[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
拝鳴
1
:
名無しさん
:2017/05/07(日) 22:00:07 ID:llPliSMw0
拝鳴町会日誌
標題 今年度の拝鳴子ども会キャンプ計画について
198X年 4月7日 晴天 記入者 でぃ
例年キャンプ地として使用していた芝里合公園キャンプ場は増設工事のため使用不可。
複数の候補地から、今年の目的地は新多海浜公園キャンプ場に決定した。
以下、その他詳細。 ※変更の可能性あり
・予定日:8月3日〜8月4日
・目的地までの送迎:
西川 都村 澤近 松中(現地集合予定の参加者は事前連絡必須)
・参加費:大人3500円 児童500円(町会費より児童一人当たり2000円支給)
※バンガロー宿泊予定。コテージに変更の場合は各500円増
・寝袋や毛布等の寝具は各自持参
・食料品等の提供歓迎
・スケジュールやプログラムについては時期が近付いたら調整(6月下旬を予定)
・告知はスケジュール確定後に町会報で
308
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 10:35:59 ID:90/YjG5I0
もうそろそろ2ヶ月
309
:
名無しさん
:2017/09/29(金) 23:01:41 ID:FD.U6.y20
200X年 5月16日 晴れ
本日の社務
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・土蔵修繕に関する打ち合わせ 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 無し
経年劣化により土蔵の漆喰が剥がれ落ちたため、左官屋の羽瀬川さんを招き修繕の見積もりを依頼した。
幸い瓦屋根に問題はなく、外壁の一部のみの修繕ということで費用はかなり抑えられる様子。
また、ある程度の段階までは素人でも自力で修繕可能であり、仕上げだけの依頼であれば更に安価とのこと。
(それを言ってしまって良いのかという疑問はこの際、口にしないでおこう)
明日はちょうど丘張の方に出向く用事があったので、ついでにホームセンターを覗いてみようか。
最近は運動不足のきらいが有る。補修作業は丁度良い解消法となるかもしれない。
しかし、思えば羽瀬川さんもまた、当神社とは先代の存命中からの付き合いだったか。
私が拝鳴にやって来てもう二十年も経つが、町会内のご老人達や年配の職人達から見ればまだまだ新参者だ。
これだけ良くしてもらっているのは、荒巻氏が遺した人脈あってのものだろう。
偉大なる先人に、頭が下がるばかりである。
310
:
名無しさん
:2017/09/29(金) 23:32:37 ID:I7DnAOfg0
お?
311
:
名無しさん
:2017/09/30(土) 00:10:32 ID:B522Jdoc0
続き来るとは
これ時間軸どこあたりだろう
312
:
名無しさん
:2017/09/30(土) 00:37:13 ID:CaFtNH8Y0
おおおおお!久し振りじゃねえか!待ってたぞ!
313
:
名無しさん
:2017/09/30(土) 00:45:55 ID:bgTMZ/qs0
やった!!!待ってた
314
:
名無しさん
:2017/09/30(土) 11:42:36 ID:S.7s/1Gg0
日付がリンクしなくなった…?
315
:
名無しさん
:2017/09/30(土) 13:45:00 ID:3q9zuEG.0
きてたのか!!
続き楽しみ
316
:
名無しさん
:2017/10/02(月) 23:41:32 ID:EL0IS5ng0
200X年 5月19日 曇り
本日の社務
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・ご祈願 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 三瀬様(13時頃) 相田様(15時頃)
先日の大猪の一件から参拝客が増えている。
その多くは、家族の安全祈願のためにやって来るご老人達だ。
若い衆や町内会の人間は一旦の事件解決に安堵し、猪肉で宴会などをやっていたそうだが、
いつまた現れるやも知れぬ猪に対して今尚不安を抱いている住民も少なくはないのだろう。
この神社がそういった人々の心の拠り所になっている現状を喜ばしく感じてしまうのは、少々不謹慎だろうか。
そうだ。存在意義という話で思い出したが、最近町会内の一部で逢断祭の復活を望む声が上がっているらしい。
確かに、あれも昔は拝鳴神社の大切な祭事の一つであったし、
人口減少に伴う衰退が原因とはいえ、伝統ある祭が私の代で途絶えてしまうことに対して私自身も申し訳無さを感じていた。
本来の目的を考えるのであれば、最早執り行う必要の無い祭事なのだが……
獣害に怯える人々の息抜きの場として、復活を検討する価値は十分に有るだろう。
あとは住民達の心持ち次第だ。
317
:
名無しさん
:2017/10/02(月) 23:47:55 ID:n.MnP2bA0
必要が無い…?
