[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
VOCALOID生放送のルール検討スレッド
292
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 01:03:49 ID:???
公式サイトより
>VOCALOIDとは、ヤマハが開発した歌詞とメロディーを入力するだけで歌声を合成する技術、
>およびそれを応用したアプリケーションソフトウェアです。
つまり、ボカロというのは「歌声」を合成するソフトです。
しゃべっているように聞こえても、それはボカロにしてみれば歌っているに過ぎません。
マスターがいくらしゃべらせようとしても、ボカロは歌うことしかできない。
歌である以上、楽曲でしょう。
こういう解釈であれば、(1)と見ることもできます。
尚、今後出てくるVOCALOID-flexなどの技術はこの限りではありません。
293
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 01:56:48 ID:???
作者が「トーク」をさせたいと思ってやってるんならトークですよ。
それをあなたが「どんなに巧くやっても歌だね」と断定するのは勝手ですが。
294
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 02:06:35 ID:???
前身で起こしたそうめん事件でも判るようにここは作者の意向はガン無視ですからトークロイドも含んじゃうんでしょうね。
295
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 02:27:25 ID:???
>>293
楽器でしゃべっているように聞かせるのは演奏と言わないのでしょうか?
それと、
>>292
で言ってるのはこういう解釈もありますよと挙げているのです。
このように見方によって解釈の違いがあるのに、定義もしないでルール外と断定するのもどうかと思います。
それは、あなた自身が持っているルールの解釈に過ぎません。
もちろん、
>>292
で言ってることも私自身が持っているルールの解釈に過ぎません。
そういう、認識の違いを再確認した上で整理しようと言うのがこのスレの趣旨だと思います。
尚、作者の思いは考慮すべきところではあるかもしれませんが、除外する理由も持ち合わせておりません。
そういう部分の線引きをする必要があるかどうかを含めて考えるべきだと思っています。
あと、仮に作者の思いを考慮に入れるのであれば、
「VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです」
という一文に込められた思いも考慮していいんじゃないかと思います。
296
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 02:28:46 ID:???
>「VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです」
>という一文に込められた思い
には「トークロイド」を楽曲扱いしようという思いは含まれてないと思いますが。
297
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 02:30:50 ID:???
「VOCALOIDの動画」でなく「VOCALOIDの楽曲」とした思いですね、考慮してないのはどちらでしょうか?
298
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 02:55:55 ID:???
歌番組でドラマや対談を放送、理由は「出演者が歌手だから」。
これが通用するのかしないのかって話かな。
299
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 03:34:41 ID:???
>>297
「VOCALOIDの動画」とした場合に、MMDの映像のみの動画も対象になるからという理由。
また、移行時にVOCALOID総合との差別化をはかり、音声部分を対象とするために「楽曲」という表現になっているはずなんだけど。
この認識間違ってるかな?
そもそも移行前からトークロイド禁止なんて流れはなかったはずで、ここ最近の問題だと思ってる。
表現がまずければ変えればいいだろうし、内容もまずいのであれば話し合って変えればいいんじゃないかな?
現状ではいろいろな判断や解釈、認識が見えない状態で錯綜してるだけでしょ?
300
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 05:26:51 ID:???
音楽とは何かと論じ始めると、話が小惑星イトカワぐらいまで脱線
して戻ってこれなくなると思うが大丈夫か。
・特定のジャンルに偏らないこと。
・音楽の中心に近いジャンルは頻度を高めに
辺境に近いあたりは薄めに
ぐらいでお茶を濁すしかないだろうね。
301
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 06:43:18 ID:???
キチンと線引こうとするなら「楽曲」の条件を決めておいた方が良いでしょ。
少なくてもこの言葉からトークロイドは連想されないと思います。
含むなら「楽曲」でなく連想可能な言葉に、含まないならタグ「トークロイド」却下とかの方向で話をする事になると思います。
302
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 06:46:26 ID:???
>>300
「音楽とは何か」
なんて議論ではなく
「ボカ生では楽曲をどう定義するか」
という話になると思います。
極論、万人が「何それ?」っていうような定義でも、コミュの方針として「こういうものです」と断言できるものであれば十分だと思います。
一般論や抽象論を検討しているのでなく、生放送に対するルールを決めているという事を忘れないでほしいです。
303
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 08:20:59 ID:???
>>291
の解釈でいくと(3)
>>292
の解釈で行くと(1)
>>292
の論法で行くと、コミュニティ的には(1)のような気もするけど、
コミュの趣旨や目的を考えると?となる所がある
>>286
の3や4がこういう判断で(2)になっているのと同じ事だと思う
なので、いわゆるトークロイドはこうい”う線引きが難しい物”、つまり(2)だと思う
304
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 08:52:52 ID:???
線引きは難しいよね。
音楽もしゃべりも、所詮は正弦波の合成波で出来てる同じ物だし。
305
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 19:09:02 ID:???
>>299
> 「VOCALOIDの動画」とした場合に、MMDの映像のみの動画も対象になるからという理由。
> また、移行時にVOCALOID総合との差別化をはかり、音声部分を対象とするために「楽曲」という表現になっているはずなんだけど。
> この認識間違ってるかな?
当時の議論に参加してませんので、できれば過去ログで提示していただけると助かります。
この掲示板上で行われた議論であれば殆どのログは残っているようなので。
個人的には
> VOCALOID総合との差別化をはかり、音声部分を対象とするために「楽曲」という表現
であればそれこそ「VOCALOIDの音声」で良かったと思いますし、VOCALOID総合ではトーク系も扱ってたと思うので、そこも区別したかった故の「楽曲」という表現ではないか?とも思えます。
306
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/27(水) 21:03:49 ID:???
「初音ミクのライブ」移行問題についてスレより
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1232558773/
[285]
ボカロ投票所まとめの人 ◆Votest6RTU:2009/02/11(水) 19:19:52 ID:???
ボーカロイドの楽曲中心、と言う選択肢はありませんか?
ボーカロイドTOP30と月刊VOC@LOIDランキングのような切り分け。
[286]
wata_z:2009/02/11(水) 19:33:50 ID:???
>>285
初音ミクのライブではMMD等の映像のみの動画は流してないですよね。
総合はどうなんでしょうか?そのへんで差別化できると良いかもしれませんね。
[288]
RD0(hns)@6代目生主:2009/02/11(水) 20:09:18 ID:???
(略)
>>285
ランキング見てない人にも判りやすく説明してもらえないでしょうか?
[290]
ボカロ投票所まとめの人 ◆Votest6RTU:2009/02/11(水) 20:24:22 ID:???
生放送の場合は、「優先順位」と言う話になるのかもしれません。
集計対象の考え方が一番わかりやすいと思います。
・楽曲中心(ボーカロイドTOP30)
PV(楽曲の二次利用)は除外、楽曲にボーカロイド使っていなければ除外(いわゆるぼからん準拠)
・なんでもあり(月刊VOC@LOIDランキング)
ボーカロイドの楽曲あるいはキャラクター使用作品であればなんでもOK
生放送でPV除外は、ちょっとやり過ぎって気もしますね。
楽曲を楽しむ放送ですっていうコンセプトが明確で有ればよいかなと思います。
[293]
(略)
>>290-291
説明ありがとうございます。
なんとなく判りましたが、ミクライブはPVは割りと頻繁に流れている印象がありますね。
重い時間帯は避けてるようですが、集計見てると結構同名で票が割れてて、動画見ると元曲とPVだったみたいな例があります。
あとはぼからん除外された作品も流す縛り(名誉の除外縛り)もあるみたいですね。
どちらも実際には余り見かけない(居合わせない)ですが、禁止というとまた一悶着ありそうな。
まぁそこは「生主判断=オレルール」でやってって話にすれば良いのかな。
検索ついでにこんな書き込みを見つけた
[298]
ボカロ投票所まとめの人 ◆Votest6RTU:2009/02/11(水) 22:48:17 ID:???
VIOCALOID総合コミュにしても、コミュ設立のほうが先ですから、
コミュの運営コンセプトのほうが番組のコンセプトより優先と認識しています。
私が放送局のようなコミュニティ設立を希望するのは、
「番組の内容とコミュニティとの整合性」を深く気にしなくても良くなると思っているからです。
番組の内容はタイトルとの整合性だけを考えれば良くなる。このメリットは大きいと思います。
時の流れともにボーカロイド関連生放送と言っても求められる放送内容は変わっていくと思っています。
そのたびにコミュニティを変えていくのではなく、番組のありようを変えていくほうがわかりやすいです。
307
:
wata_z
:2010/10/27(水) 23:48:00 ID:???
このままトークロイドの話をしても良いのですが、前に進まなさそうな気もします。
書き込みを見る限り、人により判断基準が違うよう様なので、
(2)という位置付けで先に進めたいと思います。
(トークロイドの位置付けが決まらないと先に進めない訳ではないので)
ここまでで、俺ルールの位置付けと
コミュニティ規約・主ルール・俺ルールに該当する物がどういう物なのか把握できたと思います。
次に、コミュニティ規約は当然として、主ルールと俺ルールの是非について議論したいと思います。
当然問題が起きて議論をしているので最終的には結論を出したいと思います。
その前に結論の出し方(決め方)ですが・・・
特に意見が分かれなければその方針に決定。
方針は一致するがそれに追記する形で提案があればその提案の是非の検討。
逆に意見がまっぷたつに分かれた場合は・・・たぶんいつまで経っても結論が出ないので、
その場合は、勝手ながら私の方でそれまでの議論を踏まえた提案をさせていただきます。
それに対しての多数の反対意見がなければその方針に決めたいと思います。
独断で進める部分もありますが、スムーズな方針決定の為、ご理解願います。
まずは、主ルール。
>通常枠ルールのボーダーにあり、主による判定(=主判断)によるもの⇒「主ルール」
> VOCALOIDがコーラスのみで他の歌唱者(人やUTAU)がメインに歌う
> VOCALOID楽曲を拝借した映像メインの作品(MMD、踊ってみた、作ってみた等)
コミュニティ規約・通常枠ルールには合致しているが、コミュニティの趣旨を考えると
リクエストを採用するかどうか生主によって判断の分かれる物になります。
主ルールについて、賛成・反対、また提案やご意見をお待ちしております。
308
:
SAMMA(TM)
:2010/10/28(木) 00:06:10 ID:???
