[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
VOCALOID生放送のルール検討スレッド
1
:
wata_z
:2010/09/29(水) 22:03:41 ID:???
VOCALOID生放送の総合スレッドで提起されたUTAUの扱いをきっかけとして、
「コミュニティとしてのルール」「VOCALOID生放送(通常枠)のリクエストルール」
について検討していくスレッドです。
どこにも記述されていない暗黙ルールの把握、明確な決まり事のない事項、
新たに発生した事項についてはこちらでお願いします。
これまでの議論経過はこちらから
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/504-
企画放送についての議論はこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1271295112/
457
:
caz
:2014/12/18(木) 20:12:10 ID:???
>>451-453
1/1の0時から全開放の方がいいと思います。
やはりわかりやすさは極めて重要だと思いますので・・・
458
:
Nike
:2014/12/18(木) 22:20:07 ID:???
1/1 0時からとするのも、視聴者が満足するはっきりした理由があればいいのですが……
幸い1/1まではまだ時間もあることなので提起しておきます。
「現状で新着制限のある意義は何か?」
ということに対して、皆様はどういった見解なのでしょうか。
私としては、
「ボカ生には解禁枠というものがあります。
解禁枠は1週間前の新着動画を一挙紹介する、ボカ生の名物枠で、多くの視聴者が集まります。
この場で毎日1週間前に投稿された動画を優先的に紹介しています。
このお楽しみ枠までは、自貼り以外での新着動画のリクエストはお控えいただいています。」
といった以外に満足な理由を答えられないのです。
(これでさえも満足ではない、と感じてもいますが……)
なぜ、今は新着動画をリクエストできないのでしょうか。
意図としては、新着動画をリクエストした視聴者に
「なぜ1/1まで待たなければならないの?解禁枠だってもう無いんでしょ?」
と言われた時に、満足できる答えを提示できるようにしておきたいのです。
例えば、解禁枠に代わる新着動画のフォロー枠があるんですよーという話であれば、それは理由足りえると思います。
解禁枠があることによって新着制限が維持されてきたということと同等であるからです。
よって、
>>454
の発言をしています。
都合、その答えを用意するにあたって、現状で新着制限がある意義を整理しないと考えられないと思いましたので、質問した次第です。
※この新着制限については、生主と視聴者双方を縛るものである、という認識です。
つまり、本コミュで放送する上で強制力がある……違反すればコミュ追放があり得るものと認識しています。
ですので、認識を出来るだけ共有しておきたい、というのが趣旨になります。
長くとも1/1で無くなるルールに、いささか固執しすぎであるのは承知の上です。
以上、よろしくお願いします。
459
:
Nike
:2014/12/18(木) 22:50:11 ID:???
>>458
お分かりかとは存じますが、ここでの話は全て、
「解禁枠が廃止された場合」
に限った話です。
460
:
fleet
:2014/12/19(金) 16:09:00 ID:???
新着制限撤廃に賛成と表明(今更ですみません)したうえで…
新着制限はあくまでもランキング対策という認識です。
解禁枠はその新着制限を逆手に取った企画であって、解禁枠のための制限じゃないと認識してますので、新着制限の意義の説明に解禁枠云々は不適当だと思います。
したがって
>>449
>・新着制限の撤廃は、arikui氏が解禁枠の担当から外れる2015年1月1日午前0時からとする。
の「arikui氏が解禁枠の担当から外れる」は削除すべきだと思います。
このまま新着制限撤廃になると思いますが、視聴者への説明としては、
ランキング対策として始まった新着制限ですが、現状のぼか生にはそこまでの影響力は無くなってきた、とか、
対策の相手方として想定されていた日刊も終わるというアナウンスがあったことから、制限の撤廃にかじを切ります。
等が適当じゃないでしょうか。
そろそろ結論出してarikuiさんの次の一手を聞きたいですねえ
461
:
ひるくれ みお@RainP
:2014/12/19(金) 18:19:37 ID:???
ちょっと誤解されている方がいるようなので軽く纏めると、
・新着制限は「解禁枠のためにあるのではありません」。
元々は「ランキング対策」と称して制限をかけていました。
これはwikiにも書いてあるし、上記でfleetさんが書いているとおりでもあります。
・解禁枠は「廃止になるのではありません」。
あくまでarikuiさんが毎日放送しているのをやめる、というだけです。
(もっとも、arikuiさん以外では解禁枠の運営は困難なので、事実上の廃止になると思いますが)
その上で、今回「何故新着制限廃止の議案が出てきたのか」ということに関しては、
「VOCALOID生放送の難解なルールを簡便化するため」と私は思っています。
(これは
>>422
でnoromaさんが「VOCALOID生放送におけるリクエストルールの難解さは〜」と書かれていることからの推測です)
arikuiさんの解禁枠降板は、あくまで議案提示のきっかけにすぎないと思っています。
確かに12/24〜31投稿分が解禁枠で流れないというデメリットはありますが、
簡便化するためのルール変更なのに、特例を設けてしまったら視聴者も生主も混乱するのではないでしょうか?