318
:
名無しさん
:2017/10/03(火) 01:48:44 ID:asgSYLco0
荒巻の代でもう手遅れになったって言ってたからか?
319
:
名無しさん
:2017/10/03(火) 11:11:03 ID:QbmipTY.0
渋沢が仕留めたからじゃない?
320
:
名無しさん
:2017/10/04(水) 00:13:44 ID:/8I.KN.s0
200X年 5月20日 晴れ
本日の社務
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・ご祈願 済
・土蔵の整理 済
・土蔵修繕に関する打ち合わせ 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 置竹様(13時頃)
修繕作業の際には内側にも作業用の空間が必要になるということで、土蔵内部の物品を少しばかり整理した。
逢断祭に関する資料を探さなければと考えていた所なので、丁度良い機会だったと言えるだろう。
先代が使用していたと思われる鍬やスコップ等、有用な農具が眠っているのを見つけたのも嬉しい誤算だった。
まさに「掘り出し物」というやつだ。大切に使わせていただこう。
しかし、肝心の逢断祭に関する資料はといえば、こちらは少々困ったことになった。
土蔵内の書棚には歴代宮司の日誌を中心として多くの資料が残されていたが、
どれも表の祭に関する当たり障りのない情報しか書かれておらず、奴についての記載は発見できなかった。
奴に関する資料は境内の別の場所に隠されているのか、それとも何らかの理由で紛失してしまったのか。
勿論、土蔵内の資料だけでも表の祭を執り行う上では問題ないのだろうが……
明日は先代がよく使っていたという書斎の方を探してみようか。
あちらも確かに、資料を隠すにはうってつけの場所だ。
321
:
名無しさん
:2017/10/04(水) 04:53:29 ID:w25RzWvs0
デルタかな
322
:
名無しさん
:2017/10/04(水) 20:04:38 ID:/8I.KN.s0
年 月 日
やられた これでは身動きが取れぬ
町内会に連絡せねば
323
:
名無しさん
:2017/10/04(水) 20:52:54 ID:/8I.KN.s0
200X年 5月23日 晴れ
本日の社務
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・書斎の整理―中止
・ご祈願―中止
・神饌田の手入れ―中止
・土蔵修繕の打ち合わせ―中止
・夕拝―中止
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 西村様(11時頃)―中止
書斎の整理中、本棚を動かそうとしたところ腰をやられた。
医者が言うには、二日ほど安静にしている必要が有るらしい。
祈願を予約されていた西村様には急ぎお詫びの連絡をして、日程を来週に変更していただいた。
その他の予定も全て中止としたが、本殿の清掃だけは欠かしてはならぬと考え町内会に連絡したところ、
丁度時間があったデレさんがその仕事を引き受けて下さった。頭の下がる思いだ。
彼女はこの神社について色々と知りたい様子だったので、
お礼と言っては何だが、この神社に関する然々の話を、私が伝えられる限りお話することにした。
私が話した内容は町会の日誌にも記されるらしい。少しばかり、こそばゆい気持ちにもなる。
デレさんが本殿の清掃をして下さっている間、私は入り口の近くで壁に凭れ掛かっていたのだが、
その際、天井板の一部の釘が緩み、外れかけいることに気が付いた。
普段の私の視野では梁の陰に隠れて発見できないような場所だ。
怪我の功名と言うべきか、腰をやられたのにも意味があったと前向きに捉え、腰が治り次第修復に取り掛かろう。
324
:
名無しさん
:2017/10/04(水) 22:09:21 ID:etN3kzLc0
>>43
と同じ時系列か
325
:
名無しさん
:2017/10/04(水) 23:37:02 ID:fsBmKfoo0
ここでギャグ挟むとか不意討ちすぎる
326
:
名無しさん
:2017/10/05(木) 09:35:30 ID:bW3/XODs0
最初のデレ時点での別視点か
327
:
名無しさん
:2017/10/10(火) 22:40:29 ID:nnPEpJM.0
200X年 5月28日 晴れ
本日の社務
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・ご祈願 済