まったくまとまってないのですが・・・。
とりあえず、ルールの解釈のところだけ。
これは、可否判定ではなく、あくまで区引きのバリエーションです。
コミュ規定より。キーとしては実は1つだけ。
(1)「VOCALOIDの楽曲」を扱う
補足事項として
(2)「UTAUソロ(UTAUオンリー)」
(3)「歌ってみた」
(4)「演奏してみた」
(5)「映像のみ」
の除外規定。
(2)〜(5)はここのコミュで扱う「VOCALOIDの楽曲」とは何かの定義の一部という解釈。
もう少し具体的にしてもいいかもしれない。
各項目について考えてみる。
(1)「VOCALOIDの楽曲」から想定される項目
(1-1)「VOCALOID」にかかる項目
(a)VOCALOIDが使用されている
(a-1)歌唱音源VOCALOIDが使用されている
(a-2)歌唱音源以外にVOCALOIDが使用されている(演奏等)⇒(b)判断も
(b)VOCALOIDから出力された音声を元に著しく波形を操作したものの使用
通常施されるフィルター処理、エフェクト処理、アンプシミュなどは含まない。
※実質的にはこの項目は意味を持たない可能性。
(1-2)「楽曲」にかかる項目
(c)楽曲が含まれる動画
(c-1)楽曲主体の作品
(c-2)映像主体の作品
※この(c-1)(c-2)区分は支援PV等の扱いについての判断になるが実質的判断は別の基準になる?
(d)楽曲以外の作品
(d-1)いわゆるトークロイド。ラジオなど
(d-2)ランキング、アルバムorカタログ、まとめ動画など
※クロスフェードも含まれる?
(1-3)「VOCALOIDの楽曲」にかかる項目
(e)VOCALOID以外の歌唱が含まれる
想定できる音声としては、人、UTAU、TTS、人力ボカロなど
(e-1)VOCALOIDがメインに扱われている
※ボカロが1人前で扱われているかどうか。
ex1)メイン:ボカロ(×α)、サブ:その他歌唱
ex2)メイン:ボカロ(×α)+UTAU(×β)
ex3)メイン:ボカロ(×α)+人(×γ)
(e-2)VOCALOIDがメインではない
ex1)メイン:その他歌唱、サブ:ボカロ
ex2)コーラスなどのバックにのみボカロ
ex3)ボカロメインの音源からボカロをキャンセルかけたものを使用したもの
(2)「UTAUソロ(UTAUオンリー)」から想定される項目
少々乱暴だけど、UTAU、人力ボカロ、TTSなど合成音声に関する部分はこの項目で処理。
(f)VOCALOID以外の音声合成音源を使用した作品(VOCALOIDを含まない)⇒除外規定
(f-1)UTAU
(f-2)人力ボカロ
(f-3)テキスト読み上げソフトを使用したもの
(f-4)その他合成音声機能の使用
(g)VOCALOID以外の音声合成音源を使用した作品(VOCALOIDを含む)⇒(1)
(3)「歌ってみた」から想定される項目
(h)VOCALOIDが含まれていない⇒除外規定
(h-1)歌い手のみ
(h-2)歌い手+VOCALOID以外の音声合成
(i)VOCALOIDが含まれている⇒項目(e)にかかる?
(i-1)最初からボカロ+歌い手⇒(e)
(i-2)ボカロ作品にあとから歌ってみて合わせたもの
(i-3)ボカロ作品と歌ってみた動画を合わせたもの
(4)「演奏してみた」から想定される項目
(j)VOCALOIDを使って演奏⇒(1)
(k)単純にVOCALOIDの楽曲(初出オリジナル)を演奏してみたもの
(k-1)VOCALOID音声あり⇒(k)
(k-1)VOCALOID音声なし
(l)演奏してみた
(l-1)最初からVOCALOID+演奏してみた⇒(a)
(l-2)ボカロ作品にあとから演奏してみて合わせたもの⇒(c)
(l-3)ボカロ作品と演奏してみた動画を合わせたもの
(5)「映像のみ」から想定される項目
(m)VOCALOID音声がない⇒除外規定
(m-1)VOCALOIDのキャラが映像に出ている
(m-2)VOCALOIDのキャラが映像に出ていない
※(m-1)(m-2)に実質的意味はない。印象の問題。
(n)MMDが使用されている
※この項目に実質的意味はない。印象の問題。
309
:
SAMMA(TM)
:2010/10/28(木) 00:22:24 ID:???
コミュ規定の文だけで、これだけのバリエーションがあります。
実際運用上の可否含めて。
コミュ規定の文には、起草者の想定されていない内容も含まれているのではないかと思います。
そこで、あいまいの原因となる部分を直しつつ、現状レベルでの範囲を網羅できるような内容に、
書き換えも必要になるのでは・・・とも、個人的には考えていたりします。
なお、リクエスト受付基準の制限の方の制限は、ここでは含まないことにしましょう。
このコミュ規定の網羅する範囲は、個別素材についてではなく、作品ジャンルというかカテゴリというか、
動画の内容に踏み込んだものではなく、大枠の区分けを考えてみてはと思います。
つまり、ここでの議題は3つ。
・VOCALOID生放送として歌唱音源、合成音声についてどう扱うか
上の書き込み(1-1)にあたる。
・楽曲作品について
上の書き込み(1-2)にあたる。
・ボカロ音声主体の作品
音楽作品のみなのか、それ以外の音声作品を含むのか。
上の書き込み(1-3)にあたる。
まずは、コミュとしてどこまでを範囲で認めるか。
つぎに、枠をはみ出した部分を取り扱うのか?
取り扱うとしたらその方法は?
という方向になるのかな?
まだ整理がついてないけど、とりあえずこんな感じで栞を挟んでおきます。
310
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/28(木) 07:43:03 ID:???
>>307
今問題になっているのは俺ルール、主ルールは認められるでしょう
いちいち明記するレベルでもない
311
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/28(木) 21:28:16 ID:???
>>310
明記しないと気が済まないって人がいるらしいから仕方ないじゃない。
初代さんだって多分こうやって明記してまでルール増やしたくないと思うよ?
いままで何事もなく回ってたんだから、それでいいと自分も思うけど、
どうしても嫌だっていう我儘な人がいる以上は多少譲歩してあげるしかないよ。
312
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/30(土) 14:53:01 ID:???
とりあえず、
(2)の「主ルール」がルールの解釈権、
(3)の「俺ルール」がルールの追記もしくは上書き権とするならば……
(3)は追記と上書きで実はだいぶ違う気がするのですがとりあえずそれは置いておくとして、
正直なところ(2)は認めないとまともに回らない危険性があります。
判断に困るようなリクが来た時に収拾付かなくなるので……
むしろこれはしっかり明記しておいて良いんじゃないかと。
もし(2)を認めないならば、「何がOKで何がダメか」という明確なルールを、
誰が見ても明らかなように、それこそ冊子になるくらいに細かく定めておかなくちゃ
いけなくなるので、さすがに現実的じゃないと思います。
313
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/10/30(土) 22:46:00 ID:???
>>312
正確に言うと、全ての動画について可否を決める必要が
出てくるでしょうね。ただ、「ボーダーラインは流して
良い」とすると、今度はボーダーラインの幅を限りなく
広く解釈していこうとする人が出て来て、ルールを形骸
化してしまう恐れがあります。
ボーダーライン上の動画は「グレーはグレー」とする
しかないかも。
314
:
wata_z
:2010/10/30(土) 22:49:32 ID:???
さて、主ルールについてご意見を募集したわけですが、
その結果、
>>310
〜
>>312
の3件の書き込みがありました。
>>312
にも有るようにたしかに主ルールが無くなると枠運営がやりにくいのもあるのも事実で、
それを反映するように反対意見が出なかったのかもしれません。
また、主ルールについて明記すべきとの意見もあるのでwikiに書き込む方向でいきたいとおもいます。
では、次に俺ルールについて、
>通常枠ルールから外れたものを採用したもの⇒「俺ルール」
> ①VOCALOID→UTAUカバー曲、UTAUオリジナル曲、ボカロオリジナルを歌ってみた、ニコニコインディーズ
> ②VOCALOID楽曲を使用してない映像のみ(MMD等)、ボカロオリジナルを演奏してみた、
> ③新着曲
> ④信託されていない一般曲
今回問題になったのは①になりますが、一応通常枠という区切りでやっているので残りも含めています。
①②はコミュニティ規約から外れる動画、③④は通常枠のリクエストルールから外れる動画になります。
①②と③④を同一に考えるのには少し違和感がありますが、通常枠ルールから外れる物に対する扱いという事で、
通常枠での俺ルールの使用について、賛成・反対、また提案やご意見をお待ちしております。
意見の募集期間として1週間ほどを考えています。
315
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/01(月) 21:58:39 ID:???
「俺ルール」の括りだとまだ少し広い感じがするので、
まず微妙に外れてそうな部分について提案させていただきます。
少し前に「追記と上書き」の話をしたのですが、特に問題になりそうなのは
「上書き」の方だと思うので、先に「追記」について。
要するに、デフォルールで認められているリクについて主が独自の制限をかける、
ということですが、例を挙げるなら
「いわゆる紳士曲は昼間は不可」「後付けPVは不可、ただしPV付き原曲はOK」
みたいな感じで。(どちらも実際に運用されているのを見たことがあります)
ある意味では「常時縛りリク状態」みたいな感じですが、
これについては基本的に認めてもいいんじゃないかと思います。
ただし後者(PVの例)のようなパターンについては、事前に明記しておくことが望ましいですし、
あまり乱用されるのも考え物なのでその辺の注釈もつけておいた方がいいかもしれません。
紳士曲みたいな、状況に応じて主がその場で「これは流すべきではない」と判断したものに関しては
むしろ俺ルールというよりは主によるボーダー扱いとしてその場判断OKということでいいと思います。
316
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/01(月) 22:11:59 ID:???
