したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

俺様参上

2218名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:16:19 ID:izUZ7mhQ0
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

2219名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:16:39 ID:izUZ7mhQ0
図書館は、すべての用途地域内において建築することができる。

2220名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:16:59 ID:izUZ7mhQ0
大学は病院と同じで「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

2221名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:17:55 ID:izUZ7mhQ0
関係市区町村の長は,政令で定めるところにより,土地鑑定委員会から送付された図書を当該市区町村の事務所において一般の閲覧に供しなければならないことになっています。

2222名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:18:16 ID:izUZ7mhQ0
住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」の適用は,居住の用に供した日の属する年以後の10年間です。

2223名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:18:36 ID:izUZ7mhQ0
使用貸借は貸主が死んだ場合、貸主の相続人が貸主の立場を引き継ぐことになる。

2224名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:19:39 ID:izUZ7mhQ0
組合契約では、特約がなければ、相続人が組合員の地位を承継することはできず、組合員の死亡により、組合契約から脱退します。

2225名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:19:57 ID:izUZ7mhQ0
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

2226名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:20:21 ID:izUZ7mhQ0
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません。

2227名無しの裏側:2014/07/09(水) 22:20:41 ID:izUZ7mhQ0
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」は,重複適用することができる。

2228名無しの裏側:2014/07/13(日) 23:34:14 ID:1iMzdx4Y0
抵当権設定後の賃貸借では,期間を問わず,その賃借権の登記があり,かつ,その賃貸借についての抵当権者の同意の登記があるならば,建物の競落人に対して賃借権を対抗できます。

2229夢幻 ◆46TtONk1KM:2014/07/15(火) 23:12:23 ID:nwNerrIU0
さぼるなよ

2230 ◆ERI//////I:2014/07/16(水) 15:04:49 ID:Gtw6BTgA0
はやくしろ

2231名無しの裏側:2014/07/16(水) 21:59:01 ID:IA8Ihb.Y0
隣地境界線から後退して壁面線の指定がある場合において、当該壁面線を越えない建築物で、特定行政庁が安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものの建ぺい率は、当該許可の範囲内において建ぺい率による制限が緩和される。

2232名無しの裏側:2014/07/16(水) 21:59:35 ID:IA8Ihb.Y0
抵当権者が賃料債権を差し押さえても,賃料債権は敷金の充当によりその限度で消滅する

2233名無しの裏側:2014/07/16(水) 22:01:10 ID:IA8Ihb.Y0
所有権は消滅時効にかからない。

2234名無しの裏側:2014/07/16(水) 22:02:24 ID:IA8Ihb.Y0
建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。

2235名無しの裏側:2014/07/16(水) 23:52:28 ID:nt6XQops0
隣地境界線から後退して壁面線の指定がある場合において、当該壁面線を越えない建築物で、特定行政庁が安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものの建ぺい率は、当該許可の範囲内において建ぺい率による制限が緩和される。

2236名無しの裏側:2014/07/16(水) 23:54:37 ID:nt6XQops0
都市計画施設の区域又は市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築をしようとする者は、行為の種類、場所及び設計又は施行方法を都道府県知事等の許可を得なければならない。

2237 ◆ERI//////I:2014/07/19(土) 16:41:46 ID:FqS4MbfY0
真面目にやれ

2238名無しの裏側:2014/07/22(火) 15:13:09 ID:pKONN4Sc0
取引主任者証の亡失によりその再交付を受けた後に,亡失した取引主任者証を発見したときは,速やかに,忘失した取引主任者証をその交付を受けた知事に返納しなければなりません。

2239名無しの裏側:2014/07/22(火) 15:42:00 ID:pKONN4Sc0
建物の売買・交換(その媒介・代理),貸借の媒介・代理では,当該建物(昭和56年6月1日以降に新築の工事に着手したものを除く。)
が建築物の耐震改修の促進に関する法律 に規定する基本方針のうち技術上の指針となるべき事項に基づいて次に掲げる者が行う耐震診断を受けたものであるときは,その内容を,35条の重要事項として説明しなければなりません。

2240名無しの裏側:2014/07/22(火) 15:42:58 ID:pKONN4Sc0
保証協会に加入しようとする者は,加入前の宅建業に関する取引により生じた債務に関し,保証協会から担保の提供を求められることがあります。

