[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記録庫2
384
:
考える名無しさん
:2019/03/26(火) 14:38:38 ID:zf1sLToc0
役所仕事についての不満は、
早く、完全に、領収書・レシート・明細など、ネット上での表示・PDFも、有効書類として処理するようになれ、
ということだな。
形式に(拘ってるわけじゃないが、古いまま融通が)利かないままになっている様々な手続きが、ストレスでしかない。
385
:
考える名無しさん
:2019/03/26(火) 17:54:00 ID:zf1sLToc0
スマホ買い換えの問題。
前回の大逆転劇のあと、すんなりゴールとは行かないことを知っていた。
書いたように、本籍と現住所が違うため、現住所証明をする補助書類が必要である点。
ここをしくじると、申し込みがキャンセルされるという大ちゃぶ台返しのオールインの勝負。
今日の昼間で悩んでた。
電気ガス水道。これらだけが有効。
うちは水道特殊なので除外。
電気とガスは同じ会社で1枚の請求書。
この1枚の有効書類に現住所が、建物名以外書かれていない。
これは東京ガスに苦情を入れるべき案件なのだが、早急にクリアする必要性もあり
業者の落ち度は俺の落ち度扱い。
何ができるのか。
なんで公共料金領収書に住所全部表記しないんだよ!?
とかなり怒ったものだ。
実際に、東京ガスに問い合わせる準備もしていた。
けれど、それでも日数を浪費してしまう。1日も無駄にできない。
何か最短でクリアする方法はないのか?
今日の昼間で、ずっと考えていた。
東京ガスのページにログインしてみる。
各月の使用量と料金明細が見れた。
領収書の印刷は無いようだ。
料金明細を見ると、「はあ!?」現住所の全てが記載されている。
「これを紙面でやれよ」
怒りを静め、そのページのスクリーンショットを取る。
勿論クリップなどの加工も無しで。
乗り換え先の電話業者の本人確認書類アップロードページで、再度免許証、2月の電気ガス領収書、そして同じ2月のスクリーンショットをアップロードした。
「形式」的には無効だが、「意味」的には「有効であること」を「否定する根拠」が「形式が異なること」だけになる。
この論理網を暗に展開した。
夕方5時前。電話が鳴った。移り先の電話業者だ。
書類について話があるという。
まず、東京ガスの領収書。これは現住所が建物名しかないので無効と言われた。
次に、アップロードしたweb明細。これの印刷物は無いかと問われた。
東京ガスは印刷したそれを送ってきてくれないと伝えた。
他に住民票は?保険証は?他の書類は無いか?と聞かれた。
あるものは本籍。それ以外はないと答えた。
少々お待ちください。と待たされる。
上司の判断を仰いだところ、今回に限りそれを書類として使用するとの決断をいただいたとのこと。
……
こっちは本当もう首の皮一枚で繋がってたところで生還。
書類の確認はこれにて完了で、手続きを進めていくとのことを言われ、電話を終える。
今回は、大逆転、という風ではない。
とっさの、土壇場での俺の機転が、それまでの憂慮された状況のままでは憂慮通りに破談となっていたところを、行き繋いだ。
今俺は、ほっとするというより、どっと疲れている。
386
:
考える名無しさん
:2019/03/26(火) 18:31:46 ID:zf1sLToc0
夕方5時前、電話が鳴った。
の文章の手前に差し込みたいものがある。
ドラムの新しい鳴らせ方を発案して、それがかなり効果的であることを確認していたときに留守電が鳴ってるのを気付いて、こっちから電話をかけ直した。
と部分修正したところで、
ドラムのミックスの細部に入り込んでいくのだが、
まあ、横着してSD3のプリセットのグルーヴをループで鳴らしながら音作り、という形で、
cubaseでSD3のinstrumentトラックAからsendでFX1トラックBへ横流し。
つまり、ドラムの音は、Aから最終トラック、Bから最終トラック、と2重になる。
ここでBだけにエフェクト書けるのだが、
フェーズがずれてる。
場合によってはcubase 10 proのバグ。
これが仕様だというのなら、どこかで聞いてこなきゃいけない。手間なので後回し。
フェーズがずれてるから、重なった音が変な音になって出てくる。
仕方ないからMAutoAlignプラグインを使い、解析してフェーズのズレを0になるように修正。
これで正常に使える。
sendで横流しするとフェーズがずれるの、致命的だな、というのを検証している最中に、留守電がなっていた。
また、公式フォーラムに報告してバグ直してもらうの、面倒くさいなあ、と思っているところ。
他の奴、気付けよ。と思う。
387
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 00:42:49 ID:zf1sLToc0
また、飯を買いに行く絶好のタイミングと米を炊くタイミングを逃した。
食事ひとつの獲得が、ランダムな確率による結果となる、"健康で文化的な最低限度の生活"(憲法25条)を満たしていない生活を続けると、
冬だろうが春だろうが痩せていく。
作り置きしてあるペンネを食うほかないが、気が向かない。
388
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 02:54:20 ID:zf1sLToc0
ペンネに使った緑色のパスタソース。
味は、あっさり。
、、、クオリアを自覚しても尚、この様な表現に留まるのは怠慢もしくは(クオリアを自覚したという)自己欺瞞だろう。
国産ソースと違い、味が強くない。
国産は米国産のように刺激が強いという風でなく、独善的な(日本人好みの)「標準的な食事の味」に近づける傾向がある。
例えば、日本のカレーは、ジャスミン米には全く合わない。
どろっとしすぎていて、味が強すぎて、ジャスミン米の風味を殺し、食感を殺す。
感じとしては、日本食は、「手汗でベトベトな油っぽいおっさんと握手する」みたいなクオリアを与えてくる。
くどい、というか、いい加減にしてくれ、というか。
クオリアを念頭に置きつつ、食事の味を哲学・科学する、とするなら、
まず、緑のパスタソースが持つ「栄養素は充分だが、味はあまり感じない」この「形」を対極に想定し、仮説を立てる。
旨い、とは主観だが、まだ分解できる。
食べる→快楽→満足
この流れがある。問題は快楽の場所と発生時期だ。
ジャンクフード。
食べた直後に快楽。ここで満足の場合もあれば、更なる快楽のための余剰摂取。この流れ。
日本風にさせられた多くの食品。
食べ始めてから快楽までの「時間」が日本風としての固定値を持つ。快楽まで時間のかかりすぎる外国料理などは濃い味に変化させられる。逆も然り。
俺は、昔から、その「食べ始めから快楽までの時間」という部分も、食品が持つ個性として楽しんでいるので、
様々な外国料理が好きで、日本食を食わされ続ける状況に苦痛を感じている。
ここの部分、感情を、「外国料理好きの人にも人権を」と唱えても、あまり人々には理解されない。
だから今回、俺は、その「食の認識の仕方」の解像度を上げる物の見方を提供している。
食は、快楽を介して食したことの満足を与えるものだが、
その「食した快楽」は本来、「学習された固有のパターン」に限るものではない。
食してから快楽までの所要時間を意識するのが、解像度を上げる初手だろう。
ところで、今回の画像は、
電池式人感センサーLEDライト1個を予備光源に用い撮影し、その後、画像上で小さな写真が並んでる項目の操作を加えてある。
ここにおいて、更に別の話、ミックスとマスタリングについて、新たな認識を得た。
(音楽も美術も俺には同じもの)
音を整え、音を作るミックス段階。
メディアの枠に収まるための安全性を確保しながら、枠一杯に広げる。
更に、予め念頭にある「音を聞いて得るクオリア」の種類・度合い・質に最大限に近づくように仕上げるマスタリング段階。
クオリアを使うと、あらゆることの把握が簡単になる。
389
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 05:17:25 ID:zf1sLToc0
ところで、俺は美術や画像処理方面がいわゆる自分の土俵であるにも関わらず、「レタッチ」という言葉の意味がわからない。
「創造と制作」、とは別に、「生産と規格化された工程」というのがある。
前者の追求と、後者への従事は、全く別物であるだろう。
ローカルな業界用語とでも言うのだろうか。
例えば、先程のパスタソースの画像修正は、あくまで写真現像の範疇を超えることのない範囲で行っている。
音楽のマスタリングという工程が意味的に重なるのも、この現像の段階だろう。
しかし、「レタッチ」「フォトレタッチ」というのは、音楽で言うizotope RXを使ったノイズ除去・音修正の段階だ。
仕事・組織としての作業工程としての「レタッチ」は、どうでもいい。
「作品を完成させる上で何をやっている段階なのか?」がどうでもよくない。
仕事としての工程は、慣れるほどに事務的に機械的にこなすようになる。
そこには手順と正解があり、心動かさずに手を動かしているだけ。
仕事の工程としての作業では、「クオリアの存在を必然とする」「ことの運び」になっていない。
つまり、哲学的ゾンビの人間でもその仕事を覚えさえすればこなせるわけだ。
こうなると、そこに「芸術的」質は残っていない。
商業のための生産行為でしかない。
(芸術を質をクオリアにより可視化した)
390
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 06:16:21 ID:zf1sLToc0
いつかは「この知」を統合して、同一のものとして書くつもりだが、
数ヶ月前、持病激痛に悩む俺は、謎の触診を行う治療院を訪問してみる、という「変化」を発生させた。
患者の身体に触ることなく異常箇所を当てていく、まるで魔法のようなその施術。
大本の流派の解説を読んで知識的なことは把握したが、
「施術者」の内観・感覚的なものを拠り所に判断を行うという点が立ちはだかる。
この施術者の体内に感じる違和感・清涼感を西洋医学的には明記できないし使用できない。
今だからこそそれを「クオリア」と指し示すことができる。
クオリアとして、その治療院の施術者の行っていることを解説する前に、
その行っていることは、マスタリングエンジニアが行っていることと同じである、ということを先に述べようと思う。
その施術者は、常に自己を健康な体調に整えておくことが求められる。
体内環境のクオリア"正常"を覚えるわけだ。
「体内環境のクオリア」を「内部のクオリア」と書く。
健康な内部のクオリアを、施術者は自己の中に主観的に持っている。
患者の身体にすら触れない、指先から氣の様なものを発する触診で、
音楽的に表現するなら「音の感じが変わった」ということを感じ取るわけだ。
音が変わった場所に異常がある。
多分言葉では伝わりにくいと思うのだけど、
実際に診察を受けた身としては、
施術者が両手をひらひら舞わせながら、俺の身体の様々な箇所を、ちょんと触って、もう一方の手は別の箇所で、あたかも電流の受けをするような形でちょんと触る。これを身体のそこら中に行い、「左肋骨に炎症がある」と明言。
現在の文脈上の主旨に戻ると、
施術上の検査手法はおいておく。
しかし、施術者の「頭の中」はどうなっているのか?