それからもう一つ、
>>314
で示されているところの
④信託されていない一般曲
これに関してですが……
そもそも著作権に関しては、事実上「完全な白」や「完全な黒」は存在せず、
極めて白に近いグレー〜極めて黒に近いグレーが存在する、という状況だと思われます。
(一見白く見えるオリジナル曲が本当に完全に権利関係をクリアしている保証はないし、
どんなに黒っぽくても消されず残っている以上は黒と決まったわけではないという理論で)
そんな中での線引きの一種の基準として、カバーに関してはいわゆる信託曲かどうかの
確認が行われている、という状況だと認識しています。
しかし実際には、例えばゲーム曲などに多いのですが
「信託はされていないが、権利者側が二次創作を公認している」
なんてケースも多々見られたりします。
そのあたりを踏まえた上で、実際の運用としては
・一般曲カバーでJASRAC等の信託が確認できないものに関しては基本NG
としつつ「別の手段で権利者の意向が確認できるもの」あるいは
「常識的に考えて権利者がNGとは言いそうにないもの」などについては
その都度、主判断で流しても良い、とするのが良いんじゃないかと思います。
(もちろん「確認する暇がないのでNG」でも一向に構わないという前提で)
317
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/01(月) 22:29:54 ID:???
さてここまで言った上で、今度は俺ルールによるデフォルールへの「上書き」に関して。
今回の最大の焦点はここだと思います。
これについては正直、明確に「こうするべきではないか?」という意見を持ち合わせていません。
ですが、あくまで個人的な理想として言うのであれば、
・俺ルールによるデフォルールの上書きについては限定的に認める
・その場合は必ず説明欄などに明記しておく
・ただし、あくまで「VOCALOID生放送」であることを念頭に置いて、節度ある運用を義務付ける
・運用結果については基本的にすべて俺ルールを適用した生主が負う
というくらいの但し書きをした上で認めるのが良いのではないかと思います。
実際に現行の運用でも、UTAU単独を俺ルールで認めているケースでは
「1枠につき2曲まで」などという制限をつけて、その辺の整合性を取ろうと
していた例が多かったと記憶しています。
これまではその辺の配慮は完全に生主のモラル任せだったわけですが、
一応注意書きとして明記しておけば、少なくとも
「俺ルールだから何をやってもいいんだ!」
と勘違いする人はそうそう出てこなくなると思います。
(まあ、結局最終的には生主側の「節度」に期待するわけですが……)
あくまで理想なので本当にうまく行くのかはわかりませんが……
自分の考えとしてはこんな感じです。
長文失礼致しました。
318
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/01(月) 22:53:22 ID:???
あ、一つ忘れてました。
③新着曲
これに関しては、今までどおり基本的に「よっぽどの理由がない限りNG」で
良いと思います。(企画枠や自貼りは当然除く)
元々の理由であるランキング対策もそうですが、
再生数稼ぎのための連続リクに対するある程度の抑止力にもなると思いますし、
何よりせっかくの解禁枠を潰すのは勿体無さ過ぎますw
319
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/01(月) 23:18:30 ID:???
>>315
>>316
>>317
「追記」についてですが、そもそも、リクエスト曲を流す
義務は生主にはないはずなので、無意味な論だと思います。
「上書き」は百害あって一利なしと言えるので、一切認める
べきではありません。ルールを破っていい条項があるのなら、
ルールを制定する意味がありません。エルシャダイでも歌って
みたでも、UTAUでもなんでも流せます。それは、もはやぼか生
とは言えないとも思いますが、規制する有効なルールが存在
しない以上、それらの行為が非難を受ける言われはありません。
320
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/01(月) 23:23:11 ID:???
もし、「上書き」を認める方向でいくなら、
コミュ名、放送名からVOCALOIDの文字を削除するべきだとも思います。
「wata_zの生放送」とでも改名して放送するべきでしょう。
321
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/02(火) 21:51:48 ID:???
>>320
VOCALOID生放送をするためのコミュニティである以上、それはないかと
ところで、今の状態で○○の生放送って名前で放送した場合ジャック扱いになるんだろうか?
322
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/02(火) 21:53:52 ID:???
>>321
事前に連絡ないとそうとられるでしょうね。
もし「常連主だからOK」みたいな対応されるとそれはそれで問題かと。
323
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/03(水) 00:42:04 ID:???
>>315
、
>>316
は、意味あると思う。
>>319
のような意見もあるけど、俺ルールによるリクエスト除外でもめることは多いので、はっきりさせる意味で
>>315
、
>>316
に賛成(責任は主が追う前提で)。
>>317
については、個人的には禁止すべきでないと思う。
「VOCALOID生放送」の趣旨、当時の合意はあくまでも旧ミクライブの継承だったはず。
俺ルールによるコミュニティ規約上書きも旧ミクライブのうちなのだから継承すべき。
ただし、反対する人の気持ちもわからなくはないので(俺も全部コミュニティ規約外の動画の生とかはさすがに見たくない)ので、
>>317
位の制限なら許容範囲かな。
324
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/03(水) 16:44:18 ID:???
>>323
がくぽは一枠2曲もかかるのかと小一時間ry
放送時間の約半分をUTAUに使わせろというのと、同義なんだが。
>>317
は始めからUTAUを流すことが前提の論だと思う。
UTAU不可の放送で、そこまでUTAUを流したがるのか、正直、理解できない。
実験的に規約外のことをやるために、企画放送の枠が設定されているの
だから、UTAUをどうしても、ぼか生で流す必要性が生じたら、企画枠
でやるべき。
325
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/03(水) 20:44:43 ID:???
>
>>317
>は始めからUTAUを流すことが前提の論だと思う。
>UTAU不可の放送で、そこまでUTAUを流したがるのか、正直、理解できない。
ミクライブから引き継いだ俺ルールを使っているんだから前提になって当然
問題はコミュの方針と俺ルールに不整合がある事で、その不整合を是正しようとしているのが今
必ずしも俺ルール=悪では無い
コミュのルールを変更することも選択肢の1つだし、実態に即していないならばコミュ名の変更もありえる
当然俺ルールを禁止する事も選択肢の1つではある
326
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/04(木) 16:52:13 ID:kIcugOxQ
>>325
一つだけ確認したいのだけど。
> ミクライブから引き継いだ俺ルールを使っているんだから前提になって当然
これは「UTAU」に関してのみ?それとも全てのコミュルールに対して(例えば歌ってみた・踊ってみた)?
327
:
325
:2010/11/04(木) 20:31:35 ID:???
>>326
”UTAUの扱い”じゃなく”俺ルール”を引き継いだんだから、文面通り行けば歌ってみたや踊ってみたも含まれる事になる
ただし、コミュルールをはみ出す俺ルールはUTAU採用意外で使われたのを見たことがないというのが実情
(知らないだけの可能性もあるが)
328
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/04(木) 21:14:48 ID:kIcugOxQ
>>327
今後のルールを話しあう上で
> ただし、コミュルールをはみ出す俺ルールはUTAU採用意外で使われたのを見たことがないというのが実情
というのは関係ないでしょ。まして知らないだけかもしれないというなら尚更です。
それとも「実情の積み重ね」なんてもんでVOCALOIDと別個のものでも扱うようにしたりなさるつもりなんでしょうか?
UTAUを特別扱いする気がないのでしたら、今後はUTAU云々でなく対象外などの言葉を使っていただいた方がはっきりすると思います。
329
:
327
:2010/11/04(木) 22:22:14 ID:???
>というのは関係ないでしょ。まして知らないだけかもしれないというなら尚更です。
過去UTAUを扱う時以外に使われていない実績から俺ルール=UTAUと思われたくないので念のため
意図が伝わらなかったようで申し訳ない
>それとも「実情の積み重ね」なんてもんでVOCALOIDと別個のものでも扱うようにしたりなさるつもりなんでしょうか?
実績は関係なく、”VOCALOIDと別個のものを扱う為”の俺ルールでは?
VOCALOIDの動画を扱うならば俺ルールを使う理由がありません
>UTAUを特別扱いする気がないのでしたら、今後はUTAU云々でなく対象外などの言葉を使っていただいた方がはっきりすると思います。
上記理由からUTAUを取り上げただけですので、特別扱いする気はありません
忠告感謝します
330
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/05(金) 11:16:51 ID:???
実際問題
>>371
の提案が妥当というか、落としどころだとは思う
問題だったのはこれが暗黙の了解であった事と
場合によっては歯止めが効かなくなるなる恐れのあった事
俺ルールを明記する方向よりも、
・生主にある程度の裁量権がありますよ、ただし責任もってね
・批判があれば受け止めてね、受け止める覚悟が無ければやらないでね
・確信犯的にジャックまがいの生放送をする人はコミュ主が生放送権限剥奪するよ
(コミュ主判断がいや・信用出来ない場合は、総合スレへの通報→協議でも可)
という感じの文章をwikiに書いて、生主に周知すればいい
場合によってはそれ用の生放送をやってもいいかもね
>>317
で言われているように、これで全て解決するとは思えないけど
俺ルール容認派と否定派がいて、歩み寄りの可能性が低い今の状態では
ベストではないけれど、ベターな案だとは思う
331
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/05(金) 14:07:39 ID:???
>>330
全く、落しどころになってないよ。
>>317
は、ほぼ俺ルール容認派の
意見だよ。
332
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/05(金) 14:25:28 ID:???
俺ルールを認めたいと言う人は、以下の疑問に答えてくれるかな?
1.どうして、ぼか生でVOCALOID以外の動画を流す必要があるの?
#ニコ生には色々なカテゴリの生放送が存在していて、流す
#動画のカテゴリに合った生放送でその動画を流せば良いのでは?
#視聴者も、エルシャダイの動画を見たければエルシャダイの
#放送に行けば良いし、歌ってみたなら、歌ってみたの放送
#に行けばいいだけでしょう?
2.どうして、企画枠でやらないの?
#実験的な事をするために、企画枠が用意されていて、かなり
#逸脱的な放送もされている。規約外の動画をぼか生の視聴者
#に見せたいと言うだけなら、企画枠でやればいいだけのこと。
#企画枠は事前協議なので、企画主が放送した後でルール違反に
#問われるリスクも回避できる。
333
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/05(金) 15:34:33 ID:???
>>332
については何人もの生主が個人的な見解を出しているし、
このスレでも「俺ルール自体が旧ミクライブからの継承」と主張されてる
それを読まずに(あるいはガン無視して)何度も同じことを訊いてくるのなら答える必要はない
334
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/05(金) 21:45:51 ID:???