もし、視聴者にどうしても説明する必要が出てきた場合は、
「いきなりルール変更したら混乱をきたすおそれがあるので、段階的に廃止の方向へ動いている」
あたりが妥当ではないかと思います。
とりあえず現状ではarikuiさんの腹案待ちですね。
462
:
Nike
:2014/12/20(土) 01:46:35 ID:???
>>451
に至るまでのロジックと現在の話題の方向性が異なっていること、並びに本来新着制限に関して考えていることに誤解を生む形になっているので、申し訳ありませんが一旦
>>451
の2案は無視してください。すみません。
>>451
時点では「解禁枠が廃止される場合」という大前提があり、「解禁枠が廃止されるため、新着制限を廃止する。」というロジックでいっていたと読み取っていましたが、現在ではそのロジックでは通じない、というような意見が出ているためです。
いずれにしても、新着制限を廃止することに対しては異論はなさそうですので……
私が今知りたいのは
「1/1まで制限撤廃を待つのはなぜか」
というところです。
できれば、ルールを知らずに新着動画リクエストを投げてきた視聴者が納得できるような理由がほしいです。
>>460-461
も拝見し、改めて考えなおしましたが、私としては、
・12/24以降、あるいはそれ以前でもできるだけ早い時期に新着制限を一律撤廃する。
で良いと思いました。
「新着制限はあくまでもランキング対策」「ルール簡易化のために撤廃」ということであるなら、なおさら、1/1まで待つ必要性を感じません。
過去の経緯でしか、新着制限の必要性を語れない状態です。
そして、過去と現在ではボカ生の置かれている状況が異なります。
解禁枠と無関係として扱うなら、今すぐにでも撤廃すべき制限と感じます。
>「いきなりルール変更したら混乱をきたすおそれがあるので、段階的に廃止の方向へ動いている」
これは、制限を新たに設ける場合には、とても有効な手段と感じます。
今回のように制限を撤廃するなら、新たに許可すればよいだけであって、わざわざ新着動画のリクエストを蹴る必要を感じないのが正直なところです。
なぜなら、新着動画を流しても、誰も損をしません。
そもそも、何も知らない視聴者にランキング対策云々による制限、というのは受け入れられるのでしょうか?
>対策の相手方として想定されていた日刊も終わるというアナウンスがあったことから、制限の撤廃にかじを切ります。
なるほど上手く時勢に乗せたなあと……生主視点だけ見ると思います。
ただ、ランキング製作者に喧嘩を売るような印象を持ちましたので、私はしません。余計なお世話だと感じました。
よろしくお願いします。
463
:
ひるくれ みお@RainP
:2014/12/20(土) 02:21:35 ID:???
うまく意見が纏まらないので、これだけ。
「今すぐに撤廃」
「12/24に撤廃」
「1/1に撤廃」
さて、生主や視聴者が混乱を起こすことなく、かつ覚えやすいのはどれでしょうか?
464
:
noroma
:2014/12/20(土) 05:44:34 ID:???
