土) 22:45:01 ID:???
議論見ていて気になる事が出てきたので書き込みします
今のところ「解禁枠は継続」「新着制限は廃止」という流れみたいですが
新着制限が廃止されても8日経過した動画を募集する解禁枠を
継続するという事でしょうか?
目的が不明な放送枠が残ってしまいそうな予感がしますw
469
:
トーン
:2014/12/20(土) 23:34:39 ID:???
>>465
1番というよりも、1月1日0時以降に始まる枠からが良いと思います。
12月31日の解禁枠後にすると、実質解禁枠が連続で存在する状態となり、混乱が生じると思います。
12月23日の解禁枠のあとに12月24日以降の解禁枠が自然発生すると考えられます。
こうなると、毎日1時間解禁枠があるとして、午前1時から午前8時まで続くことが予想されます。
12月31日は恐らく昼間は忙しい人が多いと思います。
おそらく大半の人は寝ずに参加して起きることができないリスクを背負うか、リスクを冒さずに寝ると思います。
また、1月1日午前0時ちょうどから解禁となると、枠の途中からということになる可能性があるため、
これも混乱が生じるような気がします。
そのため、0時過ぎに開始する枠から12月24日以降の動画の解禁とするのが良いのではないかと思いました。
>>468
> 今のところ「解禁枠は継続」「新着制限は廃止」という流れみたいですが
自分は解禁枠が結果的に廃止になった場合に新着制限廃止という認識です。
認識が違っていたらすみません。
470
:
noroma
:2014/12/20(土) 23:41:27 ID:???
>>468
「解禁枠は継続」ではなく、「まだ廃止していない」です。
継続の意思がある方がいらっしゃるのでしたら、継続することは可能でした。
しかしながら、現状を見る限りその可能性は極めて低いと思われます。
そして、解禁枠に関しては、放送する人がいない場合は中止とありますので、当面はそのまま放置でも問題ないと考えました。
尚、
>>449
にて、
>また、来年のarikui氏解禁枠降板に伴う解禁枠の取り扱いに関しても、修正の必要が出てきそうです。
>
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/471
>頭の隅にでも置いといてくださいまし。
と書いてあるのですが、新着制限や自貼りの件が片付いたあとで取り掛かろうとは思っています。
471
:
トーン
:2014/12/20(土) 23:51:25 ID:???
混乱が生じそうな内容でしたので補足。
> 12月31日の解禁枠後にすると、実質解禁枠が連続で存在する状態となり、混乱が生じると思います。
この部分の日付は「放送日」です。
12月23日投稿の動画の解禁枠という意味です。
なので、この行は無視してください。
その次の行に記載している日付は対象となる動画の投稿日です。
> 12/31 0時スタートの解禁枠は12/23〜12/30投稿動画全て対象とするのも面白いのではないかと思いますが、いかがでしょう。
面白いとは思いました。
しかしarikuiさんの腹案のことを考えるとあまりしないほうが好ましいのではと感じました。
> こういう方法がいいかどうかはわかりませんが、この件を決定するための企画放送を実施して、アンケートを取るというのはどうでしょう?
個人的には視聴者に意見を聞くことについては賛成です。
472
:
Nike
:2014/12/21(日) 00:05:57 ID:???
ごめんなさい。arikuiさんの腹案の内容については知らない状況ですので、考慮外にしていました。
腹案も踏まえて1/1が良いよ、という話でずっと来ているなら、1番で異論なしです。
皆さんが腹案の内容を知った上で議論しているようでしたら、私の認識不足です。すみません。
473
:
noroma
:2014/12/21(日) 00:08:58 ID:???
>>472
腹案に関しては、まだ公表されてないと思いますw
474
:
468
:2014/12/21(日) 00:34:37 ID:???
>>470
そうなると0時から開始された放送は生主の告知を見るか質問するなりして
解禁枠かどうか確認する必要があるって事ですね
うむむ・・・
解禁枠ならarikuiさんと同様に放送名に解禁枠である事を書くなり
決める必要があるかもしれませんね
475
:
トーン
:2014/12/21(日) 02:39:42 ID:???