>>332
消去法で容認派な立場から
「××動画を1枠2つまでに制限して流す」という使い方をしたいのではなく、
例えば、今開催中のボカマス祭の宣伝動画を流したい時に必要
当然ある程度まとまれば企画枠として立ち上げればいい話なんだけど
数が少なくて企画枠を立ち上げるほどのものでなかったり
生放送中のふとした会話から流してみたい動画が出てきたときに流せないのは歯がゆい
頻度的に早々ある事でもないので、その為だけにルールを決めるのは大げさな気もするけど
禁止ですと明記されて、全く流せなくなるよりはマシなので俺ルールが必要という判断です
335
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/05(金) 21:46:56 ID:kIcugOxQ
>>333
>>332
ではないですが、
> 俺ルール自体が旧ミクライブからの継承
というのは「今後どうするか」という議論においては関係ないと思うのだけど。
それとも「旧ミクライブからの継承」は今後も絶対的に崩さないという事がどっかで決まってたっけ?
そうでなければ大まかに分けて
1、今後もそれを継承していく
2、今後はそれを継承していかない
という二つの道がある筈で、1を選ぶ場合は
>>332
の質問に答えるという形でも別の形でもいいけど何らかの見解表明はして欲しい。
336
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/05(金) 23:37:43 ID:???
>>335
ボカ生の由来は旧ミクライブの継承にあったはずなので、元の趣旨を維持して欲しいということは、十分「今後どうするか」の議論に関係有ると思っています。
結局ボカ生の根っこは
①旧ミクライブの継承
②VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送
のどちらですかって言うってところの認識差なので、残念ながら永遠にすれ違うんでしょうね。
②に重きを置く人が
>>332
のように思うのはわかります。自分も旧ミクライブに俺ルールがなければそう思うでしょう。
でも①に重きを置く身にとっては、
>>332
への回答は旧ミクライブルールに有るからってことで十分、むしろルール変更を主張するほうがそれなりの理由を示せってことになるんです。(自分UTAUだらけの枠とか見たことないし)
ただ、ここまでの争いになった以上、俺ルールに一定の制限をかけることはやむを得ないと思います。旧ミクライブに愛着を持つ身としては残念ですが。
あと、出来ればすれ違ってばかりは避けたいので、旧ミクライブルール継承以外で自分の考える俺ルールの必要性を補足しときます。
俺ルールが必要だと思う理由は、
・ボーダーラインの動画に対して主ルールだけでは不十分(そうでないと裁定が主ルールか俺ルールかという不毛な議論を呼ぶだけ)
・枠の運営は生主に最終的な判断権限(と責任)を与えないと、議論などで枠進行が滞ってリスナーに迷惑をかける(前、生主と一部リスナーが議論始めた結果、途中から動画流さずにずっと議論していた枠に遭遇しました。明らかに趣旨違いだろそれ)
・当コミュはボカロ系生では突出してルールが厳しいので、ガス抜きが必要。昔から比べると放送回数も来場者数も減ってる状況なので新しいニーズに対応する必要がある。(音楽系はリスナー重なる部分多いので、最小限認めることは当コミュの活性化につながるんじゃないかと。個人的には新着や無信託カバーも1枠1曲くらい良いじゃないかと思ってます。ここは異論多いだろうな)
です。
337
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/06(土) 00:11:54 ID:???
>>336
そもそも
>>333
は
>>332
の「なぜ枠外動画を流したがるのか?」という疑問に対し
> 俺ルール自体が旧ミクライブからの継承
という事実を提示してるんです。
だからその事実は「今後どうするか(枠外動画を流し続けるつもりなのか?)」という議論において関係がないと言ったのです。
無論、「だから今後もその路線を継続するんだ」という決定があるのでしたら話は別になりますし、これを根拠にそういう主張をされるのでしたら無関係とは言えなくなりますが、そういう主張をされるのでしょうか?
今議論してるのは「なんで俺ルールができたの?」ではなく「今後どうするのか?」という事を理解してください。
あなたのあげた事実は「昔は良かった」というような懐古主義の方々の支えにはなるでしょうが、全体的な議論においては無意味ですよ。
ついでに言うなら、「ミクライブの普遍的な形」でなく「そういう主張をされてる方(
>>336
とか)の思い込んでる(好きだった)ミクライブの形」なのだと言う事も理解していただけるとありがたく思います。
338
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/06(土) 13:27:11 ID:???
>>332
VOCALOID生放送の総合スレッド
>>527
>>531
>>539
>>554
>>559
>>574
VOCALOID生放送のルール検討スレッド
>>45
>>100
>>107
微妙に違う物もあるけど
339
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/06(土) 16:01:13 ID:???
>>338
ようするに何が言いたいんだ?
340
:
338
:2010/11/06(土) 16:05:53 ID:???
>>339
>>332
の質問に対して、
>>333
が
”
>>332
については何人もの生主が個人的な見解を出しているし、”
と言ってるので、それらしい書き込みを羅列してみた。
あとは直近に
>>334
みたいな書き込みもある。
書いてある内容に関しては関知しないよ。
341
:
wata_z
:2010/11/07(日) 00:03:09 ID:???
俺ルールについて意見募集してから1週間ほど経ちました。
俺ルールについて結論を出す前に・・・
俺ルールの一括りにせず、分けて考えるべきとの提案がありました。
>>315
にあるように「上書き」と「追記」という区分です。
このうち「追記」に関しては通常枠ルールに制限をかける、つまり一種の縛りの様な物といえるので、
問題ないのではないか?との提案に対して、特に反対意見は出ていないようです。
よって、俺ルールのうち「追記」に関してはその旨wikiに明記する事にします。
次に「上書き」に関してですが、現在議論の途中で止まっているようです。
(毎週土日は議論が止まる傾向にあるようです)
あと、私自身の都合もあるので、すみませんがこれに関してはもう少し様子を見ようと考えています。
ただ、このままただ延長するだけでは議論が先に進まないと思いますので、少し整理します。
俺ルール(上書き)について、
>>335
にあるように元々暗黙の了解であれ、俺ルールは存在し使用されていました。
そこで、これからの俺ルールの扱いについて
①俺ルールは今後も継承していく
②俺ルールは今後継承していかない
のどちらが良いか、またそれ以外の選択肢があればそれをこのスレッドで意見表明してください。
なお、その場合メール欄は空白でお願いします(スレッド毎にIDが違う為、他スレッドへの影響はありません)
またそれに追記する形でその理由も表記願いします。
全然意見が集まらないようであれば、あらなる延長も考えています。
342
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/07(日) 03:33:07 ID:pN74kZAk
②俺ルールは今後継承していかない
理由:
1.コミュニティのトップにVOCALOIDを流す生放送ですと表記して、
人を集めておいて、実はなんでも流せる、とするのは、詐欺である。
#これは、ニコニココミュニティのコミュの一つとして問題
2.ルールに基づいていれば、誰でも自由に生主ができるのが
ぼか生であるから。
#これは、俺ルールよりもはるかに重要な前提なはず。
3.規格外のことをやるために、企画枠が存在しており、あえて
俺ルールを持ちだす必要がない。議論して周りの承認を
得られない事をしようとするのは、荒らしやコミュジャック
そのものである。
4.ぼか生で流せない動画は、余所のコミュで流せばいいから。
343
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/07(日) 10:27:40 ID:LEc2qT3c
①俺ルールは今後も継承していく
1枠ほとんどVOCALOID無関係だとか、
UTAUメインの自貼り、その取り扱いが通常のVOCALOID曲自貼りと同等であったりとか、
「VOCALOID」生放送という名前なのに他を同等に扱うのはどうかと思っているが。
#初音ミクから暖簾分けになったのは、
#初音ミクという名前なのに1枠に全然ミク曲が流れないとかも問題視されたでしょう?