というところで、
施術者自身の健康正常な「内部のクオリア」というリファレンスを持ちながら、患者の身体の中で「大きくはずれた音」を探していく。
こんなことをしている。
その治療院の施術者は、勿論、こんな風に言葉で説明したりはしないが、
俺の数多くの異分野の経験と知識から、そういうことだろうと掻い摘まんで記述できる。
施術者が、ちょんちょんと患者の身体を触るだけで、多くの患者の持つ痛みが取れてしまったりしている。
その場でマスタリングしている。
その流派の施術者達は、西洋医学と袂を分かち、けれども、独立した存在性を確立した上で、改めて西洋医学の医者達に知見と経験を伝授・共有しようという段階にあるようだ。
傍観者の俺の視点からは、音楽関係者がその施術者の組織と交流を深めると、全く新しい新境地が切り開かれると想像できている。
391
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 11:28:10 ID:zf1sLToc0
体調が異常だ。病気にはなっていない。
気圧か?何か、おおきく気圧が動いているか?
今日半日の過ごし方で、大きく体調崩すかが決まりそうだ。
392
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 12:29:13 ID:zf1sLToc0
TL上のRTから
jiji.com/jc/article?k=2…
>「Nは舌の先を上の歯ぐきに付ける」など、発音の仕方の細かな説明は「児童が理解しがたい」として削除に。
>「しかし」を意味する「but」などの接続詞が小学校で指導対象外とされているため、教科書の例文は接続詞を使わないシンプルな文章に修正された。
俺などが、もう一切こういう問題に首を突っ込まない姿勢を取るようになった理由は、
教える内容を管理している人間共がバカであることは、そのバカに教えることができないから。
なんで、バカが指導要綱を作成したり管理するのだろう?
とりあえず、バイリンガルに成れてない奴は退場しろよ。
・but を教えない
これは英語の問題というより、論理的思考を形成する上で、変な癖を作ることになる。
多分、わざどだろうな。洗脳。
私営の小学生用の塾は、学校の成績のための授業ではなく、butを教えるため、でもなく、
健全なロジカル思考を行う基礎を養うための独自カリキュラムを提供すべき。
俺が英語を話せるようになって20年以上が経っている。
今の若者を見て、20年前より進歩したようには見えない。喋れない若者は多い。
そこで、いわゆる「中途半端なバイリンガル」をあえて作る教育が始まる。
この新時代の若者は、言語力どころか思考力にすら問題を抱える様になる。
言語の問題を、語学分野よりも上の問題として捉え、言語学の分野よりも上の問題として捉える認識力は、
言葉や国語のお勉強の成果というよりは、思考力を追求した先にあるものであり、
なぜこの国、日本は、国力・出生率すら落ちていくことが確定しているのに、更に質の悪い人材を作ろうとしてるのか?
ていうか、
自分らの頃でも、中高一貫の私立などに行っていれば、英語の教科書は、文部省の許可を得ていないProgressであったし、
つまりは、バカ養成の公立小学校と、まともな教育を行う私立小学校による「知能レベルで差が付く時限爆弾を埋め込む」計画なんだな。
393
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 12:37:28 ID:zf1sLToc0
IT土方の次はAI土方の量産か。
nikkei.com/article/DGXMZO…
>政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。
ぷっ。笑っちまう。
戦略w
21世紀の国家・政府が、国民を欺くために使う「言葉」がわかってきたから、何か、見え透いている。
>ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。
違うな。
この国で深刻化してるのは、「事務手続き業務」についてであり、役所や企業で「書類をたらい回して処理していく」ロボットみたいな業務を、本物のロボット・AIに置き換えて迅速化することだろ。
394
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 12:49:21 ID:zf1sLToc0
なぜバカが量産されることに、俺は感情的になるのか?
様々な可能性を排除して、シンプルに俺に対して利己的な理由であると仮定したうえで考えると、
もう今でさえ、どこを見回しても博士だろうが外国人だろうが俺の語ることを理解できる人間がとても少ないという現状を更に悪化させると判断したため
395
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 13:07:48 ID:zf1sLToc0
例えば大本営がAIの推進を唱えている。
故に、お膝元はAIに携わる人員を募り、増やす。
庶民は、そんな空気に当てられて、「ああ、AIやりたいなあ」と近未来の姿を思い浮かべる。
この構図において、大本営以下の登場人物が、これからの社会にAIが必要である本当の理由を知らないままでいる。
ポイントは、
如何に現代、この今という時を、歴史上の過去の出来事を読み解くが如くリアルタイムで読み解くか
というところにあるのだがそこは置いておき、
AIを頑張ると、どう「国」は良くなるのか?
人が?
文化が?
社会システムが?
いや、
経済が。だろう。
国と企業の両方共が、経済ゲームしかやっていないとき、
一体、誰が、経済以外の人々の生活の向上を行うべきなんだ?
これはとても切実な問いなのだが、その切実さが伝わるかは、いや、伝わりはしないと思う。
396
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 14:38:22 ID:zf1sLToc0
オリジン弁当の油淋鶏(ゆーりんちー)弁当という「好きな食べ物」が誕生した。
しかも24時間営業か。
ストレスをため込まないためには好きなものを食べるのが有効だから、ひとつ、命綱を手に入れた感じだな。
397
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 14:48:25 ID:zf1sLToc0
5〜7年前に親父と話していた。
俺「食べることが趣味な人って何なんだろうな」
父「やることがないんだろ。暇なんだよ」
俺も、持病による体調大悪化を迎えてなかったら、食についての認識の解像度を上げることはなかったと思う。
しかし、主分野と同等に解像度を上げた結果、哲学的な究明になった。
398
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 14:55:10 ID:zf1sLToc0
まず、「お袋の味」というのは、別に食べ物である必要がないと思う。
あれは、「自分の人生が完全に安全圏内にあり、健康であり、あらゆる防御・防衛姿勢を解除していた頃の【意識】」への「立ち返り」だと思う。
俺にとっては、塩素の臭い。
小学生の頃に通っていたスイミングスクールの日常。
塩素の臭いを嗅ぐと、
体調が、正常であった頃のバランスに戻ろうとするのを感じる。
現在の持病がややこしいので、完全に戻り切りはしないが。
そのシーケンスだけを切り取れば、体調を「リセットする」効果がある、と考えられる。
本質的には"リセット"ではないのだけれどな、というところ。
399
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 15:04:20 ID:zf1sLToc0
ひとつ飛んで話し戻ると、
現代として、町中の人達、ネット中の人達が坂本龍馬みたいに国や社会の未来の姿を想像して、そのビジョンに向かった行動を取っていたら、
それはそれで異様だな。と思った。
やっぱり、「時代の付属物」みたいな、電源コードが現時代に刺さった人間達が大半なのだろう。
400
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 15:12:26 ID:zf1sLToc0
坂本龍馬の時代にも、もっと偉い人やエリートは沢山居ただろうけど、「頑張る方向が違っていた」。
「その時代の価値」の頂点を目指していた。
だから、時代に埋もれて、今となっては空気。
未来の人の役に立ってないし。未来の人を視野に入れてないし。
未来人からしたら、過去に閉じ籠もってる。
401
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 17:01:42 ID:zf1sLToc0
保険会社のQ&Aから。
これは、IQテストなのかな?