>>422
>このルールが制定された経緯や理由についてはとりあえず置いといて、現状では解禁枠のためのルールと言っても差し支えないと思います。
ここを突かれた形になっているので、ちょっと掘り下げてみます。
新着制限の制定に関して、実際のところ私はその経緯や理由をちゃんと理解しておりません。
というのも、私がぼかなまの前身、ミクライブに来た時にはすでに運用されていたからです。
掲示板での話し合いのログはある程度残っているものの、放送内で決定したものもあるようなので、今となってはきちんとした履歴が残っていない状態です。
ですが、聞いている限りの内容は以下の通りです。
一応、公にはランキング対策ということになっていますが、このランキングはあくまで公式ランキングを対象としており、
有志による各ランキング動画に直接関与するものではないということです。
もちろん、間接的な影響は考慮されていたと思いますが、ランキング動画関係者うんぬんとは切り離して考えるべきかと。
そしてランキング自体への影響よりも、それに伴う工作認定されることへの懸念を心配しての制限と聞いています。
そしてその根本的な理由が、生主の保護を目的とした制限だったということです。
このルールが運用され始めてはや6年。
この理由自体に効力がなくなっているというのは、実感としてあります。
制限撤廃にはいい機会であると思います。
>>462
>ルールを知らずに新着動画リクエストを投げてきた視聴者が納得できるような理由がほしいです。
こういう方がいるかどうかはさておき、ここをしっかり押さえておくことは必要だと感じました。
まず、1/1に設定した理由はやはり「わかりやすさ」です。
この制限撤廃に関しては、告知・周知は大事だと思ってます。
その際に、細かい理由付けをするよりも、ひと目でわかって区切りがはっきりしている日を選択しました。
ルールを知らない人にはむしろこちらの方が現実的だと感じたためです。
次に、まだ継続している解禁枠との整合性です。
今のところ、解禁枠自体の撤廃は決定事項ではありません。
ですが、実質年内で廃止の方向にあるのは、私も発言したところです。
この廃止をベースに考えた場合、
>>458
>「なぜ1/1まで待たなければならないの?解禁枠だってもう無いんでしょ?」
という意見が出るのは確かに可能性としてはありえます。
しかしながら新着制限の理由が解禁枠として、制限対象は1日ではなく8日間です。
12/23の投稿作品の解禁日は12/31なのです。
12/31日までは、12/24以降の投稿作品は制限されている状態なのです。
そこで、12/24の作品を解禁にするということは、すでに解禁枠自体が制限の理由としている場合でも整合性が取れません。
1/1の解禁枠が12/24の投稿作品を制限しているわけではないのです。
例えば12/25の解禁枠は12/17の投稿作が対象ですが、この時点で12/24の作品を制限しなかった場合、解禁枠としての体をなさないと思います。
というわけで、
>>453
>1:12/24以降に投稿された作品は新着制限の例外として12/31以前でも流せるものとする。
というのは現状の解禁枠の運営上、認められないことになります。
ですので回答としては、
「まだ解禁枠は終わっていない」
ということでいいのではないかと思います。
465
:
noroma
:2014/12/20(土) 06:01:56 ID:???
まだ
>>464
に対する指摘があるかもしれませんが、ここで一つ選択肢が出てきたと思われるのであげておきます。
1.新着制限の撤廃を2015年1月1日 午前0時とする。
2.新着制限の撤廃を2014年12月31日の解禁枠直後とする。
1に関しては、私の提案であるところの条件です。
理由は「わかりやすさ」。
ぼかなま内部的には理由付けが弱いかもしれませんが、対外的にはこれほどわかりやすい条件はないと思ってます。
この件を宣伝するかどうかはわかりませんが、そういう場合でも扱いやすいかと思います。
2に関しては、Nike氏の指摘から導き出した条件です。
理由は「最速」。
実質最終の解禁枠は、12月31日午前0時過ぎに開始されますが、これが終了した時点で新着制限の理由がなくなると考えられるためです。
新着制限を早く撤廃するのであれば、この条件になると思われます。
これについては、他の理由付けよりも生主なりリスナーの判断に委ねたいと考えます。
こういう方法がいいかどうかはわかりませんが、この件を決定するための企画放送を実施して、アンケートを取るというのはどうでしょう?
もちろん、その場にいない人が出るなどの意見もあるかもしれませんが、一案として検討してみてください。
466
:
Nike
:2014/12/20(土) 07:18:12 ID:???
>>464-465
経緯含め、とてもわかりやすいく説明して下さり、ありがとうございます。
筋が通っていると感じます。
ということで、
>>465
は私としては2番を推します。
なお、2番の案ですと、12/31の解禁枠終了直後、
12/23〜12/30までの全ての新着動画が解禁されることになります。
12/31 0時スタートの解禁枠は12/23〜12/30投稿動画全て対象とするのも面白いのではないかと思いますが、いかがでしょう。
(この場合、実質的な制限廃止が12/31になります。)
>この件を決定するための企画放送を実施して、アンケートを取る。
必ずしもやらなくてもいいこととは感じますが、面白い試みだと思います。
467
:
caz
:2014/12/20(土) 10:51:34 ID:???
>>465
細かい話は既に他の人がほとんど言ってくれた感があるので割愛しますが、
メリットとデメリットのバランスを考える限り、全力で1番を推します。
企画放送は・・・余計gdgdになりそうで怖いですが、どうしても必要なのであればやっても構わないとは思います。
468
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2014/12/20(土) 22:45:01 ID:???
議論見ていて気になる事が出てきたので書き込みします
今のところ「解禁枠は継続」「新着制限は廃止」という流れみたいですが
新着制限が廃止されても8日経過した動画を募集する解禁枠を
継続するという事でしょうか?
目的が不明な放送枠が残ってしまいそうな予感がしますw
469
:
トーン
:2014/12/20(土) 23:34:39 ID:???