無思慮にVOCALOID以外もOK、流すよとするのではなく、
・生主は何らかの理由を持って「この曲を紹介しよう」としていること
・生主は視聴者からの反発されたりする等の可能性に対して「覚悟がある」こと
この2点さえ意識できていればいいと思う。
あえてルール化するなら1枠1回までとかかな。
344
:
334
:2010/11/07(日) 12:06:58 ID:oXc0NO5k
改めて意見表明
①俺ルールは今後も継承していく
>>334
で一度理由を述べていますが、
俺ルール禁止の明記により、生放送の流れでふと流したい動画が流せなくなるので①を押します
ただ、それが沢山の動画を流す場合は別途企画放送として放送すべきだと考えます
345
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/07(日) 16:57:59 ID:3HytWn8A
①俺ルールは今後も継承していく
自分は俺ルール普段使用していませんがコチラを支持します。
丸々1枠、若しくは半分以上が俺ルール対象曲となれば話は別ですが、
採用は枠内1曲程度の制限をかけるなりして、
番組詳細やタグでその旨明記すれば良いと思います。
基本ルールは遵守すべきですがあまりルールで雁字搦めなのも考え物・・・
新しい主さんがある程度出てくるようじゃないとコミュ&放送が停滞するでしょうが、
かといってハードル下げすぎてあまり簡単にはみ出しまくられるのも困るので、
その匙加減が難しいところではありますけどね。
ともあれ今回の提案で各主の枠運営に対する意識が向上することを願います
346
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/07(日) 18:38:34 ID:Ei7tYqHc
生主の一人として意見表明します。
「俺ルールは今後も継承していく」に1票。
理由:
本件を含め、ルールというものは、コミュを円滑に運営する「手段」の一つです。
ルールの内容がいかなるものであれ、生放送の発展に差し支えるものであってはなりません。
現在まで、俺ルール廃止の論陣を張っている方々(1人ではないかもしれないので)を見る限り、
従来のルールを続けるとする側に対して、説得力のある議論を提示できていません。
仮に「俺ルール」の存在が実際に悪影響を与えるものであったとしても、
現状ではコミュ全体の意識共有を変えるほどではありません。
この状況のまま「俺ルール」の廃止に踏み切り、放送主やリスナーが離れるリスクは、
「俺ルール」を存続させた場合のリスクよりも大きいと判断します。
よって、現行の各規定は改正せず、そのまま運用することを支持します。
347
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/07(日) 19:33:55 ID:kIcugOxQ
②俺ルールは今後継承していかない
このコミュニティに合わない動画を流す理由がやはり弱い。
動画を教えるだけなら番号だけ出して「見てね」でも済む。
どうしても生で見て欲しいなら、それに合った他のコミュニティや自前でコミュニティを作れば良い。
こっちで番組やって「こういうコミュでもやってるので来てね」とやっても良いし、
そういう動画を見たい人がいなくなる事は「ボカ生」というコミュとしてはなくても何の問題もない。
あえて「それでも通常枠で流したい」というのは主によるコミュニティ放送枠の私物化で、私は「私物化しても仕方ない」とも思うが、
そういう視点が無い状態の人たちが専横する状態は、コミュニティとして異常だと思う。
348
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/07(日) 21:12:49 ID:zEljsvBg
①俺ルールを継続していく
理由:
自分は「俺ルール」使用してない放送主ですが、
別にUTAUが嫌いなわけではなく「把握できてない」という理由だけです。
放送するならばその部分を説明できるだけの知識がないと出来ない事ですよね。
他の放送主さんがその部分を(説明だけではなく責任なども含めて)負って頂けるのであれば
特に反対いたしません。
349
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/07(日) 21:28:59 ID:6xzgQecQ
①俺ルールは今後も継承していく に賛成です
枠の最終的な権限は生主が負うべきなので、それを縛るルールがあまり拡大しすぎるのは弊害の方が多いと思います。もちろん生主には責任も負っていただく必要がありますが。
350
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/08(月) 04:59:22 ID:QF4a1Cic
①俺ルールは今後も継承していく
に一票です。
まず大前提として、生主を行うという行為は非常に大きな負担と責任がかかります。
特にリクエスト放送の場合は、リクエストのチェックなどで更に負担がかかります。
以上の件を前提として、更に以下の理由で「俺ルール」は容認された方がいいと思います。
1.コミュルールは「生主が絶対守らなくてはならないもの」ではなく、
「最低限これだけ守っていれば生主が出来るもの」であるべき。
生主という行為自体に大きな負担がかかるのに、
更にコミュルールを絶対に守らなくてはならない、という負担を背負わせるべきではないと思います。
何故なら、それは現行の生主への負担増加だけでなく、生主デビューのハードルを過剰に上げることです。
それは「誰でも生放送が出来る」というボカ生のメリットに反する行為です。
2.生主には常にルール運用について絶対的な権限を持つべき。
これは生主にかかる負担の問題に加えて、視聴者とのパワーバランスの問題です。
まずは、当たり前ですが生主より視聴者の方が数が圧倒的に多いです。
また、生主は名前もIDも見えるのに、視聴者は名前もIDも隠せます。
つまり、単純な力関係で言えば「生主<視聴者」なんです。
ですが、その状態で生放送を行えば、視聴者がルールを自分の都合のいいように解釈して生放送を支配することも出来てしまいます。
そして、それに近い問題は過去から現在まで何度も起こっています。
コミュルールの本来の目的が「生主を守るため」であることから、このような事態は絶対に起こってはなりません。
そのためには、生主にルール運用について絶対的な権限を与えるべきだと思います。
もちろん、絶対的な権限を与えられる以上、生主には責任を背負ってもらうべきだと思います。
が、先述した通り、生主という行為自体に責任がかかる以上は、大きな問題ではないと思います。
「生主に権限を与えるとコミュジャック同然になる」という意見もあるかもしれませんが、自分はそうは思いません。
何故なら、あまりに度が過ぎる生主は視聴者からも他の生主からも見放され、最悪違反通報や放送権剥奪をされるでしょうから。
351
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/08(月) 20:09:33 ID:EAU4DoEU
①俺ルールは今後も継承していく
理由としては
>>334
や
>>350
がかなり近いです。
加えて言うならば、元々ぼか生のルールは(他の類似の生放送と比べて)
かなりガチガチなこともあって、
(規模とか考えると運用上どうしても必要な部分はありますが)
さすがにこれ以上厳格にするのは・・・ってのが正直なところです。
やはりある程度の柔軟性は持たせておかないと硬直する一方だと思うので。
しかしそれだけの裁量が認められるからには、生主の側にもやはり
それなりの意識が必要になるとは思います。
まあ自分が見る限り、現状ほとんどの生主さんはその辺しっかり考えて
やられていると思いますが・・・
352
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/09(火) 01:53:09 ID:cUBFNEb.
一部提案有り
②主ルール現状維持、俺ルール(コミュ上書き)反対派
俺ルールにペナルティ有、かつコミュニティルールに明記する
賛成の方も言っている通り責任背負って貰う為。(これらをしても現状とそう変わらないと思います)
,ここはVOCALOID楽曲をメインに扱う場所であり模範となる通常枠はルール守りましょう。
それと同時にリクする側も184解除する事を提案します。
(弊害もあるかも知れないが私が見る生放送ではコテハン求める生主さんが多く
それらは正当な意見、主張だと思うし生主側で情報共有出来るため)
追記ですが今やっているボカマス動画は余り見てないので断言できないが
VOCALOID楽曲を使用していると思われるので支障が起こる事はないでしょう。
353
:
SAMMA(TM)
:2010/11/09(火) 07:09:25 ID:???
結論としては、2。
文字通り、ルールを反故にするような上書きは認められない。
超解釈も上書きになるのか?それはわからないけど・・・。
生主は担当生放送内において、絶対的優位の位置にいます。
放送の内容の決定権は生主にのみ、あります。
ここにおいて、数の論理は無視することが可能であることは言うまでもないです。
ではありますが、規定と秩序を重んじて、良心と理性でコントロールされている。
他の放送であれば、この「規定」というのは、テンプレ化された慣習だったりお約束だったり(つまり暗示のルール)なのでしょうが
これがぼかなまの場合はここに、「明示されているいくつかのルール」というものが加わるのでしょう。
もちろん、それこそ感情を左右させる作品を扱う番組なわけですから、客観論だけでは難しい。
ある種、相反する要素が絡むんでしょう。
でも、だからといって、どこまでも俺ルールというわがままを認めるわけにも行かないでしょう。
今あるルールを最大限守りつつ、己のわがままを通すために最大限の解釈をしつつ、そういう説明と努力があれば、あるいは・・・
とも思いますが、少なくとも、好きとか嫌いとかでルールを勝手に書き換えられるようでは困る。
民主主義とは、対話が原則です。全員の理解と同意が原則。多数決はその手段の1つに過ぎません。
などといいつつ・・・でも、最終的に行動を決定するのは、理性でも秩序でもなく、各自の中での許せるか許せないかという感情です。
どこまでバランスさせてわがままを許してもらえるかが、生主の権利とそれに伴う義務なんじゃないかと。
そして、それを生主&担当放送枠内にとどめておくこと、これが一番大きな義務になる。
この結果が得られるなら、本来なら、今のような2者択一のような決定手段はとらなくてもいいはずなのですけどね・・・。
ここまでで問題になってるのは、どこまでも拡大されてる俺ルールの適用と、通常枠ルールや各用語の解釈の問題。
とくに用語の解釈の問題というのは、主ルールと俺ルールの間にボーダーゾーンが存在することにならないかと。
ここをどう決めるかによって、また意味も違ってくるんだと思います。
つまり、上書きと解釈範囲というのはどこで区別するのかという・・・。
いろいろまとまってないのですが、結論としては、
ルールの上書きによる俺ルールは×
解釈の追記による俺ルールは条件付○⇒通常はこれを主ルールというのかな?
条件とは、放送内での多数による同意(原則全員、過半数では足りないと思う。)と放送内限りであること。
逸脱のレベルによるでしょうけど、通常枠ということを考えれば、大きな逸脱は必要ないはず。
354
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/09(火) 07:43:21 ID:lzzDrMno
>>352
VOCALOIDが歌っていないボカマス動画もありますよ
俺ルールについては認めるべきだと思います
理由は生主の権利と義務のバランスが俺ルール無しでは取れないと思うから
355
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/09(火) 19:43:54 ID:???
>>353
>>341
> そこで、これからの俺ルールの扱いについて
> ①俺ルールは今後も継承していく
> ②俺ルールは今後継承していかない
> のどちらが良いか、またそれ以外の選択肢があればそれをこのスレッドで意見表明してください。
> なお、その場合メール欄は空白でお願いします(スレッド毎にIDが違う為、他スレッドへの影響はありません)
ということなので再投稿された方が良いかと。
356
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/09(火) 19:48:59 ID:kIcugOxQ
>>354
VOCALOIDが歌ってるボカマス動画がたくさんある中で、わざわざ
> VOCALOIDが歌っていないボカマス動画
をあえて流したいというのはもうコミュニティに対する悪意じゃないかとさえ思うのですが。
「ボカマス」が一つのジャンルを表すのは判りますが、その囲いはぼか生のルールとは関係のないものです。
「ボカマス」だからどうこうというルールの決め方や考え方をすべきではなく、あくまで「ボカロの歌声」があるかないか(ないものを認めるのかどうか)で線を引いて考えるべきだと思います。
357
:
wata_z
:2010/11/09(火) 22:16:06 ID:???
書き込みのペースも鈍ってきているようなので、明日の今頃を目標に締め切りたいと思います。
あと、今のところ
>>353
は対象外になっています。念のため・・・
358
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/09(火) 23:19:36 ID:???
>>357
ひょっとして多数決で処理しようとしてます?
そうお決めならそれはそれで仕方ないですが、
単なる意見表明募集でなければそう断り書きを入れておいていただきたかったです。
359
:
wata_z
:2010/11/10(水) 00:03:45 ID:???
>>358
>>307
で書いているように、議論の中で妥協案なりを出せれば良かったのですが、
それ以降の議論を見ても平行線のままの様に見えますので、
今集めている意見を”参考”にして、私の方で案を出します。
>それに対しての多数の反対意見がなければその方針に決めたいと思います
と書いていますが、埒があかないので
実質的に私の方で決めると認識してもらっても構いません。
(私の意見を押し通すという意味ではないです)
360
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/10(水) 02:01:43 ID:???