・土蔵、本殿修繕に関する打ち合わせ 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 西村様(11時頃)
先延ばしになっていた西村様のご祈願を本日執り行った。
日頃の不養生の結果がこれとは、不甲斐ないやら申し訳ないやらといった心持ちであったが、
西村様からは思いもよらず労りの言葉を頂き、ただただ頭が下がるばかりであった。
ともかく、本日のご祈祷をもって、滞っていた諸々の社務もようやく一段落ついた。
神饌田など数日目を離していただけですっかり雑草が伸びてしまい、一本一本手で抜いていく作業は、病み上がりの腰にはなんとも辛いものであった。
本殿の掃除のみではなく、こちらについても町内会の方に助けを求めるべきだったか……
日々の細かな作業の継続こそが何より肝要であると思い知らされる。
継続と言えば、先日の大猪騒動を受け、町内会主導で獣害対策が敷かれているらしい。
昨日今日と行われた防獣用バリケードの設置作業には渋沢氏も参加し、
作業後の講演会では「獣害対策は継続することに意義がある」と語ったという。
なるほどごもっとも、至極真っ当なお話ではあるが、
逢断祭の意義を奪った逢断殺しの英雄の言葉と考えると、少しばかり面白くもある。
渋沢氏は明日も拝鳴にやって来るらしい。私も冷やかしに顔を出して、久々に酒でも飲み交わそうか。
328
:
名無しさん
:2017/10/10(火) 22:55:12 ID:p1bLsiK60
お、投下だ
支援
329
:
名無しさん
:2017/10/12(木) 23:52:42 ID:o4NSCCYE0
200X年 5月30日 曇り
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・ご祈願 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 無し
昼過ぎ頃、渋沢氏が当神社に現れて資料探しの手伝いを申し出てくれた。
昨日の酒の席だったか、先代の資料が消えていることについて話したのを覚えていてくれたらしい。
無論、その申し出は有難くお受けすることにした。
以前はここに住み込みで手伝いをしていたということもあり、勝手知ったる様子の渋沢氏であったが、
日の暮れる頃になっても、目当ての資料が見つかることはなかった。
渋沢氏は二十年前の件の後で、持ち出していた資料を一つも欠かすこと無く返還したという。
つまり、今尚姿を見せぬ資料は全て、先代の手によって何処かに隠されているということになる。
一体何の目的で、どこに隠しているというのか。謎は深まるばかりである。
・追記
そういえば、先代は晩年、僅かな時間を見つけては山の方に足を運び、何かの作業に没頭していたのだという。
時には社務を疎かにして一日中山に籠もっている事もあったと中嶋氏は語っていた。
まさか山中に資料が隠されているということは無いだろうが、気になる話であるのは間違い無い。
渋沢氏は何か知っているだろうか。聞いてみる価値は有るだろう。
330
:
名無しさん
:2017/10/13(金) 00:01:14 ID:k8lldfRY0
裏事情が明かされていくのかな
楽しみ
331
:
名無しさん
:2017/10/13(金) 09:24:13 ID:GaVwDw1w0
逢断殺しの英雄…
332
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 01:17:38 ID:HS6oD6vs0
200X年 6月1日 晴れ
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 無し
先代がご存命なら、もうすぐ八十代も半ばというところだったか。
今朝、狸娘さんが第一子となる女児を出産された。
「6月の拝鳴に子供を連れ込むな」という先代の言いつけを守り、こちらに戻ってくるのは7月以降になるらしい。
町内会の方々が主動となって贈り物をしようという話も進んでいるようで、町会を挙げて新たな生命の誕生を祝福する構えだ。
孫煩悩であった先代もきっと、草葉の陰で喜んでいることだろう。
・追記
西の山の方から湿気った風が流れて来た。きっと明日辺りに一雨降るだろう。それも相当強い雨だ。
神饌田に万一の事が無いよう、水の逃げ道を増やしておいた。
たった一本の水路の有無で、全体の流れは大きく変わってしまうものだ。
農業というよりは土木や治水の分野かも知れないが、そういった部分が難しくもあり、面白くもある。
333
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 19:23:07 ID:2AqgKkMc0
ビロードも子供だったから……?