>>465
1番というよりも、1月1日0時以降に始まる枠からが良いと思います。
12月31日の解禁枠後にすると、実質解禁枠が連続で存在する状態となり、混乱が生じると思います。
12月23日の解禁枠のあとに12月24日以降の解禁枠が自然発生すると考えられます。
こうなると、毎日1時間解禁枠があるとして、午前1時から午前8時まで続くことが予想されます。
12月31日は恐らく昼間は忙しい人が多いと思います。
おそらく大半の人は寝ずに参加して起きることができないリスクを背負うか、リスクを冒さずに寝ると思います。
また、1月1日午前0時ちょうどから解禁となると、枠の途中からということになる可能性があるため、
これも混乱が生じるような気がします。
そのため、0時過ぎに開始する枠から12月24日以降の動画の解禁とするのが良いのではないかと思いました。
>>468
> 今のところ「解禁枠は継続」「新着制限は廃止」という流れみたいですが
自分は解禁枠が結果的に廃止になった場合に新着制限廃止という認識です。
認識が違っていたらすみません。
470
:
noroma
:2014/12/20(土) 23:41:27 ID:???
>>468
「解禁枠は継続」ではなく、「まだ廃止していない」です。
継続の意思がある方がいらっしゃるのでしたら、継続することは可能でした。
しかしながら、現状を見る限りその可能性は極めて低いと思われます。
そして、解禁枠に関しては、放送する人がいない場合は中止とありますので、当面はそのまま放置でも問題ないと考えました。
尚、
>>449
にて、
>また、来年のarikui氏解禁枠降板に伴う解禁枠の取り扱いに関しても、修正の必要が出てきそうです。
>
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/471
>頭の隅にでも置いといてくださいまし。
と書いてあるのですが、新着制限や自貼りの件が片付いたあとで取り掛かろうとは思っています。
471
:
トーン
:2014/12/20(土) 23:51:25 ID:???
混乱が生じそうな内容でしたので補足。
> 12月31日の解禁枠後にすると、実質解禁枠が連続で存在する状態となり、混乱が生じると思います。
この部分の日付は「放送日」です。
12月23日投稿の動画の解禁枠という意味です。
なので、この行は無視してください。
その次の行に記載している日付は対象となる動画の投稿日です。
> 12/31 0時スタートの解禁枠は12/23〜12/30投稿動画全て対象とするのも面白いのではないかと思いますが、いかがでしょう。
面白いとは思いました。
しかしarikuiさんの腹案のことを考えるとあまりしないほうが好ましいのではと感じました。
> こういう方法がいいかどうかはわかりませんが、この件を決定するための企画放送を実施して、アンケートを取るというのはどうでしょう?
個人的には視聴者に意見を聞くことについては賛成です。
472
:
Nike
:2014/12/21(日) 00:05:57 ID:???
ごめんなさい。arikuiさんの腹案の内容については知らない状況ですので、考慮外にしていました。
腹案も踏まえて1/1が良いよ、という話でずっと来ているなら、1番で異論なしです。
皆さんが腹案の内容を知った上で議論しているようでしたら、私の認識不足です。すみません。
473
:
noroma
:2014/12/21(日) 00:08:58 ID:???
>>472
腹案に関しては、まだ公表されてないと思いますw
474
:
468
:2014/12/21(日) 00:34:37 ID:???
>>470
そうなると0時から開始された放送は生主の告知を見るか質問するなりして
解禁枠かどうか確認する必要があるって事ですね
うむむ・・・
解禁枠ならarikuiさんと同様に放送名に解禁枠である事を書くなり
決める必要があるかもしれませんね
475
:
トーン
:2014/12/21(日) 02:39:42 ID:???
>>472
腹案の内容は公表されていないので存じませんが、
>>452
にて少し触れられている内容を加味し、
12月31日から1月1日への日付変更後開始の枠が良いのではと考えました。
腹案の内容を知っているように映ったのなら失礼しました。
476
:
スミス
:2014/12/21(日) 15:11:59 ID:???
>>465
noromaさんが既に選択肢のメリット等をまとめてくださっていますので、そのへんは省略します。
私としては1番に賛成です。2015年になってから新着制限撤廃! すごくわかりやすいのが最大の理由です。
477
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2014/12/22(月) 14:17:42 ID:???
皆さんお疲れさまです。
1.新着制限の撤廃を2015年1月1日 午前0時とする。
こちらの案に賛成します。全員に分かりやすいのはこれだと思います。
後、「解禁枠廃止」ではないという話ですが、
1月1日以降、従来の解禁枠の趣旨に近い企画枠が行われたとしても、もはや「解禁」ではありません。
よって、これも廃止として取り扱うのがすっきりすると考えます。
478
:
(・ω・`)乙
:2014/12/23(火) 17:11:52 ID:???