さもなければ、俺には意味がわからない。
402
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 17:09:25 ID:zf1sLToc0
憶測だが、
よりわかりやすい回答としては、
A. 限度額超過分の修理費用の請求書は、加入者個人様宛てとなります。
こんな感じじゃないのかな。
まるで、修理代金を肩代わりしてもらう以外の特典が、その保険加入にありそうな書かれ方だから、意味がわからない。
保険加入なんて、修理代金負担してもらうため以外の目的はないと思うんだが。
403
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 17:29:36 ID:zf1sLToc0
別の保険の内容。
今時、故障で1万未満で済むケースがどれだけあるのか。
やはり、「IQの低い人をターゲットにすること」←これ自体が利益の出し方 なんだな。
更に別の奴。
こちらは、全損時に大損するタイプ。
端末価格が10万超える場合、躊躇する。万が一のための保険であるが故。
404
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 18:16:45 ID:zf1sLToc0
話の続きとして書いておくと、
スマホ買い換えの申し込みタイミングで悩んでいたわけだが、
(売り切れ時期前の決断を絶対としていた)
先程、27日夕方に売り切れとなった様だ。
今日まで時期を待っていたらアウトだった。
405
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 19:13:18 ID:zf1sLToc0
出かける前に、大切にしていた手袋の片方を出先でなくしたのを気付いた。
ショックすぎて、血の気が引いて、何も考えられないまま買い物に行き、
何も目に入らず、牛乳とメロンパンだけ買って帰ってきた。
今すぐ、手袋を注文する。
406
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 19:31:19 ID:zf1sLToc0
酷似したデザインのものを探しているが、どうやら羊皮の手袋のようだ。
自転車を担いで移動したのが、無くした隙を生んだ時だな。
物持ち良い人間なだけに、室内で行方不明ではなく消失というケースは、まず自分のことを許せない。
407
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 19:52:28 ID:zf1sLToc0
縫い目まで同じデザインを見つけたが、たけえ。くそ。
408
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 19:56:57 ID:zf1sLToc0
もう、今日は、飯を食いたくない。
酒飲みは、羨ましいなあ。
先日漢方店で話したときに、同じく酒飲みは健康で羨ましいと言ったのだが、
「酒は身体に熱を持たせる。それも行き過ぎると血液をどろどろにして病になる」と言われた。
ほどほどが良いのはわかるけどさ。
飲まない奴より堪え性あるはず
409
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 20:41:09 ID:zf1sLToc0
外出中に革手袋の片方を無くして買い直し、数千円の思わぬ出費。
すごろくみたいに人生が進むことに対して大きな不満がある。
丁度良いから、この手袋をなくした意味が生成されたことが発生する感情を、どうすることもできない点について。
何をどうすれば埋め合わせできるのか。感情的に。
このショックと悲しみは大切な物を不注意で紛失したと認識(そういう意味と捉えた)ことが発生させている。
この感情を解き放つには、
・認識が誤っていたと再認識する事実を発見する
・紛失したものを補充する→費用が消失する→結局、感情は同じレベルのまま引き継ぎ。
次、荒技。非人道的な技。
・紛失ではなく盗まれた、と事実を歪曲して信じ込む
・紛失したことが、今後の幸運を呼ぶ原因となると思い込む
・手持ちのを引き裂く
410
:
考える名無しさん
:2019/03/27(水) 20:48:37 ID:zf1sLToc0
なんでメロンパン買ってきたんだろう。
悲しみが強すぎて、買い物かごに入れる物など、何でも良かった。
もう手袋は注文し終えているのに、
かかった費用の数千円が悔しくて、
これを納得もしくは受け入れる「理屈」が思い当たらない。
理由を考えつかないと、このままだ。目の焦点がふらふらする。
稼いで金を取り返す以外に、正当な理屈は存在しないんだよな。
411
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 05:02:16 ID:zf1sLToc0
dawn 時刻
で検索して出てこない。糞過ぎる。
日の出 時刻
で再検索
本日は5時36分との検索結果。
先日、既に注文はしたものの、日の出と同時に昨日通った道を自転車で行き来してみる。
あわよくば、手袋の片割れを発見。
諦めが悪い、というか、ファイルが開かれたケースは必ず解決する的な。
412
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 05:41:51 ID:zf1sLToc0
RTについて。時間待ちの間にTL上に見かけたものをRT。
なるほどな。個人的にとても嫌いな人間なA氏だけど、そんな「恐怖の操り人形」として、こちらからすると「嫌で嫌でしょうがない動き方」をし続けてるのか。
北米時代、朝散歩中にマフィアのボスに埒られて黒塗りの車の助手席に載せられ、部下達が居たシノギ回収先に立ち寄りながら、車内で金と住居と国籍と仕事を与えるからホモ愛人になれと言われたのを「国に戻り革命を起こすのでこの地に留まれぬ」と告げて平和的に解放された俺とは相性が合わないわけだ。
・何事も筋を通せ。
・口先だけの理屈は思い浮かべもするな。
・怯えるな。その場・その相手を受け入れた穏やかな空気・世界を認識しろ。
・話は聞け。聞かれたら答えろ。
・嘘で乗り切れるなどと無根拠な思い違いは捨てろ。
・相手の要求を理解した上で、今の自分がどこに向かってるのかを告げろ。
平和的解決の可能性が1%でもありそうだと直感的に判断した場合に取る姿勢。
可能性が1%を切っていた場合は別モードで対応。
海外での邦人殺人事件は多いが、状況を理解すれば回避できるケースも多くある。
こんなこと学校や国は教えてくれない。
本能か才能か、どうやって経験を積むんだ?という話。
413
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 05:42:17 ID:zf1sLToc0
夜明け時間。
自転車で巡回してくるか。
414
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 06:42:44 ID:zf1sLToc0
昨日の自転車、折りたたみ式の軽量小型のGiantの自転車ではなく、CenturionのMTBで巡回をしてきた。
ディスクブレーキがカカカと硬質の音を立てて軽快に減速する。
結果、手袋は見つからなかった。
・鳩かカラスが持って行った
・人が拾った
・風が飛ばした
・誰かが川に投げ入れた
わからない。
ついでに100円ショップで雑貨を買い、またしても油淋鶏弁当を買ってきた。
しかし、昨日買ったチキン南蛮弁当を温め直して食べる。
全然わからない。
上着ポケットから手袋が落ちるような運転上の上体移動が起こる地点も、運転しながら探していたのだが、手がかりがない。
415
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 09:46:50 ID:zf1sLToc0
ついでに行って下調べもので、
先日の家電購入における販売店との紛争問題。
これ解決のショートカット。
AMEX特有のサービスっぽいが、問答無用で返品可能な様だ。
金持ちっぽく振る舞える。(たった3万/商品 上限だが)
画像引用元
hikaku-master.com/useful_card.sh…
もう遅いが、
年会費無料のクレカのイオンカードのショッピングセーフティ保険の180日間国内外を問わず物損盗難保障(年間限度額50万円(ゴールドでない場合))自己負担金5千円が最強っぽいな。
他のクレカ会社は、補償期間90日間で且つ、携帯電話を保険対象から除外している。
まあ、金持ちは、3大キャリア+Ymobileの月額650〜1000円の安心補償加入で問題ないのだろうな。
金持ちの生活って、楽すぎるっぽいな。
そりゃ、余力を更に金儲けに注げるだろうよ。
416
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 10:24:06 ID:zf1sLToc0
脳みそ全く使わずに、英語のメールばっかり書いている。毎日。しかも、金にならない。
入りが少ない、ではなく、お金の流れのない。
嘘つきが息を吐くように嘘をつくように、もう、何も考えずに英語のメールをいつも書いている。
417
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 10:27:44 ID:zf1sLToc0
嘘つきとかなり似ていると思う。
嘘つき「え?嘘なんてついてないよ。今、何て話してたのかも、憶えてないよ〜」
俺「そういえば、今も英語のメールを書き終わったところだな。何を書いたのかは、憶えていない。長いやつ」
418
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 11:07:36 ID:zf1sLToc0
キャンペーン期間(3/28 11:00)を過ぎた1分後から、2万円価格が上昇した。
今回チキンレースで崖から落ちた人は、おおよそ2ヶ月程待つ必要がある。
(3月上旬開始のキャンペーンの前に、2月に2万offのキャンペーンがあったようだ)
419
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 11:34:20 ID:zf1sLToc0
法律関係は大嫌いで興味もないのに、「アホに任せてはいられない」という理由から、あらゆる「約款」を読み、相手が展開する「ゲーム」の仕様の把握に時間を費やす現実。
420
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 11:40:53 ID:zf1sLToc0