凄く大雑把な別け方してしまうと
1.月間ボーカロイドランキングの楽曲中心(ボカラン形式)のランキング
↓
2.月刊VOC@LOIDランキングのVOCALOIDカテゴリなら何でもあり(MMD、作ってみたなど含む)のランキング(主ルール)
↓
3.ニコニコランキング(俺ルール)
がそのまま一つのコミュ内で区分けされずに存在している状況です。
現状の俺ルール容認のままだと、例えば毎日特定の時間帯にほぼボカロ楽曲がかからない放送があっても問題ないので
VOCALOID生放送自体の放送名やコミュニティ自体の名前を変更すべき状況がくる時がくるかも知れません。
あるいはVOCALOID生放送とは別に「ニコニコ動画総合生放送」や「ニコニコ音楽生放送」の新たな放送を
設立する事がより適切な方法かもしれません。ですが、こうするとコミュニティ自体の住人、雰囲気が
今まで以上に大きな変化していく状況になる可能性が高くなる気がします。
どうなるにせよ意見が割れる原因となる俺ルール(上書き)は見直しが必要だと思います。
361
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/10(水) 12:34:19 ID:pzYoie.s
生主として「①俺ルールは今後も継承していく」に一票
ただし、俺ルールを使うときはその生主が理由をしっかり説明できる程度に留める程度。
放送している事が多いぼか生だからこそ、ボカロを知っている人の集まりではなく全く知らない初見さんの入り口になる事もあると思う。
いつもボカロ動画を見ている人にとってはVOCALOIDとUTAUは別物でも、これから入ってくる人はその差すら解らないのが普通では?
そういった初見さんに紹介するといった事があった場合、通常枠で紹介程度のボカマスやUTAUが1曲2曲流れるくらいの柔軟性はあってもいいと考えます。
いきなり、それはルールに無いから他コミュ行けというよりか、1クッションあれば受ける印象が柔らかくなるし、
ルール守って内輪だけで楽しめればいいんだよ、というのはコミュ限定にしないで放送しているのだからちょっと違うかなと。
ルールでガチガチに縛って、入りにくい世界だなと思われるより、企画枠をたてる必要が無いが視聴者とみんなでニコニコするために一本筋を通したままのルールを逸脱する状況はあっても良いと思います。
※主ルールじゃないかと言われそうですが、自分としては柔軟に対応する場合はあらかじめ明記していることから外れるので主ルールより俺ルールとして見ています。
362
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/10(水) 18:51:49 ID:xs8QAFpQ
俺ルールは今後も継承していくを支持します
そもそもコミュニティのルールの多くは生主保護のためにできたはず
それによって多くの人が生主となり
放送頻度の高さが多くの視聴者を呼ぶという効果を作りました
一方でルールの追記(主ルール)を乱用した生主もいましたが
視聴者のパッシングでほとんどの人が主ルールの取下げに
追い込まれています(むしろ最近は乱用とまで言えない人まで
パッシングを受けているようです)
従って俺ルールの乱用も視聴者パッシングによって見直しを
迫られるだけのことだと思います(現に今ほとんどのUTAU解禁生主
が放送を行っておらず、むしろ普通の放送までが減少している事から
パッシングによる抑止効果が過剰なまでに強力なのは明らかです)
過剰なまでの抑止手段がありながら、俺ルール廃止といった厳しい
ルール改正を行うことは生主保護から生主規制への180度の方針転換
に思えてなりません
過去の経過を考えるとむしろコミュの衰退を招く危険の方が高いのではないでしょうか
生主に対する自重要請で十分、どうしてもということなら回数制限程度
のルール改正に留めるべきだと考えます
363
:
wata_z
:2010/11/10(水) 22:27:26 ID:???
俺ルールについてのご意見募集を締め切ります。
沢山のご意見ありがとうございました。
これからまとめ等行いますので、少々時間を下さい。
364
:
wata_z
:2010/11/11(木) 00:03:35 ID:???
時間切れのようなので明日書きます・・・
365
:
wata_z
:2010/11/11(木) 21:45:17 ID:???
まずは、募集した意見のまとめから
”俺ルールを認めない”と表明した人は3人で理由は以下になります
・コミュニティのトップの表記と内容が一致しないのは詐欺
・ルールに基づいていれば、誰でも自由に生主ができるのがぼか生であるから
・規格外の事をやるために企画枠が存在する
・対象外の動画再生は他コミュでやれ
・コミュにあわない動画を流す理由が弱い
・コミュの私物化という意識がない人が専横するのは異常
また、認めないと表明した方で俺ルール使用について以下の提案ありました
・俺ルール使用にペナルティを設けて明記する
・リクエスト者に184を解除を求める
次に、”俺ルールを認める”と表明した人は11人で理由は以下になります
・何らかのイベントで流せない曲があるのはつらい
・ルールが厳しいと新主が現れにくい
・ルールはコミュを円滑に運営する手段であり、ルールが生放送の発展を阻害すべきでない
・否定派が説得力のある議論を提示していない
・悪影響があったとしても、否定派の意見はコミュ全体の意識共有を変えるほどではない
・俺ルールを存続した方が生主・リスナーが離れるリスクが少ない
・放送枠の最終的な権限は生主にあり、それを縛るルールが拡大するのには弊害がある
・コミュルールは絶対守るルールではなく、最低限守っていれば生主が出来るルールであるべき
・生主は常にルール運用について絶対的な権限をもつべき
・タダでさえ厳しいのにこれ以上厳格にするのはまずい、ある程度の柔軟性は必要
・生主の権利と義務のバランスを取るため
・俺ルールを乱用した生主にはバッシングがあり、効果がある
・本来の目的であった生主保護から生主規制になってしまう
ただ、認めると表明した人の大半から無制限に認めるべきでなく、条件を提示されています
・VOCALOIDと同等に扱うのは駄目
・生主なりの流す理由が必要で説明出来る物である事
・反発に対する覚悟や責任が必要
・ある程度動画数がある場合は企画枠でやるべき
・半分以上が俺ルール対象曲はNG
・テンプレやタグで明記する事
・度が過ぎる生主は通報や放送権限剥奪する
366
:
wata_z
:2010/11/11(木) 23:57:52 ID:???
次にまとめを踏まえて、俺ルールの扱いについてですが、
結論としては”認めるべき”だと判断します。
理由としては、暗黙の了解であれ俺ルールが存在し使用されていた状態で、
俺ルールを禁止する方向へ”変更するには最低でも半数の賛成意見が必要だと考えたからです。
ただし、今まで暗黙の了解であった俺ルールをwikiに明記する事は、
俺ルールの拡大解釈や乱発が原因である現在の状態を再現・加速する恐れがありますので、
当然なんらかの歯止め策が必要であると思っています。
以上の事を踏まえての俺ルールに関しての詳細ですが、
①勘違いの元になる俺ルールという名称を使用しない
②生主は曲単位ではなく、放送枠単位でコミュニティ規約に沿った放送を行う
・生主は円滑な生放送運営のためにある程度の裁量が認められる
・コミュニティ規約に合致しない動画の再生等を行う場合は、テンプレートに明記または生主コメントで告知する
・上記行為により起こった事に対して責任を持ち、批判等は受け止める(批判がいやならしない、やめる)
・割合的にコミュニティ規約に合致しない放送は企画放送で行う
③コミュニティ規約に合致しない放送をしている生主には生放送権限剥奪等のペナルティが課せられる
・コミュニティオーナーまたは視聴者からの通報(総合スレッド)により行う
・コミュニティ規約に合致しているかどうかの判断はコミュニティーオーナーが行う
・ペナルティを課した時は対象のユーザーとその理由を総合スレッドに報告する
*ペナルティに関しては暫定的な決定事項であり、他に良い案があれば議論し決定する
という事をかみ砕いてwikiに明記しようと考えています。要点としては、
あえてルールに名称を付けず生主の裁量という形にし、コミュニティ規約に合致するかは放送枠単位で判断する。
生主の暴走判断及び抑止力は視聴者からの通報で対応し、最終的にコミュニティーオーナーが判断するという点です。
本来はもっと言いたい事もあったのですが、なかなか文章に出来ずこういうまとめになりました。
万人が納得出来る提案ではありませんが、今までの経緯と俺ルールの廃止・存続を天秤に掛けた結果こういう結論になりました。
ご理解のほどよろしくお願いします。
以降はこの方針を元にwikiを変更し、生主・視聴者に告知したいと思います。
疑問点がありましたら、書き込みをお願いします。
また、wikiに書く文章について案がありましたら提案をよろしくお願いします。
367
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/12(金) 00:20:16 ID:kIcugOxQ
>>366
とりまとめお疲れ様でした。
内容についてはひととおり納得しております。
一点だけ、
> 勘違いの元になる俺ルールという名称を使用しない
について、wikiの生主一覧にある「俺ルール」などの表記についても変更が必要でしょうか?
それともそこもwata_zさんの方で良きように修正していただけるのでしょうか?
368
:
UNYORA
:2010/11/12(金) 00:38:57 ID:???
俺ルール→生主ルールでいい?
ショタP
・俺ルールでテトソロ曲もよしとする
・俺ルールの理由と経緯はこことここを参照
↓
・生主ルールでテトソロ曲もよしとする
・生主ルールの理由と経緯はこことここを参照
変更しておいたよ。
なんか問題があればまた編集するからいってね。
369
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2010/11/12(金) 13:58:53 ID:???
>>366
長期間お疲れ様です。決定内容は了解しました。
現在のところ私の枠では、生主ルールを特に設けていませんが、
今後より多くの人がニコニコできる放送を目指したいと思います。
370
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/12(金) 18:57:39 ID:kIcugOxQ
>>368
修正ご苦労様です。
ただ、
>>366
では
> 俺ルールという名称を使用しない
だけでなく
その前提として
> 今まで暗黙の了解であった俺ルールをwikiに明記する事は、
> 俺ルールの拡大解釈や乱発が原因である現在の状態を再現・加速する恐れがあります
という記述、さらに
> ・コミュニティ規約に合致しない動画の再生等を行う場合は、テンプレートに明記または生主コメントで告知する
とも併記されており、そういう事も含めて
> wikiの生主一覧にある「俺ルール」などの表記
について、今後どうするのか、wata_zさんの修正が入るのか、前述方針を鑑みて各自修正に任せるjのか、など、
ついでに言うなら、ここで『など』としたのは「俺ルール」だけでなくUTAU云々などの規約に合致しない動画解禁などの表記も対象とし、それらについてのお考えを聞いたつもりでした。
問題点というなら、コミュ主さんがまとめ役をかって出られてる現時点で、一時的にであれ、勝手に解釈してwikiを修正してしまう行為自体が問題をややこしくするだけのような気がしてるのですが…
また、もしコミュ主さんの方でこれで良いと仰るようでしたら、逆に前述の「現在の状態を再現・加速する恐れ」について、言葉の言い換えだけで解消すると思われてるのかを改めてお伺いしたいと思います。
371
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/12(金) 22:10:10 ID:???