2015/01/01 0時でよいと思います。
あとは個々で自由に「○月○日投稿動画縛り」でよいのでは。
479
:
noroma
:2014/12/23(火) 17:12:51 ID:???
皆様、ご意見ありがとうございます。
新着制限撤廃に関しては大方の意見が賛成と認識しておりましたが、ここで正式に撤廃することを宣言します。
また撤廃の時期に関しても、2015年1月1日午前0時という意見が大半だと確認できましたので、これを正式な案として採用させていただきます。
尚、
>>465
で発言したアンケートですが、以下の放送の最後で実施させていただきました。
【視聴者が選ぶ】VOCALOID生放送大賞2014【12月一次予選】 - 2014/12/23 13:00開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv204009833
【結果】新着制限撤廃のタイミングはいつがいい?
2015年1月1日午前0時・・・59.5%
2014年12月31日放送の解禁枠直後・・・9.5%
2015年1月1日午前0時過ぎに開始する枠・・・21.4%
よくわかんない・無回答・・・9.5%
放送内でのアンケートということで説明不足の感はありますが、このような結果になったことを報告しておきます。
続いて新着制限撤廃に伴う問題として、現在公式企画として設定されている解禁枠についてです。
現在、公式な解禁枠の定義は以下の通りです。
>日が変わった最初の通常枠を解禁枠とて5/15よりコミュニティ公式に運営しています
> この枠では新着制限(8日前投稿)が外れた動画を優先して採用します
> 詳しい解禁枠の内容は下記アドレスに記載されています
>
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/471
この記載があるため、現在は0時過ぎの放送枠は解禁枠として固定されています。
新着制限が撤廃された場合でも、この決まりがあるために通常枠の運営に支障をきたすことになります。
この件についても、取り急ぎではありますがアンケートを取ってみました。
こちらは、第1問よりもさらに説明不足の感が否めませんが、一応このような結果になりました。
【結果】新着制限撤廃に伴う解禁枠公式化の取り下げ
賛成・・・57.8%
反対・・・7.8%
無回答・・・34.2%
というわけで、新着制限の撤廃と同期してこの公式設定を取り下げる方向で調整したいと思います。
尚、これは解禁枠の公式設定を取り下げるのであって、解禁枠という枠組みを廃止するわけではありません。
公式設定を取り下げたあとも、形を変えた解禁枠(投稿日縛り)を放送することは可能です。
より自由度を広げた取り決めだと認識していただけるとありがたいです。
こちらの件については基本的に決定事項として取り扱いますが、疑問点・質問・反対意見などありましたら書き込み願います。
特に問題がなければ、新着制限と同じく2014年1月1日午前0時をもって、公式設定の取り下げを実施したいと思います。
480
:
noroma
:2014/12/23(火) 17:21:34 ID:???
>>479
>新着制限と同じく2014年1月1日午前0時をもって、公式設定の取り下げを実施したいと思います。
2015年1月1日の間違いでしたw
訂正します。
481
:
Nike
:2014/12/23(火) 22:23:03 ID:???
>>479
おつでしたー。
解禁枠廃止&新着制限廃止ともに2015/1/1よりとのこと承知しました。
482
:
noroma
:2015/01/05(月) 13:28:05 ID:???
えー、コミュ主より指摘がありましたので、改めて書き込みます。
解禁枠の公式設定の取下げですが、疑問、質問、反対意見などがありませんでしたので、これをもって問題なしと判断致します。
すでに経過しておりますが、2015年1月1日より、新着制限廃止及び解禁枠の公式設定取り下げを正式に実施することとします。
尚、この変更に伴うwikiの書き換えについては、追って修正することとします。
できれば有志のどなたかにお願いしたいところ・・・。
コミュTOPについては、コミュ主にお願いすることになります。
以上、よろしくお願いします。
483
:
ひるくれ みお@RainP
:2015/04/07(火) 19:12:15 ID:dAawi6l.
皆様お疲れ様です。
今回、以下の件で疑問が出てきたので書かせていただきます。
【1人あたりのリクエスト回数について】
現在、この点については明確なルールはなく、基本的に主判断となっていると思われます。
(もし何かルールがあったらゴメンナサイ)
自分も、今までこれで問題になることはなかったので、特にルール化する必要はなく、
主の裁量で問題ないと思っていました。
しかし、最近になって「1枠の殆どが1名のリクエストで埋まる」事態が何度か起きているため、
何らかの対策は必要なのではないかと考えるようになりました。
わざわざコミュルールに「1人あたり○回まで」と決める必要は無いと思いますが、
「より多くの方のリクエストを流すため、1人あたりのリクエストの回数を制限させていただくことがあります」
くらいの注意書きをwikiなり放送説明文なりに書いたほうがいいのでは?と思いました。
この件について、皆様の意見をお伺いしたいところです。
以下は完全にスレ違いの意見になりますが、
生主さんもこういう「1人で何度もリクする視聴者さん」が現れたときは、
放置しないである程度の注意をした方がいいのではと思います。
以上、長文失礼しました。
484
:
Nike
:2015/04/07(火) 23:13:32 ID:???