>>472
腹案の内容は公表されていないので存じませんが、
>>452
にて少し触れられている内容を加味し、
12月31日から1月1日への日付変更後開始の枠が良いのではと考えました。
腹案の内容を知っているように映ったのなら失礼しました。
476
:
スミス
:2014/12/21(日) 15:11:59 ID:???
>>465
noromaさんが既に選択肢のメリット等をまとめてくださっていますので、そのへんは省略します。
私としては1番に賛成です。2015年になってから新着制限撤廃! すごくわかりやすいのが最大の理由です。
477
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2014/12/22(月) 14:17:42 ID:???
皆さんお疲れさまです。
1.新着制限の撤廃を2015年1月1日 午前0時とする。
こちらの案に賛成します。全員に分かりやすいのはこれだと思います。
後、「解禁枠廃止」ではないという話ですが、
1月1日以降、従来の解禁枠の趣旨に近い企画枠が行われたとしても、もはや「解禁」ではありません。
よって、これも廃止として取り扱うのがすっきりすると考えます。
478
:
(・ω・`)乙
:2014/12/23(火) 17:11:52 ID:???
2015/01/01 0時でよいと思います。
あとは個々で自由に「○月○日投稿動画縛り」でよいのでは。
479
:
noroma
:2014/12/23(火) 17:12:51 ID:???
皆様、ご意見ありがとうございます。
新着制限撤廃に関しては大方の意見が賛成と認識しておりましたが、ここで正式に撤廃することを宣言します。
また撤廃の時期に関しても、2015年1月1日午前0時という意見が大半だと確認できましたので、これを正式な案として採用させていただきます。
尚、
>>465
で発言したアンケートですが、以下の放送の最後で実施させていただきました。
【視聴者が選ぶ】VOCALOID生放送大賞2014【12月一次予選】 - 2014/12/23 13:00開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv204009833
【結果】新着制限撤廃のタイミングはいつがいい?
2015年1月1日午前0時・・・59.5%
2014年12月31日放送の解禁枠直後・・・9.5%
2015年1月1日午前0時過ぎに開始する枠・・・21.4%
よくわかんない・無回答・・・9.5%
放送内でのアンケートということで説明不足の感はありますが、このような結果になったことを報告しておきます。
続いて新着制限撤廃に伴う問題として、現在公式企画として設定されている解禁枠についてです。
現在、公式な解禁枠の定義は以下の通りです。
>日が変わった最初の通常枠を解禁枠とて5/15よりコミュニティ公式に運営しています
> この枠では新着制限(8日前投稿)が外れた動画を優先して採用します
> 詳しい解禁枠の内容は下記アドレスに記載されています
>
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/471
この記載があるため、現在は0時過ぎの放送枠は解禁枠として固定されています。
新着制限が撤廃された場合でも、この決まりがあるために通常枠の運営に支障をきたすことになります。
この件についても、取り急ぎではありますがアンケートを取ってみました。
こちらは、第1問よりもさらに説明不足の感が否めませんが、一応このような結果になりました。
【結果】新着制限撤廃に伴う解禁枠公式化の取り下げ
賛成・・・57.8%
反対・・・7.8%
無回答・・・34.2%
というわけで、新着制限の撤廃と同期してこの公式設定を取り下げる方向で調整したいと思います。
尚、これは解禁枠の公式設定を取り下げるのであって、解禁枠という枠組みを廃止するわけではありません。
公式設定を取り下げたあとも、形を変えた解禁枠(投稿日縛り)を放送することは可能です。
より自由度を広げた取り決めだと認識していただけるとありがたいです。
こちらの件については基本的に決定事項として取り扱いますが、疑問点・質問・反対意見などありましたら書き込み願います。
特に問題がなければ、新着制限と同じく2014年1月1日午前0時をもって、公式設定の取り下げを実施したいと思います。
480
:
noroma
:2014/12/23(火) 17:21:34 ID:???
>>479
>新着制限と同じく2014年1月1日午前0時をもって、公式設定の取り下げを実施したいと思います。
2015年1月1日の間違いでしたw
訂正します。
481
:
Nike
:2014/12/23(火) 22:23:03 ID:???