>>370
むしろややこしくしているのはあなたのような気がしますが。
あなたは主に他人の書き込みから自分の気にくわないことを揚げ足取りしているだけです。
ここまでコミュニティの運営に関わっているあなたはぼか生で生主をしたことがありますか?
ずっと見てきましたが、私はあなたの考える事は「ただ生主はVOCALOID楽曲だけ流す機械でいいんだよ、無駄なことはするな!」としか見えません。
生主も人間であり、様々な事を考えてやっています、操作をすれば曲を流してくれるオーディオプレーヤーではありません。
全くない一般視聴者なのであれば、あなた自身が
>>347
で書いているような視点を広くできずコミュニティを「私物化」している一人だと思いますよ。
wata_zさんが動いてくれることに対しても、まとめないならまとめないで文句を言い、意見を募集しまとめてくれても文句を言う、矛盾だらけですね。
高い理想をお持ちならば、SAMMAさんのように、一度ご自身の解釈を規約のような文言で書いてはいかがでしょうか。
もしくは、VOCALOID生放送をベースとしてその理想をルール化したコミュニティと生放送をご自身で始めて宣伝をすればいいことです。
「VOCALOID生放送はコミュニティの人数が多いし高Lv特典があるから」というのならば、それはVOCALOID生放送にただ乗り(寄生)しているだけです。
あなたが言っている理想が間違っていないのであれば沢山の人が賛同してくれるでしょうし、取り決めからはみ出ない生主が集まり、長時間放送が切れずに行われることでしょう。
視聴者も沢山集まると思いますよ。
このまま「ぼくのかんがえたVOCALOIDなまほうそう」を延々と揚げ足を取って語るのであれば、それはなんの利益も生まないでしょうね。
372
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2010/11/12(金) 22:36:15 ID:???
>>370
>>371
落ち着いてください。
納得できないこともあるかもしれませんが、このままだと、また不毛な喧嘩に逆戻りです。
コミュオーナーが一定の結論をまとめ、それに沿って各方面とも動き出しています。
一通り終わった後、何か問題が見えてきたら、また腰を据えて検討すればよいことです。
どうか、私たちの共有財産でもあるVOCALOID生放送コミュの行く手を阻まないで、
温かい支援をお願いします。
373
:
wata_z
:2010/11/13(土) 02:18:56 ID:???
ただいま帰宅・・・
>>370
wikiはもともとコミュニティTOPがコミュニティオーナーしか変更できず、
コミュニティオーナーの都合が悪くなりメンテナンス出来なくなる事の危惧から出来た経緯があります。
そういう経緯より、wikiを編集するのは有志で行われ、私自身は出来るだけ修正しないようにしてきました。
今回の場合は指摘されるように別の解釈で編集されるとまずいと思いますので、私の方で書き換える予定です。
ただし、私自身作文が苦手な為、文章例の募集をこのスレッドで行っている所です。
あと生主一覧のコメントに関してですが、正直そこまで考えが及んでいませんでした。
wikiを編集するついでに他のwikiのページを含めて見直そうと思っています。
374
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/13(土) 07:34:01 ID:kIcugOxQ
>>373
お疲れ様です。
> 今回の場合は指摘されるように別の解釈で編集されるとまずいと思いますので、私の方で書き換える予定です。
> ただし、私自身作文が苦手な為、文章例の募集をこのスレッドで行っている所です。
> あと生主一覧のコメントに関してですが、正直そこまで考えが及んでいませんでした。
> wikiを編集するついでに他のwikiのページを含めて見直そうと思っています。
上記の件了解いたしました。
文章例に関しては、見本のような形ででも一端「こういう文章を書くつもり」という素案でも提示していただいた方が、
wata_zさんの意向も判り易く、、また他の方からも別案・修正案を出し易くなると思います。
生主一覧のコメントについては、現状俺ルール→生主ルールという書き換えが
>>368
にあるように行われてしまっているようですが、
他にも「UTAU解禁」などの文言が散見されますので、そこら辺についてここで意思の統一をしてから修正に望んだ方がいいかも知れません。
とりあえず、「俺ルール」「生主ルール」などに関しての書き換えは、当分の間ストップか記述そのものの削除のみ(追記修正のみ一時停止)としておいた方が良いと思います。
>>372
ご意見どうもです。
そうですね、今回の件はとにかく落ち着いて対応すべきだと思います。
手間がかかって面倒だとは思いますが、wata_zさんもお忙しいと思うので焦ることなく、
wata_zさんにお願いしなくてはならない事(素案・方針の提案・確認)、こちらで出来る事(提案に沿ってできる分担作業)を一つづつここで確認してから、
色々とお手伝いできればと思っています。
375
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/13(土) 11:18:48 ID:???
>>371
本気で「コミュ規約に沿っている限り、生主は再生マシンにしかならない」
と思っているなら、ぼか生を去った方が良いよ。ここにいること自体が
不毛すぎる。
376
:
pillow
:2010/11/13(土) 13:48:38 ID:???
新参生主が恐縮ですが、wiki改正文(私案)を提案します。
単なるたたき台です。コミュ主さんの修正・補足、他の方のご意見等いただければ幸いです。
なお、生主向け部分は、
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/19.html
の「生放送配信中の諸注意」の直下におく、
視聴者向け部分は、
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/17.html
の最後尾におくことを想定して書いてます。(別の所におくことを否定するつもりはありません)
以下 wiki改正文・生主向け部分(私案)
1.放送対象となる動画について
①コミュニティ規約
当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェアVOCALOID1 、及びVOCALOID2 を使用している事が条件になります
【対象外動画の例】
・UTAUソロなどVOCALOID以外の音声合成ソフトしか使用していないもの
・歌ってみた・演奏してみた(VOCALOID音声を使用していないもの)
・MMD等VOCALOID映像のみの動画(VOCALOID音声を使用していないもの)
新着曲の放送には制限があります
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/17.html
の、「新曲について」「自貼りについて」に従ってください
カバー曲の放送には制限があります
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/18.html
の記載に従ってください
②生主の義務と裁量について
・生主は放送枠単位でコミュニティ規約に沿った放送を行う義務があります。(曲単位でコミュニティ規約に沿うまでの義務はありません)
・生主は円滑な生放送運営のため、上記義務の範囲内で、裁量が認められます
【裁量の例】
・コミュニティ規約に合致している動画のリクエストを放送しないことが出来る
・コミュニティ規約に合致しない動画を放送することが出来る(主セレ、リクエストを問わない)
・コミュニティ規約に合致しない動画の放送を行う場合、コミュニティ規約に合致している動画のリクエストを放送しない場合は、 テンプレートに明記または生主コメントで告知する義務があります
またその結果発生したことは生主が責任を持ち、批判等はご自身で受け止めてください(批判がいやなら、すべきではありません)
・割合的にコミュニティ規約に合致しない放送は企画放送で行ってください
③コミュニティ規約に合致しない放送をしている生主に対するペナルティについて
・放送枠単位でコミュニティ規約に合致しない放送を行った場合、生放送権限剥奪等のペナルティが課せられることがあります
・ペナルティの提起は、コミュニティオーナーまたは視聴者からの通報(総合スレッド)により行われます
・コミュニティ規約に合致しているかどうかの判断はコミュニティーオーナーに一任されます
・ペナルティを課した時は、対象のユーザーとその理由についてコミュニティーオーナーから総合スレッドに報告されます
*ペナルティに関しては暫定的な決定事項です。
以上 生主向け(私案)終了
以下 wiki改正文・視聴者向け部分(私案)
その他
コミュニティ規約に合致しない放送(コミュジャックなど)が行われた場合、コミュニティーオーナー
はその生主にペナルティを科すことがあります。
視聴者はそのような放送を見かけたときに通報することが出来ます。
通報は「VOCALOID生放送の総合スレッド」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/l50
まで。
当該放送のURLと、コミュニティ規約に合致しないと考えた根拠を記載してください
※注意事項
・規約外の動画が一回だけ流れたからといって即ペナルティ対象になるわけではありません
(生主には一定の裁量権が認められています。「コミュニティ規約に合致していない」というのは曲単位ではなく放送枠単位で判断されます)
・コミュニティ規約に合致しているかどうかの最終判断はコミュニティオーナーが行います
以上 視聴者向け(私案)終了
377
:
pillow
:2010/11/13(土) 13:50:07 ID:???
続いて書いてて思った疑問点です
①
>>366
の②に記載されている事項を「生主の義務」という表現で私案を作成しましたが、コミュ主さんの趣旨に合ってますでしょうか?「努力目標」「望ましい」位で良いと個人的には思いますが。
②「生主は曲単位ではなく、放送枠単位でコミュニティ規約に沿った放送を行う」ということは、リクエストだけでなく主セレも含めたルールと言うことで良いですか?(私案はその解釈で書いてます。)
③「コミュニティ規約に合致しない動画の再生等」の「等」は、(特定ジャンルの制限など)規約の追記を指してるのでしょうか?
(私は、
>>366
を読んで
・規約の追記、上書きは共に、テンプレートなどで示す必要あり、
・規約の追記、上書きは共に、運用は生主責任、批判は自身で受け止める
・ペナルティは俺ルールの乱用のみ
と受け取りました、私案もその前提で書いてます)
④新着制限とカバー曲制限はコミュニティ規約に含まれますか?( 私案もその前提で書いてます。
今更な気もするのですが)
あと私個人の意見です
このルールだけだとひどくギスギスしそうで心配です。「視聴者・生主共に相手を尊重して争いは出来るだけ避けよう」という呼びかけだか努力義務を入れた方が良いと思っています
コミュ主さんの裁定事項にないことなので今回の私案に入れませんでしたが、文案考えて改めて提案したいと思います
378
:
wata_z
:2010/11/14(日) 10:58:46 ID:???