>>483
仰るとおり、放送説明文に記載をする、あるいは、コメントで言っておく、という形で良いと思います。
現状、多重リクエストをコミュ違反とする明確なコミュルールも無い認識です。
本当に1人しか視聴者がいないなら制限する必要も無いとも思いますし(寂しい事態ですが……)。
あとは、1回リクエストしたらリクエストした動画が流れるまでリクエスト禁止にする方式も有効かもしれません。
飲み放題におけるグラス交換制と同じイメージです。
仮にルール化するとしても、「こういう行為は他の視聴者のリクエストを妨害する行為なので、放送主は視聴者に注意することが望ましい」というレベルだろうと思うので、そのくらいならルール化しなくてもいいと考えています。
防ぐ方法はいろいろ考えられそうですので、ルールを決めるというより、対策のアイディアを出す場にしたほうが良いかもしれませんね。
485
:
noroma
:2015/04/07(火) 23:32:45 ID:???
>>483
ここが生主の腕の見せどころw
説明文に書く
コメントで注意する
こっそり消す
主セレをはさむ
などなど、対処方法は様々です。
個人的には、そのような取り決めや注意書きのようなことはやりたくありません。
状況に応じてそれなりの対処方法があると思うので、その場の判断というものを優先したいです。
Nikeさんも仰るとおり視聴者が一人しかいない放送というのもありえますが、それはそれでリクエストをバンバン投げてくれるのはありがたいことで。
σ(´〜`)の場合、リクエストを連発する方はたまに見かけるものの、主セレをはさむなどしてその都度調整しています。
多いからと言って下手に注意して萎縮されてしまう方が怖いですね。
486
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2015/04/08(水) 00:04:04 ID:???
>>483
自分はもともとリク無制限派でしたが、以前に通常枠を放送した際、
GUMI生から流れてきた視聴者さんが際限なく投げてきたことがあります。
その時は「ボカ生では1人2曲ぐらいにしておかないと駄目よ」という感じで
注意したことを覚えています。
そんなこともあって、今は一応1枠での連続リクは2曲までということで
ボカ生だけでなく、他のコミュでも明文化して運用するようにしました。
以上が原則ですが、実際には臨機応変でやっています。
一度却下した動画を「俺が視聴したいから」と宣言した上で主セレすることもw
というわけで、リクエスト要領を詳細に書き込んで枠を取るも良し、
放送開始後に主コメで説明するも良し。
wikiは必要最小限の記述にとどめ、放送主の裁量で良いのではないかと思います。
以上とりとめのない話になりましたが、ご参考になれば。
487
:
スミス
:2015/04/08(水) 17:46:46 ID:???
>>483
おそらく当事者の一人が私だろうと思われるので回答します。
3月にひるくれさんが仰っていることが私の枠で起こりました。
リクエストがその他は全くない状態だったので連続でのリクエストも受け付けておりました。
その後もそういう状態が枠跨ぎで続いたため、別の日の放送では1人2リク制限を実施しました。
制限後は問題なく、ルール内でリクエストしていただいたため、特に指摘まではする必要がないと判断しました。
あまり制限しすぎるとVOCALOID生放送でリクエストしづらいイメージを与えてしまうので、
実践が難しい言葉ですが『臨機応変』に対応していくのがいいと思います。私もそう心掛けていきます。
他の生主の皆さんがあげられている方法も参考にさせていただきたいと思います。
488
:
ひるくれ みお@RainP
:2015/04/12(日) 00:42:00 ID:???
>>484-487
ご意見ありがとうございます。
この件に関して、少々感情的になりすぎていた部分がありました。申し訳ありませんでした。
私自身もこの件に関してはルール化する必要は感じておらず、
(じゃあルール検討スレに書くなよという感じですが他に書けるところがなかったので)
そのときの主さんの裁定でいいと思っております。
ただ、実際こういう事態に遭遇したときにどうすればいいのか、という点においては
皆様のご意見は非常に参考になりました。
489
:
asakawa
:2019/09/01(日) 01:30:11 ID:???