334
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 23:56:16 ID:6ZA2HQsc0
たった一本の水路の有無で流れが大きく変わるって、この物語そのものにも言えそうで怖いな……
335
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 01:07:52 ID:pLxEAAJ60
200X年 6月3日 晴れ
・朝拝 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 無し
昨日の大雨の被害が予想以上に大きく、午前の清掃を取りやめて神饌田の修復をすることになった。
流されてしまった苗は極一部で、その大半を回収できた。
昨日の今日で植え直したのであれば、生育が遅れることもないだろう。
問題はむしろ田圃そのもの。畦道が泥濘み、崩れ、使い物にならなくなっていた。
農具の持ち込みにさえ苦労する有様だったので、急ぎ土を盛って道を固めたが……
軟弱地盤と言ったか。やはりこの辺りの土は駄目だ。
天気に恵まれ、雑草が根を張るまで保てば幾分か増しになるだろうが、
現状では一度強い雨が降れば、新たに盛った土もすぐに流されてしまうだろう。
アスファルトでの舗装や、他所から土を運んでくるといった対応も考えるべきかもしれない。
明日は羽瀬川さんと土蔵修繕前の最終打ち合わせだ。
道の舗装は左官屋の分野からは少し外れるのだろうが、何か良い方法が無いか相談してみるのも有りだろう。
336
:
名無しさん
:2017/10/19(木) 01:35:25 ID:X8/qCluQ0
200X年 6月4日 晴れ
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・神饌田の手入れ 済
・土蔵修繕に関する打ち合わせ
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 無し
土蔵の修繕に関してようやく話が纏まった。当初の見積もりより遥かに安価で済ませられるらしい。
羽瀬川さんの助言に従い、自力でコツコツと作業を進めた甲斐が有った。
恐らく私はこういった作業が性に合っているのだろう。
いっそこのまま本殿天井の修復も自力で済ませてしまおうかと嘯いたところ、なんと、使い古しの工具類を譲っていただけることになった。
「あんたは直留さんと違って背が高いから、一人でも大丈夫だろう」とは羽瀬川さんのお言葉だ。
不意に飛び出した懐かしい名前に少々面食らったが、本当に、有り難いことだ。
しかし、直留さんか。直接面識が有るわけではないが、拝鳴に来たばかりの頃に何度も聞いた名前だ。
確かに彼は小柄で、病弱だったと聞いている。
優秀な神職であったらしく、昔は何かと比較されて辛い思いもしたものだが……
こと、こういった作業に関して言えば、私のほうが一枚上手だったということだろう。
子供じみた感情であることは理解しているが、少しばかり、誇らしくも思えてしまう。
・追記
天井修理の件で舞い上がり、畦道の舗装に関する話を忘れていた。
我ながら、なんともはや……只々恥じ入るばかりである。
337
:
名無しさん
:2017/10/19(木) 21:38:02 ID:6PlPQq0s0
事件が起こる19日あたりまでは平和な日誌かな
338
:
名無しさん
:2017/10/23(月) 01:19:30 ID:yp86E4PM0
200X年 6月6日 晴れ
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・ご祈願 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 山村様(10時頃)
昼前に町会長のモナーさんから電話があった。
逢断祭の実施に向けて動き出すことになったため、明日にでも一度会って話をしたいということだ。
社務の都合があるので、17時以降であれば問題ないと伝えておいた。
とうとう逢断祭も復活か。なかなかに感慨深いものがある。
二十年前……人知れず逢断を討ち倒した私達にとって、逢断祭の廃止は勝利の証でもあった。
命懸けの戦いの末、先人の誰もが為し得なかった偉業を果たした私達は、
言うなれば勝利の美酒に酔い潰れたような、浮かれた心持ちで廃止を押し進めた。
もう逢断に怯える必要は無い。だから逢断祭も無くなってしまえば良い。
先代の逝去、そして次代の宮司として期待されていた直留さんの急病。
様々な要因が重なり、私達の望み通り逢断祭は廃止となった。
私達があの恐るべき化物と対峙している頃、他の住民達は楽しげに酒を酌み交わし、年に一度の娯楽を享受していた。
その事実に対する不満や妬みの感情が有ったのではないかと聞かれると、否定はできない。
余りにも幼稚で浅薄な行動だった。後悔の念が芽生えた時にはもう遅い。
廃止派であった私が今更声を上げるわけにもいかず、復活を望むご老人達の声を針の筵で聞いていた。