約款
プログラミング言語にしろ とは言わない。
けれども、変数、(まあ甲と乙で書くものもあるか)
A~Zの変数を用いて、
別欄に
A=この商品
B=自然故障
みたいにまとめて列挙する形にアップグレードしてほしい。
変数にマウスオーバーで内容表示で良いだろ、21世紀において。
421
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 11:55:00 ID:zf1sLToc0
約款の読解は、ゲーム感覚で。
さて、無理難題を投げつけてきている。
もし、故障した自分の端末のデータ移行の操作が行えない場合、この条文を満たすことができない。
しかも、SDカードが使えない端末の場合、保存できるにしても難易度が上がる。
クラウドへアップロード保存できるのか不明のまま。
422
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 11:59:29 ID:zf1sLToc0
長々と書いてある割には、核心や重要点にはあまり触れられていない約款だった。
うーん。
俺が論理判定視野の解像度を上げすぎているのだろうか。
穴だらけの規約に思える。
人間って、こんなものなのだろうか。
それとも、搾取するための罠だろうか。
423
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 21:36:41 ID:zf1sLToc0
仮眠中の夢の中で気がついた「手袋を落とした瞬間」に突き動かされ、夜8時頃暗い中、また自転車で昨日往復した道を辿る。今回はもっと先の方まで。
立ち寄ったお菓子屋の店員に落とし物がないかの聞き込みもしたが収穫なし。
油淋鶏弁当を買って戻ってくる。
今回は朝買ったのではなく、これを食した。
424
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 21:46:32 ID:zf1sLToc0
スマホ買い換えの件。
移行先のアカウントの表示から(手続き中)の文字が消えた。
つまり、こちらへの連絡はないまま、処理は完了したことが明白となった。
昨日の時点で売り切れの端末も確保した上での手続き進行、ということだったのだろうということもわかった。
425
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 22:10:48 ID:zf1sLToc0
俺は、心配事があると何も手に付かない質(たち)だが、
その代わり、
頭の中の思考回路は、もの凄く精密に整頓されていると思う。
心理学的に、この人はこのタイプ、この人はこっちのタイプ、と分類わけするのでは、実際、脳みその中身がどうなっているのか把握できない。
結局、どのタイプであろうが、そこを始点として、向かう先は皆似ていて(向上心がある限り)、
土台をどう改築していくか、という問題であり、
しかし、
そもそもの思考の構造について内観的なデータを持ってない研究者達は、一体何をどうやって進めようというのだろうか。(何も進まない)
例えば、心配事があると他のことが手に付かない脳の回路を持つ人は、
心配事があっても他のことをが手に付く様に、回路を改築していく計画を建てることができる。
同時に、そうすることによって性能低下してしまう部分を具体的に吟味することもできる。
ここにおいて、現代的に典型的に、薬によって不安を取り除き、やるべきことを機械的にでもやれる心境を作りましょう、
という処置。
力学的に考えて、この付け焼き刃の対処が「反動」を未来に作らない理由がない。
そもそも、根本的には何も解決されていない。
不安という「感情」を、患者が「存在」として認識し、医者に罹ってその「存在」を「抑えて」もらう。
この文章の「どこが」間違っているだろうか。
俺の唱えるクオリアの形からすれば、「生まれてしまった感情」をどうにかしようとすること自体が間違っている。
医者の様に、権威と資格のある人の言うことしか聞かないよ、という人は沢山居る。
そういう人達は「権威主義的」(自ら思考することを放棄した思考回路)でそのまま生きれば良いし、あらゆるアドバイスや手助けは未来永劫与えられないだろう。そういう生き方で固まっている、と人からは見られている。
俺は「思考と認識」の話をしているのであり、医学の話はしていない。
まあ、そもそも俺の持病を治せない西洋医学が、「なぜ」、心理や精神の病なら治せる、と考えられるのか、
そう考えてしまう(そういう人の)思考回路に俺は不思議を感じるが、
まあ、科学の時に書いたように、「信仰心」だからな。
心や体の問題を、本当に本気で治したい、のではなく、
科学や医学が統治するこの現代という時代を「これこそが人類の最盛期」と叫びたい人達。
人間のケツから伸びた電源コードが、現代という時代のコンセントに刺さっている人達。
未来の時代には、行かない魂。
そこは、見分けて接する必要がある。
426
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 22:16:35 ID:zf1sLToc0
多分、生命は、時間を超越した次元に生きている。
人間が、とは言わない。
そして、人間として、各々の魂が望んだ時代に生まれてきている。
時代ごとに、良いこと不便なこと、色々あるだろう。
発達していれば絶対的に良いというわけでもない。
どのバランスの未開・発達具合が好みなのか。
俺個人は、ちょっと過去に生まれすぎたのを自覚している。
魂だけ、まだまだ未来の側に置き去りになっている。
過去、10年20年では利かない、どれくらいなんだろう。まだまだ不便で・人類の文明が未発達で、狂い死にそう。
427
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 22:44:59 ID:zf1sLToc0
ところで、江戸時代の参勤交代。
経済的・政治的効果の面を除外して考えて(結果、相乗されるが)、占星術的に考えると、とても恐ろしい。
これに似た恐怖を、日本は行っている。
日本は、大学生を、八王子に転居させたり茨城に転居させたりする。
これがもたらす65年間にも及ぶ悪運被せ。やばい。
この65年間の悪運は、四柱推命による方位、35kmより遠くへの凶方向への移転・移動がもたらす災厄であるわけだが、
個人が好きで行く分には構わない。
国が、組織が、命令する形で課せるのがまずい。
「厄なんて実在しないよ?」と言えばチャラになるこの現代。
見えないものは個人が背負う。
どうしても凶方位へ移転しなければならない人や、そういう時がある。
そういう場合にできる防止方法というのがある。
それを今検索しているけど、よさげなのが見つからない。
大体は、黒い服を着る、とか黒系が「はじく」形で働くのを応用した防御、
占いの流派にもよるし、占い盲信するのも愚かだし、
今年の万人共通の凶方位。
今年の関東と東北の大学生、終わってんじゃん……
これに加えて、個人個人の星の凶方位が増える。
対策ページのリンクはまだ。
画像引用元
2996.info/kaiun/8611/#20…
より良いサイトを探している間に貼る間に合わせのリンク。
凶方位対策のいろいろが書かれているページ。
magicwands.jp/ura/bdire/
428
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 22:47:49 ID:zf1sLToc0
これは、もはや手遅れ。
占いなんて根拠がない。信じるのは愚か者だ。科学こそが云々、と言い聞かせると、それはそれで見えないものを理解できない哲学的ゾンビになるし。どうしたものか。
429
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 23:16:44 ID:zf1sLToc0
RTについて。TL上で見かけたものをRT。
専ブラだと画像1枚しか表示されず何が何だかわからなかったが、webで開いて画像2枚だったことでようやく理解。
パクったのか。
良いなあ。「パクっても晴れた心でいられる人」って羨ましい。
罪悪感というより不純物を己に取り込むことに拒絶反応が生まれる。
俺はむしろ、パクっても平気な顔して生きていける「大人としての社会性」を身につけなければ、とずっと焦りながら何十年間も生きている。
結果、俺には無理。
俺は立派な大人になれないし、顔色変えずに仕事をこなすスーパーキャリアプロクリエーターには成れない。
むしろ、パクるつもりなら、俺だったら指揮官・立案者となって、そのどうでも良い制作段階は他人に任せる。
大変な思いして疲れながら作る物が、パクったアイデア
そんなの身と心が持たない。
430
:
考える名無しさん
:2019/03/28(木) 23:27:25 ID:zf1sLToc0
そこから察するに、
俺が持病なり身体の不調を感じていないときは、本当に芯から健康なのだと思う。
そして、
他人だったら、俺の持病の痛みなどを、痛みとしてすら認識しないまま「これで正常だよ?」とか思いそう。
喩えるなら、
俺は、
コンデンサーマイク。僅かな音も拾う。かなり解像度が高い。高音質。壊れやすい。ハウリング起こす。電源必要。
病に鈍感な人やパクっても平然としてる人は、
ダイナミックマイク。感度低いけど、多少の雑音・ノイズは気にならない。壊れにくい。電源いらず。
431
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 00:12:03 ID:zf1sLToc0
スマホの追加保証の件。
引用のコメントの人の文章がわかりにくいところが、周囲の理解を得る隔たりとなっていると感じるが、
端末故障→同色再生品に交換された→交換品が不良持ち→別色代替品に交換か現状で。修理・新品交換は規約にないので不可能。
画像引用元
bbs.kakaku.com/bbs/J000002235…
修理をしてくれない3万円の有償保証。
どうするかなあ。
買ったら駄目でしょ。
つまり、人々は認識を改めないといけない。
ファーウェイの安心保証サービス(最上位機種なら2年で2万、3年で3.3万)
このサービスは、
故障時に修理をしてくれるサービスではなく、
故障時に新品交換してくれるサービスではなく、
故障時に、再生品(修理上がり品)と交換してくれるサービス。
ファーウェイの安心保証サービス
を
AppleCare+みたいな風にとらえてはいけない、ということだ。
AppleCareなら新品交換してくれる。修理してくれる。
・・・こう書くと、まるでアップルがとても良いサービスを提供しているかのように見えてしまうが。