さて、4年間ルール的に特段問題もなく行われてきたボカ生ですが、
初音ミク12周年のタイミングで気になる発表がありました。
クリプトン研究部ブログ
https://blog.crypton.co.jp/l/2019/08/n1908311/
詳細は今後の発表を待つことになりますが、
ヤマハのVOCALOIDエンジンに依存しない「初音ミク」が誕生するもようです。
現在、VOCALOIDを使わない動画が対象外とされているボカ生において、
VOCALOIDではない初音ミクオリジナル曲がリクエストされたとき、どうするのか。
そのときに備えて、早いうちから規約の見直しも必要ではないでしょうか。
来年の製品リリース時に慌てないためにも、今から考えておきたい。
ということで問題提起しておきます。
490
:
asakawa
:2020/01/04(土) 11:12:23 ID:???
(議論誘導)
VOCALOID生放送・通常枠のルールについて再検討しています。
詳しくは「VOCALOID生放送の総合スレッド」815番以降をお読み下さい。
意見表明も下記スレッドにお願いします。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/
491
:
Nike
:2020/01/18(土) 21:53:36 ID:???
>>490
のとおり、議論の結果、
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/815-828
通常枠ルールの変更案を具体化してみます。
まず、コミュニティ概要ですが、「歌声合成ソフトウェアVOCALOID1・2・3・4を使用している事」
と明記されている箇所を「歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)」とぼかします。
【コミュニティ概要】
VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです
リクエスト曲を流す「VOCALOID生放送」が中心ですが、不定期で企画放送なども行います
対象動画は歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)を使用している事が条件になります
VOCALOID以外の音声合成技術等を使った楽曲等も対象としますが、
歌ってみた(VOCALOID等無し)・演奏してみた・映像のみ(MMD等)は対象外となります
詳しくはボーカロイド生放送@Wikiをご覧下さい
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live
Wikiは以下のページが主な対象かと思われますが次のレスで。
https://w.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/32.html
492
:
Nike
:2020/01/18(土) 21:59:58 ID:???
>>491
の続き
https://w.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/32.html
Wikiはコミュニティ規約の欄を変えればよいかなと。
同じく、歌声合成ソフトウェアVOCALOIDと特定している箇所を変更します。
1.コミュニティ規約
当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)を使用している事が条件になります
【対象外動画の例】
・歌ってみた・演奏してみた(VOCALOID音声を使用していないもの)
・MMD等VOCALOID映像のみの動画(VOCALOID音声を使用していないもの)
あとリクエストに関する箇所も変更です。
https://w.atwiki.jp/vocaloid-live/pages/17.html
当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)を
使用している事が条件になります
歌ってみた(VOCALOID無)・演奏してみた・映像のみ(MMD等)は、
当放送の対象外となっていますので、予めご了承下さい
※余談ですがこの先に記載のある「新曲について」は丸っと削除ではないかと……
その他Wikiがもろもろ古すぎる感ありますが誰かメンテできないかな……作り直した方が早い気もしてくる。
493
:
caz
:2020/02/15(土) 14:07:25 ID:???
>>490-491
概ねそんな感じでいいんじゃないかと思います。
「歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)の範囲については、原則として生主が判断します」
もどこかに入れたほうがいいかもしれません。
また、新曲制限については正式に撤廃されているので
「新曲について」はまるっと削除で良いと思います。
(もしくは「新曲に関するリクエスト制限は、2015/1/1より撤廃されました」と一文だけ入れるとか)
確かに全体的にリビルドしたいですね……
(今すぐは難しいかもしれませんが)
494
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2020/02/15(土) 22:34:21 ID:???
1.コミュニティ規約
当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)を使用している事が条件になります
【対象外動画の例】
・歌ってみた・演奏してみた(VOCALOID音声を使用していないもの)
・MMD等VOCALOID映像のみの動画(VOCALOID音声を使用していないもの)
495
:
トーン
:2020/02/15(土) 22:38:28 ID:???
間違えて投げてしまいましたが、VOCALOID以外もOKとするのであればVOCALOIDの部分は全体的にVOCALOID等かそれに準ずる言葉にしたほうがいいと思います。
1.コミュニティ規約
当放送の対象となる動画は歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)を使用している事が条件になります
【対象外動画の例】
・歌ってみた・演奏してみた(VOCALOID等音声を使用していないもの)
・VOCALOID等が画像または映像のみの動画(VOCALOID等音声を使用していないもの)
496
:
Nike
:2020/02/20(木) 22:01:42 ID:???
>>493
,495
ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り修正したいと思います。(しかしどうやるんだこのWikiの編集)
497
:
Nike
:2020/02/20(木) 22:41:21 ID:???
VOCALOIDに限るべき、というご意見が無いため、2/27目途で変更いたします。
異議のある方は2/26までに本スレに書き込む形でお申し出ください。
498
:
トーン
:2020/02/20(木) 23:11:08 ID:???
