したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

482Republica de Venexia:2015/02/10(火) 01:24:56 ID:???
2月10日はバグダードが陥落した日です

>>282で見たようにユーラシアに大ネットワークを築き繁栄したアッバース朝ですが、9世紀後半には早くも衰退の兆しが現れ、10世紀になるとエジプトのファーティマ朝とイベリア半島の後ウマイヤ朝がカリフを称し、三カリフ鼎立状態となりました
またイランで成立したブワイフ朝が946年にバグダードを占領し大アミールを称し、1055年には中央アジアのセルジューク朝がブワイフ朝を倒してバグダードを占領し、スルタンの称号を得て世俗支配権を握るなど、アッバース朝は名目のみの存在となっていました

このセルジューク朝のような遊牧国家は中央ユーラシア型国家と呼ばれ、騎馬軍団による軍事力を背景に、小人口ながら南方の大人口を抱える農耕国家を統治するという新しいタイプの国家でした
>>422で見た遼や西夏、金もこれにあたり、ユーラシアの東西で大規模な変革が起こっていたのです
>>470で成立した宋も遊牧国家の進出に直面しますが、そのなかで宋の海洋ネットワークと遼などの北方遊牧民ネットワークが結びつき、これがバグダードを中心とする西アジアのネットワークともつながっていたのです

そしてこれらのネットワークを統合したのがモンゴルでした
モンゴルはその強大な軍事力で内陸アジアを統一し、1206年に大ハーンに即位したチンギス=ハーンは西夏やイランのホラズム朝などを滅ぼし中央ユーラシアのネットワークを掌握します
2代オゴタイ=ハーンも征服を進め、駅伝制を整備してネットワークをさらに効率的なものとします
そして4代モンケ=ハーンの時代にはフレグが西アジアに向けて大規模な征西を行い、1258年2月10日、バグダードは陥落しアッバース朝のネットワークがモンゴルに組み入れられ、ユーラシアにまたがる大ネットワークが統合されたのでした


本日はアッバース朝の命日です、お悔やみ申し上げます


参考文献
・佐藤次高・鈴木董編『新書イスラームの世界史1 都市の文明イスラーム』講談社、1993年
・宮崎正勝『イスラム・ネットワーク アッバース朝がつなげた全界』講談社、1994年
・佐藤次高『世界の歴史8 イスラーム世界の興隆』中央公論新社、2008年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板