高額androidスマホの物損保証なら、3大キャリアの追加有料保証が最善だろう。
これは、月々の基本料がかさむというデメリット・コストを抱えるわけであるが。
まあ、金持ちにはこれ一択だろう。通信速度も安定して速いわけだし。
金がない庶民。
頭を使って状況を解析しなければならない。
先の「ファーウェイ安心保証」についてのトリッキーな部分を明白にすると、
「交換修理」というワードだ。
なぜ「修理」という語をつけているのか理由は定かではないが
修理は行わない。交換を行う。交換することを交換修理と呼ぶ。
印象に惑わされないように。
画像引用元
support-huawei.com/product_in_use…
432
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 00:13:14 ID:zf1sLToc0
中華企業なりの「漢字を用いたアクロバティックなノウハウの蓄積」とか、あるのかな。
と思う。
433
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 00:15:58 ID:zf1sLToc0
こういう、言語(語学的な)における違和感を感じ取るためには、複数言語を使える脳を持っておく必要があると思う。
自己の脳の中で、目にしたまま咀嚼することがなくなるから。
必ず、持ってる言語全部での意味を捉え直して、「意味の本質」を掴んだ後に、差し出された文章を咀嚼するから。
434
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 00:22:23 ID:zf1sLToc0
モノリンガル(母国語だけ)の脳・意識では(俺も、そういう時期があった)、
知ったかぶりというか、ぱっと見、よくわからないことでも、「これはこういう意味だろう」と勝手に憶測で自分に都合良く意味を変えて捉えて"文脈を作っていく"(事実から歪曲していく)という風になる傾向がある。
つまり、自己の中に「客観的に自己の位置を見守る視点」がない、ゲームで喩えて言うならば画面の端に俯瞰図のMAPが表示されていない(自分のキャラが表示されているTPSではなく自分が見えない)FPSの視点のまま動き回るだけなので、迷う。必ず迷う。翻弄される。どうにもならない。
435
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 00:27:07 ID:zf1sLToc0
「俯瞰できる人は、賢いんだなあ」で終わらす時代・社会では駄目だ、というのが俺の思うところ。
こんなことは知性や知能と関係のないことなので誰もがわかるべき。
そうしないと、わからない人を搾取する社会の構図が崩れてくれない。
つまり、わからないままでいることは、搾取する側を助ける行為。
「肉屋を支持する豚」の罪、といったところ。
わからないでいることが罪。
そうあることが、搾取構造に力を与え続ける結果となる。
436
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 00:30:03 ID:zf1sLToc0
多数決や人気、投票制度を大きく批判する理由も、
「わからないという罪を抱えた大多数」を勝たせる仕組みであるから。
でも、どうすれば良いんだ?というところは、一体誰が考えれば良いのだろう?というのが現在の疑問点。
偉い人に任せていては、搾取構造を強固にする方に傾き続けるだけ。
437
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 00:37:50 ID:zf1sLToc0
占星学上の俺の適性が「士業」である理由は、なんとなくわかる。
「聡明で且つ、いいかげんではない性格」がかなりはまる、と。
しかし、王道からは降りたというか、初めから乗ろうとすらしなかった。
俺の人生が、1回目ではないのだろうな。
魂として。はたまたループするものとして。
438
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 01:23:50 ID:zf1sLToc0
俺は元来、論理的な人ではなかった。
小学生の頃の日能研での算数で、論理問題だけは学習不要で完璧であったり、というところもあったが、
それでもいい加減で適当で、ノリや空気で判断する人間だった。
その状態が変化したのは、こちらの言い分を問答無用で突っぱね退ける「社会」に出会ってからだ。
こちらは、ズルをしてるわけでも余分な利益を要求しているわけでもないのに言い分が通らない。
理屈ではない権力と社会構造。
このふてぶてしい存在の前に俺は屈するわけだが、
昨日今日、なくした手袋を探すのを諦めないのと同じで、言い分くらいは通せる力をつけてやる、というのが根本動機だろう。
権力や社会に対して、こちらの言い分を通すための「力」となるのが、俺にとっては(感情による訴えでもなく)論理だった。
人間を相対化した現実世界において普遍的な理が通らないのならば、それはもう、悪だろう。
そういう考えだ。
悪であれば、破壊・攻撃が可能になる。
若いときは激しいものだ。
一方の、"感情"の理屈、というものは、
人間を相対化しない現実社会においての理だ。
みつをの「にんげんだもの」の世界。
ゆるさ、甘さ。
これは、スポットライトが弱者・個人に向いている場合には、良い意味で解像度を上げるのだが、
普遍的法則としてだと、搾取者の傲慢さをも肯定してしまう。
きっちり管理なんてできないよ。消費者にはときには意味の無い出費もしてもらうよ。そんなところまで見てられないよ。にんげんだもの。
論理は道具であり、
その道具を使う自己の視点は、そういうシーンの状態・状況を、ことが発生するより前に把握する。
この視点こそが論理性と言えるかもしれない。
なぜか。
俺にとっては冗長な記述になるが、
人間を相対化した現実世界の理を論理としている。
この世界を見ている目は、人間を、それは世界の一部ではあるが世界に必要であるとする視点ではない。
実際として、視界には必ず人間が存在するが、視点そのものは人間が存在しない世界も見る抽象度にある。
439
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 02:00:50 ID:zf1sLToc0
さて、先程画像引用したファーウェイ安心保証の問題だが、
そのリンク先の議論の論調で考える風には俺の頭は働かない。
修理をしないサービスである。
ここから、どういうモデルなのか、そこを先に仮説を立てて把握する様に働く。
故障は修理せず、再生品交換で対応する。
ここからわかることは?
ここからわかることは、
修理センターが絡んでいない。
故障品を宅配で受け取り、再生品を宅配で渡す。
この作業しかしない。
故に、再生品の在庫が切れると「"交換修理"不能」状態となる。
故障品の修理時間を省くことで客の手元に商品が直ぐに届くことが優先される。
誰かの端末が故障することで、誰かは故障したときに端末を受け取れる。
故障部分を修理中の端末は、このサイクルからはずれて欠席扱いとなる。
修理代金の概念を取り払った、画期的なサービスである。
全ての事柄に「ゆがみ」は存在する。このモデルにおける歪みは、
誰かが壊さないと交換できない。
では、どう対処すべきか?
根本のビジネスモデルを弄らないまま、とするならば、
消費者が自主的に、「ファーウェイ安心保証加入者の会」というのを作って、その会員は年に一回、端末を故障させる。故意にではなく。
ハードなスポーツでもやれば良いんじゃないかな。スマホをポケットに入れたまま。
いや、むしろ、もっと積極的に、
スマホを見ながら行うハードなスポーツの会を立ち上げる。
走りながらスマホ操作して、どうしても落としてしまう、そんなスポーツを作る。
結果として、かなり潤沢な再生品の在庫を抱えることになると思う。
この場合の皺は、修理センターに移動する。
しかし、無理だな。
2度目を壊せなくなる。
保証契約中、年に何回交換してくれるのか。
見直したところ、年に2回か。
それなら、いけるんじゃないかな。
しかし、こういうのを考えるのが、みみっちくて嫌で、だから法律とかが嫌いなんだと思う。
人間相手の工作だから、むなしすぎる。
人間相手に勝っても面白くないし、誇れない。
人間同士で争う不毛さに輪をかけるだけ。
総じて愚かな思惑と行いと考えつく。
440
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 02:13:54 ID:zf1sLToc0
しかしどうであれ、
「人間相手の」試行錯誤において、
中国に勝てる国は、インドがいけるかどうか、くらいだろうな。
大体、漢方薬にしても、長年の「人体実験の結果」としての成果であり、
それと同等の万能技術の育成は、同じく人体実験のサンプル数がものを言う。
「人間に効く」技は中国一択。
中華企業が膨大な顧客データを元に、他の追随を許さない戦略と商品を開発していく。
この行いが「他社を蹴落とす競争」の志向性ではないのなら、
漢方薬の様に、純粋に利益が閉じ込められた知恵が育まれることになるだろう。
スパイウェア混入の様に支配・搾取の志向性ならば、時代に埋もれるだろう。
441
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 02:28:30 ID:zf1sLToc0
米政府の対応が、カッコいいというよりは、面白すぎる。
「国益」に関して、何らかのクリティカルな要素がファーウェイ製品には含まれているのだろう。
「「人気」」ではなく。(そもそもの概念ではなく兵器としての「人気」は、アメリカが開発したクリティカルな要素だと思う)
itmedia.co.jp/mobile/article…
442
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 02:50:10 ID:zf1sLToc0
ファーウェイの端末に組み込まれた「何らか」を、もしアメリカが所持して仕掛けていたら、アメリカはその「何らか」を支配や搾取に悪用する方向にアイデアが膨らむ、
ということであり、
まずは、
アメリカの本質的な性根の悪さが明示されたわけだが、
政府が躍起になる技術を作れる中国は、
政府が躍起になる技術を作れる中国は、
その力を、どの様に使うのか、その倫理と道徳観を養うことが問われる、ということなのかな。
アメリカだったらその力を得ていたら、支配と搾取に使っていた。
そこを、違う風にできるのか?