>>479
おつでしたー。
解禁枠廃止&新着制限廃止ともに2015/1/1よりとのこと承知しました。
482
:
noroma
:2015/01/05(月) 13:28:05 ID:???
えー、コミュ主より指摘がありましたので、改めて書き込みます。
解禁枠の公式設定の取下げですが、疑問、質問、反対意見などがありませんでしたので、これをもって問題なしと判断致します。
すでに経過しておりますが、2015年1月1日より、新着制限廃止及び解禁枠の公式設定取り下げを正式に実施することとします。
尚、この変更に伴うwikiの書き換えについては、追って修正することとします。
できれば有志のどなたかにお願いしたいところ・・・。
コミュTOPについては、コミュ主にお願いすることになります。
以上、よろしくお願いします。
483
:
ひるくれ みお@RainP
:2015/04/07(火) 19:12:15 ID:dAawi6l.
皆様お疲れ様です。
今回、以下の件で疑問が出てきたので書かせていただきます。
【1人あたりのリクエスト回数について】
現在、この点については明確なルールはなく、基本的に主判断となっていると思われます。
(もし何かルールがあったらゴメンナサイ)
自分も、今までこれで問題になることはなかったので、特にルール化する必要はなく、
主の裁量で問題ないと思っていました。
しかし、最近になって「1枠の殆どが1名のリクエストで埋まる」事態が何度か起きているため、
何らかの対策は必要なのではないかと考えるようになりました。
わざわざコミュルールに「1人あたり○回まで」と決める必要は無いと思いますが、
「より多くの方のリクエストを流すため、1人あたりのリクエストの回数を制限させていただくことがあります」
くらいの注意書きをwikiなり放送説明文なりに書いたほうがいいのでは?と思いました。
この件について、皆様の意見をお伺いしたいところです。
以下は完全にスレ違いの意見になりますが、
生主さんもこういう「1人で何度もリクする視聴者さん」が現れたときは、
放置しないである程度の注意をした方がいいのではと思います。
以上、長文失礼しました。
484
:
Nike
:2015/04/07(火) 23:13:32 ID:???
>>483
仰るとおり、放送説明文に記載をする、あるいは、コメントで言っておく、という形で良いと思います。
現状、多重リクエストをコミュ違反とする明確なコミュルールも無い認識です。
本当に1人しか視聴者がいないなら制限する必要も無いとも思いますし(寂しい事態ですが……)。
あとは、1回リクエストしたらリクエストした動画が流れるまでリクエスト禁止にする方式も有効かもしれません。
飲み放題におけるグラス交換制と同じイメージです。
仮にルール化するとしても、「こういう行為は他の視聴者のリクエストを妨害する行為なので、放送主は視聴者に注意することが望ましい」というレベルだろうと思うので、そのくらいならルール化しなくてもいいと考えています。
防ぐ方法はいろいろ考えられそうですので、ルールを決めるというより、対策のアイディアを出す場にしたほうが良いかもしれませんね。
485
:
noroma
:2015/04/07(火) 23:32:45 ID:???
>>483
ここが生主の腕の見せどころw
説明文に書く
コメントで注意する
こっそり消す
主セレをはさむ
などなど、対処方法は様々です。
個人的には、そのような取り決めや注意書きのようなことはやりたくありません。
状況に応じてそれなりの対処方法があると思うので、その場の判断というものを優先したいです。
Nikeさんも仰るとおり視聴者が一人しかいない放送というのもありえますが、それはそれでリクエストをバンバン投げてくれるのはありがたいことで。
σ(´〜`)の場合、リクエストを連発する方はたまに見かけるものの、主セレをはさむなどしてその都度調整しています。
多いからと言って下手に注意して萎縮されてしまう方が怖いですね。
486
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2015/04/08(水) 00:04:04 ID:???
