[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
451
:
Republica de Venexia
:2015/01/26(月) 00:04:43 ID:???
1月26日はカルロヴィッツ条約が締結された日です
>>298
で見たようにハプスブルク家のフェルディナントはハンガリー国王となり、またボヘミア王と神聖ローマ皇帝も兼ねるようになったため、ここにドナウ帝国が成立しオスマン帝国との長期にわたる戦争へと突入しました
ハプスブルク家はウィーンを都として固定し、このドナウ帝国の経営に力を注ぐようになります
これは三十年戦争終結後特に顕著となり、
>>327
のウェストファリア条約で神聖ローマ帝国が実質的に解体されたことで、いっそうドナウ帝国の支配を重視することになったのです
オスマン帝国との対決は
>>280
で見た第二次ウィーン包囲で転機を迎え、これ以後ハプスブルク家はオスマン帝国に対し攻勢に出、いわゆる大トルコ戦争が始まりました
1686年にはハンガリーの都ブダを奪還し、さらにセルビアのベオグラードも攻略しましたが、1688年になるとフランス王ルイ14世の膨張政策に対抗するファルツ継承戦争が勃発し、ハプスブルク家もこの戦争に加わったため、バルカン半島方面が手薄となりました
このうちにオスマン帝国は反撃し、ベオグラードを再征服するとセルビアの大部分を奪還します
ここでバルカン半島方面の総司令官となり、オスマン帝国に再び反撃したのが名将プリンツ・オイゲンでした
オイゲンは1697年9月、ゼンタの戦いにおいてオスマン帝国軍で決定的な勝利を収め、オスマン帝国では和平交渉の機運が高まります
西方ではファルツ継承戦争がライスワイク条約によって終結し、ハプスブルクの本隊がバルカン半島へと向かう可能性があったこともその一因でした
1698年の春には和平交渉が開始し、翌1699年1月26日にカルロヴィッツ条約が締結され、ハプスブルク家はハンガリー、トランシルヴァニアなどを獲得し、これはオスマン帝国が初めてヨーロッパに領土を割譲した事例となりました
バルカン半島ではオスマン帝国に対するハプスブルクの優位が確立し、ドナウ帝国もここに完成することとなるのでした
本日はオスマン帝国からの領土獲得の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・南塚信吾『世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社、1999年
・新井政美『オスマンvsヨーロッパ 〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社、2002年
・長谷川輝夫・土肥恒之・大久保桂子『世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花』中央公論新社、2009年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板