というところだろう。
その力を"包丁"で喩えれば、
包丁を見た瞬間、米国は強盗殺人を思いつき禁止しようとした。
ファーウェイは、包丁は人を脅すためのものではない、なぜそんなに過剰反応するのか?という具合だ。
アンチウイルス会社がウイルスをばらまいていた米国根性からするとマッチポンプでないのが怖いのだろう。
443
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 06:11:00 ID:tE3A7IKg0
スマホ端末の保証・保険について調べ続けているが、
・保険屋、金融関係の資格持ちが月額制保険必要なしと言っていることが多い件(その理由の不十分さ)
・端末金額を精々1~3万円のものを想定して不要と述べる者の多さ
・入ったり抜けたりでせこくケチろうとする者
全然、参考にならない。
事故が起きなければ、払う分は全部無駄。
この言い分を、正しく処理することが不可能。
俺は、家電・パソコンの初期不良率は50%に迫る不運を抱えており、
初期不良後の修理に出した経験も10品目は軽く超えているので、保証・保険なしは考えられないのだけど、
というか逆から考えて、
12万円の端末を保険なしで使う、ってのは、
17歳の時に買った当時25万円のESPのギターが常用環境にありながら今まだ完全現役である物持ちの良さの実績から考えても、
まだ奇怪なことが起きるこの世を知らないお子様のすることだろ
と、当然の判定を下して良さそうな気もする。
しかし、今書いたことは、ある面において矛盾する。
ギターに保険はかけてないのだから、保険なしで大丈夫という意味ではないのか?と。
保険なしで何十年間も大切に使う配慮と知恵と経験から、保険に入っておいた方が良い「たぐい」の品だ、と言える、というのが意味するところ。
ギター、保険 のキーワードから見つけた、目的とは全然違う内容の記事を読んだ。
us-lighthouse.com/work/itokaiich…
444
:
考える名無しさん
:2019/03/29(金) 06:26:30 ID:tE3A7IKg0
ファーウェイ安心保証のシステムは、9割方の格安SIM会社提供する端末補償の対応内容と同じ形であることがわかった。(修理しない。交換のみ。交換品は新品ではなくリフレッシュ品)
目安で税込み月額換算すると
ファーウェイ安心保証2年が850円/月。
格安SIM各社400〜540円/月。負担金あり
他700円/月
中途半端なところで文字数制限で、比較がいまいちになった。
445
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 04:19:01 ID:tE3A7IKg0
なくした手袋と同じデザインのものを注文したのが数日前。
先程郵便受けに入っていたのを見つけて開封。
デザインは驚くほど完全一致。同じものは他では手に入らない可能性の方が高い。
しかし、微妙に違う。
少し大きい。少し厚い(裏地が豪華)。少し重い。手首の締め付けが機能してない。
苦しい
メーラーを開くと、スマホ買い換えの件のスマホが発送され本日届く通知があった。
しかし、今、全然嬉しくないんだな。
手にフィットする手袋、
もう季節が終わる手袋、
これをどうにかしたい。
これだけ失った手袋に思い入れがあるのに、その元の手袋をいつどこで買ったのか、全く憶えていない。
そもそも、なんで俺がこの手袋を持っているのか。
それすらわからない。
日本なのか、北米なのか、いや、日本だと思うけど、
もし俺が、自分で買ったとするのなら、そんなに高くなかったはずなんだよな。今回買ったのよりもずっと安いはず。
シンデレラの「ガラスの靴」が紛失したケース。
シンデレラが登場しない。
北米でマフィアのボスに誘拐されかけた件が思い出される。
マフィアのボス「あらゆる女を手に入れた。女には飽きた。女にはもう満たされない。だが君は違う」
みたいな。
当時から論理的に冷静に状況を分析してその場を乗り切ったわけだが、
同時に、
「求める質の確固たるさ」というのは理解できる。
そのマフィアのボスも、ある意味では、「クオリアの探求者」であったわけだ。
自分の心に響く「質」が「何に」あるのかに気付く。
そしてその「何に」に対して、既に感覚的に掴んでいる「質」を追い求める。
プラトンのイデアの話にしてしまうと有耶無耶になってしまうのだが、
そうしない手はある。
イデアとクオリア。
イデアの話にすると、
完全なる理想の形としてのイデアへ、(オブジェクト志向の)インスタンス(イデアを現実上で象るもの)を追求することで"永遠に辿り着けない"という論理的帰結を迎える。
クオリアとして考えると、
その場面が生成した意味をもたらすそれは現実に実在する。
こう、思想的な躍進を不意の間に遂げてしまうことについて、
俺は悔しいとさえ思う。
こういうものは、しっかりとした学歴とアカデミックの立場を持った上で初めて意味と効果を持つものなので、
頭固い偉い人達の輪に入ってない限り、こういう営みは無意味で無駄であるわけで、
俺は手袋がほしいだけ
446
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 04:30:21 ID:tE3A7IKg0
この手袋と直前記述の鬱屈感を晴すために、また油淋鶏弁当を買ってくるかな。
この早朝に。
世の常識的な流れをぶっ壊すような行為が、気晴らしになる。
447
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 05:18:16 ID:tE3A7IKg0
手袋のテストも兼ねて行ってきたが、
寒い。
指先が冷える。指先の長さ余りが細かい作業には弊害となる。
まだ手袋探しは続くな。
新しく舗装された道を滑走するのは気持ちいい。
そうでない道は楽しくない。
448
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 06:11:11 ID:tE3A7IKg0
持病の痛みが右胸奥にツキンと響いた。
やはり無理すると復活してくるんだな痛み。
漢方薬を飲んで様子見に入る。
一方、
ビックカメラが町田にできたんだな。
しかし、2階分しかなく、ソフマップは西友の所、と離れ離れ。
目当て・目的に対して臨みにくい。
ヨドバシならある。
町田か新横浜か。
449
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 06:28:09 ID:tE3A7IKg0
まあ、この記事や店舗展開戦略から、
町田店は品揃えやサービスを売りにしているわけではない、ということがわかったので、考慮からは外すかな。
・スマホの保護ガラスフィルムを買い、貼り付けサービスが利用できる店
これが目当て。
・安く上がる
・貼り付けの質が高い
これが目当て。
ビックカメラの貼り付けサービスは、ソフマップの領域にある、というのを前回聞いた覚えがある。
となると、町田では西友の建物になるのか?というところ。西友から小田急はそれなりに歩く。
面倒。
ヨドバシは割高。貼り付けの腕は不明。
無難なのは新横浜。
しかし町田なら手袋も見て回れる。
けれども、どこに売ってるかわからない手袋を見て回り続けるのは、苦行。
その苦行をやってしまうことを俺は俺のこととして知っているので躊躇う。
ああ、全然嬉しくない、楽しくない、事の運び・流れだな。
俺は、先のことまで緻密に考えすぎるのかな。
それ故に、痛みの病になるのかな。
450
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 06:51:21 ID:tE3A7IKg0
ipadの2019年版が発売されたのか。
sin-space.com/entry/new-ipad…
新型はipad mini5。45800円。
需要は、
これは、
企業とかで従業員に使わせるために大量に用意する場面かな。
ipad pro 11inchの半額で、iphone Xs Maxと同じCPU。
んんん。ゲーマーがA12 bionicを入手する最短経路か?
最短ではなく最安だな。
451
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 08:26:16 ID:tE3A7IKg0
手袋のことをメールで話していたところ、有力な情報が得られた。
俺は、町田で、その手袋を手に入れていた。
より詳しく聞き込みを行い、具体的な店舗を特定してから買いに行こうと思う。
何年も前と思うから売ってないと思うけどな。
せめて、"同じ仕入れルート"の末路を見届けたい。
452
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 08:28:48 ID:tE3A7IKg0
手袋を買った本人の記憶にないのに、本人が手袋を買っていた場面を見ていた人間の記憶にある。
これは、むしろ、記憶の構造からして、正しい形なのではないかと思う。
453
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 15:39:02 ID:tE3A7IKg0
吟味。
それは、情報を頭に入力して計算して、の繰り返しなのだろうな。
頭が痛い。比喩ではなく頭痛。
しかし、日が落ちる前に、何らかの決定をしたい。苦しいなあ。
どうでも良いことを書いて気晴す。
FRISK NEO、3つ味買ったなかでの評価。
レモンミント=ストロベリーミント>>>>>>>>グレープ
スーッとしないフリスクとか、ヴィックスのど飴と張り合うのとは別方向に向かっている。
454
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 16:48:01 ID:tE3A7IKg0
今日中に、これを、どうにかする。
まるで煙草の箱にしか見えない。
これでも、かなり緻密に光源位置(移動可能な範囲で)・被写体の角度・カメラの設定を詰めて計算し尽くした結果。
光源が1つ2つ足りない。
撮影スタジオがほしい。
録音スタジオとミックス・マスタリングスタジオもほしい。
455
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 22:14:37 ID:tE3A7IKg0
敗北
目標:スマホのガラスと貼り付けと手袋。
町田ソフマップ。在庫なしというか撤退寸前
町田小田急ビックカメラ。在庫なし
町田ヨドバシ。在庫なし
有力証言からの町田の服屋。冬物取り下げたので手袋もう無い
町田から新横浜へ。320円
在庫あり。貼り付け商品不備で2回やった。1時間かかった
雨。
456
:
考える名無しさん
:2019/03/30(土) 22:55:44 ID:tE3A7IKg0
画面が発光しているのではなく、画像上部にあるPCモニタの光をガラス面で反射している様子。
適当に付属の透明ゴムケースを履かせてあるから、シルエットにしまりはない。
457
:
考える名無しさん
:2019/03/31(日) 07:59:50 ID:tE3A7IKg0
この記事、変な主観がなく、一方の主観的な人にはグサグサ刺さることを、間違ってはいない根拠やデータから述べているので、日本のスマホ歴史の振り返りに良い感じ。
bitwave.showcase-tv.com/iphone%e5%bc%b…
458
:
考える名無しさん
:2019/03/31(日) 09:57:02 ID:tE3A7IKg0
MNP開通処理中で、電話が繋がらない暗黒の期間となっている。
なぜ4月には慌ただしさの歪みが寄せられるのか。
なぜ人間達は、そうなることを解消しようとしないで生きてきたのか。
それらのことを何も考えず、"異常"の表出ともいえる「桜の花びら」を有り難がるのか。
「余裕」か。
家系が重ねた余裕の年輪に守られた人類が、"異常のサイン"すらを「穏やかさ」を生むクオリアを通して眺めている。
切羽詰まらないと真実は見えてこない
ということは言えるかもしれないが、
これを誰に向かって言うべきなのか。そこまで考えると、相手を指定すると、言うべきことなど無くなる。
459
:
考える名無しさん
:2019/03/31(日) 15:28:51 ID:tE3A7IKg0
やばい。まだMNPの開通が完了していない。
と思ったら、APNの設定をしてなかった。
460
:
考える名無しさん
:2019/03/31(日) 15:44:37 ID:tE3A7IKg0
腹が減って何もできない。
体調がおかしいな。
痛いだけが不調じゃない。
461
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 02:06:00 ID:tE3A7IKg0
やはり体調悪化傾向だから、こんな面倒は後回し。
インポート全てが文字化け。
それにしても、canonのG7Xの映りは
それより、画面端の緑は、ガラスフィルムの影響でないとしたら、噂の頻発している不具合・ハズレ個体仕様か?