>>483
自分はもともとリク無制限派でしたが、以前に通常枠を放送した際、
GUMI生から流れてきた視聴者さんが際限なく投げてきたことがあります。
その時は「ボカ生では1人2曲ぐらいにしておかないと駄目よ」という感じで
注意したことを覚えています。
そんなこともあって、今は一応1枠での連続リクは2曲までということで
ボカ生だけでなく、他のコミュでも明文化して運用するようにしました。
以上が原則ですが、実際には臨機応変でやっています。
一度却下した動画を「俺が視聴したいから」と宣言した上で主セレすることもw
というわけで、リクエスト要領を詳細に書き込んで枠を取るも良し、
放送開始後に主コメで説明するも良し。
wikiは必要最小限の記述にとどめ、放送主の裁量で良いのではないかと思います。
以上とりとめのない話になりましたが、ご参考になれば。
487
:
スミス
:2015/04/08(水) 17:46:46 ID:???
>>483
おそらく当事者の一人が私だろうと思われるので回答します。
3月にひるくれさんが仰っていることが私の枠で起こりました。
リクエストがその他は全くない状態だったので連続でのリクエストも受け付けておりました。
その後もそういう状態が枠跨ぎで続いたため、別の日の放送では1人2リク制限を実施しました。
制限後は問題なく、ルール内でリクエストしていただいたため、特に指摘まではする必要がないと判断しました。
あまり制限しすぎるとVOCALOID生放送でリクエストしづらいイメージを与えてしまうので、
実践が難しい言葉ですが『臨機応変』に対応していくのがいいと思います。私もそう心掛けていきます。
他の生主の皆さんがあげられている方法も参考にさせていただきたいと思います。
488
:
ひるくれ みお@RainP
:2015/04/12(日) 00:42:00 ID:???
>>484-487
ご意見ありがとうございます。
この件に関して、少々感情的になりすぎていた部分がありました。申し訳ありませんでした。
私自身もこの件に関してはルール化する必要は感じておらず、
(じゃあルール検討スレに書くなよという感じですが他に書けるところがなかったので)
そのときの主さんの裁定でいいと思っております。
ただ、実際こういう事態に遭遇したときにどうすればいいのか、という点においては
皆様のご意見は非常に参考になりました。
489
:
asakawa
:2019/09/01(日) 01:30:11 ID:???
さて、4年間ルール的に特段問題もなく行われてきたボカ生ですが、
初音ミク12周年のタイミングで気になる発表がありました。
クリプトン研究部ブログ
https://blog.crypton.co.jp/l/2019/08/n1908311/
詳細は今後の発表を待つことになりますが、
ヤマハのVOCALOIDエンジンに依存しない「初音ミク」が誕生するもようです。
現在、VOCALOIDを使わない動画が対象外とされているボカ生において、
VOCALOIDではない初音ミクオリジナル曲がリクエストされたとき、どうするのか。
そのときに備えて、早いうちから規約の見直しも必要ではないでしょうか。
来年の製品リリース時に慌てないためにも、今から考えておきたい。
ということで問題提起しておきます。
490
:
asakawa
:2020/01/04(土) 11:12:23 ID:???
(議論誘導)
VOCALOID生放送・通常枠のルールについて再検討しています。
詳しくは「VOCALOID生放送の総合スレッド」815番以降をお読み下さい。
意見表明も下記スレッドにお願いします。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/
491
:
Nike
:2020/01/18(土) 21:53:36 ID:???
>>490
のとおり、議論の結果、
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/815-828
通常枠ルールの変更案を具体化してみます。
まず、コミュニティ概要ですが、「歌声合成ソフトウェアVOCALOID1・2・3・4を使用している事」
と明記されている箇所を「歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)」とぼかします。
【コミュニティ概要】
VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです
リクエスト曲を流す「VOCALOID生放送」が中心ですが、不定期で企画放送なども行います
対象動画は歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)を使用している事が条件になります
VOCALOID以外の音声合成技術等を使った楽曲等も対象としますが、
歌ってみた(VOCALOID等無し)・演奏してみた・映像のみ(MMD等)は対象外となります
詳しくはボーカロイド生放送@Wikiをご覧下さい
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live
Wikiは以下のページが主な対象かと思われますが次のレスで。
https://w.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/32.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板