>>376
をベースに私なりに直してみました
視聴者向けの記述は変更がないので記載しません。
生主の中に”通常枠についてのガイドライン”を追加
VOCALOID生放送はVOCALOID楽曲を皆で楽しむ生放送です
通常枠について以下のルールが決められていますが、
これは円滑に生放送を運営していく為のガイドラインになります
1.放送内容について
VOCALOID生放送(通常枠)は動画紹介生放送で、
当コミュニティの趣旨に合致した生主セレクト曲や
視聴者からリクエストされた動画を流す番組です
①コミュニティ規約
当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェアVOCALOID1、及びVOCALOID2を使用している事が条件になります
【対象外動画の例】
・UTAUソロなどVOCALOID以外の音声合成ソフトしか使用していないもの
・歌ってみた・演奏してみた(VOCALOID音声を使用していないもの)
・MMD等VOCALOID映像のみの動画(VOCALOID音声を使用していないもの)
②新着曲の放送には制限があります
詳しくはリクエストについての新曲についてをご覧下さい
*リクエストについてをリンクする
③カバー曲の放送には制限があります
詳しくはカバー曲についてをご覧下さ
*カバー曲についてをリンクする
④生主は放送枠単位でコミュニティ規約に沿った放送を行う
生主は円滑な生放送運営の為、ある程度の裁量が認められます
・生主はリクエストされた動画を採用する/しないの判断をする事が出来る
・生主はリクエストに条件を付ける事が出来る(縛り)
*リクエストについてをリンクする
・生主はコミュニティ規約に合致するか悩むリクエストに対して採用/不採用の判断をする事が出来る
・生主は特別な理由があればコミュニティ規約に合致しない動画を放送することが出来る
1)テンプレートに明記または生主コメントで告知する
2)その結果発生したことは生主が責任を持ち、批判等はご自身で受け止めてください
(批判がいやなら、すべきではありません)
3)割合的にコミュニティ規約に合致しない放送は企画放送で行ってください
2.生主に対するペナルティについて
・放送枠単位でコミュニティ規約に合致しない放送を行った場合、生放送権限剥奪等のペナルティが課せられることがあります
・ペナルティの提起は、コミュニティオーナーまたは視聴者からの通報(総合スレッド)により行われます
・コミュニティ規約に合致しているかどうかの判断はコミュニティーオーナーに一任されます
・ペナルティを課した時は、対象のユーザーとその理由についてコミュニティーオーナーから総合スレッドに報告されます
*ペナルティに関しては暫定的な決定事項です
379
:
wata_z
:2010/11/14(日) 11:24:03 ID:???
>>377
>①
>>366
の②に記載されている事項を「生主の義務」という表現で私案を作成しましたが、コミュ主さんの趣旨に合ってますでしょうか?
やっぱり義務となると堅苦しいイメージがあるので私の案では外しました。
>②「生主は曲単位ではなく、放送枠単位でコミュニティ規約に沿った放送を行う」ということは、
>リクエストだけでなく主セレも含めたルールと言うことで良いですか?
もちろんそうなります。でないと、場合によっては生放送ジャックを認めることになりかねません。
>③「コミュニティ規約に合致しない動画の再生等」の「等」は、(特定ジャンルの制限など)規約の追記を指してるのでしょうか?
あれ?そういう記述をした覚えはないのですが・・・
>コミュニティ規約に合致しない放送をしている生主には生放送権限剥奪等のペナルティが課せられる
とあえて動画という言葉を使っていないのは、これも生放送ジャック用の記述です。
必ずしも生放送ジャックは動画を流すわけではありませんので、
例えば顔出しの生放送ジャックでも対象になるようにしています。
>④新着制限とカバー曲制限はコミュニティ規約に含まれますか?
コミュニティ規約ではなく、通常枠のルールになりますので、分けて記述しました
>このルールだけだとひどくギスギスしそうで心配です
逆に文面を変更してそういう風に感じないように努力はしましたが・・・難しいです。
最悪はそういう文面を入れた方が良いのかもしれません。
あと、”通常枠についてのガイドライン”を作ったからには、企画枠の分も・・・
今現在運用されている決まり事でも書いてみますか
380
:
pillow
:2010/11/14(日) 20:56:17 ID:6xzgQecQ
>>379
初代さんお疲れさまです
お手伝いするつもりが、余計にお手間とらせた気がします。ごめんなさい。
>>このルールだけだとひどくギスギスしそうで心配です
>逆に文面を変更してそういう風に感じないように努力はしましたが・・・難しいです。
>最悪はそういう文面を入れた方が良いのかもしれません。
文面変更でずいぶんギスギスした印象が無くなったと思います。
私の文案は法律みたいな書き方だったので・・・orz
コミュニティのガイドラインなら、この程度の柔らかい書き方の方が合ってますね
これなら余計な提案しなくて済みそうです
>>③「コミュニティ規約に合致しない動画の再生等」の「等」は、(特定ジャンルの制限
>>など)規約の追記を指してるのでしょうか?
>あれ?そういう記述をした覚えはないのですが・・・
>>366
の
「・コミュニティ規約に合致しない動画の再生等を行う場合は、テンプレートに明記または生主コメントで告知する」
の方のお話しでした。いずれにせよ私が深読みしすぎただけみたいなので、スルーしていただいてかまいません
ご苦労多そうで心苦しいです
ご尽力にはいつも感謝しています、何かお手伝いできることが有れば言ってくださいね
381
:
wata_z
:2010/11/14(日) 21:41:20 ID:???
削除しても意味が通じそうなので、生主一覧から”俺ルールで〜”と”主ルールで〜”を削除しました。
あと、この文章自体の扱いは他の人や本人に任せたいと思います。
382
:
wata_z
:2010/11/15(月) 00:04:19 ID:???
>>380
いえいえ、反応していただけるだけでありがたいですw
ちょっと本筋からずれますが、
>>378
で”通常枠についてのガイドライン”を書いた手前、
企画枠について、今現在も事件段階ではありますが、最低限決まっている事を記載しようと思います。
生主の中に”企画枠についてのガイドライン”を追加
VOCALOID生放送はVOCALOID楽曲を皆で楽しむ生放送ですが、
不定期で企画放送も行われます
企画枠では、通常枠と違いリクエスト型放送に縛られない放送形態で、
生主が設定したコンセプトの元で放送される特別枠となります
企画枠については現在も実験状態ではありますが、
放送開始にあたり以下の決まり事があります
1.放送の是非検討
放送の是非を検討するために企画放送の検討スレッドにて事前に告知し、
反応を伺います。反対や指摘が無い場合は正式な告知となります
*企画放送の検討スレッドをリンクする
2.企画放送の告知
放送希望者はコミュニティの掲示板で告知する必要があります
名前・放送名・日時・使用枠数・内容を書き込むと告知完了となります
告知は2最低日前からとし、1日4枠までという制約があります
383
:
wata_z
:2010/11/15(月) 00:07:50 ID:???
>>378
と
>>382
で疑問点・間違いがありましたら指摘願います。
このままなにも無ければ2,3日後にwikiに移植しようと考えています。
384
:
caz
:2010/11/15(月) 02:25:31 ID:???
初代さんお疲れ様です!
>>382
突発企画などの扱いはどうなるんでしょう?
この文面だと告知が必要なので難しくなってしまうと思うのですが・・・
385
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/15(月) 07:30:38 ID:???
>>382
ちょっと文言が崩れているようですが、とりあえず「告知は最低2日前」と言う事でOKですよね?
>>384
今でもコミュTOPには
http://com.nicovideo.jp/community/co14007
> 企画放送規定:告知は最低2日前、1日4枠までとします(この規定は適時見直します)
と書かれています。
なので厳密に言うと現在でも突発企画というのは不可になるんですかね。
あとは
・この規定を何らかの形で改める
・改めないがある程度の突発は可とする
・改めず厳格に適用する(突発は禁止)
のどれかということになると思いますが、
>>1
に
> 企画放送についての議論はこちら
>
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1271295112/
とあるのでそちらに誘導した方が良いかも?
386
:
pillow
:2010/11/15(月) 20:09:20 ID:6xzgQecQ
とりあえずガイドライン案に
「突発企画などガイドライン外の行動で起こった問題は、生主の自己責任で対応してください」
とかいった一文を追加しておいて、
>>385
の論点については、問題が起こったら別途議論するというのはいかがでしょうか?
理由は
・ガイドラインは早めにwikiに載せた方が分かりやすくなる(無ければ無いで仕方ないのですが、せっかく文案があるので使った方が良いかなと)
・突発企画に対する批判は現状無い(気がする)ので、急いで禁止する必要もない
・突発企画について議論するなら一定の時間を持った方が良い
です
まあ、みんなの意見が一緒で、ぱぱっと決まっちゃうようなら、今回決めても良いと思いますが
387
:
wata_z
:2010/11/15(月) 22:18:21 ID:???
>>385
>ちょっと文言が崩れているようですが、とりあえず「告知は最低2日前」と言う事でOKですよね?
そうです、記述ミスです。
>>384
>>385
>>386
>突発企画などの扱いはどうなるんでしょう?
>>385
さんが言われているように、、今はその是非を問うつもりはありません。
現在決められている事を記述だけして、今は通常枠の件を進めたいと思います。
なにか方針を決めるときに、提案者が掲示板で提案→意見募集→まとめ→結論
という形で何度か決められてきた経緯があります。
もし、突発企画に関して決めたい場合は企画検討スレッドで提案されるのも手です。
ただし、最後まで議論を仕切っていただく必要がありますが・・・。
388
:
caz
:2010/11/15(月) 23:14:42 ID:???
>>387
ありがとうございます、了解いたしました。
実際、突発企画などが現行で運用されていることもあり、いきなり禁止になってしまうと
さすがに厳しいんじゃないかなー、と思っただけですので・・・
自分はとりあえずこのままでいいんじゃないかと思ってます。
389
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/16(火) 15:35:15 ID:???
【突発企画はコミュの内容を大きく脱しないものとする】じゃだめなのかな。
390
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/17(水) 01:53:03 ID:???
arikuiさんの突発企画はコミュ規約と通常ルールの範囲内に
あるので、「企画枠」と銘打っている事以外に、企画枠の
要素はなかったりする。と、言ってみる。
391
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/11/17(水) 02:14:13 ID:???
自貼り企画→新着制限、その他諸々の細かいルールを省略している。
これは、企画枠でやるしかない。
クイズ企画→正直、企画枠でやる意味もないので、一般枠でおk
#あれを一般枠でやっていけない理由が思いつかないんだけど?
アニメ、おっほい→映像関係の事を考えると企画枠でやった方が良い
arikuiさん関係→一般枠でおk
と考えると、実は企画枠は週2×(4〜6)枠としてもかなり空いている
気がする。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板