懸念の種が尽きない。
日付を超えてしまったか。
体調不良から目覚めて、休む暇なしに、
って体調不良で寝た分が「休息」じゃないのか?
いや、不調でダウンを休息に数えると、回復するときが無い。
ここで明確にHPとMPを分けて考える必要があるのか。
実際にはMPではなく、抱えている処理すべき事柄の記憶に関する疲労。
462
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 02:13:10 ID:tE3A7IKg0
今更だが、
「自分で考えて決断しなければならないこと」
というのは、(たとえそれが自分にとって嬉しいこと・楽しいことであっても)
とても疲れるんだな。
だから、普通の人は、若いうちから早々に、「自分で決断すること」を放棄していくのだな。
煩悩的なものも絡んでおり、悩むのに体力が要る。
463
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 02:16:41 ID:tE3A7IKg0
犬猫などの動物が「忙しい」のは、食べてるとき・交尾してるとき・喧嘩しているとき。
忙しさは、本能と関わりがありそうだな。
464
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 04:06:08 ID:tE3A7IKg0
漢方薬を2種類作り、弁当を3つ買ってきてひとつ食べ、
ようやく物質的身体を束縛する柵から少しの間解放されるか。
嬉しい悩みが多大な疲労を与える具体例を考えていた。
「好きな服を買ってやろう。帽子・上着・シャツ・パンツ・靴・鞄それぞれ1つずつだ。金額に上限はない。欲しいものを自分で探し選びその店で買う。但し、それぞれの品目は全て別の店で買うこと。期限は明日の昼まで。」
字数で切るが、条件は増す
「期限内に6品目全て購入したら、その次の日までに次の季節の6品目を同じ条件で買ってやろう」
こんな感じか。
うん。ソシャゲの苦行っぽいな。
射幸心を煽る典型的な心理的商業戦略と把握することもできるが、
射幸(偶然に得られる成功や利益を得ようとすること。各種辞書から)ではないと思うんだな、厳密には。
条件さえ満たせば偶然でも何でもなく得られる。
その機会自体が偶然であるというのなら、生まれたことから遡らなければいけない。
これには、「労働の縛り」が、まずあることがわかる。
欲しいものだろうと好きなことだろうと、目的までの道程をこなすのはその人自身。
「欲しいのだからやって当然」ではない。「やったこと」という労働に関しては、目的という報酬を除外すると、何も支払われていない。
これを考える上で頭の脇に必ずあるのがエネルギー保存則。
人は結局、社会的営みを、物質の挙動に近づけていきたいのかどうか。
そこのところを定めるのが、人個人個人が持つ志向性。
こういうこと全体を考えるのが、メタ視点の成すところ。
と3段階で視点を移動してみたが、これらをも相対化する。
利口とバカ、いや、なんと言えば良いのだろう、
作る者と使われる者、この違いは、
頭の中に世界を作っているか、世界の中に自分がいるのか
この意識の差だろうと思う。
頭の中に世界を作る側の人は、情報量が増えると、脳内の世界を作り直すわけで、そこで多大な労力が自動的に発生する。
前者は、作った世界のことについては、わかる。わからないことなんて残していない。
記憶力が良いとかいう次元の話ではない。作った本人だから何でもわかる。
反面、アップデートを怠ると、独りよがりや浮いたワンマンプレーになる。
後者は、頭の中に世界を作ってないので、外の世界を崇拝している。
後者は、自分の頭の中に世界がない=自分は不完全 という無自覚なアイデンティティの取り決めを持っているので、世界(外の世界)=自分の知らない世界 ということで、「フレッシュな入門者」みたいな立ち位置を居心地の良い立場とする。その立場に留まる。分野分野の専門化・狭長化を促す側。
465
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 04:18:48 ID:tE3A7IKg0
これらを書くことは、俺の頭の体操程度のものになると思うのだけど、
そこで、
脳細胞から考えたときに、前者と後者、ひとつの脳細胞を活かしきっているのはどっち?
という問いに対する答えを、数学的に出せると思うのだが、
後者は効率悪い。しかし社会は後者を称える。結果が物質的に出やすい故。
466
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 05:18:23 ID:tE3A7IKg0
先程の「服を買う=嬉しい悩みが多大な疲労を与える」の具体例は、
普段から思考慣れした人はファッションには興味が無い
ということを考慮した上で、の具体例作成出会ったわけだが、
となると、普段から思考しない人にしかその具体例の効果が無い
そんなことをわかりきった上で、
そんなことをわかりきった上で、それでも効果が生まれる=その人の頭の中が、常人的ではない「隔てられた能力」を併せ持っている、そんな人にだけ意味を成す
そういう形で、「持ってる人」のことを先に覚醒させていく、みたいな段取り、順序、
果たして俺の思考が何十重ね状態であるのか、それとも自分の思考を的確に書き示せているだけなのか、
そのどちらなのかはわからないが、
瞬間的に思いついて書いたことであっても、二重三重四重に「向きと意味」が重ねられているようである、ということを、書きながら再認識している。
467
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 05:51:11 ID:tE3A7IKg0
作業環境効率化の最中でぶち当たっている問題。
この問題、グーグル検索しても出てきにくい。
github.com/piroor/treesty…
firefox ver.6x~ において、
ブックマークサイドバーとツリー表示したタブを同時に表示できないという問題。
WebExtensions APIsの制限で実現できない、ということだが、
なら、そのAPIの設計(+思想)が、世界をビジュアライズする上で視野が狭すぎていたわけで、
タブを100個とか開く人間のことが想定されていない小さな世界。
拡張性というfirefox唯一の良さが、それとは異なる志向性により自ら未来を潰している。
firefox ver 5xに留まることでこの問題は保留(+Mozzilaへの愛想・firefoxへの拘りは減少)
468
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 05:54:35 ID:tE3A7IKg0
マイクロソフトも、同様の「出所不明の独りよがりな志向性」の押しつけにより、今ではモバイル端末からも撤退し、パソコンのほうはそもそものモバイル機器が理由でユーザーも減り、そのそもそものPCのOSの出来もいつまで経ってもがっかりなままで、あまりもう誰も何も期待していない。そんな風になる。
469
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 06:06:51 ID:tE3A7IKg0
一方で、ファーウェイ端末の、例えば米政府が言うことに繋がるのかなと思える問題点も、見えてきた感じがある。
プリインストールされている自社製アプリは、都度、「同意する」をタッチすることでしか開始できない。
何を同意させられてるのかを、全ユーザーが契約承諾書を読んでいるとは思えない。
その「プリインストールされたもの」に、独自に弄ったandroidOSも含まれる、ということなのだろう。
同意しなくては端末自体の使用を開始できないわけだし。
脅威は、「同意しない」選択肢が用意されている、というところだろうな。
自己責任となる布石は充分に打ち撒かれている。
470
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 09:05:59 ID:tE3A7IKg0
飯食ったの6時間前なのに、もう腹が減ってきている。
と思ったが、6時間は相応の時間か。
「一食抜いて昼まで突っ走りたい」と叫ぶ「魂」を、自分の身体の操縦席から降ろして、
理性的に、物質身体が訴える空腹を満たすための食事を行う。
471
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 14:28:09 ID:tE3A7IKg0
着々と進めていく。
右開き手帳ケースをシミュレートして、本当に左利きには向いているのかを吟味した。縦開きにもしてみた。
結論は、縦開きは上でも下でもカメラ使用時に邪魔もしくはダサい。
右開きは、
元々、左利きという人種は、何にでも適応するのでわかりにくいが、多分ストレス軽減な感じ。
472
:
考える名無しさん
:2019/04/01(月) 16:26:09 ID:tE3A7IKg0
次に、リング型ケースをシミュレートして、その使い勝手を試す。
このスマホの長さ・大きさでは、リングの方が使いやすいかもしれない。
けれども、仮に、ポーチなどを用意したとしても、落としたときの防御力は落ちるんだよな。
ただ、ハードケース(手帳にくっつける部分)よりリング型の方が守れる。
元号ね。日本生まれの人種的にも日本人だけど、中身の精神と魂が日本人じゃないから、まあ、余所様の出来事としてスルーする感じかな。
今後、どの国に住むかもわからないし、あまり縁が無いのだよね。日本国。
473
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 04:56:36 ID:tE3A7IKg0
元号について思うことは、
天皇の立場が変化したから、というのも大きな理由だと思うけど、
改元「理由」が明治以前と比べると形式的になり、元号自体の「意味」が薄れている。
元号名という「名札」にどんな意味があろうとも、それ自体の意味が消えかけている。
画像引用元
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83…
記号論的に考えると、シニフィアンの響きとそれ自体の由来が賛美されたりしているが、シニフィエは至って空虚なまま。
このニュースが4月1日の嘘ではないのなら、
暦の「合理性・効率」の問題だけでなく、「意味」(の無さ)も、問題視されているようだ。
asahi.com/articles/ASM41…
474
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 05:09:49 ID:tE3A7IKg0
砕いてわかりやすくすると、
一般人にとって、新しい元号名は、ファッションとして「センス良いね」、みたいな認識となっている。
嘗ては、上半身裸のところへシャツを着る必要があった。
今は、着替えるシャツの新しい柄を品評している。
シャツの柄から時代を捏造するような虚構精神をもって。
名付けの心理、というか、「これこれという名前をつけたから、その名が示すようなこれこれな子になってほしい(いや、そういう存在だと思い込んでるよ)」
反語を心理の構造の描写を効果的にするために用いているが、
思い込みから偽りのビジョン(未来の展望)を作り出す。ポストトゥルース的意識。
475
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 05:17:24 ID:tE3A7IKg0
まあ、こんなこと、俺にとってはどうでもいいんだけどな。
今俺は、電子書籍のマンガを、スマホ mate 20 proで表示するよりもPSVita初期版で表示したほうが、見やすく画質も悪くない、という現実(俺自身によるひいきなしの体感による評価)に対して、
やるせない気持ちでいっぱいだ。
画面解像度が1/5程度なのに、物理的な大きさ(特に横幅)が上回る、ということで、こんなにも印象の面においてリードするのか、
という、クオリアというよりかはIMMERSION, 没入感の問題として認識されている。
音で喩えるなら「ステレオの幅が違う。前の方が広くて自然じゃん。どうしよう」な状態。
476
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 05:40:42 ID:tE3A7IKg0
それよりも、人間という動物に対しての観察として、
A「新しい元号、令和だって。」
B「令和だね」
A「令和のダジャレ」
こんな会話が持つ、コミュニケーションの意味と効果は一体何なのか?