VOCALOID製品を使った楽曲が無い配信もありということになりますが大丈夫でしょうか。
499
:
Nike
:2020/02/20(木) 23:51:33 ID:???
>>498
ありで問題ない認識です。
500
:
ハマじ
:2020/02/23(日) 02:16:22 ID:???
ルール変更直前にすみません。 後出しじゃんけんみたいですみません。。。
お話を少ししたかったのですが皆さんのようなしっかりとした文章を構成することや建設的な議論が苦手で今になってしまいました。。。
自分はコミュルール変更については異論ございません。
ただし、担当放送主の責任でルール縛りについては皆さんどのようにお考えでしょうか?
(例えば、VOCALOIDのみ・VOVALOID+NTのみ など)
自分は現在少し保守的な考えがありまして、自分の放送枠でいきなり全部オープンというのに抵抗がありまして、
自分の放送枠では当面、従来のルールで行いたいと思っているのですが。。。
501
:
ハマじ
:2020/02/23(日) 02:22:52 ID:???
(したらば鯖不具合でこちらに書こうとしたらなぜか総合スレに書き込みになってしまったたのでこちらにも再掲いたします)
ルール変更直前にすみません。 後出しじゃんけんみたいですみません。。。
お話を少ししたかったのですが皆さんのようなしっかりとした文章を構成することや建設的な議論が苦手で今になってしまいました。。。
自分はコミュルール変更については異論ございません。
ただし、担当放送主の責任でルール縛りについては皆さんどのようにお考えでしょうか?
(例えば、VOCALOIDのみ・VOVALOID+NTのみ など)
自分は現在少し保守的な考えがありまして、自分の放送枠でいきなり全部オープンというのに抵抗がありまして、
自分の放送枠では当面、従来のルールで行いたいと思っているのですが。。。
502
:
Nike
:2020/02/23(日) 19:15:25 ID:???
>>500-501
同じくしたらば調子悪くてしかも総合スレを先に見たのでそっちに書いてしまいました。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/832
二重投稿すみません……
503
:
トーン
:2020/02/26(水) 23:36:07 ID:???
>>499
ありがとうございます。ちょっと様子を見ながら考えようと思います。
504
:
Nike
:2020/02/28(金) 20:21:23 ID:???
!Wikiを編集しました!
https://w.atwiki.jp/vocaloid-live/
以下の通り、音源緩和に併せて、わかる範囲で最新化しました。
・UTAU等他の音声合成技術も可とする変更
・新着制限・解禁枠に関する記述を削除、新着枠のお知らせを追加。
・自貼り企画を自貼りアワーに変更。
・夜間はPV等重い動画のリクを「お控え頂いております」を「やむを得ず却下することがあります。」に変更。
修正したのは
・トップページ
・通常枠についてのガイドライン
・リクエストについて
テンプレはいじってないです。(nmの記載とか全期間ランキングとか消して2016年12月以前の動画について書いた方が良いかもしれないけど)
505
:
Nike
:2020/03/03(火) 20:05:07 ID:???
コミュニティプロフィールですが、
>>491
でお伝えしたとおり、
コミュニティ概要のみ、以下の通り修正依頼を出します。
---------------
【コミュニティ概要】
VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです
リクエスト曲を流す「VOCALOID生放送」が中心ですが、不定期で企画放送なども行います
対象動画は歌声合成ソフトウェア(VOCALOID等)を使用している事が条件になります
VOCALOID以外の音声合成技術等を使った楽曲等も対象としますが、
歌ってみた(VOCALOID等無し)・演奏してみた・映像のみ(MMD等)は対象外となります
詳しくはボーカロイド生放送@Wikiをご覧下さい
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live
---------------
よろしくお願いいたします。
506
:
Nike
:2020/03/03(火) 20:18:12 ID:???
今回、コミュニティ動画の対象範囲については議論しておりませんでした。
視聴者の方からご質問いただきましたこともあり、
コミュニティ動画も対象を生放送同様に拡大するかご意見頂戴したく思います。
なお、コミュニティ動画は今まで1つだけ設定できましたが、
複数設定できるように変わります。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/129386.html
(所属コミュニティ、と名称が変わります。)
対象を生放送のリクエストと同じ範囲に拡大したときの
1.メリット
・わかりやすい。
・コミュニティ動画に設定されやすくなり認知度が上がる?
2.デメリット
・コミュニティ動画の上限に引っかかる(現在7782件 / 20000件)
・VOCALOID以外の音声合成技術は当該技術のコミュが相応しい?
その他何か挙げられるでしょうか……
複数設定できるようになったこともあり、私もどちらがよいか判断できずにいます。
〆切は一旦3/14(土)までとさせてください。
ご意見、どうぞよろしくお願いいたします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板