2241名無しの裏側:2014/07/22(火) 16:15:11 ID:3brf9y5k0
平成22年度の新設住宅着工戸数は819,020戸(前年度比では 5.6%増),2年度ぶりの増加でした。

2242名無しの裏側:2014/07/22(火) 16:33:09 ID:3brf9y5k0
防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。

2243名無しの裏側:2014/07/22(火) 16:36:32 ID:CQ4audj.0
保証協会は、宅地建物取引業者の相手方から社員である宅地建物取引業者の取り扱った宅地建物取引業に係る取引に関する苦情について解決の申出があったときは、その申出及びその解決の結果について社員に周知することが義務付けられている。

2244名無しの裏側:2014/07/22(火) 16:37:26 ID:CQ4audj.0
二重譲渡は先に登記を得た方が勝つ。契約締結の日付・時刻は関係がない。

2245名無しの裏側:2014/07/22(火) 16:38:15 ID:CQ4audj.0
事務禁止処分中でも、商号の変更があったときは「変更の登録」を申請する必要がある。

2246 ◆ERI//////I:2014/07/23(水) 21:38:49 ID:GUo7voAQ0
さぼるな

2247名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:02:11 ID:rVjuIXDY0
抵当権消滅請求をすることができるのは,抵当不動産の所有権を取得した第三者に限られます。

2248名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:03:09 ID:rVjuIXDY0
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。

2249名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:03:55 ID:rVjuIXDY0
地区計画は,「用途地域が定められている土地の区域」,「用途地域が定められていない土地の区域のうち,一定の要件を満たす区域」に定めることができます。

2250名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:04:40 ID:rVjuIXDY0
条件が成就することで不利益を受ける当事者が条件の成就を故意に妨害したときは,その条件は成就したものとみなされます。

2251名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:13:46 ID:rCbu7g060
代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。

2252名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:17:12 ID:rCbu7g060
委託を受けた保証人が保証債務を履行した場合は,主たる債務者に対して,求償権を取得し,求償権の範囲内で,債権者に代位することができます。

2253名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:18:01 ID:rCbu7g060
連帯保証人のうちの1人が,保証債務を履行したときは,負担部分を超える範囲については,その分を他の連帯保証人に求償することができます。

2254名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:18:45 ID:rCbu7g060
抵当不動産の第三取得者は,抵当権の実行としての競売による差押えの効力が発生する前に,抵当権消滅請求をしなければなりません。

2255名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:22:08 ID:rCbu7g060
専任の取引主任者が足りない場合、2週間以内に補充する必要がある。2週間以内に必要な措置を執らなかった場合、業務停止処分の対象になる。

2256名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:23:15 ID:rCbu7g060
委託を受けた保証人が保証債務を履行した場合は,主たる債務者に対して,求償権を取得し,求償権の範囲内で,債権者に代位することができます。

2257名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:24:15 ID:rCbu7g060
抵当不動産の第三取得者が抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に民法第383条所定の書面を送付すれば足り、その送付書面につき事前に裁判所の許可を受ける必要はない。

2258名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:25:45 ID:rCbu7g060
地区計画は,「用途地域が定められている土地の区域」,「用途地域が定められていない土地の区域のうち,一定の要件を満たす区域」に定めることができます。

2259名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:26:36 ID:OOacWJug0
特別用途地区は、用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境の保護等の特別の目的の実現を図るため当該用途地域の指定を補完して定める地区である。

2260名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:27:30 ID:OOacWJug0
被担保債務が弁済により消滅すれば,抵当権の効力も連動して消滅します(抵当権の附従性)。

2261名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:28:15 ID:OOacWJug0
代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。

2262名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:29:01 ID:OOacWJug0
抵当不動産の第三取得者は,抵当権の実行としての競売による差押えの効力が発生する前に,抵当権消滅請求をしなければなりません。

2263名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:29:52 ID:OOacWJug0
専任の取引主任者が足りない場合、2週間以内に補充する必要がある。2週間以内に必要な措置を執らなかった場合、業務停止処分の対象になる。

2264名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:35:39 ID:ZSk75VDw0
抵当不動産の第三取得者が抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に民法第383条所定の書面を送付すれば足り、その送付書面につき事前に裁判所の許可を受ける必要はない。

2265名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:36:31 ID:ZSk75VDw0
地区計画は,建築物の建築形態,公共施設その他の施設の配置等からみて,一体としてそれぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し,開発し,及び保全するための計画。