復活した逢断祭は、私の罪滅ぼしの場になるだろうか。
明日は出来る限りのご協力を約束させていただこう。
祭具を磨く手に、どうしても力が込もってしまう。
339
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 14:36:48 ID:3eX7U5Fw0
荒巻…
340
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 23:42:08 ID:InoK5Gk20
200X年 6月8日 晴れ
・本殿と境内の清掃 済
・朝拝 済
・神饌田の手入れ 済
・夕拝 済
・本殿と境内の清掃 済
祈願のご予約 無し
公民館前の広場に人が集まっていると思ったら、どうやら今日は廃品回収の日であったらしい。
そう言えば、何日か前の町会報にもそんなことが書いてあった気がする。
自宅の屋根裏部屋が物置と化し、古新聞やら古雑誌やらの類が随分と溜まっていたので、
いやはやこれは丁度良い機会だと、会報を見た当時の私は考えていたはずだ。
失敗だ。すっかり忘れてしまっていた。
回収作業の方はというと、非常に和気藹々とした、活気のある様子で進められていた。
流石家からの差し入れやブーン君の掛け声もその大きな要因ではあるが、
引田君の仕事振りの素晴らしさに気付いていた人間はどれだけいただろうか。
恐らく、あの集団に混じって動いている限りは、中々気づくことが出来ないだろう。
遠目に眺めていた私だから分かった。
参加者一人一人の様子に気を配りながら適切に作業を分担し、作業が遅れている箇所を発見してはすぐさま救援に向かう。
全体の回収作業が滞りなく進んでいたのは間違いなく彼の働きの賜であるが、
彼自身はそれをひけらかすこともなく、自身の扱いに文句も言わずに役割を果たしていた。
あの若さで大したものだと、私はすっかり感心してしまった。
正直な話をすると、私は拝鳴の若者の中では、ブーン君よりも引田君の方を高く評価している。
時代が時代であったなら、彼こそが射取として選ばれていたのではないだろうか。
もちろん、それは例の茶番劇の主役としてではなく
何百年もの間、人知れずこの集落を救い続けた、勇敢な英雄達の一人としてだ。
341
:
名無しさん
:2017/11/17(金) 12:18:30 ID:cUTwJjes0
祭りで1箇所に人を集めてるうちに裏で逢断退治…?
342
:
名無しさん
:2017/11/19(日) 03:58:26 ID:ZENcf8dc0
sage進行で投下気づいてなかったわ
次が楽しみ
343
:
名無しさん
:2017/11/19(日) 21:15:43 ID:7RcLENqA0
おもしろい
344
:
名無しさん
:2017/12/28(木) 18:13:08 ID:D9tbQTcQ0
この作品ってこれで完結かね?
345
:
名無しさん
:2017/12/28(木) 18:21:03 ID:MIswq95I0
ありえなくはないけどうーん
346
:
名無しさん
:2017/12/28(木) 18:27:38 ID:KSQkhJWM0
日にち開くのも布石なのかも
347
:
名無しさん
:2018/01/11(木) 14:57:22 ID:M7P7aqJ20
待ってる
348
:
名無しさん
:2018/05/01(火) 10:00:35 ID:iPEjDDkQ0
気になることがありすぎてまた最初から読み返してしまった
今年何か明らかにならないかな…
349
:
名無しさん
:2018/07/24(火) 13:07:59 ID:bkmuJ4.g0
待っている。我々は待っている
350
:
名無しさん
:2018/08/30(木) 08:26:36 ID:Yih5VcL60
https://i.imgur.com/yo3jpCF.png
351
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 23:56:06 ID:yejwR8p.0
一気に読んでしまった。続きが気になる。それとも完結済み?
352
:
名無しさん
:2019/07/10(水) 13:15:11 ID:rsseYWIk0
いつまでも待ってる
353
:
名無しさん
:2019/07/10(水) 20:04:25 ID:Q0ihwV4UO
いやーこれ凄く面白い
続きあるなら待ってます
354
:
名無しさん
:2020/07/03(金) 18:16:27 ID:RS49m9Ik0
続き待機
355
:
名無しさん
:2021/07/01(木) 02:56:54 ID:8zAhpksM0
続き待機
356
:
名無しさん
:2022/06/22(水) 11:21:05 ID:EjSDGxRE0
続き待機
357
:
名無しさん
:2024/01/13(土) 18:36:05 ID:DHZtHuj60
続き待機
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板