というのを考えている。
犬猫だったらユーモアなんて用いない。ユーモアにより何が整えられたのか。
なんか俺は、人類数万年の横に長い地図上に「時代旅行」としてこの生を受けて、全然現代人をやってないなと思う。
人類の歴史というものが過去から未来まで存在しており、
魂は、好きな時代へ旅行する。
人によっては、その時代のその業界に興味を持っていて貢献する。
徐々に歴史が変わっていく。
字数制限で表現しきれない部分がもったいない。が改めるのは冗長。
このツイッターという「程度の低いツール」を「そんなものが一世を風靡していた過去に立ち寄って使ってみる」という視点から、今、生きている。
477
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 05:46:26 ID:tE3A7IKg0
時間が相対化された次元から言うと、「人は、歴史を変えるために生まれてきている」、と言えるかどうか。
そう切ると、「歴史を変えさせないために生まれてきている」存在もいるはずだ。
予め存在している過去から未来の人類の歴史。
完全な白紙のキャンバスという感じではなく、弄られる模様がある。
478
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 06:51:10 ID:tE3A7IKg0
あれ、PSVitaの横幅(狭い方)が61mmでmate 20 proの横幅が72.3mm。
なんでVitaのほうが画面が大きく"見える"んだろう。
今、この真実究明において、ショックを受けたくないという「自己愛による『対象を視界に入れないようにする』機構」が働いているので、心の準備ができてから、解明する。
479
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 07:04:21 ID:tE3A7IKg0
ipad pro 2018で表示すれば完結、
とは言えない状態なので(ペーパーライクフィルムを貼ってるから画面はぼやけている)
やはり、画質確認用のみの用途のサブモニタ的な更にもう一つの端末が必要な予感がしている。
時代の最高スペックの機器を手に入れたい心は、
処理速度と質感を追い求めて、ではあるのだが、
メタ視点の本当の心としては、
その時代の最先端のデバイスにいち早く飽きて落胆した「意識」を得ること。=意識はその技術よりも先を思い描けていることを、心の中の揺るがない足場として登っていく。
最高の物を手に入れても「なんだ、こんなものか。がっかりした」
こうなることは俺にとってはわかりきっているので、(俺が物事を手放しで賛美していることは殆ど無い)
早く、自分の中にある最高の位置へ近づくために、
速く、現実上の物事をそこへ放り投げるために、
感動できない現実を知りたい。
480
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 09:00:40 ID:tE3A7IKg0
「がっかりしない」ということは、「その時代に住み着く」ということだ。
時間・時代を相対化して物を見ている。相対化したうえで読み取ってもらいたいと思う。
未来も過去も、発展途上の技術も進化し尽くした技術も、それぞれの良さを持っていて、
魂たる己は、自分の好きな「良さ」を選ぶわけだ。
「がっかりしない」のもうひとつのケースは「懐古する人」だ。
魂たる自己にとって最も好ましかった時代・世界が、もう過ぎてしまった。
過ぎてはいるが思い出せる。今も未来も、その過去を頭の中に理想として抱えながら生きている。
ゼロ年代以降のゲームなんか、リメイクばかりでその傾向あり。
俺には、懐古するような幸せは過去にはない。
今にも不満足。未来しかない。
まだまだ、俺の現実は、暗闇の中。
まあ、多分、シンギュラリティとかソサエティ5.0とか、その辺りに「これが最低限の当然」と思える何かがあるような気がするが。
そこまでの原始時代を生きるのは大変。病気にもなる。
481
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 09:11:14 ID:tE3A7IKg0
「がっかりしない」=「その時代に住み着く」
これをもう少し砕く。
「今」感動できるなら、「今」(の質)に留まる魂であるわけだ。
今の感動を重ねて未来も、っていうのは欲張りすぎというか、時間を相対化できてない意識からの視界。
さて問題は、未来を知らなければ現在で妥協できるということ。
人間は未来から来ていない。
だから未来のことなんて知らない。
故に、現在で妥協できない理由がない。
魂は時間を相対化した次元にいる。
魂は未来を知っている。過去も知っている。
未来を知っている以上、現在の質では妥協できない場合が生まれてくる。
「今ここ」で頑張ってもどうにもならない。
でも、「未来を知る」仕掛けは、そんなに簡単なものではないと思う。
物質的な肉体の身体も関わっている。
例えば、未来の治療法がなければ生きられない身体を持ってしまった魂は、嫌でも未来を思い出すことになる。
俺が4歳の時に、空は飛べるはず、と思って飛び降りて腕骨折したのも似たような物。
482
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 09:19:26 ID:tE3A7IKg0
ポストモダンというのは、様々な価値が横並びで優劣つけがたい状態であると俺は解釈しているが、
その状態は、魂が時間を相対化した様に、何かを相対化した結果「なんでもあり」「十人十色」な"曇った判断基準"になり、その帰結として「多様性」をモダン的な優劣で推し進める前進段階に入ったと思う。
483
:
考える名無しさん
:2019/04/02(火) 09:55:15 ID:tE3A7IKg0
スピリチュアルに傾倒しないままスピリチュアルの言う可能性も考慮するのだけれど、
アセンションは人類種が物理的に死なないと達成されないことは把握しているから置いておき、
〜チルドレンみたいなやつ。
特有の波長の魂を持った人達が、特有の年代に多く生まれてきて何かする、ってやつ。
スピリチュアルの人達は、言うなれば、そう掲げられた精神世界の片鱗や輪郭を垣間見れただけでハイになって自己完結する、そんな程度だけど、
俺は具体的、現実的な方面を考えていて、
仮にその様な特有の波長の魂が意図的にその時代を選んで地上世界に突入してきていたとしたら、
ここから俺の話と合体させるが、
地上世界に降り立つと、人類として生まれてくると、全て忘れてしまうんだな。思い出せない。なぜ来たのか。
その辺りの話も置いておき、
仮に、その特有の波長の魂が既に沢山生まれてきているけど、その殆どが何も思い出せていないままなのが現在である場合、
謂わばその何も思い出せていないままの特有の波長の魂の人達は「スリーパー」として現代社会に潜伏している状態にある。
有事に限り本来のアイデンティティ/イデオロギーの志すところを最優先に行動する。
そのスリーパーを覚醒させるプロパガンダの一文が「未来を思い出せ」なのはわかった気がする。
その先、
ならば、どんなタイミングで発令されるのか。その号令は。
そこを考えている。
発令された後のことはわかる。
人々の意識レベルが変わるわけだから、物も技術も変化していないのに、生活が、世界が変わり始めてしまう。
単純な科学的な物理的な予測では思いつけないところだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板