2266名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:37:20 ID:ZSk75VDw0
特別用途地区は、用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境の保護等の特別の目的の実現を図るため当該用途地域の指定を補完して定める地区である。

2267名無しの裏側:2014/07/24(木) 11:38:06 ID:ZSk75VDw0
被担保債務が弁済により消滅すれば,抵当権の効力も連動して消滅します(抵当権の附従性)。

2268 ◆ERI//////I:2014/07/24(木) 11:55:30 ID:h2gQTi1Y0
きたあああ

2269名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:06:45 ID:WASrLhbs0
連帯保証人のうちの1人が,保証債務を履行したときは,負担部分を超える範囲については,その分を他の連帯保証人に求償することができます。

2270名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:07:03 ID:WASrLhbs0
抵当不動産の第三取得者は,抵当権の実行としての競売による差押えの効力が発生する前に,抵当権消滅請求をしなければなりません。

2271名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:42:19 ID:otfwd4kw0
抵当不動産の第三取得者が抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に民法第383条所定の書面を送付すれば足り、その送付書面につき事前に裁判所の許可を受ける必要はない。

2272名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:51:18 ID:otfwd4kw0
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。

2273名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:52:18 ID:otfwd4kw0
地区計画は,「用途地域が定められている土地の区域」,「用途地域が定められていない土地の区域のうち,一定の要件を満たす区域」に定めることができます。

2274名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:57:56 ID:jamCHkM60
条件が成就することで不利益を受ける当事者が条件の成就を故意に妨害したときは,その条件は成就したものとみなされます。

2275名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:58:14 ID:jamCHkM60
被担保債務が弁済により消滅すれば,抵当権の効力も連動して消滅します(抵当権の附従性)。

2276名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:58:30 ID:jamCHkM60
抵当権の設定登記後に設定・登記され,抵当権者全員の同意の登記のない賃借権は抵当権者に対抗できません。

2277名無しの裏側:2014/07/24(木) 12:59:23 ID:jamCHkM60
連帯保証人のうちの1人が,保証債務を履行したときは,負担部分を超える範囲については,その分を他の連帯保証人に求償することができます。

2278名無しの裏側:2014/07/24(木) 15:12:13 ID:SvoqL/Bc0
抵当権の設定登記後に設定・登記され,抵当権者全員の同意の登記のない賃借権は抵当権者に対抗できません。

2279名無しの裏側:2014/07/24(木) 15:13:04 ID:SvoqL/Bc0
連帯保証人のうちの1人が,保証債務を履行したときは,負担部分を超える範囲については,その分を他の連帯保証人に求償することができます。

2280名無しの裏側:2014/07/24(木) 16:28:17 ID:UGzSbm0Q0
委任契約が委任者の死亡により終了した場合に,急迫の事情があるときは,受任者は,その相続人・その法定代理人が委任事務を処理できるようになるまでの間は,委任事務を処理する義務を負います。

2281名無しの裏側:2014/07/26(土) 21:03:33 ID:./lPog6k0
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から20年である。

2282名無しの裏側:2014/07/26(土) 21:04:40 ID:./lPog6k0
住宅用家屋の登記の軽減税率には所得要件はありません。

2283名無しの裏側:2014/07/26(土) 21:10:41 ID:ZFpsq8IY0
市街化調整区域に所在する土地(開発許可を受けているもの等を除く。)については,「市街化調整区域。宅地の造成及び建物の建築はできません。」と16ポイント以上の文字で明示しなければならない。

2284名無しの裏側:2014/07/26(土) 21:14:56 ID:ZFpsq8IY0
建築工事に着手した後に,相当の期間にわたり工事を中断していた新築住宅または新築分譲マンションについては、建築工事に着手した時期及び中断していた期間を明示しなければならない。

2285名無しの裏側:2014/07/26(土) 21:16:05 ID:ZFpsq8IY0
はり、けたその他の横架材には、その中央部附近の下側に耐力上支障のある欠込みをしてはならない。

2286名無しの裏側:2014/07/26(土) 21:18:14 ID:FPs6FVzM0
 不法行為の損害賠償請求権は、

①知ったときから3年 (消滅時効)
②不法行為時から20年 (除斥期間) 

経過すると消滅。

2287名無しの裏側:2014/07/27(日) 12:24:47 ID:3V56bfxY0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。

2288名無しの裏側:2014/07/27(日) 12:25:59 ID:3V56bfxY0
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から20年である。

2289名無しの裏側:2014/07/27(日) 12:27:10 ID:3V56bfxY0
住宅用家屋の登記の軽減税率には所得要件はありません。

2290名無しの裏側:2014/07/27(日) 12:28:18 ID:3V56bfxY0
譲渡した年の1月1日において、所有期間が10年を超えていれば「軽減税率の特例」と「居住用財産の譲渡所得の特別控除」の両方を適用できる。

2291名無しの裏側:2014/07/27(日) 12:29:22 ID:3V56bfxY0
新築住宅を、「業者ではない買主」に売った業者は、基準日ごとに資力確保措置について免許権者に届け出る必要がある。

2292名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:08:28 ID:TGab2G.I0
制限行為能力者が,(自分を)行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは,その行為を取り消すことができない。

2293名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:09:22 ID:TGab2G.I0
抵当権設定登記後に競売手続が開始される前から建物を使用収益していた者は,競落人がその建物を買い受けたときから6か月が経過するまでは競落人への建物の引渡しが猶予される。

2294名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:11:08 ID:TGab2G.I0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。

2295名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:12:29 ID:TGab2G.I0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。

2296名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:13:46 ID:TGab2G.I0
債権者が連帯保証人の保証債務を免除したからといって,主たる債務者は債務を免れることはできません。

2297名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:15:51 ID:TGab2G.I0
債権者が,連帯保証人に履行の請求をすれば,主たる債務者に履行の請求をすれば,連帯保証人にもその効力が及びます。

2298名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:17:47 ID:TGab2G.I0
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。

①保証協会が弁済業務保証金を供託するとき

②社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき

2299名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:19:03 ID:blWTcO260
宅建業者は,保証協会の社員でなくなった日から1週間以内に,営業保証金を供託しなければならない。

2300名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:20:29 ID:blWTcO260
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。

2301名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:21:19 ID:blWTcO260
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から20年である。

2302名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:24:31 ID:5ZEx7J.s0
自分の居住の用に供さなくなった場合でも、「居住用財産の譲渡所得の特別控除」を受けることができる場合がある。

2303名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:25:39 ID:5ZEx7J.s0
確定判決や和解成立によって確定した債権の消滅時効の期間は,弁済期がすでに到来していた場合(確定後すぐ弁済しなければならないとき)は、確定判決時または和解成立時を起点として10年であることは言うまでもありません。

2304名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:30:03 ID:hMYQFXDE0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。

2305名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:30:59 ID:hMYQFXDE0
抵当権者は,物上代位することはできるが,賃貸借契約の解除をすることはできない。

2306名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:32:11 ID:hMYQFXDE0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。

2307名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:33:08 ID:hMYQFXDE0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。

2308名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:35:40 ID:hMYQFXDE0
連帯債務では,債権者が,連帯債務者の一人に履行の請求をすれば,他の債務者にもその効力が及び,連帯債務者全員に履行の請求をしたものと扱われます。

2309名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:41:53 ID:hMYQFXDE0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。

2310名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:43:01 ID:hMYQFXDE0
共同不法行為だが、1人に対して履行の請求をした場合、他の加害者に対してはその効力を有しない。

2311名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:43:47 ID:hMYQFXDE0
「居住用財産の譲渡所得の特別控除」は、所有期間に関わりなく適用される。なので10年以下でも適用できる。

2312名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:44:39 ID:gxeou3MQ0
自分の居住の用に供さなくなった場合でも、「居住用財産の譲渡所得の特別控除」を受けることができる場合がある。

2313名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:48:16 ID:gxeou3MQ0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。

2314名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:55:23 ID:gxeou3MQ0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。

2315名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:58:17 ID:gxeou3MQ0
連帯債務では,債権者が,連帯債務者の一人に履行の請求をすれば,他の債務者にもその効力が及び,連帯債務者全員に履行の請求をしたものと扱われます。

2316名無しの裏側:2014/07/27(日) 13:59:16 ID:gxeou3MQ0
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。

①保証協会が弁済業務保証金を供託するとき

②社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき

2317名無しの裏側:2014/07/27(日) 14:00:28 ID:gxeou3MQ0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板